JP2019100270A - 燃料ポンプの制御装置 - Google Patents

燃料ポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100270A
JP2019100270A JP2017233278A JP2017233278A JP2019100270A JP 2019100270 A JP2019100270 A JP 2019100270A JP 2017233278 A JP2017233278 A JP 2017233278A JP 2017233278 A JP2017233278 A JP 2017233278A JP 2019100270 A JP2019100270 A JP 2019100270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
fuel pump
state
ignition switch
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541759B2 (ja
Inventor
章二 佐々木
Shoji Sasaki
章二 佐々木
和憲 河村
Kazunori Kawamura
和憲 河村
和宏 小林
Kazuhiro Kobayashi
和宏 小林
小林 晃
Akira Kobayashi
晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017233278A priority Critical patent/JP6541759B2/ja
Priority to CN201811471684.8A priority patent/CN110043404B/zh
Priority to US16/210,758 priority patent/US10859026B2/en
Publication of JP2019100270A publication Critical patent/JP2019100270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541759B2 publication Critical patent/JP6541759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M2037/085Electric circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 機関制御ユニット及び燃料ポンプドライバによって構成される、燃料ポンプの制御装置における故障発生時にフェールセーフ対応処理を適切に行い、異常事態を確実に回避できる制御装置を提供する。【解決手段】 機関制御ユニット(ECU)1から燃料ポンプドライバ(FPD)2への駆動制御指令値DUTYの伝達が不能となる通信遮断状態においては、駆動制御指令値DUTYとして最大指令値DTYMAX(100%)を用いて、燃料ポンプ4を駆動するようにFPD2が構成されており、イグニッションスイッチ21がオフ状態となって燃料ポンプ4を停止したときは、駆動制御指令値DUTYがDTYMAXであっても燃料ポンプ4の停止状態を維持し、イグニッションスイッチ21がオン状態にあり、駆動制御指令値DUTYがDTYMAXであるときは、燃料ポンプ4を駆動する。【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料ポンプの制御装置に関し、特に内燃機関の制御を行う機関制御ユニットと、燃料ポンプの作動を制御する燃料ポンプドライバとを備え、機関制御ユニットが燃料ポンプドライバへ駆動制御指令値を伝達し、燃料ポンプドライバが伝達された駆動制御指令値に基づいて燃料ポンプの作動を制御する制御装置に関する。
特許文献1には、車両を駆動する内燃機関へ燃料を供給する燃料ポンプの作動を、車両の状態に応じて制御する燃料ポンプ制御装置が示されている。この燃料ポンプ制御装置は、内燃機関を制御する機関制御装置と通信線(例えば車両内のコンピュータネットワーク)を介して接続されており、機関制御装置からの伝達される信号に基づいて燃料ポンプの駆動制御を行う。この燃料ポンプ制御装置によれば、車両の状態がアイドル状態またはアイドルストップ状態であると判定したと同時に燃料ポンプを停止し、アイドル状態から走行状態に移行したと判定したと同時に燃料ポンプを起動する制御が行われる。
特開2016−84739号公報
燃料ポンプ制御装置(燃料ポンプドライバ)と、機関制御装置との間に設けられる通信線の断線などに起因して、2つの制御装置間の通信が不能となる通信遮断状態では、上述した燃料ポンプの停止・起動が正常に行われず、燃料ポンプを作動させるべきときに停止する異常事態、あるいは燃料ポンプを停止させるべきときに作動し続けるような異常事態が想定される。特許文献1には、このような通信遮断状態が発生した場合におけるフェールセーフ対応処理については何ら記載されていない。
本発明は、機関制御ユニット及び燃料ポンプドライバによって構成される、燃料ポンプの制御装置における故障発生時にフェールセーフ対応処理を適切に行い、上記異常事態を確実に回避できる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、燃料タンク(5)内の燃料を内燃機関(3)に供給する燃料ポンプ(4)の制御装置であって、前記機関の制御を行う機関制御ユニット(1)と、前記燃料ポンプへの電源供給を制御する燃料ポンプドライバ(2)とを備え、前記機関制御ユニット(1)が前記燃料ポンプドライバ(2)へ駆動制御指令値(DUTY)を伝達し、前記燃料ポンプドライバ(2)が伝達された駆動制御指令値(DUTY)に基づいて前記燃料ポンプ(4)の作動を制御する制御装置において、前記燃料ポンプドライバ(2)は、前記駆動制御指令値(DUTY)の伝達が遮断された通信遮断状態においては、前記駆動制御指令値(DUTY)として予め設定された特定駆動指令値(DUTYMAX)を用いて、前記燃料ポンプ(4)を駆動するように構成されており、前記機関制御ユニット(1)への電源の供給/遮断を切り換えるイグニッションスイッチ(21)がオフ状態となって前記燃料ポンプ(4)を停止したときは、前記駆動制御指令値(DUTY)が前記特定駆動指令値(DTYMAX)となっても前記燃料ポンプ(4)の停止状態を維持し、前記イグニッションスイッチ(21)がオン状態にあり、前記駆動制御指令値(DUTY)が前記特定駆動指令値(DTYMAX)であるときは、前記燃料ポンプ(4)を駆動することを特徴とする。
