JP2006295484A - 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006295484A
JP2006295484A JP2005112422A JP2005112422A JP2006295484A JP 2006295484 A JP2006295484 A JP 2006295484A JP 2005112422 A JP2005112422 A JP 2005112422A JP 2005112422 A JP2005112422 A JP 2005112422A JP 2006295484 A JP2006295484 A JP 2006295484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
joining
divided
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005112422A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005112422A priority Critical patent/JP2006295484A/ja
Publication of JP2006295484A publication Critical patent/JP2006295484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】原稿を分割して読み取る際の取り扱いが簡単で、特別なデータを用いることなく分割されている画像を確実に接合することができる画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部11により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置10において、スキャナ部11により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶部12と、記憶部12に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理部13と、接合処理部13において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力部14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿載置台上に大きな原稿を画像の境界部分が重ねられた状態で複数に分割して載置し、核画像をスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し縮小して出力する画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムに関する。
ファクシミリ装置や複写装置のような画像形成装置において、原稿台に全体を載置できない大判の原稿から所定のサイズの用紙に複写したいというユーザの要求が存在する。このような要求に対応するため、従来は、原稿台に全体を載置できない大判の原稿を、互いに重複する部分を有する複数の部分画像に分割して順に読み取ってメモリに記憶し、各分割画像を合成して出力する画像形成装置が考えられている。
例えば、その一例として、下記の特許文献1(特開平9−149192号公報)に開示された画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、分割して読み取った部分画像を合成するモードでは、隣接する部分画像が境界部分において互いに相互に重複領域を有するように各々読み取られる。その後、各部分画像が重複領域にて接合される。この接合処理は、夫々の画像メモリに格納されている各部分画像データがメモリ制御部により読み出されて重複領域検出部に格納される。重複領域検出部では、各画像データに関してパターンマッチング法により互いに重複している領域が認識される。認識された重複領域と非重複領域の境界線を示すアドレスがメモリ制御部に格納されると共に、パターンマッチングの終了した画像データが画像メモリに格納される。次に重複領域と非重複領域の境界線を示すアドレスに基づいて、各画像メモリに格納されている各部分画像データがメモリ制御部により読み出され、画像合成部にて順に合成されて外部へ出力される。すなわち、2つの部分画像が、一方の部分画像の重複領域の画像データを含むようにして接合されて、外部へ出力される。更に、画像データを縮小する変倍処理も併せて行なう。
また、大きなサイズの原稿を分割して読み取り、1枚の画像に合成して出力する従来技術として、例えば下記の特許文献2(特開平5−122501号公報)に開示された画像処理装置が提案されている。この画像処理装置は、分割されて読み取られた各部分画像データが夫々独立してメモリに格納され、これを読み出して各部分画像データの向かい合う辺の端部から所定ライン分のデータを検索し、特徴的な線分や記号を認識することにより、接合線となるデータの位置合わせを行って、2つの部分画像を接合するようにしたものである。
また、同様に、大きなサイズの原稿を分割して読み取り、1枚の画像に合成して出力する従来技術として、例えば下記の特許文献3(特開平10−229487号公報)に開示された画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、オペレータの指示を受け付けるキーや装置の状態を示す表示部から構成される操作表示部と、原稿画像の読み取りを行なう画像読み取り部と、画像を印字出力する画像出力部と、用紙を収納する用紙トレイ部と、用紙トレイ部にセットされた用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出部と、原稿を複数回に分けて読み取る読み取り回数(走査回数)と読み取るべき原稿の角(走査する原稿の角)を決める読み取り制御部と、読み取った画像を画像蓄積部の任意のアドレスから所定の向きに書き込む画像書込み制御部と、指示された倍率、用紙サイズから出力する画像イメージサイズを求め、更に画像蓄積部に蓄積する原稿画像の四隅のアドレスをそれぞれ算出するアドレス算出部と、全体の制御を行うシステム制御部とから構成されている。
この画像形成の1例としては、主走査方向の長さがXIN、副走査方向の長さがYINである矩形の原稿の画像を、複写処理可能な最大サイズが、主走査方向の長さがXMAX、副走査方向の長さがYMAXであるような複写機を使用して分割して読み取って蓄積し、1枚の画像として合成する場合が相当する。オペレータが原稿のサイズ、複写倍率、用紙を操作表示部から指定する。設定された原稿のサイズ、複写倍率、用紙の値をシステム制御部に記憶する。システム制御部にて記憶されたXINとYINの値から、原稿を複数回に分けて読み取る読み取り回数(走査回数)と、読み取るべき原稿の角(走査する原稿の角)を読み取り制御部にて決定する。
また、原稿上の画像を複数に分割して読み取って、各分割領域の画像を合成した複製画像を形成し、被画像形成媒体の一面に印刷する従来技術として、例えば下記の特許文献4(特開2003−51935号公報)に開示された画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、所定のモードを設定する設定手段と、原稿の各分割領域の画像を読み取る読み取り手段と、この読み取り手段により得られた画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段により画像データを読み出し、所定の画像処理を施した後、一の複製画像を被画像形成媒体の一面に形成する画像形成手段とを具備するものである。ここで画像の境界を、画像データ上での重なりを検出することで判別し、重なりをなくすようにデータを処理する機能を有している。
また、スキャナの最大読み取りサイズよりも大きな原稿画像を合成する従来技術として、例えば下記の特許文献5(特開平5−145742号公報)に開示された画像合成装置が提案されている。この画像合成装置は、それぞれ固有の最大読み取りサイズ、最大容量、最大出力サイズのスキャナ、メモリ、出力部を有する画像形成装置において、スキャナの最大読み取りサイズよりも大きい原稿画像を読み取る場合に、1枚の原稿画像が分割されて順次読み取られた各分割画像をメモリの容量/原稿画像サイズの倍率で縮小する縮小手段を有している。また、この縮小手段により縮小された各分割画像が読み取り順と読み取り状態に応じて1つの原稿画像に合成されるように、前記メモリに格納して読み出し、前記出力部に出力するためのアドレスを発生するアドレス制御手段とを備えている。
例えば最大読み取りサイズがA3サイズのスキャナと、容量がA4サイズのメモリによりA1サイズの原稿画像を合成する場合、4分割された原稿画像すなわちA3サイズの分割画像がA6サイズに縮小されて順次メモリに格納され、A4サイズの1つの画像に合成される。したがって、スキャナの最大読み取りサイズより大きな原稿画像を読み取ってメモリ上で合成することができるようになっている。
また、スキャナの最大読み取り範囲以上の原稿像を小型の読み取り手段にて分割して読み取り、読み取った画像を合成して記憶する従来技術としては、例えば下記の特許文献6(特開平6−36009号公報)に開示された画像編集装置が提案されている。この画像編集装置は、予め定める大きさの読み取り範囲の原稿像を読み取り、画像信号を出力する画像読み取り手段と、読み取った画像を記憶し、該画像に複数の基準点を設定し、画像の回転処理および拡大/縮小処理を行なう画像編集手段と、画像編集後の画像を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている画像と新たに記憶される画像のそれぞれに設定されている対応する基準点が一致するように合成する合成手段とを含み、前記予め定められた読み取り範囲以上の大きさの原稿像を読み取るときに、前記画像読み取り手段で原稿像を分割して読み取り、読み取られた部分画像を各部分画像に設定された基準点を用いて記憶手段で合成して前記予め定められた読み取り範囲以上の原稿像を記憶手段において形成するようにしたものである。
特開平9−149192号公報(段落〔0002〕、段落〔0014〕〜段落〔0017〕) 特開平5−122501号公報(段落〔00017〕〜段落〔0026〕) 特開平10−229487号公報(段落〔0011〕〜段落〔0018〕) 特開2003−51935号公報(段落〔0008〕、段落〔0052〕) 特開平5−145742号公報(段落〔0006〕、段落〔0010〕) 特開平6−36009号公報(段落〔0006〕)
しかしながら、上記特許文献1で示す従来技術においては、分割画像を合成するために隣接する部分画像の境界部において、画像データの重複領域と非重複領域の境界線を示すアドレスを得るようにしたが、その具体的なアドレスを得るための重複領域か非重複領域かの判別を行なわなければならず、しかもアドレスに基準を定めなければならない等その処理が複雑であるという問題点があった。
また、上記特許文献2で示す従来技術のように、画像データの端部分における特徴点を認識して部分画像を接合する場合にあっては、予め特徴となる線分や記号などを選定する必要があるのでその操作が面倒であるばかりでなく、特徴点のない画像では接合すること自体が不可能であるという問題点があった。
また、上記特許文献3〜特許文献6で示す従来技術のように、画像データ上で重なりを無くすように原稿を分割して読み取ることが考えられているが、原稿を原稿載置台に載置する位置を定めなければならず、その操作は極めて難しくユーザの利便性を損なうという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、原稿を分割して読み取る際の取り扱いが簡単であると共に、特別なデータを用いることなく簡単な構成で分割されている画像を確実に接合することができる画像形成装置、画像形成方法及び画像形成、画像形成プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置において、
前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、
前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段と、
を備えて構成したことを特徴とする。
また、本願の請求項2に係る発明においては、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置において、
前記スキャナ部により読み取った横方向と縦方向の各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、
前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段と、
を備えて構成したことを特徴とする。
また、本願の請求項3に係る発明においては、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成方法において、
前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行うステップと、
前記接合処理のステップにおいて分割された画像データを接合して得られた画像データを縮小して出力するステップと、
を有することを特徴とする。
また、本願の請求項4に係る発明においては、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成方法において、
前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行なうステップと、
前記接合処理のステップにおいて接合して得られた画像データを縮小して出力するステップと、
を有することを特徴とする。
また、本願の請求項5に係る発明においては、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置のプログラムであって、前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段とを備えた画像形成装置を構成するコンピュータに、
前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に前記記憶手段に記憶する処理と、
前記接合処理手段により、前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行う処理と、
前記画像データ出力手段により、前記接合処理の処理において接合して得られた画像データを縮小して出力する処理と、
を実行させることを特徴とする。
また、本願の請求項6に係る発明においては、原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置のプログラムであって、前記スキャナ部により読み取った横方向と縦方向の各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段とを備えて画像形成装置を構成するコンピュータに、
前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に前記記憶手段に記憶する処理と、
前記接合処理手段により、前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行なう処理と、
前記画像データ出力手段により、前記接合処理の処理において接合して得られた画像データを縮小して出力する処理と、
を実行させることを特徴とする。
本願の請求項1に係る発明の画像形成装置によれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された画像データを接合処理手段に読み出し、接合処理手段によって隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に無造作に分割して置くだけでよいため、画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく、簡単な構成で分割されている画像を確実に接合する画像形成装置を提供することができる。
また、本願の請求項2に係る発明の画像形成装置によれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、横方向と縦方向に分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された画像データを接合処理手段に読み出し、接合処理手段において横方向と縦方向に隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に横方向と縦方向に無造作に分割して置くだけでよいため、画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な構成で横方向と縦方向に分割されている画像を確実に接合する画像形成装置を提供することができる。
また、本願の請求項3に係る発明の画像形成方法によれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶部に記憶し、この記憶部に記憶された画像データを接合処理部に読み出し、接合処理部において隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に無造作に分割して置くだけでよいため、画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な方法で分割されている画像を確実に接合する画像形成方法を提供することができる。
また、本願の請求項4に係る発明の画像形成方法によれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、横方向と縦方向に分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶部に記憶し、この記憶部に記憶された画像データが接合処理部に読み出し、接合処理部において横方向と縦方向に隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に横方向と縦方向に無造作に分割して置くだけでよいため画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な方法で横方向と縦方向に分割されている画像を確実に接合する画像形成方法を提供することができる。
また、本願の請求項5に係る発明の画像形成プログラムによれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された画像データを接合処理手段に読み出し、接合処理手段において隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に無造作に分割して置くだけでよいため画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な構成で分割されている画像を確実に接合する画像形成プログラムを提供することができる。
また、本願の請求項6に係る発明の画像形成プログラムによれば、原稿載置台よりも大きな原稿を分割して画像データを読み取り、それを縮小して出力する場合に、横方向と縦方向に分割されて読み取られた原稿の画像データを記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された画像データを接合処理手段に読み出し、接合処理手段において横方向と縦方向に隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させる。そして同時に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。従って、使用者は原稿を原稿載置台に横方向と縦方向に無造作に分割して置くだけでよいため画像データの読み取りにおける取り扱いが簡単である。また、画像データ自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な構成で横方向と縦方向に分割されている画像を確実に接合する画像形成プログラムを提供することができる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例における画像形成装置を示すブロック図、図2は本発明の実施例における画像形成装置において分割して得た画像データを接合する動作を示すフローチャート、図3は本発明の実施例における画像形成装置において分割して得た画像データを示す説明図、図4は図2において横方向の接合動作の対象となる画像データを示す説明図、図5は図2において横方向の接合動作を示す画像データの説明図であり、図5(A)〜図5(D)は各手順における画像データを示す図である。図6は図2において縦方向の接合動作の対象となる画像データを示す説明図、図7は図2において縦方向の接合動作を示す画像データの説明図であり、図7(A)〜図7(F)は各手順における画像データを示す図である。
図1において画像形成装置10は、原稿載置台上に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データとして取得するスキャナ部11と、スキャナ部11で得られた画像データを複数記憶する記憶部12と、記憶部12に記憶された画像データを読み出して接合する接合処理部13と、接合処理部13で処理された画像データを縮小して出力する画像データ出力部14と、スキャナ部11と記億部12と接合処理部13と画像データ出力部14の動作を制御する制御部15と、制御部15に画像の読み取り、接合処理、縮小の設定、画像形成の開始と停止等の操作出力を送出する操作部16とから構成されている。
操作部16により分割画像を合成する操作が行われたときには、制御部15がスキャナ部11で得られた1枚の原稿から分割して得られた分割領域の各画像データを夫々独立に記憶部12に記憶するように制御する構成になっている。ここで、原稿載置台上に載置される原稿は画像の境界部分が重ねられた状態とする。そして、操作部16の合成操作により制御部15が接合処理部13を制御する。この制御によって、接合処理部13は記憶部12に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する構成になっている。
原稿が横方向と縦方向に複数に分割にされた状態においては、記憶部12において夫々独立に記憶され、接合処理部13において分割領域の横方向から順に接合し、その後に縦方向を順に接合する処理を行なうようになっている。原稿が横方向のみに複数に分割されている場合は、接合処理部13は横方向の処理が終了した後に,縦方向に隣接する画像データが記憶部12から得られないことにより処理が全て完了したものとして作動する構成になっている。一方、原稿が縦方向のみに複数に分割されている場合は、接合処理部13は横方向に隣接する画像データが記憶部12から得られないことにより、縦方向の処理に進みこれを完了させる動作を行う構成になっている。
操作部16により分割することなく原稿から得られた画像データを出力する操作が行われたときには、制御部15がスキャナ部11で得られた1枚の原稿の画像データについて記憶部12を介し、そのままで画像データ出力部14へと送出する構成になっている。
上記の本発明の実施例の構成による画像形成装置10において、原稿20を4分割して得た分割領域の接合について図2のフローチャート、図3〜図7の説明図を参照して説明する。
使用者は、操作部16を操作して画像形成装置10を原稿の分割領域の画像データを接合する接合動作状態に設定する。この設定状態において、使用者はステップS1で示すように原稿載置台上に原稿を画像の境界部分が重ねられた状態で載置する。例えば、図3で示すように原稿20の大きさが載置台上に載置して画像データを得るには4等分以上でなければならない場合には、これを4回に分けて画像データを取得する。原稿20を横方向に第1の分割領域21と第2の分割領域22に分割して第1の画像データ210と第2の画像データ220とを取得する。また、原稿20を縦方向に第3の分割領域23と第4の分割領域24に分割して第3の画像データ230と第4の画像データ240とを取得する。これら第1の画像データ210〜第4の画像データ240は、ステップS2で示すように夫々独立に記憶部12に記憶する。
次に、使用者は、ステップS3で示すように操作部16を操作して第1の画像データ210〜第4の画像データ240を接合する処理状態に設定する。この設定状態により接合処理部13は、ステップS3及び図4で示すように記憶部12から第1の画像データ210と横方向で隣接する第2の画像データ220とを読み出す。そして、接合処理部13は、図5(A)〜図5(C)で示すように第1の画像データ210に対し第2の画像データ220を重ね合わせた状態から離れる横方向(X軸方向)に移動させる。同時に、接合処理部13は重なる部分の画像データ同士の濃度を比較し、その差分がなくなる点を検知する。接合処理部13は、ステップS5において、図5(C)で示すように差分がなくなった時に第1の画像データ210と第2の画像データ220とがその重なり部分で一致したこととして処理される。接合処理部13はこの検知時点で両者を接合し、図5(D)で示す画像データ30を得て保持する。
その後、接合処理部13は、第2の画像データ220に対して横方向で隣接する画像データが記憶されていればこれを読み出すことができるが、本実施例では既に隣接する画像データがないので、ステップS6において縦方向で隣接する第3の画像データ230を読み出す。そして、接合処理部13においては、図6で示すように保持されている画像データ30に対し第3の画像データ230が用意される。ここで、接合処理部13は図7(A)〜図7(C)で示すように画像データ30に対し第3の画像データ230を重ね合わせた状態から離れる横方向(X軸方向)に移動させる。この移動の原点は画像データ30の左上隅とする。接合処理部13は、第3の画像データ230の移動と同時に重なる部分の画像データ同士の濃度を比較し、その差分がなくなる点を検知する。図7(A)〜図7(C)の状態では濃度の差分がなくならないので、接合処理部13は図7(D)で示すように画像データ30に対して縦方向(Y軸方向)に移動させる。そして、最左端を原点として第3の画像データ230の情報を画像30に重ね合わせた状態で横方向に移動させる。接合処理部13は、第3の画像データ230の移動と同時に重なる部分の画像データ同士の濃度を比較し、その差分がなくなる点を検知する。ステップS7において、図7(E)で示すように差分がなくなった時に画像データ30と第3の画像データ230とがその重なり部分で一致したこととして処理される。接合処理部13はこの検知時点で両者を接合し、図7(F)で示す画像データ40を得て保持する。
その後は、接合処理部13が画像データ40に対し第4の画像データ240を対応させ、同様に重なる部分の濃度差を検出して接合を行なう。その結果、最終的には原稿20と同一の画像データが形成される。すなわち、原稿20を4分割して読み取った第1の画像データ210〜第4の画像データ240とを接合した画像データが得られる。この画像データは画像データ出力部14で所定のサイズに縮小されて出力される。出力された画像データは転写部で所定のサイズの用紙に印刷される。
また、ファクシミリ送信部から縮小したファクシミリ信号として送信され受信側で所定のサイズの用紙に印刷される。受信側では受信された画像データを見やすいように拡大して印刷することも可能である。
上述した本発明の実施例によれば、横方向と縦方向に分割されて読み取られた原稿20の第1の画像データ210〜第4の画像データ240が記憶部12に記憶され、この記憶部12に記憶された第1の画像データ210〜第4の画像データ240が接合処理部13によって、順に横方向と縦方向に隣接する領域の画像データ同士で重ね合わせた状態から移動させる。そして、その重ね合わせた部分の画像データ同士の濃度を比較し、その差分がなくなったところを一致点として両者を接合するので、原稿20を原稿載置台に位置決めすることなく載置しただけで分割された各画像を自動的に接合することができる。
また、第1の画像データ210〜第4の画像データ240自体の濃度を利用して接合部分を決定しているため、特別なデータを用いることなく簡単な構成で横方向と縦方向に分割されている第1の分割領域21〜第4の分割領域24の画像を確実に接合することができる。更に、接合処理部13は、原稿20が横方向のみ分割されて画像データを取得されている場合には、縦方向の分割された画像データが記憶部12から得られないので横方向の接合が完了すると自動的に接合動作を終了する。原稿20が縦方向にのみ分割されている場合にも同様に横方向の画像データが得られないので縦方向の接合が完了すると自動的に接合動作を終了する。
尚、本発明の実施例においては、画像データの接合処理の順序を、第1の画像データ210に対し横方向で隣接する第2の画像データ220との処理を行なってから、次に縦方向の第1の画像データ210と第3の画像データ230との処理を行った。しかし、本発明はこれに限定されることなく、第1の画像データ210と第3の画像データ230との縦方向で隣接する同士を先に処理し、その後に、横方向で隣接する画像データ同士の処理を行なうようにしてもよい等その順序は必要に応じて種々変更してもよい。
尚また、本発明の実施例においては、原稿20の第1の分割領域21〜第4の分割領域24を接合処理してから縮小し出力するようにしたが、本発明においては、接合処理する前に縮小を実行するようにしてもよい。また、縮小の比率は予め設定されているメトリック系、インチ系だけでなく任意に設定することができるようにしてもよい。
図1は、本発明の実施例における画像形成装置を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例における画像形成装置において分割して得た画像データを接合する動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施例における画像形成装置において分割して得た画像データを示す説明図である。 図4は、図2において横方向の接合動作の対象となる画像データを示す説明図である。 図5は、図2において横方向の接合動作を示す画像データの説明図であり、図5(A)〜図5(D)は各手順における画像データを示す図である。 図6は、図2において縦方向の接合動作の対象となる画像データを示す説明図である。 図7は、図2において縦方向の接合動作を示す画像データの説明図であり、図7(A)〜図7(F)は各手順における画像データを示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 スキャナ部
12 記憶部
13 接合処理部
14 画像データ出力部
15 制御部
16 操作部
20 原稿
21 第1の分割領域
22 第2の分割領域
23 第3の分割領域
24 第4の分割領域
30、40 画像データ
210 第1の画像データ
220 第2の画像データ
230 第3の画像データ
240 第4の画像データ

Claims (6)

  1. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置において、
    前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、
    前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段と、
    を備えて構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置において、
    前記スキャナ部により読み取った横方向と縦方向の各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、
    前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段と、
    を備えて構成したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成方法において、
    前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶部に記憶するステップと、
    前記記憶部に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行うステップと、
    前記接合処理のステップにおいて分割された画像データを接合して得られた画像データを縮小して出力するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  4. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成方法において、
    前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶部に記憶するステップと、
    前記記憶部に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行なうステップと、
    前記接合処理のステップにおいて接合して得られた画像データを縮小して出力するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  5. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置のプログラムであって、前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段とを備えた画像形成装置を構成するコンピュータに、
    前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に前記記憶手段に記憶する処理と、
    前記接合処理手段により、前記記憶手段に記憶された隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行う処理と、
    前記画像データ出力手段により、前記接合処理の処理において接合して得られた画像データを縮小して出力する処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 原稿の画像を境界部分が重ねられた状態で複数に分割しスキャナ部により読み取って、各分割した領域の画像データを合成し出力する画像形成装置のプログラムであって、前記スキャナ部により読み取った横方向と縦方向の各分割領域の画像データを夫々独立に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理手段と、前記接合処理手段において接合して得られた画像データを縮小して出力する画像データ出力手段とを備えて画像形成装置を構成するコンピュータに、
    前記スキャナ部により読み取った各分割領域の画像データを夫々独立に前記記憶手段に記憶する処理と、
    前記接合処理手段により、前記記憶手段に記憶された横方向(又は縦方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合し、縦方向(又は横方向)で隣接する領域の画像データを重ね合わせた状態で相対的に移動させると共に、該画像データ同士の濃度を比較しその差分がなくなったところを一致点として両者を接合する接合処理を行なう処理と、
    前記画像データ出力手段により、前記接合処理の処理において接合して得られた画像データを縮小して出力する処理と、
    を実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2005112422A 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム Pending JP2006295484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112422A JP2006295484A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112422A JP2006295484A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295484A true JP2006295484A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112422A Pending JP2006295484A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218536A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Canon Inc 文書処理装置
JP2014145795A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218536A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Canon Inc 文書処理装置
JP2014145795A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
EP0926882A2 (en) An image forming method and an image forming apparatus therefor
JP6885111B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5834866B2 (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
US8760735B2 (en) Image combining device and image combining method
JP2006295484A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2011166591A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JPH10341332A (ja) 画像形成装置
JP2009164810A (ja) 画像読取装置
JP2000209433A (ja) 画像形成装置
JP2017063332A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007208933A (ja) 印刷装置
JP3604755B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2006261942A (ja) 画像処理装置、傾き差検出・通知方法、傾き差検出・通知プログラム及び記憶媒体
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP4803243B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2008245001A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000350000A (ja) 画像形成装置
JP2004015467A (ja) 画像形成装置
JPH09219788A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2003244420A (ja) 画像編集装置
JP2007225816A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JPH0954837A (ja) 画像処理装置
JP2003234858A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805