JP2019115297A - 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法 - Google Patents

経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115297A
JP2019115297A JP2017251218A JP2017251218A JP2019115297A JP 2019115297 A JP2019115297 A JP 2019115297A JP 2017251218 A JP2017251218 A JP 2017251218A JP 2017251218 A JP2017251218 A JP 2017251218A JP 2019115297 A JP2019115297 A JP 2019115297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic composition
protein
vanillin
oral intake
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7128621B2 (ja
Inventor
啓一 松浦
Keiichi Matsuura
啓一 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2017251218A priority Critical patent/JP7128621B2/ja
Publication of JP2019115297A publication Critical patent/JP2019115297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128621B2 publication Critical patent/JP7128621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】タンパク加水分解物を含有する経口摂取用酸性組成物を摂取したときに感じられる異味を抑制する技術を提供する。【解決手段】経口摂取用酸性組成物は、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有し、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素量)が、0.1以上、10000以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法に関する。
タンパク加水分解物は、一般に加工食品に用いられるアミノ酸混合物である。近年、アミノ酸やペプチドが有する生理学的機能が注目され、これらを取り入れた飲食品の開発が行われている。
一方で、タンパク加水分解物を用いた飲食品を摂取した場合、タンパク加水分解物特有の異味が感じられるという問題があった。かかる問題に対し、例えば、特許文献1には、タンパク質分解ペプチドと、特定の香料成分と、特定のフラボノイドとを併用することによって、タンパク質分解ペプチドの独特の異味を抑制する技術が開示されている。
特開2010−222287号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、特定のフラボノイドを必須の要件とするものであった。また、特定の香料成分の中でもバニリンを選択した場合、酸性飲料の酸味との相性のよさの点で改善の余地があった。すなわち、従来のタンパク加水分解物を含む酸性の飲食品において、これを摂取した際に感じられる独特な異味を抑制できるものはなかった。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、バニリンを選択し、バニリンと窒素含有量とを特定の割合とすることが、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制する指標として極めて有効であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有し、
バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)(本願において、「窒素量」ともいう。)との比(バニリン/窒素量)が、0.1以上、10000以下である、経口摂取用酸性組成物を提供する。
また、本発明は、上記の経口摂取用酸性組成物が容器に充填された容器詰め飲料を提供する。
また、本発明は、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物の製造方法であって、
バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下となるように、前記タンパク加水分解物、および前記バニリンの配合量を調整する工程を有する、経口摂取用酸性組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物における異味抑制方法であって、
バニリン濃度が、0.01ppm以上、500ppm以下である、異味抑制方法を提供する。
本発明によれば、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制する経口摂取用酸性組成物が提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、説明する。
<経口摂取用酸性組成物>
以下、経口摂取用酸性組成物が液状組成物の場合について説明するが、経口摂取用酸性組成物は、液状である場合に限られない。液状とすることにより、経口摂取用酸性組成物を簡便に摂取できるようになる。
経口摂取用酸性組成物は、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有するものである。以下、各成分について、詳述する。
[タンパク加水分解物]
タンパク加水分解物とは、タンパク質を含有する原料を、発酵、酵素、酸、及びアルカリ等により加水分解して得られる分解物をいう。かかる分解物には、タンパク質の加水分解により得られたペプチド及びアミノ酸等が含まれる。
原料となるタンパク質は、動物性タンパク質および植物性タンパク質と大別され、さらに、ホエイ、カゼイン、および卵白といった動物性タンパク質と、大豆タンパク、および小麦タンパクといった植物性タンパク質とに分けられる。
動物性タンパク質としては、牛骨、牛肉、および牛皮等に由来する牛由来タンパク、豚肉、豚骨、豚足、および豚皮等に由来する豚由来タンパク、鶏骨、鶏肉、鶏足、および鶏皮等に由来する鶏タンパク等の畜産類に由来するタンパク質、イワシ、サバ、カツオ、マグロなどの魚介類に由来するタンパク質(「魚タンパク」ともいう。)、および乳に由来するタンパク質(「乳タンパク」ともいう。)が挙げられる。さらに、乳に由来するタンパク質としては、ホエイタンパク、およびカゼインタンパクが挙げられる。
また、植物性タンパク質としては、小麦に由来する小麦タンパク質、大豆に由来する大豆タンパク質、並びに、とうもろこし、エンドウマメ、オーツ、ひまわり、ゴマまたは米等に由来するタンパク質が挙げられる。
なかでも、経口摂取用酸性液状組成物の良好な嗜好性を得る観点から、乳タンパク、カゼインタンパク、ホエイタンパク、魚タンパク、牛由来タンパク、豚由来タンパク、および大豆タンパクの中から選択される1種又は2種以上であることが好ましい。
タンパク加水分解物の平均分子量は、好ましくは10,000以下であり、より好ましくは、5,000以下である。
酵素による加水分解は、タンパク質を1〜35質量%を含有する溶液に対し、pH、温度を調整して、酵素を作用させればよい。
加水分解に用いられる酵素としては、原料とするタンパク質を分解できるものであればよく、動物起源、植物起源または微生物起源の何れでもよい。例えば、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ等のセリンプロテアーゼ、パパイン、フィシン、ブロメライン等のチオールプロテアーゼ、ペプシン等のカルボキシプロテアーゼ、ロイシンアミノペプチターゼ等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を混合したものであってよい。また、タンパク加水分解物は、発酵により製造されたものでもよい。
酵素分解の処理時間は、使用するタンパク分解酵素の活性や量にもよるが、例えば、1時間〜15時間程度が挙げられる。
また、酸・アルカリを用いた加水分解処理は、例えば、タンパク含有原料を、アルコールなど水溶性の溶媒に酸又はアルカリを加えた溶液中に浸漬することにより行われる。
加水分解処理により生じた加水分解物は、必要に応じて、遠心分離、塩析、ろ過等により精製処理し、乾燥して用いられる。
タンパク加水分解物の含有量は、経口摂取用酸性組成物全体に対し、好ましくは0.01質量%〜10質量%である。より好ましいタンパク加水分解物の含有量(質量%)の下限値は、0.05質量%以上、0.1質量%以上の順である。一方、より好ましいタンパク加水分解物の含有量(質量%)の上限値は、8質量%以下、6質量%以下、4質量%以下、2質量%以下、1.5質量%以下、1質量%以下の順である。
タンパク加水分解物の含有量を上記下限値以上とすることにより、タンパク加水分解物が有する生理的機能が得られることが期待できる。また、タンパク加水分解物の含有量を上記上限値以下とすることにより、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制しやすくなる。
本発明では、タンパク加水分解物の含有量の指標として、窒素含有量を採用している。したがって、本発明で規定される窒素含有量は、タンパク加水物由来の窒素含有量を意味する。
[バニリン]
バニリンは、バニラの香りの主要な成分となる物質であり、天然物または合成物のいずれであってもよい。
また、バニリン濃度は、経口摂取用酸性組成物全体に対して、0.01ppm以上が好ましく、さらに好ましい下限として、0.02ppm以上、0.05ppm以上、0.08ppm以上、0.1ppm以上.0.15ppm以上、0.2ppm以上の順により好ましい。これにより、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制しやすくなる。
また、バニリン濃度は、経口摂取用酸性組成物全体に対して、500ppm以下が好ましく、さらに、好ましい上限として、400ppm以下、300ppm以下、200ppm以下、100ppm以下の順により好ましい。さらに、70ppm以下、50ppm以下、40ppm以下、20ppm以下、10ppm以下の順により好ましい。これにより、バニラ臭との、嗜好性のバランスを良好にできる。バニリンは、香料その他の原料に含まれるものとして添加、含有させてよい。
バニリン濃度の測定方法は、ガスクロマトグラフ質量分析装置など公知の測定技術を使用することにより行うことができる。
具体的には、ジメチルポリシロキサン(PDMS)コーティングされた攪拌子を試料瓶に入れ、試料中で攪拌させて香気成分を抽出、濃縮(SBSE:スターバー抽出法)し、これを、加熱脱離装置付きガスクロマトグラフ質量分析装置に供し、標準添加法にて定量値を測定する方法等が挙げられる。
本発明の経口摂取用酸性組成物において、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素量)が、0.1以上、10000以下である。バニリン/窒素量を、0.1以上とすることにより、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制しやすくなる。同様の観点から、バニリン/窒素量は、0.15以上が好ましく、さらに好ましくは、0.19以上、0.3以上、0.5以上、0.63以上、1以上、2以上、2.5以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、10以上、15以上の順により好ましい。
一方、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素量)を、10000以下とすることにより、経口摂取用酸性組成物の嗜好性のバランスを良好にできる。同様の観点から、バニリン/窒素量は、7000以下が好ましく、さらに好ましくは、6000以下、5000以下、4500以下、3200以下、3000以下、1000以下、500以下、320以下の順により好ましい。
このような窒素含有量と異味の抑制との関連性は、新たな知見に基づくものである。
経口摂取用酸性組成物において、窒素含有量は、0.01質量%以上、1.5質量%以下であることが好ましい。窒素含有量を、上記下限値以上とすることにより、経口摂取用酸性組成物の嗜好性のバランスを良好にできる。一方、窒素含有量を、上記上限値以下とすることにより、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制しやすくなる。
さらに、窒素含有量の下限は、0.012質量%以上、0.014質量%以上、0.016質量%以上の順により好ましい。一方、窒素含有量の上限は、1.0質量%以下、0.75質量%以下、0.5質量%以下、0.25質量%以下、0.16質量%以下の順により好ましい。
なお、窒素が含まれる物質としては、タンパク質加水分解物の他、例えば、緑茶、紅茶、コーヒーなどに含まれるカフェイン、ココアに含まれるテオブロミンが挙げられる。これらを含む場合には、これらに由来する窒素含有量と区別して、本発明の経口摂取用酸性組成物における窒素含有量を検討する。
窒素含有量(窒素量)は、ケルダール法を用いて測定される。すなわち、「食品表示基準について(平成27年消食表第139号).別添 栄養成分等の分析方法等について」において採用されている「ケルダール法」を用いて窒素含有量を測定できる。
[その他]
また、本発明の経口摂取用酸性組成物は、必要に応じて、上記バニリン以外の香料、酸味料、および甘味料などを含有させてもよい。
上記の酸味料としては、公知のものを使用することができ、たとえば、クエン酸三ナトリウムなどのクエン酸塩、無水クエン酸、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、フィチン酸、アスコルビン酸又はそれらの塩類等が挙げられる。
上記の甘味料としては、公知のものを使用することができ、たとえば、ショ糖、ブドウ糖、グラニュ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、果糖ブドウ糖液糖等の糖類、キシリトール、D−ソルビトール等の低甘味度甘味料、タウマチン、ステビア抽出物、グリチルリチン酸二ナトリウム、アセスルファムカリウム、スクラロース、アスパルテーム、サッカリン、ネオテーム、等の高甘味度甘味料などが挙げられる。
その他、本発明の目的を損なわない範囲であれば、果汁、各種栄養成分、各種植物抽出物、着色料、希釈剤、酸化防止剤等の食品添加物を含有させてもよい。
本発明の経口摂取用酸性組成物の25℃におけるpHは、2.0以上、4.6以下であることが好ましい。これにより、酸性の液状組成物が得られ、バニリンの風味と良好なバランスを得つつ、良好な嗜好性が得られる。さらに好ましくは、pH4.5以下、pH4.4以下、pH4.3以下、pH4.2以下の順により好ましい。
また、経口摂取用酸性組成物のクエン酸酸度は、嗜好性を向上させる観点から、好ましくは、0.05質量%以上0.8質量%以下であり、さらに好ましい下限は0.1質量%以上であり、好ましい上限は0.5質量%以下である。
なお「クエン酸酸度」とは、経口摂取用酸性組成物に含まれている酸の量をクエン酸の相当量として換算した値、すなわち、クエン酸量に概算した酸成分の合計量を酸度(質量%)として表した数値を指す。
また、経口摂取用酸性組成物のBrix値は、嗜好性を向上させる観点から、好ましくは、1°以上20°以下である。さらに好ましい下限は、3°以上、4°以上の順により好ましい。一方、さらに好ましい上限は、18°以下、16°以下、14°以下の順により好ましい。
<用途>
経口摂取用酸性組成物の用途としては、経口摂取用酸性液状組成物、各種飲料、機能性飲料、炭酸飲料、果実飲料、果汁飲料、ゼリー飲料、希釈飲料、流動食、ゼリー、ゲル状飲食品、ゲル化飲食品などが挙げられる。
<容器詰め飲料>
容器詰め飲料は、上記の経口摂取用酸性組成物が容器に充填されたものである。
容器としては、飲料業界で公知の密封容器であれば、その素材は、適宜選択して用いることができる。その具体例としては、ガラス、プラスチック(ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、アルミ、スチール等の単体もしくは複合材料又は積層材料からなる密封容器が挙げられる。また、容器の種類は、特に限定されるものではないが、たとえば、缶容器、ボトル容器、アルミパウチ等が挙げられる。容器の容量としては、例えば、50ml〜5000mlであってもよい。
<経口摂取用酸性組成物の製造方法>
タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物の製造方法は、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下となるように、前記タンパク加水分解物を含有させる工程を有する。
また、タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物の製造方法は、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下となるように、前記タンパク加水分解物、および前記バニリンを混合し、調製する工程を有するものである。
すなわち、タンパク加水分解物の配合量を調整して、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)を0.1以上、10000以下とすることで、経口摂取用酸性組成物における窒素含有量を所望の範囲に調整でき、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を確実に抑制できる。
さらに、前記経口摂取用酸性組成物は、液状組成物であることが好ましい。これにより、経口摂取用酸性組成物を簡便に摂取しやすくなる。
<異味抑制方法>
異味抑制方法は、タンパク加水分解物およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物における異味抑制方法であって、バニリン濃度が、0.01ppm以上、500ppm以下である。すなわち、所定量のバニリンを酸性の経口摂取用組成物に添加することで、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を抑制できる。
さらに、バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素量)を、0.1以上、10000以下とすることが好ましい。これにより、タンパク加水分解物を含む酸性の飲食品を摂取した際に感じられる独特な異味を効果的に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
次に、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
<乳タンパク加水分解物の作製:試作例1>
牛乳由来カゼイン(カゼインナトリウム、日本NZMP社製)4.5gを約80℃に調整した蒸留水100gに加えて充分に撹拌した後、1N水酸化ナトリウム(和光純薬社製)溶液を添加してpH7.0とし、また温度を20℃に調整して基質溶液を調製した。該基質溶液を95℃で10分間加熱することにより殺菌した。
殺菌後の基質溶液に、アスペルギルス・オリゼー由来であり、少なくとも金属プロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、中性プロテアーゼI、中性プロテアーゼII及びロイシンアミノペプチダーゼを含む市販の酵素(登録商標「スミチームFP」、新日本化学工業社製)を、酵素/カゼインの質量比が1/25となるように添加して、50℃で11時間反応させた。続いて、95℃で10分間加熱することにより酵素を失活させ、カゼイン加水分解物溶液を得た。カゼイン加水分解物溶液を5℃まで冷却した後、析出物と上澄み液を遠心分離(遠心分離条件;3000rpm、20分間)により分離し、該析出物を除去した上澄み液を95℃で10分間加熱することにより殺菌した。殺菌後の上澄み液を、スプレードライ又は凍結乾燥にて乾燥することにより、乳タンパク加水分解物(カゼイン加水分解物)の粉末を得た。
また、得られた乳タンパク加水分解物(カゼイン加水分解物)各種含有成分の分析を行なった。タンパク質はケルダール法で測定した窒素含有量から換算し、アミノ酸についてはアミノ酸分析装置にて測定した。また、該タンパク質量からアミノ酸を引いた量をペプチド量とした。更に、脂質は酸分解法で、灰分は直接灰化法で、水分は常圧加熱乾燥法でそれぞれ測定した。尚、100%から各成分を引いた残りを炭水化物量とした。その結果、アミノ酸は38.5質量%、ペプチドは43.8質量%、水分は5.8質量%、脂質は0.1質量%未満、灰分は4.1質量%及び炭水化物は7.8質量%であった。
<タンパク加水分解物入り飲料の作製>
表1に示す組成となるように、タンパク加水分解物、グラニュ糖、無水クエン酸、クエン酸三ナトリウム、および水を混合し、ベース飲料A〜Eを得た。得られたベース飲料A〜Eの窒素含有量、糖度(ブリックス値)、酸度(クエン酸酸度:w/w%)、pH(20℃)はそれぞれ、表1に示す通りであった。
ベース飲料A〜E中のタンパク加水分解物としては以下のものを用いた。
・ベース飲料A〜C
上記(試作例1)で作製した乳タンパク加水分解物
・ベース飲料D
「HPフィッシュコラーゲン」(協和発酵バイオ社製)タンパク質含有量93質量%
・ベース飲料E
「大豆ペプチド100」(ファイン社製)タンパク質含有量80質量%
<実施例および比較例>
ベース飲料A〜Eを用い、表2に示す窒素含有量、及びバニリン濃度(ppm)となるように配合し、No.1〜25の経口摂取酸性組成物が経口摂取用酸性液状組成物である飲料をそれぞれ作製した。
No.1〜25の飲料それぞれについて、訓練されたパネルリスト5人(a、b、c、d、e)が、試飲し、評価した。評価は、タンパク加水分解物を含有する経口摂取用酸性液状組成物を摂取したときに感じられる異味の有無について、下記の基準で評価した。
1)5点の基準(ベース飲料A、B、D、Eの評価共通)
タンパク加水分解物含有していない、バニリン含有してないとき(No.17:異味なし)5点
2)1点の基準(ベース飲料A、B、D、Eの評価共通)
試作例1で作製した乳タンパク加水分分解物を1質量%含有(窒素含有量:0.16質量%含有)し、バニリンを含有していていない飲料(No.9)の異味をベース飲料A、B、D、Eの1点の基準とした。
3)かかる5点と1点の基準に基づき、1点から5点までの5段階で評価した。したがって、ベース飲料A,B、C、D、におけるタンパク加水分解物の異味の基準1点〜5点の5段階の評価は、統一された共通の基準により、評価されたものである。結果を、表2に示す。
Figure 2019115297

表1中の「タンパク加水分解物」、「グラニュ糖」、「無水クエン酸」、「クエン酸Na」、「水」は、質量%表示である。
Figure 2019115297
ベース飲料Aの評価におけるNo.1とNo.3の比較、ベース飲料Bの評価におけるNo.9とNo.12の比較により、バニリン濃度(ppm)/窒素含有量(質量%)が0.1以上のときに、5人中2人以上がタンパク加水分解物の異味が抑制されたと評価し、バニリン含有効果が確認された。
No.1とNo.3の比較、No.9とNo.11の比較から、バニリン含有量が0.01ppm以上のときに、5人中2人以上がタンパク加水分解物の異味が改善したと評価し、バニリン含有効果が確認された。
同様に、大豆タンパク加水分解物、魚タンパク加水分解物である、ベース飲料D,Eにおいても、同様に、バニリンの含有により、タンパク加水分解物の異味が抑制される効果が確認された(No.18〜21、No.22〜25)。
なお、上記評価において、好ましくは、5人中3人以上、より好ましくは、5人中4人以上が異味の抑制効果を確認できた。

Claims (14)

  1. タンパク加水分解物、およびバニリンを含有し、
    バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下である、経口摂取用酸性組成物。
  2. 前記バニリン濃度が、0.01ppm以上、500ppm以下である、請求項1に記載の経口摂取用酸性組成物。
  3. 前記窒素含有量が、0.01質量%以上、1.5質量%以下である、請求項1または2に記載の経口摂取用酸性組成物。
  4. 前記タンパク加水分解物のタンパクが、動物性または植物性由来のタンパクである、請求項1乃至3いずれか一項に記載の経口摂取用酸性組成物。
  5. 前記タンパクが、乳由来タンパク、カゼインタンパク、ホエイタンパク、牛由来タンパク、豚由来タンパク、魚タンパクおよび大豆タンパクの中から選択される1種又は2種以上である、請求項4に記載の経口摂取用酸性組成物。
  6. 20℃におけるpHが、2.0以上、4.6以下である、請求項1乃至5いずれか一項に記載の経口摂取用酸性組成物。
  7. 前記経口摂取用酸性組成物が、液状組成物である、請求項1乃至6いずれか一項に記載の経口摂取用酸性組成物。
  8. 前記経口摂取用酸性組成物が、飲料である、請求項1乃至7いずれか一項に記載の経口摂取用酸性組成物。
  9. 請求項1乃至8いずれか一項に記載の経口摂取用酸性組成物が容器に充填された容器詰め飲料。
  10. タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物の製造方法であって、
    バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下となるように、前記タンパク加水分解物を含有させる工程を有する、経口摂取用酸性組成物の製造方法。
  11. 前記経口摂取用酸性組成物が、液状組成物である、請求項10に記載の経口摂取用酸性組成物の製造方法。
  12. タンパク加水分解物、およびバニリンを含有する経口摂取用酸性組成物における異味抑制方法であって、
    バニリン濃度が、0.01ppm以上、500ppm以下である、異味抑制方法。
  13. バニリン濃度(ppm)と、窒素含有量(質量%)との比(バニリン/窒素含有量)が、0.1以上、10000以下である、請求項12に記載の異味抑制方法。
  14. 前記経口摂取用酸性組成物が、液状組成物である、請求項12または13に記載の異味抑制方法。
JP2017251218A 2017-12-27 2017-12-27 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法 Active JP7128621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251218A JP7128621B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251218A JP7128621B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115297A true JP2019115297A (ja) 2019-07-18
JP7128621B2 JP7128621B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=67304779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251218A Active JP7128621B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128621B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261273A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Oil Co Ltd 乳製品粉末の製造法
