JP6590410B2 - Fbgを用いる物理量測定装置 - Google Patents

Fbgを用いる物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6590410B2
JP6590410B2 JP2016102012A JP2016102012A JP6590410B2 JP 6590410 B2 JP6590410 B2 JP 6590410B2 JP 2016102012 A JP2016102012 A JP 2016102012A JP 2016102012 A JP2016102012 A JP 2016102012A JP 6590410 B2 JP6590410 B2 JP 6590410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
fbg
wavelength
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207458A (ja
Inventor
治通 市村
治通 市村
順一 衣袋
順一 衣袋
坂入 良幸
良幸 坂入
伸成 竹内
伸成 竹内
高橋 真
真 高橋
Original Assignee
日鉄溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄溶接工業株式会社 filed Critical 日鉄溶接工業株式会社
Priority to JP2016102012A priority Critical patent/JP6590410B2/ja
Publication of JP2017207458A publication Critical patent/JP2017207458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590410B2 publication Critical patent/JP6590410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、FBG(ファイバ・ブラッグ・グレーティング)を用いる物理量計測装置に関する。物理量は、振動,歪又は温度である。
FBGに光を入射すると特定の波長が反射され、それ以外は通過する。反射する光の波長は、FBGの伸縮に応じて変化する。FBGの伸縮は外部から加わる力や温度により発生するので、FBGから反射する光の波長変化を計測する事によりFBGに加わる物理量(振動,歪又は温度)を求める事ができる。FBGから反射する光の波長変化を知る為には、広帯域光源から出力した光を方向性結合器を介してFBGに送出し、FBG4から反射した光を該方向性結合器で分離し波長計でその波長を測定する。波長計で測定した波長やその変動によりFBGに加わった物理量を知る事ができる。一般に光波長を測定する光波長計は測定時間が長く、高速で動作する物理量を測定する事は困難である。これを解決するために、波長計の代わりに光フィルタと光パワーメータ(受光回路)を用いる事が有る。FBGの反射光の波長が光フィルタの挿入損失にスロープがある領域の波長の場合には、FBGの反射光波長の変動により光フィルタの挿入損失が変わる事から受光レベルの変動を波長の変化、即ち物理量の変化として求める事ができる。
図10に、従来の、温度,歪等の物理量を検出する装置の概要を示す。光源1から出力された広帯域光は方向性結合器2を通り、光ファイバ3を経緯してFBG4に導かれる。FBG4は測定対象の温度,歪等の物理量に応じた狭帯域の光信号を反射し、他は透過する。FBG4で反射された狭帯域の反射光は光ファイバ3を最初とは逆方向に進み、方向性結合器2に戻り、波長測定回路5に入力される。波長測定回路5では受光された光の波長を測定する。波長測定回路5で測定された波長は信号処理回路6に入力され、波長から測定対象の物理量に変換され、表示操作部7で表示される。光源1のスペクトル幅は例えば50nmである。FBG4から反射される狭帯域光のスペクトル幅は例えば0.2nmである。この反射光は測定対象の物理現象に応じて波長が変化する。例えば温度が1℃変化する度に波長が14pm、歪が1με変化する度に1.2pm変化する。この特性から波長を測定し温度値又は歪値に変換する事で温度、歪等の物理量を知る事ができる。FBG4の反射光帯は光源1のスペクトル帯域内でなければならない。
特許文献1は、FBGの反射光を波長測定することなく受光器で検出し、FBGの反射光波長の変化による反射光量の変位を線形的に電気信号に変換してFBGに加わった歪量を検出する装置を提示している。
特許文献2は、反射波長域が異なる複数のFBGを直列に配備した光ファイバに、光源から広帯域スペクトルの光を入射して、該光ファイバの、各FBGの反射光又は透過光の反射波長の各変化量を検出して各FBGの温度を測定するシステムを提示している。
特許文献3に提示された振動検出方法は、FBGの反射光を波長測定することなく受光器で受光信号に変換し、受光信号を周波数フィルタに通し、そして波形収録器で振動周波数を検出する。可聴域から超音波域の振動を検出する。
特開2004−347575号公報 特開2012−225637号公報 特許第5586009号公報
