JP6791218B2 - 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791218B2
JP6791218B2 JP2018167895A JP2018167895A JP6791218B2 JP 6791218 B2 JP6791218 B2 JP 6791218B2 JP 2018167895 A JP2018167895 A JP 2018167895A JP 2018167895 A JP2018167895 A JP 2018167895A JP 6791218 B2 JP6791218 B2 JP 6791218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
period
measured
characteristic measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041842A (ja
Inventor
聡 松浦
聡 松浦
芳宏 熊谷
芳宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018167895A priority Critical patent/JP6791218B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033219 priority patent/WO2020050076A1/ja
Priority to EP19856796.8A priority patent/EP3848676B1/en
Priority to CN201980057801.2A priority patent/CN112654840B/zh
Priority to US17/273,152 priority patent/US11402296B2/en
Publication of JP2020041842A publication Critical patent/JP2020041842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791218B2 publication Critical patent/JP6791218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/322Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Brillouin scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre

Description

本発明は、光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法に関する。
光ファイバ特性測定装置は、連続光又はパルス光を被測定光ファイバに入射させ、被測定光ファイバ内において生ずる散乱光又は反射光を受光して被測定光ファイバの長さ方向における温度分布、歪み分布、その他の特性を測定する装置である。この光ファイバ特性測定装置では、受光される散乱光又は反射光が被測定光ファイバに影響を及ぼす物理量(例えば、温度や歪み)に応じて変化するため、被測定光ファイバそのものがセンサとして用いられる。
このような光ファイバ特性測定装置の1つに、BOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)方式のものがある。このBOCDA方式の光ファイバ特性測定装置は、周波数変調された連続光(ポンプ光及びプローブ光)を被測定光ファイバの両端からそれぞれ入射させ、ポンプ光及びプローブ光の変調位相が一致する位置(相関ピークが現れる位置)において、プローブ光が誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)により増幅される性質を利用して被測定光ファイバの特性を測定するものである。
BOCDA方式の光ファイバ特性測定装置では、被測定光ファイバ内に相関ピークが1つのみ存在するように、ポンプ光及びプローブ光の変調周波数や遅延量が調整される。そして、BOCDA方式の光ファイバ特性測定装置では、ポンプ光及びプローブ光の変調周波数を操作して被測定光ファイバ内における相関ピークの位置を移動させ、各位置で増幅されたプローブ光(以下、誘導ブリルアン散乱光という)を受光することで、被測定光ファイバの長さ方向における特性を測定している。
ここで、BOCDA方式の光ファイバ特性測定装置において、被測定光ファイバの長さが長くなると、ポンプ光及びプローブ光の変調周波数や遅延量を調整しても被測定光ファイバ内に複数の相関ピークが現れる場合がある。このような場合には、複数の相関ピークのうちの1つを選択し、選択した相関ピークが現れる位置における誘導ブリルアン散乱光のみが抽出され、他の相関ピークが現れる位置における誘導ブリルアン散乱光が抽出されないようにする必要がある。このような相関ピークを選択する手法のひとつとして、時間ゲート法と呼ばれる手法がある。
以下の特許文献1,2には、時間ゲート法を用いる従来のBOCDA方式の光ファイバ特性測定装置が開示されている。この光ファイバ特性測定装置では、周波数変調された連続光(プローブ光)及びパルス光(ポンプ光)を被測定光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させて、被測定光ファイバ内に現れる複数の相関ピークの各々の位置における誘導ブリルアン散乱光を異なるタイミングで発生させるようにしている。そして、誘導ブリルアン散乱光を受光するタイミングを調整することで、選択した相関ピークが現れる位置における誘導ブリルアン散乱光のみが抽出されるようにしている。
また、以下の特許文献2に開示された光ファイバ特性測定装置は、被測定光ファイバから射出される光の検出信号を、所定の周期を有する同期信号を用いて同期検波することで、測定精度の悪化や安定性・再現性の悪化を招くことなく、空間分解能の向上及びコストの低減を図るようにしている。具体的には、(「ポンプ光が被測定光ファイバを往復するのに要する時間trt」+「ポンプ光の幅(時間幅)tpw」)×2の時間を周期とする同期信号を用いて同期検波するようにしている。
特許第3607930号公報 特許第5654891号公報
ところで、上述した特許文献2に開示された光ファイバ特性測定装置では、所定の周期((「ポンプ光が被測定光ファイバを往復するのに要する時間trt」+「ポンプ光の時間幅tpw」)×2の時間)を有する同期信号を用いて同期検波を行っている。このため、従来の光ファイバ特性測定装置では、1つのポンプ光を被測定光ファイバに入射させてから、上記の所定の周期が経過した後でなければ、次のポンプ光を被測定光ファイバに入射させることができない。このため、従来の光ファイバ特性測定装置では、被測定光ファイバの長さ方向の特性を広範囲に亘って測定しようとすると、測定に要する時間が大幅に長くなるという問題があった。
