JP2019117859A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117859A
JP2019117859A JP2017251068A JP2017251068A JP2019117859A JP 2019117859 A JP2019117859 A JP 2019117859A JP 2017251068 A JP2017251068 A JP 2017251068A JP 2017251068 A JP2017251068 A JP 2017251068A JP 2019117859 A JP2019117859 A JP 2019117859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
semiconductor device
type semiconductor
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910944B2 (ja
Inventor
酒井 敦
Atsushi Sakai
敦 酒井
克己 永久
Katsumi Nagahisa
克己 永久
聡司 江口
Soji Eguchi
聡司 江口
信夫 町田
Nobuo Machida
信夫 町田
耕一 新井
Koichi Arai
耕一 新井
岡本 康宏
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
賢一 久田
Kenichi Hisada
賢一 久田
泰典 山下
Taisuke Yamashita
泰典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017251068A priority Critical patent/JP6910944B2/ja
Priority to US16/192,480 priority patent/US20190198663A1/en
Priority to CN202311759387.4A priority patent/CN117525150A/zh
Priority to CN201811654142.4A priority patent/CN110010687B/zh
Publication of JP2019117859A publication Critical patent/JP2019117859A/ja
Priority to US17/216,136 priority patent/US20210217888A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6910944B2 publication Critical patent/JP6910944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性の向上を図る。【解決手段】トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有するp型半導体領域PRTを設け、さらに、平面視においてトレンチTRの形成領域と距離Lだけ離間して形成された、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有するp型半導体領域PRSを設ける。そして、p型半導体領域PRSを、Y方向(図面の奥行き方向)に、間隔SPをおいて配置される複数の領域(PRSa〜PRSc)で構成する。このように、p型半導体領域PRS、PRTを設け、さらに、p型半導体領域PRSを、隙間SPを開けて配置することで、ゲート絶縁膜GIの耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
トランジスタを有する半導体装置において、SiC基板を用いた半導体装置が検討されている。例えば、パワートランジスタにおいて、SiC基板を用いた場合、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、耐圧が大きくなる。
例えば、特許文献1には、オフ状態の際に、印加電圧の増加に比例して空乏層がp型ベース層からドレイン電極側に広がり、この空乏層がp型埋込み層に到達したとき、パンチスルー現象により、p型埋込み層が当該空乏層中の電界強度を固定してその上昇を抑止することが開示されている。そして、このときの電界強度の最大値を越える電界強度の限界値をもつ範囲でn型ベース層のキャリア密度を増加させて面積で規格化したオン抵抗を低下させることにより、高耐圧であってもオン状態での電圧降下を低下させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、外縁部に、素子構造および終端構造の両方を設け、これにより、耐圧を高めつつ、MOSFETの大きさを小さくする技術が開示されている。そして、このMOSFETは、エピタキシャル膜の下側範囲と上側範囲との間の界面に部分的に設けられた緩和領域を有する。
特開平9−191109号公報 特開2014−138026号公報
本発明者は、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。
前述したように、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、耐圧を大きくすることができる。しかしながら、SiCを用いた半導体装置であるMISFETにおいて、SiCの耐圧が大きくなるに従い、ゲート絶縁膜の耐圧が問題となる。即ち、SiCの破壊が起きる前にゲート絶縁膜が破壊するという問題が生じ得る。
このため、後述するように、ゲート絶縁膜の近傍に、電界緩和層を配置し、ゲート絶縁膜の近傍の電界を緩和することにより、ゲート絶縁膜の耐圧の向上を図ることができる。しかしながら、この電界緩和層は、電流パスを狭めてしまうため、面積で規格化したオン抵抗が増加してしまう。即ち、ゲート絶縁膜の耐圧の向上と面積で規格化したオン抵抗の低減がトレードオフの関係となる。
そこで、ゲート絶縁膜の耐圧を向上しつつ、面積で規格化したオン抵抗の低減が図れる半導体装置(MISFET)の構成の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、ドリフト層と、チャネル層と、ソース領域と、チャネル層を貫通して、ドリフト層に達し、ソース領域と接するトレンチと、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、トレンチを埋め込むゲート電極とを有する。そして、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域を有し、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と離間して形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域を有する。そして、第2半導体領域は、第1方向に、第2間隔をおいて配置される複数の第2領域よりなる。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、ドリフト層と、チャネル層と、ソース領域と、チャネル層を貫通して、ドリフト層に達し、ソース領域と接するトレンチと、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、トレンチを埋め込むゲート電極とを有する。そして、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域を有し、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と離間して形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域を有する。そして、第1半導体領域は、第1方向に、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなる。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、ドリフト層と、チャネル層と、ソース領域と、チャネル層を貫通して、ドリフト層に達し、ソース領域と接するトレンチと、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、トレンチを埋め込むゲート電極とを有する。そして、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域を有し、トレンチの下方のドリフト層中に、平面視においてトレンチの形成領域と離間して形成された、ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域を有する。そして、第1半導体領域は、第2半導体領域より深い位置に形成されている。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 比較例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 比較例2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である 比較例1、2および実施の形態1の半導体装置の耐圧と面積で規格化したオン抵抗の関係を示すグラフである。 比較例1、2および実施の形態1の半導体装置においてほぼ同じ耐圧となる場合に、面積で規格化したオン抵抗を比較したグラフである。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の応用例4の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 比較例1、2および実施の形態3の半導体装置の耐圧と面積で規格化したオン抵抗の関係を示すグラフである。 実施の形態4の変形例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例3の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例4の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例5の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例6の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例7の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例8の半導体装置の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2、図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図1等に示す半導体装置は、トレンチゲート型のパワートランジスタである。