図10に示した従来の、FBGを用いる温度,歪等の物理量検出装置では、FBG4の反射波長領域の光を抽出する波長測定回路5が、大掛かりで高価である。しかも波長測定に時間がかかる。しかし特許文献1〜3が提示した物理量検出では、波長計測を行わず、FBGの反射光又は透過光を受光器で受光電気信号に変換し、必要に応じて電気的フィルタに通して、受光電気信号を物理量に変換するので、物理量計測の速度が速く、計測機構が簡素になり安価に製作できる。よって特許文献1〜3に提示された、FBGの反射光(又は透過光)をまず受光器で電気信号に変換し該電気信号を物理量に変換する物理量測定が好ましい。
これを実現するために、波長スペクトルに傾斜を持つ広帯域光を放射する光源と、該波長スペクトルの傾斜領域に反射波長があるFBGとを用いて、該広帯域光を、方向性結合器を通してFBGに送出し、FBGから反射して戻った狭帯域光を、方向性結合器を通して光電変換器で電気信号レベルに変換し該電気信号レベルを物理量に変換するのが好ましい。この場合、物理量検出感度が波長スペクトルの傾斜領域の傾斜に依存する。任意の反射波長を持つFBGは容易に製造する事ができるが、反射波長は光源の波長スペクトルの傾斜領域でなければならない。傾斜領域のレベルは反射光レベルに影響し、傾斜は反射光感度に影響する。
広帯域光の波長スペクトルには傾斜領域が複数存在するが、傾斜領域のレベルと傾斜は領域毎に異なっているので、FBGの反射波長をどの傾斜領域に定めるか、換言するとどのようなFBGを採用するか、によって反射光検出(物理量検出)の精度がばらつき、物理量検出の信頼性が低い。
本発明は、FBGを用いる物理量検出の精度および信頼性を高く安定にすることを目的とする。
波長スペクトルに複数の傾斜領域がある広帯域光を発生する光源,
前記複数の傾斜領域のいずれかに反射波長があるFBG,
前記FBGの反射光を電気信号に変換する光電変換手段,
前記広帯域光を前記FBGに送出し該FBGから反射して戻った光を前記光電変換手段に送出する方向性結合器,
前記光電変換手段が変換した電気信号を前記FBGの反射波長が含まれる傾斜領域の傾斜が小さいと高レベルに補正して前記複数の傾斜領域のそれぞれの傾斜の強弱による、異なる反射波長のFBGを用いるときの物理量検出感度のばらつきを補償する補正手段,および、
上記補正した電気信号を、前記FBGによる検出対象の物理量情報に変換する信号処理手段、を含む、FBGを用いる物理量計測装置。
本発明の好ましい実施態様では、補正手段による補正は、光源の広帯域光スペクトルの中の、採用したFBGの反射波長が存在する傾斜領域の微分値の絶対値の逆数、をFBG反射光の光電変換信号に乗算する。傾斜領域の微分値は傾斜の大小(強弱)を表すので、その絶対値の逆数は、傾斜領域の傾斜が強いと小値、弱いと大値となる。そこで、前記乗算の積である補正結果値は、使用するFBGの反射波長が含まれる傾斜領域の傾斜が強いと抑制された値、傾斜が弱いと増幅(増やした)値となる。傾斜領域の微分値の絶対値の逆数その物ではなく、所定の値で正規化した値を用いても良い。正規化の中にFBGの反射光波長の波長変化と受光レベルとの変換係数を含んでも良い。また、広帯域光スペクトルの傾斜が最大の傾斜領域に反射波長があるFBGを用いる場合は抑制乗算はせず、この場合の感度(傾斜)と同等になるように、他の傾斜領域に反射波長があるFBGを用いる場合に増幅演算する。いずれにしても、補正手段は、光電変換手段が変換した電気信号を、使用するFBGの反射波長が含まれる傾斜領域の傾斜の強弱による物理量検出感度のばらつきを補償するように、該傾斜領域の傾斜が小さいと高レベルに補正する。
広帯域光の波長スペクトルに複数存在する傾斜領域のいずれにFBGの反射波長があっても、小さい傾斜の傾斜領域に反射波長があるFBGを用いる場合には補正手段が反射波長光の光電変換信号を高レベルに補正するので、いずれの傾斜領域に含まれる反射波長のFBGを用いても、所定の高感度で物理量測定を行うことができる。すなわち、FBGを用いる物理量検出の精度および信頼性が高く安定する。
本発明の第1実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図である。 図1に示す補正回路9の補正演算に補正値(増幅ゲイン)を設定する工程を示すフローチャートである。 (a)は図1に示す光源1が出射する広帯域光の波長スペクトルを示すグラフ、(b)は(a)に示す波長スペクトルの1階微分値(1次微分値)を示すグラフである。 (a)は図3の(b)に示す1階微分値の微分値すなわち図3の(a)に示す広帯域波長スペクトルの2階微分値(2次微分値)を示すグラフ、(b)は図3の(a)に示す広帯域波長スペクトルに割当てることができるFBG反射波長領域を示すグラフであり、Sa1〜Sa8が、物理量測定に用いることができるFBG反射波長領域を示す。 本発明の第2実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図である。 (a)は本発明の第3実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図であり、(b)は(a)に示される処理回路21−1の構成の概要を示すブロック図である。 (a)は本発明の第4実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図、(b)は(a)に示す信号処理回路11の出力を示すタイムチャートである。 本発明の第5実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図である。 本発明の第6実施態様の物理量計測装置の構成の概要を示すブロック図である。 従来の、FBG4および波長測定回路を用いる物理量測定装置の構成の概要を示すブロック図である。
