JP2020063971A - 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063971A
JP2020063971A JP2018195645A JP2018195645A JP2020063971A JP 2020063971 A JP2020063971 A JP 2020063971A JP 2018195645 A JP2018195645 A JP 2018195645A JP 2018195645 A JP2018195645 A JP 2018195645A JP 2020063971 A JP2020063971 A JP 2020063971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spectrum
unit
brillouin
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195645A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 靖
Yasushi Furukawa
靖 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018195645A priority Critical patent/JP2020063971A/ja
Priority to US16/654,264 priority patent/US11047767B2/en
Priority to EP19203740.6A priority patent/EP3640603B1/en
Priority to CN201910988281.9A priority patent/CN111060285B/zh
Publication of JP2020063971A publication Critical patent/JP2020063971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/319Reflectometers using stimulated back-scatter, e.g. Raman or fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】測定点数を増加させることなく被測定光ファイバの特性をより短時間で測定することが可能な光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を提供する。【解決手段】光ファイバ特性測定装置1は、被測定光ファイバFUTに光を入射させて得られるブリルアン散乱光LSを検出する検出部16と、検出部16から出力される検出信号S1から、ブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得るスペクトル取得部17と、スペクトル取得部17で得られたブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定するとともに、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、スペクトル取得部17でブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を変更するスペクトル解析部18と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法に関する。
光ファイバ特性測定装置は、連続光又はパルス光を被測定光ファイバに入射させ、被測定光ファイバ内において生ずる散乱光又は反射光を検出して被測定光ファイバの長さ方向における温度分布、歪み分布、その他の特性を測定する装置である。この光ファイバ特性測定装置では、検出される散乱光又は反射光が被測定光ファイバに影響を及ぼす物理量(例えば、温度や歪み)に応じて変化するため、被測定光ファイバそのものがセンサとして用いられる。
このような光ファイバ特性測定装置の1つに、BOCDR(Brillouin Optical Correlation Domain Reflectometry)方式のものがある。このBOCDR方式の光ファイバ特性測定装置は、被測定光ファイバの一端から周波数変調された連続光であるポンプ光を入射させ、被測定光ファイバの一端から射出されるブリルアン散乱光と参照光(ポンプ光と同様の周波数変調がされた光)とを干渉させたものを検出する。そして、得られた検出信号からブリルアン散乱光のスペクトル(以下、「ブリルアンゲインスペクトル」という)を得て、ブリルアン散乱光の入射光に対する周波数シフト量(以下、「ブリルアン周波数シフト量」という)を求めることにより被測定光ファイバの特性を測定するものである。
BOCDR方式の光ファイバ特性測定装置では、ブリルアン散乱光と参照光とを干渉させることにより、被測定光ファイバ中において「相関ピーク」が現れる特定の位置におけるブリルアン散乱光を選択的に抽出している。ここで、被測定光ファイバ内における相関ピークの間隔は、ポンプ光及び参照光の変調周波数に反比例する。また、ポンプ光及び参照光の変調周波数を掃引することで、被測定光ファイバの長さ方向に沿って相関ピークを移動させることができる。このため、相関ピークを移動させつつ各相関ピークが現れる位置におけるブリルアン周波数シフト量を求めることにより、被測定光ファイバの長さ方向における温度分布や歪み分布を測定することができる。尚、BOCDR方式の光ファイバ特性測定装置の詳細については、例えば以下の特許文献1を参照されたい。
特許第5105302号公報
ところで、上述したBOCDR方式の光ファイバ特性測定装置では、高い空間分解能で被測定光ファイバの長さ方向をもれなく測定したり、測定精度を劣化させることなく測定可能な温度や歪みの範囲(測定ダイナミックレンジ)を広くしたりするには、測定点数を増やすことが必要である。しかしながら、BOCDR方式の光ファイバ特性測定装置では、測定点数が多くなるにつれて測定時間が長くなるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、測定点数を増加させることなく被測定光ファイバの特性をより短時間で測定することが可能な光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置(1)は、被測定光ファイバ(FUT)に光(LP)を入射させて得られるブリルアン散乱光(LS)を検出する検出部(16)と、前記検出部から出力される検出信号(S1)から、前記ブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得るスペクトル取得部(17)と、前記スペクトル取得部で得られた前記ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより前記被測定光ファイバの特性を測定するとともに、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を変更するスペクトル解析部(18)と、を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記スペクトル解析部が、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に基づいて次回得られるであろうピーク周波数を予測し、該予測結果に基づいて前記周波数範囲を変更する。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記スペクトル解析部が、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数の経時変化を示すデータ又は前記ブリルアンゲインスペクトルの経時変化を示すデータを用いて機械学習を行うことによって得られた学習モデル(LM)を用いて、前記次回得られるであろうピーク周波数を予測する演算部(31)と、前記演算部の予測結果に基づいて前記周波数範囲を動的に変更する設定制御部(32)と、を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記スペクトル解析部が、前記演算部の予測結果と、前記演算部の予測結果に基づいて前記周波数範囲を変更した後に得られる前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数との誤差が予め規定された閾値よりも小さくなるように前記機械学習を行い、前記演算部で用いられる前記学習モデルの更新を行う学習部(33)を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記設定制御部が、前記演算部で予測されたピーク周波数に対して非対称となるように前記周波数範囲を変更する。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記スペクトル解析部が、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を、予め設定された基準周波数範囲よりも狭くなるように変更する。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記スペクトル解析部が、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を前記基準周波数範囲よりも狭くなるように変更した後は、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を、当該周波数範囲の広さを変えることなく変更する。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記被測定光ファイバに対する温度又は歪みの伝達を緩衝する緩衝部(BL1、BL2)を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、周波数変調された連続光(L1)を出力する光源部(11)と、前記連続光をポンプ光(LP)と参照光(LR)とに分岐する第1光分岐部(12)と、前記ポンプ光を前記被測定光ファイバの一端から入射させ、前記被測定光ファイバ内で生じた前記ブリルアン散乱光を出力する第2光分岐部(13)と、を備え、前記検出部が、前記ブリルアン散乱光と前記参照光との干渉光を検出する。
本発明の一態様による光ファイバ特性測定方法は、被測定光ファイバ(FUT)に光(LP)を入射させて得られるブリルアン散乱光(LS)を検出する検出ステップ(S11、S15、S22、S28)と、前記検出ステップで得られる検出信号から、前記ブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得るスペクトル取得ステップ(S11、S15、S22、S28)と、前記スペクトル取得ステップで得られた前記ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより前記被測定光ファイバの特性を測定するとともに、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、次に前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を変更するスペクトル解析ステップ(S12〜S14、S16、S23、S24、S27、S29、S31)と、を有する。
本発明によれば、測定点数を増加させることなく被測定光ファイバの特性をより短時間で測定することができる。
本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるスペクトル取得部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第1動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第1動作例を説明するための補足図である。 本発明の第1実施形態における測定レンジの変更例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第2動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示す図である。 本発明の第3実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示す図である。 本発明の第3実施形態において、機械学習で用いられる再帰ニューラルネットワークの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について詳細に説明する。以下では、まず本発明の実施形態の概要について説明し、続いて本発明の各実施形態の詳細について説明する。
〔概要〕
本発明の実施形態は、測定点数を増加させることなく被測定光ファイバの特性をより短時間で測定することを可能とするものである。ここで、被測定光ファイバの特性を測定するためには、被測定光ファイバの長さ方向に設定される測定点毎に、ブリルアンゲインスペクトルを得る必要がある。このため、測定点数は、被測定光ファイバの長さ方向に設定される測定点の数と、ブリルアンゲインスペクトルを得るために周波数軸方向に設定される測定点の数との積によって定まる。
高い空間分解能で被測定光ファイバの長さ方向をもれなく測定したり、測定精度を劣化させることなく測定可能な温度や歪みの範囲(測定ダイナミックレンジ)を広くしたりするには、測定点数を増やすことが必要である。しかしながら、測定点数が増えるにつれて測定時間が長くなってしまう。
本発明の実施形態は、被測定光ファイバに光を入射させて得られるブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得た後に、ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバの特性を測定する。そして、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、次にブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲(測定レンジ)を変更するようにしている。
つまり、本実施形態では、直近に得られたピーク周波数に基づいて、測定レンジを周波数軸方向に動的にシフトさせ、被測定光ファイバの特性を測定する(ブリルアン周波数シフト量を求める)ために必要な周波数範囲のブリルアンゲインスペクトルのみを得るようにしている。これにより、測定点数を増加させることなく被測定光ファイバの特性をより短時間で測定することを可能にしている。
〔第1実施形態〕
〈光ファイバ特性測定装置の構成〉
図1は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、光源部11、第1光分岐部12、第2光分岐部13、光遅延部14、光結合部15、検出部16、スペクトル取得部17、スペクトル解析部18、及び制御部19を備える。
本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、被測定光ファイバFUTにポンプ光LPを入射させて得られるブリルアン散乱光LSに基づいて被測定光ファイバFUTの特性を測定する、所謂BOCDR方式の測定装置である。上記のポンプ光LPは、周波数変調が与えられた連続光である。上記のブリルアン散乱光LSは、被測定光ファイバFUT内におけるブリルアン散乱により生じた後方散乱光である。尚、被測定光ファイバFUTは、ポンプ光LPの波長等に応じて任意のものを用いることができる。また、本実施形態では、説明を簡単にするために、被測定光ファイバFUTには相関ピークが1つのみ現れるとする。
光源部11は、光源11aと変調部11bとを備えており、制御部19の制御の下で周波数変調された連続光L1を出力する。光源11aは、例えば分布帰還型レーザダイオード(DFB−LD:Distributed Feed-Back Laser Diode)等の半導体レーザ素子を備えており、変調部11bから出力される変調信号m1に応じて周波数変調された連続光L1を出力する。変調部11bは、制御部19の制御の下で、光源11aから出力される連続光L1を周波数変調するための変調信号m1を出力する。この変調信号m1は、例えば正弦波状の信号であり、その周波数(変調周波数fm)及び振幅が制御部19によって制御される。
第1光分岐部12は、光源部11から出力された連続光L1を、予め規定された強度比(例えば、1対1)のポンプ光LPと参照光LRとに分岐する。第2光分岐部13は、第1ポート、第2ポート、及び第3ポートを備える。第1ポートは、第1光分岐部12と接続される。第2ポートは、被測定光ファイバFUTと接続される。第3ポートは、光結合部15と接続される。第2光分岐部13は、第1ポートから入力されるポンプ光LPを第2ポートに出力する。また、第2ポートから入力される被測定光ファイバFUTからのブリルアン散乱光LSを第3ポートに出力する。このような第2光分岐部13としては、例えば光サーキュレータを用いることができる。
光遅延部14は、第1光分岐部12で分岐された参照光LRを所定の時間だけ遅延させる。光遅延部14は、例えば、所定の長さの光ファイバを含む。光ファイバの長さを変更することで、遅延時間を調節することができる。このような光遅延部14を設けるのは、変調周波数fmの掃引を行っても現れる位置が移動しない0次相関ピークを被測定光ファイバFUTの外部に配置するためである。尚、光遅延部14は、第1光分岐部12と第2光分岐部13との間に設けられていても良い。
光結合部15は、第2光分岐部13の第3ポートから出力される被測定光ファイバFUTからのブリルアン散乱光LSと、第1光分岐部12から出力されて光遅延部14を介した参照光LRとを結合させる。また、光結合部15は、結合させた光を予め規定された強度比(例えば、1対1)の2つの光に分岐して検出部16に出力する。光結合部15によって分岐された2つの光の各々は、例えば被測定光ファイバFUTからの後方散乱光の50%と参照光の50%とを含む。このような光結合部15としては、例えば光カプラを用いることができる。
検出部16は、光結合部15から出力される2つの光に含まれるブリルアン散乱光LSと参照光LRとを干渉させることによって光ヘテロダイン検波を行う。検出部16は、例えば、2つのフォトダイオード(PD: Photo Diode)を直列接続してなるバランスド・フォトダイオードを備えており、光結合部15から出力される2つの光を2つのフォトダイオードによってそれぞれ受光する。検出部16からは、ブリルアン散乱光LSと参照光LRとの周波数差分を示す干渉信号(ビート信号)である検出信号S1が出力される。
スペクトル取得部17は、検出部16から出力される検出信号S1の周波数特性を測定する。つまり、スペクトル取得部17は、検出部16から出力される検出信号S1から、ブリルアンゲインスペクトルを得る。ここで、スペクトル取得部17がブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲(測定レンジ)は、スペクトル解析部18から出力される設定信号S2に基づいて設定される。このようにするのは、測定点数を増加させることなく被測定光ファイバFUTの特性をより短時間で測定することを可能にするためである。
スペクトル取得部17は、例えば、スペクトラムアナライザ(ESA:Electrical Spectrum Analyzer)を備えていても良い。或いは、スペクトル取得部17は、オシロスコープ等の時間軸測定器と、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行う変換器とを備えており、時間軸測定器で取得した時間的に連続なデータを、変換器でスペクトルデータに変換するものであっても良い。尚、スペクトル取得部17の構成例について後述する。
スペクトル解析部18は、スペクトル取得部17で得られたブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する。このスペクトル解析部18は、求められたブリルアン周波数シフト量を、歪みや温度等の物理情報として表示する表示部を含んで良い。また、被測定光ファイバFUTの歪みや温度等の情報を、その測定対象である物体の状態を意味する情報に解釈して表示部に表示しても良い。表示部は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。
また、スペクトル解析部18は、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、スペクトル取得部17の測定レンジを設定(変更)する。例えば、スペクトル解析部18は、スペクトル取得部17の測定レンジを、予め設定された基準測定レンジ(基準周波数範囲)よりも狭くなるように設定する。尚、基準測定レンジは、例えば被測定光ファイバFUTに影響を及ぼすと見込まれる温度や歪みの最大変化量等を考慮して設定される。このような設定を行うことで、ブリルアンゲインスペクトルを得るために周波数軸方向に設定される測定点の数が少なくなるため、被測定光ファイバFUTの特性をより短時間で測定することが可能になる。
スペクトル解析部18は、例えば、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数を中心として対称となるようにスペクトル取得部17の測定レンジを設定しても良い。つまり、スペクトル解析部18は、測定レンジの最も低い周波数とピーク周波数との差の絶対値と、測定レンジの最も高い周波数とピーク周波数との差の絶対値とが等しくなるように測定レンジを設定しても良い。或いは、スペクトル解析部18は、上記のピーク周波数を中心として非対称となるようにスペクトル取得部17の測定レンジを設定しても良い。
また、スペクトル解析部18は、スペクトル取得部17の測定レンジを、上記の基準測定レンジよりも狭くなるように設定(変更)した後は、測定レンジの広さ(幅)を変えることなく測定レンジを変更するようにしても良い。例えば、測定レンジの広さを一定に保ったまま、測定レンジを周波数軸方向にシフトするといった具合である。このような測定レンジの変更を行う場合には、1つの測定レンジを測定するのに必要な時間が一定になるため、例えば温度上昇が一定の場合に適用すると有効である。また、このような測定レンジの変更を行う場合に得られるデータは、等価時間サンプリングしたものとなるため、フィルタ処理等の各種処理や、後述する機械学習を行う場合等に有効である。
また、スペクトル解析部18は、スペクトル取得部17の測定レンジを、上記の基準測定レンジよりも狭くなるように設定(変更)した後は、測定レンジの広さ(幅)を変えつつ測定レンジを周波数軸方向にシフトするようにしても良い。例えば、測定レンジ(の温度が高い側)を徐々に広げていくといった具合である。このような測定レンジの変更を行う場合には、例えば温度上昇が一定ではなく、指数関数や二次関数のように急上昇する場合に、ピークのレンジアウトを防ぐことができるという点で有効である。尚、このような測定レンジの変更を行う場合に得られるデータは、等価時間サンプリングしたものではなくなるというデメリットもあるが、データを補間し、リサンプリングすることで等間隔の時系列データを得ることが可能である。
制御部19は、スペクトル解析部18の解析結果等を参照しつつ、光ファイバ特性測定装置1の動作を統括して制御する。例えば、制御部19は、光源部11に設けられた変調部11bを制御して、光源部11から出力される連続光L1の変調周波数fmを変更させる。連続光L1の変調周波数fmを変更させるのは、例えば被測定光ファイバFUTの長さ方向に沿って相関ピークを移動させるためである。尚、制御部19は、例えばパーソナルコンピュータ等のコンピュータで実現することができる。
図2は、本発明の第1実施形態におけるスペクトル取得部の構成例を示すブロック図である。尚、図2に示すスペクトル取得部17は、スペクトラムアナライザを備える構成のものである。図2に示す通り、スペクトル取得部17は、第1ミキサ21、第1局部発振器22、第1フィルタ23、第2ミキサ24、第2局部発振器25、第2フィルタ26、A/D変換器27、メモリ28、及び局部発振器制御部29を備える。
第1ミキサ21は、検出部16から出力される検出信号S1と、第1局部発振器22から出力される第1局部発振信号とを混合し、検出信号S1の周波数変換を行う。第1ミキサ21で行われる検出信号S1の周波数変換は、検出信号S1の周波数をより高い周波数に変換するもの(アップコンバート)であっても良く、検出信号S1の周波数をより低い周波数に変換するもの(ダウンコンバート)であっても良い。第1フィルタ23は、第1ミキサ21から出力される信号に含まれる不要な信号(例えば、第1ミキサ21で発生するスプリアス信号)を除去する。
第2ミキサ24は、第1フィルタ23を介した信号と、第2局部発振器25から出力される第2局部発振信号とを混合し、第1フィルタ23を介した信号の周波数変換を行う。第2ミキサ24で行われる周波数変換は、第1フィルタ23を介した信号の周波数を、A/D変換器27でサンプリング可能な程度の低い周波数に変換するもの(ダウンコンバート)である。第2フィルタ26は、第1フィルタ23と同様に、第2ミキサ24から出力される信号に含まれる不要な信号を除去する。
A/D変換器27は、第2フィルタ26を介した信号をサンプリングしてディジタル信号に変換する。メモリ28は、A/D変換器27で変換されたディジタル信号を記憶する。局部発振器制御部29は、スペクトル解析部18から出力される設定信号S2に基づいて、第1局部発振器22及び第2局部発振器25を制御する。具体的に、局部発振器制御部29は、設定信号S2に基づいて設定される測定レンジにおけるブリルアンゲインスペクトルが得られるように、第1局部発振器22から出力される第1局部発信信号及び第2局部発振器25から出力される第2局部発信信号の周波数を変化させる制御を行う。
〈光ファイバ特性測定装置の動作〉
《第1動作例》
図3は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第1動作例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、被測定光ファイバFUTの長さ方向に設定された1つの測定点の特性を測定する際の動作を示すものである。尚、図3に示すフローチャートは、例えば光ファイバ特性測定装置1に対して測定開始の指示がなされることによって開始される。
図4は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第1動作例を説明するための補足図である。この図4では、スペクトル取得部17で得られるブリルアンゲインスペクトルの一例を示している。尚、図4では、横軸に周波数をとり、縦軸に光強度をとっている。以下では、被測定光ファイバFUTの周囲温度、又は被測定光ファイバFUTに加わる歪みが変化し、図4に示すブリルアンゲインスペクトルSP1が、ブリルアンゲインスペクトルSP2に変化する場合を例に挙げて説明する。この場合において、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数は、ピーク周波数PK1からピーク周波数PK2にシフトするとする。
図3に示すフローチャートの処理が開始されると、まず予め設定された基準測定レンジMR0(図4参照)でブリルアンゲインスペクトルを測定する処理が行われる(ステップS11:検出ステップ、スペクトル取得ステップ)。この処理では、最初にスペクトル解析部18からスペクトル取得部17に設定信号S2が出力されて、スペクトル取得部17の測定レンジが基準測定レンジMR0に設定される。その後、光源部11に設けられた変調部11bが制御部19によって制御され、光源11aからは変調周波数fmで周波数変調された連続光L1が射出される。
光源11aから射出された連続光L1は、第1光分岐部12に入射してポンプ光LPと参照光LRとに分岐される。分岐されたポンプ光LPは、第2光分岐部13を介して被測定光ファイバFUTに入射し、被測定光ファイバFUT内を伝播していく。これに伴い、被測定光ファイバFUT内ではブリルアン散乱光LSが順次発生し、ポンプ光LPが伝播する方向とは反対方向に伝播して被測定光ファイバFUTの一端から順次射出される。
被測定光ファイバFUTの一端から射出されたブリルアン散乱光LSは、第2光分岐部13を介して光結合部15に入射する。光結合部15に入射したブリルアン散乱光LSは、第1光分岐部12で分岐されて光遅延部14を介した参照光LRと結合し、その干渉光が検出部16で検出される。上記の干渉光が検出されると、検出部16からスペクトル取得部17に検出信号S1が出力される。
スペクトル取得部17に検出信号S1が入力されると、スペクトル取得部17に予め設定された測定レンジに従って、図2に示す局部発振器制御部29によって、第1局部発振器22及び第2局部発振器25が制御され、周波数軸方向に設定される測定点の光強度が順次測定される。例えば、図4に示す基準測定レンジMR0が1000[MHz]であって、基準測定レンジMR0内に1[MHz]の間隔で測定点が設定されている場合には、測定点の数は1000点(測定点が基準測定レンジMR0の両端に設定されるときには1001点)になる。このような場合には、1000点(又は、1001点)の測定点の全てで光強度が測定される。スペクトル取得部17の測定結果は、測定データとしてスペクトル取得部17に設けられているメモリ28に順次記憶される。このようにしてブリルアンゲインスペクトル(例えば、ブリルアンゲインスペクトルSP1)が測定される。
次に、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数を解析する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS12:スペクトル解析ステップ)。具体的には、スペクトル取得部17のメモリ28に記憶されている測定データがスペクトル解析部18に読み出される。そして、読み出した測定データに対し、平滑化処理、雑音除去のためのフィルタリング処理、最大値の抽出処理、カーブフィッティング処理等がスペクトル解析部18で行われてピーク周波数(例えば、ピーク周波数PK1)が求められる。尚、スペクトル解析部18では、以上の処理とともに、ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する処理も行われる。
次いで、ピーク周波数近傍の測定レンジを決定する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS13:スペクトル解析ステップ)。例えば、図4に示す通り、基準測定レンジMR0よりも狭く、ピーク周波数PK1が含まれる測定レンジMR1を決定する処理がスペクトル解析部18で行われる。尚、測定レンジMR1は、ピーク周波数PK1に対して対称であっても良く、非対称であっても良い。そして、スペクトル解析部18からスペクトル取得部17に設定信号S2が出力され、決定された測定レンジ(例えば、測定レンジMR1)をスペクトル取得部17に設定する処理が行われる(ステップS14:スペクトル解析ステップ)。
このような処理が行われることにより、周波数軸方向に設定される測定点の数が減るため、被測定光ファイバFUTの特性の測定に要する時間を短縮することができる。例えば、図4に示す測定レンジMR1が200[MHz]である場合には、測定点の数は200点(測定点が測定レンジMR1の両端に設定されるときには201点)になる。この場合においては、測定点の数を、基準測定レンジMR0に設定される測定点(1000点又は1001点)の約5分の1に減らすことができるため、測定時間も約5分の1に短縮することができる。
ここで、図4に例示する通り、ピーク周波数PK1が存在するのは、ブリルアンゲインスペクトルSP1のごく一部である。このため、ブリルアンゲインスペクトルSP1のピーク周波数PK1の近傍の測定データを得るだけで、ブリルアン周波数シフト量を求めることは可能である。つまり、ブリルアン周波数シフト量を求めるためには、基準測定レンジMR0の全体に亘ってブリルアンゲインスペクトルSP1を測定する必要は必ずしも無く、ブリルアンゲインスペクトルSP1のピーク周波数PK1の近傍のみの測定を行えば良い。
以上の処理が終了すると、新たに設定された測定レンジ(例えば、測定レンジMR1)でブリルアンゲインスペクトルを測定する処理が行われる(ステップS15:検出ステップ、スペクトル取得ステップ)。ブリルアンゲインスペクトルが測定されると、測定されたブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数を解析する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS16:スペクトル解析ステップ)。これらステップS14,S15の処理はそれぞれ、ステップS11,S12と同様の処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。尚、この処理とともに、スペクトル解析部18では、ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する処理も行われる。
以上の処理が終了すると、ピーク位置(ピーク周波数)が変化したか否かがスペクトル解析部18で判断される。例えば、図4に示すピーク周波数PK1の変化量が、予め規定された閾周波数を超えたか否かが判断される。尚、機械学習を伴うMT法(マハラノビス・タグチ法)のように、累積した測定データから上記の閾周波数を決定するようにしても良い。ピーク位置が変化していないと判断された場合(ステップS17の判断結果が「NO」の場合)には、測定終了か否かが制御部19で判断される(ステップS18)。例えば、光ファイバ特性測定装置1に対して測定終了の指示がなされたか否かが判断される。
測定終了ではないと判断された場合(ステップS18の判断結果が「NO」の場合)には、ステップS15〜ステップS17の処理が再び行われる。つまり、ステップS14で設定された測定レンジ(例えば、測定レンジMR1)でブリルアンゲインスペクトルを測定し、ピーク周波数を解析し、ブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する処理が再び行われる。
ここで、例えば、ブリルアンゲインスペクトルが、図4に示す通り、ブリルアンゲインスペクトルSP1からブリルアンゲインスペクトルSP2に変化し、そのピーク周波数が、ピーク周波数PK1からピーク周波数PK2にシフトしたとする。すると、スペクトル解析部18では、ピーク位置が変化したと判断され、ステップS17の判断結果が「YES」になる。すると、シフト後のピーク周波数(ピーク周波数PK2)近傍の測定レンジを決定する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS13)。
例えば、図4に示す通り、基準測定レンジMR0よりも狭く、シフト後のピーク周波数PK2が含まれる測定レンジMR2を決定する処理がスペクトル解析部18で行われる。尚、測定レンジMR2は、ピーク周波数PK2に対して対称であっても良く、非対称であっても良い。また、測定レンジMR2の幅は、測定レンジMR1の幅と同じであっても、異なっていても良い。そして、スペクトル解析部18からスペクトル取得部17に設定信号S2が出力され、決定された測定レンジ(例えば、測定レンジMR2)をスペクトル取得部17に設定する処理が行われる(ステップS14)。
以上の処理が終了すると、新たに設定された測定レンジ(例えば、測定レンジMR2)でブリルアンゲインスペクトルを測定する処理がスペクトル取得部17で行われる(ステップS15)。また、測定されたブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数を解析する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS16)。そして、ピーク位置が変化したか否かがスペクトル解析部18で判断される(ステップS17)。
以降、ピーク位置が変化したと判断された場合(ステップS17の判断結果が「YES」の場合)には、ステップS13〜ステップS17の処理が行われ、ピーク位置が変化していないと判断された場合(ステップS17の判断結果が「NO」の場合)には、ステップS15〜ステップS18の処理が行われる。尚、測定終了であると判断された場合(ステップS18の判断結果が「YES」の場合)には、図3に示す一連の処理が終了する。
図5は、本発明の第1実施形態における測定レンジの変更例を説明するための図である。尚、ここでは、被測定光ファイバFUTの周囲温度を測定する場合の測定レンジの変更例について説明する。いま、被測定光ファイバFUTの周囲温度が、図5中のグラフG1に示す通り、ある時点までは27[℃]で一定であるが、その後に急激に300[℃]まで上昇する変化をするものとする。
具体的に、グラフG1に示す例では、被測定光ファイバFUTの周囲温度は、時刻t1(例えば、1秒)では27[℃]であり、時刻t2(例えば、2秒)では118[℃]になり、時刻t3(例えば、3秒)では209[℃]になり、時刻t4(例えば、4秒)では300[℃]になっている。この例において、温度上昇の傾斜が91[℃/sec]であるとすると、温度上昇が開始されてから3秒で27[℃]から300[℃]に達することになる。
また、被測定光ファイバFUTの周囲温度とブリルアン周波数シフト量(BFS)とは対応関係にある。具体的に、図5に示す通り、ブリルアン周波数シフト量は、被測定光ファイバFUTの周囲温度が27[℃]の場合には10.85[GHz]であり、118[℃]の場合には10.94[GHz]であり、209[℃]の場合には11.03[GHz]であり、300[℃]の場合には11.12[GHz]である。
図5に示す例において、温度の変化が生ずる前の時刻t1における測定レンジMR11は、例えば10.70〜11.00[GHz]のブリルアン周波数シフト量を測定可能な周波数範囲に設定される。尚、このときのブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数は、10.85[GHz]である。上記の測定レンジMR11は、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数(10.85[GHz])を中心とした±0.15[GHz]の範囲である。
温度が上昇し始めた時刻t2において、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数は、10.85[GHz]から10.94[GHz]にシフトする。このシフトに合わせて、次の測定レンジMR12は、例えば10.79〜11.09[GHz]に設定される。尚、上記の測定レンジMR12は、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数(10.94[GHz])を中心とした±0.15[GHz]の範囲である。
次に、時刻t3において、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数は、10.94[GHz]から11.03[GHz]にシフトする。このシフトに合わせて、次の測定レンジMR13は、例えば10.88〜11.18[GHz]に設定される。尚、上記の測定レンジMR13は、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数(11.03[GHz])を中心とした±0.15[GHz]の範囲である。
続いて、時刻t4において、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数は、11.03[GHz]から11.12[GHz]にシフトする。このシフトに合わせて、次の測定レンジMR14は、例えば10.97〜11.27[GHz]に設定される。尚、上記の測定レンジMR14は、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数(11.12[GHz])を中心とした±0.15[GHz]の範囲である。
このように、被測定光ファイバFUTの周囲温度の変化に起因するブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に応じて、測定レンジ(測定レンジMR11〜MR14)が順次設定(変更)される。このようにすることで、限定された測定レンジ(測定レンジMR11〜MR14)のみを測定すれば良くなるため、被測定光ファイバFUTの特性の測定に要する時間を短縮することができる。また、測定レンジ(測定レンジMR11〜MR14)を順次設定(変更)することで、十分な測定ダイナミックレンジを確保することもできる。
尚、被測定光ファイバFUTの周囲温度の上昇速度が速く、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定ができない場合も考えられる。このような場合としては、例えば、図5に示す測定レンジMR12を設定した時点で、既に被測定光ファイバFUTの周囲温度が300[℃]に達している場合が挙げられる。このような場合には、例えば測定レンジを拡大して再測定するか、或いは、従来と同様に、基準測定レンジMR0の全体に亘ってブリルアンゲインスペクトルを再測定するといった手法を用いることができる。例えば、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS16の処理にてピーク周波数が得られなかった場合には、ステップS11の処理に戻って基準測定レンジMR0の全体に亘ってブリルアンゲインスペクトルを再測定するようにしても良い。
《第2動作例》
図6は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の第2動作例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、被測定光ファイバFUTの長さ方向に設定された複数の異なる測定点の特性を測定する際の動作を示すものである。本動作例においては、スペクトル取得部17の測定レンジの設定が各々の測定点について個別に行われる。尚、図6に示すフローチャートは、例えば光ファイバ特性測定装置1に対して測定開始の指示がなされることによって開始される。
図6に示すフローチャートの処理が開始されると、まず初期測定を行う測定点を決定する処理が行われる(ステップS21)。ここで、初期測定とは、スペクトル取得部17の測定レンジを基準測定レンジMR0に設定し、測定点の各々で最初に行うブリルアンゲインスペクトルの測定をいう。具体的に、ステップS21では、被測定光ファイバFUTに沿って設定された複数の異なる測定点のうち、初期測定を行う1つの測定点を決定する処理が制御部19で行われる。初期測定を行う測定点が決定されると、光源部11に設けられた変調部11bが制御部19によって制御され、決定された測定点に相関ピークが現れるように、変調信号m1の周波数(変調周波数fm)が調整される。
次に、予め設定された基準測定レンジMR0(図4参照)でブリルアンゲインスペクトルを測定する処理が行われる(ステップS22:検出ステップ、スペクトル取得ステップ)。この処理では、図3に示すステップS11と同様に、最初にスペクトル解析部18からスペクトル取得部17に設定信号S2が出力されて、スペクトル取得部17の測定レンジが基準測定レンジMR0に設定される。その後、制御部19の制御によって、変調周波数fmで周波数変調された連続光L1が光源部11から射出される。そして、ポンプ光LPを被測定光ファイバFUTに入射させて得られるブリルアン散乱光LSと参照光LRとの干渉光が検出部16で検出され、検出部16から出力された検出信号S1からブリルアンゲインスペクトルを得る処理がスペクトル取得部17で行われる。
次に、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数を解析する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS23:スペクトル解析ステップ)。具体的には、図3に示すステップS12と同様に、スペクトル取得部17のメモリ28に記憶されている測定データを読み出し、読み出した測定データに対し、最大値の抽出処理等の各種処理を行ってピーク周波数を求める処理が行われる。尚、スペクトル解析部18では、以上の処理とともに、ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する処理も行われる。
次いで、ピーク周波数近傍の測定レンジを決定して記憶する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS24:スペクトル解析ステップ)。例えば、図3に示すステップS13と同様に、図4に示す基準測定レンジMR0よりも狭く、ピーク周波数PK1が含まれる測定レンジMR1を決定し、決定した測定レンジMR1を記憶する処理がスペクトル解析部18で行われる。尚、測定レンジMR1は、ピーク周波数PK1に対して対称であっても良く、非対称であっても良い。
続いて、他の測定点を測定するか否か(他の測定点について初期測定を行うか否か)が制御部19で判断される(ステップS25)。例えば、被測定光ファイバFUTに沿って設定された複数の異なる測定点のうち、初期測定を行っていない測定点が存在する場合には、ステップS25の判断結果は「YES」になる。ステップS25の判断結果が「YES」の場合には、ステップS21〜S24の処理が繰り返し行われる。このようにして、被測定光ファイバFUTに沿って設定された複数の異なる測定点の各々について初期測定が実施される。
これに対し、例えば、被測定光ファイバFUTに沿って設定された複数の異なる測定点のうち、初期測定を行っていない測定点が存在しない場合には、ステップS25の判断結果は「NO」になる。ステップS25の判断結果が「NO」の場合には、初期測定が終了して、通常測定に移行する。ここで、通常測定とは、基準測定レンジよりも狭い測定レンジをスペクトル取得部17に設定して行うブリルアンゲインスペクトルの測定をいう。
通常測定に移行すると、まず通常測定を行う測定点を設定する処理が行われる(ステップS26)。具体的には、被測定光ファイバFUTに沿って設定された複数の異なる測定点のうち、通常測定を行う1つの測定点を設定する処理が制御部19で行われる。通常測定を行う測定点が設定されると、ステップS21と同様に、光源部11に設けられた変調部11bが制御部19によって制御され、設定された測定点に相関ピークが現れるように、変調信号m1の周波数(変調周波数fm)が調整される。
次に、ステップS24の処理で記憶された測定レンジを読み出してスペクトル取得部17に設定する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS27:スペクトル解析ステップ)。具体的には、ステップS26で設定された測定点についての測定レンジが読み出される。そして、スペクトル解析部18からスペクトル取得部17に設定信号S2が出力され、読み出された測定レンジ(例えば、測定レンジMR1)をスペクトル取得部17に設定する処理が行われる。
次いで、設定された測定レンジでブリルアンゲインスペクトルを測定する処理が行われる(ステップS28:検出ステップ、スペクトル取得ステップ)。この処理では、制御部19の制御によって、変調周波数fmで周波数変調された連続光L1が光源部11から射出される。そして、ポンプ光LPを被測定光ファイバFUTに入射させて得られるブリルアン散乱光LSと参照光LRとの干渉光が検出部16で検出され、検出部16から出力された検出信号S1からブリルアンゲインスペクトルを得る処理がスペクトル取得部17で行われる。
続いて、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数を解析する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS29:スペクトル解析ステップ)。具体的には、ステップS23と同様に、スペクトル取得部17のメモリ28に記憶されている測定データを読み出し、読み出した測定データに対し、最大値の抽出処理等の各種処理を行ってピーク周波数を求める処理が行われる。尚、スペクトル解析部18では、以上の処理とともに、ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定する処理も行われる。
以上の処理が終了すると、ピーク位置(ピーク周波数)が変化したか否かがスペクトル解析部18で判断される(ステップS30)。具体的には、ステップS26で設定された測定点において、ステップS29の処理にて新たに求められたピーク周波数が、先に求められていたピーク周波数(例えば、初期測定で求められていたピーク周波数)から変化したか否かが判断される。この判断は、第1動作例と同様に、例えば、ピーク周波数の変化量が、予め規定された閾周波数を超えたか否かによって行われる。尚、機械学習を伴うMT法(マハラノビス・タグチ法)のように、累積した測定データから上記の閾周波数を決定するようにしても良い。
ピーク位置が変化したと判断された場合には、ステップS30の判断結果が「YES」になる。すると、ピーク周波数近傍の測定レンジを変更する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS31:スペクトル解析ステップ)。例えば、スペクトル取得部17に設定される測定レンジを、図4に示す測定レンジMR1から測定レンジMR2に変更する処理が行われる。
続いて、測定終了か否かが制御部19で判断される(ステップS32)。例えば、光ファイバ特性測定装置1に対して測定終了の指示がなされたか否かが判断される。測定終了ではないと判断された場合(ステップS32の判断結果が「NO」の場合)には、ステップS26の処理に戻り、通常測定を行う新たな測定点が制御部19によって設定され、ステップS27〜S29の処理が行われる。尚、ステップS26の処理で、先に設定した測定点と同じ測定点を設定すれば、1つの測定点を計測して測定することができる。
ステップS27〜S29の処理が終了すると、ステップS26で設定された測定点において、ピーク位置(ピーク周波数)が変化したか否かがスペクトル解析部18で判断される(ステップS30)。ピーク位置が変化したと判断された場合(ステップS30の判断結果が「YES」の場合)には、ピーク周波数近傍の測定レンジを変更する処理がスペクトル解析部18で行われる(ステップS31)。
これに対し、ピーク位置が変化していないと判断された場合(ステップS30の判断結果が「NO」の場合)には、ステップS31の処理は行われず、測定終了か否かが制御部19で判断される(ステップS32)。測定終了ではないと判断された場合(ステップS32の判断結果が「NO」の場合)には、ステップS26の処理に再び戻る。これに対し、測定終了であると判断された場合(ステップS32の判断結果が「YES」の場合)には、図6に示す一連の処理が終了する。
尚、本動作例においても、例えば、被測定光ファイバFUTの周囲温度の上昇速度が速く、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定ができない場合も考えられる。このような場合には、第1動作例と同様に、例えば測定レンジを拡大して再測定するか、或いは、スペクトル取得部17の測定レンジを基準測定レンジMR0に設定して初期測定を再度実施するといった手法を用いることができる。例えば、図6に示すフローチャートにおいて、ステップS29の処理にてピーク周波数が得られなかった場合には、ステップS31の処理に移って測定レンジを広げた上でブリルアンゲインスペクトルを再測定するようにしても良い。
以上の通り、本実施形態では、被測定光ファイバFUTにポンプ光LPを入射させて得られるブリルアン散乱光LSと参照光LRとの干渉光を検出部16で検出し、検出部16から出力された検出信号S1からブリルアンゲインスペクトルを得ている。そして、得られたブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより被測定光ファイバFUTの特性を測定するとともに、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、次にブリルアンゲインスペクトルを得る測定レンジを変更するようにしている。これにより、例えばブリルアンゲインスペクトルを得るために周波数軸方向に設定される測定点の数が少なくなるため、被測定光ファイバFUTの特性をより短時間で測定することができる。
〔第2実施形態〕
図7は、本発明の第2実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示す図である。本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、図7(a)に示す通り、被測定光ファイバFUTに対する温度の伝達を緩衝する緩衝層BL1(緩衝部)を備える。或いは、本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、図7(b)に示す通り、被測定光ファイバFUTに対する歪みの伝達を緩衝する緩衝層BL2(緩衝部)を備える。尚、被測定光ファイバFUTに接続される光ファイバ特性測定装置本体の構成は、第1実施形態と同様である。
上述した第1実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に応じてブリルアンゲインスペクトルの測定レンジの設定を行うものであった。しかしながら、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの変化が大きい場合には、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定ができない可能性が考えられる。
本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、図7(a)に示す緩衝層BL1又は図7(b)に示す緩衝層BL2を備えることによって、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの伝達を緩衝している。これにより、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化を遅延させて、ピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定を可能とするようにしている。尚、本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの絶対値を正確に測定するという点では十分ではないと考えられるが、それらの急激な変化をもれなく捉えるという点において有効である。
図7(a)に示す例において、被測定光ファイバFUTは、測定対象TG1の温度を測定するように配置されている。測定対象TG1は、温度を測定する任意の対象であり、その状態は、固体、液体、気体、プラズマの何れであっても良い。緩衝層BL1は、被測定光ファイバFUTの長さ方向の任意の位置において、測定対象TG1と被測定光ファイバFUTとの間に配置される。尚、緩衝層BL1は、被測定光ファイバFUTの全長に亘って設けられていても良い。緩衝層BL1としては、例えば熱容量の大きな鉄鋼等の金属材料を用いることができる。
図7(a)に示す通り、測定対象TG1と被測定光ファイバFUTとの間に緩衝層BL1を設けることで、測定対象TG1の温度が急激に変化したとしても、被測定光ファイバFUTに対する温度の伝達を遅延させることができる。これにより、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化も遅延することから、ピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定が可能になる。尚、図7(a)に示す例は、例えば温度変化の検知漏れが無く、一定の閾値を超えた場合に警報をならす必要がある用途において有効である。
図7(b)に示す例において、被測定光ファイバFUTは、測定対象TG2の歪みを測定するように配置されている。測定対象TG2は、歪みを測定する任意の対象であり、例えば構造物、建物等である。緩衝層BL2は、被測定光ファイバFUTの長さ方向の任意の位置において、測定対象TG2と被測定光ファイバFUTとの間に設けられ、接着、ろう付け、固定ジグによるクランプ等の方法で、測定対象TG2及び被測定光ファイバFUTに固定される。尚、緩衝層BL2は、被測定光ファイバFUTの全長に亘って設けられていても良い。緩衝層BL2としては、例えば測定対象TG2が金属であるときには、金属よりも剛性の低い樹脂材料(例えば、プラスチック系樹脂材料)を用いることができる。
図7(b)に示す通り、測定対象TG2と被測定光ファイバFUTとの間に緩衝層BL2を設けることで、例えば図7(b)に示す矢印方向に測定対象TG2が急激に伸長(或いは、収縮)したとしても、被測定光ファイバFUTに対する歪みの伝達を緩衝することができる。これにより、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化が遅延することから、ピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定が可能になる。尚、図7(b)に示す例は、例えば歪み変化の検知漏れが無く、一定の閾値を超えた場合に警報をならす必要がある用途において有効である。
以上の通り、本実施形態では、被測定光ファイバFUTに対する温度又は歪みの伝達を緩衝する緩衝層BL1,BL2を備えている。これにより、測定対象TG1の温度が急激に変化したとしても、被測定光ファイバFUTに対する温度の伝達を遅延させることができる。或いは、測定対象TG2の急激な変形が生じたとしても、被測定光ファイバFUTに対する歪みの伝達を緩衝することができる。これにより、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの変化が大きくとも、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定を行うことができる。
〔第3実施形態〕
図8は、本発明の第3実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示す図である。尚、図8では、図1に示すスペクトル取得部17及びスペクトル解析部18のみを抜き出して図示しており、スペクトル取得部17及びスペクトル解析部18以外の構成(光源部11〜検出部16,制御部19)については図示を省略している。また、スペクトル取得部17については、メモリ28のみを図示している。尚、図8では、図1,図2に示した構成に相当する構成については同一の符号を付してある。
前述した第1実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて次にブリルアンゲインスペクトルを得る測定レンジの設定を行うものであった。しかしながら、このような設定方法では、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの変化に対して後追いになってしまい、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの変化が大きい場合には、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定ができない可能性が考えられる。
上述した第2実施形態の光ファイバ特性測定装置は、図7(a),(b)に示す緩衝層BL1,BL2を設け、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの伝達を緩衝し、ブリルアンゲインスペクトルのピーク周波数の変化を遅延させるようにしている。これにより、ピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定が可能になるものの、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの絶対値を正確に測定するという点において不十分であると考えられる。
本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に基づいて次回得られるであろうピーク周波数を予測し、その予測結果に基づいてスペクトル取得部17の測定レンジを変更するものである。ピーク周波数の予測は、例えばブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数の経時変化を示すデータを用いて機械学習を行って得られた学習モデルを用いて行われる。本実施形態の光ファイバ特性測定装置において、このようなピーク周波数の予測、及び予測結果に基づく測定レンジの変更は、スペクトル解析部18で行われる。
図8に示す通り、スペクトル解析部18は、演算部31、設定制御部32、及び学習部33を備える。演算部31は、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に基づいて次回得られるであろうピーク周波数を予測する。演算部31は、学習モデルLMを備えており、この学習モデルLMと、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られた直近のピーク周波数とを用いて、次回得られるであろうピーク周波数を予測する。
学習モデルLMは、例えば、過去に得られたピーク周波数の経時変化を示すデータを用いて機械学習を行うことによって得られる。過去に得られたピーク周波数の経時変化を示すデータに代えて、過去に得られたブリルアンゲインスペクトルの経時変化を示すデータ(つまり、過去にスペクトル取得部17から順次出力された測定データ)を用いて機械学習を行って、学習モデルLMを得ても良い。
本実施形態では、学習モデルLMを得るための機械学習として、再帰ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN)を用いる機械学習が行われるとする。尚、学習モデルLMを得るための機械学習としては、上記の再帰ニューラルネットワークを用いる機械学習に制限される訳ではなく、サーポートベクタマシン(Support Vector Machine:SVM)を用いる機械学習等の任意の機械学習を用いることができる。
図9は、本発明の第3実施形態において、機械学習で用いられる再帰ニューラルネットワークの一例を示す図である。図9に例示する再帰ニューラルネットワークN1は、入力層LY1、隠れ層LY2、及び出力層LY3の3層からなるネットワークである。入力層LY1及び出力層LY3は1つのノードのみを有しており、隠れ層LY2は複数のノードを有する。
入力層LY1のノードには、過去に得られたピーク周波数の経時変化を示すデータが入力される。尚、過去に得られたピーク周波数の経時変化を示すデータに代えて、過去に得られたブリルアンゲインスペクトルの経時変化を示すデータが入力層LY1のノードに入力されるようにしても良い。ここで、入力層LY1に入力されるデータの性質に応じて、入力層LY1のノードを複数にしても良い。
隠れ層LY2の各ノードは、入力層LY1のノードに結合されている。隠れ層LY2の複数のノードは、例えば再帰型のパーセプトロンによって実現される。このため、隠れ層LY2の複数のノードでは、入力層LY1のノードに入力されたデータがフィードバックされて一定時間記憶保持される。このようなノードは、過去のデータが保持されることから、今後の状態を予測する上で不可欠である。隠れ層LY2の複数のノードで用いられる活性化関数(出力値を決定する関数)としては、例えば正規化線形関数(Rectified Linear Unit:ReLU)を用いることができる。尚、活性化関数としては、上記のReLUに制限される訳ではなく、ReLU以外の任意の活性化関数を用いることが可能である。
出力層LY3のノードには、隠れ層LY2の全てのノードが結合されている。出力層LY3のノードには、隠れ層LY2の全てのノードの出力が入力され、出力層LY3のノードからは、次回得られるであろうと予測されるピーク周波数が出力される。尚、出力層LY3のノードで用いられる活性化関数としては、線形結合(Linear)の活性化関数を用いることができる。
学習モデルLMは、予め用意した入力データと出力データとを組み合わせた訓練データを用い、図9に例示する再帰ニューラルネットワークN1を用いた機械学習を行うことで得られる。このような訓練データを用いた機械学習により得られた学習モデルLMを用いると、測定対象(温度や歪み)が周期的に変化する場合や、特徴的な変化をする場合等には、一定の誤差範囲内で、学習結果から次の変化を予測することが可能である。
設定制御部32は、演算部31で予測されたピーク周波数に基づいて、スペクトル取得部17に設定する測定レンジを動的に変更する。設定制御部32は、スペクトル取得部17に設定する測定レンジを変更する場合には、設定信号S2を出力する。例えば、設定制御部32は、演算部31で予測されたピーク周波数を中心として対称(或いは、非対称)となるようにスペクトル取得部17の測定レンジを設定する。
ここで、予測されたピーク周波数を中心として非対称となるように測定レンジを設定する場合には、ピーク周波数が変化すると予測される方向に偏るように測定レンジを設定するようにしても良い。例えば、ピーク周波数が高周波側に変化すると予測された場合には、予測されたピーク周波数の高周波側の周波数範囲が広くなるように測定レンジを設定しても良い。
学習部33は、演算部31で用いられる学習モデルLMと同様の学習モデルLMを備えており、自身が備える学習モデルLM及び演算部31で用いられる学習モデルLMの更新を行う。具体的に、学習部33は、演算部31で予測されたピーク周波数の誤差が予め規定された閾値よりも小さくなるように機械学習を行い、自身が備える学習モデルLMを更新する。そして、学習部33は、更新した学習モデルLMを、演算部31で用いられる学習モデルLMに反映させて、演算部31で用いられる学習モデルLMを更新する。
例えば、学習部33は、図9に例示する再帰ニューラルネットワークN1を用いる機械学習を行う。この機械学習を行う場合に、学習部33は、上述した通り、演算部31で予測されたピーク周波数の誤差が予め規定された閾値よりも小さくなるように機械学習を行う。尚、上記の「ピーク周波数の誤差」とは、正確には、演算部31で予測されたピーク周波数と、演算部31で予測されたピーク周波数に基づいて測定レンジを変更した後に得られるブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数との誤差である。
学習部33を設けることで、光ファイバ特性測定装置の運用が開始された後であっても、演算部31で用いられる学習モデルLMが更新されるため、ピーク周波数の予測精度を高めることができる。尚、説明の便宜のため、図9に示す例では、演算部31と学習部33とを別のブロックとして図示しているが、演算部31及び学習部33は、1つのブロックにまとめられていても良い。
本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、第1実施形態の光ファイバ特性測定装置1とは、ピーク周波数の予測結果に基づいてスペクトル取得部17の測定レンジを変更する点において相違するものの、基本的な動作は第1実施形態の光ファイバ特性測定装置1と同様である。このため、例えば、被測定光ファイバFUTの長さ方向に設定された1つの測定点の特性を測定する際には、図3に示すフローチャートと同様の処理が行われる。また、被測定光ファイバFUTの長さ方向に設定された複数の異なる測定点の特性を測定する際には、図6に示すフローチャートと同様の処理が行われる。このため、動作についての詳細な説明は省略する。
以上の通り、本実施形態では、ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に基づいて次回得られるであろうピーク周波数を予測し、その予測結果に基づいてスペクトル取得部17の測定レンジを変更するようにしている。このため、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの変化が大きい場合であっても、ピーク周波数の変化に追従した測定レンジの設定を可能にしつつ、被測定光ファイバFUTに影響を及ぼす温度や歪みの絶対値を正確に測定することができる。
以上、本発明の実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、前述した実施形態では、BOCDR方式の光ファイバ特性測定装置を例に挙げて説明したが、BOCDR方式の光ファイバ特性測定装置以外の装置にも適用することができる。具体的には、ブリルアンゲインスペクトルを取得し、取得したブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求める処理を行う装置に適用することができる。このような装置としては、例えば、BOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)方式の光ファイバ特性測定装置や、BOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometry)方式の光ファイバ特性測定装置が挙げられる。
また、上記実施形態では、説明を簡単にするために、被測定光ファイバFUTには相関ピークが1つのみ現れるとして説明した。被測定光ファイバFUTに相関ピークが複数現れる場合には、例えば、時間ゲート法と呼ばれる手法を用いて、複数の相関ピークのうちの1つを選択し、選択した相関ピークが現れる位置におけるブリルアン散乱光のみが抽出されるようにすれば良い。
また、光遅延部14は、第1光分岐部12と光結合部15との間、又は第1光分岐部12と第2光分岐部13との間以外に、第2光分岐部13と光結合部15との間に設けられていても良い。また、ポンプ光LPを増幅する第1光増幅部を、第1光分岐部12と第2光分岐部13との間に備えても良い。また、ブリルアン散乱光LSを増幅する第2光増幅部を、第2光分岐部13と光結合部15との間に備えても良い。また、参照光LRを増幅する第3光増幅部を、第1光分岐部12と光結合部15の間に備えても良い。
1 光ファイバ特性測定装置
11 光源部
12 第1光分岐部
13 第2光分岐部
16 検出部
17 スペクトル取得部
18 スペクトル解析部
31 演算部
32 設定制御部
33 学習部
BL1 緩衝層
BL2 緩衝層
FUT 被測定光ファイバ
L1 連続光
LM 学習モデル
LP ポンプ光
LR 参照光
LS ブリルアン散乱光
S1 検出信号
S2 設定信号

Claims (10)

  1. 被測定光ファイバに光を入射させて得られるブリルアン散乱光を検出する検出部と、
    前記検出部から出力される検出信号から、前記ブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得るスペクトル取得部と、
    前記スペクトル取得部で得られた前記ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより前記被測定光ファイバの特性を測定するとともに、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を変更するスペクトル解析部と、
    を備える光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記スペクトル解析部は、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に基づいて次回得られるであろうピーク周波数を予測し、該予測結果に基づいて前記周波数範囲を変更する、請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記スペクトル解析部は、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数の経時変化を示すデータ又は前記ブリルアンゲインスペクトルの経時変化を示すデータを用いて機械学習を行うことによって得られた学習モデルを用いて、前記次回得られるであろうピーク周波数を予測する演算部と、
    前記演算部の予測結果に基づいて前記周波数範囲を動的に変更する設定制御部と、
    を備える請求項2記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 前記スペクトル解析部は、前記演算部の予測結果と、前記演算部の予測結果に基づいて前記周波数範囲を変更した後に得られる前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数との誤差が予め規定された閾値よりも小さくなるように前記機械学習を行い、前記演算部で用いられる前記学習モデルの更新を行う学習部を備える、請求項3記載の光ファイバ特性測定装置。
  5. 前記設定制御部は、前記演算部で予測されたピーク周波数に対して非対称となるように前記周波数範囲を変更する、請求項3又は請求項4記載の光ファイバ特性測定装置。
  6. 前記スペクトル解析部は、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を、予め設定された基準周波数範囲よりも狭くなるように変更する、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  7. 前記スペクトル解析部は、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を前記基準周波数範囲よりも狭くなるように変更した後は、前記スペクトル取得部で前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を、当該周波数範囲の広さを変えることなく変更する、請求項6記載の光ファイバ特性測定装置。
  8. 前記被測定光ファイバに対する温度又は歪みの伝達を緩衝する緩衝部を備える、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  9. 周波数変調された連続光を出力する光源部と、
    前記連続光をポンプ光と参照光とに分岐する第1光分岐部と、
    前記ポンプ光を前記被測定光ファイバの一端から入射させ、前記被測定光ファイバ内で生じた前記ブリルアン散乱光を出力する第2光分岐部と、
    を備え、
    前記検出部は、前記ブリルアン散乱光と前記参照光との干渉光を検出する、
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  10. 被測定光ファイバに光を入射させて得られるブリルアン散乱光を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで得られる検出信号から、前記ブリルアン散乱光のスペクトルであるブリルアンゲインスペクトルを得るスペクトル取得ステップと、
    前記スペクトル取得ステップで得られた前記ブリルアンゲインスペクトルを解析してブリルアン周波数シフト量を求めることにより前記被測定光ファイバの特性を測定するとともに、前記ブリルアンゲインスペクトルを解析して得られたピーク周波数に応じて、次に前記ブリルアンゲインスペクトルを得る周波数範囲を変更するスペクトル解析ステップと、
    を有する光ファイバ特性測定方法。
JP2018195645A 2018-10-17 2018-10-17 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Pending JP2020063971A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195645A JP2020063971A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US16/654,264 US11047767B2 (en) 2018-10-17 2019-10-16 Optical fiber characteristic measurement device and optical fiber characteristic measurement method
EP19203740.6A EP3640603B1 (en) 2018-10-17 2019-10-17 Optical fiber characteristic measurement device and optical fiber characteristic measurement method
CN201910988281.9A CN111060285B (zh) 2018-10-17 2019-10-17 光纤特性测量设备和光纤特性测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195645A JP2020063971A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063971A true JP2020063971A (ja) 2020-04-23

Family

ID=68281270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195645A Pending JP2020063971A (ja) 2018-10-17 2018-10-17 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11047767B2 (ja)
EP (1) EP3640603B1 (ja)
JP (1) JP2020063971A (ja)
CN (1) CN111060285B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791113B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP6773091B2 (ja) * 2018-09-07 2020-10-21 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP7331373B2 (ja) * 2019-02-12 2023-08-23 日本電信電話株式会社 光周波数反射計測装置およびその計測方法
US11105659B2 (en) * 2019-11-19 2021-08-31 Korea Institute Of Science And Technology Dual Brillouin distributed optical fiber sensor and sensing method using Brillouin scattering which allow high-speed event detection and precise measurement
CN112016201B (zh) * 2020-08-27 2022-12-02 安徽理工大学 基于dfos应变重构深部采场超前支承压力演化模型的方法
CN113447071A (zh) * 2021-05-31 2021-09-28 浙江万里学院 一种基于人工神经网络的光纤布里渊频移提取方法
CN113465676B (zh) * 2021-07-09 2022-05-20 浙江大学 一种双阶段布里渊频移提取方法
CN113819932B (zh) * 2021-09-28 2023-05-02 北京卫星环境工程研究所 一种基于深度学习和数学拟合的布里渊频移提取方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164696A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nissan Motor Co Ltd 塗装面評価装置
JPH11311647A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カオスニューラルネットワークを用いた信号検出方法及び装置
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
WO2009038056A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 National University Corporation University Of Toyama 信号解析方法、信号解析装置、及び信号解析プログラム
JP2016042005A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515302B1 (ja) 1974-04-02 1976-02-19
US7948614B2 (en) 2006-01-27 2011-05-24 The University Of Tokyo Optical-fiber-characteristic measuring device and optical-fiber-characteristic measuring method
JP5070874B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-14 住友電気工業株式会社 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法
JP5105302B2 (ja) 2007-12-06 2012-12-26 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
EP2399154A1 (en) * 2009-05-08 2011-12-28 AFL Telecommunications LLC Cable including strain-free fiber and strain-coupled fiber
JP5709017B2 (ja) * 2010-02-15 2015-04-30 国立大学法人九州大学 被験体状態解析用信号のピーク周波数測定システム
JP5936057B2 (ja) * 2012-08-27 2016-06-15 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
EP3194923A1 (en) * 2014-09-17 2017-07-26 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Method and apparatus for measuring the local birefingence along an optical waveguide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164696A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nissan Motor Co Ltd 塗装面評価装置
JPH11311647A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カオスニューラルネットワークを用いた信号検出方法及び装置
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
WO2009038056A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 National University Corporation University Of Toyama 信号解析方法、信号解析装置、及び信号解析プログラム
JP2016042005A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640603B1 (en) 2021-06-16
US20200124497A1 (en) 2020-04-23
US11047767B2 (en) 2021-06-29
EP3640603A1 (en) 2020-04-22
CN111060285B (zh) 2022-05-10
CN111060285A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020063971A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US10048115B2 (en) Optical sensor and method of use
US9983069B2 (en) Measuring apparatus and measuring method
JP5070874B2 (ja) 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法
JP5322184B2 (ja) 分布型光ファイバセンサ
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
US9500560B2 (en) Brillouin optoelectronic measurement method
US20230324202A1 (en) Optical fiber characteristic measurement device, optical fiber characteristic measurement program, and optical fiber characteristic measurement method
US11143528B2 (en) Optical fiber sensor and analysis method
JP6590410B2 (ja) Fbgを用いる物理量測定装置
US20220381589A1 (en) Optical fiber characteristic measurement device and optical fiber characteristic measurement method
AU2015201357B2 (en) Optical sensor and method of use
JP7173357B2 (ja) 振動分布測定装置および方法
JP6887901B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US20240175726A1 (en) Analyzer, measurement system, measurement method and program
JP2015194433A (ja) 温度測定装置及び温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726