JP2019114424A - 車両用前方照明装置、断線検出方法 - Google Patents

車両用前方照明装置、断線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114424A
JP2019114424A JP2017247085A JP2017247085A JP2019114424A JP 2019114424 A JP2019114424 A JP 2019114424A JP 2017247085 A JP2017247085 A JP 2017247085A JP 2017247085 A JP2017247085 A JP 2017247085A JP 2019114424 A JP2019114424 A JP 2019114424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
voltage value
switch elements
led
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024388B2 (ja
Inventor
洋一 深津
Yoichi Fukatsu
洋一 深津
寿也 田中
Hisaya Tanaka
寿也 田中
洋介 石黒
Yosuke Ishiguro
洋介 石黒
久宣 竹中
Hisanobu Takenaka
久宣 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017247085A priority Critical patent/JP7024388B2/ja
Priority to PCT/JP2018/040931 priority patent/WO2019123860A1/ja
Priority to DE112018006508.1T priority patent/DE112018006508T5/de
Publication of JP2019114424A publication Critical patent/JP2019114424A/ja
Priority to US16/902,614 priority patent/US11124115B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7024388B2 publication Critical patent/JP7024388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/20Multi-color single source or LED matrix, e.g. yellow blinker and red brake lamp generated by single lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の照明器を用いて車両の前方の領域を分担して照明する場合でも、照明器を駆動するための配線での断線有無を容易に検出する。【解決手段】複数の照明器が直列に接続された照明器アレイと、各々の照明器を点灯させるか否かを照明器毎に制御するスイッチ素子とを備えており、照明器アレイに流れる電流値が目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する。そして、所定の検出条件が成立する度に、照明器が点灯するように制御したスイッチ素子の数と、印加した電圧値とを検出して、前回に検出したスイッチ素子の数からの変化量と、前回に検出した電圧値からの変化量とを取得する。そして両者が整合するか否かを判断して、整合していない場合は、断線が発生したものと判断する。こうすれば、照明器の数の変化量と、電圧値の変化量とが整合するかを判断することで、照明器を駆動する配線での断線有無を容易に検出することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、複数の照明器を用いて車両の前方の領域を分担して照明する技術に関する。
車両に搭載される前方照明装置には、自車両の運転者が遠方の状況を把握可能とするために、高輝度の光を遠方まで且つ広範囲に照射可能なことが望まれる。その一方で、対向車両の運転者に高輝度の光を照射して幻惑感(いわゆるグレア)を与えることを回避するために、対向車両が存在する領域に対しては照射する光の輝度を抑制可能なことが望まれる。
そこで、車両の前方に向けて光を照射する照明器を複数搭載して、それぞれの照明器を用いて、車両の前方の領域を分担して照明するようにした技術が提案されている(特許文献1)。
この技術では、対向車両や歩行者などが存在しない場合には、遠方まで且つ広範囲に高輝度の光を照射することによって、自車両の運転者が遠方の状況を容易に把握可能とする。その一方で、対向車両や歩行者などが検出された場合には、対向車両や歩行者などが存在する領域を担当する照明器の輝度を低下させ、あるいは照明器を消灯させることによって、対向車両の運転者や歩行者などに幻惑感を与える事態を回避することができる。
また、上述した技術では、車両に搭載される照明器の数が次第に増加する傾向にある。この理由は、搭載される照明器の数が増えると、個々の照明器が照明を分担する領域が小さくなるので、例えば対向車両が検出されて照明器の輝度を低下あるいは消灯した時に、対向車両が存在しない範囲まで照明が暗くなってしまう事態を抑制可能なためである。あるいは、照明器の数が増えるほど、車両の前方の領域がより小さな領域に細分されるので、前方を照明する明るさの分布をより適切な分布に近付けることが可能なためである。
特開2008−037240号公報
しかし、車両に搭載される照明器の数が増加するに従って、それら照明器を駆動するための配線本数も増加するので、配線での断線有無を検出することが困難になるという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に鑑みてなされたものであり、車両の前方の領域を分担して照明する複数の照明器が搭載されている場合でも、照明器を駆動するための配線での断線有無を容易に検出することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の車両用前方照明装置、および本発明の車両用前方照明装置に適用される断線検出方法は、複数の照明器が直列に接続された照明器アレイと、各々の照明器を点灯させるか否かを照明器毎に制御するスイッチ素子とを備えており、照明器アレイに流れる電流値が目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する。そして、所定の検出条件が成立する度に、照明器が点灯するように制御したスイッチ素子の数と、印加した電圧値とを検出して、前回に検出したスイッチ素子の数からの変化量と、前回に検出した電圧値からの変化量とを取得する。こうして得られたスイッチ素子の数の変化量と、電圧値の変化量とが整合するか否かを判断して、整合していない場合は、断線が発生したものと判断する。
こうすれば、点灯させようとする照明器の数の変化量と、印加した電圧値の変化量とが整合しているかによって、断線の有無を判断することができるので、複数の照明器を用いて車両の前方の領域を照明する場合でも、照明器を駆動する配線での断線有無を容易に検出することが可能となる。
車両1に搭載された本実施例の車両用前方照明装置100を示す説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100の内部構造を示すブロック図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を個別に点灯させる動作についての説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がLEDの輝度を変更する方法を示した説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を同じ輝度で点灯させて車両1の前方を照明する様子を例示した説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を異なる輝度で点灯させて車両1の前方を照明する様子を例示した説明図である。 バイパス配線21dが断線した影響で、点灯させようとしていないLEDが点灯する一例を示した説明図である。 バイパス配線21dが断線した影響で、点灯させようとしていないLEDが点灯する他の一例を示した説明図である。 バイパス配線21dでの断線がLEDアレイ10のLED1〜LED12での点灯動作に与える影響を示した説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がバイパス配線での断線有無を検出する原理についての説明図である。 本実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10を駆動して車両1の前方を照明する照明制御処理の前半部分を示したフローチャートである。 本実施例の車両用前方照明装置100が実行する照明制御処理の後半部分を示したフローチャートである。 照明制御処理中で断線の有無を検出する検出タイミングDTについての説明図である。 消灯するLEDが存在するか否かを判断する所定期間が設定されている理由を示す説明図である。 変形例の照明制御処理で断線位置を検出する検出タイミングDTを例示した説明図である。 変形例の照明制御処理の前半部分を示したフローチャートである。 変形例の照明制御処理の中間部分を示したフローチャートである。 変形例の照明制御処理の後半部分を示したフローチャートである。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1(a)には、本実施例の車両用前方照明装置100を搭載した車両1が示されている。図示されるように、車両1には、左右に1つずつ車両用前方照明装置100が搭載されており、それぞれの車両用前方照明装置100は、複数の発光ダイオード(以下、LED)が列状に配置されたLEDアレイ10と、LEDアレイ10を形成する個々のLEDの点灯動作を制御する制御モジュール20とを備えている。LEDアレイ10は、車両1の前方左右に搭載されたヘッドライト2の下方に1つずつ搭載されており、制御モジュール20は、LEDアレイ10よりも内側の車両1内部に搭載されている。
