JP2019110866A - 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法 - Google Patents

麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110866A
JP2019110866A JP2017248973A JP2017248973A JP2019110866A JP 2019110866 A JP2019110866 A JP 2019110866A JP 2017248973 A JP2017248973 A JP 2017248973A JP 2017248973 A JP2017248973 A JP 2017248973A JP 2019110866 A JP2019110866 A JP 2019110866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture
noodles
noodle
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100451B2 (ja
Inventor
彰秀 中尾
Akihide Nakao
彰秀 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2017248973A priority Critical patent/JP7100451B2/ja
Publication of JP2019110866A publication Critical patent/JP2019110866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100451B2 publication Critical patent/JP7100451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】加工澱粉や増粘多糖類等の添加物を使用しなくとも、調理後の冷蔵保存や保存後の加熱調理による劣化した食感、また調理後継時的に劣化する食感を改良することが出来る、麺類の食感改良剤、それを用いた食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法の提供。【解決手段】野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理してペースト化し、前記ペーストに細胞成分の分解酵素を添加し、20℃未満の温度で反応させることにより得られる麺類の食感改良剤、それを用いた食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法。前記過熱水蒸温度t℃が100℃<t<200℃であり、前記細胞成分の分解酵素が、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼから選択される、食感改良剤。穀粉100質量部に対して、0.9〜12質量部の食感改良剤を使用して製麺する麺類の食感改良方法。【選択図】なし

Description

本発明は麺類の食感改良剤、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類又は麺類の食感改良方法に関する。
パスタ、うどん、そば、中華麺などの麺類は、品質維持や調理手順の簡便化のため、製麺した生麺を、調理をした後に冷蔵したチルド調理麺の状態で流通することがある。このようなチルド調理麺は、流通段階においては冷蔵保存の条件による品質低下が食感に悪影響を及ぼすこと、また消費者が喫食する段階で、冷蔵保存の後にレンジ加熱又は加熱解凍されることで、麺の弾力が弱くなることをはじめとする、生麺を調理した場合の本来の食感を損なうこと、また調理後、継時的に食感が劣化することなど、食感の劣化が問題となる。
麺類の食感の改良を目的とし、従来、加工澱粉(特許文献1)や増粘多糖類(特許文献2及び特許文献3)などの食品添加物やバイタルグルテン(特許文献4及び特許文献5)を食感改良剤として使用できることが知られている。
しかし、昨今の天然物志向や食品添加物使用量低減の社会的要請などから、従来用いられてきた加工澱粉や増粘多糖類等の添加物を使用しないチルド調理麺の食感改良剤や食感が改良されたチルド調理麺の製造方法、チルド調理麺の食感改良方法が求められている。
一方、各種食品原料として野菜ペーストが使用されている。これまでに野菜ペーストの製造方法は各種知られており、例えば特許文献6では野菜原料を過熱水蒸気処理し、ペースト化したものを酵素処理することにより、色合いや柔らかさを維持し、味や風味、食感の良好な野菜ペーストの製造方法を提供することが開示されている。また、特許文献7ではセルラーゼやプロテアーゼ等の細胞成分の分解酵素で酵素処理した野菜ペーストを含む即溶性を有するフリーズドライ製品を開示している。しかしながら、野菜ペーストを食品に使用する場合、その目的は主に素材としての使用や色づけ、風味付けであり、野菜ペーストをチルド調理麺の食感改良を目的として使用した例はない。
特開2005−27643 特開2016−220598 特開2013−243995 特開2011−72305 特開平10−42811 特開2009−296890 特開2001−008614