また、ポンプ光が被測定光ファイバを往復するのに要する時間trtは、被測定光ファイバの長さが長くなるにつれて長くなる。ここで、ポンプ光の時間幅tpwが、ポンプ光が被測定光ファイバを往復するのに要する時間trtに比べて小さくなると、誘導ブリルアン散乱光の測定値が小さくなる。すると、誘導ブリルアン散乱光の測定値と雑音との比であるS/N比(信号対雑音比)が低下してしまい、測定精度が悪化するという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも被測定光ファイバの特性の測定に要する時間を短縮することができ、且つ測定精度を向上させることができる光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、周波数変調されたレーザ光を出力する光源部(11)と、前記光源部から出力されたレーザ光を連続光(L1)及びパルス光(L2)として被測定光ファイバ(FUT)の一端及び他端からそれぞれ入射させる入射部(12、13、14、15)と、前記被測定光ファイバから射出される光を検出して検出信号(D1)を出力する光検出部(16)と、前記連続光及び前記パルス光に基づく散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得る第1期間(T1)と、前記第1期間よりも短い期間であって前記散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得ない第2期間(T2)との各々の期間において、所定の時間だけ前記検出信号を積分して得られる積分値に基づいて前記散乱光を検波する検波部(17、18a)と、を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記検波部が、前記所定の時間を単位として前記検出信号の切り出しを行うタイミング調整器(17a)と、前記所定の時間の間、前記タイミング調整器で切り出しが行われた前記検出信号の積分を行う積分器(17c)と、を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記検波部が、前記積分器の積分値に対して予め定められた演算を行って前記散乱光を求める演算部(18a)を備える。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記検波部が、前記第1期間及び前記第2期間の何れか一方の期間において、前記タイミング調整器で切り出された前記検出信号の極性を反転する極性反転部(17b)を備えており、前記演算部が、前記第1期間で得られた積分値と前記第2期間で得られた積分値とを加算して前記散乱光を求める。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記タイミング調整器が、前記第1期間において、複数の異なる時点から前記所定の時間を単位として前記検出信号の切り出しを行い、前記積分器が、前記タイミング調整器で切り出しが行われた前記検出信号の各々についての積分を個別に行う。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記第1期間が、前記パルス光が前記被測定光ファイバに入射されてから、前記パルス光が前記被測定光ファイバを往復するのに要する時間(trt)に前記パルス光の時間幅(tpw)を加えた時間が経過するまでの間の期間である。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記第2期間が、前記第1期間の経過時点から、前記パルス光の時間幅が経過するまでの間の期間である。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記所定の時間が、前記パルス光の時間幅である。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定装置は、前記入射部が、前記連続光及び前記パルス光の何れか一方の光周波数をシフトさせるシフト部(13)を備え、前記散乱光が、誘導ブリルアン散乱光である。
また、本発明の一態様による光ファイバ特性測定方法は、周波数変調されたレーザ光を連続光(L1)及びパルス光(L2)として被測定光ファイバ(FUT)の一端及び他端からそれぞれ入射させるステップ(S12、S13)と、前記被測定光ファイバから射出される光を検出して検出信号(D1)を出力するステップ(S14)と、前記連続光及び前記パルス光に基づく散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得る第1期間(T1)において、所定の時間だけ前記検出信号を積分して第1積分値を求めるステップ(S15)と、前記第1期間よりも短い期間であって前記散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得ない第2期間(T2)において、所定の時間だけ前記検出信号を積分して第2積分値を求めるステップ(S16)と、前記第1積分値及び前記第2積分値に基づいて、前記散乱光を検波するステップ(S17)と、を有する。
本発明によれば、従来よりも被測定光ファイバの特性の測定に要する時間を短縮することができ、且つ測定精度を向上させることができる、という効果が得られる
本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の動作例を示すフローチャートである。 ポンプ光の進行に伴って光ファイバ内に相関ピークが現れる様子を示す図である。 本発明の第1実施形態において、検波装置で行われる処理を説明するための図である。 本発明の第2実施形態において、検波装置で行われる処理を説明するための図である。 本発明の第3実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
〈光ファイバ特性測定装置の構成〉
図1は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、光源部11、光分岐器12(入射部)、光変調器13(入射部、シフト部)、パルス変調器14(入射部)、方向性結合器15(入射部)、光検出器16(光検出部)、検波装置17(検波部)、及び制御装置18を備えており、被測定光ファイバFUTの長さ方向における特性(例えば、温度分布や歪み分布等)を測定する。
本実施形態の光ファイバ特性測定装置1は、被測定光ファイバFUTの一端からプローブ光L1(連続光)を入射させるとともに、被測定光ファイバFUTの他端からポンプ光L2(パルス光)を入射させて得られる散乱光に基づいて被測定光ファイバFUTの特性を測定する、所謂BOCDA方式の光ファイバ特性測定装置である。尚、上記のポンプ光L2は、周波数変調が与えられた連続光としてのレーザ光をパルス化したものである。また、上記の散乱光は、被測定光ファイバFUT内における誘導ブリルアン散乱現象の影響を受けた散乱光(誘導ブリルアン散乱光)である。
光源部11は、半導体レーザ11a及び信号発生器11bを備えており、制御装置18の制御の下で、所定の変調周波数fで周波数変調されたレーザ光を射出する。ここで、半導体レーザ11aは、例えば、小型であり、且つ、スペクトル幅の狭いレーザ光を射出するMQW・DFB・LD(Multi-Quantum Well・Distributed Feed-Back・Laser Diode)等を用いることができる。信号発生器11bは、制御装置18によって制御され、半導体レーザ11aから射出されるレーザ光を変調周波数fで周波数変調する正弦波信号(変調信号)を半導体レーザ11aに出力する。光分岐器12は、光源部11から射出されたレーザ光を、例えば1対1の強度比で2分岐する。
光変調器13は、マイクロ波発生器13aとSSB(Single Side Band:単側波帯)光変調器13bとを備えており、制御装置18の制御の下で、光分岐器12で分岐された一方のレーザ光を変調して(光周波数シフトさせて)、レーザ光の中心周波数に対する側波帯(単側波帯)を発生させる。尚、本実施形態では、低周波側の単側帯波が光変調器13から出力されるとする。