また、図1(b)に示すように、制御モジュール20は、車両1に搭載されたランプECU50に接続されており、ランプECU50からの指示に従って、LEDアレイ10を形成する個々のLEDの点灯動作を制御する。また、ランプECU50は、車両1に搭載された図示しない複数の制御ECUを接続する車内LAN30に接続されており、車内LAN30を介して他の制御ECUから受け取った情報に基づいて、ランプECU50に出力する指示内容を決定する。
図2には、本実施例の車両用前方照明装置100の大まかな内部構造が示されている。図示されるように、本実施例の車両用前方照明装置100は、LEDアレイ10と、制御モジュール20とを備えている。LEDアレイ10は、LED1〜LED12が直列に接続された構造となっており、LED12のカソード側はグランドGNDに接地されている。尚、本実施例では、これらLED1〜LED12が本発明における「照明器」に対応し、LEDアレイ10が本発明における「照明器アレイ」に対応する。
また、制御モジュール20は、LEDアレイ10のLED1〜LED12と同数のスイッチ素子SW1〜SW12を備えており、これらスイッチ素子SW1〜SW12は互いに直列に接続されている。そして、スイッチ素子SW1の上流側(すなわち、スイッチ素子SW2に接続されていない側)には、LED1のアノード側(すなわち、LED2と接続されていない側)から引き出されたバイパス配線21aが接続されている。また、スイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2との間には、LED1とLED2との間から引き出されたバイパス配線21bが接続されている。更に、スイッチ素子SW2とスイッチ素子SW3との間には、LED2とLED3との間から引き出されたバイパス配線21cが接続されている。以下、同様に、スイッチ素子SW3〜スイッチ素子SW12の間には、LED3〜LED12の間から引き出されたバイパス配線21d〜21lが接続されている。そして、スイッチ素子SW12の下流側(すなわち、スイッチ素子SW11に接続されていない側)には、LED12のカソード側(すなわち、グランドGNDに接地されている側)から引き出されたバイパス配線21mが接続されている。
このため、スイッチ素子SW1を導通状態とすれば、バイパス配線21aとバイパス配線21bとがスイッチ素子SW1を介して導通する結果、LED1をバイパスするバイパス回路21が形成される。また、スイッチ素子SW2を導通状態とすれば、バイパス配線21bとバイパス配線21cとがスイッチ素子SW2を介して導通する結果、LED2をバイパスするバイパス回路21が形成される。以下、同様に、スイッチ素子SW3〜スイッチ素子SW12をそれぞれ導通状態とすることによって、LED3〜LED12をそれぞれバイパスするバイパス回路21が形成される。
尚、スイッチ素子SW1〜SW12には、いわゆるパワートランジスタと呼ばれるスイッチ素子が使用されている。周知のようにパワートランジスタは、3つの端子を備えており、そのうちの制御用端子をHi状態とすると、他の2つの端子間が導通状態となり、制御用端子をLow状態にすると、他の2つの端子間が切断状態となる。
また、制御モジュール20は、スイッチ素子SW1〜SW12に加えて、点灯制御部22や、電流値検出部23、電圧値制御部24、変化量取得部25、断線有無判断部26も備えている。
尚、これらの「部」は、制御モジュール20がLED1〜LED12を点灯動作させると共に、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出するために、車両用前方照明装置100の制御モジュール20が備える機能に着目して、制御モジュール20の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、車両用前方照明装置100の制御モジュール20がこれらの「部」に物理的に区分されることを表すものではない。これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更にはこれらを組合せることによって実現することもできる。
点灯制御部22は、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子に接続されており、それぞれのスイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子を個別に、Hi状態またはLow状態とすることができる。
電流値検出部23は、LEDアレイ10と直列に接続されており、LEDアレイ10に流れる電流値を検出することができる。尚、LEDアレイ10の内部にはLED1〜LED12が直列に接続されているので、電流値検出部23で検出された電流値は、LED1〜LED12の各々を流れる電流値となる。
電圧値制御部24は、LEDアレイ10に電圧を印加すると共に、LEDアレイ10を流れる電流値を電流値検出部23から受け取って、電流値が所定の目標電流値となるように、LEDアレイ10に印加する電圧値を制御する。
変化量取得部25は、所定の検出条件が成立する度に、制御用端子をLow状態としたスイッチ素子SW1〜SW12の数を点灯制御部22から受け取って、前回に受け取った数からの変化量を取得する。更に、電圧値制御部24からは、LEDアレイ10に印加している電圧値を受け取って、前回の電圧値からの変化量を取得する。尚、検出条件としては、所定の時間が経過する度など、様々な条件とすることができる。そして、スイッチ素子SW1〜SW12の数の変化量と、電圧値の変化量とを、断線有無判断部26に出力する。
断線有無判断部26は、スイッチ素子SW1〜SW12の数の変化量と、電圧値の変化量とを受け取ると、両者が整合するか否かを判断する。そして、整合していない場合は、バイパス配線21a〜21mの少なくとも何れかで断線が発生したものと判断する。
以下では、本実施例の車両用前方照明装置100が、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出する方法について説明するが、その準備として、車両用前方照明装置100がLED1〜LED12を点灯させる動作について説明する。
B.車両用前方照明装置100の動作 :
図3には、本実施例の車両用前方照明装置100が、LED1〜LED12を点灯させ、あるいは消灯させる動作が示されている。尚、LEDアレイ10には、LED1〜LD12の12個のLEDが直列に接続されているが(図2参照)、図示が煩雑となることを避けるため、図3では、LED7〜LED12についての図示を省略している。そこで、図3の説明では、LEDアレイ10がLED1〜LED6の6個のLEDが直列に接続されているものと、これに伴ってスイッチ素子も、スイッチ素子SW1〜スイッチ素子SW6の6個が設けられているものとする。
図3(a)に示したように、スイッチ素子SW1〜SW6の各制御用端子をLow状態とすると、スイッチ素子SW1〜SW6は何れも切断状態となる。このため、電圧値制御部24からLEDアレイ10に電圧を印加すると、図中に太い実線で示したように、LED1〜LED6を電流が流れて、LED1〜LED6が点灯される。
次に、図3(b)に示したように、スイッチ素子SW2の制御用端子をHi状態にする。すると、スイッチ素子SW2が導通状態となって、LED2をバイパスするバイパス回路21(すなわち、バイパス配線21b、スイッチ素子SW2、バイパス配線21c)が接続された状態となる。そして、一般にLEDの抵抗値は、バイパス回路21の抵抗値よりも大きいから、LED2を流れていた電流は、スイッチ素子SW2を経由するバイパス回路21を流れるようになり、その結果、LED2は消灯する。
また、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5の制御用端子をHi状態にすると、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5が導通状態となる。その結果、LED4およびLED5を流れていた電流が、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5を経由するバイパス回路21(すなわち、バイパス配線21d、スイッチ素子SW4、スイッチ素子SW5、バイパス配線21f)を流れるようになって、LED4およびLED5が消灯する。
図3(b)には、スイッチ素子SW2、スイッチ素子SW4、およびスイッチ素子SW5の制御用端子をLow状態としたときに電流が流れる経路を、太い実線で表している。従って、図3(b)に示した例では、LED1、LED3、LED6から光が照射されることになる。
図3(a)および図3(b)から明らかなように、点灯制御部22が、あるスイッチ素子の制御用端子をLow状態にすると、そのスイッチ素子SWに対応するLEDは点灯し、逆に、制御用端子をHi状態にすると、そのスイッチ素子SWに対応するLEDは消灯する。また、何れのLEDを点灯させているかに拘わらず、それぞれのLEDに流れる電流の電流値は、電流値検出部23で検出した電流値となる。
尚、図3(a)に示した例では6つのLEDを電流が流れているが、図3(b)に示した例では、3つのLEDと3つのスイッチ素子を電流が流れている。ここで、スイッチ素子の抵抗値はLEDの抵抗値に比べて十分に小さいから、電流が流れる経路の抵抗値は、図3(a)の状態から図3(b)の状態に切り換わることで半減する。従って、電圧値制御部24で印加する電圧値が変わらなければ、それぞれのLEDを流れる電流値は倍増することになる。逆に言えば、それぞれのLEDを流れる電流値を所定の目標電流値に保とうとすると、電圧値制御部24で印加すべき電圧値も半減させる必要がある。