−第1実施態様(図1)−
図1上の光源1は、波長スペクトルに傾斜を持つ広帯光を出力する光源であって、図3の(a)に示す波長スペクトルの広帯域光を、方向性結合器2に出射する。光源1から出力された広帯域光は方向性結合器2を通り、光ファイバ3を経緯してFBG4に導かれる。本発明の物理量計測装置の設計時あるいは製作時に、FBG4の反射波長は、図3の(a)に示す波長スペクトルの傾斜領域に設定できる。傾斜領域では、波長スペクトルの1階微分値の絶対値が、図3の(b)に示すように、大きい値となり、傾斜領域の中心で1階微分値の絶対値がピーク(頂点)となる。この1階微分値を更に微分すると、すなわち図3の(a)に示す波長スペクトルを2階微分すると、図4の(a)に示すように、1階微分値の絶対値のピーク(傾斜領域)の波長で2階微分値がゼロとなるので、2階微分値が大略でゼロとなる波長帯を、FBG4の反射波長が含まれる傾斜領域に定めることができる。図3の(a)に示す波長スペクトルに対しては、図4の(b)に示すように、波長領域Sa1〜Sa8を、FBG4反射波長が含まれる傾斜領域に定めることができるので、FBG4は、その反射波長が波長領域Sa1〜Sa8のいずれかに含まれるものとしている。
FBG4は、測定対象である振動,歪,温度等の物理量に応じた狭帯域の光信号を反射し、他は透過する。FBG4で反射された狭帯域の反射光は光ファイバ3を最初とは逆方向に進み、方向性結合器2に戻り、受光回路8に入力され電気信号に変換されて、補正回路9に入力される。補正回路9では記録回路10に記録された補正値で受光回路8から与えられる電気信号を補正する。この補正処理により光源スペクトルの傾斜による、傾斜領域Sa1〜Sa8のいずれにFBG4(の反射波長)を設定しているかによる計測感度のばらつきを抑制して計測感度と信頼性を高く安定化する。
本発明の物理量計測装置の設計時または製作時に、図2に示す工程で、FBG4で利用し得る傾斜領域を求めてFBG4の反射波長を設定し、そして補正回路9で用いる補正値を算出して記録回路10に設定(記録:電子記憶)する。
第1の態様では、まず、光源1が方向性結合器2を通して光ファイバ3に入射する広帯域光の波長スペクトル(図3の(a))を測定し(Dp1)、それを1階微分する(Dp2)。そして1階微分の絶対値(図3の(b))を算出して(Dp3)、該絶対値が基準値(図3の(b)では0.01)以上の波長領域を求めて(Dp4)、該波長領域にFBG4の反射波長を設定する(Dp5)。第2の態様では、1階微分の絶対値が基準値以上の波長領域を求めると(Dp4)、反射波長が各種の複数のFBG群の中の、該基準値以上の波長領域に反射波長があるFBGを、使用するFBG4の定める(Dp5)。第3の態様では、1階微分の絶対値が基準値以上の波長領域を求めると(Dp4)、該波長領域を更に微分(2階微分)し(Dp8)、その絶対値を算出し(Dp9)、絶対値が基準値(図4の(a)では0.01)以下の波長を検出してFBGを使用し得る傾斜領域(図4の(b)のSa1〜Sa8)を決定して(Dp10)、該傾斜領域の1つに、FBG4の反射波長を設計する(Dp11,Dp5)又は、該傾斜領域の1つを選択しその中に反射波長があるFBGを選択して使用するFBG4に定める(Dp11,Dp5)。
いずれの態様を実施しても、FBG4の反射波長を設定すると(Dp5)、ステップDp3で算出した1階微分絶対値の中の、FBG4の反射波長での1階微分絶対値の逆数を記録回路10に設定(記憶)する。例えば、図4の(b)に示す波長領域Sa1〜Sa8を、FBG4の反射波長領域の候補とし、波長領域Sa1〜Sa8それぞれの1階微分絶対値が図3の(b)に示すDp1〜Dp8であって、Sa1のDp1が最大であるとすると、各波長領域Sa1〜Sa8宛の補正値は、Dp1/Dp1(すなわち1),Dp1/Dp2,Dp1/Dp3,Dp1/Dp4,Dp1/Dp5,Dp1/Dp6,Dp1/Dp7,Dp1/Dp8、とする。すなわち、使用するFBG4の反射波長が、傾斜領域Sa1〜Sa8のいずれであっても、FBG反射光の感度が同一になるように、補正値を設定する。このように、補正値は1階微分絶対値の逆数にかぎらず、傾斜領域の傾斜の強弱による物理量検出感度のばらつきを補償するように、傾斜領域の傾斜が小さいと高レベルに補正するものであればよい。また、所定の値で正規化した値を用いても良い。正規化の中にFBG4の反射光波長の波長変化と受光レベルとの変換係数を含んでも良い。
此処でFBGの反射光波長について補足する。任意の反射波長を持つFBGは容易に製造する事ができ、その反射光波長のスペクトル幅は0.2nm程度と狭い。反射光波長は測定対象の物理量に応じた波長が変化するが変化幅はわずかである。例えば温度1℃あたり14pmしか変化しないので、例えば10℃の温度変化で生ずる反射波長の変化は高々140pmである。この為反射光波長が大きく異なるFBGでは波長による感度差が有るので上記の様に補正が必要であるが、測定対象の物理量変化で生ずる波長差による感度差は僅かであり、無視できる。
各波長領域Sa1〜Sa8宛の補正値は、記録回路10に、各波長領域Sa1〜Sa8宛てに記録され、かつ、FBG4の反射波長が属する傾斜領域(Sa1〜Sa8のいずれか)を表す領域指定データが記録回路10に記録されている。