マイクロ波発生器13aは、制御装置18によって制御され、光分岐器12で分岐された一方のレーザ光に与える周波数シフト分の周波数を有するマイクロ波を出力する。尚、マイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数は、制御装置18の制御によって可変である。SSB光変調器13bは、入力光の中心周波数に対してマイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数に等しい周波数差を有する単側帯波を発生させる。光変調器13で変調された光は、プローブ光L1(連続光)として被測定光ファイバFUTの一端から被測定光ファイバFUT内に入射する。
パルス変調器14は、信号発生器14aと光強度変調器14bとを備えており、制御装置18の制御の下で、光分岐器12で分岐された他方のレーザ光をパルス化してパルス光を生成する。信号発生器14aは、制御装置18によって制御され、レーザ光をパルス化するタイミングを規定するタイミング信号を出力する。光強度変調器14bは、例えばEO(Electro-Optic:電気光学)スイッチであり、信号発生器14aから出力されるタイミング信号で規定されるタイミングで光分岐器12からのレーザ光をパルス化する。
ここで、パルス変調器14は、例えば以下の(1)式で示される周期Tで、以下の(2)式で示されるパルス幅tpwを有するパルス光を生成する。但し、以下の(1),(2)式中のLは被測定光ファイバFUTの長さ(一端から他端までの長さ)であり、nは被測定光ファイバFUTの屈折率であり、cは光速であり、dは被測定光ファイバFUT中で形成される相関ピークの間隔であり、fは光源部11から射出されるレーザ光の変調周波数である。
T≧T1+T2=(2×L)/(c/n)+2×tpw …(1)
pw=(2×d)/(c/n)=1/f …(2)
つまり、上記(1)式から、パルス変調器14がパルス光を生成する周期Tは、少なくとも、パルス光が被測定光ファイバFUTの一端と他端との間を往復するのに要する時間trtにパルス光の時間幅tpwを加えた時間(期間T1)に、パルス光の時間幅tpw(期間T2)を加えた時間に設定されている。
方向性結合器15は、パルス変調器14から出力されるパルス化されたレーザ光をポンプ光L2(パルス光)として被測定光ファイバFUTの他端から被測定光ファイバFUT内に入射させるとともに、被測定光ファイバFUTを伝播して被測定光ファイバFUTの他端から射出されたプローブ光L1を含む光(検出光L11)を光検出器16に向けて射出する。尚、検出光L11の強度は、被測定光ファイバFUT内で生ずる誘導ブリルアン散乱現象による影響を受けたものとなる。
光検出器16は、例えばアバランシェ・フォト・ダイオード等の高感度の受光素子を備えており、上記の検出光L11(被測定光ファイバFUTの他端から射出されて方向性結合器15を介した光)を検出(受光)して検出信号D1を出力する。尚、図1においては、図示を簡略化しているが、光検出器16は、上記の受光素子に加えて光波長フィルタを備えており、検出光L11からプローブ光L1に関する低周波側の側波帯のみを選択してそのパワーを検出する。尚、本実施形態ではSSB光変調器13bを用いているため、上記の光波長フィルタを省略することもできる。但し、光波長フィルタを設けることでコスト高にはなるが不要な周波数成分を抑圧できるため、測定精度をより向上させることができる。
検波装置17は、タイミング調整器17a、増幅器17b(極性反転部)、及び積分器17cを備えており、制御装置18の制御の下で、光検出器16から出力される検出信号D1の検波を行う。具体的に、検波装置17は、プローブ光L1及びポンプ光L2に基づく散乱光(誘導ブリルアン散乱光)が被測定光ファイバFUTから射出され得る期間T1(第1期間)と、期間T1よりも短い期間であって誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得ない期間T2(第2期間)との各々の期間において、所定の時間だけ検出信号D1を積分して積分値をそれぞれ求める。このような積分値を求めるのは、従来よりも被測定光ファイバFUTの特性の測定に要する時間を短縮しつつ、測定精度を向上させるためである。
ここで、上記の期間T1は、ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTに入射されてから、ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTを往復するのに要する時間trtにポンプ光L2の時間幅(パルス幅tpw)を加えた時間が経過するまでの間の期間である。また、上記の期間T2は、例えば、上記の期間T1の経過時点から、ポンプ光L2の時間幅に積分器17cをリセットするのに要する時間を加えた時間が経過するまでの間の期間である。尚、積分器17cをリセットするのに要する時間がポンプ光L2の時間幅よりも十分に短ければ、積分器17cをリセットするのに要する時間は、無視することが可能である。また、検出信号D1を積分する所定の時間は、例えばポンプ光L2の時間幅に相当する時間である。以下、検出信号D1を積分する所定の時間を「単位積分時間」という。
タイミング調整器17aは、例えばオン状態(検出信号D1を通過させる状態)とオフ状態(検出信号D1を遮断する状態)との切り替えを高速に行うことができる電気スイッチ(高速アナログスイッチ)で実現される。このタイミング調整器17aは、制御装置18によって、オン状態及びオフ状態が制御され、所定の時間(例えば、上記の単位積分時間)を単位として検出信号D1の切り出しを行う。ここで、切り出しとは、時間的に連続する信号から必要な部分を抽出することを意味する。例えば、タイミング調整器17aは、上記の期間T1では、制御装置18によって指定された時点から上記の単位積分時間が経過するまでオン状態にされ、上記の期間T2では、開始時点から終了時点までの間(ポンプ光L2の時間幅の間)オン状態にされる。
ここで、タイミング調整器17aは、数nsec程度の時間間隔で検出信号D1を切り出すことが可能であり、低損失(例えば、1dB以下)であるものが望ましい。数nsec程度の時間間隔での検出信号の切り出しが可能であれば、パルス光の時間幅tpw(例えば、100ns)を劣化させずに通すことができ、低損失であればS/N比が大幅に低下することがないため測定精度を向上させることができる。また、タイミング調整器17aとして電気スイッチを用いることにより、小型化及びコスト低減が可能であり、且つ、光スイッチのような偏波依存性を有しないため安定性や再現性の悪化を招くことがなく、更には−40〜+80℃程度の広い温度範囲での測定が可能になる。
増幅器17bは、制御装置18の制御の下で、タイミング調整器17aを通過した検出信号D2(タイミング調整器17aで切り出しが行われた検出信号)を増幅する。例えば、制御装置18から出力される制御信号SY(図4参照)に基づいて、上記の期間T1で切り出しが行われた検出信号D2を利得「1」で増幅し(極性を反転せずにそのまま出力し)、上記の期間T2で切り出しが行われた検出信号D2を利得「−1」で増幅する(極性を反転して出力する)。尚、期間T1,T2で切り出しが行われた検出信号D2に対する上記の利得の極性は反対であっても良く、また利得の絶対値は「1」以外であっても良い。
積分器17cは、制御装置18の制御の下で、増幅器17bから出力される出力信号S1(タイミング調整器17aで切り出しが行われ、増幅器17bで増幅された信号)の積分を行う。例えば、積分器17cは、上記の期間T1では、制御装置18によって指定された時点から上記の単位積分時間が経過するまで出力信号S1の積分を行い、上記の期間T2では、開始時点から終了時点までの間(ポンプ光L2の時間幅の間)出力信号S1の積分を行う。尚、積分器17cは、制御装置18の制御によってリセット可能である。尚、積分器17cの積分結果は、不図示のA/D(アナログ/ディジタル)変換器でディジタル信号に変換されて制御装置18に出力される。
