JP2019105599A - タイヤ溝残量管理システム - Google Patents

タイヤ溝残量管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019105599A
JP2019105599A JP2017239702A JP2017239702A JP2019105599A JP 2019105599 A JP2019105599 A JP 2019105599A JP 2017239702 A JP2017239702 A JP 2017239702A JP 2017239702 A JP2017239702 A JP 2017239702A JP 2019105599 A JP2019105599 A JP 2019105599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
aircraft
wear
amount
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896596B2 (ja
Inventor
隼人 戸田
Hayato Toda
隼人 戸田
畑 正剛
Masatake Hata
正剛 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017239702A priority Critical patent/JP6896596B2/ja
Priority to US16/772,484 priority patent/US11440646B2/en
Priority to EP18887931.6A priority patent/EP3726194B1/en
Priority to PCT/JP2018/041103 priority patent/WO2019116782A1/ja
Priority to CN201880080396.1A priority patent/CN111465833B/zh
Publication of JP2019105599A publication Critical patent/JP2019105599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896596B2 publication Critical patent/JP6896596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/027Tyres using light, e.g. infrared, ultraviolet or holographic techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • B64C25/34Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface  wheeled type, e.g. multi-wheeled bogies
    • B64C25/36Arrangements or adaptations of wheels, tyres or axles in general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45071Aircraft, airplane, ship cleaning manipulator, paint stripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を短時間で精度よく予測でき、溝残量を所定の通知先に通知できるタイヤ溝残量管理システムを提供する。【解決手段】タイヤ溝残量管理システム10は、航空機に装着された少なくとも1つの航空機用タイヤ70の溝残量を測定するタイヤ溝残量測定装置100と、航空機用タイヤ70を含む航空機に装着された全ての航空機用タイヤの摩耗量を予測するタイヤ摩耗量予測装置30と、タイヤ溝残量測定装置100から出力された測定データと、タイヤ摩耗量予測装置30から出力された予測データとに基づいて、全ての航空機用タイヤの溝残量とフライト可能回数を予測するタイヤ管理サーバとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ溝残量管理システムに関する。
航空機は空港に到着した後、航空機用タイヤを含む機体の点検が行われる。この点検の際、一般的には、航空機用タイヤの一部に車止めが設置され、点検が行われる。点検の項目には、全ての航空機用タイヤの溝の残量(溝残量)を目視で確認する項目があり、整備士が溝残量は少ないと判断した場合、整備士が定規などで溝残量を測定することが規定されている。このような測定にかかる手間を改善するため、航空機用タイヤの摩耗量を予測する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に係る方法は、使用条件に応じて区分けされた複数の走行状態(例えば、タッチダウン走行状態、タッチダウン後減速走行状態、タキシー走行状態など)に対応する複数の摩耗エネルギーを取得し、取得した摩耗エネルギーに基づいて航空機用タイヤの摩耗量を予測するものである。
特開2013−113724号公報
しかしながら、特許文献1に係る方法は、所定の測定装置の測定データを用いて航空機用タイヤの摩耗量を予測するものであり、航空機用タイヤが実際に使用される場面を想定していない。航空機用タイヤが実際に使用される場面において、各空港の路面状態、タキシー走行に係る距離、旋回の頻度、機体の総重量、乗客の着座位置や貨物による機体の重心位置の変化などにより、航空機用タイヤの摩耗量は、大きく変動する。このため、特許文献1に係る方法は、航空機用タイヤが実際に使用される場面における航空機用タイヤの摩耗量を精度よく予測することは難しい。航空機用タイヤの摩耗量を精度よく予測することができれば、一例として、航空機用タイヤの残りのフライト可能回数をリアルタイムで航空会社へ通知することが可能となる。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を精度よく予測でき、溝残量と航空機用タイヤの残りのフライト可能回数を所定の通知先に通知できるタイヤ溝残量管理システムの提供を目的とする。
本発明に係るタイヤ溝残量管理システムは、航空機に装着された少なくとも1つの第1航空機用タイヤの溝残量を測定するタイヤ溝残量測定装置と、第1航空機用タイヤを含む航空機に装着された全ての航空機用タイヤの摩耗量を予測するタイヤ摩耗量予測装置と、タイヤ溝残量測定装置から出力された測定データと、タイヤ摩耗量予測装置から出力された予測データとに基づいて、全ての航空機用タイヤの溝残量を予測するタイヤ管理サーバとを含む。タイヤ管理サーバは、タイヤ溝残量測定装置によって測定された第1航空機用タイヤの溝残量と、タイヤ摩耗量予測装置によって予測された第1航空機用タイヤの摩耗量とを取得する取得部と、取得部によって取得された第1航空機用タイヤの溝残量と、第1航空機用タイヤの摩耗量とに基づいて、第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を算出する誤差算出部と、誤差算出部によって算出された第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を補正する第1誤差補正部と、第1誤差補正部によって補正された誤差に係る補正係数に基づいて、第1航空機用タイヤ以外の航空機用タイヤの摩耗量を補正する第2誤差補正部と、第1誤差補正部及び第2誤差補正部によって補正された全ての航空機用タイヤの摩耗量に基づいて、全ての航空機用タイヤの溝残量を予測する溝残量予測部と、第1誤差補正部及び第2誤差補正部によって補正された全ての航空機用タイヤの摩耗量と、フライトスケジュールとに基づいて、全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測する回数予測部と、
溝残量予測部によって予測された溝残量と回数予測部によって予測されたフライト可能回数を所定の通知先に通知する通知部とを備える。
本発明によれば、航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を精度よく予測でき、溝残量と航空機用タイヤの残りのフライト可能回数を所定の通知先に通知できる。
図1は、本発明の本実施形態に係るタイヤ溝残量管理システムの全体概略図である。 図2は、本発明の本実施形態に係るタイヤ溝残量測定装置の全体概略斜視図である。 図3は、図2のF3−F3線に沿ったタイヤ溝残量測定装置の断面図である。 図4は、本発明の本実施形態に係るタイヤ溝残量測定装置のハードウェア構成図である。 図5は、本発明の本実施形態に係るタイヤ溝残量測定装置の機能ブロック構成図である。 図6は、本発明の本実施形態に係るタイヤ溝残量測定装置の一動作例を説明するフローチャートである。 図7は、航空機用タイヤが車止めの機能を有するタイヤ溝残量測定装置によって係止されている状態を模式的に示す図である。 図8は、本発明の本実施形態に係るタイヤ摩耗量予測装置の機能ブロック構成図である。 図9は、本発明の本実施形態に係るタイヤ摩耗量予測装置の一動作例を説明するフローチャートである。 図10は、制動Gとブレーキ圧との関係を示すグラフである。 図11は、航空機用タイヤの内圧と摩耗エネルギーとの関係を示すグラフである。 図12は、航空機用タイヤにかかる荷重と摩耗エネルギーとの関係を示すグラフである。 図13は、航空機の速度と摩耗エネルギーとの関係を示すグラフである。 図14は、航空機用タイヤに発生するスリップ角と摩耗エネルギーとの関係を示すグラフである。 図15は、航空機の制動力と摩耗エネルギーとの関係を示すグラフである。 図16は、航空機用タイヤに形成される周方向溝とリブについて説明する背面図である。 図17は、本発明の本実施形態に係るタイヤ摩耗量予測装置の一動作例を説明するフローチャートである。 図18は、航空機の静荷重を説明する側面図である。 図19は、航空機の動荷重を説明する側面図である。 図20は、航空機の動荷重を説明する背面図である。 図21は、本発明の本実施形態に係るタイヤ管理サーバの機能ブロック構成図である。 図22は、本発明の本実施形態に係るタイヤ管理サーバの一動作例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(1)タイヤ溝残量管理システムの構成例