補正回路9は受光回路8の出力信号に、記録回路10に記録されている領域指定データによって特定される波長領域宛の補正値を乗ずる演算を行う。この処理により、FBG4の反射波長による感度差をなくす事ができ、波長領域Sa1〜Sa8のいずれかに反射波長があるFBG4を用いる事ができる。
補正回路9の演算結果が信号処理回路11に入力され、信号処理回路11が入力レベルに応じた物理量に変換する。従来技術と同様にFBG4の物理量変化から波長変化の換算係数を用いて変換する。信号処理回路11の出力は表示・操作部7に入力されて記憶され、測定結果としてディスプレイに表示される。
−第2実施態様(図5)−
図5に示す第2実施態様の物理量計測装置は、求めたい物理量の周波数成分を測定すると同時にSN比を改善する。図5に示す光源1〜信号処理回路11迄は第1実施態様と同一であり、信号処理回路11からはFBG4で測定する物理量がリアルタイムに出力される。タイミング発生回路13で発生させたタイミング信号はフーリエ変換回路12に入力され、信号処理回路11から出力した時間軸の物理量はフーリエ変換回路12で周波数に分解される。フーリエ変換回路12で周波数軸に変換された物理量の周波数分布は表示・操作部7が記憶しディスプレイに表示する。
フーリエ変換を行うためにはリアルタイムの時間軸信号を所定の時間幅で切り出す必要が有り、このタイミングをタイミング発生回路13が発生する。測定する周波数に応じてタイミングを変更して良くタイミング発生回路はタイミングの発生を可変する機能を有しても良い。測定対象の周波数が一様ではなく特定の周波数が有る場合には、白色雑音はフーリエ変換により周波数領域では帯域全体に分散する事からSN比が向上する。回転体の振動計測の場合には振動周波数が帯域全体に一様分布するのではなく、特定の周波数で振動する場合が多いので第2実施態様はSN比改善でも大きな効果が有る。
−第3実施態様(図6)−
図6の(a)に示す第3実施態様は、複数のFBGを1本の光ファイバに具備し簡単に複数の物理量を測定する。第1実施態様の構成を含むが、以下が異なっている。すなわち、光ファイバ3には、FBG1〜FBGnの複数nのFBGが直列に具備されており、それぞれのFBGで反射する波長が異なっている。光源が図3の(a)のスペクトルを持つ場合には、第1実施態様で示したようにn≦8であって、FBG1〜FBGnのそれぞれの反射波長は、図4の(b)に示す波長領域Sa1〜Sa8のいずれかにある。
FBG1〜FBGnの反射光は、方向性結合器2から光分岐器20に入力され、光分岐器20のn個の出力はそれぞれ処理回路21−1〜処理回路21−nに入力される。処理回路21−1〜処理回路21−nは、構成の概要は同じであり、それぞれが、図6の(b)に示すように、図1に示す受光回路8〜信号処理回路11を含む。しかし、処理回路21−1の受光回路8には光分岐器20から、FBG1の反射波長が属する傾斜領域の波長の反射光が入力され、記録回路10には、FBG1の反射波長が属する傾斜領域(Sa1〜Sa8のいずれか)を表す領域指定データが記録されている。同様に、処理回路21−nの受光回路8には光分岐器20から、FBGnの反射波長が属する傾斜領域の波長の反射光が入力され、記録回路10には、FBGnの反射波長が属する傾斜領域を表す領域指定データが記録されている。他の処理回路21−2〜21−nも同様である。
第1実施態様と同様に、光源1は図3の(a)に示す波長スペクトルの広帯域光を出力する光源であって、光源1から出力された広帯域光は方向性結合器2を通り、光ファイバ3を経緯してFBG1〜nに導かれる。FBG1〜FBGnが異なる波長λ1〜λnの光を反射する。光ファイバ3に入力された広帯域光は、最初にFBG1に到達しそこで波長λ1の光が反射されそれ以外の波長はFBG2に進む。FBG2では波長λ2が反射され、波長λ1、λ2以外の波長は先に進む。FBG2で反射された波長λ2の反射光はFBG1に戻る。FBG1の反射光波長はλ1なので波長λ2の光はFBG1をそのまま通り方向性結合器2に戻る。同様にFBG3〜FBGnで反射された波長λ3〜λnの反射光は方向性結合器2に戻る。
方向性結合器2に戻ったλ1〜λnの反射光は光分岐器20に入力される。光分岐器20はλ1〜λnの波長を分波し処理回路21−1〜処理回路21−nに出力する。処理回路21−1〜処理回路21−nのそれぞれは、第1実施態様と同様に、物理量測定データを生成し、表示・操作部22に出力する。
この様に、n個の物理量を測定する為に物理量計測装置をn台具備する事無く、センサとなるFBG1〜FGBnは1本の光ファイバに具備することで複数の物理量を計測する装置の大幅な簡略化が可能である。
−第4実施態様(図7)−
測定対象の物理量は通常希望する測定対象以外の物理量が含まれている。例えば振動測定を希望する場合に測定対象物の温度が変化する場合もある。この様な場合FBGは振動と温度を区別する事が出来ず両者が含まれた挙動を示し都合が悪い。図7の(a)に示す第4実施態様は、必要に応じて希望する物理量だけを選択して測定する事ができる。図7の(a)に示す光源1〜信号処理回路11および表示・操作部7は、図1に示す第1実施態様のものと同一である。信号処理回路11の出力は積分回路30及び演算回路31に入力される。積分回路30の出力は演算回路31に入力される。演算回路31の出力は表示・操作部7に出力される。
積分回路30は、信号処理回路11の出力信号を所定の時間毎に平均化し、また所定の時刻で平均化した値を記録し、これらの結果を演算回路31に出力する。此処で、図7の(b)に示すように、信号処理回路11の出力信号S(T)において、時刻T1からT+ΔT間の平均値をAve(T1)、所定の時刻TrefからTref+ΔT間の信号S(Tref)の平均値をAve(Tref)とすると、演算回路31では求めたい物理量に応じて以下の演算を行う。
すなわち、時刻T1の振動を求めたい場合には、
S(T1)−(Ave(T1)−Ave(Tref))
を、温度や静歪を求めたいときには、平均値Ave(T1)を算出し、出力する。
此処では測定対象の物理量が振動,温度および静歪の場合について説明する。一般に振動は温度や静歪に比べて著しく早く変化する。例えば静歪は秒、温度は分の速さで変化するのに対し振動はミリ秒以下の速さで変化する。またFBGはこれらを区別する事無く、振動,温度および静歪の全てが合わさった挙動を示す。第4実施態様の物理量計測装置は、これら物理量の変化速度の違いに基づいて振動とそれ以外を区別して測定する。
図7の(b)に示す測定波形例では、横軸が時刻、縦軸が物理量測定データである。信号処理回路11の出力信号32S(T)において、平均化回路30は時刻Trefにおける平均値33Ave(Tref)を、時刻T1における平均値34Ave(T1)を演算する。物理量の変化速度から32S(T)の傾きは変化速度の遅い温度または静歪、或は温度と歪の双方により生じ、変化速度の速い細かな変化は振動によるものと予測される。時刻T1の振動測定では、
S(T1)−(Ave(T1)−Ave(Tref))
を求めて、温度や静歪の影響が無い振動成分だけの測定データをえる。時刻Tの温度や静歪測定では、Ave(T1)を求めて振動による影響が無い温度や静歪データをえる。
−第5実施態様(図8)−
光源1の出力パワーが変化すると受光回路8が受光する反射光パワーが変動するので、測定対象の物理量に何も変化が無いにも関わらず、あたかも物理量が変化した様に測定してしまう。第5実施態様はこの問題を解決する。
図8の光源1の出力は分岐され、一方が方向性結合器2に、他方がレベルモニタ回路40に出力される。方向性結合器2〜信号処理回路11および表示・操作部7は、第1実施態様と同じである。レベルモニタ回路40の出力は、レベル記録回路41及びレベル補正回路42に入力される。レベル記録回路41の出力はレベル補正回路42に出力される。信号処理回路11の出力はレベル記録回路41に入力される。レベル補正回路42の出力は表示・操作部7に出力される。
レベルモニタ回路40は、光源1の光パワーを監視し電気信号に変換してレベル記録回路41及びレベル補正回路42に出力する。レベル記録回路41では所定の時刻で記録した光源1の光パワー値をレベル補正回路42に出力する。記録した光源1の光パワー値をPref、現在の光源1の光パワー値をP、信号処理回路11の出力をSinとすると、レベル補正回路42は、Sin×(P/Pref)を演算して、表示・操作部7に出力する。
光源1はその出力パワーが安定している事が望ましいが、温度などの周囲環境や経年変化などで出力パワーが変化する事もあり得るが、上記の動作により光源1の出力パワーの変動による物理量計測値の変動が補正回路42で補償され、物理量計測が安定する。
−第6実施態様(図9)−
測定対象の物理量に大きな変化が有った時だけ詳しく物理量計測をしたい場合が有る。詳しい物理量計測を常時継続すると、計測データから変化の有無を監視する不便さが有る。第6実施態様は、測定対象の物理量に大きな変化が有った時だけ詳しく測定を行う事で常時監視を不要とし、さらに測定データの総量を減らすことができる。
図9に示す第6実施態様の光源1〜記録回路10および表示・操作部7は、第1実施態様のものと同一である。図9に示す第6実施態様の演算回路9の出力信号が信号処理回路11に入力されるが、信号処理回路11はトリガ回路51とデータやタイミングのやり取りを行う。また信号処理回路11の物理量計測出力は表示・操作部7に与えられる。トリガ回路51には閾値設定52の設定値が入力される。トリガ回路51は時計を内蔵している。
閾値設定52は、トリガ回路5に、トリガ動作,閾値,トリガ条件およびクリア条件を設定する。トリガ動作とは、測定対象の物理量に大きな変化が有った時だけ測定をしたいかどうかの真(実行指定)、偽(実行しない)を指す。閾値とは、詳しい物理量測定の開始/停止を希望する物理量の閾値を指す。トリガ条件とは、上限閾値より大きい、小さい、下限閾値より大きい、小さい、或はこれらの組み合わせを指す。クリア条件は、真(クリア指示)または偽(クリア非指示)を示す。閾値設定52にはこれらを入力し設定する入力手段があるが、図示は省略した。
演算回路9の出力までは、第1実施態様と同一であるが、第6実施例では、信号処理回路11は第1実施態様と同様に物理量変換演算を行い信号処理回路53に出力すると同時にトリガ回路51にリアルタイム信号54として出力する。トリガ回路51はリアルタイム信号54と閾値設定52で設定された閾値と比較する。閾値設定52で設定されたトリガ条件と一致した場合に、トリガ信号56を発生し信号制御回路53に出力する。クリア条件とトリガ信号の論理積をクリア信号57として信号制御回路53に出力する。トリガ回路51は、トリガ動作をトリガ動作55として信号制御回路53に出力する。