この構成によれば、機関制御ユニットから燃料ポンプドライバへの駆動制御指令値の伝達が遮断された通信遮断状態においては、駆動制御指令値として予め設定された特定駆動指令値を用いて、燃料ポンプを駆動するように燃料ポンプドライバが構成されており、イグニッションスイッチがオフ状態となって燃料ポンプを停止したときは、駆動制御指令値が特定駆動指令値となっても燃料ポンプの停止状態が維持される一方、イグニッションスイッチがオン状態にあり、駆動制御指令値が特定駆動指令値であるときは、燃料ポンプが駆動される。したがって、駆動制御指令値が特定駆動指令値である場合においてイグニッションスイッチがオンされているときは、燃料ポンプが駆動されるので、駆動制御指令値を伝達する通信線が断線した場合でも機関が作動不能となる事態を回避できる。一方、イグニッションスイッチがオフされているときは、駆動制御指令値が特定駆動指令値であっても燃料ポンプの停止状態が維持されるので、燃料ポンプを無駄に駆動することを防止できる。例えば、燃料ポンプドライバと電源との間に電源リレーが設けられている場合において、その電源リレーのオン固着故障が発生したときは、イグニッションスイッチがオフされても燃料ポンプドライバへの電源供給が継続されて、駆動制御指令値が特定駆動指令値となる場合が想定されるが、そのような場合でも燃料ポンプの停止状態が維持されるので、燃料ポンプを無駄に駆動することが防止される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記機関制御ユニット(1)は、前記燃料ポンプ(4)を停止させるときは、前記駆動制御指令値(DUTY)を停止指令値(DTY01,DTY02)に設定し、前記イグニッションスイッチ(21)がオン状態にあるときの停止指令値(DTY02)を、前記イグニッションスイッチ(21)がオフ状態にあるときの停止指令値(DTY01)と異なる値に設定することを特徴とする。
この構成によれば、燃料ポンプを停止させるときは、駆動制御指令値が停止指令値に設定され、イグニッションスイッチがオン状態にあるときの停止指令値は、イグニッションスイッチがオフ状態にあるときの停止指令値と異なる値に設定されるので、燃料ポンプドライバは停止指令値の値によって、イグニッションスイッチのオンオフを認識することができる。したがって、イグニッションスイッチのオンオフ状態にそれぞれに対応して停止指令用の通信線を設ける必要がない。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記機関制御ユニット(1)は、前記燃料ポンプ(4)を停止状態から始動するときは、前記駆動制御指令値(DUTY)を、前記停止指令値(DTY01,DTY02)及び前記特定駆動指令値(DTYMAX)とは異なる始動指令値(DTY2)に設定することを特徴とする。
この構成によれば、燃料ポンプを停止状態から始動するときは、駆動制御指令値が、停止指令値及び特定駆動指令値とは異なる始動指令値に設定される。このような始動指令値を設けることにより、停止指令が行われた後においても必要に応じて燃料ポンプの始動を適切に行うことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記始動指令値(DTY2)は、前記燃料ポンプ(4)の回転速度を最大とする指令値であることを特徴とする。
この構成によれば、始動指令値は、燃料ポンプの回転速度を最大とする指令値とされるので、始動時において燃料ポンプを応答性良く起動することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1項に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記機関制御ユニット(1)は、前記イグニッションスイッチ(21)がオン状態からオフ状態への移行直後に、前記駆動制御指令値(DUTY)を第1停止指令値(DTY01)に設定し、前記燃料ポンプドライバ(2)は、前記第1停止指令値(DTY01)を受信したときは前記イグニッションスイッチ(21)がオフ状態にあると認識し、前記駆動制御指令値(DUTY)が前記特定駆動指令値(DTYMAX)であっても、前記燃料ポンプ(4)の停止状態を維持することを特徴とする。
この構成によれば、燃料ポンプドライバは、第1停止指令値を受信したときはイグニッションスイッチがオフ状態にあると認識することができるので、駆動制御指令値が特定駆動指令値であっても、燃料ポンプの停止状態を継続することによって、燃料ポンプを無駄に駆動することを防止できる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記機関制御ユニット(1)は、前記イグニッションスイッチ(21)がオン状態にあり、かつ前記機関(3)が停止したときは、前記駆動制御指令値(DUTY)を前記第1停止指令値(DTY01)とは異なる第2停止指令値(DTY02)に設定し、前記燃料ポンプドライバ(2)は、前記第2停止指令値(DTY02)を受信したときに前記燃料ポンプ(4)を停止し、その後、前記第1停止指令値(DTY01)、前記第2停止指令値(DTY02)、及び特定駆動指令値(DTYMAX)とは異なる始動指令値(DTY2)を受信したときに、前記燃料ポンプ(4)を始動することを特徴とする。