JP2011067146A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsukan Group Honsha:Kk 食酢及びその雑味抑制方法、食酢含有食品
JP2014169393A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 T Hasegawa Co Ltd バニラ香料組成物
JP2016067340A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 日健化学株式会社 飲食物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222287A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Lion Corp 液体経口用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261273A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Oil Co Ltd 乳製品粉末の製造法
JP2011067146A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsukan Group Honsha:Kk 食酢及びその雑味抑制方法、食酢含有食品
JP2014169393A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 T Hasegawa Co Ltd バニラ香料組成物
JP2016067340A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 日健化学株式会社 飲食物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7128621B2 (ja) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306197B2 (ja) 動物性タンパク加水分解物、その製造方法及びその用途
JP5745402B2 (ja) α−ラクトアルブミン由来のトリプトファン含有ペプチドを含有する乳漿タンパク質加水分解物およびその使用
JP2011184314A (ja) 筋肉萎縮防止剤
JP7171581B2 (ja) タンパク臭抑制剤
KR20220013378A (ko) 맛 좋은 광범위하게 가수분해된 유청 단백질 가수분해물
JP2023508382A (ja) 経口組成物、風味改善方法、チキンエキス風味改善剤、及び2型コラーゲン加水分解物の使用
JP2009159983A (ja) 食品組成物
Estévez et al. Development and sensory test of a dairy product with ACE inhibitory and antioxidant peptides produced at a pilot plant scale
JP5248109B2 (ja) 飲料用組成物の異臭防止方法
US11477999B2 (en) Method for producing whey protein hydrolysate
JP7128621B2 (ja) 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法
US6787168B1 (en) Peptide product
JP3863965B2 (ja) 卵黄低分子ペプチド
JP2000001500A (ja) ホエータンパクペプチド、このホエータンパクペプチド の製造法、並びにこのホエータンパクペプチドを含有す る栄養組成物
JP2019041696A (ja) 経口用組成物
Gillman The impact of moisture-induced aggregation of soy protein isolate and hydrolysate during storage on product and nutritional quality
JPH0362382B2 (ja)
WO2023054594A1 (ja) ペプチドの製造方法
JP2011084485A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP2011062170A (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩味噌又は低食塩味噌調味料
JP2021073869A (ja) 不快味の低減された飲食品組成物
JPWO2020111217A1 (ja) 液状経口用組成物及び液状経口用組成物の苦味低減方法
JPH10262619A (ja) 大豆たん白含有飲料
CN118043335A (en) Method for producing peptide
JP2011062169A (ja) 塩味増強剤を含有する米飯類又は麺類の調理品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150