図1を参照して、タイヤ溝残量管理システム10の構成の一例について説明する。図1に示すように、タイヤ溝残量管理システム10は、タイヤ溝残量測定装置100と、タイヤ摩耗量予測装置30と、タイヤ管理サーバ200と、タイヤメーカ31と、航空会社32とを含む。
タイヤ溝残量測定装置100は、航空機の点検が行われる場所に設置される。タイヤ溝残量測定装置100は、航空機用タイヤ70の車止めの機能を兼ねる。図1に示すように、タイヤ溝残量測定装置100は、航空機に装着される全ての航空機用タイヤのうち、一部の航空機用タイヤ70の車止めに用いられる。図1に示すタイヤ溝残量測定装置100の設置位置は、一例である。
タイヤ溝残量測定装置100は、車止めの機能を兼ねるため、航空機用タイヤ70は、タイヤ溝残量測定装置100によって係止される。なお、タイヤ溝残量測定装置100は、少なくとも1つ設置されればよく、その他の航空機用タイヤには、通常の車止めを用いればよい。
タイヤ溝残量測定装置100は、航空機用タイヤ70のトレッド71(図1において不図示、図7参照)に形成された溝72(図7参照)の残量(溝残量)を測定する。なお、後述するように、溝72は、タイヤ周方向に延びる周方向溝である。
タイヤ溝残量測定装置100は、無線通信機能を有し、通信ネットワーク20を介してタイヤ管理サーバ200と通信を実行することができる。タイヤ溝残量測定装置100は、測定した航空機用タイヤ70の溝残量をタイヤ管理サーバ200に出力する。
タイヤ摩耗量予測装置30は、例えば、汎用のコンピュータであり、CPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリを含むプロセッサを備える。CPUは、ROMなどに記憶されたプログラムを、RAMに読み出して実行する。なお、タイヤ摩耗量予測装置30は、設置型の端末装置でもよく、持ち運びが容易な携帯型の端末装置(例えば、スマートフォン)でもよい。
タイヤ摩耗量予測装置30は、通信ネットワーク20を介して航空会社32と双方向通信を行う。タイヤ摩耗量予測装置30は、通信ネットワーク20を介して、航空会社32から情報を取得し、航空機に装着される全ての航空機用タイヤの摩耗量を予測する。タイヤ摩耗量予測装置30が航空会社32から取得する情報については、後述する。なお、以下では、航空機を単に機体とよぶ場合がある。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、予測した全ての航空機用タイヤの摩耗量をタイヤ管理サーバ200に出力する。
タイヤ管理サーバ200は、タイヤ溝残量測定装置100から出力された測定データと、タイヤ摩耗量予測装置30から出力された予測データとに基づいて、全ての航空機用タイヤの溝残量を予測する。
また、タイヤ管理サーバ200は、予測した全ての航空機用タイヤの溝残量を所定の通知先に通知する。具体的には、タイヤ管理サーバ200は、予測した全ての航空機用タイヤの溝残量をタイヤメーカ31及びユーザ33が携帯する携帯端末34に通知することができる。なお、ユーザ33は、例えば、航空機の点検を行う整備士である。携帯端末34としては、アプリケーションプログラムを自由にインストールすることができるスマートフォン及びタブレット端末を用い得る。
通信ネットワーク20は、無線または有線の何れかの方式、或いは両方の方式によって構成されてもよく、通信ネットワーク20には、インターネットが含まれてもよい。本実施形態では、タイヤ摩耗量予測装置30、タイヤメーカ31、航空会社32、及び携帯端末34は、無線通信方式によって通信ネットワーク20と接続する。
(2)タイヤ溝残量測定装置の構成例
次に、図2及び図3を参照してタイヤ溝残量測定装置100の構成の一例について説明する。
図2及び図3に示すように、タイヤ溝残量測定装置100は、収容部110、レーザー変位センサー120及び電動スライダー130を備える。
収容部110は、一般的な車止めと同様の形状を有する。収容部110は、レーザー変位センサー120及び電動スライダー130を収容する。
収容部110は、箱状であり、傾斜面111、上面112、背面113、側面114、垂直面115及び底面116を有する。収容部110は、合成樹脂(例えば、MCナイロン(登録商標))またはアルミニウム軽合金によって構成できる。
傾斜面111は、垂直方向(鉛直方向)に対して傾斜する平面である。傾斜面111は、航空機用に装着された航空機用タイヤ70のトレッド71と対向する。なお、傾斜面111は、トレッド71と接触してもよいが、基本的には、傾斜面111の部分で航空機用タイヤ70を係止し、航空機用タイヤ70が上面112を乗り越えようとすることを防止する。
上面112は、水平方向に延び、傾斜面111の上端及び背面113の上端と連なる。
背面113は、傾斜面111及び垂直面115と対向する平面である。背面113は、トレッド71と対向する傾斜面111の背後に設けられる平面である。
一対の側面114は、傾斜面111、上面112、背面113及び垂直面115に直交する方向に設けられる。傾斜面111をトレッド71と対向するように配置するため、傾斜面111、上面112、背面113及び垂直面115は、タイヤ幅方向Tw(トレッド幅方向)に沿って配置される。一方、側面114は、タイヤ幅方向Twに直交する方向に沿って配置される。
垂直面115は、垂直方向に延び、傾斜面111の下端に連なる。垂直面115は、収容部110の強度、及び航空機用タイヤ70が上面112を乗り越えることを防止する観点から一定の高さ(例えば、40mm以上)を有することが好ましい。但し、垂直面115は、必ずしも必須ではない。
底面116は、上面112と対向するとともに、地面と接する。なお、底面116も必ずしも必須ではない。つまり、底面116の部分は、開口部として形成されてもよい。
タイヤ幅方向Tw(所定方向)に沿った収容部110のサイズは、タイヤ幅方向Twに直交する方向に沿った収容部110のサイズよりも大きい。つまり、傾斜面111、上面112、背面113及び垂直面115のタイヤ幅方向Twに沿った長さは、一対の側面114の延在方向に沿った長さよりも長い。
このように、傾斜面111は、タイヤ幅方向Tw(所定方向)に沿って延び、傾斜面111には、測定窓111aが形成される。測定窓111aもタイヤ幅方向Twに沿って延びる。
測定窓111aは、傾斜面111に形成された開口部である。本実施形態では、測定窓111aには、透明ガラスが嵌め込まれている。測定窓111aの内側には、レーザー変位センサー120の測定部121が配置される。
レーザー変位センサー120は、航空機用タイヤ70のトレッド71に形成された溝72(図7参照)の深さを測定する。
具体的には、レーザー変位センサー120は、溝72の深さ、つまり、残溝量をトレッド71に接触することなく測定する測定部121を含む。本実施形態において、レーザー変位センサー120は、測定機構を構成する。
電動スライダー130は、レーザー変位センサー120をタイヤ幅方向Tw(所定方向)にスライドさせる。
具体的には、電動スライダー130は、モータを含む駆動部、及び所定方向に沿って配置されたガイドレールなどによって構成される。レーザー変位センサー120は、電動スライダー130に駆動されることによって、ガイドレール上を移動する。本実施形態において、電動スライダー130は、スライド機構を構成する。
(3)タイヤ溝残量測定装置のハードウェア構成例
次に、図4を参照してタイヤ溝残量測定装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図4に示すように、収容部110は、レーザー変位センサー120、電動スライダー130、制御基板140、ドライバ150、無線モジュール160及びバッテリ170を収容する。
レーザー変位センサー120は、制御基板140と接続される。レーザー変位センサー120は、レーザー光122(図4において不図示、図7参照)を出力する測定部121を含む。測定部121は、制御基板140による制御に基づいてレーザー光122を出力し、トレッド71で反射したレーザー光122を受光し、トレッド71の表面までの距離を測定する。
なお、測定部121としては、例えば、赤色半導体レーザー(クラス2)を用いることができる。
電動スライダー130は、ドライバ150を介して制御基板140と接続される。ドライバ150は、制御基板140による制御に基づいて電動スライダー130を駆動する。
無線モジュール160は、通信ネットワーク20がサポートする無線通信規格に準拠した無線通信を実行する。無線モジュール160が準拠する無線通信規格は特に限定されないが、無線LAN及びBluetooth(登録商標)などが一般的である。
バッテリ170は、制御基板140、及び制御基板140を介してレーザー変位センサー120、電動スライダー130、ドライバ150及び無線モジュール160の作動に必要な電力を供給する。バッテリ170の種類も特に限定されないが、リチウムイオン電池(例えば、DC24V)が一般的である。
(4)タイヤ溝残量測定装置の機能ブロック構成例
次に、図5を参照してタイヤ溝残量測定装置100の機能ブロック構成の一例について説明する。図5に示すように、タイヤ溝残量測定装置100は、溝残量測定部101、移動部103、識別情報取得部105及び出力部107を備える。
溝残量測定部101は、トレッド71に形成されているタイヤプロファイル、具体的には、溝72の残量(溝残量)を測定する。具体的には、溝残量測定部101は、レーザー光122を出力する測定部121(図4参照)を用いて、溝72の深さを測定する。溝残量測定部101の測定精度は、0.5mm以下であることが好ましい。
溝残量測定部101は、測定部121及び制御基板140(図4参照)によって実現される。
溝残量測定部101は、タイヤ管理サーバ200からの測定指示に基づいて溝残量を測定することができる。或いは、溝残量測定部101は、定期的にレーザー光122を出力することによって、航空機が所定位置に停止したことを検出し、溝残量を測定してもよい。