加工澱粉や増粘多糖類等の添加物を使用しなくとも、調理後の冷蔵保存や保存後の加熱調理による劣化した食感、また調理後継時的に劣化する食感を改良することが出来る、麺類の食感改良剤、それを用いた食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法を提供する。
本発明者等は上記課題を解決する為鋭意研究を重ねた結果、野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理してペースト化し、前記ペーストに細胞成分の分解酵素を添加、撹拌し、20℃未満の温度で反応させることにより得られる麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺し麺類を製造することにより、添加剤を使用しなくとも、茹で調理後の冷蔵保存や保存後の加熱調理による劣化した食感、また調理後継時的に劣化する食感を改良することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
[1]野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理する工程、前記加熱処理した野菜原料をペースト化する工程、及び前記ペーストに細胞成分の分解酵素を少なくとも1種添加し、20℃未満で反応させる工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良剤の製造方法。
[2]過熱水蒸気温度が100℃を超え、且つ200℃未満である、前記[1]に記載の製造方法。
[3]前記細胞成分の分解酵素がセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼからなる群から選択される、前記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記[1]〜[3]の何れか1項に記載の製造方法に従って製造した麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の製造方法。
[5]前記[1]〜[3]の何れか1項に記載の製造方法に従って製造した麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良方法。
[6]野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理してペースト化し、前記ペーストに細胞成分の分解酵素を添加し、20℃未満の温度で反応させることにより得られる、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良剤。
[7]前記[6]に記載の麺類の食感改良剤を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)。
本発明の麺類の食感改良剤の製造方法によって得られた麺類の食感改良剤を、所定量使用して麺類を製造することにより、添加剤を使用しなくとも調理後の冷蔵保存や保存後の加熱調理による劣化した食感、また調理後継時的に劣化する食感を改良することが出来る。
本発明において「野菜原料」は特に限定されず、ニンジンやダイコン等の根菜類、タマネギやジャガイモ等の土物類、ケールやほうれん草等の葉茎菜類、カボチャやトマト等の果菜類、グリンピースやサヤエンドウ等のマメ科野菜類、トウモロコシやベビーコーン等のイネ科野菜類が挙げられる。好ましくは、ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、タマネギ、コーンが使用できる。より好ましくはニンジン、カボチャ、ジャガイモであり、最も好ましくはニンジンである。野菜原料は好ましくはペースト化の前に洗浄、皮をむく、不要な根や葉を除去するなどの前処理を行う。
本発明において、「過熱水蒸気」とは、飽和水蒸気を飽和水蒸気点(1気圧のとき100℃)を超えて加熱した気体の水であり、乾き蒸気とも呼ばれる。それに対して、水蒸気は、沸点以上飽和水蒸気点未満において、気体状の水が部分的に凝縮した微小水滴と気体状の水とが混合している状態の水であり、湿り蒸気とも呼ばれる。
過熱水蒸気温度は、好ましくは100℃超200℃未満であり、より好ましくは、102℃〜180℃であり、さらに好ましくは105℃〜160℃であり、さらにより好ましく120℃〜150℃である。
100℃以下では湿り蒸気であるため、過熱水蒸気処理の効果が得られない。また200℃以上では、野菜片表面のコゲや乾燥が生じる傾向にある。
過熱水蒸気処理時間は、処理する野菜片の大きさや形状により適宜設定することができる。例えば、皮を剥き、2〜3等分にカットしたニンジンであれば100〜170℃で10分〜1時間処理する事が出来る。
過熱水蒸気処理の為の装置としては、バッチ式、コンベア式等何れの型式の過熱水蒸気噴射装置を使用してもよい。
本発明において「ペースト化」は公知のペースト化方法であればいずれの方法により行ってもよく、例えば公知のペースト化装置を用いて行うことができる。ペースト化装置は野菜をペースト化できる公知の装置であれば制限無く使用可能であり、磨石式(砥石式)、切刃式、胴搗式、媒体攪拌式、圧縮式、衝撃式、すり潰式等の装置及びそれらの組合せを例示することができる。好ましくは磨石式又は切り刃式装置であり、最も好ましくは切刃式装置である。切刃式装置としては、市販されているカッターミキサーを使用することができる。ペースト化の条件は野菜原料やペースト化装置によって適宜変更することが可能である、例えばニンジンをカッターミキサーで処理する場合1000〜2500rpmで30秒〜3分間処理する事によりペースト化することが出来る。
本発明において「細胞成分の分解酵素」とは繊維質、糖質、タンパク質、脂質等の細胞成分の分解酵素であれば特に限定されず、単独又は1種以上を組み合わせて使用することが出来る。
好ましくは、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼから選ばれる1種以上を使用することが出来、より好ましくはセルラーゼ及びアミラーゼから選ばれる1種以上である。用いる細胞成分の分解酵素の種類及び量は、野菜の種別によって最適な組合せを適宜選択することができる。例えばセルラーゼ酵素の場合は野菜ペーストの質量に対し、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜0.2質量%、ヘミセルラーゼ酵素の場合は野菜ペーストの質量に対し、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜0.2質量%、アミラーゼ酵素の場合は野菜ペーストの質量に対し、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜0.2質量%、プロテアーゼ酵素の場合は野菜ペーストの質量に対し、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜0.2質量%、リパーゼ酵素の場合は野菜ペーストの質量に対し、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.02〜0.2%添加する。具体的には、ニンジンであれば、そのペーストに対してセルラーゼAアマノ3(天野エンザイム社製、セルラーゼ)及びビオザイムA(天野エンザイム社製、αアミラーゼ)を選択し、各々0.01〜0.8質量%添加することができる。
本発明では、酵素反応温度は20℃未満である。好ましくは0℃以上20℃未満であり、より好ましくは0℃以上15℃以下であり、最も好ましくは5℃以上10℃以下である。
本発明では、酵素反応時間は野菜の種類や使用する酵素の種類によって適宜変更可能であるが、好ましくは4時間を超え、さらに好ましくは8時間を超え、より好ましくは10時間を超え、最も好ましくは15時間以上である。また好ましくは200時間以下さらに好ましくは100時間以下である。
本発明において、酵素反応後に、酵素失活処理を行うことが好ましい。酵素失活処理は酵素反応終了後に加熱等により酵素を失活させる処理である。例えば90〜100℃で10〜30分加熱処理することにより行うことができる。
本発明の麺類の製造方法は、上述のような本発明の麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む。穀粉100質量部に対して本発明の食感改良剤を好ましくは2〜12質量部使用し、さらに好ましくは2〜7質量部使用する。
本発明の麺類の食感改良方法は、上述のような本発明の麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む。穀粉100質量部に対して本発明の食感改良剤を好ましくは2〜12質量部使用し、さらに好ましくは2〜7質量部使用する。
本発明における麺類の種類としては、公知の麺類であれば特に制限がなく、中華麺、うどん、ひやむぎ、素麺、パスタ類(マカロニ等の中空パスタは除く)等の小麦粉を主原料とする麺類;蕎麦、米粉麺等の小麦粉以外の穀粉を主原料とする麺類を例示できる。
本発明において麺類は、生麺、LL(ロングライフ)麺、茹で麺、チルド麺の態様を含み、冷凍調理麺を含まない。ここで生麺とは麺用生地を製麺し、加熱調理をする前のものをいい、LL(ロングライフ)麺とは生麺を3ヶ月以上の長期常温保存に耐えるように処理(乾燥処理や加熱調理後に酸処理等)及び包装した麺、茹で麺とは製麺した生麺を茹で調理したもの、チルド麺とは製麺した生麺を加熱調理した後に冷蔵したものをいう。冷凍調理麺とは製麺した生麺を加熱調理した後に冷凍したものをいう。製麺した生麺をそのまま冷凍したものは生麺に含まれるとする。
本発明の麺類の製造方法は、本発明の食感改良剤を穀粉に対して特定量使用して製麺する工程を含む以外は通常の方法で麺類を製造することにより行うことが出来る。また本発明の食感改良方法は、本発明の食感改良剤を穀粉に対して特定量使用して製麺する工程を含む以外は通常の方法で麺類を製造することにより行うことが出来る。例えば小麦粉などの穀粉に水分、塩などを加えて混捏し生地を作成し、得られた生地を熟成した後、製麺ロールにより成型、複合および圧延して麺帯を製造し、切歯で切り出し麺線とする、又は押出し製麺により麺線を得て生麺を製造することが出来る。また得られた麺線を茹で調理して茹で麺とし、冷却後、必要により具材やソースとともに冷蔵してチルド麺を製造することが出来る。また、麺線を常温、加熱空気若しくは湿熱空気により乾燥処理して水分含量20〜27質量%にした半生麺を脱気又は真空包装することにより、又は、茹で麺をpH4.5の酸性溶液で浸漬処理した後に密封包装することによりLL麺を製造することができる。
本発明の麺類の製造方法においては、麺の種類などに応じて、小麦粉、大麦粉、米粉、大豆粉、そば粉等などの穀粉類;タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉などの澱粉類;乳化剤;食塩等の無機塩類;保存料;かんすい;ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類等の強化剤等、通常麺の製造に用いる副原料を使用することができる。
以下本発明を具体的に説明する為に実施例を示すが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
[製造例1 食感改良剤の製造]
(1)ニンジンを洗浄し、皮を剥き、2〜3等分にカットする。
(2)過熱水蒸気コンベヤーオーブン(東研工業社製)を用いて、ニンジンを過熱水蒸気処理(135℃、0.5時間)した。
(3)冷却後、カッターミキサー(AC−50S、愛工舎製作所製)を用いて1500rpmで2分30秒間処理してペースト化した。
(4)ニンジンペースト100質量部に対してセルラーゼAアマノ3(天野エンザイム社製)を0.04質量部及びビオザイムA(天野エンザイム社製)を0.02質量部添加し、十分に混合攪拌した。
(5)混合物を5℃で17時間酵素反応させた。
(6)反応物を樹脂製の包装袋に1kgずつ充填して密封した。
(7)密封した包装袋を90〜100℃で10〜30分加熱し、殺菌・酵素失活を行い、食感改良剤Aを得た。
[製造例2 食感改良剤を使用した調理パスタの製造]
パスタ
配合表(質量部)
Figure 2019110866
(1)水30質量部と製造例1で得た食感改良剤Aを3質量部混合し、仕込み水とした。
(2)デュラムセモリナ粉100質量部と(1)で作った仕込み水の全量をミキサーに投入した。
(3)低速3分間、高速10分間混合し、そぼろ状生地を得た。
(4)(3)で作ったそぼろ状生地を製麺機に投入して粗複合し、粗麺帯を得、さらに複合、圧延を行い厚さ1.45mmの麺帯に調整した。
(5)得られた麺帯を#5の切刃にて切出して麺線とし、210mmの長さに切断し、生パスタを得た。
(6)得られた生パスタを沸騰水で3分茹で、流水で30秒冷却し、ついで氷水で2分30秒冷却し茹でパスタを製造した。
(7)製造した茹でパスタ200gにソースを100g上掛けし、調理パスタを得た。
[官能評価]
調理パスタを5℃で24時間冷蔵保存後、電子レンジで2分30秒加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、下記表1に示す官能評価基準で評価した。
なお、製造例2において食感改良剤を使用せずに生パスタを調製し茹で調理したのち冷蔵し、5℃で24時間冷蔵保存後に加熱調理した直後の食感を評点3点とした。
表1:評価基準表
Figure 2019110866
[試験例1 酵素反応条件の検討]
表2記載の酵素反応条件とした以外は、製造例1に従って食感改良剤を製造し、得られた食感改良剤を使用して製造例2に従ってチルド調理パスタを製造した。なお、実施例2の食感改良剤は、製造例1に従って製造した食感改良剤Aに相当する。得られた調理パスタを5℃で24時間冷蔵保管し、電子レンジで2分30秒間加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、上記表1に示す官能評価基準で評価した。
対照区1は酵素処理していないニンジンペーストを使用して製造した調理パスタ、対照区2は食感改良剤もニンジンペーストも使用せずに製造した調理パスタである。
なお、55℃で酵素反応を行った場合、ペースト化ニンジンの性状変化は2時間でプラトーに達し、それ以上反応させても変化しない。この反応条件(55℃、2時間、比較例3)を基準とし、セルラーゼの各反応温度における相対活性から各温度における反応がプラトーとなる反応時間を設定した。なお、比較例4(反応温度70℃)ではビオザイムA(αアミラーゼ主成分、プロテアーゼ副成分)が熱失活するため、酵素反応が不十分な例として示している。
表2
Figure 2019110866

Figure 2019110866
*デュラムセモリナ粉(穀粉)100質量部に対する。
**食感改良剤の代わりに酵素処理していないニンジンペーストを使用
酵素反応温度が20℃未満である実施例1〜5はいずれも生パスタを調理したものと同様な良好な食感を示し、十分な食感改良効果が示された。食感改良剤の代わりに酵素処理していないニンジンペーストを使用した対象区1、食感改良剤を使用しない対照区2では、共に冷蔵保存後の加熱処理により食感が損なわれた。酵素反応温度が20℃以上である比較例1〜4では、十分な食感改良効果が認められなかった。
[試験例2 過熱水蒸気処理条件の検討]
表3記載の過熱水蒸気処理温度とした以外は製造例1に従って食感改良剤を製造し、得られた食感改良剤を使用して製造例2に従って調理パスタを製造した。得られた調理パスタを5℃で24時間冷蔵保管し、電子レンジで2分30秒間加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、上記表1に示す官能評価基準で評価した。
なお、比較例5では、過熱水蒸気処理を行わなかった。また比較例6の100℃の蒸気は湿り蒸気であって過熱水蒸気(乾き蒸気)ではない。
表3
Figure 2019110866
過熱水蒸気処理温度が100℃を超え、200℃未満である実施例2、6〜9はいずれも生パスタを調理したものと同様な良好な食感を示し、十分な食感改良効果が示された。過熱水蒸気処理を行わなかった比較例5および6、過熱水蒸気処理温度が200℃以上である比較例7では食感改善効果は得られず低い評価であった。特に比較例7ではカットニンジンの乾燥が進行し過ぎたことが評価の低い原因であると考えられた。
[試験例3 食感改良剤の使用量の検討]
次に食感改良剤の配合量を評価した。
デュラムセモリナ粉(穀粉)100質量部に対する食感改良剤配合量を表4に示すように変更し、食感改良剤と水の合計が33質量部になるように水の量を調整した以外は製造例2に従って調理パスタを製造した(製造例1で得た食感改良剤を使用)。得られた調理パスタを5℃で24時間冷蔵保管し、電子レンジで2分30秒間加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、上記表1に示す官能評価基準で評価した。
表4
Figure 2019110866
*デュラムセモリナ粉(穀粉)100質量部に対する
実施例2、10−11において良好な食感改良効果が示され、実施例2がもっとも良好であった。比較例8は配合量が少なく効果が得られず、比較例9は多すぎて硬い食感になった。
[試験例4 異なる原料野菜を使用した食感改良剤]
次に、食感改良剤の原料野菜としてニンジン以外の野菜を使用した場合の効果を評価した。
表8に示すようにニンジンの代わりにカボチャまたはジャガイモを使用した以外は製造例1の方法に従って食感改良剤を製造し、得られた食感改良剤を使用して製造例2の方法にて調理パスタを製造した。得られた調理パスタを5℃で24時間冷蔵保管し、電子レンジで2分30秒間加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、上記表1に示す官能評価基準で評価した。なお、製造例2において食感改良剤を使用せずに生パスタを調製し茹で調理し冷蔵保管した後、加熱調理した直後の食感を評点3点とした。結果を表5に示す。
表5
Figure 2019110866
実施例2のニンジンを原料とした食感改良剤を使った場合が最も良好な食感改良効果を示したが、カボチャやジャガイモのように他の原料野菜から調製した食感改良剤でも良好な評価となり、野菜の種類に係わらず食感改良効果を示すことが示された。
[試験例5 各種調理麺の評価]
続いて調理パスタ以外の調理麺での食感改良剤の適性を評価した。
A.調理うどん
配合表(質量部)
Figure 2019110866
(1)製造例1で得た食感改良剤Aを3質量部、食塩2質量部、水31質量部を事前に混合し仕込み水とした。
(2)中力小麦粉100質量部と(1)で作った仕込み水をミキサーに投入し、5分間混合しそぼろ状生地とした。
(3)(2)で作ったそぼろ状生地を製麺機に投入し成型して粗麺帯とし、さらに複合、圧延し厚さ2.5mmの麺帯に調整した。
(4)得られた麺帯を#10の切刃にて麺線とし、250mmの長さに切断し生うどんを得た。
(5)沸騰水(pHを5.5〜6.0に調整)で20分茹で、流水で30秒冷却し、次いで氷水で2分30秒冷却し、茹でうどん(調理うどん)を得た。
B.調理そば
配合表
Figure 2019110866
(1)製造例1で得た食感改良剤Aを3質量部、水29質量部を事前に混合し仕込み水とした。
(2)そば粉40質量部と強力小麦粉60質量部を混合した。
(3)(2)で作った混合粉と(1)で作った仕込み水をミキサーに投入し、5分間混合しそぼろ状生地とした。
(4)(3)で作ったそぼろ状生地を製麺機に投入し成型して粗麺帯とし、さらに複合、圧延し厚さ1.4mmの麺帯に調整した。
(5)得られた麺帯を#20の切刃にて麺線とし、250mmの長さに切断し生そばを得た。
(6)沸騰水中で2.5分茹で、流水で30秒冷却し、次いで氷水で2分30秒冷却し、茹でそば(調理そば)を得た。
C.調理中華麺
配合表
Figure 2019110866
(1)製造例1で得た食感改良剤Aを3質量部、かんすい2質量部、水30質量部を事前に混合し仕込み水とした。
(2)中華麺用小麦粉100質量部と(1)で作った仕込み水をミキサーに投入し、5分間混合しそぼろとした。
(3)(2)で作ったそぼろを製麺機に投入し成型して粗麺帯とし、さらに複合、圧延し厚さ1.5mmの麺帯に調整した。
(4)得られた麺帯を#20の切刃にて麺線とし、250mmの長さに切断し生中華麺を得た。
(5)沸騰水中で2分茹で、流水で30秒冷却し、次いで氷水で2分30秒冷却し、茹で中華麺(調理中華麺)を得た。
[官能評価]
各種調理麺を冷蔵庫で24時間保管した後、調理麺100gに各種めんつゆを300g上掛けし、電子レンジで2分30秒間加熱したものの食感を熟練のパネラー10名により、表1に示す官能評価基準で評価した。結果を表6に記す。なお、各麺類についてそれぞれ食感改良剤を使用せずに調製し、茹で調理して冷蔵保管した後、めんつゆを上掛けして加熱調理した直後の食感を評点3点とした。
表6
Figure 2019110866
実施例14〜16のいずれにおいても良好な食感改良効果が得られ、調理麺の種類に係わらず良好な結果が得られた。
[試験例6 LL麺の評価]
うどんを用いてLL麺での食感改良剤の適性を評価した。
A.LL半生うどん
(1)麺線を500mmに切断した以外は試験例5のA.調理うどんの製造方法(1)〜(4)と同様の方法で生うどんを得た。
(2)500mmに切断した生うどんを等分になるように竿掛けし、温度30℃、相対湿度80%で4時間調湿乾燥した後、半分に切断して水分含量24%の半生うどんを得た。
(3)半生うどん100gを脱酸素剤と共に脱気包装してLL半生うどんを得た。
B.LL茹でうどん
(1)試験例5のA.調理うどんの製造方法(1)〜(4)に従って生うどんを得た。
(2)250mmに切断した生うどんを沸騰水中20分茹で、流水で30秒冷却し、次いで、pH4.5の緩衝乳酸溶液に60秒間浸漬し、水切りの後、密封包装してLL茹でうどんを得た。
[官能評価]
各LL麺を3ヶ月間室温で保存した後、LL半生うどんは20分間、LL茹でうどんは1分30秒間沸騰湯浴中で茹で、湯きり後、めんつゆを300g上掛けし、熟練のパネラー10名により、表1に示す官能評価基準で食感を評価した。結果を表7に示す。なお、各LL麺についてそれぞれ食感改良剤を使用せずにLLうどんを調製し、同様に保存の後茹で調理してめんつゆを上掛けしたものの食感を評点3点とした。
表7
Figure 2019110866
実施例17、18の何れにおいても良好な食感改良効果が得られ、LL麺についても良好な結果が得られた。

Claims (7)

  1. 野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理する工程、
    前記加熱処理した野菜原料をペースト化する工程、及び
    前記ペーストに細胞成分の分解酵素を少なくとも1種添加し、20℃未満で反応させる工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良剤の製造方法。
  2. 過熱水蒸気温度が100℃を超え、且つ200℃未満である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記細胞成分の分解酵素がセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ及びリパーゼからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法に従って製造した麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の製造方法。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法に従って製造した麺類の食感改良剤を、穀粉100質量部に対して0.9〜12質量部使用して製麺する工程を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良方法。
  6. 野菜原料を過熱水蒸気により加熱処理してペースト化し、前記ペーストに細胞成分の分解酵素を添加し、20℃未満の温度で反応させることにより得られる、麺類(冷凍調理麺を除く)の食感改良剤。
  7. 請求項6に記載の麺類の食感改良剤を含む、麺類(冷凍調理麺を除く)。
JP2017248973A 2017-12-26 2017-12-26 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法 Active JP7100451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248973A JP7100451B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248973A JP7100451B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110866A true JP2019110866A (ja) 2019-07-11
JP7100451B2 JP7100451B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=67221350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248973A Active JP7100451B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114953A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社ニップン 野菜スープの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928333A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Buumu:Kk 野菜入り麺類及びその製造方法
JP2006055136A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Meat Packers Inc 春雨
JP2009296890A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Green Partner Co Ltd 野菜ペーストの製造方法
JP2015173623A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 太陽化学株式会社 酵素処理、乳酸発酵処理した食品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928333A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Buumu:Kk 野菜入り麺類及びその製造方法
JP2006055136A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Meat Packers Inc 春雨
JP2009296890A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Green Partner Co Ltd 野菜ペーストの製造方法
JP2015173623A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 太陽化学株式会社 酵素処理、乳酸発酵処理した食品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 研究報告, 2011年, JPN6022006952, pages 45 - 48, ISSN: 0004712836 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114953A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社ニップン 野菜スープの製造方法
JP7432376B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-16 株式会社ニップン 野菜スープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100451B2 (ja) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105249218B (zh) 营养筋道方便面面饼及其制备方法
JPWO2008059992A1 (ja) 澱粉含有食品及び改質澱粉の製造方法
EP3530126A1 (en) Rice modifier
JP7100458B2 (ja) 冷凍調理麺の食感改良剤の製造方法、食感が改良された冷凍調理麺の製造方法及び冷凍調理麺の食感改良方法
JP5914275B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP2014036610A (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP7100451B2 (ja) 麺類の食感改良剤の製造方法、食感が改良された麺類の製造方法及び麺類の食感改良方法
JP6571559B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6703908B2 (ja) 澱粉含有食品の老化防止剤の製造方法、及び老化防止処理された澱粉含有食品の製造方法
JP2020005533A (ja) 冷凍麺及びチルド麺
CN106819837A (zh) 一种碗装速食方便面的加工工艺
KR20170049095A (ko) 대두와 쌀의 혼합 제국에 의한 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 고추장
KR100485078B1 (ko) 함황 야채를 이용한 김치 풍미 조미료 및 이의 제조 방법
JP6089779B2 (ja) 電子レンジ加熱麺類の製造方法及び電子レンジ加熱麺類改質用酵素製剤
KR102599992B1 (ko) 굳지 않는 감자떡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 감자떡
JP6616601B2 (ja) 乾麺
JP2000253841A (ja) 茹で麺類の製造方法
JP7254980B1 (ja) 再加熱されずに喫食される冷蔵調理済み麺類の製造方法
KR20170101851A (ko) 튀긴 스파게티 듀럼밀 라면
JP7288335B2 (ja) パスタ様小麦麹、パスタ様小麦麹を使用した調味料及びそれらの製造方法
JP2001161295A (ja) 麺類の改質剤及び麺類の改質方法
JP3748814B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JP2016171762A (ja) 餅生地の製造方法及び餅生地改質用の製剤
JP2016214122A (ja) 春巻皮の製造方法
JP2022176457A (ja) シート状食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220526

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150