JP2019104099A - ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法 - Google Patents

ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104099A
JP2019104099A JP2017239915A JP2017239915A JP2019104099A JP 2019104099 A JP2019104099 A JP 2019104099A JP 2017239915 A JP2017239915 A JP 2017239915A JP 2017239915 A JP2017239915 A JP 2017239915A JP 2019104099 A JP2019104099 A JP 2019104099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
control unit
gripping fingers
drive
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995602B2 (ja
JP2019104099A5 (ja
Inventor
真路 上野
Masamichi Ueno
真路 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017239915A priority Critical patent/JP6995602B2/ja
Priority to US16/217,512 priority patent/US11192263B2/en
Priority to CN201811531652.2A priority patent/CN109955279B/zh
Publication of JP2019104099A publication Critical patent/JP2019104099A/ja
Publication of JP2019104099A5 publication Critical patent/JP2019104099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995602B2 publication Critical patent/JP6995602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • B25J15/103Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members for gripping the object in three contact points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • B25J15/0061Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors mounted on a modular gripping structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/0266Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】複数の駆動源を用いてフィードバック制御を行う場合でも、制御が容易で、ケーブルの引き回しが行いやすいロボットハンドを提供する。【解決手段】本発明のロボットハンドは、少なくとも3つの把持指を基部に備え、ロボットハンドを制御するロボットハンド制御部と、3つの把持指を独立して互いに接近または離間させる複数の駆動機構と、駆動機構が有する複数の駆動源を個別に制御する複数の駆動制御部と、基部に配され、前記ロボットハンド制御部からの指令値を前記複数の把持指それぞれに対応する駆動制御部へ分配する分配制御部と、を備え、把持指のうち少なくとも1つの把持指は、前記駆動源と前記駆動制御部と、一体となって構成されていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明はロボットハンド及びロボットの制御方法に関する。
近年、カメラ、プリンタなどのように小型で複雑な構造を有する工業製品の組立、加工などの作業の自動化が行われている。この種の工業製品に使用される部品は、小型の精密部品が多く、その形状も多種にわたっている。
こういった多種多様な部品の把持に対応するために、部品の形状や寸法違いに適応できる多様な把持形態が実現できるロボットハンドが提案されている(特許文献1)。特許文献1では、ロボットハンドが3本の把持指を持ち、多様な把持形態を実現するために、3本の把持指全てに駆動源を設け、全ての把持指が独立して駆動するようにしている。
特開2017−164832号公報
把持指を高精度に制御するためには、エンコーダ等による位置検出機構を駆動源に設けフィードバック制御を行うことが一般的である。しかし特許文献1ではこれら複数の駆動源におけるフィードバック制御を、ロボットハンド全体を制御する制御部1つで制御している。そのため制御が集中してしまい、制御が複雑になるという問題がある。
さらに駆動源の数だけ駆動源をフィードバック制御するための位置検出機構が必要となり、それらを搭載するとロボットハンドの構造が複雑になる。例えば各機構と通信するためのケーブルの本数が多くなる。これらのケーブルはロボット装置外に設置された制御部に接続されるが、断線を防ぐためにロボットアーム内を通って接続されることが望ましい。しかしケーブルの本数が多いため、ロボットアーム内に収め辛くなる。