信号制御回路53はトリガ動作55が偽の場合には信号処理回路11の信号をそのまま出力する。信号制御回路53はトリガ動作55が真かつトリガ条件56が偽の場合には何も動作しない。信号制御回路53はトリガ動作55が真かつトリガ条件56が真の場合には信号処理回路11の信号をそのまま出力する。トリガ回路51はトリガ条件が偽から真に変化した時刻を出力し表示・操作部7にこの時刻を記録し表示する。
この様に測定対象の物理量に希望する大きな変化が有った時だけデータを出力しそれ以外はデータを出力しないので、測定対象の希望する大きな変化が有った時データを得る事ができ希望するデータのみを取得する事ができる。また測定対象の希望する大きな変化が有った時の時刻も知る事ができる。
なお、第2実施態様(図5)のフーリエ変換回路12およびタイミング発生回路13を、第3実施態様(図6)の信号処理回路11の直後に設けてもよく、第4実施態様(図7)の演算回路31の直後に設けてもよく、第5実施態様(図8)のレベル補正回路42の直後に設けてもよく、また、第6実施態様(図9)の信号処理回路11内に設けてもよい。
第6実施態様(図9)の信号処理回路11内にフーリエ変換回路12およびタイミング発生回路13を設ける場合は、トリガ回路51に設定する閾値は、時間軸の信号に対して設定してもフーリエ変換後の周波数軸の信号に対して設定しても良い。フーリエ変換を具備する場合には所定の時間の間データをサンプルする必要が有る。サンプルしている途中に上記トリガ条件が真になっても所定の時間の間はサンプルを行わないとフーリエ変換できないと言う不具合が有りえる。この問題を解決するために、クリア条件が真の場合にはトリガ条件が偽から真に変化した時刻から、サンプリング途中のデータを破棄し新しくサンプルを開始する。但し閾値は時間軸信号に対して設定する。
第4実施態様(図7)の積分回路30および演算回路31を、第3実施態様(図6)の信号処理回路11の直後に設けてもよく、第5実施態様(図8)のレベル補正回路42の直後に設けてもよく、また、第6実施態様(図9)の信号処理回路11内に設けてもよい。
第5実施形態(図8)のレベルモニタ回路40,レベル記録回路41およびレベル補正回路42を、第6実施態様(図9)に加えてもよい。この場合、レベル記録回路41およびレベル補正回路42を第6実施態様(図9)の信号処理回路11内に設ける。
1:光源
2:方向性結合器
3:光ファイバ
4:FBG
5:波長測定回路
6:信号処理回路
7:表示・操作部
8:受光回路
9:補正回路
10:記録回路
11:信号処理回路
12:フーリエ変換回路
13:タイミング発生回路
20:方向性結合器
21−1〜21−n:処理回路
22:表示・操作部
30:積分回路
31:演算回路
32:物理量計測信号
33:初期の平均値
34:計測中の平均値
40:レベルモニタ回路
41:レベル記録回路
42:レベル補正回路
51:トリガ回路
52:閾値設定
53:信号制御回路

Claims (13)

  1. 波長スペクトルに複数の傾斜領域がある広帯域光を発生する光源,
    前記複数の傾斜領域のいずれかに反射波長があるFBG,
    前記FBGの反射光を電気信号に変換する光電変換手段,
    前記広帯域光を前記FBGに送出し該FBGから反射して戻った光を前記光電変換手段に送出する方向性結合器,
    前記光電変換手段が変換した電気信号を前記FBGの反射波長が含まれる傾斜領域の傾斜が小さいと高レベルに補正して前記複数の傾斜領域のそれぞれの傾斜の強弱による、異なる反射波長のFBGを用いるときの物理量検出感度のばらつきを補償する補正手段,および、
    上記補正した電気信号を、前記FBGによる検出対象の物理量情報に変換する信号処理手段、を含む、FBGを用いる物理量計測装置。

  2. さらに、前記補正手段が補正した電気信号を一定時間サンプリングし、該電気信号の振幅の時間軸変化をフーリエ変換周波数に分解するフーリエ変換手段を含む、請求項1に記載の、FBGを用いる物理量計測装置。
  3. 前記傾斜領域は、前記光源が発生する広帯域光の波長スペクトルの波長で微分した絶対値が所定の値以上の波長領域である、請求項1又は2に記載の、FBGを用いる物理量計測装置。
  4. 前記傾斜領域は、前記光源が発生する広帯域光の波長スペクトルを波長で2階微分した絶対値が所定の値以下の波長領域である、請求項1又は2に記載の、FBGを用いる物理量計測装置。
  5. 前記補正手段は、前記光源の広帯域光スペクトルの中の、前記FBGの反射波長が存在する傾斜領域の微分値の絶対値の逆数、を前記光電変換手段が変換した電気信号に乗算する、請求項1又は2に記載の、FBGを用いる物理量計測装置。
  6. 前記傾斜領域は複数であってそれぞれが各傾斜領域に反射波長がある複数個のFBGが前記光源が発生する広帯域光が与えられる同一の光ファイバに直列に設けられ、
    前記複数個のFBGに対応する複数の光電変換手段,各FBGが反射する各反射光を分離して各光電変換手段に与える方向性結合器,前記複数の光電変換手段に対応する複数の補正手段,および、各補正手段が補正した各電気信号を、各FBGによる検出対象の物理量情報に変換する複数の信号処理手段、が備わった請求項1又は2に記載の、FBGを用いる物理量計測装置。
  7. 前記信号処理手段が変換した時系列の物理量情報の平均値を算出する手段、および、平均値から、温度又は静歪を求める演算手段、を更に備える請求項1又は2に記載の物理量計測装置。
