JP2019105414A - 空調型屋内環境清浄化システム - Google Patents

空調型屋内環境清浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019105414A
JP2019105414A JP2017238815A JP2017238815A JP2019105414A JP 2019105414 A JP2019105414 A JP 2019105414A JP 2017238815 A JP2017238815 A JP 2017238815A JP 2017238815 A JP2017238815 A JP 2017238815A JP 2019105414 A JP2019105414 A JP 2019105414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
indoor environment
duct
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568191B2 (ja
Inventor
直彦 駒形
Naohiko Komagata
直彦 駒形
貞雄 荒井
Sadao Arai
貞雄 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMASHO KK
Original Assignee
KOMASHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMASHO KK filed Critical KOMASHO KK
Priority to JP2017238815A priority Critical patent/JP6568191B2/ja
Publication of JP2019105414A publication Critical patent/JP2019105414A/ja
Priority to JP2019141545A priority patent/JP6976586B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568191B2 publication Critical patent/JP6568191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】床を含めた屋内全体を均一の温熱環境にする空調システムであって、揮発性の有機化合物を分解して清浄化することができる空調型屋内環境清浄化システムを提供する。【解決手段】空調型屋内環境清浄化システム10は、居室又は天井裏に設けられた熱交換器11と、居室の床下又は天井裏に設けられたチャンバボックス12と、一端がチャンバボックス12に接続されたダクト13と、加熱又は冷却された空気を居室に放出するための吹き出し口14と、を備える。熱交換器11、チャンバボックス12、ダクト13及び吹き出し口14のうち、少なくとも一つに、空気フィルタを備え、該空気フィルタの表面に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布された。【選択図】図1

Description

本発明は、空調型屋内環境清浄化システムに関する。
室内を快適な空間とするための冷暖房手段として、エアコンや床暖房システムが広まっている。床暖房は、電気式や温水式が以前から知られていて、近年では床下空間を利用した床下冷暖房システムが知られるようになった。例えば、温風機を有する空気ピットと、当該空気ピットに連なり床下で延在する空気流路と、床に開口され、当該空気流路からの空気を床に吹き出す温風吹出口と、を備え、上記空気ピットに送風された空気が、温風機により暖められて空気流路を通過することで床下及び床面を暖め、かつ、温風吹出口から室内に送風されて室内を暖める床暖房システムがある(特許文献1)。
また、室内を快適な空間とするために室内空気を清浄化する手段のうち、内装用の建材を利用した手段には、臭いを吸着する漆喰や、珪藻土などを壁や天井に塗る技術が知られている。また、建材以外には、HEPAフィルタ等のフィルタを用いた空気清浄機が知られている。しかし、空気清浄機のHEPAフィルタ等のフィルタは、空気中の塵埃や微小粒子状物質を除去することはできるが、シックハウスの原因の一つと考えられているホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)などの揮発性の有機化合物を清浄化することはできなかった。
特開平11−44435号公報
室内の冷暖房ばかりでなく、室内の空気が清浄であれば、より快適な住環境にすることができる。特に、揮発性の有機化合物を清浄化できれば、シックハウスの予防にもなる。しかし、内装材に漆喰や、珪藻土を用いた技術では、漆喰や、珪藻土の多孔質という材質的な性能を利用した吸着能力には限度があり、所定量を超えて揮発性の有機化合物を吸着させることはできなかった。また、空気清浄機のように室内に追加的に機器を導入するのでは、各部屋に機器を置かなければならず、その機器の分だけ室内空間の利用効率が下がり、屋内全体の空気を清浄化するのは困難であった。
本発明は、上述した現状を鑑みてなされたものであり、揮発性の有機化合物を分解して清浄化することができる空調型屋内環境清浄化システムを提供することを目的とする。
本発明の空調型屋内環境清浄化システムは、居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び前記吹き出し口のうち、少なくとも一つに、空気フィルタを備え、該空気フィルタの表面に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されたことを特徴とする。