本発明の目的は、このような課題に着目してなされたものであり、制御する対象が増えてもロボットハンドの制御が容易で、ケーブルの引き回しが行いやすいロボットハンドを提供する。
上記課題を解決するために本発明は、少なくとも3つの把持指を基部に備え、対象物を把持するロボットハンドにおいて、前記ロボットハンドを制御するロボットハンド制御部と、前記3つの把持指を独立して互いに接近または離間させる複数の駆動機構と、前記駆動機構が有する複数の駆動源を個別に制御する複数の駆動制御部と、前記基部に配され、前記ロボットハンド制御部からの指令値を前記複数の把持指それぞれに対応する駆動制御部へ分配する分配制御部と、を備え、前記把持指のうち少なくとも1つの把持指は、前記駆動源と前記駆動制御部と、一体となって構成されていることを特徴とするロボットハンドを採用した。
本発明によれば、把持指ごとに設けられた各駆動源制御部が、各把持指に設けられた駆動源のフィードバック制御を行う。これによりロボットハンド全体の動作を制御するロボットハンド制御部は各駆動源の制御値を決定するだけで良く、各把持指の位置を監視する必要がなくなるため制御が容易となる。
また、把持指は駆動源と駆動源制御部と一体化して構成され、基部に取り付けられる分配制御部を設けている。ゆえに、各駆動制御部の通信ケーブルを分配制御部により一つにまとめることができる。よって、分配制御部よりロボット装置外に設置されたロボットハンド制御部に一本のケーブルでロボットアーム本体内部を通って接続を行うことができるので、ロボットハンド制御部からロボットハンドへのケーブルをロボットアーム本体内部に収めやすくなる。
本発明の第1の実施形態におけるロボットシステム100の概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるロボットハンド本体300の詳細図である。 本発明の第1の実施形態におけるロボットハンド本体300の動作を表す図である。 本発明の第1の実施形態におけるロボットシステム100の制御系の詳細な制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における把持指320の原点設定を行う機構の詳細図である。 本発明の第1の実施形態におけるロボットハンド本体300の各把持指の原点設定を行う際のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態のロボットシステム100の概略構成を示している。図1においてロボットシステム100は、多関節ロボットとして構成されたロボットアーム本体200とロボットハンド本体300、ロボットアーム本体200とロボットハンド本体300を制御するシステム制御装置400と外部入力装置500を備えている。またシステム制御装置400からの指令を受けとり、ロボットアーム本体200とロボットハンド本体300を個々に制御するロボットアーム制御装置600とロボットハンド制御装置700を備えている。
本実施形態のロボットアーム本体200は6軸多関節で構成されている。ロボットアーム本体200は、基台210と6つのロボットアームリンク201〜206で構成されている。各ロボットアームリンク201〜206は各関節軸J1〜J6を図示した矢印周りにそれぞれ回転駆動される。
同図より、ロボットアーム本体200の基台210とロボットアームリンク201は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク201は初期姿勢からJ1を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200のロボットアームリンク201とロボットアームリンク202は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク202は、初期姿勢からJ2を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200のロボットアームリンク202とロボットアームリンク203は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク203は、初期姿勢からJ3を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200のロボットアームリンク203とロボとアームリンク204は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク204は、初期姿勢からJ4を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200のロボットアームリンク204とロボットアームリンク205は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク205は、初期姿勢からJ5を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200のロボットアームリンク205とロボットアームリンク206は不図示の駆動源を挟んで接続されている。ロボットアームリンク206は、初期姿勢からJ6を中心に矢印方向に可動範囲を有するものとする。
ロボットアーム本体200の先端のロボットアームリンク206には、ロボットハンド本体300が装着される。このロボットハンド本体300をロボットアーム本体200により移動させ、任意の位置にある対象物に対して把持等の操作を行う。ロボットハンド本体300の詳しい構成は後述する。
システム制御装置400はロボットシステム100全体を統括して制御する。そしてロボットアーム制御装置600とロボットハンド制御装置700に指令を送信することで各制御装置がロボットアーム本体200とロボットハンド本体300を制御する。そしてロボットハンド本体300を任意の3次元位置に位置させ、対象物に対して把持等の操作を行うことができる。