  8. 前記信号処理手段が変換した時系列の物理量情報の平均値を算出する手段、および、該物理量情報を平均値で補正して、温度や静歪の影響を除去した振動値を求める演算手段、を更に備える請求項1又は2に記載の物理量計測装置。
  9. 前記光源が発生する広帯域光の光パワーを検出する手段、および、検出された光パワーが低いと前記光電変換手段が変換した電気信号又は前記補正手段が補正した電気信号を補正する光パワー対応の補正手段、を備える請求項1又は2に記載の物理量計測装置。
  10. 前記信号処理手段が変換した物理量が設定値を超えたときに、物理量計測データの出力を開始する請求項1又は2に記載の物理量計測装置。
  11. 前記信号処理手段が変換した物理量が設定値を超えたときに、そこまでの計測値を破棄して新たに計測を開始する、請求項1又は2に記載の物理量計測装置
  12. 前記フーリエ変換手段が変換した周波数の中の特定周波数のレベルが設定値を超えたときに、物理量計測データの出力を開始する請求項2に記載の物理量計測装置。
  13. 前記フーリエ変換手段が変換した周波数の中の特定周波数のレベルが設定値を超えたときに、前記補正手段が補正した電気信号のサンプリングデータを破棄して、新たなサンプリングを開始し一定時間サンプリングしてからフーリエ変換を行い得た物理量計測データを出力する請求項2に記載の物理量計測装置。
JP2016102012A 2016-05-21 2016-05-21 Fbgを用いる物理量測定装置 Active JP6590410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102012A JP6590410B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 Fbgを用いる物理量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102012A JP6590410B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 Fbgを用いる物理量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207458A JP2017207458A (ja) 2017-11-24
JP6590410B2 true JP6590410B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=60414973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102012A Active JP6590410B2 (ja) 2016-05-21 2016-05-21 Fbgを用いる物理量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590410B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109506766A (zh) * 2018-12-21 2019-03-22 宁波中车时代传感技术有限公司 一种基于闪耀光栅和光纤光栅的光纤温振并联一体传感器
CN110017890A (zh) * 2019-05-14 2019-07-16 广西师范大学 一种提高边沿滤波法线性解调区域的方法
WO2023213851A1 (de) * 2022-05-04 2023-11-09 Gts Deutschland Gmbh Messverfahren zur erfassung von einer auf einen gegenstand einwirkenden mechanischen kraft, messvorrichtung mit faseroptischer sensoreinheit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226999A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 株式会社東芝 光学的検出装置
JPS6488373A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Optical fiber sensor
JP4220102B2 (ja) * 2000-05-02 2009-02-04 富士フイルム株式会社 動的変化検出方法、動的変化検出装置及び超音波診断装置
JP4488134B2 (ja) * 2000-09-22 2010-06-23 株式会社Ihi 液滴検出センサの警報信号処理方法
JP4080763B2 (ja) * 2002-02-28 2008-04-23 株式会社東芝 ファイバブラッググレーティング素子反射光波長計測処理装置
JP4421229B2 (ja) * 2003-07-11 2010-02-24 株式会社東芝 ファイバブラッググレーティング物理量計測方法および装置
US7268884B2 (en) * 2003-12-23 2007-09-11 Optoplan As Wavelength reference system for optical measurements
