JP7331373B2 - 光周波数反射計測装置およびその計測方法 - Google Patents

光周波数反射計測装置およびその計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331373B2
JP7331373B2 JP2019022953A JP2019022953A JP7331373B2 JP 7331373 B2 JP7331373 B2 JP 7331373B2 JP 2019022953 A JP2019022953 A JP 2019022953A JP 2019022953 A JP2019022953 A JP 2019022953A JP 7331373 B2 JP7331373 B2 JP 7331373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light
optical
optical fiber
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134143A (ja
Inventor
達也 岡本
大輔 飯田
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019022953A priority Critical patent/JP7331373B2/ja
Priority to US17/430,016 priority patent/US11463163B2/en
Priority to PCT/JP2020/003108 priority patent/WO2020166331A1/ja
Publication of JP2020134143A publication Critical patent/JP2020134143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331373B2 publication Critical patent/JP7331373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/63Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、光周波数反射計測(OFDR:Optical Frequency Domain Reflectometry)に関する。
光ファイバ反射計測技術として、非特許文献1(以下、従来技術1と呼ぶ)記載の光周波数反射計測技術(以下、OFDRと呼ぶ)が確立されている。OFDRでは、光周波数を線形掃引できる周波数掃引光源を用いる。周波数掃引光をプローブ光とローカル光に2分岐し、プローブ光を光ファイバに入射することで発生する光ファイバからの後方散乱光とローカル光のビート信号を測定する。後方散乱光はローカル光に対して、時間的に遅延したレプリカであるため、距離zからの後方散乱光とローカル光のビート周波数fbeat
beat = γ2z/c
で与えられる。ここで、γは周波数掃引速度、cは光ファイバ中の光速、2z/cは距離zからの後方散乱光のローカル光に対する遅延を表す。
周波数掃引光源を使うため、光帯域を容易に広帯域化でき、非特許文献2(以下、従来技術2と呼ぶ)では、22μmの空間分解能が報告されている。レーザの位相雑音起因の周波数掃引非線形性が空間分解能を劣化させる要因ではあるが、非特許文献3(以下、従来技術3と呼ぶ)では、信号処理によって非線形性を補償することで、空間分解能を劣化させることなく40kmの長距離測定が報告されている。
従来方式における距離は絶対的な距離であり、絶対的な距離を係数γ2/cでビート周波数に割り当てている。このため、従来方式には、長距離からの後方散乱光のビート周波数は高くなり、広帯域な受信系が必要という課題があった。さらに、従来方式には、長距離測定においては空間分解能劣化を防ぐためにレーザの位相雑音を補償する信号処理が必要であり、その処理時間のために計測時間が長くなるという課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、長距離測定を行う場合であっても、広帯域な受信系を用いることなく、位相雑音による空間分解能劣化の少ない反射率分布を測定できる光周波数反射計測装置およびその計測方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光周波数反射計測装置およびその計測方法は、絶対的な距離にビート周波数を割り当てるのではなく、参照となる距離を基準とした相対距離にビート周波数を割り当てることとした。
具体的には、本発明に係る光周波数反射計測装置は、
被測定光ファイバの長手方向にある任意点を基準とするようにローカル光を遅延する遅延光ファイバと、
前記遅延光ファイバで遅延された前記ローカル光に対する後方散乱光の相対遅延で、前記ローカル光と前記後方散乱光とのビート信号のビート周波数を表現する解析部と、
を備えることを特徴とする。
具体的には、本発明に係る光周波数反射計測方法は、OFDRで、
被測定光ファイバの長手方向にある任意点を基準とするようにローカル光を遅延光ファイバで遅延し、前記遅延光ファイバで遅延された前記ローカル光に対する後方散乱光の相対遅延で、前記ローカル光と前記後方散乱光とのビート信号のビート周波数を表現することを特徴とする。
本発明に係る光周波数反射計測装置及びその計測方法は、ローカル光を遅延し、参照となる距離を長くすることで、長距離測定においてもビート周波数を高くすることなく測定を実現できる。また信号処理を行うことなくレーザの位相雑音による空間分解能劣化を抑制することができる。
従って、本発明は、長距離測定を行う場合であっても、広帯域な受信系を用いることなく、位相雑音による空間分解能劣化の少ない反射率分布を測定できる光周波数反射計測装置およびその計測方法を提供することができる。
本発明に係る光周波数反射計測装置及びその計測方法は、光90度ハイブリッドで前記ローカル光と前記後方散乱光とを合波し、前記ビート信号を生成し、前記光90度ハイブリッドから前記ビート信号の同相成分と直交成分を取得し、前記同相成分と前記直交成分とから前記ビート信号のビート周波数の正負を判断し、前記後方散乱光が発生した被測定光ファイバの長手方向の位置を特定することを特徴とする。
本発明に係る光周波数反射計測装置及びその計測方法は、前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分をA/D変換する前に、前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分から前記A/D変換器のナイキスト周波数を超えるビート周波数を低減することを特徴とする。エイリアシングの発生を抑制してノイズを低減できる。
本発明に係る光周波数反射計測装置及びその計測方法は、被測定光ファイバの測定対象となる位置に応じて前記遅延光ファイバの遅延量を変更することを特徴とする。長距離測定においては、ローカル光の遅延を大きくすることで、ビート周波数が高くなることなく長距離からの後方散乱光を測定できる。
本発明は、長距離測定を行う場合であっても、広帯域な受信系を用いることなく、位相雑音による空間分解能劣化の少ない反射率分布を測定できる光周波数反射計測装置およびその計測方法を提供することができる。
本発明に係る光周波数反射計測装置を説明する図である。 本発明に係る光周波数反射計測装置の測定原理を説明する図である。 従来の光周波数反射計測装置の測定原理を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態の光周波数反射計測装置301を説明する図である。1は周波数掃引光源、2は光分岐手段、3は遅延光ファイバ、4は光サーキュレータ、5は被測定光ファイバ、6は光90度ハイブリッド、7-1と7-2はバランス型受光器、8-1と8-2は電気ローパスフィルタ、9はA/D変換器、10は解析部を表す。
周波数掃引光源1から出力された周波数掃引光は光分岐手段2によって2分岐され、一方は光サーキュレータ4に伝搬するプローブ光として分岐され、もう一方は遅延用光ファイバ3を伝搬し、光90度ハイブリッド6に伝搬するローカル光として分岐される。光サーキュレータ5を介して被測定光ファイバ5に入射したプローブ光は、被測定光ファイバ5を構成する散乱体によって後方散乱される。後方散乱された光は、被測定光ファイバ5の各位置からの後方散乱光の重ね合わせであり、信号光として光サーキュレータ5を介して光90度ハイブリッド6に伝搬する。ローカル光と信号光は光90度ハイブリッド6で合波され、そのビート信号の同相成分と直交成分がそれぞれバランス型受光器7-1と7-2によって検出される。検出されたビート信号の同相成分と直行成分に含まれる不要な高周波はそれぞれローパスフィルタ8-1と8-2で除去される。ローパスフィルタで高周波除去されたビート信号の同相成分と直交成分がA/D変換器9によって数値化(デジタル化)される。測定されたビート信号の同相成分と直交成分は解析部10において、解析され、被測定光ファイバの反射率が測定される。
遅延用光ファイバ3は、被測定光ファイバ5の長手方向にある任意点を基準とするようにローカル光を遅延する。解析部10は、遅延光ファイバ3で遅延された前記ローカル光に対する後方散乱光の相対遅延で、前記ローカル光と前記後方散乱光とのビート信号のビート周波数を表現する。
光周波数反射計測装置301が、遅延用光ファイバ3の長さを相対距離の基準とし、相対距離における被測定光ファイバ5の反射率を測定できることを説明する。そして、従来技術に対して光周波数反射計測装置301が長距離測定において、ビート周波数を高くすることなく測定を実現し、また信号処理を行うことなくレーザの位相雑音による空間分解能劣化を抑制することを説明する。
周波数掃引光源1から出射する光電界波形E(t)を次式で表す。
Figure 0007331373000001
ここで、νは周波数掃引開始時刻における光周波数、γは周波数掃引速度、θ(t)は光源の位相雑音を表す。ローカル光は長さzLOの遅延用光ファイバを伝搬することで、その電界波形ELO(t)は次式で表される。
Figure 0007331373000002
ここで、τLOは遅延用光ファイバの伝搬による遅延、cは光ファイバ中の光速を表す。一方、被測定光ファイバからの後方散乱光ESIG (t)は各距離zからの後方散乱光の重ね合わせであり、次式で表される。
Figure 0007331373000003
ここで、τは距離zの往復伝搬による遅延、R(τ)は遅延τにおける光反射率を表す。
(2)式で与えられるローカル光と(3)式で表される後方散乱光は光90度ハイブリッド6で合波され、ビート信号ESIG (t)・ELO(t)の同相成分I(t)と直交成分Q(t)がバランス型受光器(7-1、7-2)で検出される。
Figure 0007331373000004
Figure 0007331373000005
Figure 0007331373000006
(4)式はビート信号がローカル光の遅延τLOを基準とした相対的な遅延τ-τLOでビート周波数γ(τ-τLO)が定められる振幅√R(τ)の波の重ね合わせであることを表す。ビート周波数の正負を見分けるために(6)式で表されるビート信号ESIG (t)・ELO(t)の同相成分I(t)と直交成分Q(t)から解析信号S(t)を生成する。
Figure 0007331373000007
(7)式をフーリエ変換し、ビート周波数領域おける解析信号の表式を得る。ここでは簡単のために、(4)式の位相雑音の項θ(t-τ)-θ(t-τLO)は考慮しない。
Figure 0007331373000008
ここでfはビート周波数を表す。
(8)式はビート周波数領域における標本化関数δ[2π{γ(τ-τLO)-f}]で複素振幅√R(τ)exp[jφ(τ)]を標本化することを表す。(4)式の位相雑音の項θ(t-τ)-θ(t-τLO)は考慮しなかったが、この位相雑音の項は標本化関数の幅を広げる効果を持つ。
(8)式はビート周波数γ(τ-τLO)に複素振幅√R(τ)exp[jφ(τ)]が割り当てられることを表し、絶対的な遅延τにおける複素振幅√R(τ)exp[jφ(τ)]を相対的な遅延ττ-τLOで表すことを意味する。相対的な遅延の大きさ|τ-τLO|が大きくなるほど(相対的な遅延の基準τLOから離れるほど)ビート周波数は大きくなる。
A/D変換器9のナイキスト周波数を超えるビート周波数はエイリアシングを発生させ、折り返しノイズとなる。これを防ぐためにアンチエイリアスフィルタとしてローパスフィルタ8-1と8-2で(8)式に含まれるビート周波数のうち、低周波のみを抽出する。A/D変換器9のサンプリングレートをfsamとすると、A/D変換器9のナイキスト周波数はfsam/2であり、エイリアシングを発生させない条件は次式で与えられる。
Figure 0007331373000009
(9)式を満たすようにローパスフィルタ8-1と8-2のカットオフ周波数を設定すればエイリアシングを防ぐことができる。
本発明と従来技術を比較する。従来技術では(4)式においてτLO=0の場合であり、さらにビート信号の成分の同相成分のみを測定するため、(4)-(5)式から、測定されるビート信号S’(t)は次式で表される。
Figure 0007331373000010
Figure 0007331373000011
(10)式はビート信号が被測定ファイバの絶対的な遅延τでビート周波数γτが定められる振幅√R(τ)の波の重ね合わせであることを表す。(10)式のスペクトルを解析することで、ビート周波数γτに反射率R(τ)を持つスペクトルを得ることができ、このスペクトルは絶対遅延τに反射率R(τ)を持つ被測定ファイバの反射率を表す。
(7)式と(10)式を比較すると、図2に示すように、本発明のビート周波数(31、32)はローカル光21の遅延を基準とした相対遅延で与えられる。ビート周波数31は、遅延τの後方散乱光22のビート周波数γ(τ-τLO)であり、負の値である。ビート周波数31は、遅延τの後方散乱光23のビート周波数γ(τ-τLO)であり、正の値である。長距離測定においては、所望の測定点に応じてローカル光21の遅延τLOを設定する(当該測定点近傍に設定する)ことで、ビート周波数が高くなることなく遠距離からの後方散乱光を測定できる。また、ビート周波数の正負より、設定した遅延より遠端側の後方散乱光なのか近端側の後方散乱光なのかを判断することができる。一方、従来技術では、ビート周波数は被測定ファイバの絶対遅延で与えられるため、遠端からの後方散乱光23のビート周波数32(γτ)は近端からの後方散乱光22のビート周波数31(γτ)より高くなる(図3)。
また位相雑音による空間分解能劣化について、本発明ではθ(t-τ)-θ(t-τLO)で与えられるが、従来技術ではθ(t-τ)-θ(t)で与えられる。2つの位相雑音の間の相対的な遅延量が大きいほど、空間分解能が劣化する。本発明では相対遅延τ-τLOで決定するが、従来技術では絶対遅延τで決定するため、長距離測定における位相雑音による空間分解能劣化を抑制することができる。
被測定光ファイバ5が短い、あるいは被測定光ファイバ5の近端側(プローブ光の入射端に近い側)の領域の反射率を測定する場合は、従来技術のようにビート信号のビート周波数を絶対的な距離で与えてもよい。しかし、被測定光ファイバ5が長い、あるいは被測定光ファイバ5の遠端側(プローブ光の入射端から遠い側)の領域の反射率を測定する場合は、本発明のように遅延光ファイバ5でローカル光を遅延し、ビート信号のビート周波数をローカル光の遅延を基準とした相対遅延で与えるとよい。また、反射率を測定しようとする位置に応じてローカル光の遅延量を調整することが好ましい。
(発明の効果)
本発明に係る光反射計測装置は、従来技術に対して以下の有利な特徴を持つ。
従来技術1~3では、光ファイバの絶対遅延をビート周波数に割り当てるため、長距離測定では広帯域な受信系が求められるが、本発明では、ローカル光の遅延との相対遅延でビート周波数に割り当てる。ローカル光の遅延を長くすることで、長距離からのビート周波数を落とし、広帯域な受信系を必要としない。
従来技術3では、絶対遅延で位相雑音による空間分解能が劣化するため、参照干渉計で測定した位相雑音の時間波形を元に測定されたビート信号がデジタル上でリサンプリング(補間)する信号処理を行った後、リサンプリングされたビート信号をスペクトル解析し、ファイバの反射率を測定していた。本発明では、相対遅延で位相雑音による空間分解能が劣化するため、長距離測定においては、従来技術で発生するほどの空間分解能劣化が発生しない。測定されたビート信号をスペクトル解析のみでファイバの反射率を測定することができる。
[付記]
以下は、本発明に係る光反射計測装置を説明したものである。
(1):本発明に係る光反射計測装置は、
被測定光ファイバの反射率分布を測定する装置であって、周波数掃引光源と、前記周波数掃引光源が出力する周波数掃引光を2分岐する光分岐手段と、前記周波数掃引光の一方のうち、被測定光ファイバに入射し、被測定光ファイバからの後方散乱光を導波させる光サーキュレータと、前記周波数掃引光のもう一方をローカル光とし、前記ローカル光に遅延を与える遅延用光ファイバと、前記後方散乱光と前記遅延用光ファイバで遅延を与えられたローカル光を合波する光90度ハイブリッドと、前記合波された後方散乱光とローカル光のビート信号の同相成分と直交成分を検出し、出力する手段と、前記出力されたビート信号の同相成分と直交成分に含まれる高周波を除去するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタによって高周波が除去されたビート信号の同相成分と直交成分をA/D変換するA/D変換器と、前記A/D変換されたビート信号の同相成分と直交成分からスペクトルを解析する解析部から構成される。
(2):本発明に係る光反射計測装置は、
ローカル光に設けた遅延を基準とした後方散乱光の相対遅延でビート周波数が決まり、光90度ハイブリッドでビート信号の同相成分と直交成分を測定し、前記ビート信号の同相成分と直交成分からビート信号の解析信号を生成し、前記解析信号の周波数の正負の符号を見分けることで、前記ローカル光の遅延で設定された相対遅延における被測定光ファイバの反射率を測定する。
(3):本発明に係る光反射計測装置は、
前記ローカル光に設けた遅延を基準とした後方散乱光の相対遅延でビート信号に含まれる位相雑音が決まり、前記ローカル光に設けた遅延を長くすることで、長距離測定におけるビート信号に含まれる位相雑音を低減する。
1:周波数掃引光源
2:光分岐手段
3:遅延光ファイバ
4:光サーキュレータ
5:被測定光ファイバ
6:光90度ハイブリッド
7-1、7-2:バランス型受光器
8-1、8-2:電気ローパスフィルタ
9:A/D変換器
10:解析部
21:ローカル光
22、23:後方散乱光
31、32:ビート周波数
301:光周波数反射計測装置

Claims (6)

  1. 光周波数が線形掃引された周波数掃引光を出力する周波数掃引光源と、
    前記周波数掃引光源から出力された前記周波数掃引光をプローブ光とローカル光に2分岐し、前記プローブ光を被測定光ファイバに入射する光分岐手段と、
    前記被測定光ファイバの長手方向にある任意点を基準とするように前記ローカル光を単一の時間だけ遅延する遅延光ファイバと、
    前記遅延光ファイバで単一の時間だけ遅延された1つの前記ローカル光に対する前記被測定光ファイバからの後方散乱光の相対遅延で、前記ローカル光と前記後方散乱光とのビート信号のビート周波数を表現する解析部と、
    を備えることを特徴とする光周波数反射計測(OFDR:Optical Frequency Domain Reflectometry)装置であって、
    前記ローカル光と前記後方散乱光とを合波し、前記ビート信号を生成する光90度ハイブリッドをさらに備え、
    前記解析部は、
    前記光90度ハイブリッドから前記ビート信号の同相成分と直交成分を取得し、前記同相成分と前記直交成分とから前記ビート信号のビート周波数の正負を判断し、前記ビート信号のビート周波数を前記基準からの離隔量として、前記ビート信号のビート周波数の正負を前記基準に対する遠端側であるか近端側であるかとして、前記後方散乱光が発生した前記被測定光ファイバの長手方向の位置を特定することを特徴とするOFDR装置
  2. 前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分それぞれをA/D変換するA/D変換器と、
    前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分それぞれから前記A/D変換器のナイキスト周波数を超えるビート周波数を低減して、前記A/D変換器へ入力するローパスフィルタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のOFDR装置。
  3. 前記遅延光ファイバの遅延量を変更する遅延量可変機構をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のOFDR装置。
  4. 光周波数反射計測(OFDR:Optical Frequency Domain Reflectometry)で、
    光周波数が線形掃引された周波数掃引光をプローブ光とローカル光に2分岐し、前記プローブ光を被測定光ファイバに入射し、
    前記被測定光ファイバの長手方向にある任意点を基準とするように前記ローカル光を単一の時間だけ遅延光ファイバで遅延し、
    前記遅延光ファイバで単一の時間だけ遅延された1つの前記ローカル光に対する前記被測定光ファイバからの後方散乱光の相対遅延で、前記ローカル光と前記後方散乱光とのビート信号のビート周波数を表現する
    ことを特徴とする計測方法であって、
    光90度ハイブリッドで前記ローカル光と前記後方散乱光とを合波し、前記ビート信号を生成し、
    前記光90度ハイブリッドから前記ビート信号の同相成分と直交成分を取得し、前記同相成分と前記直交成分とから前記ビート信号のビート周波数の正負を判断し、前記ビート信号のビート周波数を前記基準からの離隔量として、前記ビート信号のビート周波数の正負を前記基準に対する遠端側であるか近端側であるかとして、前記後方散乱光が発生した前記被測定光ファイバの長手方向の位置を特定することを特徴とする計測方法
  5. 前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分それぞれをA/D変換する前に、
    前記光90度ハイブリッドからの前記ビート信号の同相成分と直交成分それぞれからA/D変換器のナイキスト周波数を超えるビート周波数を低減することを特徴とする請求項に記載の計測方法。
  6. 前記被測定光ファイバの測定対象となる位置に応じて前記遅延光ファイバの遅延量を変更することを特徴とする請求項4又は5に記載の計測方法。
JP2019022953A 2019-02-12 2019-02-12 光周波数反射計測装置およびその計測方法 Active JP7331373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022953A JP7331373B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 光周波数反射計測装置およびその計測方法
US17/430,016 US11463163B2 (en) 2019-02-12 2020-01-29 Device for measuring optical frequency reflection and measurement method thereof
PCT/JP2020/003108 WO2020166331A1 (ja) 2019-02-12 2020-01-29 光周波数反射計測装置およびその計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022953A JP7331373B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 光周波数反射計測装置およびその計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134143A JP2020134143A (ja) 2020-08-31
JP7331373B2 true JP7331373B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72045605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022953A Active JP7331373B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 光周波数反射計測装置およびその計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11463163B2 (ja)
JP (1) JP7331373B2 (ja)
WO (1) WO2020166331A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230341245A1 (en) * 2020-09-15 2023-10-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical frequency domain reflectometry apparatus and method
CN112798025B (zh) * 2021-03-19 2021-08-10 武汉昊衡科技有限公司 提高ofdr测量空间分辨率的方法及ofdr系统
CN115235367B (zh) * 2022-07-26 2023-04-25 北京理工大学 一种大应变测量范围的高精度双频光频域反射仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322589A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
JP2003322588A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
EP2110646A2 (de) 2008-04-16 2009-10-21 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Vorrichtung und Verfahren zur Brillouin-Frequenzbereichsanalyse
JP2013195225A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Anritsu Corp ブリルアンゲインスペクトル測定装置及び方法
US20140176937A1 (en) 2011-08-18 2014-06-26 Tiegen Liu Distributed disturbance sensing device and the related demodulation method based on polarization sensitive optical frequency domain reflectometry
JP2014209685A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 日本電信電話株式会社 マルチキャリア光送信器及びマルチキャリア光送信方法
WO2017115459A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ、およびセンサを用いた水栓装置
JP2018146371A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 日本電信電話株式会社 温度・歪センシング装置及び温度・歪センシング方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148596A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光反射測定回路
JP3513432B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-31 三菱重工業株式会社 光周波数領域反射測定装置および光周波数領域反射測定方法
EP1927838B1 (en) * 2005-09-22 2014-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, device and program for measuring wavelength dispersion of optical waveguide
WO2008105322A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光リフレクトメトリ測定方法および装置
DE102009043546A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Lios Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur ortsaufgelösten Messung mechanischer Größen, insbesondere mechanischer Schwingungen
US9683928B2 (en) * 2013-06-23 2017-06-20 Eric Swanson Integrated optical system and components utilizing tunable optical sources and coherent detection and phased array for imaging, ranging, sensing, communications and other applications
US10247581B2 (en) * 2014-04-28 2019-04-02 Optoplan As Interferometric optical fibre sensor system and method of interrogation
WO2016075672A1 (en) * 2014-11-16 2016-05-19 DSIT Solutions Ltd. Spectrally efficient optical frequency-domain reflectometry using i/q detection
IL243731B (en) * 2016-01-23 2021-01-31 Dsit Solutions Ltd Optical reflectometry in the frequency plane by non-linear frequency scanning
US10670389B2 (en) * 2017-02-23 2020-06-02 General Photonics Corporation Sensitive optical fiber shape sensing based on shape-related optical polarization evolution
CN112513567A (zh) * 2018-07-31 2021-03-16 古河电气工业株式会社 线缆、线缆的形状感测系统、感测系统、线缆形状的感测方法
JP6773091B2 (ja) * 2018-09-07 2020-10-21 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2020063971A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322589A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
JP2003322588A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
EP2110646A2 (de) 2008-04-16 2009-10-21 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Vorrichtung und Verfahren zur Brillouin-Frequenzbereichsanalyse
US20140176937A1 (en) 2011-08-18 2014-06-26 Tiegen Liu Distributed disturbance sensing device and the related demodulation method based on polarization sensitive optical frequency domain reflectometry
JP2013195225A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Anritsu Corp ブリルアンゲインスペクトル測定装置及び方法
JP2014209685A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 日本電信電話株式会社 マルチキャリア光送信器及びマルチキャリア光送信方法
WO2017115459A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ、およびセンサを用いた水栓装置
JP2018146371A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 日本電信電話株式会社 温度・歪センシング装置及び温度・歪センシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220149934A1 (en) 2022-05-12
JP2020134143A (ja) 2020-08-31
US11463163B2 (en) 2022-10-04
WO2020166331A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331373B2 (ja) 光周波数反射計測装置およびその計測方法
US9983095B2 (en) Optical fiber characteristic measuring device
JP6277147B2 (ja) 光ファイバ振動測定方法及びシステム
JP6552983B2 (ja) ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
US20170276470A1 (en) Optical frequency domain reflectometer and optical frequency domain reflectometry
JP6893137B2 (ja) 光ファイバ振動検知センサおよびその方法
JPWO2003005002A1 (ja) 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
JP6751379B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置
JP6796043B2 (ja) 光反射測定装置及びその方法
JP2014045096A (ja) レーザ位相雑音測定装置及びその測定方法
JP5753834B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP5159255B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法および装置
EP2799838B1 (en) Information signal generating method
JP2011038839A (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP5582473B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
WO2023131624A1 (en) Optical measurement system
JP5207252B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP6302853B2 (ja) Oct装置
JP6347552B2 (ja) 光学デバイスのインパルスレスポンス測定装置および測定方法
JP2021032661A (ja) 干渉計
JP2024043992A (ja) Ofdrシステム
JP7380382B2 (ja) 測距計
JP7367879B2 (ja) 光周波数領域反射計測装置及び方法
Saitoh High accuracy OFDR by coherence compensation method
JP6751378B2 (ja) 光時間領域反射測定方法および光時間領域反射測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150