外部入力装置500は、システム制御装置400に複数の教示点のデータを送信する教示装置であり、主にロボットシステム100の設置現場において、操作者がロボットアーム本体200とロボットハンド本体300の動作を指定するのに用いられる。
図2は本実施形態1におけるロボットハンド本体300の概略構成を示している。図2(a)(b)はロボットハンド本体300の斜視図である。図2(c)は把持指320を基部340から取り外した際の図である。基部340は後述する旋回用のモータ345、モータ345を制御するモータ制御部341、分配制御部350、センサ演算基板360、旋回駆動軸392、393を有している。
図2(a)(b)に示すように、本実施形態のロボットハンド本体300は基部340に取り付けられた3つの把持指310、320、330を備えている。各把持指はそれぞれ対象物と接触する接触部381、382、383を備えている。
各把持指310、320、330には、接触部381、382、383を互いに接近もしくは離間させるためのモータ315、325、335を具備している。各モータ315、325、335には、回転角度を測定するエンコーダ316、326、336(図4)を備えられており、各接触部の位置を精密に制御できる。
ロボットハンド本体300の各モータ315、325、335は平行リンク機構10、20、30を介して接触部381、382、383を互いに接近もしくは離間させる。本実施形態における平行リンク機構10、20、30は平行四節リンク機構で構成されている。この構成により、各接触部381、382、383の姿勢を平行状態に保持したまま互いに接近または離間可能とすることができる。各接触部381、382、383の姿勢を平行状態に保持したまま互いに接近もしくは離間可能な機構であれば平行四節リンク以外の機構を用いても良い。
上記の各モータ315、325、335と平行リンク機構10、20、30が、3つの把持指を独立して互いに接近または離間させる複数の駆動機構の構成の一例である。
また本実施形態では、3本の把持指のうち、2本の把持指320、330はそれぞれ矢印a、bの方向に旋回可能なようにモータ345が基部340に備えられている。把持指320、330は旋回駆動軸392、393に着脱可能に設けられており、旋回駆動軸392、393は軸O、O’を中心に回転する。これにより把持指320と把持指330を軸O及びO’を中心に矢印a、b方向に旋回することができる。モータ345は不図示のギア機構により旋回駆動軸392、393を回転させる。なお、旋回駆動軸392、393は不図示のギア機構により同期して互いに逆回転する。
モータ345には、各把持指のモータ315、325、335と同様に回転角度を測定するエンコーダ346(図4)が備えられており、把持指320および330の周回位置を精密に制御することができる。
上記のギア機構は旋回手段の一例であり、モータ345は旋回駆動源の一例である。なお、旋回手段は旋回駆動軸392、393を含む。
また本実施形態のロボットハンド本体300には、各モータ315、325、335、345を個々に制御するモータ制御部311、321、331、341が搭載されている。特に旋回駆動を行う把持指320、330は、モータ325、335とこれらを制御するモータ制御部321、331がそれぞれ一体に設けられ、把持指320、330と共に旋回駆動できるように構成されている。すなわち把持指320、330は、それぞれのモータ325、335とモータ制御部321、331とがユニット化されている。詳しい構成は後述する。
モータ315とモータ345を制御するモータ制御部311、341は基部340に設けられている。またモータ制御部311、341が設けられた逆側の面に、各モータ制御部へ通信および電力を分配する分配制御部350が設けられている(図2(b))。これにより各モータ制御部311、321、331、341の接続をまとめてロボットハンド制御装置700に接続できるように構成されている。分配制御部350の詳細は後述する。
また、把持指310の接触部381には、接触部381に加わった外力を検出する力覚センサ361が設けられており、力覚センサ361で検出した電圧の変化を力情報に変換するセンサ演算基板360が把持指310に具備されている。
さらに各モータ制御部311、321、331、341、センサ演算基板360をシステム制御装置400に接続するためのケーブル370が図2のように張り巡らされている。なお、ケーブル370は各モータと各モータ制御部との通信、力覚センサ361とセンサ演算基板360との通信にも使用されている。
図2(c)に示す様に、本発明のロボットハンド本体300の把持指320と把持指330は基部に対して取り外し可能となっている。図2(c)では把持指320を例として基部から取り外した状態を示している。以下では把持指320の構成について説明するが同様の構成が把持指330にも設けられているものとする。
同図より、把持指320には基部に着脱可能に締結するための締結手段50が設けられている。締結手段50はその凹溝54で旋回駆動軸392を挟み込むようにして旋回駆動軸392と把持指320を装着する。旋回駆動軸392には凸部51、締結手段50の凹溝54の内面には凹部52が設けられており、旋回駆動軸392が締結手段50に挟まれると、凸部51と凹部52が嵌合し、旋回駆動軸392と把持指320とが位置決めされる。
さらに締結手段50には雌ねじが切られた孔53を設けられており、旋回駆動軸392が締結手段50に挟まれている状態で、不図示のボルトを孔53に挿入し締結することで、把持指320と旋回駆動軸392との装着状態を維持する。