図1(a)に示すように、本実施の形態の半導体装置は、SiC基板1Sの表面(第1面)側に設けられたドリフト層(ドレイン領域)DRと、ドリフト層DR上に設けられたチャネル層CHと、チャネル層CH上に設けられたソース領域SRとを有する。ドリフト層DRは、n型半導体領域、チャネル層CHは、p型半導体領域、ソース領域SRは、n型半導体領域よりなる。これらの半導体領域は、SiCよりなり、p型半導体領域は、p型不純物を、n型半導体領域は、n型不純物を有する。また、これらの半導体領域は、後述するように、n型またはp型のエピタキシャル層で構成することができる。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、ソース領域SRとチャネル層CHとを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTR内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。
また、トレンチTRと接するソース領域SRの一端部とは反対側の他端部には、チャネル層CHに達するコンタクトホール(C1、C2)が設けられている。ここで、コンタクトホール(C1、C2)について、幅の大きい部分をコンタクトホールC2とし、幅の小さいコンタクトホールをC1とする場合がある。そして、このコンタクトホール(C1、C2)の底面には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、チャネル層CHよりも不純物濃度の高いp型半導体領域からなり、ソース電極SEとチャネル層CHとのオーミックコンタクトを確保するために形成する。
また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が設けられている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜などの絶縁膜よりなる。そして、この層間絶縁膜IL1上およびコンタクトホール(C1、C2)の内部には、ソース電極SEが設けられている。ソース電極SEは、導電性膜よりなる。なお、ソース電極SEのうち、コンタクトホール(C1、C2)の内部に位置する部分をプラグ(ビア)と、層間絶縁膜IL1上に延在する部分を配線とみなす場合がある。このソース電極SEは、ボディコンタクト領域BCとソース領域SRに、電気的に接続されている。ソース電極SE上には、絶縁膜よりなる表面保護膜PASが形成されている。なお、SiC基板1Sの裏面(第2面)側には、ドレイン電極DEが形成されている。
ここで、本実施の形態においては、ドリフト層DRが第1ドリフトエピ層EP1とこの上の第2ドリフトエピ層EP2との積層部で構成され、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との境界部に、埋め込み層であるp型半導体領域(PRS、PRT)が設けられている。このp型半導体領域(PRS、PRT、電界緩和層)は、トレンチTRの底面より深い位置であって、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有し、ドリフト層DRの途中に位置する。このように、p型半導体領域(PRS、PRT)を設けることにより、ゲート絶縁膜GIの耐圧を向上させることができる。
図1(a)に示すように、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との境界部のp型半導体領域(PRS、PRT)のうち、トレンチTRの下方に位置するp型半導体領域を“PRT”と、ボディコンタクト領域BC(即ち、トレンチTRの脇)の下方に位置するp型半導体領域を“PRS”とする。
p型半導体領域PRTは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。また、p型半導体領域PRSは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と距離Lだけ離間して形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。
そして、後述するように、p型半導体領域PRSは、トレンチTRに沿って、所定の間隔(SP)をおいて配置される複数の領域(PRSa〜PRSd)よりなる。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRSが間引かれた領域が、隙間SPとなり、隙間SP間が、残存する個別の領域(個別の半導体領域、PRSa〜PRSd)となる(図2、図3参照)。
このように、p型半導体領域PRSを間引くことで、電流経路(電流パス)を確保することができ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
そして、図1に示すトランジスタは、後述するように、平面視において繰り返し配置されている(図2、図3参照)。このため、図1に示すトランジスタを“単位トランジスタ(ユニットセル)UC”と呼ぶ場合がある。“単位トランジスタ(ユニットセル)UC”は、繰り返しの最小単位である。
図2、図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図であり、図1(a)は、例えば、図2のA−A断面部に対応し、図1(b)は、例えば、図2のB−B断面部に対応する。また、図2に示す領域UCは、例えば、図3(b)に示す領域UCに対応する。図3(b)のセル領域CAには、単位トランジスタ(ユニットセル)UCがアレイ状に配置されている。図3(b)は、1つのチップ領域を示す。また、図3(a)は、3×3=9個の領域UCに対応する。
図2に示すように、ゲート電極GEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。トレンチTRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。トレンチTRの両側には、ソース領域SRが配置されている。ソース領域SRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。そして、ソース領域SRの外側にはボディコンタクト領域BCが配置されている。ボディコンタクト領域BCの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
単位トランジスタUCは、図3(a)に示すように、X方向、Y方向に繰り返し配置されている。
ソース電極SEは、図1および図3(b)に示すように、ゲート電極GEの上方に延在するように広がって配置されている。また、図1に示す断面には表示されていないが、ゲート電極GEの端部上には、図示しないコンタクトホール(プラグ、ビア)を介して、図3(b)に示すゲート線GLやゲートパッドGPDが配置されている。ゲート線GLやゲートパッドGPDは、ソース電極SEと同層の導電性膜で構成することができる。
そして、前述したように、p型半導体領域(PRS、PRT)は、トレンチTRやゲート電極GEと同様に、Y方向(図1においては、図面の奥行き方向)に延在している。そして、図3(a)に示すように、p型半導体領域PRSは、Y方向に、所定の間隔(SP)をおいて配置される複数の領域(PRSa〜PRSd)よりなる。なお、図1(b)は、上記隙間SP部の断面に対応する。
<動作>
本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)において、ゲート電極GEにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加すると、トレンチTRの側面と接するチャネル層(p型半導体領域)CHに反転層(n型半導体領域)が形成される。そして、ソース領域SRとドリフト層DRとは、反転層で電気的に接続されることになり、ソース領域SRとドリフト層DRとの間に電位差がある場合、ソース領域SRから反転層を通ってドリフト層DRに電子が流れる。言い換えれば、ドリフト層DRから反転層を通ってソース領域SRに電流が流れる。このように、トランジスタを、オンさせることができる。
一方、ゲート電極GEにしきい値電圧よりも小さな電圧を印加すると、チャネル層CHに形成されていた反転層が消失し、ソース領域SRとドリフト層DRとが非導通となる。このように、トランジスタを、オフさせることができる。
以上のようにして、トランジスタのゲート電極GEに印加するゲート電圧を変化させることにより、トランジスタのオン/オフ動作を行なう。
[製法説明]
次いで、図4〜図16を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図4〜図16は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
まず、図4に示すように、第1ドリフトエピ層EP1が形成されたSiC基板(SiCからなる半導体基板、ウエハ)1Sを用意する。
このSiC基板1S上へのエピタキシャル層の形成方法に制限はないが、次のようにして形成することができる。例えば、SiC基板1S上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、第1ドリフトエピ層EP1を形成する。
次いで、図5、図6に示すように、p型半導体領域(PRS、PRT)を形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1ドリフトエピ層EP1上に、p型半導体領域(PRS、PRT)の形成領域に開口部を有するマスク膜MKを形成する。マスク膜MKとしては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。
次いで、上記マスク膜MKをマスクとして、第1ドリフトエピ層EP1の表面部に、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物イオン注入することにより、p型半導体領域(PRS、PRT)を形成する。