この構成によれば、イグニッションスイッチがオン状態にあり、かつ機関が停止したとき、すなわちアイドリングストップが行われたときは、駆動制御指令値が第1停止指令値とは異なる第2停止指令値に設定されるので、燃料ポンプドライバは、第2停止指令値を受信したときは、イグニッションスイッチがオン状態にあって一時的に機関が停止したことを認識し、燃料ポンプを停止させることによって、消費電力を低減することができる。その後、第1停止指令値、第2停止指令値、及び特定駆動指令値とは異なる始動指令値を受信したときは、機関の再始動が行われたことを認識し、機関の再始動に合わせて燃料ポンプを始動することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1項に記載の燃料ポンプの制御装置において、前記イグニッションスイッチ(21)のオンオフに対応してオンオフされる燃料ポンプ電源リレー(11)を備え、前記イグニッションスイッチ(21)はバッテリ(8)と前記機関制御ユニット(1)との間に配置され、前記燃料ポンプ電源リレー(11)は、前記バッテリ(8)と前記燃料ポンプドライバ(2)との間に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、燃料ポンプ電源リレーがイグニッションスイッチとは別に設けられるので、燃料ポンプを駆動するモータをブラシレスモータとすることによって、燃料ポンプ駆動電流が増加した場合においても、イグニッションスイッチの電流容量(最大許容電流)を大きくすることなく、電源供給のオンオフを制御できる。その結果、コストの増加を回避できる。一般的には、イグニッションスイッチと燃料ポンプ電源リレーとを直列に接続し、例えば燃料ポンプ電源リレーのオン固着故障が発生した場合でもイグニッションスイッチをオフすることによって、燃料ポンプを停止可能とする回路構成が採用される。そのため、燃料ポンプを駆動するモータの駆動電流(燃料ポンプ駆動電流)が増加した場合には、イグニッションスイッチ及び燃料ポンプ電源リレーの電流容量を大きくすることが必要となる。これに対し請求項7の構成によれば、イグニッションスイッチは、バッテリから燃料ポンプ電源リレーを介して燃料ポンプドライバに至る電流経路外に配置されているので、イグニッションスイッチの電流容量を増加させる必要がなく、コスト増加を回避することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の要部の構成を示す図である。 燃料ポンプの駆動制御指令値(DUTY)と、燃料ポンプ回転数(NP)との関係を示す図である。 本発明の概要を説明するためのタイムチャート(イグニッションスイッチのオフオンが行われた場合の制御)を示す図である。 本発明の概要を説明するためのタイムチャート(アイドリングストップが開始され終了した場合の制御)を示す図である。 駆動制御指令値(DUTY)を算出する処理のフローチャートである。 駆動制御指令値(DUTY)に応じて燃料ポンプの駆動制御を行う処理のフローチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の要部の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)3には、回転速度センサ、冷却水温センサなどのエンジン運転状態検出用センサ(図示せず)が装着されており、それらのセンサの検出信号はエンジン制御電子制御ユニット(以下「ECU」という)1に供給される。ECU1には、イグニッションスイッチ21の他、図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ、エンジン3によって駆動される車両の走行速度を検出する車速センサなども接続されており、ECU1はイグニッションスイッチ21のオンオフ状態、及び各種センサの検出信号に基づいて、エンジン3の作動制御(燃料供給制御、点火制御)を行う。
エンジン3には、燃料タンク5から燃料通路7を介して燃料が供給される。燃料タンク5の内部には、燃料ポンプ4が設けられており、燃料ポンプ4の作動は燃料ポンプドライバ(以下「FPD」という)2によって制御される。
ECU1は、主電源リレー9を介して電源としてのバッテリ8に接続されており、主電源リレー9の駆動ソレノイド12の一端はバッテリ8に接続され、他端はECU1に接続されている。主電源リレー9のオンオフはECU1によって制御される。主電源リレー9を介して供給される電力は主としてECU1自体の作動に使用される。バッテリ8とECU1との間には、当該車両の運転者がオンオフ操作可能なイグニッションスイッチ21が設けられている。
バッテリ8とFPD2との間には、燃料ポンプ電源リレー11が設けられており、燃料ポンプ電源リレー11の駆動ソレノイド14の一端はイグニッションスイッチ21に接続され、他端はECU1に接続されている。したがって、イグニッションスイッチ21を介して供給される電力の一部は、駆動ソレノイド14による燃料ポンプ電源リレー11のオン作動に適用される。燃料ポンプ電源リレー11は、ECU1によってオンオフが制御される。
FPD2は通信線16を介してECU1と接続されており、ECU1から送信されるパルス信号のデューティ比を駆動制御指令値DUTYとして受信し、駆動制御指令値DUTYに応じて燃料ポンプ4の駆動制御を行う。FPD2は、駆動制御指令値DUTYに応じてブラシレスモータを駆動する三相交流駆動電流をブラシレスモータに供給する。
イグニッションスイッチ21がオフ状態からオン状態へ切り換えられると、ECU1は主電源リレー9、及び燃料ポンプ電源リレー11を直ちにオンする。一方、イグニッションスイッチ21がオン態からオフ状態へ切り換えられたときは、直ちに燃料ポンプリレー11がオフされ、その後ECU1は、後述する停止指令値DTY01,DTY02の出力処理、所定の学習処理、及び他の演算処理を含む後処理(例えば2秒程度の時間(以下「遅延時間TDLY」という)を要する)を実行し、その後、主電源リレー9をオフする。
なお、図1に示す構成における電源の供給線には、実際には適宜の位置にフューズが接続されるが、図示を省略している。
図2は、本実施形態における駆動制御指令値DUTYと、燃料ポンプ回転数NPとの関係を示す図である。本実施形態では、駆動制御指令値DUTYが「0」より大きい第1指令値DTY1(例えば20%)から100%より小さい第2指令値DTY2(例えば90%)までの範囲を通常動作用指令値として使用する。すなわち、駆動制御指令値DUTYが第1指令値DTY1であるときは、FPD2は燃料ポンプ回転数NPが第1所定回転数NP1(例えば1000rpm)となるように燃料ポンプ4を駆動し、駆動制御指令値DUTYが第2指令値DTY2であるときは、燃料ポンプ回転数NPが最大回転数NPMAX(例えば15000rpm)となるように燃料ポンプ4を駆動し、第1指令値DTY1から第2指令値DTY2の間では、駆動制御指令値DUTYの増加量に比例して燃料ポンプ回転数NPが増加するように燃料ポンプ4を駆動する。