そこで、電圧値制御部24は、LEDの電流値を電流値検出部23で検出して、電流値が目標電流値となるように、印加する電圧値を制御している。
また、こうしてLEDの電流値が一定の目標電流値となるように制御しているので、電流値を変更してLEDの輝度を変更することはできない。そこで、次のような方法でLEDの輝度を変更する。
図4には、点灯したLEDの輝度を変更する様子が示されている。図示されるように、LEDは、所定の点灯周期内で点灯と消灯とを繰り返している。ここで、点灯周期を、人間が認識できない程度の短い時間に設定しておけば、点灯周期内で点灯している時間の比率を小さくすることで、人間には、あたかもLEDの輝度が小さくなったかのように感じさせることができる。また逆に、点灯している時間の比率を大きくしてやれば、あたかもLEDの輝度が大きくなったかのように感じさせることができる。
そこで、本実施例の車両用前方照明装置100では、所定の点灯周期でLEDを定期的に点灯させた後、消灯するタイミングを変更することによって、LEDの輝度を変更する。尚、点灯周期内で点灯している時間が「0」の状態が消灯した状態となり、点灯周期の間中、点灯している状態が最大輝度の状態となる。また、本実施例の車両用前方照明装置100では、点灯周期が3msec程度の時間に設定されている。
また、図2を用いて前述したように、LEDアレイ10にはLED1〜LED12の12個のLEDが存在している。これらLED1〜LED12の何れについても、図4に示したように、所定の点灯周期で定期的にLEDを点灯させた後、消灯させるタイミングを変更することによって輝度を調整している。しかし、LED1〜LED12の点灯周期は、互いに位相をずらして設定されており、この結果、LED1〜LED12が点灯するタイミングも異なっている。
図5には、LED1〜LED12が互いに異なるタイミングで点灯する様子が例示されている。尚、図5に示した例では、LED1〜LED12の何れについても、点灯デューティー比が50%に設定されている。ここで、点灯デューティー比とは、LEDが点灯している時間の点灯周期に対する比率を表している。
図示したように、LED1はT1のタイミングで点灯し、LED2はT2のタイミングで点灯し、LED3はT3のタイミングで点灯する。LED4〜LED12についても同様に、T4〜T12のタイミングで順番に点灯していく。こうして順番に点灯したLED1〜LED12は、点灯してから所定時間(ここでは、点灯デューティー比が50%に設定されているので、点灯周期の半分の時間)が経過したタイミングで、順番に消灯していく。そして、LED1が点灯してから点灯周期の経過後に、再び、LED1が点灯し、続いて、LED2〜LED12が順番に点灯していく。
ここで、仮に、LED1〜LED12を一度に点灯させると、電圧値制御部24が電流を流す経路の抵抗値は、12個分のLEDの抵抗値となるから、電圧値制御部24は大きな電圧値の電圧を印加する必要がある(図3参照のこと)。更に、LED1〜LED12を一度に点灯させると、点灯デューティー比に相当する時間の経過後は、それらのLED1〜LED12が同時に消灯することになる。このため、電流が流れる経路の抵抗値は、12個分のスイッチ素子の抵抗値に急減するから、電圧値制御部24が印加する電圧値も急減させる必要がある。その後、LED1〜LED12を点灯させる際には、再び、大きな電圧値の電圧を印加する必要が生じる。このように、LED1〜LED12を一度に点灯させると、電圧値制御部24は印加する電圧値を大きく変動させる必要が生じる。
これに対して、図5に例示したように、LED1〜LED12の点灯周期の位相をずらしておけば、LED1〜LED12が順番に点灯した後、順番に消灯するので、電圧値制御部24が印加する電圧値の変動を抑制することができる。特に、図5に示した例では、LED1〜LED12の点灯デューティー比が50%に設定されていることもあって、点灯しているLEDは、何れのタイミングでも6個となっている。このため、電圧値制御部24は電圧値の変更が不要となる。
もっとも、LED1〜LED12を点灯させる輝度は、車両1の周囲の状況や、対向車両や歩行者などの有無や、対向車や歩行者が検出された位置などの情報に応じて変化する。図1(b)を用いて前述したように、車両1に搭載されたランプECU50は、車内LAN30を介してこれらの情報を取得すると、LED1〜LED12を点灯させる輝度の分布(いわゆる配光パターン)を決定して、車両用前方照明装置100に出力する。すると、車両用前方照明装置100の制御モジュール20は、配光パターンに応じて、LED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを決定する。
図6(a)には、配光パターンに応じて決定されたLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングが例示されている。図示した例では、配光パターンが、LED1およびLED2の点灯デューティー比は30%であり、LED3の点灯デューティー比は50%、LED4の点灯デューティー比は60%、LED5〜LED8の点灯デューティー比は80%、LED9およびLED10の点灯デューティー比は60%、LED11〜LED12の点灯デューティー比は50%であるものとしている。
図5を用いて前述したように、LED1〜LED12は、T1〜T12のタイミングで順番に点灯する。また、LED1については、点灯デューティー比が30%なので、T1のタイミングで点灯してから、点灯周期の30%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。LED2についても、点灯デューティー比が30%なので、T2のタイミングで点灯してから、点灯周期の30%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。また、LED3については、点灯デューティー比が50%なので、T3のタイミングで点灯してから、点灯周期の50%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。以下、LED4〜LED12についても同様に、T4〜T12のタイミングで順番に点灯してから、それぞれの点灯デューティー比に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。このようにして、配光パターンに応じてLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを決定することができる。
尚、本明細書中では、配光パターンに応じて決定されたLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを、「点灯スケジュール」と称するものとする。また、本実施例では、LED1〜LED12を点灯させるタイミングは予め決まっているため、実際には消灯タイミングを専ら決定している。しかし、LED1〜LED12を点灯させるタイミングも、必要に応じて適宜、変更してもよい。
以上のようにしてLED1〜LED12の点灯スケジュールを決定したら、点灯スケジュールに従って、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子をLow状態あるいはHi状態とすることによって、LED1〜LED12を点灯あるいは消灯させる。
また、LED1〜LED12の点灯スケジュールを決定すると、点灯させるLEDの個数(以下、点灯数)が時間の経過と共に変化する様子も決定される。図6(b)には、時間の経過に伴って、LEDの点灯数が刻々と変化する様子が示されている。
図3を用いて前述したように、電流が流れる経路の抵抗値は、LEDの点灯数に比例する。従って、図6に示した点灯スケジュールに従ってLED1〜LED12を点灯あるいは消灯させながら、電流値検出部23で検出した電流値が所定の目標電流値となるように、電圧値制御部24の電圧値を制御すると、電圧値はLEDの点灯数に比例して変化する電圧値となる。
本実施例の車両用前方照明装置100は、ランプECU50から配光パターンを受け取ると、以上のようにして決定した点灯スケジュールに従って、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子をLow状態あるいはHi状態とする。こうすることによって、ランプECU50から指定された配光パターンで車両1の前方を照明することができる。
もっとも、LEDアレイ10のLED1〜LED12と、制御モジュール20のスイッチ素子SW1〜SW12とは、多数のバイパス配線21a〜21mによって接続されている。そして、何れかのバイパス配線21a〜21mで断線が発生すると、ランプECU50から指定された配光パターンで前方を照明することができなくなるので、断線が発生したら、そのことを速やかに検出可能としておく必要がある。
その一方で、前述したように、LEDアレイ10に搭載されるLEDの個数は年々増加する傾向にあり、LEDの個数が増加すると、バイパス配線の本数も増加するため、断線の検出は年々と困難になっている。そこで、本実施例の車両用前方照明装置100は、LEDアレイ10に搭載されるLEDの個数が増加しても、バイパス配線での断線を速やかに且つ容易に検出可能とするために、以下のような方法を採用した。
C.断線の検出原理 :
図7には、バイパス配線で断線が発生したことによって、電流が流れる経路が変化する様子が例示されている。尚、前述したように、本実施例のLEDアレイ10にはLED1〜LED12の12個のLEDが接続されているが、図示が煩雑となることを避けるために、図7においても図3と同様に、LED7〜LED12についての図示を省略している。このことに対応して、図7の説明でも、LEDアレイ10にはLED1〜LED6の6個のLEDが直列に接続されているものと、これに伴ってスイッチ素子も、スイッチ素子SW1〜スイッチ素子SW6の6個が設けられているものとする。