制御装置18は、光ファイバ特性測定装置1の動作を統括して制御する。例えば、制御装置18は、光源部11に設けられた信号発生器11bを制御して、光源部11から出力される連続光の変調周波数fを変更させる。また、制御装置18は、光変調器13に設けられたマイクロ波発生器13aを制御し、プローブ光L1の側波帯(単側波帯)の周波数を変更させる。また、制御装置18は、パルス変調器14に設けられた信号発生器14aを制御し、光分岐器12で分岐されたレーザ光をパルス化するタイミングを制御する。また、制御装置18は、検波装置17に設けられたタイミング調整器17a、増幅器17b、及び積分器17cを制御し、検出信号D1の切り出し、検出信号D2の極性、及び出力信号S1の積分を制御する。
また、制御装置18は、演算部18a(検波部)を備える。演算部18aは、検波装置17から出力される測定値V1(積分器17cから出力される積分値)に対して、予め定められた演算を行って誘導ブリルアン散乱光を検波する。例えば、期間T1で得られた測定値V1と、期間T2で得られた測定値V2とを加算して誘導ブリルアン散乱光を求める。尚、制御装置18の演算部18aは、検波装置17に設けられていても良い。
〈光ファイバ特性測定装置の動作〉
図2は、本発明の第1実施形態による光ファイバ特性測定装置の動作例を示すフローチャートである。尚、図2に示すフローチャートは、例えば光ファイバ特性測定装置1に対して測定開始の指示がなされることによって開始され、被測定光ファイバFUTの特性を長さ方向に亘って測定する場合には一定の周期で繰り返される。図2に示すフローチャートの処理が繰り返される場合には、例えば前述した(1)式で示される周期Tで繰り返される。
光ファイバ特性測定装置1に対して測定開始の指示がなされて、図2に示すフローチャートの処理が開始されると、まず光ファイバ特性測定装置1の制御装置18において、変調周波数を設定する処理が行われる(ステップS11)。ここでは、予め設定された初期値が変調周波数fとして設定されるものとする。変調周波数fの設定が行われると、光源部11に設けられた信号発生器11bが制御装置18によって制御され、信号発生器11bから正弦波信号(変調信号)が出力される。このような正弦波信号が半導体レーザ11aに入力されると、半導体レーザ11aからは変調周波数fで周波数変調された連続光としてのレーザ光が射出される。
半導体レーザ11aから射出されたレーザ光は、光分岐器12に入射して2分岐される。光分岐器12で分岐された一方のレーザ光は、光変調器13へ入射してSSB光変調器13bで変調される。これにより、レーザ光の中心周波数に対する側波帯(単側波帯)が発生する。光変調器13で変調された光は、プローブ光L1として被測定光ファイバFUTの一端から被測定光ファイバFUT内に入射する(ステップS12)。
これに対し、光分岐器12で分岐された他方のレーザ光は、パルス変調器14に入射して光強度変調器14bで強度変調されることによりパルス化される。具体的には、前述した(2)式に示したパルス幅tpwを有するパルス光が生成される。このパルス光は、方向性結合器15を介してポンプ光L2として被測定光ファイバFUTの他端から被測定光ファイバFUT内に入射する(ステップS13)。尚、図2では、理解を容易にするために、ステップS12の後にステップS13を図示しているが、これらステップS12,S13の処理は並列して行われる。
変調周波数fで周波数変調された連続光としてのプローブ光L1とパルス光としてのポンプ光L2とが被測定光ファイバFUT内に入射すると、図3に示す通り、ポンプ光L2が被測定光ファイバFUT内を伝播するに伴って、被測定光ファイバFUT中の異なる位置に相関ピークP0〜P4が現れる。図3は、ポンプ光の進行に伴って光ファイバ内に相関ピークが現れる様子を示す図である。
尚、図3においては、図示の複雑化を避けるため5つの相関ピークP0〜P4のみを図示している。また、図3に示す例では、ポンプ光L2が相関ピークP2付近を通過している様子を示している。図3において、破線で示した相関ピークP0,P1は過去に現れた相関ピークであり、相関ピークP3,P4はポンプ光L2の進行に伴ってこれから現れる相関ピークである。
尚、相関ピークの間隔dは、以下の(3)式で表される。
=(c/n)/(2×f) …(3)
つまり、光源部11における変調周波数fを変えれば、相関ピークの間隔dを変化させることができ、相関ピークP1〜Pnが現れる位置を移動させることができる。但し、プローブ光L1とポンプ光L2との光路差が0となる位置に現れる0次の相関ピークP0は変調周波数fを変化させても移動させることができない。このため、図3に示す通り、0次の相関ピークP0が現れる位置は被測定光ファイバFUTの外部になるように設定されている。
各相関ピークP1〜P4の位置において、プローブ光L1は、ポンプ光L2によって誘導ブリルアン増幅による利得(ゲイン)を得る。相関ピークの位置で、ポンプ光L2とプローブ光L1との周波数差を変化させると、ブリルアン周波数シフトνを中心周波数とするローレンツ関数の形状をしたブリルアン・ゲイン・スペクトル(BGS)と呼ばれるスペクトルが得られる。このブリルアン周波数シフトνは、被測定光ファイバFUTの材質、温度、歪み等に依存して変化し、特に歪みと温度に対して線形的に変化することが知られている。このため、ブリルアン・ゲイン・スペクトルのピーク周波数を検出することで、被測定光ファイバFUTの歪み量或いは温度を求めることができる。
被測定光ファイバFUTを介したプローブ光L1及び被測定光ファイバFUT内で発生した誘導ブリルアン散乱光は、被測定光ファイバFUTの他端から射出された後に方向性結合器15を介して検出光L11として光検出器16に入射する。そして、光検出器16が備える不図示の光波長フィルタで低周波側の側波帯の光が選択されてその強度が検出され、その検出結果を示す検出信号D1が光検出器16から出力される(ステップS14)。光検出器16から出力された検出信号D1は検波装置17に入力される。
図4は、本発明の第1実施形態において、検波装置で行われる処理を説明するための図である。尚、以下では説明を簡単にするため、ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTの他端に入射される周期Tは、前述した(1)式において、等号が成り立つ周期に設定されているものとする。つまり、周期Tは、ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTの一端と他端との間を往復するのに要する時間trtにパルス光の時間幅tpwを加えた時間(期間T1)に、パルス光の時間幅tpw(期間T2)を加えた時間に設定されているものとする。ここで、期間T1は、プローブ光L1及びポンプ光L2に基づく散乱光(誘導ブリルアン散乱光)が被測定光ファイバFUTから射出され得る期間であり、期間T2は、期間T1よりも短い期間であって誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得ない期間である。
期間T1においては、被測定光ファイバFUTを介したプローブ光L1と被測定光ファイバFUT内で発生した誘導ブリルアン散乱光とが含まれる検出光L11が光検出器16に入射する。このため、図4に示す通り、光検出器16からは誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた検出信号D1が出力される。尚、図4においては、誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分を黒帯で表現しており、符号P1〜P4を付した部分は、図3中の相関ピークP1〜P4の位置で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分であることをそれぞれ示している。
これに対し、期間T2においては、被測定光ファイバFUTを介したプローブ光L1は含まれるが誘導ブリルアン散乱光が含まれない検出光L11が光検出器16に入射する。このため、図4に示す通り、光検出器16からは誘導ブリルアン散乱光の影響を受けていない(黒帯が付されていない)検出信号D1が出力される。
検出信号D1が検波装置17に入力されると、まず、期間T1における検出信号を所定時間積分して積分値(第1積分値)を算出する処理が行われる(ステップS15)。例えば、被測定光ファイバFUTに対する測定点が、図3に示す相関ピークP2の位置に設定されているとする。すると、制御装置18の制御によって、図4に示す通り、光検出器16から出力される検出信号D1のうち、相関ピークP2の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分を通過させるようにタイミング調整器17aのオン状態・オフ状態が切り替えられる。これにより、タイミング調整器17aからは、図4に示す、単位積分時間を単位として切り出された検出信号D2が出力される。
タイミング調整器17aから出力された検出信号D2は、増幅器17bで増幅されて出力信号S1として出力される。例えば、検出信号D2は、図4に示す制御信号SYに基づいて利得a1(例えば、利得「1」)で増幅され、出力信号S1として出力される。増幅器17bから出力された出力信号S1は、積分器17cによって積分される。例えば、出力信号S1は、その立ち上がり時点から立ち下がり時点まで(その立ち上がり時点から単位積分時間が経過するまで)積分される。積分器17cの積分結果は、測定値V1として制御装置18に出力される。尚、積分器17cの積分結果が制御装置18に出力されると、制御装置18の制御によって積分器17cはリセットされる。
次に、期間T2における検出信号を所定時間積分して積分値(第2積分値)を算出する処理が行われる(ステップS16)。例えば、制御装置18の制御によって、図4に示す通り、上記の期間T1の経過時点からポンプ光L2の時間幅が経過するまでの間、タイミング調整器17aがオン状態とされる。これにより、タイミング調整器17aからは、図4に示す、単位積分時間を単位として切り出された検出信号D2が出力される。但し、ここで切り出された検出信号D2は、誘導ブリルアン散乱光の影響を受けていない(黒帯が付されていない)ものである点に注意されたい。
タイミング調整器17aから出力された検出信号D2は、増幅器17bで増幅されて出力信号S1として出力される。例えば、検出信号D2は、図4に示す制御信号SYに基づいて利得a2(例えば、利得「−1」)で増幅され、出力信号S1として出力される。増幅器17bから出力された出力信号S1は、積分器17cによって積分される。例えば、出力信号S1は、その立ち上がり時点から立ち下がり時点まで(その立ち上がり時点から単位積分時間が経過するまで)積分される。積分器17cの積分結果は、測定値V1として制御装置18に出力される。尚、積分器17cの積分結果が制御装置18に出力されると、制御装置18の制御によって積分器17cはリセットされる。
以上の処理が終了すると、ステップS15で求められた積分値(第1積分値)とステップS16で求められた積分値(第2積分値)とに基づいて、誘導ブリルアン散乱光を検波する処理が、制御装置18の演算部18aで行われる(ステップS17)。例えば、ステップS15で求められた積分値(v11)と、ステップS16で求められた積分値(v12)とを加算する処理が演算部18aで行われる。このような処理が行われることで、期間T1においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d11を積分して得られた値と、期間T2においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d12を積分して得られた値とが相殺されることとなる。これら信号d11,d12を積分して得られた値が相殺されることで、演算部18aで求められる値は、誘導ブリルアン散乱光のレベルを示すものとなる。
制御装置18の制御の下で、マイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数を掃引しながら以上の処理を繰り返すことで、相関ピークP2の位置でのブリルアン・ゲイン・スペクトルが求められる。そして、ブリルアン・ゲイン・スペクトルのピーク周波数を検出することで、相関ピークP2の位置での被測定光ファイバFUTの特性(例えば、歪み量)等が求められる。また、変調周波数fとタイミング調整器17aの切り出しタイミング及び積分器17cによる積分範囲を変更することによって被測定光ファイバFUT内に設定する測定点の位置を変えつつ、以上説明した動作を繰り返すことにより、被測定光ファイバFUTの長さ方向における特性を測定することができる。
以上説明した通り、本実施形態では、周波数変調された連続光としてのプローブ光L1とパルス光としてのポンプ光L2とを被測定光ファイバFUTの一端及び他端からそれぞれ入射させ、被測定光ファイバFUTから射出される光を検出して検出信号を出力するようにしている。そして、プローブ光L1及びポンプ光L2に基づく誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得る期間T1において、所定の時間だけ検出信号を積分して得られた第1積分値と、期間T1よりも短い期間であって誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得ない期間T2において、所定の時間だけ前記検出信号を積分して第2積分値とに基づいて、誘導ブリルアン散乱光を検波するようにしている。
これにより、従来よりも被測定光ファイバの特性の測定に要する時間を短縮することができ、且つ測定精度を向上させることができる。具体的に、従来は、1点の測定点の測定を行うために、(「ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTを往復するのに要する時間trt」+「ポンプ光L2の幅(時間幅)tpw」)×2の時間が必要であった。これに対し、本実施形態では、「ポンプ光L2が被測定光ファイバFUTを往復するのに要する時間trt」+(「ポンプ光L2の幅(時間幅)tpw」)×2の時間で、1点の測定点の測定を行うことができる。
尚、1点の測定点の測定を行うために、従来必要であった時間t0と、本実施形態で必要な時間t1とを、数式で表すと以下の通りである。
t0=(trt+tpw」)×2
t1=trt+tpw×2
〔第2実施形態〕
本実施形態の光ファイバ特性測定装置は、図1に示す光ファイバ特性測定装置1とほぼ同じ構成である。また、本実施形態の光ファイバ特性測定装置の動作は、図1に示す光ファイバ特性測定装置1の動作と概ね同様であり、基本的には図2に示すフローチャートに従って行われる。但し、本実施形態の光ファイバ特性装置と図1に示す光ファイバ特性測定装置1とは、検波装置17及び制御装置18で行われる動作が異なる。以下では、主に、検波装置17及び制御装置18で行われる動作について詳細に説明する。
図5は、本発明の第2実施形態において、検波装置で行われる処理を説明するための図である。尚、説明を簡単にするために、光検出器16から出力される検出信号D1は、第1実施形態と同じものであるとする。前述した第1実施形態では、ステップS15の処理にて、1つの相関ピーク(例えば、相関ピークP2)の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分のみを切り出して積分して積分値(第1積分値)を1つのみ算出していた。これに対し、本実施形態では、ステップS15の処理にて、複数の相関ピーク(図5に示す例では、相関ピークP2,P3)の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分を切り出し、切り出した部分を個別に積分して積分値(第1積分値)を複数算出している。
具体的には、被測定光ファイバFUTに対する測定点が、例えば図3に示す相関ピークP2,P3の位置に設定される。そして、制御装置18の制御によって、図5に示す通り、光検出器16から出力される検出信号D1のうち、相関ピークP2の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分を通過させ、その後に相関ピークP3の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分を通過させるようにタイミング調整器17aのオン状態・オフ状態が切り替えられる。これにより、タイミング調整器17aからは、図5に示す、単位積分時間を単位として複数の異なる時点から切り出された検出信号D2が出力される。
タイミング調整器17aから出力された検出信号D2は、増幅器17bで増幅されて出力信号S1として出力される。例えば、検出信号D2は、図5に示す制御信号SYに基づいて利得a1(例えば、利得「1」)で増幅され、出力信号S1として出力される。増幅器17bから出力された出力信号S1は、積分器17cによって個別に積分される。例えば、出力信号S1のうち、相関ピークP2の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分と、相関ピークP3の位置及びその近傍で発生した誘導ブリルアン散乱光の影響を受けた部分とが、各々の立ち上がり時点から立ち下がり時点まで(各々の立ち上がり時点から単位積分時間が経過するまで)個別に積分される。尚、各々の積分結果は、測定値V1として制御装置18に順次出力される。積分器17cの積分結果が制御装置18に出力される度に、積分器17cは制御装置18の制御によってリセットされる。
次に、第1実施形態と同様に、期間T2における検出信号を所定時間積分して積分値(第2積分値)を算出する処理が行われる(ステップS16)。尚、この処理は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。以上の処理が終了すると、ステップS15で求められた積分値(第1積分値)とステップS16で求められた積分値(第2積分値)とに基づいて、誘導ブリルアン散乱光を検波する処理が、制御装置18の演算部18aで行われる(ステップS17)。
具体的には、ステップS15で求められた積分値(v21)と、ステップS16で求められた積分値(v12)とを加算する処理が行われるとともに、ステップS15で求められた積分値(v22)と、ステップS16で求められた積分値(v12)とを加算する処理が行われる。このような処理が行われることで、期間T1においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d21を積分して得られた値と、期間T2においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d12を積分して得られた値とが相殺される。また、期間T1においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d22を積分して得られた値と、期間T2においてプローブ光L1のみを検出して得られた検出信号に相当する信号d12を積分して得られた値とが相殺される。これら信号d21,d22を積分して得られた値と、信号d12を積分して得られた値とが相殺されることで、演算部18aで求められる値は、誘導ブリルアン散乱光のレベルを示すものとなる。
制御装置18の制御の下で、マイクロ波発生器13aから出力されるマイクロ波の周波数を掃引しながら以上の処理を繰り返すことで、相関ピークP2,P3の位置でのブリルアン・ゲイン・スペクトルが求められる。そして、ブリルアン・ゲイン・スペクトルのピーク周波数を検出することで、相関ピークP2,P3の位置での被測定光ファイバFUTの特性(例えば、歪み量)等が求められる。また、変調周波数fとタイミング調整器17aの切り出しタイミング及び積分器17cによる積分範囲を変更することによって被測定光ファイバFUT内に設定する測定点の位置を変えつつ、以上説明した動作を繰り返すことにより、被測定光ファイバFUTの長さ方向における特性を測定することができる。
以上説明した通り、本実施形態では、プローブ光L1及びポンプ光L2に基づく誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得る期間T1において、複数の異なる時点における複数の第1積分値を求めるようにしている。そして、複数の第1積分値と、期間T1よりも短い期間であって誘導ブリルアン散乱光が被測定光ファイバFUTから射出され得ない期間T2において求められた第2積分値とに基づいて、誘導ブリルアン散乱光を検波するようにしている。これにより、第1実施形態よりも被測定光ファイバの特性の測定に要する時間を短縮することができる。例えば、期間T1において、N(Nは2以上の整数)個の第1積分値を求めるようにすると、第1実施形態よりも被測定光ファイバの特性の測定に要する時間を1/Nに短縮することができる。
〔第3実施形態〕
図6は、本発明の第3実施形態による光ファイバ特性測定装置の要部構成を示すブロック図である。図6に示す通り、本実施形態の光ファイバ特性測定装置2は、図1に示す光ファイバ特性測定装置1が備える光変調器13を、パルス変調器14と方向性結合器15との間に設けた構成である。
図1に示す光ファイバ特性測定装置1は、被測定光ファイバFUTの一端から入射させるプローブ光L1に単側帯波を発生させるものであった。これに対し、本実施形態の光ファイバ特性測定装置2は、被測定光ファイバFUTの他端から入射させるポンプ光L2に単側帯波を発生させるものである。本実施形態では、高周波側の単側帯波を光変調器13から出力されるようにする必要がある。尚、光変調器13は、光分岐器12とパルス変調器14との間に設けられていても良い。
図1に示す光ファイバ特性測定装置1は、光分岐器12で分岐されたプローブ光L1の光路上に光変調器13が設けられ、光分岐器12で分岐されたポンプ光L2の光路にパルス変調器14が設けられている構成であった。このため、図1に示す光ファイバ特性測定装置1では、光変調器13及びパルス変調器14による光損失を補償するため、それぞれの光路上に光増幅器が必要になる場合があった。これに対し、本実施形態の光ファイバ特性測定装置2は、光分岐器12で分岐されたポンプ光L2の光路にパルス変調器14及び光変調器13が設けられている構成であり、プローブ光L1の光路上には光変調器13が設けられていない。このため、本実施形態の光ファイバ特性測定装置2では、光変調器13によるプローブ光L1の光損失が生じないことから、光源部11から出力されるレーザ光のパワーが十分あれば、プローブ光L1の光路上に光増幅器を必要としない低コストな構成を実現することができる。
以上、本発明の実施形態による光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、積分器17cの積分結果を不図示のA/D変換器でディジタル信号に変換する例について説明した。しかしながら、光検出器16から出力される検出信号D1をディジタル信号に変換してしまい、検波装置17の処理をディジタル処理で行うようにしても良い。
また、上記実施形態では、制御装置18が、検波装置17に設けられた増幅器17bの利得を制御することによって、検出信号D2の極性を変える例について説明した。しかしながら、検波装置17に設けられた増幅器17bを省略し、増幅器17bによる検出信号D2の極性反転に相当する処理を演算部18aで行うようにしても良い。例えば、増幅器17bが省略されると、図4中の積分値(v12)は、積分値(v11)と同じ極性になるため、増幅器17bが、積分値(v11)から積分値(v12)を減算する演算を行えば、上述した実施形態と同様の結果が得られる。
11 光源部
12 光分岐器
13 光変調器
14 パルス変調器
15 方向性結合器
16 光検出器
17 検波装置
17a タイミング調整器
17b 増幅器
17c 積分器
18a 演算部
D1 検出信号
FUT 被測定光ファイバ
L1 プローブ光
L2 ポンプ光
T1,T2 期間

Claims (8)

  1. 周波数変調されたレーザ光を出力する光源部と、
    前記光源部から出力されたレーザ光を連続光及びパルス光として被測定光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させる入射部と、
    前記被測定光ファイバから射出される光を検出して検出信号を出力する光検出部と、
    前記連続光及び前記パルス光に基づく散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得る第1期間と、前記第1期間よりも短い期間であって前記散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得ない第2期間との各々の期間において、所定の時間だけ前記検出信号を積分して得られる積分値に基づいて前記散乱光を検波する検波部と、
    を備え
    前記検波部は、前記第1期間において、複数の異なる時点から前記所定の時間を単位として前記検出信号の切り出しを行うタイミング調整器と、
    前記タイミング調整器で切り出しが行われた前記検出信号の各々について、前記所定の時間の間の積分を個別に行う積分器と、
    を備える光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記検波部は、前記積分器の積分値に対して予め定められた演算を行って前記散乱光を求める演算部を備える請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記検波部は、前記第1期間及び前記第2期間の何れか一方の期間において、前記タイミング調整器で切り出された前記検出信号の極性を反転する極性反転部を備えており、
    前記演算部は、前記第1期間で得られた積分値と前記第2期間で得られた積分値とを加算して前記散乱光を求める、
    請求項2記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 前記第1期間は、前記パルス光が前記被測定光ファイバに入射されてから、前記パルス光が前記被測定光ファイバを往復するのに要する時間に前記パルス光の時間幅を加えた時間が経過するまでの間の期間である、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  5. 前記第2期間は、前記第1期間の経過時点から、前記パルス光の時間幅が経過するまでの間の期間である、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  6. 前記所定の時間は、前記パルス光の時間幅である、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  7. 前記入射部は、前記連続光及び前記パルス光の何れか一方の光周波数をシフトさせるシフト部を備え、
    前記散乱光は、誘導ブリルアン散乱光である、
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の光ファイバ特性測定装置。
  8. 周波数変調されたレーザ光を連続光及びパルス光として被測定光ファイバの一端及び他端からそれぞれ入射させるステップと、
    前記被測定光ファイバから射出される光を検出して検出信号を出力するステップと、
    前記連続光及び前記パルス光に基づく散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得る第1期間において、複数の異なる時点から所定の時間を単位として前記検出信号の切り出しを行い、切り出しが行われた前記検出信号の各々について、前記所定の時間の間の積分を個別に行って複数の第1積分値を求めるステップと、
    前記第1期間よりも短い期間であって前記散乱光が前記被測定光ファイバから射出され得ない第2期間において、前記所定の時間だけ前記検出信号を積分して第2積分値を求めるステップと、
    複数の前記第1積分値及び前記第2積分値に基づいて、前記散乱光を検波するステップと、
    を有する光ファイバ特測定方法。
JP2018167895A 2018-09-07 2018-09-07 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法 Active JP6791218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167895A JP6791218B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
PCT/JP2019/033219 WO2020050076A1 (ja) 2018-09-07 2019-08-26 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
EP19856796.8A EP3848676B1 (en) 2018-09-07 2019-08-26 Optical fiber characteristic measuring device and optical fiber characteristic measuring method
CN201980057801.2A CN112654840B (zh) 2018-09-07 2019-08-26 光纤特性测定装置以及光纤特性测定方法
US17/273,152 US11402296B2 (en) 2018-09-07 2019-08-26 Optical fiber characteristics measurement apparatus and optical fiber characteristics measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167895A JP6791218B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041842A JP2020041842A (ja) 2020-03-19
JP6791218B2 true JP6791218B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=69722521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167895A Active JP6791218B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11402296B2 (ja)
EP (1) EP3848676B1 (ja)
JP (1) JP6791218B2 (ja)
CN (1) CN112654840B (ja)
WO (1) WO2020050076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124834A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber characteristics measurement system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3879234A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-15 Nexans Method and system for determining deformation in a cable
JP2024004749A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 横河電機株式会社 信号検出装置及び光ファイバ特性測定装置
JP2024057641A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607930B2 (ja) 1982-02-13 1985-02-28 日本染色機械株式曾社 濾過装置用ケ−キ排出装置
JPH07122603B2 (ja) * 1988-09-19 1995-12-25 株式会社フジクラ 光ファイバの歪測定方法及び歪測定装置
JP3002340B2 (ja) 1992-09-30 2000-01-24 アンリツ株式会社 光パルス試験器
JP3607930B2 (ja) 2001-07-02 2005-01-05 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
GB0302434D0 (en) * 2003-02-03 2003-03-05 Sensor Highway Ltd Interferometric method and apparatus for measuring physical parameters
US7948614B2 (en) * 2006-01-27 2011-05-24 The University Of Tokyo Optical-fiber-characteristic measuring device and optical-fiber-characteristic measuring method
JP5122120B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
US8337080B2 (en) 2007-01-10 2012-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for measuring temperature distribution of object, and sensor unit
JP5043714B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-10 和夫 保立 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP5654891B2 (ja) 2011-01-31 2015-01-14 国立大学法人 東京大学 光ファイバ特性測定装置及び方法
KR101358942B1 (ko) * 2012-09-13 2014-02-07 한국과학기술연구원 분포형 광섬유 센서 및 분포형 광섬유 센서의 공간 분해능 향상 방법
JP6288013B2 (ja) * 2015-09-07 2018-03-07 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124834A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber characteristics measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210318147A1 (en) 2021-10-14
US11402296B2 (en) 2022-08-02
CN112654840A (zh) 2021-04-13
JP2020041842A (ja) 2020-03-19
EP3848676A1 (en) 2021-07-14
WO2020050076A1 (ja) 2020-03-12
CN112654840B (zh) 2023-09-05
EP3848676A4 (en) 2022-06-29
EP3848676B1 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791218B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP5654891B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
US6710863B2 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical fibers
CA2515705C (en) Method and apparatus for generation and transmission of high energy optical pulses for long range measurements
JP5105302B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2011232138A (ja) 分布型光ファイバセンサ
JP6686423B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置および光ファイバ特性測定方法
JP7188593B2 (ja) 光強度分布測定方法及び光強度分布測定装置
KR101889351B1 (ko) 유효 측정점 개수가 확대된 공간선택적 브릴루앙 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
JP5753834B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP5849056B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP7272327B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置、光ファイバ特性測定プログラム、及び光ファイバ特性測定方法
JP7396382B2 (ja) 光ファイバセンサ及びブリルアン周波数シフト測定方法
JP6602689B2 (ja) 光線路特性解析装置及び信号処理方法
JP6764247B2 (ja) 光線路特性解析装置及び信号処理方法
EP3150969B1 (en) Sensor for measuring the distribution of physical magnitudes in an optical fibre and associated measuring method
JP2022039684A (ja) 光ファイバ歪測定装置及び光ファイバ歪測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250