また第1指令値DTY1より小さいDTY01及びDTY02をそれぞれ第1停止指令値及び第2停止指令値として使用する。すなわち、FPD2は、駆動制御指令値DUTYが第1停止指令値DTY01または第2停止指令値DTY02であるときは、燃料ポンプ4を停止させる。また、駆動制御指令値DUTYが、第2指令値DTY2より大きく100%より小さい第3指令値DTY3から100%までの範囲内の値に設定されたときは、燃料ポンプ回転数NPが第2所定回転数NP2(例えば10000rpm)となるように燃料ポンプ4を駆動する。
本実施形態では、FPD2に電源が供給された状態(イグニッションスイッチ21がオン状態にあるとき、あるいは燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生したとき)には、通信線16が断線した場合には、FPD2においては駆動制御指令値DUTYは100%と認識されるように、FPD2が構成されている。また燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生した状態で、イグニッションスイッチ21がオフされると、遅延時間TDLY経過後にECU1が作動しなくなるため、通信線16が断線していなくても、駆動制御指令値DUTYは100%と認識される。
例えばFPD2において通信線16の接続端子をプルアップ抵抗を介して電源線に接続し、ECU1においては、通信線16の接続端子とグランドとの間にスイッチ素子を配置し、そのスイッチ素子をオンオフすることで、デューティ比可変の指令信号をFPD2に伝達するような構成が採用される。
図3及び図4は本発明の概要を説明するためのタイムチャートであり、図3は燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生した状態でイグニッションスイッチ21がオン状態からオフ状態へ移行し、その後オフ状態からオン状態へ移行した場合に対応する。図3(a)〜(d)は、それぞれイグニッションスイッチ21のオンオフ状態、ECU1の電源のオンオフ状態、駆動制御指令値DUTY、及び燃料ポンプ4の作動状態(作動(ON)または停止(OFF))の推移を示す。
時刻t1においてイグニッションスイッチ21がオフされると、ECU1は駆動制御指令値DUTYを第1停止指令値DTY01に設定する。FPD2は、イグニッションスイッチ21のオフによる停止指令であることを認識し、直ちに燃料ポンプ4を停止する。ECU1は遅延時間TDLY経過後の時刻t2に主電源リレー9をオフして電源オフ状態に移行する。この図に示す動作例では、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生しているため、ECU1が電源オフ状態となると、通信線16が断線した状態と同様に、駆動制御指令値DUTYの値が100%となるが、FPD2は、第1停止指令値DTY01を受信しているため、イグニッションスイッチ21がオフされたことを認識しており、燃料ポンプ4の停止状態を維持する。なお、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生していない場合には、ECU1がオフ状態に移行すると燃料ポンプ電源リレー11がオフされてFPD2への電源が供給されなくなるため、燃料ポンプ4の停止状態が維持される。
時刻t3においてイグニッションスイッチ21がオンされると、ECU1が電源オン状態となって作動を開始し、時刻t3から始動時間TSTが経過する時刻t4まで、駆動制御指令値DUTYを始動指令値に相当する第2指令値DTY2に設定し、その後はエンジン3に供給すべき燃料量に応じた駆動制御指令値DUTYに設定する。始動時間TSTは、エンジン3のクランキング開始時点から完爆判定が行われるまでの時間であり、エンジン回転数が完爆判定回転数(例えば400〜500rpm)に達すると完爆と判定される。
FPD2は、駆動制御指令値DUTYが第2指令値DTY2であることを認識すると、停止している燃料ポンプ4を始動させるために、第2指令値DTY2に対応する最大回転数NPMAXで燃料ポンプ4を駆動する制御を行い、時刻t4以後はエンジン3の運転状態に応じて変更された駆動制御指令値DUTYに対応する回転数NPで燃料ポンプ4を駆動する制御を行う。
この制御によって、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生していても、イグニッションスイッチ21がオフされたときは、燃料ポンプ4を確実に停止させ、その後イグニッションスイッチ21がオンされると、燃料ポンプ4を確実に始動することができる。
図4は、車両運転中におけるエンジン3の自動停止、すなわちアイドリングストップが実行された場合の制御を説明するためのタイムチャートであり、図4(a)〜(c)は、アイドリングストップフラグFISTP、駆動制御指令値DUTY、及び燃料ポンプ4の作動状態の推移を示す。
時刻t11において所定のアイドリングストップ実行条件が成立すると、ECU1はエンジン3を停止し、駆動制御指令値DUTYを第2停止指令値DTY02に設定する。FPD2は、第2停止指令値DTY02を受信するとアイドリングストップが開始されたことを認識して、燃料ポンプ4を停止する。
時刻t12においてアイドリングストップフラグFISTPが「0」に戻ると、ECU1はエンジン3を再始動すべく、時刻t12から始動時間TSTが経過する時刻t13まで、駆動制御指令値DUTYを第2指令値DTY2に設定し、その後はエンジン3の運転状態に応じた駆動制御指令値DUTYに設定する。FPD2は、駆動制御指令値DUTYが第2指令値DTY2を認識すると、停止している燃料ポンプ4を始動させるために、第2指令値DTY2に対応する最大回転数NPMAXで燃料ポンプ4を駆動する制御を行い、時刻t13以後はエンジン3の運転状態に応じて変更された駆動制御指令値DUTYに対応する回転数NPで燃料ポンプ4を駆動する制御を行う。
この制御によって、イグニッションスイッチ21のオン状態が維持されてエンジン3を停止させるアイドリングストップの実行中は燃料ポンプ4を確実に停止させ、アイドリングストップの終了時(エンジン3の再始動時)において燃料ポンプ4を確実に始動することができる。
燃料ポンプ4の始動時に駆動制御指令値を最大回転数NPMAXに対応する第2指令値DTY2に設定することにより、燃料ポンプ4を応答性良く始動することができる。
図5は、駆動制御指令値DUTYを算出する処理のフローチャートであり、この処理は一定時間毎にECU1において実行される。
ステップS11では、イグニッションスイッチ21がオンされているか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、この処理の前回実行時にイグニッションスイッチ21がオフされていたか否かを判別する(ステップS12)。その答が否定(NO)であって、オン状態が継続しているときは、始動フラグFSTが「1」であるか否かを判別する(ステップS13)。始動フラグFSTは、後述するステップS14またはS17で、燃料ポンプ4を停止状態から始動させるときに「1」に設定される。
イグニッションスイッチ21がオン状態では、アイドリングストップの実行中以外は燃料ポンプ4は作動しているため、通常は始動フラグFSTは「0」であって、ステップS15に進む。ステップS15では、アイドリングストップフラグFISTPが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、駆動制御指令値DUTYを第2停止指令値DTY02に設定する(ステップS21)。
ステップS15の答が否定(NO)であるときは、アイドリングストップフラグFISTPが前回「1」であったか否かを判別する(ステップS16)。その答が否定(NO)、すなわちアイドリングストップフラグFISTPが「0」である状態が継続しているときは、ステップS20に進んで通常制御を実行する。通常制御では、エンジン3の運転状態に応じて燃料ポンプ4を必要な回転数NPで作動させるように駆動制御指令値DUTYを設定する。
ステップS16の答が肯定(YES)、すなわち、アイドリングストップフラグFISTPが「1」から「0」に変化した直後であるときは、ステップS17に進み、駆動制御指令値DUTYを始動指令値に相当する第2指令値DTY2に設定するとともに、始動フラグFSTを「1」に設定する。ステップS18では、ステップS17で始動フラグFSTを「1」に設定した時点から始動時間TSTが経過したか否かを判別する。最初はその答は否定(NO)となり、処理を終了する。次回の実行時には、ステップS13の答が肯定(YES)となるため、直ちにステップS18に進む。始動時間TSTが経過するとステップS18の答が肯定(YES)となるので、始動フラグFSTを「0」に戻し(ステップS19)、通常制御に移行する(ステップS20)。
ステップS12の答が肯定(YES)であるとき、すなわちイグニッションスイッチ21がオフ状態からオン状態へ移行した直後であるときは、ステップS14に進み、ステップS17と同様に駆動制御指令値DUTYを始動指令値に相当する第2指令値DTY2に設定するとともに、始動フラグFSTを「1」に設定する。その後、ステップS18に進む。したがって、イグニッションスイッチ21がオンされた時点から始動時間TST経過するまでは、駆動制御指令値DUTYが第2指令値DTY2に維持され、その後通常制御に移行する。
ステップS11の答が否定(NO)であるときは、すなわちイグニッションスイッチ21がオフされた時点から遅延時間TDLYが経過する前であるときは、ステップS22に進み、この処理の前回実行時においてイグニッションスイッチ21がオン状態にあったか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、駆動制御指令値DUTYを第1停止指令値DTY01に設定する(ステップS23)。ステップS22の答が否定(NO)であるときは処理を終了する。したがって、駆動制御指令値DUTYは、イグニッションスイッチ21のオフ直後に第1停止指令値DTY01に設定され、ECU1の作動中はその値に維持される。
図6は、駆動制御指令値DUTYに応じて燃料ポンプ4の駆動制御を行う処理のフローチャートであり、この処理は一定時間毎にFPD2において実行される。
ステップS31では、燃料ポンプ4が停止しているか否かを判別し、その答が否定(NO)、すなわち作動中であるときは、駆動制御指令値DUTYが第1停止指令値DTY01と等しいか否かを判別する(ステップS37)。この答が肯定(YES)であるときは、イグニッションスイッチ21がオフされたことを認識してIGオフフラグFIGOFFを「1」に設定し(ステップS38)、燃料ポンプ4を停止する(ステップS42)。ステップS37の答が否定(NO)であるときは、IGオフフラグFIGOFFを「0」に設定し(ステップS39)、駆動制御指令値DUTYが第2停止指令値DTY02と等しいか否かを判別する(ステップS40)。この答が肯定(YES)であるときは、アイドリングストップ実行中であると認識し(ステップS41)、燃料ポンプ4を停止させる(ステップS42)。
ステップS40の答が否定(NO)であるときは、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAX(=100%)と等しいか否かを判別する(ステップS43)。この答が肯定(YES)であるときは通信線16が断線したと判定し、燃料ポンプ4を第2所定回転数NP2で駆動する(ステップS45)。ステップS43の答が否定(NO)であるときは、ステップS44に進み、駆動制御指令値DUTYに応じた回転数NPで燃料ポンプ4を駆動する。
燃料ポンプ4が停止中であるときは、ステップS31からS32に進み、ステップS43と同様に駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAX(=100%)と等しいか否かを判別する。その答が肯定(YES)であるときは、IGオフフラグFIGOFFが「1」であるか否かを判別する(ステップS33)。その答が肯定(YES)であるときは、燃料ポンプ4の停止状態を維持する(ステップS42)。ステップS32及びS33の答が肯定(YES)であるときは、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生している可能性があるため、ステップS33からステップS42に移行した場合には、以下のようなオン固着判定処理を実行する。
ECU1は、第1指令値DTY1未満の駆動制御指令値DUTYをFPD2に伝達し、FPD2から停止状態を示す帰り信号を受信したときは正常と判定する。一方、FPD2から運転状態を示す帰り信号を受信したときは、ECU1は燃料ポンプ電源リレー11のオン固着が発生したと判定する。
ステップS33の答が否定(NO)であるときは、イグニッションスイッチ21がオン状態にあるので、例えばアイドリングストップ実行中に通信線16の断線が発生した場合が想定され、ステップS45に進む。したがって、停止していた燃料ポンプ4が始動される。通信線16が断線している場合には、始動指令値としての第2指令値DTY2を受信できないためである。
ステップS32の答が否定(NO)であるときは、ステップS35に進み。駆動制御指令値DUTYが第2指令値DTY2に等しいか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、停止状態を維持する(ステップS42)。ステップS35の答が肯定(YES)、すなわちECU1から始動指令値である第2指令値DTY2が送信されたときは、燃料ポンプ4を始動し、駆動制御指令値DUTYに応じた回転数NPで燃料ポンプ4を駆動する。
ステップS37からステップS38を経由して燃料ポンプ4が停止されたときは、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXであると認識されても(図3,時刻t2〜t3の期間)、ステップS33の答が肯定(YES)となり、燃料ポンプ4の停止状態が維持される。すなわち、イグニッションスイッチ21がオフされても燃料ポンプ電源リレー11のオン状態が継続するオン固着故障が発生している場合には、FPD2は第1停止指令値DTY01によってイグニッションスイッチ21がオフされたことを認識できるので、燃料ポンプ4の停止状態を継続して、燃料ポンプ4を無駄に駆動することを防止できる。
また通信線16の断線が発生したときは、イグニッションスイッチ21がオン状態であれば、燃料ポンプ4は第2所定回転数NP2で駆動されるので、エンジン3が運転不能となる事態を回避できる。
なお、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障、または通信線16の断線が発生していると判定したときには、ECU1のメモリに故障内容を示す故障情報を保存する。その後、販売店等で故障情報が確認されると、リレー交換などの修理が行われる。ECU1は故障情報の保存に代えて、または故障情報の保存とともに故障警報表示(LEDの点灯など)を行うようにしてもよい。
以上のように本実施形態では、ECU1からFPD2への駆動制御指令値DUTYの伝達が遮断される通信遮断状態、すなわち通信線16の断線時においては、駆動制御指令値DUTYとして、特定駆動指令値である最大指令値DTYMAX(=100%)を用いて、燃料ポンプ4を駆動するようにFPD2が構成されており、イグニッションスイッチ21がオフ状態となって燃料ポンプ4を停止したときは、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXであっても(図6,ステップS32の答が肯定(YES))、燃料ポンプ4の停止状態が維持される一方、イグニッションスイッチ21がオン状態にあり、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXであるときは、燃料ポンプ4が第2所定回転数NP2で駆動される。したがって、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXである場合においてイグニッションスイッチ21がオンされているときは(図6,ステップS43の答が肯定(YES)またはステップS33が否定(NO)のとき)、燃料ポンプ4が駆動されるので、駆動制御指令値DUTYを伝達する通信線16が断線した場合でもエンジン3が作動不能となる事態を回避できる。一方、イグニッションスイッチ21がオフされているときは、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXである場合(リレー11のオン固着故障発生時)でも燃料ポンプ4の停止状態が維持されるので、燃料ポンプ4を無駄に駆動することを防止できる。
また燃料ポンプ4を停止させるときは、駆動制御指令値DUTYが第1停止指令値DTY01または第2停止指令値DTY02に設定され、イグニッションスイッチ21がオン状態にあるときの第2停止指令値DTY02(例えば15%)は、イグニッションスイッチ21がオフ状態にあるときの第1停止指令値DTY01(例えば10%)と異なる値に設定されるので、FPD2は停止指令値の値によって、イグニッションスイッチ21のオンオフを認識することができる。したがって、イグニッションスイッチ21のオンオフ状態のそれぞれに対応して停止指令用の通信線を設ける必要がない。
また燃料ポンプ4を停止状態から始動するときは、駆動制御指令値DUTYが、停止指令値DTY01,DTY02,及び最大指令値DTYMAXとは異なる始動指令値としての第2指令値DTY2に設定される。始動指令値を設けることにより、停止指令が行われた後においても必要に応じて燃料ポンプ4の始動を適切に行うことができる。
また始動指令値は、燃料ポンプ4の回転数NPを最大とする第2指令値DTY2とされるので、始動時において燃料ポンプ4を応答性良く起動することができる。
またFPD2は、第1停止指令値DTY01を受信したときはイグニッションスイッチ21がオフ状態にあると認識することができるので、駆動制御指令値DUTYが最大指令値DTYMAXであっても、燃料ポンプ4の停止状態を継続することによって、燃料ポンプ4を無駄に駆動することを防止できる。
またイグニッションスイッチ21がオン状態にあり、かつエンジン3が停止したとき、すなわちアイドリングストップが行われているときは、駆動制御指令値DUTYが第1停止指令値DTY01とは異なる第2停止指令値DTY02に設定されるので、FPD2は、第2停止指令値DTY02を受信したときは、イグニッションスイッチ21がオン状態にあって一時的にエンジン3が停止したことを認識し、燃料ポンプ4を停止させることによって、消費電力を低減することができる。その後、第1停止指令値DTY01、第2停止指令値DTY02、及び最大指令値DTYMAXとは異なる始動指令値としての第2指令値DTY2を受信したときは、エンジン3の再始動が行われたことを認識し、その再始動に合わせて燃料ポンプ4を始動することができる。