JP4274007B2 (ja) * 2004-03-15 2009-06-03 日立電線株式会社 波長分析装置
JP4660113B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-30 株式会社東芝 ファイバブラッググレーティング物理量計測装置
JP4607923B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-05 株式会社東芝 ファイバブラッググレーティング素子反射光波長計測処理装置及び処理方法
WO2010072293A2 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Waterford Institute Of Technology Fiber bragg grating temperature and strain sensor
JP5628779B2 (ja) * 2011-12-01 2014-11-19 株式会社日立製作所 Fbgセンサの多点計測方法および多点計測装置
EP2735896A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of interrogating a multiple number of optic sensors, a computer program product and an interrogating unit
JP2015031595A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 アンリツ株式会社 物理量測定システム及び物理量測定方法
JP6426349B2 (ja) * 2014-02-05 2018-11-21 株式会社Ihi検査計測 Fbgセンサの計測方法及びfbgセンサの計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017207458A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780322B2 (ja) 分布型の歪み及び温度センシングシステム
CA2563597C (en) Direct measurement of brillouin frequency in distributed optical sensing systems
CA2509187C (en) Optical wavelength determination using multiple measurable features
US6525308B1 (en) Apparatus and method for wavelength detection with fiber bragg grating sensors
JP6590410B2 (ja) Fbgを用いる物理量測定装置
GB2440952A (en) Measuring Brillouin backscatter from an optical fibre using digitisation
CN104848980B (zh) 基于光纤传感的桥梁拉索索力在线检测方法与系统
JP5493175B2 (ja) 広帯域光を用いた光ファイバセンサによるae計測方法及びその装置
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
US20090073537A1 (en) Wavelength monitored and stabilized source
JP4421229B2 (ja) ファイバブラッググレーティング物理量計測方法および装置
WO2004010098A1 (ja) 光ファイバの偏波モード分散の測定方法及びその測定装置
JP2015021814A (ja) 衝撃検知方法及び検知装置
JP7416291B2 (ja) 光伝送装置
JP2007170941A (ja) 歪み測定装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP3982714B2 (ja) 歪み測定装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP7156132B2 (ja) 光コヒーレントセンサ及び光コヒーレントセンシング方法
CN111257283B (zh) 折射率传感测量装置及方法
US20220390260A1 (en) Device, system and method for coupling arbitrary sensors to fiber optic cables
TW201024692A (en) Apparatus and method for monitoring extinction ratio of optical signals
JP4910867B2 (ja) 光ファイバ式温度センサ装置
JP4607923B2 (ja) ファイバブラッググレーティング素子反射光波長計測処理装置及び処理方法
JP2015064228A (ja) フーリエ干渉型分光器及び分光強度計測方法
JP2005308744A (ja) 光学素子の物理的状態の判定
JPH1082812A (ja) 信号対雑音電力比測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250