移動部103は、溝残量測定部101、具体的には、測定部121をタイヤ幅方向Twに沿って移動させる。移動部103は、電動スライダー130、制御基板140及びドライバ150(図4参照)によって実現される。
移動部103は、識別情報取得部105によって取得した識別情報に基づいて、測定対象の航空機用タイヤ70の種別(銘柄、サイズ(特に、トレッド幅))を認識している場合、当該種別に基づいて、測定部121の移動距離、移動速度、移動パターンなどを変化させてもよい。
識別情報取得部105は、航空機用タイヤ70を識別する識別情報を取得する。識別情報取得部105は、制御基板140及び無線モジュール160によって実現される。
具体的には、識別情報取得部105は、航空機用タイヤ70の識別情報を取得する。識別情報とは、航空機用タイヤ70を識別するための情報であり、航空機用タイヤ70に設けられる。識別情報は、例えば、航空機用タイヤ70に刻印されたセリアル番号であるが、これに限定されない。識別情報は、航空機用タイヤ70に凹凸パターンでモールディングされた二次元模様でもよく、航空機用タイヤ70に貼り付けられたバーコードでもよく、航空機用タイヤ70の銘柄及びサイズを示す情報でもよい。
また、識別情報取得部105は、タイヤ管理サーバ200にアクセスして、取得したセリアル番号、または航空機用タイヤ70の銘柄及びサイズと対応付けられるトレッド幅或いはトレッドパターンの情報を取得してもよい。
出力部107は、溝残量測定部101、具体的には、レーザー変位センサー120によって測定された溝72の深さを示す測定データを出力する。出力部107は、制御基板140及び無線モジュール160によって実現される。
出力部107は、識別情報取得部105によって航空機用タイヤ70の識別情報が取得された場合、当該識別情報と対応付けられた測定データを出力することもできる。
また、出力部107は、測定データによって示される溝72の深さが、所定値以下の場合、警報を出力するようにしてもよい。例えば、出力部107は、発光ダイオードなどを点灯または点滅させてもよいし、小型のディスプレイに警告文(「溝残量低下。点検して下さい」など)を表示してもよい。
(5)タイヤ溝残量測定装置の動作例
次に、図6を参照してタイヤ溝残量測定装置100の一動作例について説明する。
ステップS101において、タイヤ溝残量測定装置100は、タイヤ管理サーバ200からの測定指示を受信する。なお、タイヤ溝残量測定装置100は、上述したように、航空機が所定位置に停止したことを検出し、溝残量を測定してもよい。
処理はステップS102に進み、タイヤ溝残量測定装置100は、レーザー変位センサー120の電源をオンにし、レーザー光122を出力する。
処理はステップS103に進み、タイヤ溝残量測定装置100は、レーザー光122が出力された状態において、電動スライダー130を駆動する。なお、図7に示すように、航空機用タイヤ70のトレッド71の表面は、タイヤ溝残量測定装置100の傾斜面111と接触する。なお、トレッド71の表面は、必ずしも傾斜面111と接触していなくても構わない。
レーザー変位センサー120から出力されたレーザー光122は、測定窓111aを介してトレッド71の表面に到達し、トレッド71の表面で反射する。
このような状態において、電動スライダー130が駆動し、レーザー変位センサー120をタイヤ幅方向Tw(図2参照)に移動させる。これにより、タイヤ溝残量測定装置100は、トレッド71の表面の凹凸形状(タイヤプロファイル)、及び溝72の深さ(溝残量)を測定する(ステップS104)。
処理は、ステップS105に進み、タイヤ溝残量測定装置100は、測定した溝72の深さを含むタイヤプロファイルを測定データとしてタイヤ管理サーバ200に送信する。
(6)タイヤ摩耗量予測装置の機能ブロック構成例
次に、図8を参照してタイヤ摩耗量予測装置30の機能ブロック構成の一例について説明する。図8に示すように、タイヤ摩耗量予測装置30は、通信部301と、算出部303と、予測部305と、を備える。通信部301は、通信ネットワーク20に接続して航空会社32やタイヤ管理サーバ200との間でデータを送受信するインターフェースである。算出部303は、摩耗エネルギーを算出する。予測部305は、航空機用タイヤの摩耗量を予測する。通信部301、算出部303、及び予測部305は、1または複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理回路は、記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や回路部品等の装置を含む。
(7)タイヤ摩耗量予測装置の動作例
次に、図9を参照して、タイヤ摩耗量予測装置30の一動作例について説明する。
ステップS201において、タイヤ摩耗量予測装置30は、タキシー走行時における航空機用タイヤの摩耗エネルギーEFRを取得する。
タキシー走行とは、航空機が、航空機の動力を用いて地上(主に滑走路)を走行することをいう。タキシー走行状態には、フリーローリング走行状態と、減速走行状態と、旋回走行状態とが含まれる。フリーローリング走行状態は、航空機用タイヤに制動力が働かずに転動することによって、航空機が直進に走行する走行状態である。減速走行状態は、航空機用タイヤに制動力が付与されて走行する走行状態である。旋回走行状態は、航空機用タイヤにスリップ角が付与されて走行する走行状態である。
摩耗エネルギーEFRは、航空機用タイヤの表面上の任意の点において、踏面を一度通過する際に発生する単位面積当たりのエネルギーであり、単位はJ/mである。摩耗エネルギーEFRは、より詳しくは、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーである。タイヤ摩耗量予測装置30は、室内試験を行って摩耗エネルギーEFRを取得してもよく、有限要素法(FEM)を用いて摩耗エネルギーEFRを取得してもよい。
処理は、ステップS202に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、機体に作用する制動Gに関する情報を取得する。具体的には、タイヤ摩耗量予測装置30は、機体に作用する制動Gとブレーキ信号とに関する情報を取得する。ブレーキ信号は、例えば、油圧ブレーキに係るブレーキ圧である。一般的な乗用車と異なり、機体の制動力は、航空機用タイヤだけで発揮されない。よって、機体の制動Gは、航空機用タイヤによる制動Gと一致しない。そこで、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤの摩耗量を予測するために、航空機用タイヤに作用する制動Gを求める。図10に示すように、所定値Aは、ブレーキ制動力とエンジン推進力が釣り合う値があり、所定値A以下のブレーキ圧では、制動Gは、負数にならない。また、所定値B以上のブレーキ圧を加えても、制動Gは、変わらない。このようなブレーキ制動力は、式A1に示す関数として表される。
Figure 2019105599
ここで、BPは、ブレーキ圧であり、
MAX BRは、ブレーキの最大制動Gである。なお、GMAX BRは、通常は負数である。
また、図10に示すように、ブレーキ制動力を線形で近似する場合、式A2で表される。
Figure 2019105599
ここで、a、bは、定数であり、機体毎に定められる。
上記の式A2により、タイヤ摩耗量予測装置30は、任意のタイミングで航空機用タイヤに作用する制動Gを算出することができる。なお、上記の説明では、油圧ブレーキについて説明したが、航空機に搭載されるブレーキは、油圧ブレーキに限定されない。航空機には電動ブレーキが搭載される場合もある。電動ブレーキが航空機に搭載される場合も、上記と同様に、タイヤ摩耗量予測装置30は、制動Gを算出できる。
本実施形態では、タイヤ摩耗量予測装置30は、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーEFRを基準として、航空機用タイヤの内圧を変更し、この内圧に依存する摩耗エネルギーEを取得する。図11に示すように、摩耗エネルギーEは、二次関数として表現される。ここで、図16を参照して、航空機用タイヤに形成されるリブと、摩耗エネルギーFRとの関係について説明する。なお、図16では、メインギア用の航空機用タイヤを取り上げて説明するが、ノーズギア用の航空機用タイヤにおいても同様である。
図16に示すように、航空機用タイヤ40〜43のそれぞれには、トレッド踏面において、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝60(図16では、3つ)が形成され、周方向溝60によって区画される複数のリブ50〜53(図16では、4つ)が形成される。リブ50〜53は、リブ50,51,52,53の順番で、機体の中心側から外側に向かって形成される。摩耗エネルギーFRは、リブの位置に応じて異なる。そこで、タイヤ摩耗量予測装置30は、一つの航空機用タイヤにおいて、リブ50〜53のそれぞれの摩耗エネルギーFRを取得する。なお、タイヤ摩耗量予測装置30は、もっとも中心側に形成されるリブ50に係る摩耗エネルギーFRと、もっとも外側に形成されるリブ53に係る摩耗エネルギーFRとの平均値を、摩耗エネルギーFRとして採用してもよい。
航空機用タイヤの内圧に依存する摩耗エネルギーEも、図16に示すリブの位置によって、異なる。航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態において、変数iを用いて航空機用タイヤのリブの位置を表現した場合、摩耗エネルギーEは、式A3で表される。
Figure 2019105599
ここで、iは、航空機用タイヤのリブの位置であり、
Pは、航空機用タイヤの内圧であり、
、b、cは、定数である。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーEFRを基準として、航空機用タイヤにかかる荷重を変更し、この荷重に依存する摩耗エネルギーEを取得する。図12に示すように、摩耗エネルギーEは、二次関数として表現される。摩耗エネルギーEも、摩耗エネルギーEと同様に、図16に示すリブの位置に応じて異なる。航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態において、変数iを用いて航空機用タイヤのリブの位置を表現した場合、摩耗エネルギーEは、式A4で表される。