また、本発明の空調型屋内環境清浄化システムは、居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び吹き出し口のうち、少なくとも一つの内面に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されたことを特徴とする。
更に、本発明の空調型屋内環境清浄化システムは、居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、前記吹き出し口が、居室の壁の近傍に設けられ、該吹き出し口からの放出される空気の気流を受ける該壁の表面及び該壁に接続する天井の表面のうちの少なくとも一方に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されているか、又は前記添加剤を含有する水酸化カルシウム系塗料が塗布されていることを特徴とする。
また、本発明の空調型屋内環境清浄化システムにおいては、前記吹き出し口の近傍に、ブースターファンを備えることが好ましく、また、前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び前記吹き出し口を、前記居室を複数の階に有する建物の場合に、各階の居室に対応させて備えることが、好ましい。
本発明の空調型屋内環境清浄化システムによれば、揮発性の有機化合物を分解して清浄化することができ、ひいてはシックハウス対策・屋内の温度差が少ないヒートショック対策になりうる空調型屋内環境清浄化システムを提供することができる。
本発明の空調型屋内環境清浄化システムの一実施形態の部分切断斜視図である。 本発明の空調型屋内環境清浄化システムの別の実施形態の部分切断斜視図である。
以下、本発明の空調型屋内環境清浄化システムの実施形態について、図面を用いつつ具体的に説明する。
図1の部分切断斜視図に示す本発明の一実施形態の空調型屋内環境清浄化システム10は、熱交換器11と、チャンバボックス12と、ダクト13と、吹き出し口14とを備えている。
熱交換器11は、居室1に設けられている。熱交換器11は、例えば屋外に設けられた熱源15と接続して熱交換する。熱源15は例えばヒートポンプユニットである。熱交換器11は、ファンを内蔵していて居室1の空気を吸引して加熱(暖房の場合)又は冷却(冷房の場合)を行い、必要に応じて調湿する。また、空調型屋内環境清浄化システム10は、加熱(暖房)のみのシステムや冷却(冷房)のみのシステムであってもよい。
チャンバボックス12は、一般に熱交換器11の直下の床下に設けられている。もっとも、熱交換器11の直下に限定されるものではなく、例えば図2に示す別の実施形態のように、熱交換器21が屋根裏に設けられている場合には、チャンバボックス22は熱交換器21とともに天井裏に設けることができる。図1のチャンバボックス12は、熱交換器11と接続され、熱交換器11により加熱された暖かい空気又は冷却された冷たい空気を一旦集め、各所へ分配することで暖房又は冷房の熱効率を高めている。
居室1の床下で、ダクト13は一端がチャンバボックス12に接続し、他端が床下空間に開口している。暖かい空気又は冷たい空気は、チャンバボックス12からダクト13を通って、ダクト13の他端から床下空間に排出される。ダクト13の他端から排出された暖かい空気で床下空間が加熱され、又は冷たい空気で床下空間が冷却される。それと共に、ダクト13の一端から他端までの間で、ダクト13の表面からの輻射により床下空間が加熱又は冷却される。
床下空間が加熱又は冷却されることにより、床面が加熱又は冷却され、床暖房又は床冷房の効果も有している。
居室1の好ましくは壁寄りに、床下と床上とを貫く吹き出し口14が設けられ、この吹き出し口14から、床下空間の暖められた空気又は冷たくされた空気が居室1に放出される。本実施形態の空調型屋内環境清浄化システムは、上述した床暖房又は床冷房ばかりでなく、床上に直接的に導かれる温空気又は冷空気によって、室内空間も暖房又は冷房される。
居室1の空気は、熱交換器11に吸引され、空調型屋内環境清浄化システムの機器を用いた空気の循環により暖房又は冷房が継続する。
本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム10は、壁18のうちの一面に操作パネル16を有し、また、リモコン17が着脱可能に取り付けられている。
また、必要に応じて、吹き出し口14の近傍に、図示した本実施形態では吹き出し口14の直下の床下に、ブースターファン19を設けることができる。ブースターファン19は、吹き出し口14からの気流を増大させるためのものである。
本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム10は、建物が平屋の場合に適用できるばかりでなく、建物が複数の階を有している場合であっても、熱交換器11、チャンバボックス12、ダクト13及び吹き出し口14を、各階の居室に対応させて備えるようにすることができる。
図1で示した空調型屋内環境清浄化システム10は、熱交換機11が居室に設けられ、チャンバボックス12が床下に設けられた例であったが、本発明の空調型屋内環境清浄化システムは、熱交換機及びチャンバボックスを屋根裏に設けることもできる。
熱交換機及びチャンバボックスを屋根裏に設けた、本発明の別の実施形態の空調型屋内環境清浄化システム20を、図2に部分切断斜視図で示す。図2の空調型屋内環境清浄化システム20は、熱交換器21と、チャンバボックス22と、ダクト23と、吹き出し口24とを備えている。図2に示した本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム20は、熱交換機21及びチャンバボックス22が屋根裏に設けられている例である。
熱交換器21は、屋外に設けられた図示しない熱源と接続して熱交換する。熱交換器21は、ファンを内蔵していて居室2の空気を吸引して加熱(暖房の場合)又は冷却(冷房の場合)を行い、必要に応じて調湿する。また、空調型屋内環境清浄化システム20は、加熱(暖房)のみのシステムや冷却(冷房)であってもよい。
