JP2019103154A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019103154A
JP2019103154A JP2017228061A JP2017228061A JP2019103154A JP 2019103154 A JP2019103154 A JP 2019103154A JP 2017228061 A JP2017228061 A JP 2017228061A JP 2017228061 A JP2017228061 A JP 2017228061A JP 2019103154 A JP2019103154 A JP 2019103154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
error
switching regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940384B2 (ja
Inventor
幸輔 高田
Kosuke Takada
幸輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017228061A priority Critical patent/JP6940384B2/ja
Priority to TW107138703A priority patent/TW201931749A/zh
Priority to US16/198,033 priority patent/US10673330B2/en
Priority to KR1020180147455A priority patent/KR20190062248A/ko
Priority to CN201811414656.2A priority patent/CN109842296A/zh
Publication of JP2019103154A publication Critical patent/JP2019103154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940384B2 publication Critical patent/JP6940384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】PFM動作においても出力電圧のリップルが小さいスイッチングレギュレータを提供する。【解決手段】一端が出力端子に接続されたインダクタと、電源端子とインダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、出力電圧に基づく電圧と第1基準電圧との差を増幅し、第1誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、第1誤差電圧と第2基準電圧とを比較し、第1または第2レベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、比較結果信号が第1レベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、比較結果信号が第2レベルのときクロック信号の出力を停止する発振回路と、入力ノードに第1誤差電圧が入力され、出力ノードに第2誤差電圧を出力する周波数特性分離回路と、周波数特性分離回路の出力ノードに接続された位相補償回路と、第2誤差電圧と発振回路の出力とに基づいて、スイッチング素子を所望のパルス幅でオンオフするPWM変換回路150と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチングレギュレータに関する。
図8に、従来のスイッチングレギュレータ800の回路図を示す。
従来のスイッチングレギュレータ800は、電源端子801と、接地端子802と、基準電圧源810と、誤差増幅回路811と、基準電圧源812と、PFM比較回路813と、発振回路814と、PMOSトランジスタ830と、NMOSトランジスタ831と、インダクタ840と、容量841と、抵抗843及び844と、出力端子842と、電流電圧変換回路820、スロープ電圧生成回路821、PWM比較回路822、制御回路823、及び逆流検出回路824からなるPWM変換回路850と、容量861及び抵抗862からなる位相補償回路860とを備え、これらが図示のように接続されて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
誤差増幅回路811は、出力端子842の電圧VOUTを抵抗843と抵抗844とで分圧した電圧VFBと基準電圧源810の基準電圧VREF1とを比較して、誤差電圧VERRを出力する。
電流電圧変換回路820は、PMOSトランジスタ830のソース電流を電圧に変換し、スロープ電圧生成回路821に出力する。スロープ電圧生成回路821は、電流電圧変換回路820の出力にノコギリ波を加算し、電圧VCSを出力する。PWM比較回路822は、誤差電圧VERRと電圧VCSとを比較し、比較結果信号CMPWを制御回路823に出力する。
PFM比較回路813は、基準電圧源812の基準電圧VREF2と誤差電圧VERRとを比較し、比較結果信号CMPFを発振回路814に出力する。発振回路814は、比較結果信号CMPFがローレベルのとき、所定の周波数で発振し(イネーブルされ)、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。また、発振回路814は、比較結果信号CMPFがハイレベルのとき、発振を停止し(ディスエーブルされ)、出力信号CLKをローレベルに固定する。
逆流検出回路824は、NMOSトランジスタ831のドレイン電圧とソース電圧とを比較し、ドレイン電圧がソース電圧より高くなると、逆電流検出信号を制御回路823に出力する。
制御回路823は、入力された各信号に従って、PMOSトランジスタ830とNMOSトランジスタ831のオン・オフを制御する。
インダクタ840と容量841は、PMOSトランジスタ830のドレインから出力される電圧VSWを平滑する。
このような構成によって負帰還ループが機能し、スイッチングレギュレータ800は、電圧VFBが基準電圧VREF1と等しくなるように動作して、出力端子842に電圧VOUTを生成する。なお、特許文献1には示されていないが、一般に、誤差増幅回路811の出力には、図1に示すように、位相補償回路860が接続されており、これにより、負帰還ループが発振することを抑制している。
かかるスイッチングレギュレータ800では、出力端子842に接続される負荷に流れる電流(負荷電流)の大きさによって、以下のように、PWM(Pulse Width Modulation)動作とPFM(Pulse Frequency Modulation)動作が切り替わる。
負荷電流が大きい場合、出力電圧VOUTの低下を補うように誤差電圧VERRが上昇する。したがって、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2よりも定常的に大きくなり、発振回路814は、出力信号CLKとして所定周波数のクロック信号を出力し続ける。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路850は、PMOSトランジスタ830をオンさせ、NMOSトランジスタ831をオフさせる。このとき、PMOSトランジスタ830のオン時間を制御する信号のパルス幅は、PWM変換回路850により決定される。このように、負荷電流が大きい場合には、スイッチングレギュレータ800は、PWM動作となる。
その後、上述の状態から、負荷電流が小さくなった場合、負荷電流が小さくなってすぐの時点では、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2よりも定常的に大きい状態が続いている。しかし、負荷電流が小さくなっていることから、負荷電流による出力電圧VOUTの低下が少ないため、PMOSトランジスタ830をオンさせることによる出力電圧VOUTの上昇が大きくなる。したがって、この出力電圧VOUTの上昇を補うように誤差電圧VERRが低下し、基準電圧VREF2よりも低い電圧値となる。よって、PMOSトランジスタ830がオフとなり、出力電圧VOUTは、低下していく。
そして、誤差電圧VERRが上昇していき基準電圧VREF2よりも大きくなると、発振回路814は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路850は、PMOSトランジスタ830をオンさせ、NMOSトランジスタ831をオフさせる。このとき、負荷電流が小さいことから、PMOSトランジスタ830がオンしたことにより、出力電圧VOUTがすぐに所望の電圧値を上回るため、誤差電圧VERRは低下する。すると、PWM変換回路850は、PMOSトランジスタ830をオフさせ、NMOSトランジスタ831をオンさせる。また、発振回路814は、出力信号CLKをローレベルに固定する。このように、負荷電流が小さい場合には、発振回路814は、発振と停止とを繰り返す。すなわち、スイッチングレギュレータ800は、PFM動作となる。
以上のように、従来のスイッチングレギュレータ800は、誤差電圧VERRと基準電圧VREF2とを比較してPWM動作とPFM動作を切り替える方式を採用することにより、負荷電流が小さいときにPFM動作に移行し、電力変換効率を向上させることを可能としている。
特開2010−68671号公報
しかしながら、上記のような従来のスイッチングレギュレータ800では、PFM動作において、PMOSトランジスタ830のスイッチング動作が複数回連続して発生し、出力電圧VOUTのリップル電圧が大きくなるという課題があった。
この原因は、位相補償回路860を構成している容量861及び抵抗862によって、誤差増幅回路811の出力信号である誤差電圧VERRが鈍ることから、発振回路814がディスエーブルされるタイミングが遅れ、発振回路814の出力にクロック信号が複数回出力されてしまうためである。
かかる原因について、以下、図9を用いて詳細に説明する。
図9は、従来のスイッチングレギュレータ800におけるインダクタ840に流れるインダクタ電流IL、出力電圧VOUT、電圧VFB、誤差電圧VERR、比較結果信号CMPF、発振回路814の出力信号CLKの波形を示している。
時刻t0では、比較結果信号CMPFがハイレベルとなっており、PMOSトランジスタ830は、スイッチング動作を停止している。出力電圧VOUTの低下に伴って電圧VFBも低下していき、電圧VFBが基準電圧VREF1を下回ると、誤差電圧VERRが上昇していく。時刻t1において、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2を上回り、比較結果信号CMPFがローレベルに切り替わると、信号CLKとしてクロック信号が出力され、PMOSトランジスタ830がオンし、インダクタ電流ILが流れる。これにより、出力電圧VOUTが上昇していく。時刻t2において、出力電圧VOUTが所望の電圧値VTGを上回る、すなわち、電圧VFBが基準電圧VREF1を上回ると、誤差電圧VERRが低下し始める。そして、時刻t3において、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2を下回ると、比較結果信号CMPFがハイレベルに切り替わる。ここで、上述のとおり、誤差増幅回路811の出力には位相補償回路860が接続されていることから、誤差電圧VERRは、誤差増幅回路811の出力電流を容量861で積分したもとなるため、鈍った信号となり、時刻t2から緩やかに低下していく。このため、誤差電圧VERRが時刻t2で低下し始めてから(すなわち、誤差電圧VERRの変化の方向が切り替わってから)基準電圧VREF2を下回る(すなわち、誤差電圧VERRと基準電圧VREF2とが交差する)時刻t3までに、比較的長い期間Pbがかかってしまう。その結果、時刻t2から時刻t3の間に、信号CLKに余計なクロック信号が出力され、PMOSトランジスタ830が余計にスイッチング動作することとなる。したがって、出力電圧VOUTのリップル電圧が大きくなってしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、PFM動作における出力電圧のリップル電圧を低減することが可能なスイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
本発明のスイッチングレギュレータは、第1の電源端子に供給される電源電圧から出力端子に所定の出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、一端が前記出力端子に接続されたインダクタと、前記第1の電源端子と前記インダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、前記出力電圧に基づく電圧と第1の基準電圧との差を増幅し、第1の誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、前記第1の誤差電圧と第2の基準電圧とを比較し、第1または第2のレベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、前記比較結果信号が前記第1のレベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、前記比較結果信号が前記第2のレベルのとき前記クロック信号の出力を停止する発振回路と、入力ノードに前記第1の誤差電圧が入力され、出力ノードに第2の誤差電圧を出力する周波数特性分離回路と、前記周波数特性分離回路の出力ノードに接続された位相補償回路と、前記第2の誤差電圧と前記発振回路の出力とに基づいて、前記スイッチング素子を所望のパルス幅でオン・オフするPWM変換回路とを備えることを特徴とする。
本発明のスイッチングレギュレータによれば、周波数特性分離回路の出力ノードに位相補償回路が接続されていることにより、第2の誤差電圧が変化の緩やかな(鈍った)信号となる。一方、第1の誤差電圧は、周波数特性分離回路によって第2の誤差電圧と周波数特性が分離されるため、位相補償回路の影響を受けず、変化の急峻な信号となる。したがって、第1の誤差電圧の変化の方向が切り替わってから、当該第1の誤差電圧と第2の基準電圧とが交差するまでの期間を短くすることが可能となる。したがって、PFM動作におけるスイッチング素子の余計なスイッチング動作を抑制することができ、出力電圧のリップル電圧を小さくすることが可能となる。
本発明の実施形態のスイッチングレギュレータを示す回路図である。 図1に示すスイッチングレギュレータの各ノードの信号波形を示す図である。 図1に示すスイッチングレギュレータにおける位相補償回路の具体例を示す回路図である。 図1に示すスイッチングレギュレータにおける周波数特性分離回路の第1の具体例を示す回路図である。 図1に示すスイッチングレギュレータにおける周波数特性分離回路の第2の具体例を示す回路図である。 図1に示すスイッチングレギュレータにおける周波数特性分離回路の第3の具体例を示す回路図である。 図1に示すスイッチングレギュレータにおける周波数特性分離回路の第4の具体例を示す回路図である。 従来のスイッチングレギュレータを示す回路図である。 図8に示すスイッチングレギュレータの各ノードの信号波形を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100の回路図である。
本実施形態のスイッチングレギュレータ100は、電源端子101(「第1の電源端子」ともいう)と、接地端子102(「第2の電源端子」ともいう)と、基準電圧源110と、誤差増幅回路111と、基準電圧源112と、PFM比較回路113と、発振回路114と、PMOSトランジスタ130(「スイッチング素子」ともいう)と、NMOSトランジスタ131(「同期整流素子」ともいう)と、インダクタ140と、容量141と、抵抗143及び144と、出力端子142と、電流電圧変換回路120、スロープ電圧生成回路121、PWM比較回路122、制御回路123、及び逆流検出回路124からなるPWM変換回路150と、位相補償回路160と、周波数特性分離回路170とを備えている。
基準電圧源110は、一端が誤差増幅回路111の非反転入力端子に接続され、他端が接地端子102に接続されている。誤差増幅回路111は、反転入力端子が抵抗143と抵抗144との接続点に接続され、出力が周波数特性分離回路170の入力ノード170i及びPFM比較回路113の反転入力端子に接続されている。周波数特性分離回路170の出力ノード170oは、位相補償回路160の入力ノード160i及びPWM比較回路122の反転入力端子に接続されている。基準電圧源112は、一端がPFM比較回路113の非反転入力端子に接続され、他端が接地端子102に接続されている。PFM比較回路113は、出力が発振回路114の入力に接続されている。発振回路114は、出力が制御回路123の入力に接続されている。
スロープ電圧生成回路121は、入力が電流電圧変換回路120の出力に接続され、出力がPWM比較回路122の非反転入力端子に接続されている。PWM比較回路122は、出力が制御回路123の入力に接続されている。PMOSトランジスタ130は、ソースが電源端子101と電流電圧変換回路120の入力に接続され、ゲートが制御回路123の出力に接続され、ドレインがインダクタ140の一端、逆流検出回路124の非反転入力端子、及びNMOSトランジスタ131のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ131は、ゲートが制御回路123の出力に接続され、ソースが接地端子102に接続されている。逆流検出回路124は、反転入力端子が接地端子102に接続され、出力が制御回路123の入力に接続されている。
インダクタ140は、他端が容量141の一端と抵抗143の一端と出力端子142に接続されている。容量141の他端は、接地端子102に接続されている。抵抗144の他端は、接地端子102に接続されている。
位相補償回路160は、例えば、図3に示すように、入力ノード160iと接地端子102との間に直列に接続された容量161及び抵抗162により構成される。
以下、上記のように構成されたスイッチングレギュレータ100の動作について説明する。
誤差増幅回路111は、出力端子142の電圧VOUTを抵抗143と抵抗144とで分圧した電圧VFBと基準電圧源110の基準電圧VREF1とを比較して、誤差電圧VERR1を出力する。
周波数特性分離回路170は、入力ノード170iに誤差電圧VERR1が入力され、誤差電圧VERR1と周波数特性が分離された誤差電圧VERR2を出力ノード170oに出力する。出力ノード170oには、スイッチングレギュレータ100の負帰還ループが発振することを抑制するために、上述のとおり、位相補償回路160が接続されている。したがって、誤差電圧VERR2は、位相補償回路160の存在により、鈍った信号(緩やかに変化する信号)となる。
電流電圧変換回路120は、PMOSトランジスタ130のソース電流を電圧に変換し、スロープ電圧生成回路121に出力する。スロープ電圧生成回路121は、電流電圧変換回路120の出力にノコギリ波を加算し、電圧VCSを出力する。PWM比較回路122は、誤差電圧VERR2と電圧VCSとを比較し、比較結果信号CMPWを制御回路123に出力する。
PFM比較回路113は、基準電圧源112の基準電圧VREF2と誤差電圧VERR1とを比較し、比較結果信号CMPFを発振回路114に出力する。誤差電圧VERR1は、周波数特性分離回路170によって、誤差電圧VERR2と周波数特性が分離されるため、位相補償回路160の影響を受けないことから、誤差電圧VERR1よりも変化の急峻な信号となる。
発振回路114は、比較結果信号CMPFがローレベルのとき、所定の周波数で発振し(イネーブルされ)、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。また、発振回路114は、比較結果信号CMPFがハイレベルのとき、発振を停止し(ディスエーブルされ)、出力信号CLKをローレベルに固定する。
逆流検出回路124は、NMOSトランジスタ131のドレイン電圧とソース電圧とを比較し、ドレイン電圧がソース電圧より高くなると、逆電流検出信号を制御回路123に出力する。
制御回路123は、入力された各信号に従って、PMOSトランジスタ130とNMOSトランジスタ131のオン・オフを制御する。
インダクタ140と容量141は、PMOSトランジスタ130のドレインから出力される電圧VSWを平滑する。
このような回路構成によって負帰還ループが機能し、スイッチングレギュレータ100は、電圧VFBが基準電圧VREF1と等しくなるように動作して、出力端子142に電圧VOUTを生成する。
スイッチングレギュレータ100では、出力端子142に接続される負荷(図示せず)に流れる電流(負荷電流)の大きさによって、以下のように、PWM(Pulse Width Modulation)動作とPFM(Pulse Frequency Modulation)動作が切り替わる。
負荷電流が大きい場合、出力電圧VOUTの低下を補うように誤差電圧VERR1が上昇する。したがって、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2よりも定常的に大きくなり、発振回路114は、出力信号CLKとして所定周波数のクロック信号を出力し続ける。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオンさせ、NMOSトランジスタ131をオフさせる。このとき、PMOSトランジスタ130のオン時間を制御する信号のパルス幅は、PWM変換回路150により決定される。このように、負荷電流が大きい場合には、スイッチングレギュレータ100は、PWM動作となる。
その後、上述の状態から、負荷電流が小さくなった場合、負荷電流が小さくなってすぐの時点では、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2よりも定常的に大きい状態が続いている。しかし、負荷電流が小さくなっていることから、負荷電流による出力電圧VOUTの低下が少ないため、PMOSトランジスタ130をオンさせることによる出力電圧VOUTの上昇が大きくなる。したがって、この出力電圧VOUTの上昇を補うように誤差電圧VERR1が低下し、基準電圧VREF2よりも低い電圧値となる。よって、PMOSトランジスタ130がオフとなり、出力電圧VOUTは、低下していく。
そして、誤差電圧VERR1が上昇していき基準電圧VREF2よりも大きくなると、発振回路114は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオンさせ、NMOSトランジスタ131をオフさせる。このとき、負荷電流が小さいことから、PMOSトランジスタ130がオンしたことにより、出力電圧VOUTがすぐに所望の電圧値を上回るため、誤差電圧VERR1及び誤差電圧VERR2は低下する。すると、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオフさせ、NMOSトランジスタ131をオンさせる。また、発振回路114は、出力信号CLKをローレベルに固定する。このように、負荷電流が小さい場合には、発振回路114は、発振と停止とを繰り返す。すなわち、スイッチングレギュレータ500は、PFM動作となる。
このようにして、本実施形態のスイッチングレギュレータ100は、負荷電流が小さいときにPFM動作に移行し、電力変換効率を向上させることができる。
以下、本実施形態のスイッチングレギュレータ100の特徴的な構成を説明するため、スイッチングレギュレータ100のPFM動作時の回路動作について詳述する。
図2は、本実施形態のスイッチングレギュレータ100におけるインダクタ電流IL、出力電圧VOUT、電圧VFB、誤差電圧VERR1、誤差電圧VERR2、比較結果信号CMPF、発振回路114の出力信号CLKの波形を示している。
時刻t0では、比較結果信号CMPFがハイレベルとなっており、PMOSトランジスタ130は、スイッチング動作を停止してオフしている。PMOSトランジスタ130がオフしていることから、出力電圧VOUTが低下し、これに伴って電圧VFBも低下していく。そして、電圧VFBが基準電圧VREF1を下回ると誤差電圧VERR1及び誤差電圧VERR2が上昇していく。ここで、上述のとおり、誤差電圧VERR1と誤差電圧VERR2とは、周波数特性分離回路170によって周波数特性が異なる信号となるため、誤差電圧VERR2が緩やかに立ち上がるのに対し、誤差電圧VERR1は、急峻に立ち上がる。
時刻t1において、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2を上回ると、比較結果信号CMPFがローレベルに反転し、これに従い、発振回路114は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号を受け、制御回路123がPMOSトランジスタ130オンさせることにより、インダクタ電流ILが流れ、出力電圧VOUT及び電圧VFBが上昇する。
時刻t2において、出力電圧VOUTが所望の電圧値VTGを上回る、すなわち、電圧VFBが基準電圧VREF1を上回ると、誤差電圧VERR1及び誤差電圧VERR2が低下し始める。ここでも、誤差電圧VERR1と誤差電圧VERR2との周波数特性が異なることにより、誤差電圧VERR2が緩やかに立ち下がるのに対し、誤差電圧VERR1は、急峻に立ち下がる。
時刻t3において、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2を下回ると、PFM比較回路113がこれを検出し、比較結果信号CMPFをハイレベルに反転させる。
このように、本実施形態によれば、誤差電圧VERR1を急峻に変化する信号とすることができるため、誤差電圧VERR1が時刻t2で低下し始めてから基準電圧VREF2を下回る時刻t3までの期間Paを短くすることが可能となる。結果として、時刻t1において発振回路114から出力信号CLKとしてクロック信号が出力された後、信号CLKに余計なクロック信号が出力されることを防ぐことができる。したがって、PMOSトランジスタ130が余計にスイッチング動作することがないため、出力電圧VOUTのリップル電圧が大きくなることを抑制することが可能となる。
一方、PWM比較回路122の反転入力端子に入力される誤差電圧VERR2は、位相補償回路160により変化が緩やかな信号となることから、スイッチングレギュレータ100の負帰還ループが発振することも抑制できる。
以下、図4〜図7を用いて、本実施形態のスイッチングレギュレータ100における周波数特性分離回路170の第1〜第4の具体例につき説明する。
図4に、周波数特性分離回路170の第1の具体例を示す。本具体例の周波数特性分離回路170は、一端が入力ノード170iに接続され、他端が出力ノードに170oに接続された抵抗171を有して構成されている。
図5に、周波数特性分離回路170の第2の具体例を示す。本具体例の周波数特性分離回路170は、図4に示した第1の具体例に、抵抗171の一端(入力ノード170i)と接地端子102との間に接続された容量172を追加した構成となっている。かかる容量172を設けることにより、誤差電圧VERR1の応答速度を調整することが可能となる。
図6に、周波数特性分離回路170の第3の具体例を示す。本具体例の周波数特性分離回路170は、図4に示した第1の具体例に、抵抗171の他端(出力ノード170o)と接地端子102との間に接続された容量173を追加した構成となっている。かかる容量173を設けることにより、誤差電圧VERR2の応答速度を調整することが可能となる。
図7に、周波数特性分離回路170の第4の具体例を示す。本具体例の周波数特性分離回路170は、図4に示した第1の具体例に、抵抗171の一端(入力ノード170i)と接地端子102との間に接続された容量172と、抵抗171の他端(出力ノード170o)と接地端子102との間に接続された容量173とを追加した構成となっている。かかる容量172及び173を設けることにより、誤差電圧VERR1及び誤差電圧VERR2のそれぞれの応答速度を調整することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、電流モード制御方式のスイッチングレギュレータを例として説明したが、本発明は、電圧モード制御方式のスイッチングレギュレータにも適用可能である。
また、上記実施形態においては、スイッチング素子及び同期整流素子としてMOSトランジスタを用いた例を説明したが、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、同期整流方式のスイッチングレギュレータを例として説明したが、本発明は、ダイオード整流方式のスイッチングレギュレータにも適用可能である。なお、ダイオード整流方式とした場合は、逆流検出回路は不要である。
100、800 スイッチングレギュレータ
101、801 電源端子
102、802 接地端子
110、112、810、812 基準電圧源
111、811 誤差増幅回路
113、813 PFM比較回路
114、814 発振回路
120、820 電流電圧変換回路
121、821 スロープ電圧生成回路
122、822 PWM比較回路
123、823 制御回路
124、824 逆流検出回路
130、830 PMOSトランジスタ
131、831 NMOSトランジスタ
140、840 インダクタ
141、161、172、173、841、861 容量
142、842 出力端子
143、144、162、171、843、844、862 抵抗
150、850 PWM変換回路
160、860 位相補償回路
170 周波数特性分離回路

Claims (5)

  1. 第1の電源端子に供給される電源電圧から出力端子に所定の出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    一端が前記出力端子に接続されたインダクタと、
    前記第1の電源端子と前記インダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、
    前記出力電圧に基づく電圧と第1の基準電圧との差を増幅し、第1の誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、
    前記第1の誤差電圧と第2の基準電圧とを比較し、第1または第2のレベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、
    前記比較結果信号が前記第1のレベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、前記比較結果信号が前記第2のレベルのとき前記クロック信号の出力を停止する発振回路と、
    入力ノードに前記第1の誤差電圧が入力され、出力ノードに第2の誤差電圧を出力する周波数特性分離回路と、
    前記周波数特性分離回路の出力ノードに接続された位相補償回路と、
    前記第2の誤差電圧と前記発振回路の出力とに基づいて、前記スイッチング素子を所望のパルス幅でオン・オフするPWM変換回路とを備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記周波数特性分離回路は、一端が前記入力ノードに接続され、他端が前記出力ノードに接続された抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記周波数特性分離回路は、前記抵抗の一端と第2の電源端子との間に接続された容量をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記周波数特性分離回路は、前記抵抗の他端と第2の電源端子との間に接続された容量をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記周波数特性分離回路は、前記抵抗の一端と第2の電源端子との間に接続された第1の容量と、前記抵抗の他端と前記第2の電源端子との間に接続された第2の容量とをさらに有することを特徴とする請求項2に記載のスイッチングレギュレータ。
JP2017228061A 2017-11-28 2017-11-28 スイッチングレギュレータ Active JP6940384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228061A JP6940384B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 スイッチングレギュレータ
TW107138703A TW201931749A (zh) 2017-11-28 2018-11-01 切換調節器
US16/198,033 US10673330B2 (en) 2017-11-28 2018-11-21 Switching regulator with a frequency characteristics separation circuit and a phase compensation circuit
KR1020180147455A KR20190062248A (ko) 2017-11-28 2018-11-26 스위칭 레귤레이터
CN201811414656.2A CN109842296A (zh) 2017-11-28 2018-11-26 开关调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228061A JP6940384B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103154A true JP2019103154A (ja) 2019-06-24
JP6940384B2 JP6940384B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66632830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228061A Active JP6940384B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 スイッチングレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673330B2 (ja)
JP (1) JP6940384B2 (ja)
KR (1) KR20190062248A (ja)
CN (1) CN109842296A (ja)
TW (1) TW201931749A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278631A (ja) * 2000-12-08 2002-09-27 Micrel Inc リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路
JP2008289252A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 電源回路
JP2010063276A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US20160036322A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Control apparatus, switching power supply and control method
JP2016116261A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社デンソー スイッチング電源回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836624B2 (ja) 2006-03-23 2011-12-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5493296B2 (ja) * 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5091027B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-05 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
CA2759767C (en) * 2010-12-05 2018-03-27 Microsemi Corporation Hysteretic voltage converter with offset voltage correction
JP5768475B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-26 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278631A (ja) * 2000-12-08 2002-09-27 Micrel Inc リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路
JP2008289252A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toshiba Corp 電源回路
JP2010063276A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US20160036322A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Cypress Semiconductor Corporation Control apparatus, switching power supply and control method
JP2016116261A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社デンソー スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6940384B2 (ja) 2021-09-29
US20190165667A1 (en) 2019-05-30
TW201931749A (zh) 2019-08-01
KR20190062248A (ko) 2019-06-05
CN109842296A (zh) 2019-06-04
US10673330B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725641B2 (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
US9529373B2 (en) Switching regulator and control circuit and control method therefor
US9154031B2 (en) Current mode DC-DC conversion device with fast transient response
JP2008131746A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
TWI513152B (zh) 時間信號產生器及時間信號產生方法
JP2009278719A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP7101590B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9647540B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
TWI473400B (zh) 直流轉直流控制器及其控制方法
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP6975538B2 (ja) ソフトスタート回路
JP5083117B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP5630895B2 (ja) スイッチング電源回路
US20170019019A1 (en) Power supply operating in ripple mode and control method thereof
JP2013051776A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP2010063231A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6654548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6940384B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6936091B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2010004584A (ja) スイッチング電源回路
JP2011142761A (ja) Dc−dcコンバータ
US9614436B2 (en) Circuit and method for dynamic switching frequency adjustment in a power converter
JP2013074746A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350