Figure 2019105599
ここで、iは、航空機用タイヤのリブの位置であり、
Lは、航空機用タイヤの荷重であり、
、b、cは、定数である。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーEFRを基準として、航空機の速度を変更し、この速度に依存する摩耗エネルギーEを取得する。図13に示すように、摩耗エネルギーEは、二次関数として表現される。摩耗エネルギーEも、摩耗エネルギーEと同様に、図16に示すリブの位置に応じて異なる。航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態において、変数iを用いて航空機用タイヤのリブの位置を表現した場合、摩耗エネルギーEは、式A5で表される。
Figure 2019105599
ここで、iは、航空機用タイヤのリブの位置であり、
Vは、航空機の速度であり、
、b、cは、定数である。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤのSA(スリップ角)を変更し、このSAに依存する摩耗エネルギーEを、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーEFRからの差分として取得する。図14に示すように、摩耗エネルギーEは、二次関数として表現される。摩耗エネルギーEも、摩耗エネルギーEと同様に、図16に示すリブの位置に応じて異なる。航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態において、変数iを用いて航空機用タイヤのリブの位置を表現した場合、摩耗エネルギーEは、式A6で表される。
Figure 2019105599
ここで、iは、航空機用タイヤのリブの位置であり、
SAは、スリップ角であり、
、b、cは、定数である。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機の制動力を変更し、この制動力に依存する摩耗エネルギーEを、フリーローリング走行状態における摩耗エネルギーEFRからの差分として取得する。図15に示すように、摩耗エネルギーEは、二次関数として表現される。摩耗エネルギーEも、摩耗エネルギーEと同様に、図16に示すリブの位置に応じて異なる。航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態において、変数iを用いて航空機用タイヤのリブの位置を表現した場合、摩耗エネルギーEは、式A7で表される。
Figure 2019105599
ここで、iは、航空機用タイヤのリブの位置であり、
BRは、航空機の制動力であり、
、b、cは、定数である。
次に、図17を参照して、タイヤ摩耗量予測装置30の予測手順の一動作例について説明する。タイヤ摩耗量予測装置30の予測手順は、6つのステップ(ステップS301〜ステップS306)で構成される。
ステップS301において、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空会社32から、航空機に関する情報を取得する。具体的には、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機の速度、航空機の加速度、航空機の現在の位置、航空機の機首の方向、航空機の総重量、航空機に装着される各航空機用タイヤの内圧及びリブの位置、航空機のブレーキ圧、機体の旋回角度、機体の旋回半径、操舵輪の舵角などを取得する。また、タイヤ摩耗量予測装置30は、これらの情報を取得した際の時刻も取得する。
処理は、ステップS302に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤの輪重(荷重)を算出する。航空機用タイヤの輪重は、静荷重と動荷重から求める。
タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤの輪重を算出する際に、まず機体の重心位置を算出する。機体の重心位置は、乗客の着座位置や貨物によって変化する。航空機の場合、法律(航空法)の定めにより、重量や重心位置を確認する方法が知られている。フライト時の重心位置は、平均空力翼弦(以下、MACという。MAC:MEAN AERODYNAMIC CHORDという)のどの位置にあるかが知れており、このMACの位置情報と合わせて重心位置を算出することが可能である。例えばノーズギアを原点とした座標系で重心位置を算出する場合、ノーズギアからMAC位置の前端までの距離をL1とし、機体のMAC長をL2とした場合、機体の重心位置は、L1+L2×%MACの計算式で算出することができる。一般的に、L1とL2は、機体スペックから取得することができる。また、%MACは、航空法に定められた情報として入手可能である。
次に、図18を参照して、航空機用タイヤの静荷重について説明する。タキシー走行などのように、航空機の速度の影響が小さい場合、換言すれば、揚力の影響を無視できる場合、静荷重は、機体に作用する重心回りのモーメントの釣り合いに基づいて算出される。図18に示すように、ノーズギアの総重量Wは、式A8で表される。
Figure 2019105599
ここで、Wは、機体の総重量であり、
D3は、重心位置からメインギアまでの距離であり、
D4は、ノーズギアからメインギアまでの距離である。
同様に、図18に示すように、メインギアの総重量Wは、式A9で表される。
Figure 2019105599
ここで、D2は、ノーズギアから重心位置までの距離である。
航空機用タイヤにかかる荷重が均一に分配されていると仮定すると、総重量Wをノーズギアに装着されているタイヤ数で除算すれば、ノーズギアに装着されている各航空機用タイヤの輪重が求まる。また、総重量Wをメインギアに装着されているタイヤ数で除算すれば、メインギアに装着されている各航空機用タイヤの輪重が求まる。また、輪重に関する計測データなどがあれば、このデータに応じた分配を行うことが好ましい。
航空機が離陸する際、速度に応じて揚力Gliftが発生し、この揚力Gliftは、式A10で表される。
Figure 2019105599
ここで、cは、定数であり、
vは、航空機の速度である。
航空機が離陸する際、機体で計測している上下方向の加速度は、加速に応じて徐々に低下する。図9に示すステップS302で説明した制動Gと同様に、機体の上下方向の加速度と、速度の二乗との関係をあらかじめ求めておくことで、離陸中の航空機用タイヤが負担する総重量Wを算出することができる。離陸中の航空機用タイヤが負担する総重量Wは、式A11で表される。
Figure 2019105599
ここで、Mは、機体の総重量であり、kg及びkgfの単位系では、Wと同じ値である。
次に、図19及び図20を参照して、航空機用タイヤの動荷重について説明する。始めに、図19を参照して、機体の重心に作用する前後方向の加速度による荷重移動について説明する。
図19に示すように、各航空機用タイヤにおける荷重変化をΔF (j:航空機用タイヤが装着される位置)とした場合、機体の前後方向の加速度によるモーメントとの釣り合い、及び機体の総重量が一定であることを考慮すると、式A12、及び式A13を満たす必要がある。
Figure 2019105599
Figure 2019105599
ここで、jは、航空機用タイヤが装着される位置であり
Nは、メインギアに装着される航空機用タイヤの総数であり、
Zgは、地上から重心位置までの距離であり、
Fxは、機体の前後方向の加速度によるモーメントである。
荷重移動が前後の位置に比例すると仮定した場合、荷重変化ΔF は、式A14で表される。
Figure 2019105599
航空機の総重量は、一定であるため、式A15、式A16が成り立つ。
Figure 2019105599
Figure 2019105599
モーメントの釣り合いより、式A17、式A18が成り立つ。
Figure 2019105599
Figure 2019105599
以上説明したように、タイヤ摩耗量予測装置30は、機体の前後方向の加速度によって生じる任意の航空機用タイヤの位置の荷重変動を算出できる。
次に、図20を参照して、機体の重心に作用する左右方向(横方向)の加速度による荷重移動について説明する。
図20に示すように、各航空機用タイヤにおける荷重変化をΔF (j:航空機用タイヤが装着される位置)とした場合、機体の左右方向の加速度によるモーメントとの釣り合い、及び機体の総重量が一定であることを考慮すると、式A19、及び式20を満たす必要がある。
Figure 2019105599
Figure 2019105599
ここで、jは、航空機用タイヤが装着される位置であり
Nは、メインギアに装着される航空機用タイヤの総数であり、
Zgは、地上から重心位置までの距離であり、
Fyは、機体の左右方向の加速度によるモーメントである。
荷重移動が左右の位置に比例すると仮定した場合、航空機用タイヤが左右対称に配置される限り、機体の総重量が一定であることは満たされるため、式A21が成り立つ。
Figure 2019105599
モーメントの釣り合いより、式A22が成り立つ。
Figure 2019105599
以上説明したように、タイヤ摩耗量予測装置30は、機体の左右方向の加速度によって生じる任意の航空機用タイヤの位置の荷重変動を算出できる。
図19及び図20で説明した荷重移動を用いると、機体の加速度によって生じる動荷重(変化分)は、式A23で表される。
Figure 2019105599
例えば、メインギアの各航空機用タイヤに作用する輪重は、式A24で表される。
Figure 2019105599
ここで、W は、前後方向の加速度または左右方向の加速度が作用しない状態での輪重である。
は、式A25で表される。
Figure 2019105599
ここで、Nは、メインギアに装着される航空機用タイヤの総数である。上述したように、タキシー走行時と離陸時とでは輪重が異なる。
処理は、図17に示すステップS303に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機のブレーキ圧を取得して制動力を算出する。制動力の算出方法は、図9のステップS202で説明した方法を用いればよい。