図7(a)は、断線が生じていない状態を表している。図7(a)に示されるように、スイッチ素子SW1、SW3、SW6の制御用端子をLow状態とし、スイッチ素子SW2、SW4、SW5の制御用端子をHi状態とすると、図中に太い実線で示した経路を電流が流れる。その結果、LED1、LED3、LED6が点灯して、LED2、LED4、LED5が消灯する。
ここで、バイパス配線21dで断線が生じたものとする。図7(a)に示したように、バイパス配線21dは、LED4に流れる電流をバイパスさせる経路となっているから、バイパス配線21dが断線すると、電流をバイパスさせることができなくなる。その結果、スイッチ素子SW4の制御用端子がHi状態となって、スイッチ素子SW4が導通状態となっているにも拘わらず、LED4に電流が流れて、LED4が点灯することになる。
図7(b)に示した太い実線は、このときに電流が流れる経路を表している。また、図中に示した×印は、バイパス配線21dで断線が生じたことを表している。更に、図中でLED4を矩形で囲って表示しているのは、スイッチ素子SW4が導通状態となっていることに対応して本来であれば消灯しているべきであるにも拘わらず、実際にはLED4が点灯していることを表している。
図7(b)では、断線したバイパス配線21dが、LED4をバイパスする経路の一部となっていた場合について説明した。電流をバイパスさせていたバイパス配線21dが断線すると、バイパスさせることができなくなってLED4に電流が流れる結果、LED4が点灯することになる。
断線したバイパス配線21dが、LED3をバイパスする経路の一部となっていた場合にも同様なことが当て嵌まる。
図8(a)には、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3が導通状態(すなわち、制御用端子がHi状態)で、下流側のスイッチ素子SW4が切断状態(すなわち、制御用端子がLow状態)になっている場合が示されている。スイッチ素子SW3が導通状態となっているので、本来であれば電流はLED3をバイパスするが、バイパスする経路の一部であるバイパス配線21dが断線しているので、電流はLED3をバイパスすることができなくなる。その結果、図8(a)中に太い実線で示した経路を電流が流れることになって、LED3が点灯する。図8(a)中でLED3を矩形で囲って表示しているのは、スイッチ素子SW3が導通状態となっていることに対応して本来であれば消灯しているべきであるにも拘わらず、実際にはLED3が点灯していることを表している。
これに対して、図8(b)には、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3および下流側のスイッチ素子SW4が何れも導通状態となった場合が示されている。スイッチ素子SW3およびスイッチ素子SW4が導通状態となっているので、電流はLED3およびLED4をバイパスする。このため、LED3とLED4との間から引き出されたバイパス配線21dは、電流がLED3およびLED4をバイパスするための経路の一部とはならないので、バイパス配線21dで断線が生じても、LED3およびLED4は消灯したままとなる。
また、図8(b)に示した場合とは逆に、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3および下流側のスイッチ素子SW4が何れも切断状態となった場合は、そもそも電流がLED3およびLED4をバイパスすることはない。このため、バイパス配線21dが電流のバイパス経路の一部となることはないので、バイパス配線21dで断線が生じても、LED3およびLED4は点灯したままとなる。
以上の説明から明らかなように、あるバイパス配線で断線が生じると、そのバイパス配線の上流側のLEDおよび下流側のLEDの一方を点灯させ、他方を消灯させようとしても、どちらのLEDも点灯してしまう。また、どちらのLEDも点灯あるいは消灯させようとした場合には、意図した通りに点灯あるいは消灯させることができる。
従って、予め決定しておいた点灯スケジュールでLED1〜LED12を点灯および消灯させようとしても、断線したバイパス配線が存在していると、実際に点灯するLEDの個数(以下、実点灯数)は、点灯スケジュールによって定まる点灯数よりも多くなる。
図9(a)には、LED3とLED4との間から引き出されたバイパス配線21dが断線している状態で、図6(a)に示した点灯スケジュールでLED1〜LED12を点灯および消灯させようとした場合が例示されている。図9(a)中に斜線を付した部分は、バイパス配線21dが断線したために、意図せずにLEDが点灯していることを表している。例えば、LED4については、まだ点灯するタイミングになっていないにも拘わらず、LED3が点灯したために、LED3と一緒に点灯している。また、LED3については、消灯するタイミングになっているにも拘わらず、LED4がまだ点灯しているために、点灯したままとなっている。
その結果、実際にLEDが点灯する実点灯数は、点灯スケジュールに従って点灯させようとした点灯数よりも多くなる。図9(b)中で斜線を付して示した部分が、断線によって増加した点灯数となる。
また、前述したように、LEDアレイ10のLED1〜LED12は、T1〜T12のタイミングで順番に点灯して行く。そこで、LED1〜LED12が点灯するタイミングから所定時間が経過したタイミングで、実際に点灯しているLEDの個数(すなわち、実点灯数)を検出して、実点灯数が、点灯スケジュールによる点灯数と一致するか否かを判断すれば、断線の有無を判断することが可能と考えられる。
更に、図3を用いて前述したように、電圧値制御部24がLEDアレイ10に印加する電圧値は、実点灯数に比例した電圧値となっているから、LEDアレイ10に印加される電圧値を検出すれば、実点灯数を求めることができる。
図10(a)には、図9(b)が時間軸を拡大した状態で示されている。図中に示した太い実線は、点灯スケジュールによる点灯数を表しており、図中に斜線を付した部分が、断線の影響で点灯数が増加した部分を表している。また、図中の横軸に示したT1〜T12は、それぞれLED1〜LED12が点灯するタイミングを表している。
これらT1〜T12のタイミングから所定時間が経過したDT1〜DT12のタイミング(以下、検出タイミング)で、点灯スケジュールによる点灯数、および実点灯数を求めると、図10(b)が得られる。
図10(b)に示されるように、DT3の検出タイミングでは、点灯スケジュールによる点灯数が10個であるのに対して、実点灯数は11個となっており、不一致が生じている。点灯スケジュールによる点灯数は、DT3のタイミングで制御用端子をLow状態としているスイッチ素子SWを数えれば良いので、直ちに求めることができる。
また、実点灯数は、LEDアレイ10に印加されている電圧値から求めることができる。すなわち、LEDの1個あたりの抵抗値をR、実点灯数をN、LEDアレイ10の各LEDに流す目標電流値をI、電圧値制御部24がLEDアレイ10に印加する電圧値をVとすれば、
V=I・(N・R) …(1)
が成り立つ。ここで、(N・R)は、電圧値制御部24から見たLEDアレイ10全体の抵抗値である。そして、Vは実測することができ、IおよびRは予め与えられているので、実点灯数Nは算出可能と考えられる。
もっとも、実際には、LEDの抵抗値Rにはバラツキが存在する。従って、点灯している複数のLEDが、たまたま抵抗値の大きなLEDであった場合、あるいは抵抗値の小さなLEDであった場合、電圧値制御部24から見たLEDアレイ10全体の抵抗値にも大きな誤差が生じる。そして、点灯するLEDの数が多くなって、こうした抵抗値の誤差が、LED1つ分の抵抗値に相当する大きさになった場合には、(1)式を用いて実点灯数を算出すると、誤った実点灯数を求めてしまう可能性がある。
例えば、図10(b)のDT3のタイミングでは、実際には11個のLEDが点灯しているが、たまたま、それらのLEDの抵抗値が小さかった場合には、実点灯数を誤って10個と算出してしまい、断線の発生を検出できなくなる可能性がある。また、DT2やDT4のタイミングでは、10個のLEDが点灯しているが、たまたま、それらのLEDの抵抗値が大きかった場合には、実点灯数を誤って11個と算出してしまい、断線の発生を誤検出する可能性がある。
DT9や、DT10、DT11のタイミングでは、DT3のタイミングに比べて、点灯するLEDの数が少なくなるので、断線の有無を誤検出する可能性も少なくなるが、それでも、LEDの抵抗値のバラツキが大きくなると、依然として誤検出する可能性がある。
加えて、前述したように、LEDアレイ10を形成するLEDの数は増加することが予想され、そうすると、点灯するLEDの数も多くなると考えられるので、断線の有無を誤検出する可能性がある。
そこで、それぞれの検出タイミングDTでの点灯数および実点灯数ではなく、点灯数および実点灯数の変化量に着目する。すなわち、ある検出タイミングDTで点灯数および実点灯数を検出したら、その点灯数および実点灯数が、その前の検出タイミングDTで検出した点灯数および実点灯数と比較して、点灯数の変化量および実点灯数の変化量を算出する。
図10(c)には、こうして得られた点灯数の変化量および実点灯数の変化量が示されている。例えば、DT1のタイミングとDT2のタイミングとの間では、点灯数および実点灯数の変化量は「+1」で一致しているが、DT2のタイミングとDT3のタイミングとの間では、点灯数の変化量と実点灯数の変化量とで不一致が生じている。同様に、DT3のタイミングとDT4のタイミングとの間や、DT8のタイミングとDT9のタイミングとの間や、DT11のタイミングとDT12のタイミングとの間でも、点灯数の変化量と実点灯数の変化量とで不一致が生じている。このように変化量の不一致が生じるのは、図10(b)に示したように、LEDの点灯数と実点灯数とが異なる部分が生じているためである。従って、LEDの点灯数および実点灯数を検出して、両者が一致するか否かを判断する代わりに、点灯数の変化量と実点灯数の変化量とが一致するか否かを判断しても
不一致となるか否かを判断しても同じことになる。
そして、図10(b)と図10(c)とを比較すれば明らかなように、LEDの実点灯数よりも、実点灯数の変化量の方が小さな値となるので、LEDの抵抗値のバラツキの影響を受け難くなる。例えば、LEDの抵抗値が設計上の抵抗値の±10%程度、ばらつくものとする。このとき、図10(b)に示した10個の点灯したLEDがたまたま抵抗値の大きなLEDであったとすると、実点灯数を11個と誤検出する可能性がある。これに対して、図10(c)に示したように実点灯数の変化量であれば、「−3個」であるところを、「−2個」あるいは「−4個」と誤検出することはない。このように、LEDを点灯させようとする点灯数の変化量と、実際に点灯した実点灯数の変化量とに着目すれば、LEDアレイ10を形成するLEDの数が多くなっても、断線の有無を確実に検出することができる。
そこで、本実施例の車両用前方照明装置100は、以上のような原理に基づいて、LEDアレイ10と制御モジュール20とを接続するバイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出する。
D.照明制御処理 :
図11および図12には、本実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10を用いて車両1の前方の領域を照明するために実行する照明制御処理のフローチャートが示されている。
図示されるように、照明制御処理を開始すると先ず初めに、LEDアレイ10を用いて照明を開始するか否かを判断する(S100)。本実施例では、ランプECU50が、車内LAN30から取得した情報に基づいて照明の要否を判断して、その結果を車両用前方照明装置100に出力するようになっている。従って、照明を開始する旨の指示をランプECU50から受け取っていない場合は、照明を開始しないと判断して(S100:no)、照明を開始する旨の指示を受け取るまで、同じ判断を繰り返しながら待機状態となる。
そして、照明を開始する旨の指示を受け取ったら、照明を開始すると判断し(S100:yes)、配光パターンをランプECU50から取得する(S101)。前述したように配光パターンとは、LEDアレイ10の複数のLEDを、どのような輝度で点灯させるかを示す情報である。
続いて、配光パターンに応じた点灯スケジュールを生成する(S102)。前述したように点灯スケジュールとは、LEDアレイ10を形成する複数のLEDについて、どのようなタイミングで点灯させ、どのようなタイミングで消灯させるかの予定を示すデータである。図6(a)に例示したように、配光パターンが、LED1およびLED2の点灯デューティー比は30%、LED3の点灯デューティー比は50%、LED4の点灯デューティー比は60%、LED5〜LED8の点灯デューティー比は80%、LED9およびLED10の点灯デューティー比は60%、LED11〜LED12の点灯デューティー比は50%というパターンであった場合には、図6(a)に示すような点灯スケジュールを生成する。
そして、生成した点灯スケジュールに従って、それぞれのLEDに対応するスイッチ素子SWの駆動を開始する(S103)。すなわち、点灯スケジュールに従って、点灯させるLEDのスイッチ素子SWについては制御用端子をLow状態とし、消灯させるLEDのスイッチ素子SWについては制御用端子をHi状態とする操作を、LEDの点灯周期で繰り返す。
続いて、照明を終了する旨がランプECU50から指示されたか否かを判断して(S104)、終了する旨が指示されていない場合は、照明を終了しないと判断して(S104:no)、今度は、点灯周期が経過したか否かを判断する(S105)。
各スイッチ素子SWの駆動を開始してから、まだ点灯周期が経過していない場合は、S105では「no」と判断して、断線の検出タイミングDTか否かを判断する(図12のS110)。図10を用いて前述したように、検出タイミングDTは、LEDアレイ10の各LEDを点灯させるタイミングから、所定のインターバル時間ITが経過したタイミングに設定されている。また、断線の検出タイミングDTがこのようなタイミングに設定されているのは、電圧値制御部24が電圧値を変化させるためには、ある程度の時間が必要なことを考慮したためである。
図13には、T1のタイミングでLED1を点灯させたときに、電圧値制御部24がLEDアレイ10に印加する電圧値の時間変化が例示されている。図示されているように、LEDの点灯数が切り換わっても、電圧値の変化には時間遅れが発生する。この理由は、電圧値制御部24は、電流値検出部23で検出した電流値が目標電流値となるように電圧値を制御しているためである。そこで、電圧値が余裕を持って安定するまでに要する時間(すなわち、インターバル時間IT)を決めておき、LED1〜LED12を点灯させるタイミングT1〜T12からインターバル時間ITが経過したタイミングを、断線の検出タイミングDTに設定する。こうすれば、安定する前の電圧値を検出してしまい、断線の有無を誤って判断してしまうことを回避することができる。
LED1〜LED12を点灯させるタイミングT1〜T12からインターバル時間ITが経過していない場合は、断線の検出タイミングではないと判断して(図12のS110:no)、図11のS104に戻って、照明を終了するか否かを判断する。その結果、照明を終了しない場合は(S104:no)、点灯周期が経過したか否かを判断し(S105)、点灯周期が経過していない場合は(S105:no)、再び、断線の検出タイミングになったか否かを判断する(図12のS110)。
このような操作が繰り返されている間も、図11のS103で開始された各スイッチ素子SWの駆動が、点灯スケジュールに従って継続されている。
その結果、やがては、断線の検出タイミングDTに達したと判断されるので(図12のS110:yes)、今度は、所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かを判断する(S111)。ここで、所定期間とは、インターバル時間ITに所定の余裕時間dT(但し、インターバル時間ITよりは短い時間)を加算した時間に設定されている。
そして、所定期間内に消灯するLEDが存在していない場合は(S111:no)、断線の有無を検出するために以下の操作を開始するが、所定期間内に消灯するLEDが存在する場合は(S111:yes)、断線を検出することなく、再び、照明を終了するか否かを判断する(図11のS104)。このように、所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かによって、操作を異ならせているのは、次のような理由による。
図14には、T11のタイミングの前後での点灯数の変化、および印加する電圧値の変化が拡大して示されている。図6を用いて前述したように、T11のタイミングはLED11が点灯するタイミングであるから、これに伴って点灯数が1つ増加し、その結果、図14中に破線で示すように、印加される電圧値が増加する。しかし、この電圧値が安定する前(すなわち、検出タイミングDTになる前)に、他のLEDが消灯して点灯数が1つ減少している。その結果、増加していた電圧値が減少に転じることになる。
従って、点灯タイミング(ここではT11)からインターバル時間ITが経過するまでの期間中に消灯するLEDが存在する場合には、断線の検出タイミングDTで電圧値を検出すると、減少中の電圧値を検出することになって、正しい電圧値を検出できなくなる。
また、ちょうど検出タイミングDTで消灯するLEDが存在していたとする。電圧値を検出するためにもある程度の時間が掛かることを考えると、この場合は、電圧値を検出している最中に電圧値が減少を始めることになって、正しい電圧値を検出できなくなる。従って、電圧値を検出するために要する時間を余裕時間dTとして、検出タイミングDTから余裕時間dTが経過するまでの間には、消灯するLEDは存在すると、正しい電圧値を検出できない虞が生じる。
そこで、図12のS111では、T1〜T12の何れかの点灯タイミングから、インターバル時間ITおよび余裕時間dTが経過するまでの所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かを判断する。そして、消灯するLEDが存在する場合には(S111:yes)、正しい電圧値が検出できない可能性があるものとして、断線の有無を検出することなく、図11のS104に戻って、照明を終了するか否かを判断しているのである。
また、LED1〜LED12の点灯および消灯は、配光パターンに応じて生成した点灯スケジュール(図6参照)に従って行われるので、所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かは、点灯スケジュールを参照することで容易に判断することができる。
尚、上述した余裕時間dTは、実際にはインターバル時間ITに比べて十分に短いので、簡易的には余裕時間dTを無視してもよい。この場合は、図12のS111では、T1〜T12の何れかの点灯タイミングから、インターバル時間ITが経過するまで(すなわち、断線の検出タイミングDTになるまで)の間に消灯するLEDが存在するか否かを判断すればよい。
その結果、所定期間内に消灯するLEDが存在しない場合は(S111:no)、LEDの点灯数(すなわち、点灯させようとするLEDの個数)を取得する(S112)。LEDの点灯数は、点灯スケジュールに基づいて取得することができる。
続いて、前回のタイミングで取得した点灯数からの変化量を取得する(S113)。上述したように、所定期間内に消灯するLEDが存在していた場合は(S111:yes)、点灯数が取得されないので、この場合は、その前に取得した点灯数が、前回のタイミングで取得した点灯数となって、その点灯数からの変化量を取得する。
こうして、点灯数の変化量を取得したら、今度は、LEDアレイ10に印加されている電圧値を取得する(S114)。
続いて、前回のタイミングで取得した電圧値からの変化量を取得する(S115)。上述したように、所定期間内に消灯するLEDが存在していた場合は(S111:yes)、点灯数と同様に電圧値も取得されないので、この場合も、その前に取得した電圧値からの変化量を取得する。
そして、S113で取得した点灯数の変化量と、S115で取得した電圧値の変化量とが整合するか否かを判断する(S116)。すなわち、S113で取得した点灯数の変化量dN、LEDの平均的な抵抗値をR、抵抗値のバラツキをdR、LEDに流す目標電流値をIとすれば、LEDアレイ10に印加される電圧値の変化量dVは、
dN・(R−dR)・I < dV < dN・(R+dR)・I …(2)
の範囲内にある筈である。従って、S115で取得した電圧値の変化量が、(2)式を満たす範囲内にあった場合は、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断し(S116:yes)、(2)式を満たす範囲内になかった場合は、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合しないと判断する(S116:no)。
その結果、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合していないと判断した場合は(S116:no)、「断線あり」の検出結果を、外部(例えば図1のランプECU50)に出力した後(S117)、図11のS104に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
これに対して、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断した場合は(S116:yes)、特に検出結果を出力することなく、そのまま図11のS104に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
このように本実施例の照明制御処理では、配光パターンに応じた点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始すると(S103)、以上に説明した操作を繰り返すことによって、断線の有無を検出する(図12のS116、S117)。
そして、このような操作を繰り返しているうちに、点灯周期が経過したら(図11のS105:yes)、ランプECU50から配光パターンを取得する(S106)。
そして、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されているか否かを判断する(S107)。その結果、配光パターンに変更がない場合は(S107:no)、再び、点灯周期が経過してS105で「yes」と判断するまで、上述した一連の処理(図12のS110〜S117)を繰り返す。
これに対して、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されていた場合は(S107:yes)、新たな配光パターンに応じた新たな点灯スケジュールを生成する(S108)。そして、新たな点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始した後(S109)、再び、断線の検出タイミングDTか否かを判断した後(図12のS110)、続く上述した一連の操作(S111〜S117)を繰り返す。このような操作を、照明を終了するか(S104:yes)、点灯周期が経過するまで(S105:yes)繰り返す。
そして、最終的に、照明を終了すると判断したら(図11のS104:yes)、図11および図12の照明制御処理を終了する。
以上に説明したように、本実施例の車両用前方照明装置100は、上述した照明制御処理を行うことによって、LEDアレイ10の各LEDの点灯動作を制御するバイパス配線21a〜21mに断線が生じると、断線の発生を速やかに検出することができる。
また、断線の検出に際しては、LEDアレイ10中で点灯させようとしたLEDの点灯数の変化量と、LEDアレイ10に印加する電圧値の変化量とが整合するか否かを判断すればよいので、簡単に且つ迅速に、断線の有無を検出することができる。
E.変形例 :
上述した本実施例には、以下のような変形例が存在する。以下では、本実施例との相違点を中心に、変形例について簡単に説明する。
上述した本実施例では、LED1〜LED12を点灯させた後の所定の検出タイミングDTで、LEDを点灯させようとする点灯数、およびLEDアレイ10に印加する電圧値を検出して、点灯数の変化量および電圧値の変化量を取得するものとして説明した。
しかし、LED1〜LED12を点灯させるタイミングを基準として前後に設定された所定の検出タイミングで、点灯数および電圧値を検出して、点灯数の変化量および電圧値の変化量を取得するものとしてもよい。
例えば、図15に例示したように、LED1を点灯させるT1のタイミングに対しては、点灯前に設定された検出タイミングDT1fと、点灯後に設定された検出タイミングDT1rとを設定しておく。また、LED2を点灯させるT2のタイミングについても、点灯前の検出タイミングDT2fと、点灯後の検出タイミングDT2rとを設定しておく。以下、LED3〜LED12を点灯させるT3〜T12のタイミングについても同様に、点灯前の検出タイミングDT3f〜DT12fと、点灯後の検出タイミングDT3r〜DT12rとを設定しておく。そして、LEDを点灯させる前後で点灯数と電圧値とを検出して、点灯数の変化量と電圧値との変化量とを取得することによって、断線の有無を判断しても良い。
図16〜図18には、上述した方法で断線の有無を検出する変形例の照明制御処理のフローチャートが示されている。
図示されるように、変形例の照明制御処理でも、前述した本実施例の照明制御処理と同様に、先ず初めにLEDアレイ10を用いて照明を開始するか否かを判断する(S200)。照明を開始しないと判断した場合は(S200:no)、同じ判断を繰り返しながら待機状態となるが、照明を開始すると判断したら(S200:yes)、配光パターンをランプECU50から取得する(S201)。
そして、配光パターンに応じた点灯スケジュールを生成した後(S202)、点灯スケジュールに従って、それぞれのLEDに対応するスイッチ素子SWの駆動を開始する(S203)。
続いて、照明を終了するか否かを判断して(S204)、照明を終了しない場合は(S204:no)、点灯周期が経過したか否かを判断する(S205)。その結果、点灯周期が経過していない場合は(S205:no)、点灯前の検出タイミングDTfか否かを判断する(図17のS210)。図15を用いて前述したように、変形例の照明制御処理では、LED1〜LED12を点灯させるタイミングの前後に、点灯前の検出タイミングDTfと、点灯後の検出タイミングDTrとが設定されている。そこで、S210では、何れかの検出タイミングDTfになったか否かを判断する。
その結果、検出タイミングDTfではないと判断した場合は(S210:no)、図16のS204に戻って、照明を終了するか否かを判断した後、照明を終了しない場合は(S204:no)、点灯周期が経過したか否かを判断し(S205)、点灯周期が経過していない場合は(S205:no)、再び、点灯前の検出タイミングDTfになったか否かを判断する(図17のS210)。
このような操作を繰り返しているうちに、点灯前の検出タイミングDTfに達したと判断したら(図17のS210:yes)、今度は、所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かを判断する(S211)。変形例の場合も、前述した本実施例と同様に、所定期間は、インターバル時間ITに所定の余裕時間dT(但し、インターバル時間ITよりは短い時間)を加算した時間に設定されている。また、前述した本実施例と同様に、簡易的には余裕時間dTを無視してもよい。
そして、所定期間内に消灯するLEDが存在する場合は(S211:yes)、再び、照明を終了するか否かを判断する(図16のS204)。これに対して、所定期間内に消灯するLEDが存在しない場合は(図17のS211:no)、LEDの点灯数(すなわち、点灯させようとするLEDの個数)を取得し(S212)、続いて、LEDアレイ10に印加されている電圧値を取得する(S213)。
その後、変形例の照明制御処理では、点灯後での検出タイミングDTrになったか否かを判断する(S214)。すなわち、変形例の照明制御処理では、LED1〜LED12を点灯させるタイミングの前後に、点灯前の検出タイミングDTfと点灯後の検出タイミングDTrとが設定されており、点灯前の検出タイミングDTfについては既にS210で判断したので、今度は点灯後の検出タイミングDTrになったか否かを判断する。
その結果、まだ、検出タイミングDTrになっていないと判断した場合は(S214:no)、検出タイミングDTrになるまで、同じ判断を繰り返すことによって待機状態となる。
尚、LEDを点灯するタイミングから点灯後の検出タイミングDTrまでの時間は、前述した本実施例の検出タイミングDTと同様に、インターバル時間ITに所定の余裕時間dTを加えた時間に設定されている。
その結果、点灯後の検出タイミングDTrに達したと判断したら(図17のS214:yes)、今度は、点灯前の検出タイミングDTfで点灯数および電圧値を検出したか否かを判断する(S215)。そして、点灯前の検出タイミングDTfで点灯数および電圧値を検出していなかった場合は(S215:no)、点灯の前後での変化量を求めることができないので、再び、照明を終了するか否かを判断する(図16のS204)。
これに対して、点灯前の検出タイミングDTfで点灯数および電圧値を検出していた場合は(S215:yes)、今度は、所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かを判断する(S216)。
そして、所定期間内に消灯するLEDが存在する場合は(S216:yes)、再び、照明を終了するか否かを判断するが(図16のS204)、所定期間内に消灯するLEDが存在しない場合は(図17のS216:no)、点灯後の検出タイミングDTrでのLEDの点灯数を取得し(S217)、続いて、LEDアレイ10に印加されている電圧値を取得する(S218)。
尚、前述したように、LEDを点灯するタイミングから点灯後の検出タイミングDTrまでの時間は、インターバル時間ITに所定の余裕時間dTを加えた時間に設定されている。これに対して、点灯前の検出タイミングDTfからLEDを点灯するタイミングまでの時間は、インターバル時間ITよりも短い時間に設定することができる。この理由は、S216で、検出タイミングDTfより前の所定期間内に消灯するLEDが存在するか否かを判断しており、消灯するLEDが存在しない場合は(S216:no)、変化する途中のタイミングで電圧値を検出してしまう虞が無いためである。
続いて、S212で取得した点灯前の検出タイミングDTfでの点灯数と、S217で取得した点灯後の検出タイミングDTrでの点灯数とに基づいて、点灯前後での点灯数の変化量を取得する(図18のS219)。
更に、S213で取得した点灯前の検出タイミングDTfでの電圧値と、S218で取得した点灯後の検出タイミングDTrでの電圧値とに基づいて、点灯前後での電圧値の変化量を取得する(S220)。
そして、前述した本実施例の照明制御処理のS115と同様にして、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合するか否かを判断する(S221)。その結果、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合していないと判断した場合は(S221:no)、「断線あり」の検出結果を、外部(例えば図1のランプECU50)に出力した後(S222)、図16のS204に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
これに対して、点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断した場合は(S221:yes)、特に検出結果を出力することなく、そのまま図16のS204に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
以下の操作は、変形例の照明制御処理でも、前述した本実施例の照明制御処理と同様です。以下、簡単に説明すると、上述した操作を繰り返しているうちに、やがて、点灯周期が経過したら(図16のS205:yes)、ランプECU50から配光パターンを取得する(S206)。そして、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されているか否かを判断して(S207)、配光パターンに変更がない場合は(S207:no)、再び、点灯周期が経過してS205で「yes」と判断するまで、上述した一連の処理を繰り返す。
これに対して、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されていた場合は(S207:yes)、新たな配光パターンに応じた新たな点灯スケジュールを生成し(S208)、その点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始する(S209)。そして再び、点灯前の検出タイミングDTfか否かを判断した後(図17のS210)、続く上述した一連の操作を繰り返す。
そして、最終的に、照明を終了すると判断したら(図16のS204:yes)、図16〜図18に示した変形例の照明制御処理を終了する。
以上に説明した変形例の照明制御処理では、LED1〜LED12を点灯する前後で点灯数の変化量と電圧値の変化量とが整合するか否かを判断することができる。このため、不整合が生じた場合には、その不整合が生じた時に点灯させたLEDの下流側から引き出されたバイパス配線が断線しているものと、判断することが可能となる。
以上、本実施例および変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…車両、 2…ヘッドライト、 10…LEDアレイ、
20…制御モジュール、 21…バイパス回路、 22…点灯制御部、
23…電流値検出部、 24…電圧値制御部、 25…変化量取得部、
26…断線有無判断部、 50…ランプECU、 100…車両用前方照明装置。

Claims (6)

  1. 複数の照明器(LED1〜LED12)を用いて車両(1)の前方の領域を分担して照明する車両用前方照明装置(100)であって、
    前記複数の照明器が直列に接続された照明器アレイ(10)と、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に対して設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    点灯させる前記照明器に対応する前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器に対応する前記スイッチ素子は閉状態とすることによって、前記照明器アレイの点灯態様を制御する点灯制御部(22)と、
    前記照明器アレイに流れる電流値を検出する電流値検出部(23)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加すると共に、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する電圧値制御部(24)と、
    前記開状態としたスイッチ素子の数と、前記制御された電圧値とを、所定の検出条件が成立する度に検出して、前回に検出した前記スイッチ素子の数からの変化量と、前回に検出した前記電圧値からの変化量とを取得する変化量取得部(25)と、
    前記スイッチ素子の数の変化量と、前記電圧値の変化量とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する断線有無判断部(26)と
    を備える車両用前方照明装置。
  2. 請求項1に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記点灯制御部は、
    前記複数のスイッチ素子を所定周期で開閉させ、該所定周期中で前記開状態となる時間比率を変更することによって、前記照明器の明るさを制御しており、
    前記複数のスイッチ素子を開閉させる前記所定周期の位相は、前記複数のスイッチ素子間で互いにずらして設定されている
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  3. 請求項2に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記点灯制御部は、前記複数のスイッチ素子毎に、該スイッチ素子の前記所定周期を基準として設定された所定の点灯タイミングで前記スイッチ素子を前記開状態とした後、前記スイッチ素子毎に設定された前記時間比率に応じた消灯タイミングで前記スイッチ素子を前記閉状態としており、
    前記変化量取得部は、前記複数のスイッチ素子の何れかが前記点灯タイミングとなるタイミングを基準に設定された所定の検出タイミングで、前記スイッチ素子の数と前記電圧値とを検出することによって、前記スイッチ素子の数および前記電圧値についての前記変化量を取得する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  4. 請求項2に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記変化量取得部は、前記複数のスイッチ素子の何れかが前記点灯タイミングとなるタイミングを基準として、前後に設定された所定の検出タイミングで、前記スイッチ素子の数と前記電圧値とを検出することによって、前記スイッチ素子の数および前記電圧値についての前記変化量を取得する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記変化量取得部は、前記複数のスイッチ素子の中で、前記検出タイミングを基準とする所定期間内に前記閉状態に切り換わる前記スイッチ素子が存在する場合には、前記スイッチ素子の数および前記電圧値についての前記変化量の取得を中止する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  6. 複数の照明器(LED1〜LED12)が直列に接続された照明器アレイ(10)を用いて、車両(1)の前方の領域を照明する車両用前方照明装置(100)に適用されて、前記複数の照明器を駆動する配線での断線の有無を検出する断線検出方法であって、
    前記車両用前方照明装置は、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に対して設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    点灯させる前記照明器に対応する前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器に対応する前記スイッチ素子は閉状態とすることによって、前記照明器アレイの点灯態様を制御する点灯制御部(22)と
    を備えた前記車両用前方照明装置であり、
    前記照明器アレイに電圧を印加して、前記照明器アレイに流れる電流値を検出し、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、前記照明器アレイに印加する電圧値を制御する工程(S103、S109、S203、S209)と、
    所定の検出条件が成立する度に、前記開状態の前記スイッチ素子の数を検出して、前回に検出した前記スイッチ素子の数からの変化量を取得する工程(S112、S113、S212、S217、S219)と、
    前記検出条件が成立する度に、前記照明器アレイに印加された電圧値を検出して、前回に検出した前記電圧値からの変化量を取得する工程(S114、S115、S213、S218、S220)と、
    前記スイッチ素子の数の変化量と、前記電圧値の変化量とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する工程(S116、S117、S221、S222)と
    を備える断線検出方法。
JP2017247085A 2017-12-22 2017-12-22 車両用前方照明装置、断線検出方法 Active JP7024388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247085A JP7024388B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用前方照明装置、断線検出方法
PCT/JP2018/040931 WO2019123860A1 (ja) 2017-12-22 2018-11-05 車両用前方照明装置および断線検出方法
DE112018006508.1T DE112018006508T5 (de) 2017-12-22 2018-11-05 Fahrzeugfrontleuchtvorrichtung und unterbrechungsverfassungsverfahren
US16/902,614 US11124115B2 (en) 2017-12-22 2020-06-16 Vehicle front lighting apparatus and disconnection detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247085A JP7024388B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用前方照明装置、断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114424A true JP2019114424A (ja) 2019-07-11
JP7024388B2 JP7024388B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66992611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247085A Active JP7024388B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用前方照明装置、断線検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11124115B2 (ja)
JP (1) JP7024388B2 (ja)
DE (1) DE112018006508T5 (ja)
WO (1) WO2019123860A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086741A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日本電気株式会社 分析装置、監視方法、プログラム
WO2023106199A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社小糸製作所 点灯回路、及び車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251276A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード回路の故障検知装置
JP2015110357A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017021953A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、車両用照明装置、及びそれを用いた車両
WO2017086220A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708285B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ
JP2016088223A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
JP2017152169A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 岩崎電気株式会社 Led点灯装置及びled照明装置
JP6775189B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び車両
JP7023648B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-22 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
JP7183018B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-05 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251276A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード回路の故障検知装置
JP2015110357A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017021953A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、車両用照明装置、及びそれを用いた車両
WO2017086220A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086741A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日本電気株式会社 分析装置、監視方法、プログラム
JP7424009B2 (ja) 2019-11-28 2024-01-30 日本電気株式会社 分析装置、監視方法、プログラム
WO2023106199A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 株式会社小糸製作所 点灯回路、及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US11124115B2 (en) 2021-09-21
US20200307442A1 (en) 2020-10-01
WO2019123860A1 (ja) 2019-06-27
JP7024388B2 (ja) 2022-02-24
DE112018006508T5 (de) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723948B2 (en) System for generating a light beam in the area in front of a motor vehicle
US9801243B2 (en) Lighting system with a plurality of LEDs
US9992835B2 (en) Lighting circuit
US10093222B2 (en) Vehicle lamp and vehicle lamp system
JP5576892B2 (ja) Led点灯および断線検出制御装置
JP6448454B2 (ja) 前照灯及びその点灯装置
WO2019130821A1 (ja) 車両用前方照明装置および断線検出方法
WO2019123860A1 (ja) 車両用前方照明装置および断線検出方法
CN108966405B (zh) 车辆用灯具
JP6782176B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
JP2006216304A (ja) 駆動回路
US9013105B2 (en) Headlamp light source lighting device and vehicle headlamp lighting system
JP2008152938A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP7000840B2 (ja) 車両用前方照明装置
JP7240856B2 (ja) ランプ制御装置およびランプアセンブリ
JP2009006981A (ja) 車両用灯具
JP2007246017A (ja) 車両のランプ状態検出方法及びランプ状態検出装置
JP2018045851A (ja) 車両用ターンランプの点灯制御装置
JP2008132857A (ja) 車両用灯具点灯回路
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
JP2006347191A (ja) 車両用灯具
JP2003341425A (ja) 照明装置の点灯回路
JP2008286164A (ja) グロープラグ断線検知装置及び断線検知機能付きグロープラグ通電制御装置
JP7507047B2 (ja) ランプコントロールモジュール、車両用灯具、信号処理装置
JP2010140723A (ja) 車輌用スイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151