また把持指320の平行リンク機構20を駆動させるモータ325の出力軸にベベルギア60を設け、動力伝達の経路を直角に曲げ減速機70の入力軸に伝達する。減速機70の出力軸は平行リンク機構20につながっており、モータ325の駆動が減速された駆動力が伝達される。そして平行リンク機構20が駆動され接触部382が動作する。このとき、減速機70はバックラッシュを低減させるため波動歯車減速機であることが望ましい。
上記のようにべベルギア60を用い、モータ325の動力伝達の経路を変えることでモータ325の近傍にモータ制御基板321を並列して搭載する空間を設けることができる。これにより把持指320にモータ325とモータ制御部321を一体にして設けることができる。
以上より把持指320には、モータ325とモータ制御部321が一体にユニット化して設けられており、基部340に対して着脱可能に設けられている。
図3は本実施形態のロボットハンド本体300の動作を示した上面図である。図3(a)は軸Oと軸O’を結んだ一点鎖線Cに対して、把持指320、330の接触部382、383の、接近/離間方向Pがほぼ垂直となっている図である。接触部381の接近/離間方向を矢印Sで示す。図3(b)は接近/離間方向Pと一点鎖線Cとのなす角θが約30°となっている図である。図3(c)は接近/離間方向Pと一点鎖線Cとがほぼ平行となっている図である。
図3(a)の状態から、基部340内部のモータ345を駆動させ、旋回駆動軸392、393を回転させることで図3(b)、図3(c)の把持形態を取ることができる。
図3(b)は旋回駆動軸392、393を図3(a)の状態から矢印a、b方向に回転ささせ、接触部382、383の接近、離間方向Pと鎖線cが30°の角度をなす把持形態となっている。
図3(c)は図3(b)からさらに矢印a、b方向に旋回駆動軸392、393を駆動させ、離間方向Pと一点鎖線Cがほほ平行状態となる把持形態となっている。このとき、旋回している把持指320、330がさらに矢印a、b方向に旋回して、把持指310に干渉しないよう、旋回領域を制限するストッパー80が基部340に設けられている。
同様に図3(c)の把持形態から図3(a)の把持形態に戻る際に、把持指320と把持指330を旋回させすぎて、把持指320、330が互いに干渉しないよう、旋回領域を制限するストッパー80が基部に設けられている。
以上のように、把持指310、320、330の接触部381、382、383を互いに接近もしくは離間させるモータ315、325、335と、把持指320、330を旋回させるモータ345により多様な把持形態を取ることができる。多様な把持形態を取れることで多様な対象物の把持に対応することができる。
図4は本発明のロボットシステム100の制御系を詳細に表したブロック図である。図4に示すように、本実施形態のロボットハンドシステム100はロボットシステム全体を制御するシステム制御装置400からロボットアーム制御装置600とロボットハンド制御装置700に動作に関する指令を送信する。ロボットアーム制御装置600とロボットハンド制御装置700はシステム制御装置400からの指令を基にロボットアーム本体200とロボットハンド本体300の制御を行う。以下ではロボットハンド本体300の制御系に関して詳細に説明し、ロボットアーム本体200の制御に関する詳細な説明は省略する。
図4より、システム制御装置400はロボットシステム100の各種動作に応じたプログラムや、必要なデータ等を記憶したROM(不図示)と、CPU(不図示)の作業領域として使用するRAM(不図示)とを備えたマイクロプロセッサ401を備えている。外部入力装置500、ロボットアーム制御装置600とはシリアル通信インターフェイス402、403で接続されている。ロボットハンド制御装置700とは入出力インターフェイス404によって接続されている。
上記と同様の構成がロボットアーム制御装置600とロボットハンド制御装置700にも設けられている。尚、ロボットアーム制御装置600とロボットアーム本体200とはシリアル通信で接続され、ロボットハンド制御装置700のシリアル通信インターフェイス702はロボットハンド本体300と接続されている。
尚、ロボットハンド制御装置700とロボットハンド本体300の通信には、たとえばCAN(Controller Area Network)通信プロトコルが用いられており、各制御部間はCAN通信バスによって接続されているものとする。
同図よりシステム制御装置400がロボットハンド本体300の動作に関する指令をロボットハンド制御装置700に送信する。システム制御装置400からの指令はどの対象物を把持なのかを定めた簡単な指令値である。
ロボットハンド制御装置700はシステム制御装置400から指令を受け取り、把持する対象物の種類に応じた動作を行うため、各モータ315、325、335、345の制御値を分配制御部350に送信する。この際ロボットハンド制御装置700は、システム制御装置400から受け取った指令とロボットハンド本体300の現在の状態を加味して各モータ315、325、335、345の制御値を決定する。
決定した各モータ315、325、335、345の制御値は分配制御部350を介して各モータ制御部311、321、331、341へ送信される。分配制御部350は各モータ制御部311、321、331、341に対応した制御値を送信するよう制御する。分配制御部350からの制御値を受信した各モータ制御部は、各モータに具備されたエンコーダ316、326、336、346からの情報を取得する。そして制御値に応じた位置に各把持指310、320、330が位置するように各モータをフィードバック制御する。モータ制御部311、321、331は接触部381、382、383の位置を、モータ制御部341は把持指320、330の旋回位置を制御する。
このとき各モータ制御部311、321、331、341は、常に現在の各接触部381、382、383と把持指320、330の旋回位置を、分配制御部350を介してロボットハンド制御装置700へ送信している。さらに各モータ制御部311、321、331、341のいずれかから送信が無い場合、送信が無いモータ制御部を異常として検出している。さらに、各モータ制御部311、321、331、341にはIDが割り当てられており、異常個所の特定を容易にしている。
これによりロボットハンド制御装置700は、各モータの制御値の決定やロボットハンド本体300の状態が正常か異常かの判断を行う。そして異常と判断されれば停止指令をシステム制御装置400やロボットアーム制御装置600への送信を行う。
また本実施形態では、把持指310は、接触部381の内部に3軸の力覚センサ361を具備している。基部340に具備したセンサ演算基板360で、力覚センサ361からの検出値を力の値に演算してロボットハンド制御装置700へ分配制御部350を介して送信している。
上記のモータ制御部311、321、331が駆動制御部の一例、モータ制御部341が旋回制御部の一例である。
以上によりロボットハンド本体300の全体の動作を制御するロボットハンド制御装置700は各モータ315、325、335、345の制御値あるいは制御コマンドと制御量を決定するだけで良い。後は各把持指310、320、330と基部340に搭載された各モータ制御部311、321、331、341が各エンコーダからの値により各モータのフィードバック制御を行う。これによりロボットハンド制御装置700は各把持指310、320、330の位置を監視する必要が無くロボットハンド本体300の全体の動作の制御が容易になる。
また、把持指にモータとモータ制御部を一体化して設けているため、モータ制御部とモータとの通信ケーブルを各把持指310、320、330に収めることができる。また分配制御部350も基部340に備えられ、各モータ制御部311、321、331、341とロボットハンド制御部700とのケーブル370を分配制御部350により一つにまとめることができる。
よって、分配制御部350より各モータ制御部311、321、331、341との通信をまとめて一本のケーブルでロボットハンド制御部700と行うことができる。ゆえにロボットハンド制御部700からロボットハンド本体300へのケーブルをロボットアーム本体200内部に収めやすくなる。
また、旋回動作により駆動が多くなる把持指320、330を基部と着脱可能に設けている。そのため把持指の部品が破損したときなど、メンテナンスを行いやすくすることができる。
上記で説明したロボットハンド本体300について各把持指310、320、330は独立して駆動する。そのため高精度な把持を行うためには各モータ315、325、335、345の駆動が正確である必要がある。特に各モータ315、325、335、345の駆動における原点がずれてしまうと把持指310、320、330の位置がずれてしまい正確な把持が困難となる。以下では本実施形態における各モータの原点設定について詳述する。
図5は本実施形態における各把持指の各モータの原点設定を行う機構の詳細図である。図5(a)は図4(c)の把持形態の斜視図、図5(b)は図5(a)の領域Aを拡大した図である。図6は各把持指の各モータの原点設定のフローチャートである。
図5(a)に示すように本実施形態のロボットハンドでは各把持指の原点設定を行う際、同図のように各把持指310、320、330を互いに離間させた状態とする。
図5(b)より把持指320には当接部90と91が設けられている。当接部91は平行リンク機構20を支持しているリンク支持部21に当接し、当接部90は上記で述べたストッパー80に当接する。これにより当接部91とリンク支持部21とが当接した位置をモータ325の原点とし、当接部90とストッパー80が当接した位置を、旋回駆動を行なわせるモータ345の原点位置とすることができる。
上記の当接部90は把持指310、330にも同様に設けられており、把持指310、330に設けられたモータ315、335の原点設定を行うことができる。当接部91について本実施形態では把持指320に設けているが、把持指320、330はモータ345により同期して旋回するので、当接部91を把持指330に設けても同様の効果を得ることができる。
図6は本実施形態における各把持指の各モータの原点設定のフローを示している。システム制御装置400から原点設定の開始命令をロボットハンド制御装置700が受け取ると、ロボット制御装置700は各把持指のモータ制御部に対し原点設定の開始命令を送信しフローが開始される。
S101で各モータ制御部311、321、331、341は原点設定の開始命令を受け取ると、各モータ315、325、335、345のパラメータを初期化する。
そしてS102に進み、各モータ315、325、335、345の回転方向の確認を行う。これは各当接部90、91がストッパー80とリンク支持部21に突き当たっていると各モータのZ相探索ができなくなるため、各モータの動ける方向を確認している。上記ストッパー80とリンク支持部21は基部340を構成する部材である。
次にS103に進み、各モータのZ相と電気角との関係を取得する。
そしてS104で各把持指に設けた当接部91と、把持指320に設けた当接部90をそれぞれリンク支持部21とストッパー80に突き当たるまで各モータを駆動させる。
そしてS105で各モータを駆動させている際に、各モータの電流値が一定かつエンコーダ値の変動量が所定の値で収まっているかどうか判定する。S105:YesならばS106に進み、S105:NoならばS104の直前に戻り当接部90、91の突き当てを続ける。
S105:YesによりS106に進めば、そのときのエンコーダの位置を各接触部の接近、離間動作と各把持指の旋回動作を担うモータの原点とする。
そしてS107で、各把持指を初期姿勢となる所定の位置に移動させ原点設定完了の信号をロボットハンド制御装置700に送信する。そして原点設定のフローを終了する。
本実施形態では、ロボットハンド制御装置700から各モータ制御部311、321、331、341へ同時に原点設定の開始命令を送信したが、個別に各モータ制御部311、321、331、341に送信してもよい。
また、把持指320、330の旋回を担うモータ345の原点設定は、他のモータ315、325、335の原点設定後に実行するのが望ましい。そうすることで、すべての把持指310、320、330を所望の接近、離間方向の位置にすることができ、モータ345の原点設定の際に、把持指同士が衝突する危険性をなくすことができる。
本実施形態の処理手順は具体的にはロボットハンド制御装置700により実行されるものである。従って上述した機能を実現するソフトウェアの制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、上記実施形態では、コンピュータで読み取り可能な記録媒体がマイコン601、マイコン401、マイコン701に制御プログラムが格納される場合について説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。本発明を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。例えば、制御プログラムを供給するための記録媒体としては、HDD、外部記憶装置、記録ディスク等を用いてもよい。
本発明は産業用ロボットに利用可能である。
10、20、30 平行リンク機構
21 リンク支持部
50 締結手段
51 凸部
52 凹部
53 孔
54 凹溝
60 ベベルギア
70 減速機
80 ストッパー
90、91 当接部
100 ロボットシステム
200 ロボットアーム本体
201、202、203、204、205、206 ロボットアームリンク
210 基台
300 ロボットハンド本体
310、320、330 把持指
311、321、331、341 モータ制御部
315、325、335、345 モータ
316、326、336、346 エンコーダ
340 基部
350 分配制御部
360 センサ演算基板
361 力覚センサ
370 ケーブル
381、382、383 接触部
392、393 旋回駆動軸
400 システム制御装置
500 外部入力装置
600 ロボットアーム制御装置
700 ロボットハンド制御装置

Claims (12)

  1. 少なくとも3つの把持指を基部に備え、対象物を把持するロボットハンドにおいて、
    前記ロボットハンドを制御するロボットハンド制御部と、
    前記3つの把持指を独立して互いに接近または離間させる複数の駆動機構と、
    前記駆動機構が有する複数の駆動源を個別に制御する複数の駆動制御部と、
    前記基部に配され、前記ロボットハンド制御部からの指令値を前記複数の把持指それぞれに対応する駆動制御部へ分配する分配制御部と、を備え、
    前記把持指のうち少なくとも1つの把持指は、前記駆動源と前記駆動制御部と、一体となって構成されていることを特徴とするロボットハンド。
  2. 請求項1に記載のロボットハンドにおいて、前記把持指の内、少なくとも1つは前記基部に着脱可能に設けられていることを特徴とするロボットハンド。
  3. 請求項1または請求項2に記載のロボットハンドにおいて、
    前記3つの把持指の内、2つの把持指の接近または離間の方向を変更するために、前記2つの把持指を旋回させる旋回手段と、
    前記旋回手段が有する旋回駆動源を制御する旋回制御部と、を備え、
    前記基部は、前記旋回手段と前記旋回制御部と、一体となって構成されていることを特徴とするロボットハンド。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記ロボットハンド制御部と前記分配制御部はシリアル通信で接続されていることを特徴とするロボットハンド。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記駆動源はベベルギアを用いて前記把持指に駆動を伝達することを特徴とするロボットハンド。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記駆動機構は平行リンク機構で構成されていることを特徴とするロボットハンド。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記旋回手段はギア機構であることを特徴とするロボットハンド。
  8. 請求項7に記載のロボットハンドにおいて、
    前記ギア機構には波動歯車減速機が用いられていることを特徴とするロボットハンド。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のロボットハンドをロボットアームに備えたロボット装置。
  10. 少なくとも3つの把持指が基部に設けられ、前記把持指を複数の駆動源により独立して駆動させ、対象物を把持するロボットハンドの制御方法であって、
    前記把持指のそれぞれに設けられた当接部を、前記基部を構成する部材に突き当てる突き当て工程と、
    前記突き当て工程で突き当てられた位置を、前記駆動源の原点として設定する原点設定工程と、を有し、
    前記突き当て工程と、前記原点設定工程と、を前記把持指のそれぞれで行うことを特徴とする制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法を実行させるための制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の制御プログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017239915A 2017-12-14 2017-12-14 ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法、ロボット装置、物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体 Active JP6995602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239915A JP6995602B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法、ロボット装置、物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体
US16/217,512 US11192263B2 (en) 2017-12-14 2018-12-12 Robot hand and control method for the robot hand
CN201811531652.2A CN109955279B (zh) 2017-12-14 2018-12-14 机器人手、其控制方法、物品的组装方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239915A JP6995602B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法、ロボット装置、物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019104099A true JP2019104099A (ja) 2019-06-27
JP2019104099A5 JP2019104099A5 (ja) 2021-01-28
JP6995602B2 JP6995602B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66814099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239915A Active JP6995602B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法、ロボット装置、物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192263B2 (ja)
JP (1) JP6995602B2 (ja)
CN (1) CN109955279B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2020360B1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Besi Netherlands Bv Handler device for handling substrates
CN110988526B (zh) * 2019-11-21 2021-01-29 珠海格力电器股份有限公司 一种机器人装配检查方法、装置及存储介质
FR3128656B1 (fr) * 2021-11-04 2024-01-19 Commissariat Energie Atomique Préhenseur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148846A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Institute Of Technology 把持機構
JP2010172970A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Yaskawa Electric Corp 多指ハンドおよびマニピュレータ装置
JP2013000853A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc ロボットハンド
JP2013052456A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc ロボット
JP2017164832A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 キヤノン株式会社 ロボットハンド、ロボットハンドの制御プログラム、およびロボット装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102920A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
US20060293615A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Valero-Cuevas Francisco J Device and method for quantifying and extracting sensorimotor circuitry
WO2009096239A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. タイヤ組付装置、タイヤ組付方法、作業装置及び作業方法
KR101674894B1 (ko) * 2009-12-21 2016-11-10 삼성전자 주식회사 산업용 다자유도 그리퍼
WO2011118646A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社安川電機 ロボットハンド及びロボット装置
JP2012166297A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Epson Corp ロボットハンド及びロボット装置
CN103917338B (zh) * 2011-11-09 2016-01-20 株式会社安川电机 机器人手和机器人
JP5929215B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット装置
JP6111589B2 (ja) * 2012-10-11 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット装置及びロボットハンドの製造方法
US9004559B2 (en) * 2012-11-09 2015-04-14 Irobot Corporation Compliant underactuated grasper
JP2015226968A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法
CN105710878A (zh) * 2016-04-29 2016-06-29 深圳博美德机器人股份有限公司 机械抓手

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148846A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Institute Of Technology 把持機構
JP2010172970A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Yaskawa Electric Corp 多指ハンドおよびマニピュレータ装置
JP2013000853A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc ロボットハンド
JP2013052456A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc ロボット
JP2017164832A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 キヤノン株式会社 ロボットハンド、ロボットハンドの制御プログラム、およびロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11192263B2 (en) 2021-12-07
CN109955279A (zh) 2019-07-02
JP6995602B2 (ja) 2022-01-14
US20190184580A1 (en) 2019-06-20
CN109955279B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848112B (zh) 机器人系统
JP5678979B2 (ja) ロボットシステム、校正方法及び被加工物の製造方法
EP2789432B1 (en) Parallel link robot
CN106863266B (zh) 机器人、控制装置以及机器人系统
US20200108497A1 (en) Attaching mechanism, robot apparatus, and attaching method
JP5346217B2 (ja) 多軸ロボット及びその速度制御装置
WO2018147411A1 (ja) ロボットシステム及びその制御方法
JP2019104099A (ja) ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法
KR102026785B1 (ko) 로봇 팔 및 로봇 손목
US11745364B2 (en) Robot and first arm member
EP2821178A1 (en) Robotic system
CN110944808A (zh) 铰接臂机械手的装置和确定铰接臂机械手的端部执行器的支架的位置的方法
JP2014217913A (ja) パラレルリンクロボットの動作教示方法およびパラレルリンクロボット
JP6630050B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法
WO2019049947A1 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
KR20210066748A (ko) 작동 장치
JP2019038010A (ja) レーザー加工装置、レーザー加工装置の制御方法
JP2015085499A (ja) ロボット、ロボットシステム、制御装置及び制御方法
JP5545263B2 (ja) ロボットシステム及び被作業物の製造方法
JPH0569362A (ja) 産業用ロボツト
KR101198442B1 (ko) 산업용 고속로봇
CN109803797B (zh) 机器人
KR20190097565A (ko) 보정제어 기능을 갖는 다자유도 5축 로봇 팔을 포함하는 로봇 가공기
JP7414426B2 (ja) ロボットシステム
JP2019025635A (ja) ロボットハンド、ロボットシステム、ロボットハンドの調芯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6995602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151