このp型半導体領域(PRS、PRT)は、図6に示すように、Y方向に延在し、p型半導体領域PRSは、Y方向に隙間SPを開けて配置される。別の言い方をすれば、ユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRSのY方向の中央部に隙間SPを設けている。
次いで、図7に示すように、第2ドリフトエピ層EP2を形成する。例えば、第1ドリフトエピ層EP1およびp型半導体領域(PRS、PRT)上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、第2ドリフトエピ層EP2を形成する。これにより、第1ドリフトエピ層EP1と、第2ドリフトエピ層EP2との積層体よりなるドリフト層DRが形成される。そして、このドリフト層DRの内部には、p型半導体領域(PRS、PRT)が設けられることとなる。具体的には、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との境界部近傍にp型半導体領域(PRS、PRT)が設けられる。
次いで、図8に示すように、チャネル層CHとなるp型エピタキシャル層PEPと、ソース領域SRとなるn型エピタキシャル層NEPを形成する。例えば、ドリフト層DR上に、p型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(p型エピタキシャル層)を成長させることにより、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPを形成し、続いて、n型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPを形成する。なお、n型エピタキシャル層NEP、p型エピタキシャル層PEPに対応する半導体領域を、イオン注入法により形成してもよい。
次いで、図9に示すように、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびp型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPを貫通し、第2ドリフトエピ層EP2まで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPおよび第2ドリフトエピ層EP2の上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。このトレンチTRの側面には、下から第2ドリフトエピ層EP2、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPおよびn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPが順に露出している。また、このトレンチTRの底面には、第2ドリフトエピ層EP2が露出している。ここで、p型半導体領域(PRS、PRT)は、トレンチTRの底面より深い位置にある。
次いで、図10に示すように、トレンチTRの両側のn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP中に、それぞれコンタクトホールC1を形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、コンタクトホールC1の形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびp型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPの上部をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。このコンタクトホールC1の底面には、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPが露出している。
次いで、図11に示すように、コンタクトホールC1の底面の下に、ボディコンタクト領域BCを形成し、さらに、トレンチTR、コンタクトホールC1内を含むn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。
例えば、上記ハードマスク(図示せず)をマスクとして、コンタクトホールC1の底面に露出したp型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)中に、p型不純物をイオン注入することにより、ボディコンタクト領域BCを形成する。このボディコンタクト領域BCのp型不純物の濃度は、p型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)のp型不純物の濃度より、高い。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。
次いで、例えば、トレンチTR、コンタクトホールC1内を含むn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、ゲート絶縁膜GIとして酸化シリコン膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などにより形成する。トレンチTR内に露出したエピタキシャル層を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜GIを形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GIとしては、酸化シリコン膜の他、酸化アルミニウムや酸化ハフニウム膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。
次いで、図12に示すように、ゲート絶縁膜GI上に配置され、トレンチTRを埋め込む形状のゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート電極GE用の導電性膜として、多結晶シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより堆積する。次いで、導電性膜上に、ゲート電極GEの形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、導電性膜をエッチングする。これにより、ゲート電極GEを形成する。このエッチングの際、ゲート電極GEの両側に露出したゲート絶縁膜GIをエッチングしてもよい。
次いで、図13に示すように、ゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC2を形成する。
例えば、コンタクトホールC1の底面から露出するボディコンタクト領域BC、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法により堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上に、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1をエッチングすることにより、コンタクトホールC2を形成する。このコンタクトホールC2の下方にはコンタクトホールC1が位置する。このコンタクトホール(C1、C2)の下方には、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出する。なお、図13に示す断面には示されない、ゲート電極GE上の層間絶縁膜IL1を除去し、ゲート電極GE上においてもコンタクトホール(図示せず)を形成する。
次いで、図14に示すように、ソース電極SEを形成する。例えば、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、バリアメタル膜(図示せず)として、TiN膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、バリアメタル膜(図示せず)上に、導電性膜として、Al膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、バリアメタル膜(図示せず)と導電性膜(Al膜)との積層膜をパターニングすることにより、ソース電極SEを形成する。この際、図14の断面に表れない、ゲート線GLやゲートパッドGPDが形成される(図3(b)参照)。なお、ボディコンタクト領域BC上(コンタクトホールC1の内壁)に、シリサイド膜を形成した後、ソース電極SE等を形成してもよい。
次いで、図15に示すように、ソース電極SE、ゲート線GL、ゲートパッドGPDを覆うように表面保護膜PASを形成する。例えば、ソース電極SE等の上に、表面保護膜PASとして、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。そして、表面保護膜PASをパターニングすることにより、ソース電極SEの一部領域と、ゲートパッドGPDの一部領域とを露出させる。この露出部が、外部接続領域(パッド)となる。
次いで、SiC基板1Sの主面と反対側である裏面(第2面)を上面とし、SiC基板1Sの裏面を研削し、SiC基板1Sを薄膜化する。
次いで、図16に示すように、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する。例えば、SiC基板1Sの裏面側を上面とし、金属膜を形成する。例えば、Ti膜、Ni膜、Au膜を順次スパッタリング法により形成する。これにより、金属膜よりなるドレイン電極DEを形成することができる。なお、金属膜とSiC基板1Sとの間にシリサイド膜を形成してもよい。この後、複数のチップ領域を有するSiC基板(ウエハ)1Sをチップ領域ごとに切り出す。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
なお、上記工程においては、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との積層体によりドリフト層DRを構成したが、図17および図18に示すように、ドリフト層DRを単層のエピ層EPとし、その内部に、深いイオン注入によりp型半導体領域(PRS、PRT)を設けてもよい。図17および図18は、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。
このように、本実施の形態によれば、p型半導体領域(PRS、PRT)を設け、さらに、p型半導体領域PRSを、Y方向に隙間SPを開けて配置することで、ゲート絶縁膜GIの耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。なお、“面積で規格化したオン抵抗”とは、電流、電圧で算出される抵抗にデバイス面積を掛け合わせたものである。
図19は、比較例1の半導体装置の構成を示す平面図である。また、図20は、比較例2の半導体装置の構成を示す平面図である。なお、比較例1、2においては、p型半導体領域(PRSまたはPRT)の形成領域以外の構成は、実施の形態1(図1、図2)の場合と同様である。よって、比較例1、2の構成については、実施の形態1(図1、図2)の場合と異なる部位について詳細に説明する。
比較例1においては、図19に示すように、トレンチTRの下方のp型半導体領域PRTを設けず、ボディコンタクト領域BCの下方に位置するp型半導体領域PRSを設けている。そして、p型半導体領域PRSは、Y方向に延在するライン状に設けられ、隙間SPが配置されていない。
また、比較例2においては、図20に示すように、トレンチTRの下方のp型半導体領域PRTを設け、さらに、ボディコンタクト領域BCの下方に位置するp型半導体領域PRSを設けている。そして、p型半導体領域PRT、PRSは、それぞれY方向に延在するライン状に設けられ、隙間SPが配置されていない。
これに対し、本実施の形態(図1、図2)においては、図21に示すように、トレンチTRの下方のp型半導体領域PRTを設け、さらに、ボディコンタクト領域BCの下方に位置するp型半導体領域PRSを設けている。そして、このp型半導体領域PRSは、Y方向に隙間SPを開けて配置されている。
図22は、比較例1、2および本実施の形態の半導体装置の耐圧と面積で規格化したオン抵抗の関係を示すグラフである。横軸は、耐圧(BVoff、[a.u.])を示し、縦軸は、面積で規格化したオン抵抗(Ron,sp、[a.u.])を示す。グラフ(a)は比較例2の場合、グラフ(b)は比較例1の場合、グラフ(c)は本実施の形態の場合を示す。なお、本実施の形態の一例として、p型半導体領域PRTのY方向の長さ(Lc)は、1.6〜2.0μm、隙間SPのY方向の長さ(Ld)は、0.3〜0.5μmとした。さらに、p型半導体領域PRTとp型半導体領域PRSとの間隔(Le)は、1.0〜1.4μmとし、p型半導体領域PRTとp型半導体領域PRSのp型不純物の濃度は、2×1018〜7×1018cm−3とした。また、比較例1の一例として、p型半導体領域PRS間の間隔(La)は、2.0〜2.6μm、比較例2の一例として、p型半導体領域PRTとp型半導体領域PRSとの間隔(Lb)は、1.0〜1.4μmとした。
図22に示すように、グラフの右下の領域、即ち、図中の矢印の方向に向かうにしたがって高性能(high performance)である。別の言い方をすれば、例えば、破線で囲んだ領域は、高耐圧、低オン抵抗である。図22から分かるように、比較例1(グラフ(b))や比較例2(グラフ(a))においては、上記数値をどのように調整しても、破線で囲んだ領域の高耐圧、低オン抵抗を満たすことはできなかった。これに対し、本実施の形態(グラフ(c))においては、破線で囲んだ領域の高耐圧、低オン抵抗を満たすことができた。また、グラフ(c)は、グラフ(a)、(b)と比較し、図中の矢印の方向にシフトする傾向にあり、本実施の形態においては、耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができることが分かる。
また、図23は、比較例1、2および本実施の形態の半導体装置においてほぼ同じ耐圧となる場合に、面積で規格化したオン抵抗を比較したグラフである。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1の応用例について説明する。
(応用例1)
実施の形態1(図2)においては、p型半導体領域PRSの一部を間引いたが、p型半導体領域PRTの一部を間引いてもよい。別の言い方をすれば、実施の形態1(図2)においては、p型半導体領域PRSを、Y方向に隙間SPを開けて配置したが、p型半導体領域PRTを、Y方向に隙間SPを開けて配置してもよい。
図24は、本応用例の半導体装置の構成を示す平面図である。本応用例において、p型半導体領域(PRS、PRT)の形成領域以外は、実施の形態1(図1、図2等)と同様である。
本応用例においては、p型半導体領域PRTは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。また、p型半導体領域PRSは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と距離Lだけ離間して形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。
そして、p型半導体領域PRTは、トレンチTRに沿って、所定の間隔(SP)をおいて配置される。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRTが間引かれた領域が、隙間SPとなり、隙間SP間が、残存する個別の領域(個別の半導体領域PRTa〜PRTd)となる(図27参照)。
また、別の言い方をすれば、ユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRTのY方向の中央部に隙間SPを設けている(図24)。
(応用例2)
実施の形態1(図2)および上記応用例1(図24)においては、p型半導体領域(PRS、PRT)のいずれか一方に、隙間SPを設けたが、p型半導体領域(PRS、PRT)の双方に、隙間SPS、SPTを設けてもよい。この場合、p型半導体領域PRSの隙間SPSと、p型半導体領域PRTの隙間SPTとが、Y方向において重ならないように配置することが好ましい。
図25は、本応用例の半導体装置の構成を示す平面図である。本応用例において、p型半導体領域(PRS、PRT)の形成領域以外は、実施の形態1(図1、図2等)と同様である。
本応用例においては、p型半導体領域PRTは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と重なる位置に形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。また、p型半導体領域PRSは、トレンチTRの下方のドリフト層DR中に、平面視においてトレンチの形成領域と距離Lだけ離間して形成され、ドリフト層DRと逆導電型の不純物を有する。
そして、p型半導体領域PRSは、トレンチTRに沿って、所定の間隔(SPS)をおいて配置される複数の領域(PRSa〜PRSc)よりなる。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRSが間引かれた領域が、隙間SPSとなり、隙間SPS間が、残存する個別の領域(個別の半導体領域PRSa〜PRSc)となる(図27参照)。
また、p型半導体領域PRTは、トレンチTRに沿って、所定の間隔(SPT)をおいて配置される複数の領域(PRTa〜PRTd)よりなる。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRTが間引かれた領域が、隙間SPTとなり、隙間SPT間が、残存する個別の領域(個別の半導体領域PRTa〜PRTd)となる(図27参照)。
また、別の言い方をすれば、ユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRTのY方向の中央部に隙間SPTを設けて、p型半導体領域PRSのY方向の両端部に隙間SPSを設けている(図25)。
このように、p型半導体領域PRTの隙間SPTに対応する位置に、p型半導体領域PRSを配置(このような配置を、千鳥配置という場合がある)する。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRTが間引かれた領域(隙間SPT)のY方向の位置においては、上記個別の領域(個別の半導体領域PRSa〜PRSc)が存在する(図27参照)。これにより、ゲート絶縁膜(GI)に局所的に高電界が印加されることを防止することができ、本実施の形態の半導体装置の耐圧を効率的に向上させることができる。
(応用例3)
上記応用例2(図25)においては、p型半導体領域(PRS、PRT)の双方に、隙間SPS、SPTを設け、p型半導体領域(PRS、PRT)の領域を細分化したが、これらの領域(パターン)を接続部CRにより接続してもよい。
図26は、本応用例の半導体装置の構成を示す平面図である。本応用例において、p型半導体領域(PRS、PRT)および接続部CR以外は、実施の形態1(図1、図2等)と同様である。
本応用例のユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRTのY方向の中央部に隙間SPを設けている。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRTは、図25のユニットセルUCにおいて、第1部PRTaと、第2部PRTbとを有する。第1部PRTaと、第2部PRTbとの間が、隙間SPとなる。
また、本応用例のユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRS1、PRS2は、それぞれY方向に延在し、図25のユニットセルUCにおいて、p型半導体領域PRS1、PRS2のY方向の両端部に隙間SP1a、SP1b、SP2a、SP2bを設けている。
具体的には、p型半導体領域PRS1は、図26のユニットセルUCにおいて、Y方向の中央部に配置され、その両端に、第1隙間SP1aと、第2隙間SP1bとを有する。また、p型半導体領域PRS2は、図26のユニットセルUCにおいて、Y方向の中央部に配置され、その両端に、第1隙間SP2aと、第2隙間SP2bとを有する。
そして、p型半導体領域PRS1と、第1部PRTaとは、X方向に延在する接続部(半導体領域)CRにより接続され、p型半導体領域PRS2と、第3部PRTbとは、X方向に延在する接続部CRにより接続されている。これらの接続部は、p型半導体領域よりなる。
このように、各パターン(p型半導体領域PRS1、PRS2、第1部PRTa、第2部PRTb)を接続部CRにより電気的に接続することにより、各領域(各パターン)の電位が不安定になることを防止することができる。
特に、各領域(各パターン)を接続部CRにより電気的に接続しつつ、接地電位(GND)などの所定の電位に固定することにより、各領域(各パターン)の電位変動を抑制し、ダイナミック動作時の安定性を向上させることができる。
上記応用例1〜3においても、実施の形態1で詳細に説明したように、ゲート絶縁膜GIの耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
なお、上記応用例1〜3の半導体装置は、p型半導体領域(PRS、PRT)を形成する際の不純物の注入領域が異なるだけで、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
(応用例4)
本応用例においては、セル領域(CA)の最外周のユニットセルにおいては、p型半導体領域(PRS、PRT)に隙間SPを設けない構成とする。
図27は、本応用例の半導体装置の構成を示す平面図である。本応用例において、セル領域(CA)の最外周のユニットセルUCe以外は、上記応用例2(図25)と同様である。
図27に示すように、セル領域(CA)の最外周のユニットセルUCeにおいては、p型半導体領域(PRS、PRT)がそれぞれY方向に延在するライン状に形成されている。
このように、最外周のユニットセルUCeにおいては、耐圧を高く維持することが好ましく、また、オン電流の寄与が少ない領域であるため、隙間(SPS、SPT)を設けない構成とすることで、オン電流の低下を抑制しつつ、耐圧を高く維持することができる。
なお、本応用例の半導体装置は、p型半導体領域(PRS、PRT)を形成する際の不純物の注入領域が異なるだけで、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
また、本応用例においては、セル領域(CA)の内部に設けられるユニットセルUCを、上記応用例2(図25)と同様としたが、これに代えて、実施の形態1(図2)、応用例1(図24)、応用例3(図26)としてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、p型半導体領域(PRS、PRT)の形成高さを変える。このような構成により、ゲート絶縁膜GIの耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
[構造説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、本実施の形態の半導体装置においては、ドリフト層(p型半導体領域(PRS、PRT)を含む)DRの構成以外は、実施の形態1と同様であるため、実施の形態1と対応する部位には同様の符号を付け、その詳細な説明を省略する。
図28は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図29は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図28は、図29のA−A断面部に対応する。図28等に示す半導体装置は、トレンチゲート型のパワートランジスタである。
図28に示すように、本実施の形態の半導体装置は、SiC基板1Sの表面(第1面)側に設けられたドリフト層(ドレイン領域)DRと、ドリフト層DR上に設けられたチャネル層CHと、チャネル層CH上に設けられたソース領域SRとを有する。ドリフト層DRは、n型半導体領域、チャネル層CHは、p型半導体領域、ソース領域SRは、n型半導体領域よりなる。これらの半導体領域は、SiCよりなり、p型半導体領域は、p型不純物を、n型半導体領域は、n型不純物を有する。また、これらの半導体領域は、後述するように、n型またはp型のエピタキシャル層で構成することができる。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、ソース領域SRとチャネル層CHとを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTR内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。このゲート電極GEは、トレンチTR内を埋め込むとともに、平面視において、ソース領域SR上の一部と重なるように延在しており(図29参照)、その断面が“T字状”である。
また、トレンチTRと接するソース領域SRの一端部とは反対側の他端部には、チャネル層CHに達するコンタクトホール(C1、C2)が設けられている。ここで、コンタクトホール(C1、C2)について、幅の大きい部分をコンタクトホールC2とし、幅の小さいコンタクトホールをC1とする。そして、このコンタクトホール(C1、C2)の底面には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、チャネル層CHよりも不純物濃度の高いp型半導体領域からなり、ソース電極SEとチャネル層CHとのオーミックコンタクトを確保するために形成する。
また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が設けられている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜などの絶縁膜よりなる。そして、この層間絶縁膜IL1上およびコンタクトホール(C1、C2)の内部には、ソース電極SEが設けられている。ソース電極SEは、導電性膜よりなる。なお、ソース電極SEのうち、コンタクトホール(C1、C2)の内部に位置する部分をプラグ(ビア)と、層間絶縁膜IL1上に延在する部分を配線とみなす場合がある。このソース電極SEは、ボディコンタクト領域BCとソース領域SRに、電気的に接続されている。ソース電極SE上には、絶縁膜よりなる表面保護膜PASが形成されている。なお、SiC基板1Sの裏面(第2面)側には、ドレイン電極DEが形成されている。
ここで、本実施の形態においては、ドリフト層DRが第1ドリフトエピ層EP1と、この上の第2ドリフトエピ層EP2と、この上の第3ドリフトエピ層EP3との積層部で構成されている。そして、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との境界部に、埋め込み層であるp型半導体領域PRTが設けられ、第2ドリフトエピ層EP2と第3ドリフトエピ層EP3との境界部に、埋め込み層であるp型半導体領域PRSが設けられている。
即ち、p型半導体領域PRTは、p型半導体領域PRSより深い位置に配置されている。そして、これらのp型半導体領域(PRS、PRT)は、トレンチTRやゲート電極GEと同様に、Y方向(図28においては、図面の奥行き方向)に、ライン状に延在している(図29)。
このように、p型半導体領域(PRS、PRT)を設けることにより、ゲート絶縁膜GIの耐圧を向上させることができる。また、p型半導体領域PRTを、p型半導体領域PRSより深い位置に配置することで、電流経路(電流パス)を確保することができ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。特に、面積で規格化したオン抵抗の増加につながる電流経路(電流パス)の阻害要因は、トレンチTRの下方のp型半導体領域PRTの方が、p型半導体領域PRSより大きいため、p型半導体領域PRTを深く配置することが好ましい。
<動作>
本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)の動作については、実施の形態1の場合とほぼ同じである。
[製法説明]
次いで、図30〜図34を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図30〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図30に示す、第1ドリフトエピ層EP1が形成されたSiC基板1Sを用意する。
このSiC基板1S上へのエピタキシャル層の形成方法に制限はないが、次のようにして形成することができる。例えば、SiC基板1S上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、第1ドリフトエピ層EP1を形成する。
次いで、p型半導体領域PRTを形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第1ドリフトエピ層EP1上に、p型半導体領域PRTの形成領域に開口部を有するマスク膜MK1を形成する。マスク膜MK1としては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。
次いで、上記マスク膜MK1をマスクとして、第1ドリフトエピ層EP1の表面部に、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物イオン注入することにより、p型半導体領域PRTを形成する。
このp型半導体領域PRTは、Y方向にライン状に延在している(図29参照)。別の言い方をすれば、ユニットセルUCにおいて、Y方向にライン状に延在している(図29参照)。次いで、マスク膜MK1を除去する。
次いで、図31に示すように、第2ドリフトエピ層EP2を形成し、さらに、p型半導体領域PRSを形成する。例えば、第1ドリフトエピ層EP1およびp型半導体領域PRT上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、第2ドリフトエピ層EP2を形成する。
次いで、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第2ドリフトエピ層EP2上に、p型半導体領域PRSの形成領域に開口部を有するマスク膜MK2を形成する。マスク膜MK2としては、例えば、酸化シリコン膜を用いることができる。
次いで、上記マスク膜MK2をマスクとして、第2ドリフトエピ層EP2の表面部に、アルミニウム(Al)またはボロン(B)などのp型不純物イオン注入することにより、p型半導体領域PRSを形成する。
このp型半導体領域PRSは、Y方向にライン状に延在している(図29参照)。別の言い方をすれば、ユニットセルUCにおいて、Y方向にライン状に延在している(図29参照)。次いで、マスク膜MK2を除去する。
次いで、図32に示すように、第3ドリフトエピ層EP3を形成する。例えば、第2ドリフトエピ層EP2およびp型半導体領域PRS上に、窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)を成長させることにより、第3ドリフトエピ層EP3を形成する。これにより、第1ドリフトエピ層EP1と、第2ドリフトエピ層EP2と、第3ドリフトエピ層EP3との積層体よりなるドリフト層DRが形成される。そして、このドリフト層DRの内部には、p型半導体領域(PRS、PRT)が設けられることとなる。具体的には、第1ドリフトエピ層EP1と第2ドリフトエピ層EP2との境界部近傍にp型半導体領域PRTが設けられ、第2ドリフトエピ層EP2と第3ドリフトエピ層EP3との境界部近傍にp型半導体領域PRSが設けられる。
次いで、チャネル層CHとなるp型エピタキシャル層PEPと、ソース領域SRとなるn型エピタキシャル層NEPを、実施の形態1の場合と同様にして形成する。
次いで、図33に示すように、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびp型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPを貫通し、第3ドリフトエピ層EP3まで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPおよび第3ドリフトエピ層EP3の上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。このトレンチTRの側面には、下から第3ドリフトエピ層EP3、p型エピタキシャル層(チャネル層CH)PEPおよびn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPが順に露出している。また、このトレンチTRの底面には、第3ドリフトエピ層EP3が露出している。ここで、p型半導体領域PRSは、トレンチTRの底面より深い位置にあり、p型半導体領域PRTは、p型半導体領域PRSより深い位置にある。
次いで、図34に示すように、トレンチTRの両側のn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP中に、それぞれコンタクトホールC1を形成し、コンタクトホールC1の底面の下に、ボディコンタクト領域BCを形成する。コンタクトホールC1およびボディコンタクト領域BCは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、例えば、トレンチTR内に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
この後、実施の形態1と同様にして、ソース電極SEや、ゲート線GLやゲートパッドGPDを形成する(図28、図3(b)参照)。次いで、実施の形態1と同様にして、ソース電極SE、ゲート線GL、ゲートパッドGPDを覆うように表面保護膜PASを形成し、SiC基板1Sを薄膜化した後、ドレイン電極DEを形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
なお、上記工程においては、第1ドリフトエピ層EP1、第2ドリフトエピ層EP2および第3ドリフトエピ層EP3の積層体によりドリフト層DRを構成したが、図35に示すように、ドリフト層DRを単層のエピ層EPとし、その内部に、深いイオン注入によりp型半導体領域(PRS、PRT)を設けてもよい。図35は、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。
このように、本実施の形態によれば、p型半導体領域(PRS、PRT)を設け、さらに、p型半導体領域(PRS、PRT)の形成高さを変えて配置することで、ゲート絶縁膜GIの耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
図36は、比較例1、2および本実施の形態の半導体装置の耐圧と面積で規格化したオン抵抗の関係を示すグラフである。横軸は、耐圧(BVoff、[a.u.])を示し、縦軸は、面積で規格化したオン抵抗(Ron,sp、[a.u.])を示す。グラフ(a)は実施の形態1で説明した比較例2の場合、グラフ(b)は実施の形態1で説明した比較例1の場合、グラフ(d)は本実施の形態の場合を示す。
図36に示すように、グラフの右下の領域、即ち、図中の矢印の方向に向かうにしたがって高性能(high performance)である。別の言い方をすれば、例えば、破線で囲んだ領域は、高耐圧、低オン抵抗である。図36から分かるように、比較例1(グラフ(b))や比較例2(グラフ(a))においては、上記数値をどのように調整しても、破線で囲んだ領域の高耐圧、低オン抵抗を満たすことはできなかった。これに対し、本実施の形態(グラフ(d))においては、破線で囲んだ領域の高耐圧、低オン抵抗を満たすことができた。また、グラフ(d)は、グラフ(a)、(b)と比較し、図中の矢印の方向にシフトする傾向にあり、本実施の形態においては、耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができることが分かる。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、耐圧を維持しつつ、面積で規格化したオン抵抗を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、図29に示したように、p型半導体領域(PRS、PRT)をそれぞれY方向に延在するライン状に形成したが、p型半導体領域(PRS、PRT)に隙間SPを設けてもよい。
即ち、p型半導体領域PRSとPRTに高低差を付けつつ、p型半導体領域PRSに隙間SPを設けてもよい(図2参照)。また、p型半導体領域PRSとPRTに高低差を付けつつ、p型半導体領域PRTに隙間SPを設けてもよい(図24参照)。また、p型半導体領域PRSとPRTに高低差を付けつつ、p型半導体領域PRS、PRTにそれぞれ隙間SPを設けてもよい(図25参照)。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、変形例について説明する。
(変形例1)
実施の形態2の応用例1(図24)においては、トレンチTR(ゲート電極GE)を、Y方向にライン状に配置したが、トレンチTR(ゲート電極GE)をY方向およびX方向に延在させ、交差部を有するように配置してもよい。
図37は、本実施の形態の変形例1の半導体装置の構成を示す平面図である。本変形例において、トレンチTR(ゲート電極GE)およびp型半導体領域(PRS、PRT)の形成領域以外は、実施の形態1(図1、図2等)と同様である。
本変形例においては、トレンチTR(ゲート電極GE)において、Y方向に延在する部分と、X方向に延在する部分とを有する。そして、Y方向に延在する部分に対し、X方向に延在する部分が互い違いに配置されている。
そして、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRTが間引かれた領域が、隙間SPとなる。
但し、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の交差部の下方には、必ず配置されている。別の言い方をすれば、トレンチTR(ゲート電極GE)の交差部の下方には、隙間SPは配置されない。
p型半導体領域PRSは、トレンチTR(ゲート電極GE)のうち、X方向に延在する部分の両側に配置されている。p型半導体領域PRSの平面形状は、矩形状である。
(変形例2)
実施の形態2の応用例1(図24)においては、トレンチTR(ゲート電極GE)を、Y方向にライン状に配置したが、トレンチTR(ゲート電極GE)をY方向およびX方向に延在させ、交差部を有するように配置してもよい。
図38は、本実施の形態の変形例2の半導体装置の構成を示す平面図である。本変形例において、トレンチTR(ゲート電極GE)およびp型半導体領域(PRS、PRT)の形成領域以外は、実施の形態1(図1、図2等)と同様である。
本変形例においては、トレンチTR(ゲート電極GE)において、Y方向に延在する部分と、X方向に延在する部分とを有する。Y方向に延在する部分と、X方向に延在する部分は、十字に交差するように配置されている。
そして、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置されるもののその一部が間引かれて配置されている。p型半導体領域PRTが間引かれた領域が、隙間SPとなる。
但し、p型半導体領域PRTは、トレンチTR(ゲート電極GE)の交差部の下方には、必ず配置されている。別の言い方をすれば、トレンチTR(ゲート電極GE)の交差部の下方には、隙間SPは配置されない。
p型半導体領域PRSは、トレンチTR(ゲート電極GE)のうち、X方向に延在する部分の両側に配置されている。p型半導体領域PRSの平面形状は、矩形状である。
(変形例3)
上記変形例1において、p型半導体領域PRSに開口部OAを設けてもよい(図39)。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSを環状の矩形としてもよい。図39は、本実施の形態の変形例3の半導体装置の構成を示す平面図である。
(変形例4)
上記変形例2において、p型半導体領域PRSに開口部OAを設けてもよい(図40)。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSを環状の矩形としてもよい。図40は、本実施の形態の変形例4の半導体装置の構成を示す平面図である。
(変形例5)
上記変形例1、2等においては、トレンチTR(ゲート電極GE)のうち、X方向に延在する部分と、Y方向に延在する部分とを90度で交差させたが、トレンチTR(ゲート電極GE)を多角形状としてもよい。
図41は、本実施の形態の変形例5の半導体装置の構成を示す平面図である。図41においては、トレンチTR(ゲート電極GE)が、平面視において六角形状に配置されている。この場合は、トレンチTR(ゲート電極GE)のうち、一の方向に延在する部分と、一の方向と交差する他の方向に延在する部分とが120度で交差することとなる。
このような場合も、p型半導体領域PRTを、トレンチTR(ゲート電極GE)の延在方向に配置し、その一部を間引いて、隙間SPを設けてもよい。また、トレンチTR(ゲート電極GE)の両側に配置されるp型半導体領域PRSの平面形状を、六角形状としてもよい。
(変形例6)
上記変形例5において、トレンチTR(ゲート電極GE)のうち、第1の方向に延在する第1部分と、第1部分と120度で交差する第2部分と、第2部分と120度で交差する第3部分との交差部の下方に、p型半導体領域PRTを配置してもよい。この場合において、p型半導体領域PRTの平面形状を、例えば、三角形状としてもよい(図42)。図42は、本実施の形態の変形例6の半導体装置の構成を示す平面図である。
(変形例7)
上記変形例5において、p型半導体領域PRSに開口部OAを設けてもよい(図43)。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSを環状の六角形としてもよい。図43は、本実施の形態の変形例7の半導体装置の構成を示す平面図である。
(変形例8)
上記変形例6において、p型半導体領域PRSに開口部OAを設けてもよい(図44)。別の言い方をすれば、p型半導体領域PRSを環状の六角形としてもよい。図44は、本実施の形態の変形例8の半導体装置の構成を示す平面図である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態、応用例、変形例を適宜組み合わせた構成とすることができる。また、n型のトランジスタをp型のトランジスタとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、SiCよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタを例に説明したが、上記実施の形態の構成をSiよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタに適用してもよい。但し、前述したように、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、SiC自体の耐圧が大きく確保できるものの、他の材料の構成部(ゲート絶縁膜など)の耐圧向上がより重要となる。このため、上記実施の形態は、SiCよりなるトレンチゲート型のパワートランジスタに適用して、より効果的である。
(付記1)
半導体基板上に形成されたドリフト層と、
前記ドリフト層上に形成されたチャネル層と、
前記チャネル層上に形成されたソース領域と、
前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチと、
前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
前記トレンチを埋め込むゲート電極と、
前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域と、
を有し、
前記トレンチは、第1方向に延在する第1部と、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2部とを有し、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、前記トレンチの形成領域に沿って延在し、
前記第1半導体領域は、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなる、半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記第1部と、前記第2部との交差部を有し、
平面視において、前記交差部と重なるように前記第1領域が配置されている、半導体装置。
(付記3)
付記1記載の半導体装置において、
前記第2半導体領域は、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなり、
前記第2領域は開口部を有する、半導体装置。
(付記4)
付記2記載の半導体装置において、
前記交差部において、前記第1部と、前記第2部との交差角度は、90度である、半導体装置。
(付記5)
付記2記載の半導体装置において、
前記交差部において、前記第1部と、前記第2部との交差角度は、120度である、半導体装置。
(付記6)
付記1記載の半導体装置において、
前記ドリフト層、前記チャネル層および前記ソース領域は、SiCよりなる、半導体装置。
(付記7)
(a)半導体基板上にドリフト層を形成する工程、
(b)前記ドリフト層上にチャネル層を形成する工程、
(c)前記チャネル層上にソース領域を形成する工程、
(d)前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチを形成する工程、
(e)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
(f)前記ゲート絶縁膜上に、前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(a)工程は、
前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域であって、前記トレンチの形成領域に沿って、第2間隔をおいて配置される複数の第2領域よりなる第2半導体領域と、
の形成工程を有する、半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、
(a1)第1ドリフト層を形成した後、第1ドリフト層の表面部にイオン注入法により第1半導体領域および第2半導体領域を形成する工程、
(a2)前記第1ドリフト層上に第2ドリフト層を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程は、
(a1)ドリフト層を形成した後、前記ドリフト層の途中にイオン注入法により第1半導体領域および第2半導体領域を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
(付記10)
(a)半導体基板上にドリフト層を形成する工程、
(b)前記ドリフト層上にチャネル層を形成する工程、
(c)前記チャネル層上にソース領域を形成する工程、
(d)前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチを形成する工程、
(e)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
(f)前記ゲート絶縁膜上に、前記トレンチを埋め込むゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記(a)工程は、
前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域であって、前記第1半導体領域より浅い位置に配置される前記第2半導体領域と、
の形成工程を有する、半導体装置の製造方法。
1S SiC基板
BC ボディコンタクト領域
C1 コンタクトホール
C2 コンタクトホール
CH チャネル層
CA セル領域
CR 接続部
DE ドレイン電極
DR ドリフト層
EP エピ層(エピタキシャル層)
EP1 第1ドリフトエピ層
EP2 第2ドリフトエピ層
EP3 第3ドリフトエピ層
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GPD ゲートパッド
IL1 層間絶縁膜
L 距離
MK マスク膜
MK1 マスク膜
MK2 マスク膜
NEP n型エピタキシャル層
OA 開口部
PAS 表面保護膜
PEP p型エピタキシャル層
PRS p型半導体領域
PRS1 p型半導体領域
PRS2 p型半導体領域
PRSa〜d 領域(p型半導体領域)
PRT p型半導体領域
PRTa〜d 領域(p型半導体領域)
SE ソース電極
SP 間隔(隙間)
SPS PRSの間隔(隙間)
SPT PRTの間隔(隙間)
SP1a 第1隙間
SP1b 第2隙間
SP2a 第1隙間
SP2b 第2隙間
SR ソース領域
TR トレンチ
UC 単位トランジスタ(ユニットセル)
UCe 最外周のユニットセル

Claims (11)

  1. 半導体基板上に形成されたドリフト層と、
    前記ドリフト層上に形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成されたソース領域と、
    前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチと、
    前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチを埋め込むゲート電極と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域と、
    を有し、
    前記トレンチは、第1方向に延在し、
    前記第1半導体領域は、前記第1方向に延在し、
    前記第2半導体領域は、前記第1方向に、第2間隔をおいて配置される複数の第2領域よりなる、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域は、前記第1方向に、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなる、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数の第2領域は、前記第1間隔に対応する位置に配置される、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記複数の第1領域のいずれか1つと、前記複数の第2領域のいずれか1つとを接続する第3半導体領域を有する、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記複数の第1領域および前記複数の第2領域の少なくとも1つには、所定の電位が印加される、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ドリフト層、前記チャネル層および前記ソース領域は、SiCよりなる、半導体装置。
  7. 半導体基板上に形成されたドリフト層と、
    前記ドリフト層上に形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成されたソース領域と、
    前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチと、
    前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチを埋め込むゲート電極と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域と、
    を有し、
    前記トレンチは、第1方向に延在し、
    前記第1半導体領域は、前記第1方向に、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなり、
    前記第2半導体領域は、前記第1方向に延在する、半導体装置。
  8. 半導体基板上に形成されたドリフト層と、
    前記ドリフト層上に形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成されたソース領域と、
    前記チャネル層を貫通して、前記ドリフト層に達し、前記ソース領域と接するトレンチと、
    前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチを埋め込むゲート電極と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と重なる位置に形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第1半導体領域と、
    前記トレンチの下方の前記ドリフト層中に、平面視において前記トレンチの形成領域と離間して形成された、前記ドリフト層と逆導電型の不純物を有する第2半導体領域と、
    を有し、
    前記トレンチは、第1方向に延在し、
    前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域より深い位置に形成されている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域は、前記第1方向に、第1間隔をおいて配置される複数の第1領域よりなる、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域は、前記第1方向に、第2間隔をおいて配置される複数の第2領域よりなる、半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ドリフト層、前記チャネル層および前記ソース領域は、SiCよりなる、半導体装置。
JP2017251068A 2017-12-27 2017-12-27 半導体装置 Active JP6910944B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251068A JP6910944B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体装置
US16/192,480 US20190198663A1 (en) 2017-12-27 2018-11-15 Semiconductor device
CN202311759387.4A CN117525150A (zh) 2017-12-27 2018-12-26 半导体器件
CN201811654142.4A CN110010687B (zh) 2017-12-27 2018-12-26 半导体器件
US17/216,136 US20210217888A1 (en) 2017-12-27 2021-03-29 Semiconductor device having a transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251068A JP6910944B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117859A true JP2019117859A (ja) 2019-07-18
JP6910944B2 JP6910944B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66951498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251068A Active JP6910944B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190198663A1 (ja)
JP (1) JP6910944B2 (ja)
CN (2) CN117525150A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369601B2 (ja) * 2019-11-21 2023-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20220130998A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Cree, Inc. Power semiconductor devices including angled gate trenches
CN115643747A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法及半导体结构
CN116230549B (zh) * 2023-04-27 2023-08-29 浙江大学 集成低势垒二极管的沟槽型绝缘栅场效应管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142243A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009260064A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010050161A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798119B2 (ja) * 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169384A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9954054B2 (en) * 2014-06-30 2018-04-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016002769A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6367760B2 (ja) * 2015-06-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP6741010B2 (ja) * 2015-09-09 2020-08-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6871058B2 (ja) * 2017-05-22 2021-05-12 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6988175B2 (ja) * 2017-06-09 2022-01-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7013735B2 (ja) * 2017-09-05 2022-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2019049572A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7039937B2 (ja) * 2017-11-07 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP7077171B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142243A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009260064A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010050161A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210217888A1 (en) 2021-07-15
CN117525150A (zh) 2024-02-06
CN110010687A (zh) 2019-07-12
CN110010687B (zh) 2024-01-05
US20190198663A1 (en) 2019-06-27
JP6910944B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113178481B (zh) 半导体装置
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
CN104380471B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1994566A1 (en) Insulated gate-type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010040973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6910944B2 (ja) 半導体装置
JP2007189192A (ja) 半導体装置
KR20100019349A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6375176B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005136099A (ja) 半導体装置
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
CN115207085A (zh) 半导体装置
JP6792345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109417089A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
CN105932044B (zh) 半导体器件
US20230369414A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP2006324432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2022118976A1 (ja) 超接合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150