また燃料ポンプ電源リレー11がイグニッションスイッチ21とは別に設けられるので、燃料ポンプ4を駆動するモータをブラシレスモータとすることによって、燃料ポンプ駆動電流が増加した場合においても、イグニッションスイッチ21の電流容量を大きくすることなく、電源供給のオンオフを制御できる。その結果、コストの増加を回避できる。一般的には、イグニッションスイッチ21と燃料ポンプ電源リレー11とを直列に接続し、燃料ポンプ電源リレー11のオン固着故障が発生した場合でもイグニッションスイッチ21をオフすることによって、燃料ポンプ4を停止可能とする回路構成が採用される。そのため、燃料ポンプ4を駆動するモータの駆動電流(燃料ポンプ駆動電流)が増加した場合には、イグニッションスイッチ21及び燃料ポンプ電源リレー11の電流容量を大きくすることが必要となる。これに対し本実施形態の構成によれば、イグニッションスイッチ21は、バッテリ8から燃料ポンプ電源リレー11を介してFPD2に至る電流経路外に配置されているので、イグニッションスイッチ21の電流容量を増加させる必要がなく、コスト増加を回避することが可能となる。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、第1停止指令値及び第2停止指令値をそれぞれ10%及び15%としたが、これらの設定値に限定されるものではなく、通常使用範囲(20%〜100%)外の値であれば任意に設定可能である。ただし、通信線16の断線を判定するための特定駆動指令値とは異なる値に設定する必要がある。また始動指令値は、回転数NPを最大とする第2指令値DTY2に限るものではなく、通常使用範囲内の値(一つの値に特定せず、通常使用範囲内に含まれる何れかの値)が伝達されたことを条件に始動するようにしてもよい。
1 エンジン制御電子制御ユニット(ECU)
2 燃料ポンプドライバ(FPD)
3 内燃機関
4 燃料ポンプ
5 燃料タンク
7 燃料通路
8 バッテリ(電源)
9 主電源リレー
11 燃料ポンプ電源リレー
21 イグニッションスイッチ
DUTY 駆動制御指令値

Claims (7)

  1. 燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料ポンプの制御装置であって、前記機関の制御を行う機関制御ユニットと、前記燃料ポンプへの電源供給を制御する燃料ポンプドライバとを備え、前記機関制御ユニットが前記燃料ポンプドライバへ駆動制御指令値を伝達し、前記燃料ポンプドライバが伝達された駆動制御指令値に基づいて前記燃料ポンプの作動を制御する制御装置において、
    前記燃料ポンプドライバは、前記駆動制御指令値の伝達が遮断された通信遮断状態においては、前記駆動制御指令値として予め設定された特定駆動指令値を用いて、前記燃料ポンプを駆動するように構成されており、
    前記機関制御ユニットへの電源の供給/遮断を切り換えるイグニッションスイッチがオフ状態となって前記燃料ポンプを停止したときは、前記駆動制御指令値が前記特定駆動指令値となっても前記燃料ポンプの停止状態を維持し、
    前記イグニッションスイッチがオン状態にあり、前記駆動制御指令値が前記特定駆動指令値であるときは、前記燃料ポンプを駆動することを特徴とする燃料ポンプの制御装置。
  2. 前記機関制御ユニットは、前記燃料ポンプを停止させるときは、前記駆動制御指令値を停止指令値に設定し、前記イグニッションスイッチがオン状態にあるときの停止指令値を、前記イグニッションスイッチがオフ状態にあるときの停止指令値と異なる値に設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料ポンプの制御装置。
  3. 前記機関制御ユニットは、前記燃料ポンプを停止状態から始動するときは、前記駆動制御指令値を、前記停止指令値及び前記特定駆動指令値とは異なる始動指令値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料ポンプの制御装置。
  4. 前記始動指令値は、前記燃料ポンプの回転速度を最大とする指令値であることを特徴とする請求項3に記載の燃料ポンプの制御装置。
  5. 前記機関制御ユニットは、前記イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態への移行直後に、前記駆動制御指令値を第1停止指令値に設定し、
    前記燃料ポンプドライバは、前記第1停止指令値を受信したときは前記イグニッションスイッチがオフ状態にあると認識し、前記駆動制御指令値が前記特定駆動指令値であっても、前記燃料ポンプの停止状態を維持することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の燃料ポンプの制御装置。
  6. 前記機関制御ユニットは、前記イグニッションスイッチがオン状態にあり、かつ前記機関が停止したときは、前記駆動制御指令値を前記第1停止指令値とは異なる第2停止指令値に設定し、その後前記機関の始動時に前記駆動制御指令値を、前記第1停止指令値、前記第2停止指令値、及び特定駆動指令値とは異なる始動指令値に設定し、
    前記燃料ポンプドライバは、前記第2停止指令値を受信したときに前記燃料ポンプを停止し、その後、前記始動指令値を受信したときに、前記燃料ポンプを始動することを特徴とする請求項5に記載の燃料ポンプの制御装置。
  7. 前記イグニッションスイッチのオンオフに対応してオンオフされる燃料ポンプ電源リレーを備え、
    前記イグニッションスイッチはバッテリと前記機関制御ユニットとの間に配置され、前記燃料ポンプ電源リレーは、前記バッテリと前記燃料ポンプドライバとの間に配置されることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の燃料ポンプの制御装置。
JP2017233278A 2017-12-05 2017-12-05 燃料ポンプの制御装置 Expired - Fee Related JP6541759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233278A JP6541759B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 燃料ポンプの制御装置
CN201811471684.8A CN110043404B (zh) 2017-12-05 2018-12-04 燃料泵的控制装置
