JP2019114678A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114678A
JP2019114678A JP2017247515A JP2017247515A JP2019114678A JP 2019114678 A JP2019114678 A JP 2019114678A JP 2017247515 A JP2017247515 A JP 2017247515A JP 2017247515 A JP2017247515 A JP 2017247515A JP 2019114678 A JP2019114678 A JP 2019114678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
opening
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017247515A
Other languages
English (en)
Inventor
航 中村
Wataru Nakamura
航 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2017247515A priority Critical patent/JP2019114678A/ja
Publication of JP2019114678A publication Critical patent/JP2019114678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 高い信頼性を備える半田バンプを有するプリント配線板の提供【解決手段】 実施形態のプリント配線板10では、半田バンプ74と開口51との間で、開口51の側壁51aの少なくとも一部が露出される。このため、ファインピッチで第1樹脂絶縁層50A上に半田バンプ74を設けても、半田バンプ74に短絡が生じ難い。【選択図】 図1

Description

本発明は、露出する樹脂絶縁層の導体層に半田バンプを有するプリント配線板の製造方法に関する。
特許文献1では、ソルダーレジスト層の開口に半田印刷で半田ペーストを印刷し、リフローで半田バンプを形成している。
特開2000−307227号公報
特許文献1では、半田濡れ性の低いソルダーレジスト層を形成しているため、半田バンプのピッチが狭くなっても半田バンプの短絡が生じ難い。ここで、プリント配線板を厚みを薄くするため、ソルダーレジスト層を設けない場合、樹脂絶縁層の半田濡れ性がソルダーレジスト層ほど低くないため、樹脂絶縁層上に印刷で狭ピッチで半田ペーストを設けると、狭ピッチの半田バンプに短絡が生じ易くなると考えられる。
本発明に係るプリント配線板は、第1面と前記第1面との反対側の第2面とを有し前記第1面側が露出される樹脂絶縁層と、前記樹脂絶縁層内に前記第2面側のボトム面が埋まり前記ボトム面の反対側のトップ面が前記樹脂絶縁層の開口から露出する第1導体層と、前記第1導体層の前記トップ面上に形成された半田バンプとを有する。そして、該プリント配線板の製造方法は、銅箔上に前記第1導体層を形成することと、前記銅箔及び前記第1導体層上に前記樹脂絶縁層を形成することと、前記樹脂絶縁層に前記第1導体層に至るビア用開口を形成し、ビア導体を形成すると共に、前記樹脂絶縁層の第2面上に第2導体層を形成することと、前記銅箔を前記樹脂絶縁層からエッチングで剥離し、前記第1導体層のトップ面を露出させると共に、前記第1導体層のトップ面を前記樹脂絶縁層の第1面から凹ませ、前記樹脂絶縁層に前記開口を形成することと、前記樹脂絶縁層の第1面及び前記第1導体層のトップ面に無電解銅めっき膜を形成することと、前記無電解銅めっき膜上に、前記第1導体層のトップ面の中央部を露出させる開口を有し、前記第1導体層のトップ面の縁部及び前記樹脂絶縁層の第1面を覆うめっきレジストを形成することと、前記開口内に、SnAg電解めっきでSnAg層を形成することと、前記めっきレジストを除去することと、リフローで前記SnAg層から半田バンプを形成することと、を備える。
[実施形態の効果]
本発明の実施形態によれば、第1導体層のトップ面の中央部を露出させる開口を有するめっきレジストを形成し、開口内にSnAg電解めっきでSnAg層を形成する。このため、SnAg層は層間絶縁層の開口の側壁に触れず、SnAg層をリフローして成る半田バンプと層間絶縁層の開口との間で、層間絶縁層の開口の側壁の少なくとも一部が露出される。このため、ファインピッチで樹脂絶縁層に半田バンプを設けても、半田バンプに短絡が生じ難い。
本発明の第1実施形態に係るプリント配線板の製造工程図 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図 第1実施形態のプリント配線板の製造工程図 第2実施形態のプリント配線板の断面図 第2実施形態のプリント配線板の断面図。
[第1実施形態]
図1(A)は、第1実施形態のプリント配線板の断面図であり、図1(B)は、図1(A)のプリント配線板にICチップ90を実装した応用例の断面図であり、図1(C)は、図1(A)の一部拡大図である。
図1(C)に示されるようにプリント配線板10は、第1面Fと該第1面Fとの反対側の第2面Sとを有し第1面F側が露出される第1樹脂絶縁層50Aと、第1樹脂絶縁層50Aの第2面S側に形成された第2樹脂絶縁層50Bとを備える。第1樹脂絶縁層50A内に第2面S側のボトム面58Abが埋まりボトム面の反対側のトップ面58Atが第1樹脂絶縁層50Aの開口51から露出する第1導体層58Aが形成されている。第1樹脂絶縁層50Aの第2面Sには第2導体層58Bが形成される。第1導体層58Aと第2導体層58Bとは第1樹脂絶縁層50Aを貫通するビア導体60Aで接続されている。第2導体層58Bはビア導体60Aのビアランドを含む。第2樹脂絶縁層50Bの第2面S側には第3導体層58Cが形成されている。第2導体層58Bと第3導体層58Cとは第2樹脂絶縁層50Bを貫通するビア導体60Bで接続されている。第3導体層58Cはビア導体60Bのビアランドを含む。第3導体層58C及び第2樹脂絶縁層50B上は、ソルダーレジスト層70が被覆されている。第3導体層58Cのパッド71Pはソルダーレジスト層70に形成された開口71により露出され、該パッド71Pには半田バンプ76が形成されている。第1樹脂絶縁層50Aの第1面Fには開口51が形成され、該開口51内に第1導体層58A上のパッド51Pが形成されている。該パッド51P上にSnAg半田バンプ74が形成されている。プリント配線板の上面側は開口51内に半田バンプ74を形成するソルダーレジスト層の無い構成である。
図1(C)に示されるように、第1樹脂絶縁層50Aの開口51と、半田バンプ74との間には隙間が設けられ、開口51内で半田バンプ74の周囲で第1導体層58Aのトップ面58Atが露出されている。少なくとも、開口51の側壁51aの一部が露出し、開口51内が半田バンプを構成する半田で埋まっていることは無い。第1導体層58AとSnAg半田バンプ74との間の界面にはSnAgCu合金膜48が形成されている。
第1実施形態のプリント配線板10では、半田バンプ74と開口51との間で、開口51の側壁51aの少なくとも一部が露出される。このため、ファインピッチで第1樹脂絶縁層50A上に半田バンプ74を設けても、半田バンプに短絡が生じ難い。
[第1実施形態の製造方法]
第1実施形態のプリント配線板の製造方法が図2〜図5に示される。
樹脂基板22に銅箔24を積層した銅張積層板20と、銅箔26が準備される。銅張積層板20に銅箔26が接合され、銅箔26上に銅めっきから成る第1導体層58Aが形成される(図2(A))。銅箔26及び第1導体層58A上に第1樹脂絶縁層50Aが形成される。第1樹脂絶縁層50Aに第1導体層58Aに至るビア用開口53が形成される。ビア用開口53内及び第1樹脂絶縁層の第2面上に無電解めっき膜52が形成される。更に、電解めっきでビア用開口53内にビア導体60Aが形成され、図示しないめっきレジストから露出する無電解めっき膜52上に第2導体層58Bが形成される。めっきレジスト剥離後、露出した無電解めっき膜52を除去する(図2(B))。図2(B)と同様な工程で、第2導体層58B上に第2樹脂絶縁層50Bが形成され、第2樹脂絶縁層50B上に第3導体層58Cが形成され、第2樹脂絶縁層50Bを貫通するビア導体60Bが形成される。更に、第2樹脂絶縁層50及び第3導体層58C上にソルダーレジスト層70が形成される(図2(C))。銅張積層板20の銅箔26上に第1樹脂絶縁層50A、第2樹脂絶縁層50B、ソルダーレジスト層70を備える中間体110が形成される。
銅張積層板20と銅箔26上の中間体110とが分離される(図3(A))。中間体110が上下反転され、銅箔26がエッチングで除去されると同時に、第1導体層58Aの露出面が一部除去され、第1樹脂絶縁層50Aに第1導体層58Aのトップ面58Atを露出させる開口51が形成される(図3(B))。第1導体層58Aのトップ面58Atが上述されたパッド51Pを構成する。第1樹脂絶縁層50Aの第1面F及び第1導体層58Aのトップ面58Atに無電解銅めっき膜46が形成される(図3(B))。
無電解銅めっき膜46上に、第1導体層58Aのトップ面58Atの中央部を露出させる開口44aを有し、第1導体層58Aのトップ面58Atの縁部及び第1樹脂絶縁層50Aの第1面Fを覆うめっきレジスト44が形成される(図4(A))。ここで、第1導体層58Aの形状は、円形に限らず、楕円形、矩形等種々であるが、開口44aは、第1導体層58Aのトップ面58Atの縁部を除いた中央部に形成される。SnAg電解めっきで開口44a内に、SnAg層74αが形成される(図4(B))。めっきレジストが除去される(図4(C))。
SnAg層74αから露出する無電解銅めっき膜46が除去される(図5(A))。ソルダーレジスト層70に第3導体層58Cを露出する開口71が形成され、開口71により露出される第3導体層58Cにより形成されるパッド71P上に保護膜49を介して半田ペースト76αが印刷される(図5(B))。リフローで、第1導体層58A上のSnAg層から半田バンプ74が形成され、第3導体層58C上の半田ペーストから半田バンプ76が形成される(図5(C))。この際に、第1導体層58AとSnAg半田バンプ74との間の界面に無電解銅めっき膜由来のSnAgCu合金膜48が形成される。
半田バンプ74の頂部がフラッタニングにより平坦化され、プリント配線板10が完成する(図1(C))。ここで、開口51、即ち、パッド51Pの直径φは45μmである。パッド51Pとパッド51Pとの間のピッチP1は90μmであり、絶縁間隔D1は45μmである。プリント配線板10の半田バンプ74を介してパッド92を備えるICチップ等の電子部品90が実装される(図1(B))。
第1実施形態のプリント配線板10では、半田バンプ74と開口51との間で、開口51の側壁51aの少なくとも一部が露出される。このため、ピッチP1(90μm)のファインピッチで第1樹脂絶縁層50A上に半田バンプ74を設けても、図2(B)に示される電子部品実装の際に、半田バンプ74において短絡が生じ難い。
[第2実施形態]
図6は第2実施形態のプリント配線板10の断面を示す。
第2実施形態では、第1導体層58A上の半田バンプ74は、開口51の側壁51aの下部に接している。但し、半田バンプ74と開口51との間で、開口51の側壁51aの少なくとも一部が露出される。このため、ファインピッチで第1樹脂絶縁層50A上に半田バンプ74を設けても、半田バンプに短絡が生じ難い。
上述した実施形態では、2層の樹脂絶縁層を積層したプリント配線板を例示したが、3層以上の樹脂絶縁層を積層することも可能である。
10 プリント配線板
26 銅箔
44 めっきレジスト
44a 開口
48 合金膜
50A 第1樹脂絶縁層
51 開口
51P パッド
51a 側壁
58A 第1導体層
58Ab ボトム面
58At トップ面
74 半田バンプ

Claims (5)

  1. 第1面と前記第1面との反対側の第2面とを有し前記第1面側が露出される樹脂絶縁層と、前記樹脂絶縁層内に前記第2面側のボトム面が埋まり前記ボトム面の反対側のトップ面が前記樹脂絶縁層の開口から露出する第1導体層と、前記第1導体層の前記トップ面上に形成された半田バンプとを有するプリント配線板の製造方法であって、
    銅箔上に前記第1導体層を形成することと、
    前記銅箔及び前記第1導体層上に前記樹脂絶縁層を形成することと、
    前記樹脂絶縁層に前記第1導体層に至るビア用開口を形成し、ビア導体を形成すると共に、前記樹脂絶縁層の第2面上に第2導体層を形成することと、
    前記銅箔を前記樹脂絶縁層からエッチングで除去し、前記第1導体層のトップ面を露出させると共に、前記第1導体層のトップ面を前記樹脂絶縁層の第1面から凹ませ、前記樹脂絶縁層に前記開口を形成することと、
    前記樹脂絶縁層の第1面及び前記第1導体層のトップ面に無電解銅めっき膜を形成することと、
    前記無電解銅めっき膜上に、前記第1導体層のトップ面の中央部を露出させる開口を有し、前記第1導体層のトップ面の縁部及び前記樹脂絶縁層の第1面を覆うめっきレジストを形成することと、
    前記開口内に、SnAg電解めっきでSnAg層を形成することと、
    前記めっきレジストを除去することと、
    リフローで前記SnAg層から半田バンプを形成することと、を備える。
  2. 請求項1のプリント配線板の製造方法であって、
    前記リフローの後に前記半田バンプの頂部を平坦化すること、を備える。
  3. 請求項1のプリント配線板の製造方法であって、
    前記半田バンプと前記開口との間で、前記開口の側壁の少なくとも一部が露出される。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1のプリント配線板の製造方法であって、
    前記半田バンプの形成後、前記半田バンプの周囲に前記第1導体層のトップ面が露出される。
  5. 請求項1のプリント配線板の製造方法であって、
    前記リフローの際に、前記第1導体層と前記半田バンプとの間の界面にSnAgCu合金膜が形成される。
JP2017247515A 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板の製造方法 Pending JP2019114678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247515A JP2019114678A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247515A JP2019114678A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114678A true JP2019114678A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67221622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247515A Pending JP2019114678A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019114678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6462480B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5101451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2016207958A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR101281410B1 (ko) 다층 배선기판
US20150016082A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2015079795A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9247654B2 (en) Carrier substrate and manufacturing method thereof
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2009253261A (ja) 高密度回路基板及びその形成方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP6316609B2 (ja) 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR20150064976A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR102254874B1 (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
WO2018130229A1 (zh) 一种印制电路板及制备印制电路板的方法
KR20160010960A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2016076534A (ja) 金属ポスト付きプリント配線板およびその製造方法
KR102268388B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
TWI479968B (zh) 線路板製作方法、線路板及晶片封裝結構
JP2020155631A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
KR20160008848A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 적층형 패키지
US10716208B1 (en) Wiring board