JP2019101599A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101599A
JP2019101599A JP2017229943A JP2017229943A JP2019101599A JP 2019101599 A JP2019101599 A JP 2019101599A JP 2017229943 A JP2017229943 A JP 2017229943A JP 2017229943 A JP2017229943 A JP 2017229943A JP 2019101599 A JP2019101599 A JP 2019101599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image processing
line
overlapping portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848837B2 (ja
Inventor
齊藤 靖
Yasushi Saito
靖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017229943A priority Critical patent/JP6848837B2/ja
Priority to US16/203,218 priority patent/US20190166265A1/en
Priority to CN201811452333.2A priority patent/CN109922220B/zh
Publication of JP2019101599A publication Critical patent/JP2019101599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848837B2 publication Critical patent/JP6848837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数の線画像が重なった場合であっても、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像形成装置200において、画像処理装置100は、画像読取部10と、線画像検出部22と、重複部分検出部24と、画像処理部26とを備える。画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取って読取画像を取得する。線画像検出部22は、読取画像に含まれる複数の線画像を検出する。重複部分検出部24は、複数の線画像のうち第1線画像と第2線画像との重複部分を検出する。画像処理部26は、重複部分に対して画像処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
特許文献1に記載の画像処理装置では、入力画像の文字領域と絵柄領域とを識別する。特許文献1に記載の画像処理装置では、文字領域に含まれる文字を斜体化して、文字領域と絵柄領域とを視覚的に区別している。
特開平5−143055号公報
読取画像(入力画像)には、複数の線画像が含まれることがある。複数の線画像が重なると、重なった線画像は途切れてしまい連続性が無くなる、したがって、複数の線画像が重なっていることを認識することが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の線画像が重なった場合であっても、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、画像読取部と、線画像検出部と、重複部分検出部と、画像処理部とを備える。前記画像読取部は、原稿の画像を読み取って読取画像を取得する。前記線画像検出部は、前記読取画像に含まれる複数の線画像を検出する。前記重複部分検出部は、前記複数の線画像のうち第1線画像と第2線画像との重複部分を検出する。前記画像処理部は、前記重複部分に対して画像処理を行う。
本発明によれば、複数の線画像が重なっていることを認識することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 (a)および(b)は、原稿を示す模式図である。 (a)〜(c)は、画像処理された読取画像を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、画像処理された読取画像を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を示すフローチャートである。 画像処理された読取画像を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の画像処理方法を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、原稿を示す模式図である。(c)および(d)は、画像処理された読取画像を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置200について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置200のブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置200は、画像処理装置100と、画像形成部110とを備える。画像形成装置200は、複写機、プリンター、ファクシミリまたはこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。画像形成装置200は、カラー複合機でもよいし、モノクロ複合機であってもよい。
画像処理装置100は、画像を処理する。画像処理装置100は、例えば、画像形成装置200に搭載される。画像処理装置100は、画像読取部10と、制御部20と、記憶部30と、操作表示部40とを有する。
画像読取部10は、原稿の画像を読み取って読取画像を取得する。
制御部20は、線画像検出部22と、重複部分検出部24と、画像処理部26とを有する。制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
線画像検出部22は、読取画像に含まれる複数の線画像を検出する。線画像は、例えば、一定の幅を持った線を示す画像である。線画像は、例えば、直線または曲線である。複数の線画像は、第1線画像と、第2線画像とを含む。
重複部分検出部24は、重複部分を検出する。重複部分は、第1線画像と第2線画像とが重複している部分を示す。
画像処理部26は、重複部分に対して画像処理を行う。
記憶部30は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)である。ROMには、制御プログラムが格納されている。
操作表示部40は、例えば、タッチパネルである。操作表示部40は、ユーザーに画像処理装置100を操作させるために用いられる。
画像形成部110は、画像処理装置100によって画像処理された画像を被記録媒体に形成する。
画像処理装置100において、画像処理部26は、線画像が重なっている重複部分に対して画像処理を行う。したがって、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法について説明する。図2(a)および図2(b)は、原稿Mを示す模式図である。図3(a)〜図3(c)は、画像処理された読取画像Pを示す模式図である。図3において、長さd1は、重複部分RのX軸方向に沿った長さを示す。
図2(a)に示すように、原稿Mには、第1線画像L1と、第2線画像L2とが形成されている。詳しくは、原稿Mには、図2(b)に示す第1線画像L1と、第2線画像L2とを重ね合わせた画像が形成されている。第1線画像L1は、X軸方向に延びた直線状である。第2線画像L2は、環状である。図2(a)に示すように、第1線画像L1は、第2線画像L2と重なるため、第1線画像L1の一部は、見ることができない。すなわち、原稿Mでは、第1線画像L1が途切れている。したがって、原稿Mを見ても、第2線画像L2がつながっていることは確認できるものの、第1線画像L1がつながっているのか否かは確認できない。
図2(a)に示すように、第1線画像L1が途切れている場合、画像処理装置100は、第1線画像L1の連続性が保たれるように画像処理を行う。
図3(a)に示すように、画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取って読取画像Pを取得する。そして、線画像検出部22は、読取画像Pに含まれる複数の線画像を検出する。本実施形態では、線画像検出部22は、読取画像Pに含まれる第1線画像LP1と、第2線画像LP2とを検出する。第1線画像LP1は、原稿Mの第1線画像L1に対応する。第2線画像LP2は、原稿Mの第2線画像L2に対応する。第1線画像LP1と第2線画像LP2との各々は、一定の幅を有する。
第1線画像LP1は、第1色を有する。第2線画像LP2は、第2色をする。第1色と第2色とは異なる。第1色は、例えば、青色である。第2色は、例えば、赤色である。
図3(b)に示すように、重複部分検出部24は、重複部分Rを検出する。例えば、重複部分検出部24は、両端を同色の2つの線画像で挟まれている画像領域を重複部分として検出する。本実施形態では、左の第1線画像LP1と右の第1線画像LP1とで挟まれている画像領域を、重複部分検出部24は重複部分Rとして検出する。重複部分Rでは、第1線画像LP1と第2線画像LP2とは平行である。
画像処理部26は、重複部分Rを第1領域R1と第2領域R2とに分割する。本実施形態では、画像処理部26は、重複部分Rのうち上半分の領域を第1領域R1に設定し、重複部分Rのうち下半分の領域を第2領域R2に設定する。本実施形態は、第1領域R1の大きさと、第2領域R2の大きさとは等しい。なお、第1領域R1の大きさと、第2領域R2の大きさとは異なってもよい。
図3(c)に示すように、画像処理部26は、画像処理として、第1領域R1の色を第1色に設定するとともに、第2領域R2の色を第2色に設定する。本実施形態では、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rの上半分の領域(R1)を青色に設定する。また、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rの下半分の領域(R2)を赤色に設定する。したがって、第1線画像LP1と、第2線画像LP2とのいずれの線画像も視覚的に認識することができる。その結果、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法についてさらに説明する。図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を示すフローチャートである。図4に示すステップS102〜ステップS110の処理が実行されることによって、原稿Mを読み取った読取画像Pに対して画像処理が行われる。
ステップS102:画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取る。詳しくは、画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取って読取画像Pを取得する。処理は、ステップS104に進む。
ステップS104:重複部分検出部24は、重複部分Rを検出する。処理は、ステップS106に進む。
ステップS106:画像処理部26は、重複部分Rがあるか否かを判定する。画像処理部26が、重複部分Rが無いと判定した場合(ステップS106:No)、処理は終了する。画像処理部26が、重複部分Rがあると判定した場合(ステップS106:Yes)、処理は、ステップS108に進む。
ステップS108:重複部分Rを分割し、色分けする。詳しくは、画像処理部26は、重複部分Rを第1領域R1と第2領域R2とに分割する。そして、画像処理部26は、画像処理として、第1領域R1の色を第1色に設定するとともに、第2領域R2の色を第2色に設定する。処理は、ステップS110に進む。
ステップS110:画像形成部110は、画像処理装置100によって画像処理された画像を被記録媒体に形成する。処理は、終了する。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、画像処理装置100において、画像処理部26は、線画像が重なっている重複部分Rに対して画像処理を行う。したがって、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
また、画像処理部26は、重複部分Rを第1領域R1と第2領域R2とに分割する。そして、画像処理部26は、画像処理として、第1領域R1の色を第1色に設定するとともに、第2領域R2の色を第2色に設定する。したがって、線画像が重なっている部分が色分けされる。その結果、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1、図2および図5を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を説明する。図5(a)および図5(b)は、画像処理された読取画像Pを示す模式図である。図5(a)において、幅d2は、重複部分Rの幅(Y軸方向に沿った長さ)を示す。幅d3は、隣接領域ARの幅(Y軸方向に沿った長さ)を示す。図1〜図4を参照して説明した画像処理方法とは、重複部分Rに対する画像処理の内容が異なる。図1〜図4を参照して説明した画像処理方法と重複する部分は説明を省略する。
図5(a)に示すように、画像処理部26は、重複部分Rに隣接するように、隣接領域ARを形成する。隣接領域ARは、重複部分Rに沿って延びている。
図5(b)に示すように、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第1色または第2色のうちのいずれか一方の色に設定するとともに、隣接領域ARを第1色または第2色のうちの他方の色に設定する。本実施形態では、画像処理部26は、重複部分Rを赤色に設定する。また、隣接領域ARを青色に設定する。したがって、第1線画像LP1と、第2線画像LP2とのいずれの線画像も認識することができる。その結果、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
画像処理部26は、第1色の色相と、第2色の色相との差分に基づいて、隣接領域ARの大きさを決定してもよい。すなわち、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とが似ているか否かによって、隣接領域ARの大きさを決定してもよい。例えば、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とが似ている場合、すなわち、第1色の色相と、第2色の色相との差分が小さい場合、隣接領域ARを大きくする。一方、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とが似ていない場合、すなわち、第1色の色相と、第2色の色相との差分が大きい場合、隣接領域ARを小さくする。したがって、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とが似ている場合は、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とのうちの一方の色が大きくずれた位置に形成されるように画像処理が行われる。その結果、第1線画像LP1の第1色と、第2線画像LP2の第2色とが似ている場合であっても、視覚的に、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1、図2、図5および図6を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法についてさらに説明する。図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を示すフローチャートである。図6に示すステップS202〜ステップS210の処理が実行されることによって、読取画像Pに対して画像処理が行われる。ステップS208の処理がステップS108の処理と異なる点を除いて、図6のフローチャートに示す画像処理方法は、図4のフローチャートに示す画像処理方法と同様の処理であるため、重複部分については説明を省略する。
ステップS208:画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第1色または第2色のうちのいずれか一方の色に設定するとともに、隣接領域ARを第1色または第2色のうちの他方の色に設定する。処理はステップS210に進む。
以上、図1、図2、図5および図6を参照したように、画像処理として、重複部分Rを第1色または第2色のうちのいずれか一方の色に設定するとともに、隣接領域ARを第1色または第2色のうちの他方の色に設定する。したがって、第1線画像LP1と、第2線画像LP2とのいずれの線画像も視覚的に認識することができる。その結果、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1、図2および図7を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を説明する。図7は、画像処理された読取画像Pを示す模式図である。図1〜図6を参照して説明した画像処理方法とは、重複部分Rに対する画像処理の内容が異なる。図1〜図6を参照して説明した画像処理方法と重複する部分は説明を省略する。
図7に示すように、画像処理部26は、重複部分Rが存在する場合、画像処理として、重複部分Rを第3色に設定する。第3色は、第1色と第2色との各々と異なる。第3色は、第1色と第2色とを混合した色であることが好ましい。本実施形態では、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第3色であるオレンジ色に設定する。オレンジ色は、第1色である青色と、第2色である赤色との混合色である。
図1、図2、図7および図8を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法についてさらに説明する。図8は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を示すフローチャートである。図8に示すステップS302〜ステップS310の処理が実行されることによって、原稿Mを読み取った読取画像Pに対して画像処理が行われる。ステップS308の処理がステップS108の処理と異なる点を除いて、図8のフローチャートに示す画像処理方法は、図4のフローチャートに示す画像処理方法と同様の処理であるため、重複部分については説明を省略する。
ステップS308:画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第3色に設定する。処理はステップS310に進む。
以上、図1、図2、図7および図8を参照したように、画像処理として、重複部分Rを第3色に設定する。したがって、重複部分Rにおいて、第1線画像LP1と、第2線画像LP2とが重なっていることを視覚的に認識することができる。その結果、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
また、第3色は、第1色と第2色とを混合した色であることが好ましい。したがって、第1色を有する第1線画像LP1と、第2色を有する第2線画像LP2とが、重複部分Rにおいて重なっていることを視覚的に確認することができる。
画像処理部26は、重複部分Rの長さに応じて、画像処理の処理内容を変更してもよい。
図1、図2、図3、図7および図9を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を示すフローチャートである。図9に示すステップS402〜ステップS414の処理が実行されることによって、読取画像Pに対して画像処理が行われる。重複部分Rの長さに応じて、画像処理の処理内容を変更する点を除いて、図9のフローチャートに示す画像処理方法は、図4および図8のフローチャートに示す画像処理方法と同様の処理であるため、重複部分については説明を省略する。
ステップS402:画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取る。詳しくは、画像読取部10は、原稿Mの画像を読み取って読取画像Pを取得する。処理は、ステップS404に進む。
ステップS404:重複部分検出部24は、重複部分Rを検出する。処理は、ステップS406に進む。
ステップS406:画像処理部26は、重複部分Rがあるか否かを判定する。画像処理部26が、重複部分Rが無いと判定した場合(ステップS406:No)、処理は終了する。画像処理部26が、重複部分Rがあると判定した場合(ステップS406:Yes)、処理は、ステップS408に進む。
ステップS408:画像処理部26は、重複部分Rの長さd1(図3(b)参照)が所定の長さ以上であるか否かを判定する。重複部分Rの長さd1が、所定の長さ以上でないと判定した場合(ステップS408:No)、処理は、ステップS412に進む。重複部分Rの長さd1が、所定の長さ以上であると判定した場合(ステップS408:Yes)、処理は、ステップS410に進む。
ステップS410:重複部分Rを分割し、色分けする。詳しくは、画像処理部26は、重複部分Rを第1領域R1と第2領域R2とに分割する。そして、画像処理部26は、画像処理として、第1領域R1の色を第1色に設定するとともに、第2領域R2の色を第2色に設定する。処理は、ステップS414に進む。
ステップS412:画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第1色または第2色のうちのいずれか一方の色に設定するとともに、隣接領域ARを第1色または第2色のうちの他方の色に設定する。処理はステップS414に進む。
ステップS414:画像形成部110は、画像処理装置100によって画像処理された画像を被記録媒体に形成する。処理は、終了する。
以上、図1、図2、図3、図7および図9を参照して説明したように、画像処理部26は、重複部分Rの長さd1に応じて、画像処理の処理内容を変更する。したがって、線画像が重なっている部分において、線画像の連続性が無くなることを抑制することができる。
図1〜図9を参照して説明した画像処理方法では、第1線画像LP1の幅と第2線画像LP2の幅とは同じであったが、第1線画像LP1の幅と第2線画像LP2の幅とは異なっていてもよい。
図1および図10を参照して、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の画像処理方法を説明する。図10(a)および図10(b)は、原稿Mを示す模式図である。図10(c)および図10(d)は、画像処理された読取画像Pを示す模式図である。図10(b)において、幅d6は、第1線画像L1の幅である。幅d7は、第2線画像L2の幅である。図10(c)において、幅d8は、第1線画像LP1の幅である。幅d9は、第2線画像LP2の幅である。図1〜図9を参照して説明した画像処理方法とは、第1線画像LP1の幅と第2線画像LP2の幅とが異なる点で異なる。図1〜図9を参照して説明した画像処理方法と重複する部分は説明を省略する。
図10(a)は、原稿Mを示す。原稿Mには、第1線画像L1と、第2線画像L2とが形成されている。詳しくは、原稿Mには、図10(b)に示す第1線画像L1と、第2線画像L2とを重ね合わせた画像が形成されている。第1線画像L1と第2線画像L2とは、X軸方向に延びた直線状である。幅d7は、幅d6よりも大きい。
図10(c)に示すように、重複部分検出部24は、重複部分Rを検出する。幅d9は、幅d8よりも大きい。
図10(d)に示すように、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第3色に設定する。第3色は、第1色と第2色との各々と異なる。第3色は、第1色と第2色とを混合した色であることが好ましい。本実施形態では、画像処理部26は、画像処理として、重複部分Rを第3色であるオレンジ色に設定する。オレンジ色は、第1色である青色と、第2色である赤色との混合色である。
以上、図面(図1〜図10)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図1〜図10を参照して説明したように、画像処理部26は、2本の線画像の重複部分Rに対して画像処理を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像処理部26は、3本以上の線画像の重複部分Rに対して画像処理を行ってもよい。
10 画像読取部
22 線画像検出部
24 重複部分検出部
26 画像処理部
100 画像処理装置
AR 隣接領域
LP1 第1線画像
LP2 第2線画像
M 原稿
P 読取画像
R 重複部分
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (10)

  1. 原稿の画像を読み取って読取画像を取得する画像読取部と、
    前記読取画像に含まれる複数の線画像を検出する線画像検出部と、
    前記複数の線画像のうち第1線画像と第2線画像との重複部分を検出する重複部分検出部と、
    前記重複部分に対して画像処理を行う画像処理部と
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記第1線画像は、第1色を有し、
    前記第2線画像は、前記第1色とは異なる第2色を有し、
    前記画像処理部は、
    前記重複部分を第1領域と第2領域とに分割し、
    前記画像処理として、前記第1領域の色を前記第1色に設定するとともに、前記第2領域の色を前記第2色に設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1線画像は、第1色を有し、
    前記第2線画像は、前記第1色とは異なる第2色を有し、
    前記画像処理部は、
    前記重複部分に隣接して前記重複部分に沿って延びる隣接領域を形成し、
    前記画像処理として、前記重複部分を前記第1色または前記第2色のうちのいずれか一方の色に設定するとともに、前記隣接領域を前記第1色または前記第2色のうちの他方の色に設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、前記第1色の色相と前記第2色の色相との差分に基づいて、前記隣接領域の大きさを決定する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1線画像は、第1色を有する
    前記第2線画像は、前記第1色とは異なる第2色を有し、
    前記画像処理部は、前記画像処理として、前記重複部分を前記第1色と前記第2色との各々と異なる第3色に設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記第3色は、前記第1色と前記第2色とを混合した色である、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理部は、前記重複部分の長さに応じて、前記画像処理の処理内容を変更する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記重複部分検出部は、両端を同色の2つの線画像で挟まれている画像領域を前記重複部分として検出する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記重複部分では、前記第1線画像と前記第2線画像とは平行である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1線画像と前記第2線画像との各々は、一定の幅を有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2017229943A 2017-11-30 2017-11-30 画像処理装置 Active JP6848837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229943A JP6848837B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 画像処理装置
US16/203,218 US20190166265A1 (en) 2017-11-30 2018-11-28 Image processing device
CN201811452333.2A CN109922220B (zh) 2017-11-30 2018-11-29 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229943A JP6848837B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101599A true JP2019101599A (ja) 2019-06-24
JP6848837B2 JP6848837B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66632893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229943A Active JP6848837B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190166265A1 (ja)
JP (1) JP6848837B2 (ja)
CN (1) CN109922220B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092206A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像取得装置、画像取得方法および画像取得のプログラム
JP2007249353A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujitsu Ltd 色復元方法、プログラム及び装置
JP2009303142A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2015104065A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017069877A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631696B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009141643A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5907022B2 (ja) * 2012-09-20 2016-04-20 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6151562B2 (ja) * 2013-05-24 2017-06-21 株式会社ブレイン 物品識別システムとそのプログラム
WO2014192044A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2015120279A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092206A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像取得装置、画像取得方法および画像取得のプログラム
JP2007249353A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujitsu Ltd 色復元方法、プログラム及び装置
JP2009303142A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2015104065A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017069877A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922220A (zh) 2019-06-21
CN109922220B (zh) 2020-11-24
US20190166265A1 (en) 2019-05-30
JP6848837B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9992371B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and color conversion method
JP6041836B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US9282220B2 (en) Image scanning apparatus and method for correcting vertical streak thereof
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101756277B1 (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
KR20130037570A (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 화상형성방법 및 기록 매체
JP4016850B2 (ja) データ入力装置およびデータ入力方法
US8854649B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP2019101599A (ja) 画像処理装置
JP6025765B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2017069877A (ja) 画像処理装置
JP2011166778A (ja) 画像形成装置、画像補正方法およびそのプログラム
JP6418108B2 (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP2008278282A (ja) 画像処理装置
WO2016158317A1 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US8879125B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2016184368A (ja) 画像処理装置
JP6406176B2 (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP6150761B2 (ja) 画像読取装置
JP6270057B2 (ja) 画像処理装置
WO2015115211A1 (ja) 画像処理装置
JP6614170B2 (ja) 表示装置および画像読取装置
JP2006295484A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6344337B2 (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP5942603B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150