US16/210,758 US10859026B2 (en) 2017-12-05 2018-12-05 Control device of fuel pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233278A JP6541759B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 燃料ポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100270A true JP2019100270A (ja) 2019-06-24
JP6541759B2 JP6541759B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=66658970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233278A Expired - Fee Related JP6541759B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 燃料ポンプの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10859026B2 (ja)
JP (1) JP6541759B2 (ja)
CN (1) CN110043404B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022683A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료펌프 제어 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901701A (en) * 1987-11-12 1990-02-20 Injection Research Specialists, Inc. Two-cycle engine with electronic fuel injection
JP3540095B2 (ja) * 1996-05-30 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置における異常判定装置
JP4380518B2 (ja) * 2004-12-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5059894B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料ポンプ制御装置
DE102012207744A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems für eine Brennkraftmaschine
JP2014185579A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP6385794B2 (ja) 2014-10-24 2018-09-05 株式会社ミツバ 燃料供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170079A1 (en) 2019-06-06
US10859026B2 (en) 2020-12-08
CN110043404A (zh) 2019-07-23
JP6541759B2 (ja) 2019-07-10
CN110043404B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833325B2 (en) In-vehicle engine start control apparatus
US7938096B2 (en) Engine start control device and method
JP4889249B2 (ja) エンジンのスタータ保護方法及びエンジンのスタータ保護装置
JP2008267297A (ja) エコラン制御装置及びエンジン再始動方法
CN101846002A (zh) 车辆控制装置以及怠速停止系统
JP2006322362A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
US20140350827A1 (en) Restarting device of internal combustion engine
EP2818691B1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
JP2011179446A (ja) エンジン始動制御装置
JP5141612B2 (ja) エンジン始動制御装置
US8482140B2 (en) Starter relay control
JP6541759B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP2006328965A (ja) 車両の制御方法および電子制御装置
JP5394569B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
JP4853400B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006220113A (ja) エンジンの制御装置
US9086043B2 (en) Controller for engine starter
JP2006299913A (ja) 車両の制御方法および電子制御装置
JP5321527B2 (ja) スタータ駆動装置
JP5533916B2 (ja) スタータ制御装置
WO2016117299A1 (ja) 加熱装置
KR101481135B1 (ko) Isg 차량의 스타트 모터 오작동 방지 시스템 및 방법
JP2018052300A (ja) 警告灯制御装置
JP2006275017A (ja) エコラン制御装置、及びエコラン制御方法
JP2012002039A (ja) 車両の開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees