JP6270057B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270057B2
JP6270057B2 JP2015104896A JP2015104896A JP6270057B2 JP 6270057 B2 JP6270057 B2 JP 6270057B2 JP 2015104896 A JP2015104896 A JP 2015104896A JP 2015104896 A JP2015104896 A JP 2015104896A JP 6270057 B2 JP6270057 B2 JP 6270057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pixel
image
detected
density change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015104896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220109A (ja
Inventor
洋志 横田
洋志 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015104896A priority Critical patent/JP6270057B2/ja
Publication of JP2016220109A publication Critical patent/JP2016220109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270057B2 publication Critical patent/JP6270057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
ある画像処理装置は、2つの原画像を重複領域で接合して1つの合成画像を生成する機能を有する(例えば特許文献1,2参照)。
ある画像処理装置は、複数パターンの接合線のうち、2つの原画像の接合線上の画素の濃度差が最小となる接合線を選択し、選択した接合線に合わせて2つの原稿画像を接合している(例えば特許文献1参照)。
また、別の画像処理装置は、2つの原画像を接合する際に、接合箇所の画像が滑らかに接続されるように画像補正を行っている(例えば特許文献2参照)。
特開平9−23330号公報 特開平6−164893号公報
しかしながら、上述の画像処理装置では、2つの原画像の接合線上の画素の濃度差が最小となる接合線を選択するため、2つの原画像のそれぞれに空白ラインがあれば、濃度差がゼロとなり空白ラインが接合線となるため、画像の乱れなく2つの原画像を接合し合成することができるものの、接合線上に文字、線などのオブジェクトが存在する場合、適切に2つの原画像を接合し合成することができない可能性がある。
一方の原画像内のオブジェクトと他方の原画像内のオブジェクトとが接合線において接続される際にズレがある場合、接合線に平行なオブジェクトの幅が小さいほど目立ち、接合後の画像の乱れが大きくなる。したがって、細線部を有する文字、細線などのオブジェクトが接合線上に存在すると、上述の技術では、濃度差が最小の接合線上に多くの細線部を有する文字、細線などが存在する場合、合成後の画像の乱れが大きくなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、2つの原画像が細線などを含んでいても適切に2つの原画像を接合し合成することができる画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、2つの原画像のうちの一方における所定範囲の各ライン内の各画素について、前記画素と前記画素に隣接する画素との間の所定の濃度変化を検出する濃度変化検出部と、前記所定の濃度変化が検出された画素の数が最も少ないラインを接合ラインとして特定する接合ライン特定部と、前記2つの原画像を、特定された前記接合ラインにおいて接合して1つの合成画像を生成する合成処理部と、前記所定範囲の各ラインに交差する細線を検出する細線検出部とを備える。そして、前記細線検出部は、前記各ラインにおいて、前記濃度変化が検出された画素位置と前記濃度変化が前回検出された画素位置との差分が所定の閾値未満である場合、前記細線が検出されたと判定し、前記接合ライン特定部は、前記細線が所定の閾値より多く検出されたラインを除外して前記接合ラインを特定する。
本発明によれば、2つの原画像が細線などを含んでいても適切に2つの原画像を接合し合成することができる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、2つの原画像と合成画像との関係を説明する図である。 図3は、図1における画像処理装置13の動作について説明するフローチャートである(1/2)。 図4は、図1における画像処理装置13の動作について説明するフローチャートである(2/2)。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置1は、複写機である。ただし、画像形成装置1は、複合機などでもよい。
この画像形成装置1は、印刷装置11と、画像読取装置12と、画像処理装置13と、メモリー14と、表示装置15と、入力装置16とを備える。
印刷装置11は、出力デバイスの一例であって、画像処理装置13による各種画像処理後の画像データに基づいて原稿画像を、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)色のトナーを使用して電子写真プロセスで印刷する内部装置である。
また、画像読取装置12は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データをRGBデータとして生成する内部装置である。
また、画像処理装置13は、画像読取装置12などで生成された画像データに対して、色調整、色変換などの画像処理を行う。
さらに、画像処理装置13は、互いに一部が重複する2つの原画像を1つの合成画像に合成する。図2は、2つの原画像と合成画像との関係を説明する図である。図2に示すように、2つの原画像101,102は、所定のオーバーラップ領域111内の接合ラインで接合され、1つの合成画像103に合成される。
また、メモリー14は、フラッシュメモリーなどの、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、各種データを記憶している。表示装置15は、例えば画像内の色を調整するための色調整画面などの、各種画面をユーザーに対して表示する。入力装置16は、ユーザー操作を検出する。例えば、表示装置15および入力装置16は、画像形成装置1の操作パネルに設けられ、表示装置15としては、液晶ディスプレイなどが使用され、入力装置16としては、タッチパネル、ハードキーなどが使用される。
画像処理装置13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やマイクロコンピューターで実現され、制御部21、濃度変化検出部22、細線検出部23、接合ライン特定部24、および合成処理部25を備える。
制御部21は、印刷装置11、画像読取装置12などの内部装置を制御して、原画像を取得したり、合成画像を印刷したりする。
濃度変化検出部22は、2つの原画像のうちの一方における所定範囲の各ライン内の各画素について、その画素とその画素に隣接する画素との間の所定の濃度変化を検出する。細線検出部23は、上述の所定範囲の各ラインに交差する細線を検出する。
この所定範囲は、2つの原画像が重複する部分(以下、オーバーラップ領域という)である。原画像内のオーバーラップ領域の位置およびサイズは、2つの原画像の生成方法などにより既知である。
接合ライン特定部24は、濃度変化検出部22により所定の濃度変化が検出された画素の数が最も少ないラインを接合ラインとして特定する。
ただし、この実施の形態では、接合ライン特定部24は、細線検出部23により細線が所定の閾値JTHより多く検出されたラインを除外して接合ラインを特定する。
さらに、実施の形態では、接合ライン特定部24は、上述の所定の範囲のすべてのラインにおいて所定の閾値JTHより多く細線が検出された場合、細線が所定の閾値JTHより多く検出されたラインを除外しないで接合ラインを特定する。
合成処理部25は、2つの原画像を、接合ライン特定部24により特定された接合ラインにおいて接合して1つの合成画像を生成する。
次に、上記画像処理装置13の動作について説明する。図3および図4は、図1における画像処理装置13の動作について説明するフローチャートである。
まず、制御部21は、2つの原画像を取得し、後述のカウンターCNT_P,CNT_Hおよびフラグflagの値をゼロにリセットする(ステップS1)。そして、制御部21は、オーバーラップ領域の先頭ラインを注目ラインとして選択し(ステップS2)、注目ライン内の先頭画素を注目画素として選択する(ステップS3)。
濃度変化検出部22は、注目画素と注目画素に隣接する画素(つまり、注目ラインにおける注目画素の次の画素との間の所定の濃度差を特定し(ステップS4)、その濃度差が所定の閾値PTHを超えているか否かを判定する(ステップS5)。
その濃度差が所定の閾値PTHを超えている場合、濃度変化検出部22は、濃度変化が検出されたと判定し、濃度変化カウンターCNT_Pの値を1だけ増加する(ステップS6)。
細線検出部23は、濃度差が所定の閾値PTHを超えていると前回判定された画素の位置と注目画素の位置との差分(つまり、原画像内のオブジェクトの幅)を特定し(ステップS7)、その差分が所定の閾値HTH未満であるか否かを判定する(ステップS8)。
その差分が所定の閾値HTH未満である場合、細線検出部23は、細線が検出されたと判定し、細線カウンターCNT_Hの値を1だけ増加する(ステップS9)。その差分が所定の閾値HTH未満ではない場合、細線カウンターCNT_Hの値は変化させない。
なお、濃度差が所定の閾値PTHを超えていると前回判定された画素が存在しない場合には、細線カウンターCNT_Hの値は変化させない。
一方、ステップS5において上述の濃度差が所定の閾値PTHを超えていない場合、ステップS6〜S9の処理はスキップされる。
そして、制御部21は、注目画素が注目ライン内の最終画素であるか否かを判定し(ステップS10)、注目画素が注目ライン内の最終画素ではない場合、現在の注目画素の次の画素を注目画素として選択する(ステップS3)。そして、新たに選択した注目画素について同様の処理が実行される。
一方、注目画素が注目ライン内の最終画素である場合(つまり、注目ラインについての濃度変化および細線のカウントが完了している場合)、接合ライン特定部24は、第1候補ラインの濃度変化数(濃度差が閾値PTHを超えていると判定された画素の数)より注目画素の濃度変化数が少ないか否かを判定する(ステップS11)。
第1候補ラインの濃度変化数より注目画素の濃度変化数が少ない場合、接合ライン特定部24は、注目ラインの細線数が閾値JTHを超えているか否かを判定する(ステップS12)。
なお、注目ラインが先頭ラインである場合、第1候補ラインが存在しないため、注目ラインの濃度変化数に拘わらず、ステップS12において、第1候補ラインの濃度変化数より注目画素の濃度変化数が少ないと判定される。
注目ラインの細線数が閾値JTHを超えていない場合、接合ライン特定部24は、フラグflagに値1をセットし(ステップS13)、注目ラインを第1候補ラインとする(ステップS14)。このとき、注目ラインの濃度変化数が、第1候補ラインの濃度変化数として記憶され、後続ラインのステップS11において使用される。
また、接合ライン特定部24は、第2候補ラインの濃度変化数より注目画素の濃度変化数が少ないか否かを判定する(ステップS15)。
第2候補ラインの濃度変化数より注目画素の濃度変化数が少ない場合、接合ライン特定部24は、注目ラインを第2候補ラインとする(ステップS16)。このとき、注目ラインの濃度変化数が、第2候補ラインの濃度変化数として記憶され、後続ラインのステップS15において使用される。
なお、注目ラインが先頭ラインである場合、第2候補ラインが存在しないため、注目ラインの濃度変化数に拘わらず、ステップS15において、第2候補ラインの濃度変化数より注目画素の濃度変化数が少ないと判定される。
次に、制御部21は、注目ラインがオーバーラップ領域の最終ラインであるか否かを判定する(ステップS17)。
注目ラインがオーバーラップ領域の最終ラインではない場合、制御部21は、上述のカウンターCNT_P,CNT_Hの値をクリアし(ステップS18)、ステップS2に戻り、現在の注目ラインの次のラインを注目ラインとして選択する(ステップS2)。そして、新たに選択した注目ラインについて同様の処理が実行される。
ステップS17において注目ラインがオーバーラップ領域の最終ラインである場合、接合ライン特定部24は、フラグflagの値がゼロであるか否か(つまり、オーバーラップ領域内のすべてのラインにおいて、閾値JTHを超える数の細線が検出されたか否か)を判定する(ステップS19)。
フラグflagの値がゼロである場合(つまり、オーバーラップ領域内のすべてのラインにおいて、閾値JTHを超える数の細線が検出された場合)、接合ライン特定部24は、第2候補ラインを接合ラインとして特定する(ステップS20)。
一方、フラグflagの値がゼロではない(1である)場合(つまり、オーバーラップ領域内の少なくとも1本のラインにおいて、閾値JTHを超える数の細線が検出されなかった場合)、接合ライン特定部24は、第1候補ラインを接合ラインとして特定する(ステップS21)。
そして、合成処理部25は、接合ライン特定部24により特定された接合ラインで2つの原画像を接合し合成する。つまり、合成処理部25は、一方の原画像の先頭ラインから接合ラインまでを抽出し、抽出した画像に対して他方の原画像を連続させることで、2つの原画像を接合する。
以上のように、上記実施の形態によれば、濃度変化検出部22は、2つの原画像のうちの一方における所定範囲の各ライン内の各画素について、その画素とその画素に隣接する画素との間の所定の濃度変化を検出する。接合ライン特定部24は、上述の所定の濃度変化が検出された画素の数が最も少ないラインを接合ラインとして特定し、合成処理部25は、2つの原画像を、特定された接合ラインにおいて接合して1つの合成画像を生成する。
これにより、2つの原画像が細線などを含んでいても適切に2つの原画像を接合し合成することができる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、画像読取装置12によって、A3サイズの原稿の半分よりやや大きめの所定サイズの領域を読み取った画像と、残り半分よりやや大きめの所定サイズの領域を読み取った画像が、上述の2つの原画像として使用される。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
1 画像形成装置
13 画像処理装置
22 濃度変化検出部
23 細線検出部
24 接合ライン特定部
25 合成処理部

Claims (3)

  1. 2つの原画像のうちの一方における所定範囲の各ライン内の各画素について、前記画素と前記画素に隣接する画素との間の所定の濃度変化を検出する濃度変化検出部と、
    前記所定の濃度変化が検出された画素の数が最も少ないラインを接合ラインとして特定する接合ライン特定部と、
    前記2つの原画像を、特定された前記接合ラインにおいて接合して1つの合成画像を生成する合成処理部と、
    前記所定範囲の各ラインに交差する細線を検出する細線検出部と、
    を備え
    前記細線検出部は、前記各ラインにおいて、前記濃度変化が検出された画素位置と前記濃度変化が前回検出された画素位置との差分が所定の閾値未満である場合、前記細線が検出されたと判定し、
    前記接合ライン特定部は、前記細線が所定の閾値より多く検出されたラインを除外して前記接合ラインを特定すること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記接合ライン特定部は、前記所定の範囲のすべてのラインにおいて前記所定の閾値より多く前記細線が検出された場合、前記細線が所定の閾値より多く検出されたラインを除外しないことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記2つの原画像を原稿から読み取る画像読取装置と、前記合成画像を印刷する印刷装置とをさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
JP2015104896A 2015-05-22 2015-05-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP6270057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104896A JP6270057B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104896A JP6270057B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220109A JP2016220109A (ja) 2016-12-22
JP6270057B2 true JP6270057B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57578698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104896A Expired - Fee Related JP6270057B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270057B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530882B2 (ja) * 1995-07-05 2004-05-24 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH11243483A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6480688B1 (en) * 2001-08-07 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method using divided image areas of an original

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220109A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041836B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR101756277B1 (ko) 화상형성장치 및 화상처리방법
US10171707B2 (en) Image forming apparatus
JP2015005923A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH09149281A (ja) カラー画像形成装置
JP6270057B2 (ja) 画像処理装置
JP6468470B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP7154951B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP2019129357A (ja) 画像処理装置
JP6681033B2 (ja) 画像処理装置
JP6447955B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2005338148A (ja) 画像表示装置、プリントシステム及び画像表示方法
JP2016046794A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6040145B2 (ja) 画像処理装置
JP2019193097A (ja) 画像処理装置
JP7331595B2 (ja) 色変換パラメーター生成装置、色変換パラメーター生成方法及びプログラム
JP2020191602A (ja) 画像処理装置
US10887482B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2016139868A (ja) 画像処理装置
JP2019129358A (ja) 画像処理装置
JP6431727B2 (ja) 画像形成装置
JP6112880B2 (ja) カラー量を判定する画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
JP4890987B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2017046343A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees