JP2019099489A - 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物 - Google Patents

高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099489A
JP2019099489A JP2017231353A JP2017231353A JP2019099489A JP 2019099489 A JP2019099489 A JP 2019099489A JP 2017231353 A JP2017231353 A JP 2017231353A JP 2017231353 A JP2017231353 A JP 2017231353A JP 2019099489 A JP2019099489 A JP 2019099489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
bis
meth
weight
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393393B1 (ja
Inventor
原 大輔
Daisuke Hara
大輔 原
直也 北田
Naoya Kitada
直也 北田
中塚 稔之
Toshiyuki Nakatsuka
稔之 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2017231353A priority Critical patent/JP6393393B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393393B1 publication Critical patent/JP6393393B1/ja
Priority to EP18209376.5A priority patent/EP3542775A3/en
Priority to CN201811462677.1A priority patent/CN109864894A/zh
Priority to US16/205,396 priority patent/US11033464B2/en
Publication of JP2019099489A publication Critical patent/JP2019099489A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/79Initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/16Refractive index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/76Fillers comprising silicon-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵安定性並びに色調安定性が高い重合性組成物の提供。【解決手段】第一のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(B)化学重合開始材としての有機過酸化物、(C)塩基性充填材を含み、第二のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(C)塩基性充填材、(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物を含み、第二のペースト中の(C)塩基性充填材が第二のペーストの組成の総量100重量部に対して30-80重量部である歯科用2ペースト型重合性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は2ペースト型の歯科用重合性組成物に関する。
歯科分野において、重合性単量体、化学重合開始材と化学重合促進材を含む重合性組成物は歯科用レジンセメント、歯科用支台築造材料、歯科用接着材、歯科用コート材、小窩裂溝填塞材、コンポジットレジン、歯科用常温重合レジン、歯科用前処理材、義歯床用材料等として広く利用されている。
歯科用2ペースト型重合性組成物はう蝕部分や歯の欠損の解剖学的形態の回復に用いることができる材料である。歯科用重合性組成物は重合反応により硬化させることで、所望の用途に適した特性、つまり咬合圧に耐えうる機械的強度や接着強度、あるいは歯質と近似した色調等を得ることが出来る。重合性組成物の重合反応には光を照射することにより重合が開始する光重合と化学重合開始材と化学重合促進材により重合が開始する化学重合に大別される。光重合は光照射することで術者の任意のタイミングで重合させることができるものの、光が届かない部分については全く重合させることができない。一方、化学重合は化学重合開始材と化学重合促進材の種類や配合量等に硬化時間が依存するものの、光が届かない部分についても重合させることができるため、多くの歯科材料に採用されている。また、歯科材料はその用途に依らず硬化性の低下や性状の変化が認められない貯蔵安定性の高さ、さらには口腔内に適用した後に色調が変化しない高い色調安定性が求められる。
化学重合による重合性組成物は、重合性組成物の成分を少なくとも二つの包装に分割するか、マイクロカプセル等によって化学重合開始材と化学重合促進材が接触しないように保管する必要がある。また、使用時に各包装に分割された成分を混合・練和等の操作を行うことにより、化学重合開始材と化学重合促進材を接触させることで化学重合反応が開始させる。
歯科用重合性組成物においては、化学重合反応として化学重合開始材(酸化材)と化学重合促進材(還元材)による酸化還元(レドックス)反応が一般的に用いられ、酸化還元反応により生じたフリーラジカルが重合反応の基点となる。
具体的には化学重合開始材としてベンゾイルパーオキサイド、化学重合促進材としては芳香族アミン化合物が広く使用されている。ベンゾイルパーオキサイドと芳香族アミン化合物から成る化学重合開始材系は高い重合活性を有するため、高い機械的特性やシャープな硬化性を発現するものの、上述の化学重合開始材系は化学重合開始材および/又は化学重合促進材の経時的な失活による貯蔵安定性の低下や重合反応に寄与せず残存した芳香族アミンが着色物質に変化するため色調安定性が低いことが課題であった。
貯蔵安定性並びに色調安定性を改善した組成物として、より熱安定性の高いハイドロパーオキサイドを化学重合開始材、チオ尿素を化学重合促進材として組み合わせた化学重合開始材系が提案されている(特許文献1及び2)。ハイドロパーオキサイドとチオ尿素化合物を組み合わせた化学重合開始材系は重合後の色調安定性には優れるものの、ハイドロパーオキサイドの安定性が高いがゆえに反応性が乏しく、機械的強度が低いことが課題であった。
上述の化学重合開始材系の硬化速度を促進させるために、さらなる化学重合促進材として遷移金属である銅化合物を配合する技術(特許文献3)や、バナジウム化合物を配合する技術(特許文献4及び5)が提案されている。しかしながら、遷移金属はその価数に応じた色調を呈するため、保存期間中に組成物中の(酸化還元)電位あるいはpH等の変動により予期せぬ色調を呈する可能性がある。さらに金属化合物およびバナジウム化合物は重合性単量体に難溶または不溶であり、組成物中に不均一な状態で存在するため溶解した状態に比べ化学重合開始材と化学重合促進材の反応効率が低いことが課題であった。
特開2009−2927761 特表2009−503086 特開2010−215824 特開2012−51856 特開2014−152106
本発明は、従来における前記諸問題を解決すべく、貯蔵安定性並びに色調安定性が高い重合性組成物を提供する。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、第一のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(B)化学重合開始材としての有機過酸化物、(C)塩基性充填材を含み、第二のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(C)塩基性充填材、(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物を含み、第二のペースト中の(C)塩基性充填材が第二のペーストの組成の総量100重量部に対して30-80重量部である歯科用2ペースト型重合性組成物である。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、前記(C)塩基性充填材が、前記(C)塩基性充填材1.0gを蒸留水40gおよびエタノール10gの混合溶液に加え、1時間攪拌させた時の分散液のpHが7.5以上である塩基性充填材であることが好ましい。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、前記第一のペーストと前記第二のペーストを合わせた組成の総量100重量部に対して前記第一のペーストと前記第二のペーストに含まれる(C)塩基性充填材の合算配合量が40-80重量部であることが好ましい。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、第一のペーストと前記第二のペーストのいずれにおいても、水を実質的に含まないことが好ましい。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、第一のペーストと前記第二のペーストのいずれにおいても、酸性基を有する化合物を実質的に含まないことが好ましい。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物は、第一のペーストと第二のペーストの体積混合比が1:0.9から0.9:1の割合であることが好ましい。
第一のペーストに含まれる(A)1種以上の重合性単量体は、第一のペーストの組成の総量100重量部に対して20-40重量部であることが好ましい。
第一のペーストに含まれる(B)化学重合開始材としての有機過酸化物は、第一のペースト中の(A)1種以上の重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましい。
第一のペーストに含まれる(C)塩基性充填材は、第一のペーストの組成の総量100重量部に対して10-80重量部であることが好ましい。
第二のペーストに含まれる(A)1種以上の重合性単量体は、第二のペーストの組成の総量100重量部に対して20-40重量部であることが好ましい。
第二のペーストに含まれる(C)塩基性充填材は、第二のペーストの組成の総量100重量部に対して30-80重量部であることが好ましい。
第二のペーストに含まれる(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物は、第二のペースト中の重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましい。
第一のペーストと第二のペーストに含まれる(C)塩基性充填材の合算配合量は、第一のペーストと前記第二のペーストを合わせた組成の総量100重量部に対して、40-80重量部であることが好ましい。
鋭意検討を重ねた結果、特定の塩基性充填材と化学重合促進材である芳香族アミン化合物を共存させることにより、芳香族アミン化合物の失活を抑制でき貯蔵安定性を向上させるだけでなく、予期せぬ効果として重合後における色調安定性が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
貯蔵安定性並びに色調安定性が向上した理由としては以下の通りと推察される。芳香族アミン化合物は塩基性であり、より塩基性の高い充填材との共存下で安定となるため、失活を抑制でき貯蔵安定性の向上に繋がったものと推察される。さらに重合後も塩基性条件を維持するため、反応に寄与せず残存した芳香族アミン化合物が安定であるため着色物質へと変化し難く色調安定性が向上したものと考えられる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物を構成する(A)重合性単量体は、重合性基を1つ以上有していれば公知のものが何等制限なく使用することができる。重合性基がラジカル重合性を示す重合性単量体が好ましく、具体的にはラジカル重合が容易である観点から、重合性基は(メタ)アクリル基および/又は(メタ)アクリルアミド基が好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/又はメタクリロイル、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/又はメタクリレートを意味する。
ラジカル重合性基を1つ有する重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−(ジヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの中でも、得られる重合性組成物の歯質との親和性が高い点で、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレートまたはエリスリトールモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
ラジカル重合性基を2つ有する重合性単量体としては2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン(通称「Bis−GMA」)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピロメリテート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」)、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン等が挙げられる。これらの中でも、機械的強度の観点から、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパンおよび1.6―ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)―2,2,4,―トリメチルヘキサンが好ましく、取り扱い性の観点からトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートおよびグリセロールジ(メタ)アクリレートが好ましい。なお、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパンのなかでは、エトキシ基の平均付加モル数が2.6である化合物(通称「D2.6E」)が好ましい。
ラジカル重合性基を3つ以上有する重合性単量体としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン等が挙げられる。これらの中でも、得られる重合性組成物の機械的強度が大きい点で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが好ましい。
本発明の歯科用2ペースト型重合性組成物に用いる重合性単量体は、上述の重合性単量体を単独だけでなく、2種類以上組み合わせ用いることができる。機械的特性を向上させる観点からラジカル重合性基を2つ有する重合性単量体の配合量を歯科用2ペースト型重合性組成物における重合性単量体の総量100重量部に対して40重量部以上に設定することが好ましく、さらに好ましくは60重量部以上に設定することである。また、ラジカル重合性基を2つ有する重合性単量体の配合量が40重量部未満になると、機械的特性が低くなる場合がある。
(B)化学重合開始材としての有機過酸化物は、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイドが例示される。ジアシルパーオキサイド類の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシエステル類の具体例としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシケタール類の具体例としては、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン等が挙げられる。ケトンパーオキサイド類の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類の具体例としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。これら有機過酸化物の中でも硬化性の観点からベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドが好ましい。(B)化学重合開始材としての有機過酸化物は硬化性を向上させる観点から第一のペースト中の重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜5重量部に設定することが好ましく、さらに好ましくは0.3〜3重量部に設定することである。また有機過酸化物の配合量が5重量より多くなると操作時間を十分に確保することが困難となる場合があり、一方有機過酸化物の配合量が0.1重量部未満の場合は機械的強度が不足する場合がある。
有機過酸化物は上述の有機過酸化物を単独で用いても良いし、あるいは、2種類以上の有機過酸化物を併用しても良い。
本発明の(C)塩基性充填材は、貯蔵安定性および色調安定性の観点から以下の定義を満たすものである本発明の塩基性充填材とは蒸留水40gおよびエタノール10gの混合溶液に対して充填材を1.0g加え、1時間攪拌させた時の分散液のpHが7.5以上の充填材を指し、好ましくは7.5〜9.0の充填材を指し、より好ましくはpHが7.7〜9.0、さらに好ましくはpHが8.0〜9.0を示すものである。分散液のpHが7.5未満の充填材は芳香族アミン化合物の失活を抑制することができず貯蔵安定性が低い傾向にある。一方、共存する重合性単量体の加水分解等が促進されてしまうため9.0以下であることが好ましい。
塩基性充填材として利用できる充填材としては、特に制限されないが、好ましくは、I,II,III族の元素を含む酸化物あるいは水酸化物、フッ化物、炭酸塩、珪酸塩もしくはこれらの混合物である。代表的な塩基性充填材を具体的に例示すると、酸化物としてはアルミナ、カルシア、マグネシア等、水酸化物としては水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム等の水酸化物等、フッ化物としてはフッ化ナトリウム、フッ化カルシウム等、炭酸塩としては炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム等、珪酸塩としてはカルシウムシリケート、アルミニウムシリケート、フルオロアルミノシリケートガラス、フルオロアルミノボロシリケートガラス、その他ケイ酸塩ガラス等が挙げられる。中でもストロンチウムおよび/またはカルシウムイオンを含むフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムおよび/またはカルシウムイオンを含むフルオロアルミノボロシリケートガラスが好ましく、その組成範囲はSiO2 15〜35重量%、Al2O3 15〜30重量%、SrO 20〜45重量%、P2O5 0〜15重量%、F 5〜15重量%、Na2O 0〜10重量%、B2O3 0〜20重量%、CaO 0〜10重量%である充填材が貯蔵安定性の観点から好ましい。特に好ましくは上述の組成範囲においてAl2O3とSrOの合算が40〜60重量%の充填材である。Al2O3とSrOの合算が40重量%未満の場合、塩基性が高い状態を維持することができず色調安定性が低くなる場合があり、Al2O3とSrOの合算が60重量%より大きい場合、充填材の塩基性が過大となる場合がある。
上述の塩基性充填材は色調安定性および貯蔵安定性を損ねない範囲において、重合性単量体との親和性、重合性単量体への分散性、硬化体の機械的強度および耐水性を向上させることを目的にシランカップリング材に代表される表面処理材で処理することができる。かかる表面処理材および表面処理方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が制限なく採用できる。塩基性充填材の表面処理に用いられるシランカップリング材としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β―メトキシエトキシ)シラン、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ―クロロプロピルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシランあるいはヘキサメチルジシラザン等が好ましい。また、シランカップリング材以外にも、チタネート系カップリング材、アルミネート系カップリング材を用いる方法により、塩基性充填材の表面処理を行うことができる。塩基性充填材における表面処理材による処理量は、塩基性を低減させない観点から処理前の充填材100重量部に対して、0.01〜30重量部が好ましく、0.5〜20重量部がより好ましい。
塩基性充填材の形状は特に限定されず、不定形および球状の充填材を使用することが出来る。また、塩基性充填材の平均粒子径は、好ましくは0.01μm〜50μm、さらに好ましくは0.1μm〜30μm、さらに好ましくは、0.5μm〜20μm、より好ましくは0.5μm〜10μmの範囲の平均粒子径を有する。
第一のペースト中における塩基性充填材は色調安定性の観点から、第一のペーストの組成の総量100重量部に対して10〜80重量部が好ましく、さらに好ましくは30〜80重量部、さらに好ましくは50〜80重量部である。
また本発明においては、第二のペースト中における塩基性充填材は貯蔵安定性および色調安定性の観点から、第二のペーストの組成の総量100重量部に対して30〜80重量部であり、好ましくは40〜80重量部、さらに好ましくは50〜80重量部である。
さらに色調安定性の観点から第一のペーストと第二のペーストの塩基性充填材の合計が第一のペーストと第二のペーストを合わせた組成の総量(又は歯科用2ペースト型重合性組成物)100重量部に対して40〜80重量部が好ましく、さらに好ましくは50〜80重量である。塩基充填材の配合量が40重量部未満の場合、色調安定性が乏しく、80重量部より多く配合する場合、組成物のペースト性状が硬く取り扱いが困難となる。
塩基性充填材は上述の定義を満たす塩基性充填材を単独で用いても良いし、あるいは、2種類以上の塩基性充填材を併用しても良い。また、本発明の重合性組成物には、貯蔵安定性および色調安定性を損ねない範囲で非塩基性充填材を配合しても良い。
本発明において非塩基性充填材としては、上述の好ましい塩基性充填材の定義に基づくところの分散液のpHが7.5未満のものを指し、シリカ、シリカ−ジルコニアといったシリカを主成分とした無機化合物やトリフルオロイッテルビウムが挙げられる。
非塩基性充填材についても塩基性充填材と同様に重合性単量体との親和性、重合性単量体への分散性、硬化体の機械的強度および耐水性を向上させることを目的にシランカップリング材に代表される表面処理材で処理することができる。
非塩基性充填材の形状は特に限定されず、不定形および球状の充填材を使用することが出来る。また、非塩基性充填材の平均粒子径は、0.01μm〜50μmの範囲の平均粒子径を有する。
(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物は、2,2−[3−(メチルフェニル)イミノ]ビスエタノールアセタート、1,1−[(4−メチルフェニル)イミノ]ビス(2−プロパノール)、p−トリルジエタノールアミン、N,N−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(1−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−(1−シアノエチル)−N−(1−アセトキシエチル)−m−トルイジン、N,N−ジ(1−クロロエチル)−p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N−エチル−N−メチルアニリン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジプロピル−o−トルイジン、N,N−ジプロピル−m−トルイジン、N,N−ジプロピル−p−トルイジン等が挙げられる。これら芳香族アミン化合物の中でも、重合性単量体への溶解性に優れ、有機過酸化物との反応性が高い等の理由から、N,N−ジメチル−p−トルイジンまたはN,N−ジ(1−ヒドロキシエチル)−p−トルイジンを用いることが好ましい。(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物は第二のペースト中の重合性単量体の総量100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.3〜3重量部である。芳香族アミン化合物の配合量が5重量部より大きくなると硬化反応に寄与せず残存した芳香族アミン化合物により色調安定性が低下する場合があり、一方芳香族アミン化合物の配合量が0.1重量部未満になると十分な硬化促進効果を得られない場合がある。
(D)化学重合促進材としての化合物は上述の芳香族アミン化合物を単独で用いても良いし、あるいは、2種類以上の芳香族アミン化合物を併用しても良い。
本発明の重合性組成物には硬化性をさらに向上させるために上述の芳香族アミン化合物以外の重合促進材を配合してもよい。その他の重合促進材としては、脂肪族アミン、スルフィン酸誘導体、硫黄を含有する還元性無機化合物、窒素を含有する還元性無機化合物、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化合物等が挙げられる。
脂肪族アミンとしては、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、等の第二級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N−メチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、N−エチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミンモノ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミントリ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級脂肪族アミンが挙げられる。これらの中でも、組成物の硬化性および貯蔵安定性の点で、第三級脂肪族アミンが好ましく、その中でも2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートおよびN−メチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレートが好ましい。
スルフィン酸誘導体としては、p−トルエンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸等の塩(アルカリ金属又はアルカリ土類金属類が好ましい)が挙げられ、これらスルフィン酸の塩化合物としては、具体的にはp−トルエンスルフィン酸ナトリウムまたはベンゼンスルフィン酸ナトリウムが挙げられる。
硫黄を含有する還元性無機化合物としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、チオ硫酸塩、チオン酸塩、亜二チオン酸塩等が挙げられ、具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等が挙げられる。
窒素を含有する還元性無機化合物としては、亜硝酸塩が挙げられ、具体例としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸アンモニウム等が挙げられる。
ボレート化合物としては、トリアルキルフェニルホウ素、トリアルキル(p−クロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−フロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ素、トリアルキル[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、トリアルキル(p−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素およびトリアルキル(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基およびn−ドデシル基等からなる群より選択される少なくとも1種である)ならびにそれらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙げられる。
バルビツール酸誘導体としては、バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジフェニルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−イソプロピルバルビツール酸、5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−n−ブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロペンチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−1−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、5−メチルバルビツール酸、5−プロピルバルビツール酸、1,5−ジエチルバルビツール酸、1−エチル−5−メチルバルビツール酸、1−エチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジエチル−5−ブチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−メチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−オクチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−ヘキシルバルビツール酸、5−ブチル−1−シクロヘキシルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸およびチオバルビツール酸類の塩(アルカリ金属又はアルカリ土類金属類が好ましい)が挙げられ、これらバルビツール酸類の塩としては、具体的には、5−ブチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウムおよび1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸ナトリウム等が挙げられる。
トリアジン化合物としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(o−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−ブトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ビフェニリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−エチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ジアリルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
銅化合物としては、アセチルアセトン銅、酢酸第2銅、オレイン酸銅、塩化第2銅、臭化第2銅等が挙げられる。
スズ化合物としては、ジ−n−ブチル錫ジマレート、ジ−n−オクチル錫ジマレート、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート等が挙げられる。なかでも、スズ化合物は、ジ−n−オクチル錫ジラウレートおよびジ−n−ブチル錫ジラウレートが好ましい。
バナジウム化合物としては、四酸化二バナジウム(IV)、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)、メタバナジン酸アンモン(V)等が挙げられる。
ハロゲン化合物としては、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
本発明の重合性組成物には光重合性を付与することを目的に光重合開始材を配合しても良い。
光重合開始材としては、α−ジケトン類、モノ−、ビス−またはトリスアシルホスフィンオキシド化合物、モノ−、ジ−アシルゲルマニウム化合物が挙げられる。光重合開始材の配合量は特に限定されないが、光硬化性の観点から、歯科用2ペースト型重合性組成物における重合性単量体の総量100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、0.10〜3重量部がより好ましい。
α−ジケトン類としては、ジアセチル、ジベンジル、カンファーキノン、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、9,10−フェナンスレンキノン、4,4’−オキシベンジル、アセナフテンキノン等が挙げられる。この中でも、可視および近紫外領域での光硬化性に優れ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、キセノンランプのいずれの光源を用いても十分な光硬化性を示すことから、カンファーキノンが好ましい。
モノ−、ビス−またはトリスアシルホスフィンオキシド化合物としては、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロピ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシドおよび2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド等が挙げられる。この中でも光硬化性の観点からビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドまたは2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが好ましい。
モノ−、ジ−アシルゲルマニウム化合物としては、ビスベンゾイルジエチルゲルマニウム、ビスベンゾイルジメチルゲルマニウム、ビスベンゾイルジブチルゲルマニウム、ビス(4−メトキシベンゾイル)ジメチルゲルマニウム、およびビス(4−メトキシベンゾイル)ジエチルゲルマニウムであり、ビス(4−メトキシベンゾイル)ジエチルゲルマニウム等が挙げられる。
本発明の重合性組成物は貯蔵安定性の観点から実質的に水を配合しないことが好ましい。組成物中に水を含む場合は硬化性が低下するだけでなく、疎水性である重合性単量体と水が層分離を誘起するため貯蔵安定性が低下する場合がある。本発明において実質的に水を配合しないとは、組成物中に水を全く含まない状態のみならず、本発明の上記説明した効果に影響しない極少量存在する程度は許容されるものである。通常は歯科用2ペースト型重合性組成物における重合性単量体総量100重量部に対して3重量部以下、より好ましくは1重量部以下の量で存在しても許容されるものである。
本発明の重合性組成物は色調安定性の観点から化学重合開始材および化学重合促進材以外に、実質的に酸性基を有する化合物を配合しないことが好ましい。組成物中に酸性基を有する化合物を配合する場合、塩基性充填材と反応し、組成物全体の塩基性が低下するため、貯蔵安定性および色調安定性が低下する場合がある。酸性基としてはリン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基等の酸性基が挙げられ、これらを少なくとも1個有する化合物を指し、重合性基の有無は問わない。本発明において実質的に酸性基を有する化合物を配合しないとは、組成物中に酸性基を有する化合物を全く含まない状態のみならず、本発明の上記説明した効果に影響しない極少量存在する程度は許容されるものである。通常は歯科用2ペースト型重合性組成物における重合性単量体総量100重量部に対して3重量部以下、より好ましくは1重量部以下の量で存在しても許容されるものである。
また、本発明の重合性組成物には、性能を低下させない範囲で、公知の添加材を配合することができる。かかる添加材としては、重合禁止材、酸化防止材、顔料、染料、紫外線吸収材、有機溶媒、増粘材等が挙げられる。
重合禁止材としては、具体的には、2,6−ジ−ブチルヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールが挙げられる。重合禁止材の配合量は、歯科用2ペースト型重合性組成物における重合性単量体の総量100重量部に対して0.001〜1.0重量部が好ましい。

以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。以下で用いる略記号は次のとおりである。
(A)重合性単量体
Bis−GMA:2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン
UDMA:2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート
2.6E:エトキシ基の平均付加モル数が2.6である2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
TMPT:トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
10−MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(酸性基を有する重合性単量体)
(B)重合開始材
BPO:ベンゾイルパーオキサイド
CHP:クメンヒドロペルオキシド
(D)重合促進材
DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン
DEPT:N,N−ジ(1−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
その他
CQ:カンファーキノン
APO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド
pTNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
水:蒸留水

(C):充填材
各充填材の製造方法を以下に示す。
充填材の原料ガラスGL1〜GL9の組成(W/W%)を表に示す。
Figure 2019099489
上述原料ガラスのフィラー表面を以下に示す処理方法によって表面処理を施し、充填材として用いた。
原料ガラスGL1 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.003g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン3.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材1を得た。
原料ガラスGL2 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.020g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン20.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材2を得た。
原料ガラスGL3 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.006g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン6.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材3を得た。
原料ガラスGL4 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.020g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン20.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材4を得た。
原料ガラスGL5 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.009g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン9.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材5を得た。
原料ガラスGL6 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.010g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン10.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材6を得た。
原料ガラスGL7 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.006g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン6.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材7を得た。
原料ガラスGL8 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.020g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン20.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材8を得た。
原料ガラスGL9 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、リン酸0.010g、シランカップリング材として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン10.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材9を得た。
原料ガラスGL7 100.0gに対して、水100.0g、エタノール80.0g、シランカップリング材として3−アミノプロピルトリメトキシシラン6.0gを2時間室温で撹拌し得られたシランカップリング処理液を加え、30分間撹拌混合した。その後、140℃にて熱処理を15時間施し、充填材10を得た。
pH測定
蒸留水40gおよびエタノール10gの混合溶液に対して充填材を1.0g加え、1時間攪拌させた時の分散液のpHを測定した。pHが7.5以上の充填材は本発明の塩基性充填材に対応するものであり、pHが7.5未満の充填材は、本発明の塩基性充填材に対応するものではなく、表2においては、「非塩基性充填材」とした。また、表2においては、pHが9.0より大きい充填材は、「(高)塩基性充填材」とした。
Figure 2019099489
ペーストの製造方法
表3に示される第一のペーストまたは第二のペーストごとに、ミックスローターVMRC−5を用いて100rpmの条件で各材料を24時間混合し、各材料が溶解したレジン液を得た。その後、レジン液と充填材を混練容器に投入し、自転公転ミキサーARV−300を用いて1400rpmで20分間混練し、第一のペーストと第二のペーストを得た。得られた第一のペーストと第二のペーストをミックスパック社製5mLダブルシリンジ(第一のペーストと第二のペーストの体積比が1:1)に充填した組成1〜27を歯科用2ペースト型重合性組成物として用意した。なお、実施例および比較例においては、本発明における第一のペーストをペーストA、第二のペーストをペーストBとして読み替えることとする。
Figure 2019099489
Figure 2019099489
Figure 2019099489



実施例及び比較例で評価した各特性の試験方法は以下の通りである。なお、各試験はミキシングチップを装着して自動練和の条件で実施した。
硬化時間測定
ペーストAおよびBの練和物の硬化時間はISO4049:2009(E)に準じて測定する。具体的には、熱電対を取り付けた試料(4mmφ×6mm:テフロン製)に、練和したペースト0.8gを充填し、硬化反応による発熱曲線を記録する。ペーストの練和開始から発熱曲線のピークに達するまでの時間を硬化時間とし、3回の測定値を平均する。
貯蔵安定性
上述した硬化時間をペーストの調製直後と40℃5ヶ月保存後において比較し、その遅延率が120%未満を○、120%以上140%未満を△、140%以上を×とした。
遅延率(%)=(40℃5ヶ月保存後の硬化時間)/(調製直後の硬化時間)×100
色調安定性
40℃に5ヶ月保存したペーストAおよびペーストBの練和物をステンレス製金型(15φ×1mm:円盤状)に満たした後、上部からカバーガラスを置きガラス板を用いて圧接する。その後、カバーガラス上から光重合照射器(ソリデライトV:松風製)を用いて3分間、両面から光照射を行い硬化させ、金型から取り出した硬化物を試験体とする。これらの試験体を1ヶ月間70℃にて水中浸漬し、浸漬前後における色差Δ(デルタ)Eが2未満を○、2以上5未満を△、5以上を×とした。
ペースト性状・操作性
調製直後と40℃に5ヶ月保存したペーストを目視にて観察し、以下の区分で評価した。
○:調製直後と40℃に5ヶ月保存したペーストの正常に変化は認められない。
E: 40℃に5ヶ月保存したペーストにおいて、若干の分離が認められる。
G: 40℃に5ヶ月保存したペーストにおいて、若干のゲル化が認められる。
△:ペーストの硬化が早く、取り扱いに不都合が生じる。
×:調製直後のペースト性状が硬く、取り扱いが困難である。
組成1〜27において上述の試験結果を実施し、その結果を表4に示した。貯蔵安定性および色調安定性を満足する組成1〜14および20〜29をそれぞれ実施例1〜24として記載した。

Figure 2019099489
各成分が本発明で示される構成を満足する実施例1〜25では、40℃で5ヶ月保存後においても140%以上の硬化時間の遅延が認められず、高い貯蔵安定性を有していた。さらに硬化物の大きな色調変化がほとんど認められず、長期間口腔内に装着される歯科用組成物としての用途にも十分に耐えうる。実施例1〜25において、調製直後と40℃に5ヶ月保存したペーストを比較すると、一部の40℃に5ヶ月保存したペーストにゲル化や分離、硬化時間が短いことが認められるものの、操作上における著しいペースト性状の差がないことを確認した。また、これらの歯科用組成物は重合促進材を複数加えることや配合量を増減させることにより、硬化時間を任意に調整することができ、歯科用レジンセメントや歯科用支台築造材料といった歯科用2ペースト型重合性組成物として使用することが可能である。
比較例1〜4は硬化時間の遅延と色調安定性が低いことを確認した。比較例1,2は一部塩基性充填材を含むものの、その充填量が第一のペーストと第二のペーストを合わせた組成の総量100重量部に対して40重量部未満であり、また比較例3,4は塩基性充填材を含まないことから、芳香族アミンが不安定となり失活するものと予測される。また、比較例3は充填材として塩基性を有する3-アミノプロピルトリメトキシシランを用いて処理した充填材10を配合しているものの、充填材としての塩基性は十分ではないため、貯蔵安定性の低下が認められる。
比較例5は色調安定性と貯蔵安定性が高いものの、フィラー充填率が高く、ペースト性状が硬く取り扱いが困難であることを確認した。
本発明は、歯科分野において、歯科用レジンセメント、歯科用支台築造材料、歯科用接着材、歯科用コート材、小窩裂溝填塞材、コンポジットレジン、歯科用常温重合レジン、歯科用前処理材、義歯床用材料等として広く利用されているため産業上の利用が可能である。

Claims (6)

  1. 第一のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(B)化学重合開始材としての有機過酸化物、(C)塩基性充填材を含み、
    第二のペーストに(A)1種以上の重合性単量体、(C)塩基性充填材、(D)化学重合促進材としての芳香族アミン化合物を含み、
    第二のペースト中の(C)塩基性充填材が第二のペーストの組成の総量100重量部に対して30-80重量部である歯科用2ペースト型重合性組成物。
  2. 前記(C)塩基性充填材は、前記(C)塩基性充填材1.0gを蒸留水40gおよびエタノール10gの混合溶液に加え、1時間攪拌させた時の分散液のpHが7.5〜9.0であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用2ペースト型重合性組成物。
  3. 前記第一のペーストと前記第二のペーストを合わせた組成の総量100重量部に対して、前記第一のペーストと前記第二のペーストに含まれる(C)塩基性充填材の合算配合量が40-80重量部であることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項に記載の歯科用2ペースト型重合性組成物。
  4. 第一のペーストと前記第二のペーストのいずれにおいても、水を実質的に含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科用2ペースト型重合性組成物。
  5. 第一のペーストと前記第二のペーストのいずれにおいても、酸性基を有する化合物を実質的に含まないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科用2ペースト型重合性組成物。
  6. 第一のペーストと第二のペーストの体積混合比が1:0.9から0.9:1の割合である請求項1〜5のいずれか1項に記載の歯科用2ペースト型重合性組成物。


JP2017231353A 2017-12-01 2017-12-01 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物 Active JP6393393B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231353A JP6393393B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物
EP18209376.5A EP3542775A3 (en) 2017-12-01 2018-11-30 Composition with excellent storage stability using highly basic filler
CN201811462677.1A CN109864894A (zh) 2017-12-01 2018-11-30 使用了高碱性填料的贮藏稳定性优异的组合物
US16/205,396 US11033464B2 (en) 2017-12-01 2018-11-30 Composition with excellent storage stability using highly basic filler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231353A JP6393393B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6393393B1 JP6393393B1 (ja) 2018-09-19
JP2019099489A true JP2019099489A (ja) 2019-06-24

Family

ID=63580056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231353A Active JP6393393B1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11033464B2 (ja)
EP (1) EP3542775A3 (ja)
JP (1) JP6393393B1 (ja)
CN (1) CN109864894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004228A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255795B2 (ja) * 2019-02-05 2023-04-11 株式会社トクヤマデンタル 歯科用重合硬化性組成物及び歯科用重合硬化性組成物調製用キット
EP3804688A1 (en) * 2019-09-26 2021-04-14 Shofu Inc. One pack-type dental adhesive composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273890A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物
JP2010222354A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ivoclar Vivadent Ag 自己結合多成分歯科材料
JP2016113438A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP2016124811A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 クラレノリタケデンタル株式会社 2ペースト型歯科用硬化性組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214726B2 (en) * 2003-07-17 2007-05-08 Kerr Corporation Methods of using two-part self-adhering dental compositions
CN1917845B (zh) * 2003-12-19 2010-04-28 日本可乐丽医疗器材株式会社 单组份型牙科用粘接剂组合物
US20070100019A1 (en) 2005-08-02 2007-05-03 Fuming Sun Catalyst system for dental compositions
JP2009292761A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Kuraray Medical Inc 歯科用硬化性組成物
JP5276916B2 (ja) * 2008-07-08 2013-08-28 株式会社松風 歯科用ツーペースト型自己接着性レジンセメント
JP5154483B2 (ja) 2009-03-18 2013-02-27 株式会社ジーシー 重合性組成物
JP5415167B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-12 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用組成物
JP2012051856A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Gc Corp 重合性組成物
JP6112887B2 (ja) 2013-02-05 2017-04-12 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273890A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物
JP2010222354A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ivoclar Vivadent Ag 自己結合多成分歯科材料
JP2016113438A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP2016124811A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 クラレノリタケデンタル株式会社 2ペースト型歯科用硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004228A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP7464359B2 (ja) 2019-06-27 2024-04-09 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11033464B2 (en) 2021-06-15
JP6393393B1 (ja) 2018-09-19
CN109864894A (zh) 2019-06-11
US20190262238A1 (en) 2019-08-29
EP3542775A2 (en) 2019-09-25
EP3542775A3 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622867B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
US8552088B2 (en) Cement for dental applications
CA3008362C (en) Dental adhesive material kit comprising an aqueous adhesive composition and a curable composition
JP5955329B2 (ja) 接着キット
JP5622558B2 (ja) 分包型の歯科用硬化性組成物
US10751263B2 (en) Dental cement compositions and methods of use
JP6393393B1 (ja) 高塩基性フィラーを用いた貯蔵安定性に優れる組成物
WO2015052913A1 (ja) 歯科用接着キット
JP2010215824A (ja) 重合性組成物
WO2020111142A1 (ja) 歯科用接着材料キット
US20220023155A1 (en) Dental composition having characteristic in silane coupling material compounding index
JP5986496B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント
JP5350109B2 (ja) 歯科用組成物
US11767411B2 (en) Curable composition containing transition metal adsorbent
WO2019031488A1 (ja) 分包型硬化性組成物
JPH11209213A (ja) フッ素徐放性歯科用接着性組成物
US20230049373A1 (en) Paste-like composition for dental use, and method for producing the same
JP2017057195A (ja) レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物
US10206857B2 (en) Dental primer composition having adhesive property to resin cured material
WO2022270601A1 (ja) 歯科用接着キット
WO2023120611A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
WO2024096019A1 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2021165259A (ja) 歯科切削加工修復材料用2ペースト型の歯科用硬化接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250