処理は、ステップS304に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、機体の旋回角度や旋回半径、操舵輪の舵角などを取得して、航空機用タイヤのSAを算出する。航空機用タイヤのSAの算出方法については、乗用車用タイヤのSAと同様の方法で算出することができるため、詳細な説明は省略する。
処理は、ステップS305に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、瞬間摩耗エネルギーdEを算出する。瞬間摩耗エネルギーdEとは、微小時間dtで発生する摩耗エネルギーであり、上述した式A3〜A7を用いて、式A26で表される。
Figure 2019105599
ここで、rは、機体の旋回半径である。
タキシー走行で発生した摩耗エネルギーEは、航空機がタキシー走行した時間T(所定時間)で、式A26を積分することにより、式A27で表される。
Figure 2019105599
サンプリング周期をΔTとした場合、式A27は、式A28で近似できる。
Figure 2019105599
処理は、ステップS306に進み、タイヤ摩耗量予測装置30は、算出した瞬間摩耗エネルギーdEに基づいて、航空機用タイヤの瞬間摩耗量dwearを算出する。例えば、タイヤ摩耗量予測装置30は、瞬間摩耗エネルギーdEと、摩耗抵抗Rとを用いて、航空機用タイヤの瞬間摩耗量を算出することができる。摩耗抵抗Rは、例えば、平均的なフライト(空港〜空港間)の機体の挙動から算出される1フライトあたりの摩耗エネルギーE’と、1フライトあたり摩耗量w’とを用いて、式A29で表される。つまり、摩耗抵抗Rは、所定の摩耗エネルギーと所定の摩耗量との関係を示すものである。
Figure 2019105599
航空機用タイヤの瞬間摩耗量dwearは、式A30で表される。
Figure 2019105599
タイヤ摩耗量予測装置30は、ステップS302〜ステップS306の処理を、微小時間dt毎に繰り返し実施することにより、航空機用タイヤの摩耗量wearを算出する。航空機がタキシー走行した時間Tにおける航空機用タイヤの摩耗量wearは、式A31で表される。
Figure 2019105599
(8)タイヤ管理サーバの機能ブロック構成例
上述したように、タイヤ摩耗量予測装置30は、実際に使用されている航空機用タイヤの内圧、航空機用タイヤにかかる荷重、航空機の速度、航空機用タイヤに発生するスリップ角、及び航空機の制動力に基づいて航空機用タイヤの摩耗量を予測する。これにより、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤが実際に使用される場面において、航空機用タイヤの摩耗量を精度よく予測することができる。
一方、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量には、誤差が含まれる可能性がある。そこで、タイヤ管理サーバ200は、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量の誤差を算出し、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量を補正する。
このような機能を有するタイヤ管理サーバ200の機能ブロック構成の一例について、図21を参照して説明する。
図21に示すように、タイヤ管理サーバ200は、通信部201と、データ取得部202と、誤差算出部203と、誤差補正部204と、溝残量予測部205と、回数予測部206と、通知部207とを備える。タイヤ管理サーバ200は、プロセッサ及びメモリなどを備える汎用のサーバコンピュータによって実現できる。
通信部201は、通信ネットワーク20(図1参照)を介した通信の実行に必要なインターフェースを提供する。本実施形態では、通信部201は、無線通信方式によって通信ネットワーク20と接続するためのインターフェース(無線LANなど)を提供する。
データ取得部202は、タイヤ溝残量測定装置100によって測定された少なくとも1つの航空機用タイヤの溝残量をタイヤ溝残量測定装置100から取得する。また、データ取得部202は、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された全ての航空機用タイヤの摩耗量をタイヤ摩耗量予測装置30から取得する。データ取得部202は、取得したこれらのデータを保存する。以下では、説明の都合上、タイヤ溝残量測定装置100の測定対象である航空機用タイヤを、第1航空機用タイヤという場合がある。
誤差算出部203は、データ取得部202によって取得された第1航空機用タイヤの溝残量(測定データ)と、第1航空機用タイヤの摩耗量(予測データ)に基づいて、第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を算出する。誤差算出部203は、第1航空機用タイヤの溝残量と、第1航空機用タイヤの新品時における溝残量とを比較し、第1航空機用タイヤの新品時に対する溝残量のパーセンテージを演算する。誤差算出部203は、このように演算した溝残量のパーセンテージと、摩耗量とに基づいて第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を算出する。溝残量のパーセンテージと摩耗量との関係は一般に知られているため、詳細は省略する。
誤差補正部204(第1誤差補正部、第2誤差補正部)は、誤差算出部203によって算出された誤差を補正する。誤差補正部204は、例えば、測定データに対する予測データの補正係数を求めて、この補正係数に基づいて誤差を補正する。これにより、誤差補正部204は、第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を補正することができる。ここで、航空機に装着される航空機用タイヤは、第1航空機用タイヤ以外にも存在するが、タイヤ溝残量測定装置100によって溝残量が測定されるのは一部の航空機用タイヤだけである。タイヤ溝残量測定装置100によって溝残量が測定される一部の航空機用タイヤの摩耗量について、この摩耗量を補正する場合は、上述の方法を適用できるが、その他の航空機用タイヤの摩耗量を補正する場合は、溝残量の測定データがないため、上述の方法は適用できない。なお、その他の航空機用タイヤとは、タイヤ溝残量測定装置100の測定対象ではない航空機用タイヤをいう。一部の航空機用タイヤとは、タイヤ溝残量測定装置100の測定対象である航空機用タイヤ70である。
そこで、誤差補正部204は、一部の航空機用タイヤの摩耗量を補正する際に用いた補正係数を用いて、その他の航空機用タイヤの摩耗量を補正する。これにより、誤差補正部204は、溝残量の測定データがない航空機用タイヤの摩耗量も補正することができる。すなわち、誤差補正部204は、全ての航空機用タイヤの摩耗量を補正することができる。上述したようにタイヤ摩耗量予測装置30によって予測される航空機用タイヤの摩耗量は、精度が高いため、誤差補正部204による補正により、その精度をさらに高めることができる。
溝残量予測部205は、誤差補正部204によって補正された摩耗量に基づいて、航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を予測する。
回数予測部206は、誤差補正部204によって補正された摩耗量とフライトスケジュールとに基づいて、航空機に装着された全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測する。回数予測部206は、フライトスケジュールから、次のフライト時に利用する空港及びこの空港のタキシー走行に係る距離などを取得できる。これらの情報を用いることにより、タイヤ摩耗量予測装置30は、次のフライト時の摩耗量を予測できる。そして、誤差補正部204は、次のフライト時の摩耗量の誤差を補正する。これにより、次のフライト時の摩耗量を精度よく予測できる。このような摩耗量を用いることにより、回数予測部206は、航空機に装着された全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測することができる。なお、回数予測部206は、フライトスケジュールを航空会社32から取得することができる。
通知部207は、溝残量予測部205によって予測された溝残量と、回数予測部206によって予測されたフライト可能回数を所定の通知先に通知する。具体的には、通知部207は、予測された溝残量と予測されたフライト可能回数を航空会社32や携帯端末34に通知する。これにより、航空会社32や携帯端末34を操作するユーザ33(整備士)は、全ての航空機用タイヤの溝残量及びフライト可能回数を把握することができる。これにより、効率的な航空機用タイヤのサプライチェーンが実現しうる。また、ユーザ33が航空機用タイヤを点検する際に要する時間は、短縮しうる。なお、通知部207は、溝残量及びフライト可能回数をリアルタイムで通知してもよい。また、通知部207は、予測された溝残量をタイヤメーカ31に通知してもよい。また、通知部207は、予測された溝残量が所定値以下である場合にタイヤメーカ31やユーザ33に通知してもよい。所定値は、例えば、交換の目安となる値である。これにより、タイヤメーカ31やユーザ33は、航空機用タイヤの交換時期を正確に知ることができ、交換の準備などに備えることができる。
(9)タイヤ管理サーバの動作例
次に、図22を参照してタイヤ管理サーバ200の一動作例について説明する。
ステップS401において、データ取得部202は、タイヤ溝残量測定装置100によって測定された少なくとも1つの航空機用タイヤの溝残量をタイヤ溝残量測定装置100から取得する。処理は、ステップS402に進み、データ取得部202は、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された全ての航空機用タイヤの摩耗量をタイヤ摩耗量予測装置30から取得する。
処理は、ステップS403に進み、誤差算出部203は、データ取得部202によって取得された第1航空機用タイヤの溝残量(測定データ)と、第1航空機用タイヤの摩耗量(予測データ)に基づいて、第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を算出する。処理は、ステップS404に進み、誤差補正部204は、誤差算出部203によって算出された誤差を補正する。処理は、ステップS405に進み、溝残量予測部205は、誤差補正部204によって補正された摩耗量に基づいて、航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を予測する。処理は、ステップS406に進み、回数予測部206は、誤差補正部204によって補正された摩耗量とフライトスケジュールとに基づいて、航空機に装着された全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測する。処理は、ステップS407に進み、通知部207は、溝残量予測部205によって予測された溝残量及び回数予測部206によって予測されたフライト可能回数を所定の通知先に通知する。
(10)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、タイヤ溝残量測定装置100の収容部110は、航空機用タイヤ70のトレッド71と対向する傾斜面111を有する。傾斜面111に形成された測定窓111aの内側には、レーザー変位センサー120の測定部121が配置される。また、レーザー変位センサー120及び電動スライダー130は、収容部110に収容される。
傾斜面111を有する収容部110は、車止めの機能を兼ねるため、航空機に装着された航空機用タイヤ70を係止することができる。
さらに、車止めの機能を兼ねる収容部110の内側にレーザー変位センサー120及び電動スライダー130が配置されるため、ユーザ33が航空機用タイヤ70を点検する都度、溝72の深さ(残溝量)を測定できる。
すなわち、タイヤ溝残量測定装置100によれば、短時間で正確に航空機用タイヤ70の溝残量を定期的に測定し得る。
収容部110は、一般的な車止めの形状と同様に、傾斜面111及び背面113は、一対の側面114よりも長く、傾斜面111に形成されている測定窓111aは、タイヤ幅方向Tw(所定方向)に沿って延びる。このため、レーザー変位センサー120をタイヤ幅方向Twに沿って十分に移動させることができる。これにより、航空機の幅方向における停止位置が多少ずれても、トレッド71の全幅に亘って溝残量を確実に測定し得る。
タイヤ摩耗量予測装置30は、実際に使用されている航空機用タイヤの内圧、航空機用タイヤにかかる荷重、航空機の速度、航空機用タイヤに発生するスリップ角、及び航空機の制動力に基づいて、航空機に装着される全ての航空機用タイヤの摩耗量を予測する。これにより、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤが実際に使用される場面において、航空機用タイヤの摩耗量を精度よく予測することができる。また、航空会社32から取得する情報は、航空機用タイヤにRFタグなどを取り付けることなく、取得できる情報である。すなわち、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤにRFタグなどを取り付けることなく、航空機用タイヤの摩耗量を精度よく予測することができる。
また、タイヤ摩耗量予測装置30は、航空機用タイヤが航空機に取り付けられた状態における航空機用タイヤのリブの位置に基づいて、摩耗エネルギーE、摩耗エネルギーE、摩耗エネルギーE、摩耗エネルギーΔE、及び摩耗エネルギーΔEを算出する。リブの位置に応じて、これらの摩耗エネルギーは異なる。本実施形態によれば、タイヤ摩耗量予測装置30は、リブの位置に応じてこれらの摩耗エネルギーを算出するため、航空機用タイヤの摩耗量を、リブの位置毎に精度よく予測することができる。
一方、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量には、誤差が含まれる可能性がある。そこで、タイヤ管理サーバ200は、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量の誤差を算出し、タイヤ摩耗量予測装置30によって予測された摩耗量を補正する。タイヤ管理サーバ200は、測定データに対する予測データの補正係数を求めて、この補正係数に基づいて誤差を補正する。さらに、タイヤ管理サーバ200は、一部の航空機用タイヤの摩耗量を補正する際に用いた補正係数を用いて、その他の航空機用タイヤの摩耗量を補正する。これにより、タイヤ管理サーバ200は、全ての航空機用タイヤの摩耗量を補正することができる。上述したようにタイヤ摩耗量予測装置30によって予測される航空機用タイヤの摩耗量は、精度が高いため、タイヤ管理サーバ200による補正により、その精度をさらに高めることができる。さらに、タイヤ管理サーバ200は、このように精度が高い摩耗量を用いることにより、航空機に装着された全ての航空機用タイヤの溝残量を精度よく予測することができる。また、タイヤ管理サーバ200は、このように精度が高い摩耗量と、フライトスケジュールとを用いることにより、航空機に装着された全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測することができる。
タイヤ管理サーバ200は、予測した溝残量と予測したフライト可能回数を所定の通知先に通知する。例えば、タイヤ管理サーバ200は、航空会社32や携帯端末34に通知する。これにより、航空会社32や携帯端末34を操作するユーザ33(整備士)は、全ての航空機用タイヤの溝残量及びフライト可能回数を把握することができる。これにより、効率的な航空機用タイヤのサプライチェーンが実現しうる。また、ユーザ33が航空機用タイヤを点検する際に要する時間は、短縮しうる。なお、タイヤ管理サーバ200は、溝残量及びフライト可能回数をリアルタイムで通知してもよい。
また、タイヤ管理サーバ200は、予測した溝残量が所定値以下である場合にタイヤメーカ31やユーザ33に溝残量を通知してもよい。これにより、タイヤメーカ31やユーザ33は、航空機用タイヤの交換時期を正確に知ることができ、交換の準備などに備えることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
10 タイヤ溝残量管理システム
20 通信ネットワーク
30 タイヤ摩耗量予測装置
31 タイヤメーカ
32 航空会社
33 ユーザ
34 携帯端末
40〜43、70 航空機用タイヤ
50〜53 リブ
60 周方向溝
71 トレッド
72 溝
100 タイヤ溝残量測定装置
101 溝残量測定部
103 移動部
105 識別情報取得部
107 出力部
110 収容部
111 傾斜面
111a 測定窓
112 上面
113 背面
114 側面
115 垂直面
116 底面
120 レーザー変位センサー
121 測定部
122 レーザー光
130 電動スライダー
140 制御基板
150 ドライバ
160 無線モジュール
170 バッテリ
200 タイヤ管理サーバ
201 通信部
202 データ取得部
203 誤差算出部
204 誤差補正部
205 溝残量予測部
206 回数予測部
207 通知部
301 通信部
303 算出部
305 予測部

Claims (10)

  1. 航空機に装着された少なくとも1つの第1航空機用タイヤの溝残量を測定するタイヤ溝残量測定装置と、
    前記第1航空機用タイヤを含む前記航空機に装着された全ての航空機用タイヤの摩耗量を予測するタイヤ摩耗量予測装置と、
    前記タイヤ溝残量測定装置から出力された測定データと、前記タイヤ摩耗量予測装置から出力された予測データとに基づいて、前記全ての航空機用タイヤの溝残量を予測するタイヤ管理サーバと、
    を含むタイヤ溝残量管理システムであって、
    前記タイヤ管理サーバは、
    前記タイヤ溝残量測定装置によって測定された前記第1航空機用タイヤの溝残量と、前記タイヤ摩耗量予測装置によって予測された前記第1航空機用タイヤの摩耗量とを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記第1航空機用タイヤの溝残量と、前記第1航空機用タイヤの摩耗量とに基づいて、前記第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差算出部によって算出された前記第1航空機用タイヤの摩耗量の誤差を補正する第1誤差補正部と、
    前記第1誤差補正部によって補正された誤差に係る補正係数に基づいて、前記第1航空機用タイヤ以外の航空機用タイヤの摩耗量を補正する第2誤差補正部と、
    前記第1誤差補正部及び前記第2誤差補正部によって補正された前記全ての航空機用タイヤの摩耗量に基づいて、前記全ての航空機用タイヤの溝残量を予測する溝残量予測部と、
    前記第1誤差補正部及び前記第2誤差補正部によって補正された前記全ての航空機用タイヤの摩耗量と、フライトスケジュールとに基づいて、前記全ての航空機用タイヤのフライト可能回数を予測する回数予測部と、
    前記溝残量予測部によって予測された溝残量と、前記回数予測部によって予測されたフライト可能回数を所定の通知先に通知する通知部と
    を備えることを特徴とするタイヤ溝残量管理システム。
  2. 前記タイヤ摩耗量予測装置は、
    前記航空機用タイヤの内圧と、前記航空機用タイヤに制動力が働かずに転動することによって、前記航空機が直進に走行する走行状態を示すフリーローリング走行状態における前記航空機用タイヤの摩耗エネルギーEFRとに基づいて、前記内圧に依存する摩耗エネルギーEを算出する算出部と、
    前記航空機用タイヤの摩耗量wearを予測する予測部と、を備え、
    前記算出部は、
    前記航空機用タイヤにかかる荷重と前記摩耗エネルギーEFRとに基づいて、前記荷重に依存する摩耗エネルギーEを算出し、
    前記航空機の速度と前記摩耗エネルギーEFRとに基づいて、前記速度に依存する摩耗エネルギーEを算出し、
    前記航空機用タイヤに発生するスリップ角と前記摩耗エネルギーEFRとに基づいて、前記スリップ角に依存する摩耗エネルギーΔEを算出し、
    前記航空機の制動力と前記摩耗エネルギーEFRとに基づいて、前記制動力に依存する摩耗エネルギーΔEを算出し、
    前記予測部は、前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーΔEと、前記摩耗エネルギーΔEと、所定の摩耗エネルギーと所定の摩耗量との関係を示す摩耗抵抗Rとに基づいて、前記航空機用タイヤの摩耗量wearを予測し、
    前記フリーローリング走行状態は、前記航空機が前記航空機の動力を用いて地上を走行する状態を示すタキシー走行状態に含まれることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  3. 前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーEと、前記摩耗エネルギーΔEと、前記摩耗エネルギーΔEとに基づいて、所定時間に発生する前記航空機用タイヤの摩耗エネルギーEを算出し、
    前記摩耗エネルギーEを前記摩耗抵抗Rで除算して、前記航空機用タイヤの摩耗量wearを予測することを特徴とする請求項2に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  4. 前記航空機用タイヤが前記航空機に取り付けられた状態における前記航空機用タイヤのリブの位置に基づいて、前記摩耗エネルギーE、前記摩耗エネルギーE、前記摩耗エネルギーE、前記摩耗エネルギーΔE、及び前記摩耗エネルギーΔEを算出することを特徴とする請求項2または3に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  5. 変数iを用いて前記リブの位置を表現した場合、
    前記摩耗エネルギーEは、以下の式1を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    Pは、前記内圧であり、
    、b、cは、定数であり、
    前記摩耗エネルギーEは、以下の式2を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    Lは、前記荷重であり、
    、b、cは、定数であり、
    前記摩耗エネルギーEは、以下の式3を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    Vは、前記速度であり、
    、b、cは、定数であり、
    前記摩耗エネルギーΔEは、以下の式4を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    SAは、前記スリップ角であり、
    、b、cは、定数であり、
    前記摩耗エネルギーΔEは、以下の式5を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    BRは、前記制動力であり、
    、b、cは、定数であり、
    前記摩耗エネルギーEは、以下の式6を用いて算出され、
    Figure 2019105599
    ここで、
    Δtは、所定時間であり、
    rは、前記航空機の旋回半径であり、
    以下の式(7)を用いて、前記航空機用タイヤの摩耗量wearを予測し、
    Figure 2019105599
    ここで、
    Rは、前記摩耗抵抗である
    ことを特徴とする請求項4に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  6. 前記内圧及び前記速度を航空会社から取得することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  7. 前記タイヤ溝残量測定装置は、
    前記航空機用タイヤのトレッドに形成された溝の深さを前記トレッドに接触することなく測定する測定部を含む測定機構と、
    前記測定機構を所定方向にスライドさせるスライド機構と、
    前記測定機構によって測定された前記深さを示す前記測定データを出力する出力部と、
    前記測定機構及び前記スライド機構を収容する収容部と
    を備え、
    前記収容部は、前記トレッドと対向する傾斜面を有し、
    前記傾斜面には、測定窓が形成され、
    前記測定窓の内側には、前記測定部が配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  8. 前記収容部は、少なくとも前記傾斜面、一対の側面、及び前記傾斜面と対向する背面を有する箱状であり、
    前記傾斜面及び前記背面は、前記一対の側面よりも長く、
    前記測定窓は、前記所定方向に沿って延びることを特徴とする請求項7に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  9. 前記収容部は、
    垂直方向に延び、前記傾斜面の下端に連なる垂直面と、
    水平方向に延び、前記傾斜面の上端及び前記背面の上端と連なる上面と
    を有することを特徴とする請求項8に記載のタイヤ溝残量管理システム。
  10. 前記タイヤ溝残量測定装置は、
    前記航空機用タイヤを識別する識別情報を取得する識別情報取得部を備え、
    前記出力部は、前記識別情報と対応付けられた前記測定データを出力することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤ溝残量管理システム。
JP2017239702A 2017-12-14 2017-12-14 タイヤ溝残量管理システム Active JP6896596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239702A JP6896596B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 タイヤ溝残量管理システム
US16/772,484 US11440646B2 (en) 2017-12-14 2018-11-06 Remaining tire tread depth management system
EP18887931.6A EP3726194B1 (en) 2017-12-14 2018-11-06 Tire groove residual quantity management system
PCT/JP2018/041103 WO2019116782A1 (ja) 2017-12-14 2018-11-06 タイヤ溝残量管理システム
CN201880080396.1A CN111465833B (zh) 2017-12-14 2018-11-06 轮胎沟槽余量管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239702A JP6896596B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 タイヤ溝残量管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105599A true JP2019105599A (ja) 2019-06-27
JP6896596B2 JP6896596B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66820009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239702A Active JP6896596B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 タイヤ溝残量管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11440646B2 (ja)
EP (1) EP3726194B1 (ja)
JP (1) JP6896596B2 (ja)
CN (1) CN111465833B (ja)
WO (1) WO2019116782A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047683A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理方法、及びタイヤ管理プログラム
WO2021186619A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱電機株式会社 摩耗推定装置
WO2023026901A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理プログラムおよびタイヤ管理方法
WO2023243114A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ管理装置及び航空機用タイヤ管理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2587608A (en) 2019-09-23 2021-04-07 Airbus Operations Ltd Predicting the life of consumable components
JP7425579B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗量推定システム、タイヤ摩耗量推定プログラム及びタイヤ摩耗量推定方法
CN112140811B (zh) * 2020-10-28 2022-10-11 重庆铁马专用车有限公司 一种防爆轮胎预检测装置及其使用方法
US11486797B2 (en) * 2020-11-17 2022-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company System for estimating tire tread depth
CN116917142A (zh) 2021-03-31 2023-10-20 米其林集团总公司 用于预测安装于已识别飞机的已识别轮胎的当前磨损状态的方法
