JP2019117167A - 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117167A
JP2019117167A JP2017252458A JP2017252458A JP2019117167A JP 2019117167 A JP2019117167 A JP 2019117167A JP 2017252458 A JP2017252458 A JP 2017252458A JP 2017252458 A JP2017252458 A JP 2017252458A JP 2019117167 A JP2019117167 A JP 2019117167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
modulation
unit
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791113B2 (ja
Inventor
古川 靖
Yasushi Furukawa
靖 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017252458A priority Critical patent/JP6791113B2/ja
Priority to US16/233,836 priority patent/US11326981B2/en
Priority to EP18306853.5A priority patent/EP3505899B1/en
Priority to CN201811609724.0A priority patent/CN109974973B/zh
Publication of JP2019117167A publication Critical patent/JP2019117167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791113B2 publication Critical patent/JP6791113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/322Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Brillouin scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/319Reflectometers using stimulated back-scatter, e.g. Raman or fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】ブリルアン散乱光の戻りを待つことなく、ポンプ光を被測定光ファイバに入射させて被測定光ファイバの特性を測定することが可能な特性測定装置等を提供する。【解決手段】光ファイバ特性測定装置1は、周波数変調された連続光L1を出力する光源部11と、連続光L1をポンプ光LPと参照光LRとに分岐する第1光分岐部12と、ポンプ光LPを被測定光ファイバFUTの一端から入射させ、被測定光ファイバFUT内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光LSを出力する第2光分岐部15と、後方散乱光LSと参照光LRとの干渉光を検出する検出部17と、検出部17から出力される検出信号を用いて被測定光ファイバFUTの特性を測定する測定部(取得部18、演算部19)と、光源部11を制御して、連続光L1の変調周波数を、その変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更する制御部20と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被測定対象である光ファイバ内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光に基づいて光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法に関する。
光伝送媒体の1つである光ファイバ中に光を入射させることによって発生するブリルアン散乱は、その光ファイバに加わる歪みや光ファイバの温度によって変化する。このブリルアン散乱に起因する光の周波数シフト量を測定することで、光ファイバの長さ方向の歪み分布や温度分布を測定する方法が知られている。例えば、橋、ビル等の構造物に光ファイバを張り巡らせ、上記の方法に基づいてこの光ファイバの歪み箇所を特定することで、これらの構造物に生じた歪みを検知することができる。このような測定方法として、いわゆるBOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometry)方式及びBOCDR(Brillouin Optical Correlation Domain Reflectometry)方式等が知られている。
BOTDR方式の測定方法は、被測定光ファイバの一端から光パルスを入射させることによって得られるブリルアン散乱の後方散乱光(ブリルアン散乱光)を検出して、ブリルアン散乱光の入射光に対する周波数シフト量(以下、ブリルアン周波数シフト量と称する)及びブリルアン散乱光が戻ってくるまでの時間を測定する。このブリルアン散乱光は、被測定光ファイバの歪みや温度に依存して速度が変化する音響波によってドップラー効果を受けるため、入射光とは異なる周波数にシフトする。上記のブリルアン周波数シフト量を測定することで、被測定光ファイバの歪みの大きさや温度を測定することができ、更に、ブリルアン散乱光が戻ってくるまでの時間を測定することで、被測定光ファイバの長さ方向における位置を特定することができる。
BOCDR方式の測定方法は、被測定光ファイバの一端から周波数変調された連続光であるポンプ光を入射させることによって得られるブリルアン散乱光を検出してブリルアン周波数シフト量を測定する。以下の特許文献1及び非特許文献1に記載されている通り、このBOCDR方式の測定方法においては、ブリルアン散乱光と参照光とを干渉させることにより、被測定光ファイバ中において「相関ピーク」が現れる特定の位置におけるブリルアン散乱光を選択的に抽出する。例えば、正弦波周波数変調が与えられた連続光を被測定光ファイバ内に入射させる場合、被測定光ファイバ内における相関ピークの間隔は、正弦波周波数変調の変調周波数に反比例する。更に、連続光の変調周波数を掃引することで、被測定光ファイバの長さ方向に沿って相関ピークを移動させることができる。相関ピークを移動させつつ各相関ピーク点におけるブリルアン周波数シフト量を求めることにより、被測定光ファイバの長さ方向における歪み分布や温度分布を測定することができる。
上記のBOCDR方式の測定方法は、被測定光ファイバ中の数cm程度の狭い領域でのブリルアン散乱光を、被測定光ファイバの長さ方向における特定の位置に対応した干渉出力として選択的に出力することができる。また、光パルスではなく連続光を被測定光ファイバに入射させるため、被測定光ファイバ内で生じる後方散乱光の信号強度が高く、測定値の積分処理が不要であるため、測定時間を短縮することができる。このBOCDR方式の測定方法における空間分解能及び測定時間は、光パルスを被測定光ファイバに入射させるBOTDR方式の測定方法における空間分解能(通常、1m以上)や、測定時間(数分〜数十分)よりも優れている。
ここで、上記のBOCDR方式の測定方法において、被測定光ファイバの長さが上述の相関ピークの間隔よりも長くなる場合には、被測定光ファイバ中に複数の相関ピークが現れることになる。このような場合には、複数の相関ピークのうちの1つを選択し、選択した相関ピークが現れる位置におけるブリルアン散乱光のみが抽出され、他の相関ピークが現れる位置におけるブリルアン散乱光が抽出されないようにして、クロストークを避ける必要がある。このような相関ピークを選択する手法として、時間ゲート法と呼ばれる手法がある。この手法は、正弦波周波数変調が与えられた連続光をパルス状に整形して被測定光ファイバに入射させ、ブリルアン散乱光の受光タイミングを調整することで、被測定光ファイバの任意の相関ピークを選択する手法である。尚、時間ゲート法の詳細については、例えば以下の非特許文献1を参照されたい。
特許第5105302号公報
ところで、従来の時間ゲート法は、上述の通り、正弦波周波数変調が与えられた連続光をパルス状に整形したもの(以下、変調パルス光という)を被測定光ファイバに入射させ、ブリルアン散乱光の受光タイミングを調整することで、被測定光ファイバの任意の相関ピークを選択するものである。このため、従来の時間ゲート法では、被測定ファイバの一端から変調パルス光が入射されてから、その変調パルス光が被測定光ファイバの他端に到達することによって得られるブリルアン散乱光(被測定光ファイバの他端におけるブリルアン散乱光)が被測定光ファイバの一端に戻ってくるまでは、次の変調パルス光を被測定光ファイバに入射させることができない。
図9は、従来の時間ゲート法の問題点を説明するための図である。この図9では、横軸に時間をとり、縦軸に被測定光ファイバの一端からの距離をとってある。ここでは、被測定光ファイバの一端(距離が0である位置)からの距離がd100,d200である位置に相関ピークが現れるものとする。図9では、被測定光ファイバに入射される変調パルス光P100,P200、被測定光ファイバの一端から射出されるブリルアン散乱光LS100、及び参照光LR100を図示している。
変調パルス光P100は、時刻t100で被測定光ファイバに入射される1番目のパルス光であり、変調パルス光P200は、時刻t200で被測定光ファイバに入射される2番目のパルス光である。尚、変調パルス光P100,P200及びブリルアン散乱光LS100については、図示の都合上、紙面右方向に光強度をとってある。また、図9では、理解を容易にするために、変調パルス光P100,P200、ブリルアン散乱光LS100、及び参照光LR100については、正弦波周波数変調に用いられる変調信号m100を併せて図示している。尚、変調パルス光P100,P200及び参照光LR100の変調には、同じ変調信号m100(変調周波数fm、変調振幅Δfm)が用いられる。変調パルス光P100,P200のパルス幅は、変調信号m100の変調周期の1周期又は半周期に設定される。図9では、変調信号m100の変調周期の半周期に設定された例を示している。