チャンバボックス22は、屋根裏にて熱交換器21に接続して設けられている。チャンバボックス22は、熱交換器21により加熱された暖かい空気又は冷却された冷たい空気を一旦集め、各所へ分配することで暖房又は冷房の熱効率を高めている。
天井裏で、ダクト23は一端がチャンバボックス22に接続し、他端は、吹き出し口24に取り付けられたディフューザ25に接続されている。吹き出し口24は、屋根裏と天井とを貫いている開口である。熱交換器21により熱交換された暖かい空気又は冷たい空気は、チャンバボックス22からダクト23を通って、ディフューザ25を経て吹き出し口24から居室2に放出される。本実施形態の空調型屋内環境清浄化システムは、居室2に直接的に導かれる温空気又は冷空気によって、室内空間が暖房又は冷房される。
居室2の空気は、熱交換器21に吸引され、空調型屋内環境清浄化システムの機器を用いた空気の循環により暖房又は冷房が継続する。
本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム20は、壁28のうちの一面に操作パネル26を有し、また、リモコン27が着脱可能に取り付けられている。
また、必要に応じて、ディフューザ25内にブースターファン(図示せず)を設けることができる。ブースターファンは、吹き出し口24からの気流を増大させるためのものである。
本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム20は、建物が平屋の場合に適用できるばかりでなく、建物が複数の階を有している場合であっても、熱交換器11、チャンバボックス12、ダクト13及び吹き出し口14を、各階の居室に対応させて備えるようにすることができる。
また、一階の居室を図1に示した空調型屋内環境清浄化システム10とし、2階の居室を図2に示した空調型屋内環境清浄化システム20とするようにシステムを組み合わせてもよい。
図1に示した本発明の空調型屋内環境清浄化システム10は、居室1の空気を浄化するために、
(1)熱交換器11、チャンバボックス12、ダクト13及び吹き出し口14に設けられ又は設けられることがある空気フィルタのうち、少なくともいずれか一つの空気フィルタに、空気浄化用の水性コーティグ剤を塗布して塗膜を形成すること、
(2)熱交換器11、チャンバボックス12及びダクト13及び吹き出し口14のうち、少なくともいずれか一つの内面に、空気浄化用の水性コーティング剤を塗布して塗膜を形成すること、及び
(3)吹き出し口14から放出される空気の気流を受ける壁18の表面及び該壁18に接続する天井の表面のうちの少なくとも一方に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されているか、又は前記添加剤を含有する水酸化カルシウム系塗料を塗布すること、
のうち、少なくとも一つの構造を有している。
図2に示した本発明の空調型屋内環境清浄化システム20は、居室2の空気を浄化するために、
(4)熱交換器21、チャンバボックス22、ダクト23及び吹き出し口24に設けられ又は設けられることがある空気フィルタのうち、少なくともいずれか一つの空気フィルタに、空気浄化用の水性コーティグ剤を塗布して塗膜を形成すること、
(5)熱交換器21、チャンバボックス22及びダクト23及び吹き出し口24のうち、少なくともいずれか一つの内面に、空気浄化用の水性コーティング剤を塗布して塗膜を形成すること、及び
(6)吹き出し口24から放出される空気の気流を受ける壁28の表面及び該壁28に接続する天井の表面のうちの少なくとも一方に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されているか、又は前記添加剤を含有する水酸化カルシウム系塗料を塗布すること、
のうち、少なくとも一つの構造を有している。
空気フィルタや機器の内面や壁等に塗布される空気浄化用の水性コーティング剤は、添加剤として、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種と含むものである。水性コーティング剤は、この添加剤を、水に含む。
本発明者らは、光触媒材が不要で揮発性の有機化合物を分解し得る新規な添加物として、鋭意研究を重ねた結果、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを含むものが、無光触媒として有効であることを見出し、本発明に至ったものである。本発明の添加剤は、空調型屋内環境清浄化システム10の機器の空気フィルタや内面にコーティングしたり、例えば水酸化カルシウム系塗料に添加したり水酸化カルシウム系塗料の表面にコーティングしたり、壁紙の接着剤として用いたりすることにより、触媒効果を発揮してVOCガス等を分解し、水とCOに変えることができる。
本発明の上記添加剤の作用効果は、原理的、理論的には必ずしも解明できていないが、本発明者らの推論では、以下の作用効果を有すると考えられる。添加剤中の焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種が、住宅内における空気循環エネルギー又は居室の温度変化により電荷を発生し、この電荷が、当該添加剤中に含まれる金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種に伝導して焦電体粉末又は圧電体粉末は正孔が形成されてプラスの電荷を帯び、この焦電体粉末又は圧電体粉末の正孔が周囲の水のOHイオンから電子を奪ってOHラジカルを発生させる。一方、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種に伝導した電子は、空気中の酸素と反応してスーパーオキサイドを発生させる。これらのOHラジカル及びスーパーオキサイドの酸化力によりVOCガス等を分解することができると考えられる。
本発明の効果は、後述するように本発明者らの実験により、本発明の添加剤を含む水性コーティング剤を表面に塗布した板を密閉容器内に収容して、当該密閉容器内にホルムアルデヒドを導入して温度を上昇させたところ、ホルムアルデヒド濃度が減少するとともにCO濃度が増加したことから確認された。
以下、水性コーティング剤に含まれる添加剤の各成分について説明する。
(焦電体粉末及び圧電体粉末)
焦電体は、熱エネルギーを受けて電荷を発生させる物質であり、圧電体は、圧力を受けて電荷を発生させる物質である。焦電体は一般に圧電効果を有するので圧電体に包含される。したがって、本発明では焦電体と圧電体とを厳密に区別する必要はない。
焦電体や圧電体としては、チタン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸カリウム、チタン酸ビスマスナトリウム等を代表例として挙げることができるが、これらの材料に限られず、圧電性を有する材料であればよく、例えば、圧電性高分子材料粉末や金属粉末、炭化ケイ素粉末、シリコン粉末、電気石(トルマリン)、石英などであってもよい。また、これらの材料の二種以上を組み合わせて用いることもできる。
焦電体や圧電体は、本発明では粉末の形態で用いられる。微粉末にすることにより、水中での分散性がよくなる。粉末の平均粒径は、3μm程度以下とすることができる。平均粒径が3μm程度を超えると、それぞれの粉体の色が水酸化カルシウム系塗料やコーティング剤に影響するので好ましくない。下限については特に限定しないが、微細にするほど製造コストが上昇するので、0.5μm程度以上とすることができる。後述する実施例では、平均粒径3μmのものを用いた。
本発明の添加剤において、焦電体粉末及び圧電体粉末の、水に対する配合量は、特に限定されない。焦電体粉末及び圧電体粉末が水中で十分に分散され、かつ本発明の添加剤を水酸化カルシウム系塗料や接着剤やコーティング剤として使用したときに揮発性の有機化合物の分解効果を有する配合量とすることができる。
(金属錯体、金属粉末及び金属イオン)
金属錯体、金属粉末及び金属イオンは、焦電体や圧電体から発生した電荷が伝達され、焦電体や圧電体に正孔を生じさせる。また、金属粉末は、焦電体や圧電体から受けた電荷が空気中の酸素と反応してスーパーオキサイドを発生させる。
金属錯体、金属粉末及び金属イオンとしては、例えば銅錯体、銅粉末又は銅イオンが挙げられる。銅は導電性が良好であり、また抗菌作用がある。したがって、金属錯体、銅粉末又は銅イオンを本発明の添加剤に含むことにより、上述した正孔を生じさせる効果ばかりでなく、カビが発生するのを防止することができる効果を有する。したがって、本発明の添加剤を含むシステムを用いた住宅の居住者の健康増進に役立つ。さらに、金属錯体、銅粉末又は銅イオンは、白金等に比べて材料が安価である。なお、金属錯体、銅粉末及び銅イオンのうちの複数を本発明の添加剤に含むこともできる。金属錯体を含む水は、例えば酒石酸第二銅水が挙げられる。
本発明の添加剤において、金属錯体、金属粉末及び金属イオンの、水に対する配合量は、特に限定されない。上述した焦電体粉末及び圧電体粉末の量に応じて適宜定めることができる。
(その他の成分)
本発明の添加剤は、上述した焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種並びに金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種以外の成分を含むことができる。例えば、圧電素子を水中に均一に保持するための保持剤又は分散剤を含むことができる。保持剤又は分散剤としては、例えばゼオライトや酸化ケイ素等を用いることができる。また、用途に応じて、バインダーや接着剤や等を本発明の添加剤に含むことができる。
[製造方法]
本発明の添加剤は、水に、上述の各成分を含有させることで製造することができる。
本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム10、20は、上述の添加剤を含む水性コーティング剤を空気フィルタ又は機器の内面に塗布することにより、水性コーティング剤の塗膜が表面に形成され、この塗膜が空気の循環エネルギーにより空気中のVOCガス等を分解し、空気を清浄化することができるという効果がある。つまり、空気の循環エネルギーを受ける、より効果のある箇所として、空気フィルタ又は機器の内面に塗布することにしている。
また、本実施形態の空調型屋内環境清浄化システム10、20は、空調型屋内環境清浄化システム10、20の空気フィルタ又は機器の内面に、上述の添加剤を含む水性コーティング剤の塗膜を形成するものに限られず、吹き出し口14、24からの気流を受ける吹き出し口近傍の壁の表面、該壁に接続する天井の表面、又は該壁の表面及び該天井の表面の両方に、上述の添加剤を含む水性コーティング剤の塗膜を形成するか、吹き出し口14、24の近傍の壁及び/又は天井を、上述の添加剤を含む水性コーティング剤を含有させた仕上材とすることができる。そうすれば、吹き出し口14、24からのわずかな流速の気流でも、吹き出し口の近傍の壁が、空気清浄化に寄与し、空調型屋内環境清浄化システム10、20の機器に塗布されたことによる空気清浄と相俟って、居室1、2をいっそう清浄化することができる。更に、吹き出し口14、24に、ブースターファン19を設けることで、吹き出し口からの気流を増大させることができ、居室1、2をいっそう清浄化することができる。
本発明の添加剤が、水性コーティング剤や水酸化カルシウム系塗料に添加されるときの配合量は、これらの用途に応じて適宜定めることができる。一例では、揮発性の有機化合物の分解効果を考慮すると、焦電体粉末及び圧電体粉末が壁紙や水酸化カルシウム系塗料の表面に塗布されたときの1平方メートル当たり、およそ1g〜3gとなるような配合量とすることができる。
本発明の空調型屋内環境清浄化システムの効果を、実験データにより明らかにする。
酒石酸第二銅水(800ppm)1000ccに100gのトルマリン粉末を含む内装材用添加剤を調製した。この内装材用添加剤の630cmを、水酸化カルシウム系塗料500gに加えて混錬し、塗材を得た。この塗材を下地紙に塗り、アルミ板(3mm厚)に貼り付けたものを試験片とした。試験片の寸法は、165mm×165mm×3mmであった。
試験片を2枚用意し、JSTM H 5001(小型チャンバー法による室内空気汚染濃度低減建材の低減性能試験方法)に従ってホルムアルデヒドの低減試験を行った。この試験における小型チャンバーの容積は20L、試料負荷率は2.2m/m、シールボックスを用いて、100μg/m濃度のホルムアルデヒドを小型チャンバー内に167mL/minで連続的に供給し続け、試験開始から1日、3日、7日経過後の空気を小型チャンバー出口で捕集した。また、ホルムアルデヒド供給停止(気流停止)から1時間、3時間、7時間、24時間後の空気を小型チャンバー出口で捕集した。
試験開始から1日後の小型チャンバーへのホルムアルデヒド供給は、小型チャンバー入口でホルムアルデヒド濃度が108μg/mであり小型チャンバー出口のホルムアルデヒド濃度は27μg/mであった。
試験開始から3日後の小型チャンバーへのホルムアルデヒド供給は、小型チャンバー入口でホルムアルデヒド供給濃度が106μg/mであり小型チャンバー出口のホルムアルデヒド濃度は47μg/mであった。
試験開始から7日後の小型チャンバーへのホルムアルデヒド供給は、小型チャンバー入口でホルムアルデヒド供給濃度が109μg/mであり小型チャンバー出口のホルムアルデヒド濃度は53μg/mであった。
以上の結果より、試験片によりホルムアルデヒド濃度が低減されたことが判明した。
酒石酸第二銅水(800ppm)1000ccに100gのトルマリン粉末を含む内装材用添加剤を調製した。この内装材用添加剤の630cmを、水酸化カルシウム系塗料500gに加えて混錬し、塗材を得た。
この塗材を30cm角の耐火ボードの6枚にそれぞれ2度塗りして乾燥させた。乾燥させた後の耐火ボードを、中空直方体の密閉容器の内面の6面にそれぞれ貼り付けて固定して供試体とした。
供試体内に蓋を開けたホルマリン容器を置き、供試体の密閉容器を密閉した。次いで加熱して供試体内の温度を40℃にした。この40℃の温度を維持したまま3時間ごとに供試体内のホルムアルデヒド濃度と二酸化炭素濃度を、北川式ガス検知器を用いて測定した。
その結果、ホルムアルデヒド濃度は、初期値が30ppm、3時間後が10ppm、6時間後が5ppm、9時間後が微量であった。
また、二酸化炭素濃度は、初期値が1000ppm、3時間後が1400ppm、6時間後が1600ppm、9時間後が2000ppmであった。
供試体の加熱を止め、10日放置後のホルムアルデヒド濃度は0ppm、二酸化炭素濃度は500ppmであった。
以上の結果から、ホルムアルデヒドの減少に伴って二酸化炭素濃度が増加することが判明した。これは、塗材に吸収されたホルムアルデヒドを、内装材用添加剤が分解したためと考えられる。
以上、図面及び実施例を用いて本発明の実施形態について説明したが、本発明の空調型屋内環境清浄化システムムは、図面に示された実施形態及び実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、幾多の変形をすることが可能である。例えば、吹き出し口は、図1に示した床面に設けた場合や図2に示した天井面に設けた場合に限られず、壁面に設けてもよい。
10、20 空調型屋内環境清浄化システム
11、21 熱交換器
12、22 チャンバボックス
13、23 ダクト
14、24 吹き出し口
15、25 熱源
16、26 操作パネル
17、27 リモコン
18、28 壁
19 ブースターファン

Claims (5)

  1. 居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、
    該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、
    一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、
    該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、
    を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、
    前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び前記吹き出し口のうち、少なくとも一つに、空気フィルタを備え、
    該空気フィルタの表面に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されたことを特徴とする空調型屋内環境清浄化システム。
  2. 居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、
    該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、
    一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、
    該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、
    を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、
    前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び吹き出し口のうち、少なくとも一つの内面に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されたことを特徴とする空調型屋内環境清浄化システム。
  3. 居室又は天井裏に設けられ、居室の空気を吸引して加熱又は冷却する熱交換器と、
    該居室の床下又は天井裏に設けられ、該熱交換器を経て加熱又は冷却された空気が導かれるチャンバボックスと、
    一端が該チャンバボックスに接続され、前記熱交換器により加熱又は冷却された空気を導くためのダクトと、
    該ダクトにより導かれた空気を居室に放出するための吹き出し口と、
    を備える空調型屋内環境清浄化システムであって、
    前記吹き出し口が、居室の壁の近傍に設けられ、該吹き出し口から放出される空気の気流を受ける該壁の表面及び該壁に接続する天井の表面のうちの少なくとも一方に、焦電体粉末及び圧電体粉末から選ばれる少なくとも一種と、金属錯体、金属粉末及び金属イオンから選ばれる少なくとも一種とを、水に含む添加剤を含有する水性コーティング剤が塗布されているか、又は前記添加剤を含有する水酸化カルシウム系塗料が塗布されていることを特徴とする空調型屋内環境清浄化システム。
  4. 前記吹き出し口の近傍に、ブースターファンを備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の空調型屋内環境清浄化システム。
  5. 前記熱交換器、前記チャンバボックス、前記ダクト及び前記吹き出し口を、前記居室を複数の階に有する建物の場合に、各階の居室に対応させて備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の空調型屋内環境清浄化システム。
JP2017238815A 2017-12-13 2017-12-13 空調型屋内環境清浄化システム Active JP6568191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238815A JP6568191B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空調型屋内環境清浄化システム
JP2019141545A JP6976586B2 (ja) 2017-12-13 2019-07-31 空調型屋内環境清浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238815A JP6568191B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空調型屋内環境清浄化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141545A Division JP6976586B2 (ja) 2017-12-13 2019-07-31 空調型屋内環境清浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105414A true JP2019105414A (ja) 2019-06-27
JP6568191B2 JP6568191B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=67061879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238815A Active JP6568191B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空調型屋内環境清浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111023287A (zh) * 2019-12-10 2020-04-17 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器室内机
JP7449178B2 (ja) 2020-06-16 2024-03-13 積水化学工業株式会社 住宅用空調設備

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221175A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Kanebo Ltd 防カビおよび抗菌能を有する塗壁ならびに吹付け材料
JPH0414927U (ja) * 1990-05-23 1992-02-06
JPH05246813A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kubota Corp 防黴用塗料添加剤
JPH07133445A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sekisui Plastics Co Ltd 抗菌性塗料組成物
JPH10160198A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JPH1133127A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Kazuo Sakuma 生体活性化用器材
JP2000121087A (ja) * 1998-10-18 2000-04-28 Hideo Mori 室内エアコン用マイナスイオン発生装置
JP2002080800A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Fusao Takimoto トルマリン含有無機接着剤
JP2003522734A (ja) * 1999-06-25 2003-07-29 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 銀、銅、又は亜鉛イオンにより効力増大したピリチオン殺生物剤
JP2003254562A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kobayashi Duct Kogyo Kk ダクト系の環境良化構造
JP2004244227A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Ryoji Takahashi 漆喰
JP2006232623A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hino Jushi:Kk 室内用漆喰組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221175A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Kanebo Ltd 防カビおよび抗菌能を有する塗壁ならびに吹付け材料
JPH0414927U (ja) * 1990-05-23 1992-02-06
JPH05246813A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kubota Corp 防黴用塗料添加剤
JPH07133445A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sekisui Plastics Co Ltd 抗菌性塗料組成物
JPH10160198A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JPH1133127A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Kazuo Sakuma 生体活性化用器材
JP2000121087A (ja) * 1998-10-18 2000-04-28 Hideo Mori 室内エアコン用マイナスイオン発生装置
JP2003522734A (ja) * 1999-06-25 2003-07-29 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 銀、銅、又は亜鉛イオンにより効力増大したピリチオン殺生物剤
JP2002080800A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Fusao Takimoto トルマリン含有無機接着剤
JP2003254562A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Kobayashi Duct Kogyo Kk ダクト系の環境良化構造
JP2004244227A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Ryoji Takahashi 漆喰
JP2006232623A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hino Jushi:Kk 室内用漆喰組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111023287A (zh) * 2019-12-10 2020-04-17 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器室内机
CN111023287B (zh) * 2019-12-10 2021-10-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器室内机
JP7449178B2 (ja) 2020-06-16 2024-03-13 積水化学工業株式会社 住宅用空調設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568191B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102124364B1 (ko) 환기장치 및 그 제어방법
US5221520A (en) Apparatus for treating indoor air
US5186903A (en) Apparatus for treating indoor air
CN105841245A (zh) 室内空气净化处理机
US11364460B2 (en) HEPA air filtration with an air handling system
JP6568191B2 (ja) 空調型屋内環境清浄化システム
JP3334767B2 (ja) 吸湿・放湿機能を備えた建材
KR102031759B1 (ko) 다기능 축열식 열회수형 환기청정기
JP2007085680A (ja) デシカント式換気装置
JP2017198395A (ja) 換気空調ユニット
JP4124218B2 (ja) 熱交換ユニット
WO2005099899A1 (ja) 清浄処理材料、エアフィルタ、空気調和装置、熱交換エレメント、および熱交換ユニット
WO2010100739A1 (ja) 空気調和機
JP2006280787A (ja) 空気イオン搬送装置
JP6976586B2 (ja) 空調型屋内環境清浄化システム
WO2005100873A1 (ja) 熱交換ユニット
CN1979032A (zh) 具有空气湿热交换通风功能的建筑物
JP4124217B2 (ja) 熱交換ユニット
KR20110115193A (ko) 복합 기능 축열식 환기 장치
JP6877323B2 (ja) 内装材用添加剤及び漆喰
JPS63286635A (ja) 乾式除加湿装置
JP2016065702A (ja) 建物の空調システムとその制御方法
JP2008116202A (ja) イオン発生素子の取付構造及びこれを用いた送風構造並びに空調装置及び空調システム
KR102614329B1 (ko) 결로현상방지 및 공기청정 기능을 갖는 전열교환기
JP5627308B2 (ja) 細霧式除加湿調温送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250