CN117184444B (zh) * 2023-11-07 2024-01-09 中国飞机强度研究所 一种航空飞机轮胎越障冲击载荷预测试验方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256738A (ja) * 1991-12-16 1993-10-05 Bridgestone Corp タイヤパラメーターの測定方法及び装置
JP2002131191A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両タイヤの管理方法
JP2013113724A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Bridgestone Corp タイヤ摩耗予測方法及びタイヤ摩耗予測装置
JP2017156295A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 三菱重工業株式会社 タイヤの摩耗寿命推定システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032469B2 (ja) * 1996-06-10 2000-04-17 住友ゴム工業株式会社 台上摩耗エネルギー測定試験機
GB0013936D0 (en) * 2000-06-08 2000-08-02 Bae Systems Plc Component management system
CN2654510Y (zh) * 2003-08-13 2004-11-10 王俊元 飞机起落架外加动力装置
CA2487704A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 R. Kyle Schmidt Method and system for health monitoring of aircraft landing gear
US7578180B2 (en) * 2007-06-29 2009-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread depth sensing device and method for measuring same
DE102009006705B4 (de) * 2009-01-29 2022-06-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen der Abnutzung an einer Lauffläche von mindestens einem Reifen eines Fahrzeugs
JP5347054B1 (ja) * 2012-09-03 2013-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤケースライフ予測システム
AT514076B1 (de) * 2013-08-01 2014-10-15 Steyr Motors Gmbh Motorgehäuse einer Brennkraftmaschine sowie damit ausgestattete Brennkraftmaschine
JP6291366B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法及びシミュレーション装置
US20190009618A1 (en) 2016-03-09 2019-01-10 Erin McPillan Vehicle Integrated Expected Tread-Life Indicator System
WO2017156216A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Driving companion tread-life indicator system
CN106918299B (zh) 2017-03-15 2019-03-29 深圳市安车检测股份有限公司 一种线结构光机器视觉轮胎磨损测量方法
US10773557B1 (en) * 2017-05-18 2020-09-15 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for using image data to determine tire quality

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256738A (ja) * 1991-12-16 1993-10-05 Bridgestone Corp タイヤパラメーターの測定方法及び装置
JP2002131191A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両タイヤの管理方法
JP2013113724A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Bridgestone Corp タイヤ摩耗予測方法及びタイヤ摩耗予測装置
JP2017156295A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 三菱重工業株式会社 タイヤの摩耗寿命推定システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047683A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理方法、及びタイヤ管理プログラム
WO2021053991A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理方法、及びタイヤ管理プログラム
JP7449664B2 (ja) 2019-09-19 2024-03-14 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理方法、及びタイヤ管理プログラム
WO2021186619A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱電機株式会社 摩耗推定装置
WO2023026901A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02 株式会社ブリヂストン タイヤ管理装置、タイヤ管理プログラムおよびタイヤ管理方法
WO2023243114A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ管理装置及び航空機用タイヤ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200398975A1 (en) 2020-12-24
CN111465833A (zh) 2020-07-28
US11440646B2 (en) 2022-09-13
WO2019116782A1 (ja) 2019-06-20
JP6896596B2 (ja) 2021-06-30
CN111465833B (zh) 2022-01-11
EP3726194A1 (en) 2020-10-21
EP3726194A4 (en) 2021-08-04
EP3726194B1 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019116782A1 (ja) タイヤ溝残量管理システム
US7589645B2 (en) System and method for determining aircraft hard landing events from inertial and aircraft reference frame data
US10941826B2 (en) Determining estimated remaining use of brake assembly
JP6976833B2 (ja) 摩耗量予測方法、摩耗量予測装置、及び摩耗量予測プログラム
US8050840B2 (en) Method and device of calculating aircraft braking friction and other relating landing performance parameters based on the data received from aircraft's on board flight data management system
US10471947B1 (en) Determining estimated remaining use of brake assembly by transceiver
EP3807105B1 (en) Tread wear monitoring system and method
US11472235B2 (en) Tire health monitoring systems and methods thereto
EP3382486A1 (en) Vehicle state monitoring apparatus, system and method
US10336143B2 (en) Tyre deflection monitoring
CN102529850B (zh) 一种基于轮载式智能传感机动车安全状态监测方法
KR101478760B1 (ko) 차량의 가동축 하중 측정장치 및 하중 측정방법
JP7104046B2 (ja) 航空機のパラメータのリアルタイム判定のためのシステム
JP2019086293A (ja) タイヤ溝残量測定装置及びタイヤ溝残量測定システム
CA2610835C (en) System and method for determining aircraft hard landing events from inertial and aircraft reference frame data
KR20220089420A (ko) 지능형 차량 부품의 유지 보수를 위한 시스템 및 방법
CN113165449A (zh) 磨损量预测方法、磨损量预测装置以及磨损量预测程序
CN114323229A (zh) 工程车辆载重的计量方法、装置、系统及工程车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150