図9に示す通り、変調パルス光P100が被測定光ファイバに入射されることによって、被測定光ファイバの一端からの距離がd200である位置におけるブリルアン散乱光が得られる。また、変調パルス光P200が被測定光ファイバに入射されることによって、被測定光ファイバの一端からの距離がd100である位置におけるブリルアン散乱光が得られる。図9に示す例では、これらのブリルアン散乱光が全く同じタイミング(時刻t300)で被測定光ファイバの一端から射出されて、参照光LR100と干渉する。このとき、被測定光ファイバの一端からの距離がd100である位置での歪み(或いは、温度)と、被測定光ファイバの一端からの距離がd200である位置での歪み(或いは、温度)とを個別に測定することはできない。
このように、従来の時間ゲート法では、被測定ファイバの一端から変調パルス光(例えば、変調パルス光P100)を入射させてから、被測定光ファイバの他端におけるブリルアン散乱光(例えば、距離d200におけるブリルアン散乱光LS100)が被測定光ファイバの一端に戻ってくるまでの間に、次の変調パルス光(例えば、変調パルス光P200)を被測定光ファイバに入射させてしまうと、被測定光ファイバの特性を測定することができない場合がある。このため、従来の時間ゲート法では、被測定光ファイバの他端におけるブリルアン散乱光が被測定光ファイバの一端に戻ってきてから、次の変調パルス光を被測定光ファイバに入射させなければならない。従って、従来の時間ゲート法を用いるBOCDR方式の測定方法では、被測定光ファイバの長さが長くなるにつれて測定に要する時間が長くなるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、被測定光ファイバにポンプ光を入射させることによって得られるブリルアン散乱光の戻りを待つことなく、ポンプ光を被測定光ファイバに入射させて被測定光ファイバの特性を測定することができ、これにより測定に要する時間を短縮することが可能な光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ特性測定装置は、周波数変調された連続光(L1)を出力する光源部(11)と、前記連続光をポンプ光(LP)と参照光(LR)とに分岐する第1光分岐部(12)と、前記ポンプ光を被測定光ファイバ(FUT)の一端から入射させ、前記被測定光ファイバ内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光(LS)を出力する第2光分岐部(15)と、前記後方散乱光と前記参照光との干渉光を検出する検出部(17)と、前記検出部から出力される検出信号を用いて前記被測定光ファイバの特性を測定する測定部(18、19)と、前記光源部を制御して、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更する制御部(20)と、を備える
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記光源部を制御して、前記変調周波数とともに前記連続光の変調振幅を変更する。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記被測定光ファイバの長手方向における空間分解能が前記単位毎に一定となるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する。
或いは、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記被測定光ファイバの長手方向における空間分解能が前記単位毎に互いに異なるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記変調周波数と、前記変調周波数と前記変調振幅との組み合わせとが前記単位毎に互いに異なるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部の制御の下で、前記第1光分岐部と前記第2光分岐部との間の光路を切断状態又は導通状態にする光ゲート部(14)を更に備える。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部は、前記光ゲート部を制御して、前記ポンプ光を前記変調周期の1周期又は半周期のパルス幅を有するパルス状の光(P)に整形する。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部は、前記第1光分岐部と前記第2光分岐部との間の光路が切断状態である場合に、前記後方散乱光の戻り時間を考慮して前記光源部を制御し、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更することによって前記後方散乱光に干渉させる前記参照光を得る。
また、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記ポンプ光を前記パルス状の光に整形する場合における前記変調周波数の変更順と、前記参照光を得る場合における前記変調周波数の変更順とを異ならせる。
或いは、本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記制御部が、前記ポンプ光を前記パルス状の光に整形する場合における前記変調周波数の変更順及び変更タイミングと、前記参照光を得る場合における前記変調周波数の変更順及び変更タイミングとをそれぞれ同じにする。
本発明の光ファイバ特性測定方法は、光源部(11)から出力される周波数変調された連続光(L1)の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更するステップ(S12)と、前記変調周波数が変更された光を被測定光ファイバ(FUT)の一端から入射させて得られる前記被測定光ファイバ内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光(LS)と、前記変調周期の1周期又は半周期を単位として周波数変調された参照光(LR)との干渉光を検出するステップ(S19)と、前記干渉光の検出結果を用いて前記被測定光ファイバの特性を測定するステップ(S20)と、を有する。
また、本発明の光ファイバ特性測定方法は、前記後方散乱光の戻り時間を考慮して、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更して前記参照光を得るステップ(S16〜S18)を有する。
本発明の光ファイバ特性測定装置は、前記変調周波数が変更された前記連続光を、前記変調周期の1周期又は半周期のパルス幅を有し、前記被測定光ファイバの一端から入射させるパルス状の光に整形するステップ(S13)を有する。
本発明によれば、被測定光ファイバにポンプ光を入射させることによって得られるブリルアン散乱光の戻りを待つことなく、ポンプ光を被測定光ファイバに入射させて被測定光ファイバの特性を測定することができるという効果がある。これにより、測定に要する時間を短縮することが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の測定原理を説明するための図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の一動作例を説明するための図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の光路長を示す図である。 本発明の一実施形態において、被測定光ファイバの測定点まで距離と、参照光及び後方散乱光が検出部に到達するのに要する時間の差との関係を示す図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の他の動作例を説明するための図である。 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の他の動作例を説明するための図である。 従来の時間ゲート法の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について詳細に説明する。
〈光ファイバ特性測定装置の構成〉
図1は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、光源部11、第1光分岐部12、光遅延部13、光ゲート部14、第2光分岐部15、合波部16、検出部17、取得部18(測定部)、演算部19(測定部)、及び制御部20を備える。本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、被測定光ファイバFUTに変調パルス光P(周波数変調が与えられた連続光としてのポンプ光LPをパルス状に整形したもの)を入射させて得られる後方散乱光(被測定光ファイバFUT内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光)に基づいて被測定光ファイバFUTの特性を測定する、いわゆるBOCDR方式の測定装置である。尚、被測定光ファイバFUTは、変調パルス光Pの波長等に応じて任意のものを用いることができる。また、本実施形態では、被測定光ファイバFUTには複数の相関ピークが存在するものとする。
光源部11は、光源11aと変調部11bとを備えており、制御部20の制御の下で周波数変調された連続光L1を出力する。光源11aは、例えば分布帰還型レーザダイオード(DFB−LD:Distributed Feed-Back Laser Diode)等の半導体レーザ素子を備えており、変調部11bから出力される変調信号m1に応じて周波数変調された連続光L1を出力する。変調部11bは、制御部20の制御の下で、光源11aから出力される連続光L1を周波数変調するための変調信号m1を出力する。この変調信号m1は、例えば正弦波状の信号であり、その周波数(変調周波数fm)及び振幅(変調振幅Δfm)が制御部20によって制御される。以下、制御部20によって制御される変調周波数fm及び変調振幅Δfmを「変調パラメータ」ということもある。
第1光分岐部12は、光源部11から入力された連続光L1を、予め規定された強度比(例えば、1対1)のポンプ光LPと参照光LRとに分岐する。光遅延部13は、第1光分岐部12で分岐されたポンプ光LPを所定の時間だけ遅延させる。光遅延部13は、例えば、所定の長さの光ファイバを含む。光ファイバの長さを変更することで、遅延時間を調節することができる。このような光遅延部13を設けるのは、変調周波数fmの掃引を行っても現れる位置が移動しない0次相関ピークを被測定光ファイバFUTの外部に配置しつつ、一度に多くの変調パルス光Pを被測定光ファイバFUTに入射可能とするためである。
光ゲート部14は、ポンプ光LPの強度を増減させることで、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路(正確には、光遅延部13と第2光分岐部15との間の光路)を切断状態又は導通状態にする。ここで、切断状態とは、ポンプ光LPの強度を減少させ、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路が実質的に切断された状態にあることを意味し、導通状態とは、ポンプ光LPの強度を増加させ、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路が実質的に接続された状態にあることを意味する。光ゲート部14の切断・導通状態は、制御部20によって制御される。このような光ゲート部14を設けるのは、ポンプ光LPをパルス状に整形して、時間ゲート法で用いる変調パルス光Pを得るためである。また、変調パルス光Pとは別に生成される参照光LRが、変調パルス光Pとして被測定光ファイバFUTに入射するのを防止するためである。
第2光分岐部15は、第1ポート、第2ポート、及び第3ポートを備える。第1ポートは、光ゲート部14と接続される。第2ポートは、光コネクタCNを介して被測定光ファイバFUTと接続される。尚、光コネクタCNは、第2光分岐部15の第2ポートから伸びる経路と被測定光ファイバFUTとを結ぶコネクタである。第3ポートは、合波部16と接続される。第2光分岐部15は、第1ポートから入力される変調パルス光Pを第2ポートに出力する。また、第2ポートから入力される被測定光ファイバFUTからの後方散乱光LSを第3ポートに出力する。このような第2光分岐部15としては、例えば光サーキュレータを用いることができる。
合波部16は、第2光分岐部15の第3ポートから出力される被測定光ファイバFUTからの後方散乱光LSと、第1光分岐部12から出力される参照光LRとを合波する。また、合波部16は、合波した光を予め規定された強度比(例えば、1対1)の2つの光に分岐して検出部17に出力する。合波部16によって分岐された2つの光の各々は、例えば被測定光ファイバFUTからの後方散乱光の50%と参照光の50%とを含む。
検出部17は、合波部16から出力される2つの光に含まれる後方散乱光LSと、参照光LRとを干渉させることによって光ヘテロダイン検波を行う。検出部17は、例えば、2つのフォトダイオード(PD: Photo Diode)を直列接続してなるバランスド・フォトダイオードを備えており、合波部16から出力される2つの光を2つのフォトダイオードによってそれぞれ受光する。検出部17からは、後方散乱光LSと参照光LRとの周波数差分を示す干渉信号(ビート信号:検出信号)が出力される。
取得部18は、検出部17から出力される電気的なビート信号を取得し、取得したビート信号の周波数特性を測定する。取得部18は、例えば、スペクラムアナライザ等を含んでよい。或いは、取得部18は、オシロスコープ等の時間軸測定器で時間的に連続なデータを取得した後、別途、高速フーリエ変換等の技術を用いてスペクトルデータに変換するものであっても良い。
演算部19は、取得部18で測定したスペクトルデータからブリルアン周波数シフト量を演算する。この演算部19は、演算により得られたブリルアン周波数シフト量を、歪みや温度等の物理情報として表示する表示部を含んでよい。また、被測定光ファイバFUTの歪みや温度等の情報を、その測定対象である物体の状態を意味する情報に解釈して表示部に表示してもよい。表示部は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。尚、演算部19は、演算が終了した場合に、その演算結果や演算が終了した旨を制御部20に出力する。
制御部20は、演算部19の演算結果等を参照しつつ、光ファイバ特性測定装置1の動作を統括して制御する。例えば、制御部20は、光源部11を制御して、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数を変更する。具体的に、制御部20は、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数を、その変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更する。尚、本実施形態では、制御部20が、変調周期の半周期を単位として連続光L1の変調周波数を変更する場合を例に挙げて説明する。詳細は後述するが、このような変更を行うのは、被測定光ファイバFUTに変調パルス光Pを入射させることによって得られる後方散乱光LSの戻りを待つことなく、次の変調パルス光Pを被測定光ファイバFUTに入射させて被測定光ファイバFUTの特性を測定可能にするためである。ここで、上記の変調パルス光Pは、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の半周期をパルス幅とするパルス状の光である。このような変調パルス光Pを被測定光ファイバFUTに入射して得られる後方散乱光LSは、変調周期の半周期を単位として周波数が異なり、且つ変調周期の半周期をパルス幅とするパルス状の光となる。
また、制御部20は、光源部11を制御して、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数とともに変調振幅を変更する。このような変更を行うのは、被測定光ファイバFUTの長手方向における空間分解能Δzが上記の単位毎に一定となるようにするためである。ここで、空間分解能Δzは、変調信号m1の変調周波数と変調振幅との積に反比例する。このため、制御部20は、変更後の変調周波数と変調振幅との積が、変更前の変調周波数と変調振幅との積に等しくなるように、変更後の変調周波数に応じて変調振幅を変更する制御を行うことで、空間分解能Δzを一定にする。
ここで、空間分解能Δzを一定にする変調パラメータ(変調周波数fm、変調振幅Δfm)の組み合わせは複数存在する。このため、空間分解能Δzを一定にする変調パラメータの組み合わせを、予め制御部20に複数用意しておき、制御部20が、この組み合わせの中から上記の単位毎に1つを選択するようにするのが良い。尚、予め制御部20に用意される複数の組み合わせは、変調周波数が互いに異なっていることが望ましい。また、制御部20は、変調パルス光Pを生成する場合に、一度選択した変調パラメータを選択肢から外すようにしても良い。このようにすることで、変調周波数と、変調周波数と変調振幅との組み合わせとを上述した単位毎に互いに異ならせることができる。尚、変調パラメータの組み合わせは、例えばテーブル形式で用意されていても良い。
また、制御部20は、光ゲート部14を制御して、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路を切断状態又は導通状態にする。制御部20は、被測定光ファイバFUTに入射させる変調パルス光Pを生成する場合には、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路が、切断状態から導通状態になった後に再び切断状態になるよう光ゲート部14を制御してポンプ光LPをパルス状に整形する。ここで、制御部20は、変調パルス光Pのパルス幅が、変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期となるように光ゲート部14を制御する。尚、本実施形態では、制御部20が、変調パルス光Pのパルス幅が、変調周期の半周期となるように光ゲート部14を制御する場合を例に挙げて説明する。
また、制御部20は、後方散乱光LSと干渉させるための参照光LRを生成する場合には、光ゲート部14を制御して、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路を切断状態にする。そして、制御部20は、後方散乱光LSの戻り時間を考慮して光源部11を制御し、連続光L1の変調周波数を、その変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更することによって参照光LRを生成する。尚、本実施形態では、制御部20が、参照光LRを生成する場合には、変調周期の1周期を単位として変調周波数を変更する場合を例に挙げて説明する。
〈光ファイバ特性測定装置の測定原理〉
図2は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の測定原理を説明するための図である。この図2では、横軸に時間をとり、縦軸に被測定光ファイバFUTの一端からの距離をとってある。ここでは、被測定光ファイバの一端(距離が0である位置)からの距離がd1,d2である位置に相関ピークが現れるものとする。図2では、被測定光ファイバFUTに入射される変調パルス光P1,P2、被測定光ファイバFUTの一端から射出される後方散乱光LS1,LS2、及び参照光LR1を図示している。
変調パルス光P1は、時刻t1で被測定光ファイバに入射される1番目のパルス光であり、変調パルス光P2は、時刻t2で被測定光ファイバに入射される2番目のパルス光である。後方散乱光LS1は、測定光ファイバの一端からの距離がd2である位置に変調パルス光P1が到達することによって得られるブリルアン散乱光であり、後方散乱光LS2は、測定光ファイバの一端からの距離がd1である位置に変調パルス光P2が到達することによって得られるブリルアン散乱光である。
尚、変調パルス光P1,P2及び後方散乱光LS1,LS2については、図示の都合上、紙面右方向に光強度をとってある。また、図2では、理解を容易にするために、変調パルス光P1,P2、後方散乱光LS1,LS2、及び参照光LR1については、周波数変調に用いられる変調信号m1を併せて図示している。変調パルス光P1は、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調されており、変調パルス光P2は、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調されている。尚、変調周波数f2と変調振幅Δf2との積は、変調周波数f1と変調振幅Δf1との積と等しい。また、変調パルス光P1のパルス幅は、変調周波数f1に応じた変調周期の半周期に設定されており、変調パルス光P2のパルス幅は、変調周波数f2に応じた変調周期の半周期に設定されている。
図2に示す通り、時刻t1で被測定光ファイバFUTに入射された変調パルス光P1が、被測定光ファイバFUTの一端からの距離がd2である位置に到達すると、後方散乱光LS1が得られる。また、時刻t2で被測定光ファイバFUTに入射された変調パルス光P2が、被測定光ファイバFUTの一端からの距離がd1である位置に到達すると、後方散乱光LS2が得られる。図2に示す例では、後方散乱光LS1,LS2は、全く同じタイミング(時刻t3)で被測定光ファイバFUTの一端から射出されて受光される。
従来の時間ゲート法では、図9を用いて説明した通り、異なる位置で得られた後方散乱光(ブリルアン散乱光)が同じタイミングで受光されると、各々を個別に測定することはできなかった。これに対し、本実施形態では、互いに異なる変調パラメータで周波数変調された変調パルス光P1,P2を被測定光ファイバFUTに入射させている。このため、変調パルス光P1によって得られる後方散乱光LS1と、変調パルス光P2によって得られる後方散乱光S2とが、図2に示す通り、重なり合っていたとしても、各々を識別することができる。
図2に示す例では、後方散乱光LS1,LS2が重なり合った状態で受光されるタイミング(時刻t3)では、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された参照光LR1が合波部16(図1参照)に入力される。このため、このタイミングにおいて、参照光LR1と強い干渉を生ずるのは、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて変調された変調パルス光P1によって得られた後方散乱光LS1のみである。尚、このタイミングにおいて、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて変調された変調パルス光P2によって得られた後方散乱光LS2は、参照光LR1と干渉しても、変調周波数f1と変調周波数f2との周波数差によるビート成分が生ずるため、平均すると信号強度は低くなる。
このような原理によって、変調パルス光P1により得られる後方散乱光LS1の戻りを待つことなく、次の変調パルス光P2を被測定光ファイバFUTに入射させても、被測定光ファイバFUTに現れる複数の相関ピークの中から1つの相関ピークを選択することができる。このため、本実施形態では、被測定光ファイバFUTに変調パルス光P1を入射させることによって得られる後方散乱光LS1の戻りを待つことなく、次の変調パルス光P2を被測定光ファイバFUTに入射させて被測定光ファイバFUTの特性を測定することが可能である。尚、後方散乱光LS2を選択したい場合には、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された参照光LR1と干渉させればよい。
〈光ファイバ特性測定装置の動作〉
図3は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の動作例を示すフローチャートである。尚、図3に示すフローチャートは、例えば光ファイバ特性測定装置1に対して測定開始の指示がなされることによって開始され、被測定光ファイバFUTの測定条件によっては一定の周期で繰り返されることもある。
図4は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の一動作例を説明するための図である。尚、図4は、図2と同様の図である。但し、図4の縦軸は図2とは異ならせてあり、距離がd11,d12,d13である位置に相関ピークが現れるものとする。尚、図4では、距離がd11である位置に被測定光ファイバの一端が配置されているとする。図4では、被測定光ファイバFUTに入射される変調パルス光P11,P12,P13、被測定光ファイバFUTの一端から射出される後方散乱光LS11,LS12,LS13、及び参照光LR2を図示している。尚、変調パルス光P11,P12,P13、後方散乱光LS11,LS12,LS13、及び変調信号m1の表記については、図2と同様である。
図3に示すフローチャートの処理が開始されると、まず光ファイバ特性測定装置1の制御部20において、変調パラメータを選択する処理が行われる(ステップS11)。例えば、空間分解能Δzを一定にする変調パラメータの組み合わせが制御部20に予め複数用意されている場合には、それらの中から1つの組み合わせを選択する処理が行われる。ここでは、変調周波数がf1であり、変調振幅がΔf1である変調パラメータの組み合わせが選択されたとする。
次に、選択された変調パラメータに基づいて、光源部11から射出される連続光L1の変調周波数及び変調振幅を変更する処理が制御部20によって行われる(ステップS12)。具体的には、光源部11に設けられた変調部11bが制御部20によって制御され、変調部11bから出力される変調信号m1の周波数を変調周波数f1に設定するとともに、変調信号m1の振幅を変調振幅Δf1に設定する処理が行われる。このような変調信号m1が光源11aに入力されると、光源11aからは変調周波数f1、変調振幅Δf1で周波数変調された連続光L1が射出される。
光源11aから射出された連続光L1は、第1光分岐部12に入射してポンプ光LPと参照光LRとに分岐される。分岐されたポンプ光LPは、光遅延部13を介した後に、光ゲート部14に入射する。すると、制御部20によって光ゲート部14が制御され、ポンプ光LPをパルス状に整形して変調パルス光Pを生成する処理が行われる(ステップS13)。尚、生成された変調パルス光Pのパルス幅は、変調周波数f1に応じた変調周期の半周期である。
光ゲート部14によって生成された変調パルス光Pは、第2光分岐部15及び光コネクタCNを順に介し、変調パルス光P11として被測定光ファイバFUTに入射する。その後、変調パルス光P11は、被測定光ファイバFUT内を伝播していく(図4参照)。尚、第1光分岐部12で分岐された参照光LRは合波部16に入射するものの、後方散乱光LSの測定には寄与しない。
次いで、被測定光ファイバFUTの測定に用いる変調パルス光Pの生成及び送出が完了したか否かが制御部20で判断される(ステップS14)。変調パルス光Pの生成及び送出が完了していないと判断された場合(判断結果が「NO」の場合)には、制御部20において、再び変調パラメータを選択する処理が行われる(ステップS11)。ここでは、変調周波数がf2であり、変調振幅がΔf2である変調パラメータの組み合わせが選択されたとする。
変調パラメータの選択が行われると、先ほどと同様に、光源部11から射出される連続光L1の変調周波数及び変調振幅を変更する処理(ステップS12)、及び第1光分岐部12で分岐されたポンプ光LPをパルス状に整形して変調パルス光Pを生成する処理が行われる(ステップS13)。これにより、変調周波数f2で変調され、変調周波数f2に応じた変調周期の半周期であるパルス幅を有する変調パルス光Pが生成される。生成された変調パルス光Pは、第2光分岐部15及び光コネクタCNを順に介し、変調パルス光P12として被測定光ファイバFUTに入射する。その後、変調パルス光P12は、被測定光ファイバFUT内を伝播していく(図4参照)。
続いて、被測定光ファイバFUTの測定に用いる変調パルス光Pの生成及び送出が完了したか否かが制御部20で判断される(ステップS14)。再び変調パルス光Pの生成及び送出が完了していないと判断された場合(判断結果が「NO」の場合)には、制御部20において、再び変調パラメータを選択する処理が行われる(ステップS11)。ここでは、変調周波数がf3であり、変調振幅がΔf3である変調パラメータの組み合わせが選択されたとする。
変調パラメータの選択が行われると、先ほどと同様に、光源部11から射出される連続光L1の変調周波数及び変調振幅を変更する処理(ステップS12)、及び第1光分岐部12で分岐されたポンプ光LPをパルス状に整形して変調パルス光Pを生成する処理が行われる(ステップS13)。これにより、変調周波数f3で変調され、変調周波数f3に応じた変調周期の半周期であるパルス幅を有する変調パルス光Pが生成される。生成された変調パルス光Pは、第2光分岐部15及び光コネクタCNを順に介し、変調パルス光P13として被測定光ファイバFUTに入射する。その後、変調パルス光P13は、被測定光ファイバFUT内を伝播していく(図4参照)。
続いて、被測定光ファイバFUTの測定に用いる変調パルス光Pの生成及び送出が完了したか否かが制御部20で判断される(ステップS14)。ここで、変調パルス光Pの生成及び送出が完了したと判断されたとする。すると、ステップS14の判断結果が「YES」になり、制御部20によって光ゲート部14が制御され、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路が切断状態にされる(ステップS15)。
その後、後方散乱光LS11,LS12,LS13の戻り時間(例えば、後方散乱光LS11,LS12,LS13が合波部16に到達する時間)を算出する処理が制御部20で行われる(ステップS16)。ここで、被測定光ファイバFUT内に現れる相関ピークの位置(図4中の距離がd11,d12,d13である位置)は既知である。また、変調パルス光P11,P12,P13が送出された時間(或いは、被測定光ファイバFUTに入射した時間)も既知である。このため、制御部20は、後方散乱光LS11,LS12,LS13の戻り時間(時刻t14,t15,t16)を算出することができる。
続いて、算出した戻り時間に基づいて、連続光L1の周波数変調のタイミングを調整する処理が制御部20によって行われる(ステップS17)。変調パルス光P11によって得られる後方散乱光LS11を検出するためには、その後方散乱光LS11が合波部16に入射するタイミングで、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入力される必要がある。また、変調パルス光P12によって得られる後方散乱光LS12を検出するためには、その後方散乱光LS12が合波部16に入射するタイミングで、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入力される必要がある。
同様に、変調パルス光P13によって得られる後方散乱光LS13を検出するためには、その後方散乱光LS13が合波部16に入射するタイミングで、変調パラメータ(変調周波数f3、変調振幅Δf3)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入力される必要がある。このため、各々の変調パラメータで変調された参照光LR2が、後方散乱光LS11,LS12,LS13が合波部16に入射するタイミングと同じタイミングで合波部16に入射するように、連続光L1の周波数変調のタイミングを調整する処理が行われる。
以上のタイミング調整が完了すると、調整後のタイミングで連続光L1を周波数変調して参照光LR2を生成する処理が制御部20の制御の下で行われる(ステップS18)。具体的には、光源部11に設けられた変調部11bが制御部20によって制御され、ステップS17で調整されたタイミングで、変調部11bから出力される変調信号m1の周波数が変調周波数f1,f2,f3に順次設定されるとともに、変調信号m1の振幅が変調振幅Δf1,Δf2,Δf3に順次設定される。このような設定が行われると、光源11aからは変調周波数f1,f2,f3で順次周波数変調された連続光L1が射出される。
光源11aから射出された連続光L1は、第1光分岐部12に入射してポンプ光LPと参照光LRとに分岐される。分岐された参照光LRは、合波部16に入力され、第2光分岐部15から出力される後方散乱光LSと合波され、その干渉光が検出部17で検出される(ステップS19)。ここで、図4に示す通り、後方散乱光LS11が合波部16に入射するタイミング(時刻t14)で、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入射する。このため、後方散乱光LS11と参照光LR2とが強い干渉を生ずる。
また、後方散乱光LS12が合波部16に入射するタイミング(時刻t15)で、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入射する。このため、後方散乱光LS12と参照光LR2とが強い干渉を生ずる。また、後方散乱光LS13が合波部16に入射するタイミング(時刻t16)で、変調パラメータ(変調周波数f3、変調振幅Δf3)にて周波数変調された参照光LR2が合波部16に入射する。このため、後方散乱光LS13と参照光LR2とが強い干渉を生ずる。
後方散乱光LSと参照光LRとの干渉光が検出部17で検出されると、検出部17から出力される検出信号(後方散乱光LSと参照光LRとの周波数差分を示すビート信号)を用いて被測定光ファイバFUTの特性が測定される(ステップS20)。具体的に、検出部17から出力される検出信号が取得部18によって取得されて、その周波数特性が測定される。そして、演算部19において、取得部18で測定されたスペクトルデータからブリルアン周波数シフト量が演算される。尚、演算により得られたブリルアン周波数シフト量は、例えば演算部19に設けられた不図示の表示部に表示される。以上の処理が終了すると、その旨を示す信号が演算部19から制御部20に出力される。以上にて、図3に示す一連の処理が終了する。
〈数値例〉
次に、数値例を挙げて、より具体的に説明する。図5は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の光路長を示す図である。尚、図5においては、光源部11、第1光分岐部12、光ゲート部14、第2光分岐部15、検出部17、及び被測定光ファイバFUTのみを図示しており、図1に示す他の構成については図示を省略している。
図5に示す通り、光源部11と第1光分岐部12との間の光路長をPL0とし、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路長をPL1とし、第2光分岐部15と検出部17との間の光路長をPL2とし、第1光分岐部12と検出部17との間の光路長をPL3とする。また、第2光分岐部15から測定点までの片道の光路長をLFとする。尚、ここでは、説明を簡単にするために、光路長LFが0となる位置に、被測定光ファイバFUTの一端が配置されているものとする。つまり、光路長LFは、被測定光ファイバFUTの一端から測定点までの片道の光路長であるとする。
光路長LFが0である場合のポンプ光LPの光路(ポンプ光LPより得られる後方散乱光LSの光路を含む)と参照光LRの光路との光路長差をDとすると、D=(PL1+PL2)−PL3なる式で表される。尚、参照光LRの光路長が、ポンプ光LPの光路長よりも長い場合には、光路長差Dの符号を反転してD>0にする。光路長LFが0以外のときを含めたポンプ光LPの光路と参照光LRの光路との光路長差は、D+2×LFなる式で表される。
ここで、上記の光路長差Dを500[m]、光ファイバ中の光速Vを2×10[m/s]とする。参照光LRが検出部17に到達してから、被測定光ファイバFUTの測定点における後方散乱光LSが検出部17に到達するのに要する時間tLFは、図6の通りに表される。尚、上記の時間tLFは、第1光分岐部12で分岐された参照光LRが検出部17に到達するのに要する時間と、第1光分岐部12で参照光LRと同時に分岐されたポンプ光LPに基づく変調パルス光Pによって得られる後方散乱光LSが検出部17に到達するのに要する時間との差(参照光及び後方散乱光が検出部に到達するのに要する時間の差)ということもできる。図6は、本発明の一実施形態において、被測定光ファイバの測定点まで距離と、参照光及び後方散乱光が検出部に到達するのに要する時間の差との関係を示す図である。
例えば、被測定光ファイバFUTの一端から測定点までの距離が0[m]である場合(光路長LFが0[m]である場合)には、参照光LRが検出部17に到達してから、その測定点(被測定光ファイバFUTの一端付近)で生ずる後方散乱光が検出部17に到達するのに要する時間tLFは、は2.5[μs]である。また、光路長LFが500[m]である場合には、時間tLFは7.5[μs]であり、光路長LFが1000[m]である場合には、時間tLFは12.5[μs]である。
参照光LRが検出部17に到達してから、被測定光ファイバFUTの測定点における後方散乱光LSが最も早く検出部17に到達するのは、光路長LFが0[m]である場合であり、その時間は2.5[μs]である。光源部11の変調部11bから出力される変調信号m1の変調周波数fmが、10[MHz]前後(変調周期100[ns]前後)であるとると、この2.5[μs]の間に、変調周期の半周期を単位として、変調周波数をおよそ50回変更することができるため、変調パルス光Pをおよそ50回送出することができる。
ここで、図4中の距離がd11,d12,d13である位置を、それぞれ光路長LFが0[m],500[m],1000[m]である測定点であるとする。すると、変調パルス光P11によって得られる後方散乱光LS11は、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された参照光LR2が検出部17に到達してから、2.5[μs]後に検出部17に到達する。また、変調パルス光P12によって得られる後方散乱光LS12は、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された参照光LR2が検出部17に到達してから、7.5[μs]後に検出部17に到達する。また、変調パルス光P13によって得られる後方散乱光LS13は、変調パラメータ(変調周波数f3、変調振幅Δf23にて周波数変調された参照光LR2が検出部17に到達してから、12.5[μs]後に検出部17に到達する。尚、変調パルス光P11,P12,P13は、検出部17に後方散乱光(後方散乱光LS11)が到達する前に、送出を完了している。
上記の変調周波数f1,f2,f3を、それぞれ10.27[MHz],10.20[MHz],10.10[MHz]とする。各々の変調周波数において、被測定光ファイバFUTの長さ方向に沿う相関ピークの間隔は、およそ10[m]である。このため、被測定光ファイバFUT内には複数の相関ピークが現れる。光路長差Dが500[m]である場合に、光路長LFが0[m],500[m],1000[m]である測定点に現れる相関ピークは、それぞれ50次,149次,246次の相関ピークである。図3中のステップS16の処理では、光路長差D、光路長LF、及び周波数変調を行うタイミングに基づいて、後方散乱光LS11,LS12,LS13の戻り時間を求めている。
上述した実施形態において、複数の変調パルス光Pを送出する場合には、基本的には、相対的に高い変調周波数で変調された変調パルス光Pを先に送出し、相対的に低い変調周波数で変調された変調パルス光Pを後に送出するのが望ましい。このようにすることで、相対的に高い変調周波数で変調された変調パルス光Pによる後方散乱光を被測定光ファイバFUTの一端側で得て、相対的に低い変調周波数で変調された変調パルス光Pによる後方散乱光を被測定光ファイバFUTの他端側で得るようにすることができる。これにより、相対的に高い変調周波数で変調された変調パルス光Pによる後方散乱光と、相対的に低い変調周波数で変調された変調パルス光Pによる後方散乱光を被とを時間軸上で離間させることができ、参照光LRを生成する処理(図3中のステップS16〜S18の処理)が容易になる。
以上の通り、本実施形態では、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数を、その変調周波数に応じた変調周期の半周期を単位として変更するようにしている。そして、光ゲート部14によって第1光分岐部12と第2光分岐部15との間の光路を切断状態にして、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数を、後方散乱光LSの戻り時間を考慮して、その変調周波数に応じた変調周期の1周期を単位として変更することによって後方散乱光LSに干渉させる参照光LRを得るようにしている。このため、被測定光ファイバFUTに変調パルス光Pを入射させることによって得られる後方散乱光LSの戻りを待つことなく、次の変調パルス光Pを被測定光ファイバFUTに入射させて被測定光ファイバFUTの特性を測定することができる。これにより、本実施形態では、被測定光ファイバFUTの測定に要する時間を短縮することが可能である。尚、被測定光ファイバFUTの長さが長いほど、被測定光ファイバFUTの測定に要する時間を短縮する効果が大きい。
例えば、図5,図6を用いて説明した通り、光路長差Dが500[m]である場合には、参照光LRが検出部17に到達してから、被測定光ファイバFUTの測定点における後方散乱光LSが最も早く検出部17に到達する2.5[μs]の間に、変調周波数をおよそ50回変更することができ、これにより変調パルス光Pをおよそ50回送出することができる。ここで、従来の時間ゲート法では、被測定光ファイバFUTの他端における後方散乱光が被測定光ファイバFUTの一端に戻ってきてから、次の変調パルス光を被測定光ファイバFUTに入射させなければならかった。これに対し、本実施形態では、被測定光ファイバFUTの他端における後方散乱光が被測定光ファイバFUTの一端に戻って来る前に、複数の変調パルス光(上記の例では、およそ50個の変調パルス光)を被測定光ファイバFUTに入射させることができることから、従来の時間ゲート法に比べて被測定光ファイバFUTの測定に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、被測定光ファイバFUTに対し、変調パルス光Pを一度に連続して入射させることが可能な数は光路長差Dが長いほど大きくなる。例えば、光路長差Dが500[m]である場合には、上述の通り変調パルス光Pをおよそ50回連続して送出することができ、光路長差Dが1000[m]である場合には、変調パルス光Pをおよそ100回連続して送出することができる。このため、被測定光ファイバFUTに連続して入射させる変調パルス光Pの数を増加させるには、光遅延部13を設けることが有効である。
〈第1変形例〉
上述した実施形態では、被測定光ファイバFUTの長手方向における空間分解能Δzが、周波数変調を行う単位毎に一定となるように、変調パラメータ(変調周波数fm、変調振幅Δfm)を変更する例について説明した。例えば、図2を用いて説明した通り、変調周波数f2と変調振幅Δf2との積が、変調周波数f1と変調振幅Δf1との積と等しくなるように変更する例について説明した。しかしながら、被測定光ファイバFUTの長手方向における空間分解能Δzが、周波数変調を行う単位毎に互いに異なるように変調パラメータ(変調周波数fm、変調振幅Δfm)を変更するようにしても良い。例えば、図2中の、変調周波数f2と変調振幅Δf2との積が、変調周波数f1と変調振幅Δf1との積と異なるように変更しても良い。これらの積を異ならせるためには、例えば変調振幅を一定に保ちながら、変調周波数を変えるようにすれば良い。
〈第2変形例〉
上述した実施形態では、図4に示す通り、被測定光ファイバFUTの長手方向に並んだ測定点を、一端から他端に向かって順次測定していた。このような測定方法は、所謂シーケンシャル測定と呼ばれる測定方法である。これに対し、本変形例は、被測定光ファイバFUTの長手方向に並んだ測定点を、任意に変更するものである。このような測定方法は、所謂ランダムアクセス測定と呼ばれる測定方法である。
図7は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の他の動作例を説明するための図である。尚、図7は、図4と同様の図である。図7では、距離がd21,d22,d23である位置に相関ピークが現れるものとする。尚、距離の関係は、d21<d22<d23である。図7では、被測定光ファイバFUTに入射される変調パルス光P21,P22,P23、被測定光ファイバFUTの一端から射出される後方散乱光LS21,LS22,LS23、及び参照光LR3を図示している。尚、変調パルス光P21,P22,P23、後方散乱光LS21,LS22,LS23、及び変調信号m1の表記については、図4と同様である。
図7に示す通り、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された変調パルス光P21、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された変調パルス光P22、及び変調パラメータ(変調周波数f3、変調振幅Δf3)にて周波数変調された変調パルス光P23が、時刻t21,t22,t23で順次順次送出されたとする。図7に示す例では、変調パルス光P21,P22,P23が、距離d21,d23,d22である位置に到達することで、それぞれ後方散乱光LS21,LS22,LS23が得られる。
ここで、図7に示す通り、変調パルス光P21,P22,P23の送出時において、変調パルス光P21,P22の時間位置は近いが、変調パルス光P23の時間位置は、変調パルス光P21,P22の時間位置から大きく離れている。これに対し、変調パルス光P21,P22,P23によって得られる後方散乱光LS21,LS22,LS23の戻り時において、後方散乱光LS22,LS23の時間位置は近いが、後方散乱光LS21の時間位置は、後方散乱光LS22,LS23の時間位置から大きく離れている。
但し、変調パルス光P21,P22,P23の時間軸上の並び順、及び後方散乱光LS22,LS23の時間軸上の並び順は変わっておらず、しかも、変調パルス光P21,P22,P23の周波数変調に用いられる変調パラメータの時間軸上の並びと参照光LR3の周波数変調に用いられる変調パラメータの時間軸上の並びとは同じである。従って、後方散乱光LS22,LS23が重ならないように、変調パルス光P21,P22の送出タイミングを調整し、且つ、参照光LR3を生成する際に、連続光L1を周波数変調するタイミングを適切に調整することで、ランダムアクセス測定を高速に行うことができる。
尚、図7に示す例では、変調パルス光P21,P22,P23の周波数変調に用いられる変調パラメータの時間軸上の並び(変調周波数の変更順)と参照光LR3の周波数変調に用いられる変調パラメータの時間軸上の並び(変調周波数の変更順)とを同じにしている。しかしながら、これら変調パラメータの時間軸上の並びを同じにする必要は必ずしも無く、後方散乱光LS21,LS22,LS23が戻ってくるタイミング次第では、参照光LR3の周波数変調に用いられる変調パラメータの時間軸上の並びを入れ替えるようにしても良い。
〈第3変形例〉
上述した実施形態では、空間分解能Δzが一定となるようにして、被測定光ファイバFUTの長手方向に並んだ複数の測定点を測定する例について説明した。これに対し、本変形例は、被測定光ファイバFUTの特定の1つの測定点を、空間分解能Δzを変えながら測定するものである。
図8は、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置の他の動作例を説明するための図である。尚、図8は、図7と同様の図である。図8では、距離がd30である位置に相関ピークが現れるものとする。図8では、被測定光ファイバFUTに入射される変調パルス光P31,P32,P33、被測定光ファイバFUTの一端から射出される後方散乱光LS31,LS32,LS33、及び参照光LR4を図示している。尚、変調パルス光P31,P32,P33、後方散乱光LS31,LS32,LS33、及び変調信号m1の表記については、図7と同様である。
図8に示す通り、変調パラメータ(変調周波数f1、変調振幅Δf1)にて周波数変調された変調パルス光P31、変調パラメータ(変調周波数f2、変調振幅Δf2)にて周波数変調された変調パルス光P32、及び変調パラメータ(変調周波数f3、変調振幅Δf3)にて周波数変調された変調パルス光P33が、時刻t31,t32,t33で順次順次送出されたとする。尚、変調周波数f1と変調振幅Δf1との積、変調周波数f2と変調振幅Δf2との積、及び変調周波数f3と変調振幅Δf3との積は互いに異なる。図8に示す例では、変調パルス光P31,P32,P33が、距離d30である位置に到達することで、それぞれ後方散乱光LS31,LS32,LS33が得られる。
ここで、制御部20が光源部11を制御して、参照光LR4を得る場合における変調周波数の変更順及び変更タイミングを、変調パルス光P31,P32,P33を生成する場合における変調周波数の変更順及び変更タイミングと同じにすれば、後方散乱光LS31,LS32,LS33の各々と強い干渉を生ずる参照光LR4が生成される。このような参照光LR4と後方散乱光LS31,LS32,LS33とを干渉させることで、被測定光ファイバFUTの特定の1つの測定点を、空間分解能Δzを変えながら測定することができる。
以上の通り、本変形例では、同一の測定点を異なる空間分解能Δzで測定することができ、その測定点の近傍における歪みや温度を、拡大縮小しながら測定する空間分解能可変測定を実現することができる。このような測定が可能となることで、例えば対象物を最初は粗い空間分解能で測定し、何らかの異常の兆候を見つけたときに、速やかに空間分解能を変更することで、異常の発生箇所を速やかに特定するといった運用が可能になる。
尚、本変形例では、第1光分岐部12と合波部16との間に遅延量を変えることのできる可変遅延部を設け、後方散乱光LS31,LS32,LS33の戻り時間を考慮して参照光LRの遅延量を調整するように構成することが可能である。このような構成の場合には、制御部20の制御によって参照光LR4を生成する処理(図3中のステップS17,S18の処理)を省略することができる。
以上、本発明の一実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、第1光分岐部12で分岐されたポンプ光LPをパルス状に整形して変調パルス光Pを生成する例について説明したが、必ずしもポンプ光LPをパルス状に整形する必要はない。例えば、変調周波数が、変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更されたポンプ光LPを、被測定光ファイバFUTにそのまま入射させるようにしても良い。
また、上記実施形態では、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の半周期をパルス幅とする変調パルス光Pを生成し、変調周期の1周期を単位として変調周波数が変更された参照光LRを生成する例について説明した。しかしながら、変調パルス光Pは、変調周期の1周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の1周期をパルス幅とするものであっても良く、参照光LRは、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更されたものであっても良い。
例えば、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の半周期をパルス幅とする変調パルス光Pを生成し、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更された参照光LRを生成しても良い。また、変調周期の1周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の1周期をパルス幅とする変調パルス光Pを生成し、変調周期の1周期を単位として変調周波数が変更された参照光LRを生成しても良い。或いは、変調周期の1周期を単位として変調周波数が変更され、且つ変調周期の1周期をパルス幅とする変調パルス光Pを生成し、変調周期の半周期を単位として変調周波数が変更された参照光LRを生成しても良い。
また、光遅延部13は、第1光分岐部12と第2光分岐部15との間以外に、第2光分岐部15と合波部16との間、又は第1光分岐部12と合波部16との間に設けられていても良い。また、ポンプ光LPを増幅する第1光増幅部を、第1光分岐部12と第2光分岐部15の間に備えてもよい。また、後方散乱光LSを増幅する第2光増幅部を、前記第2光分岐部15と合波部16の間に備えてもよい。また、参照光LRを増幅する第3光増幅部を、前記第1光分岐部12と合波部16の間に備えてもよい。
11 光源部
12 第1光分岐部
14 光ゲート部
15 第2光分岐部
17 検出部
18 取得部
19 演算部
20 制御部
FUT 被測定光ファイバ
LP ポンプ光
L1 連続光
LR 参照光
LS 後方散乱光
P 変調パルス光

Claims (13)

  1. 周波数変調された連続光を出力する光源部と、
    前記連続光をポンプ光と参照光とに分岐する第1光分岐部と、
    前記ポンプ光を被測定光ファイバの一端から入射させ、前記被測定光ファイバ内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光を出力する第2光分岐部と、
    前記後方散乱光と前記参照光との干渉光を検出する検出部と、
    前記検出部から出力される検出信号を用いて前記被測定光ファイバの特性を測定する測定部と、
    前記光源部を制御して、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更する制御部と、
    を備える光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記制御部は、前記光源部を制御して、前記変調周波数とともに前記連続光の変調振幅を変更する、請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記制御部は、前記被測定光ファイバの長手方向における空間分解能が前記単位毎に一定となるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する、請求項2記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 前記制御部は、前記被測定光ファイバの長手方向における空間分解能が前記単位毎に互いに異なるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する、請求項2記載の光ファイバ特性測定装置。
  5. 前記制御部は、前記変調周波数と、前記変調周波数と前記変調振幅との組み合わせとが前記単位毎に互いに異なるように前記変調周波数及び前記変調振幅を変更する、請求項2から請求項4の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  6. 前記制御部の制御の下で、前記第1光分岐部と前記第2光分岐部との間の光路を切断状態又は導通状態にする光ゲート部を更に備える請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  7. 前記制御部は、前記光ゲート部を制御して、前記ポンプ光を前記変調周期の1周期又は半周期のパルス幅を有するパルス状の光に整形する、請求項6記載の光ファイバ特性測定装置。
  8. 前記制御部は、前記第1光分岐部と前記第2光分岐部との間の光路が切断状態である場合に、前記後方散乱光の戻り時間を考慮して前記光源部を制御し、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更することによって前記後方散乱光に干渉させる前記参照光を得る、請求項7記載の光ファイバ特性測定装置。
  9. 前記制御部は、前記ポンプ光を前記パルス状の光に整形する場合における前記変調周波数の変更順と、前記参照光を得る場合における前記変調周波数の変更順とを異ならせる、請求項8記載の光ファイバ特性測定装置。
  10. 前記制御部は、前記ポンプ光を前記パルス状の光に整形する場合における前記変調周波数の変更順及び変更タイミングと、前記参照光を得る場合における前記変調周波数の変更順及び変更タイミングとをそれぞれ同じにする、請求項8記載の光ファイバ特性測定装置。
  11. 光源部から出力される周波数変調された連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更するステップと、
    前記変調周波数が変更された光を被測定光ファイバの一端から入射させて得られる前記被測定光ファイバ内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光と、前記変調周期の1周期又は半周期を単位として周波数変調された参照光との干渉光を検出するステップと、
    前記干渉光の検出結果を用いて前記被測定光ファイバの特性を測定するステップと、
    を有する光ファイバ特性測定方法。
  12. 前記後方散乱光の戻り時間を考慮して、前記連続光の変調周波数を、前記変調周波数に応じた変調周期の1周期又は半周期を単位として変更して前記参照光を得るステップを有する請求項11記載の光ファイバ特性測定方法。
  13. 前記変調周波数が変更された前記連続光を、前記変調周期の1周期又は半周期のパルス幅を有し、前記被測定光ファイバの一端から入射させるパルス状の光に整形するステップを有する請求項11又は請求項12記載の光ファイバ特性測定方法。
JP2017252458A 2017-12-27 2017-12-27 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Active JP6791113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252458A JP6791113B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US16/233,836 US11326981B2 (en) 2017-12-27 2018-12-27 Optical fiber characteristics measuring apparatus and optical fiber characteristics measuring method
EP18306853.5A EP3505899B1 (en) 2017-12-27 2018-12-27 Optical fiber characteristics measuring apparatus and optical fiber characteristics measuring method
CN201811609724.0A CN109974973B (zh) 2017-12-27 2018-12-27 光纤特性测量装置和光纤特性测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252458A JP6791113B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117167A true JP2019117167A (ja) 2019-07-18
JP6791113B2 JP6791113B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65033332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252458A Active JP6791113B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326981B2 (ja)
EP (1) EP3505899B1 (ja)
JP (1) JP6791113B2 (ja)
CN (1) CN109974973B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050070A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
WO2023095661A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3066280B1 (fr) * 2017-05-11 2019-09-13 Febus Optics Dispositif optoelectronique de mesure repartie par fibre optique
CN111238371B (zh) * 2020-02-24 2021-06-22 广州大学 一种物体形状测量系统、方法和存储介质
JP7272327B2 (ja) * 2020-07-06 2023-05-12 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置、光ファイバ特性測定プログラム、及び光ファイバ特性測定方法
CN114562942A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种测量系统和测量方法
CN114838841A (zh) * 2022-03-16 2022-08-02 上海波汇科技有限公司 一种长距离布里渊光时域分析分布式光纤传感系统
JP2024004749A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 横河電機株式会社 信号検出装置及び光ファイバ特性測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139241A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Univ Of Tokyo 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
CN102645268A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 光频分复用相位敏感光时域反射计
US20120230628A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-13 Optasense Holdings Limited Distributed Fibre Optic Sensing
US20120237205A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Baker Hughes Incorporated System and method to compensate for arbitrary optical fiber lead-ins in an optical frequency domain reflectometry system
JP2016148661A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515302B1 (ja) 1974-04-02 1976-02-19
US4721385A (en) * 1985-02-11 1988-01-26 Raytheon Company FM-CW laser radar system
US7995198B2 (en) * 2006-08-24 2011-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber feature distribution sensor
JP5122120B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
JP5043714B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-10 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
WO2009147963A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 住友電気工業株式会社 光線路監視装置および光線路監視システム
JP5654891B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び方法
CN102539113B (zh) * 2011-11-21 2015-11-04 河南省电力通信自动化公司 一种基于布里渊光时域分析仪botda的曲线分析方法
CN102829958A (zh) * 2012-08-10 2012-12-19 中国电子科技集团公司第四十一研究所 精确测量光纤光栅反射率的方法
JP5753834B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-22 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
CN103115632B (zh) * 2013-01-24 2015-08-12 南京大学(苏州)高新技术研究院 多波长布里渊光时域分析仪
JP6396861B2 (ja) * 2015-07-23 2018-09-26 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP6288013B2 (ja) 2015-09-07 2018-03-07 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
EP3214402B1 (en) * 2016-03-04 2018-11-28 Yokogawa Electric Corporation Measuring apparatus for measuring vibration or displacement and method for measuring vibration or displacement
JP2020063971A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139241A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Univ Of Tokyo 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US20120230628A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-13 Optasense Holdings Limited Distributed Fibre Optic Sensing
US20120237205A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Baker Hughes Incorporated System and method to compensate for arbitrary optical fiber lead-ins in an optical frequency domain reflectometry system
CN102645268A (zh) * 2012-04-26 2012-08-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 光频分复用相位敏感光时域反射计
JP2016148661A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050070A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
WO2023095661A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2023079423A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP7424360B2 (ja) 2021-11-29 2024-01-30 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505899B1 (en) 2021-07-28
US20190195731A1 (en) 2019-06-27
CN109974973A (zh) 2019-07-05
JP6791113B2 (ja) 2020-11-25
CN109974973B (zh) 2022-03-22
EP3505899A1 (en) 2019-07-03
US11326981B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791113B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP6308160B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
JP2019537012A (ja) ドップラー検出および光チャープ距離検出のドップラー補正のための方法およびシステム
JP6274368B1 (ja) レーザレーダ装置
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP6814180B2 (ja) 分布光ファイバ振動計測装置および分布光ファイバ振動計測方法
KR102163517B1 (ko) 온도 및 변형률 동시 측정용 레일레이-브릴루앙 하이브리드 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 제어방법
JP6686423B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置および光ファイバ特性測定方法
JP2011164075A (ja) 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP6791218B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2016148661A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP6308183B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
CN115867782A (zh) 光纤特性测定装置、光纤特性测定程序以及光纤特性测定方法
JP7040386B2 (ja) 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法
JP5412209B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP5753834B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
US10295328B2 (en) Method of calibrating interferometer and interferometer using the same
WO2015129118A1 (ja) 特性測定装置、過渡吸収応答測定装置および過渡吸収応答測定方法
JP2013195225A (ja) ブリルアンゲインスペクトル測定装置及び方法
JP5753882B2 (ja) 光パルス試験装置とその試験光パルス送信ユニット及び光パルス試験方法
KR102059502B1 (ko) 온도 및 변형률 동시 측정용 레일레이-브릴루앙 하이브리드 분포형 광섬유 센서 장치
RU2624801C1 (ru) Способ измерения сдвига частоты рассеяния мандельштама-бриллюэна на длине оптического волокна
JP6259753B2 (ja) 光反射計測装置及び光反射計測方法
JP7424360B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2022145268A (ja) 距離、速度測定装置及び距離、速度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250