JP2019098916A - スライド装置 - Google Patents

スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098916A
JP2019098916A JP2017231671A JP2017231671A JP2019098916A JP 2019098916 A JP2019098916 A JP 2019098916A JP 2017231671 A JP2017231671 A JP 2017231671A JP 2017231671 A JP2017231671 A JP 2017231671A JP 2019098916 A JP2019098916 A JP 2019098916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
sliding contact
support
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231671A
Other languages
English (en)
Inventor
忠佑 樋口
Tadasuke Higuchi
忠佑 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017231671A priority Critical patent/JP2019098916A/ja
Priority to CN201811442072.6A priority patent/CN109910690A/zh
Priority to US16/205,730 priority patent/US10618431B2/en
Publication of JP2019098916A publication Critical patent/JP2019098916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0727Stop members for limiting sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/075Slide construction roller-less

Abstract

【課題】 ラックが固定レール内に固定されたスライド装置において、スライド装置の作動時に発生する作動音及び振動を低減することが可能なスライド装置の一例を開示する。【解決手段】 スライド装置10は、少なくとも可動レール13がスライドする際、つまりピニオン32が回転する際に、ラック31に接触することにより、当該ラック31がピニオン32から離間する向きに変位することを規制する規制部50を備えている。これにより、ラック31がピニオン32から離間することが規制される。したがって、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが抑制される。スライド装置10の作動時に発生する作動音及び振動が低減され得る。【選択図】図5

Description

本開示は、乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置に関する。
例えば、特許文献1に記載のスライド装置は、固定レールの外側面に固定されたラック、及び可動レールと一体的に変位するピニオン等を有して構成されている。
特開2015−116833号公報
可動レールをスライドさせる力は、ピニオンの回転に伴って発生するピニオンとラックとの噛み合い圧力である。したがって、ピニオンとラックとの噛み合いが不適切であると、スライド装置が作動した際に大きな作動音及び大きな振動が発生する
本願は、上記点に鑑み、ラックが固定レール内に固定されたスライド装置において、スライド装置の作動時に発生する作動音及び振動を低減することが可能なスライド装置の一例を開示する。
スライド装置(10)は、例えば、固定レール(12)内に固定されて当該固定レール(12)の長手方向と平行な方向に延びるラック(31)と、可動レール(13)に設けられたピニオン(32)であって、ラック(31)と噛み合う複数の歯部(32A)を有するとともに、駆動力を受けて回転するピニオン(32)と、可動レール(13)と一体的にスライド変位する規制部(50)であって、当該可動レール(13)がスライドする際にラック(31)に接触することにより、当該ラック(31)がピニオン(32)から離間する向きに変位することを規制する規制部(50)とを備えることが望ましい。
これにより、当該スライド装置では、ラック(31)がピニオン(32)から離間することが規制されるので、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが抑制される。したがって、上記スライド装置(10)では、作動時に発生する作動音及び振動が低減され得る。
なお、当該スライド装置(10)は、以下の構成であってもよい。
ピニオン(32)の回転中心は、ラック(31)の上方側に位置しており、さらに、規制部(50)は、ラック(31)の下面の少なくとも一部に滑り接触可能な摺接部(51)を有することが望ましい。これにより、ラック(31)が下方側に変位してしまうことが抑制され得るので、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
ラック(31)の長手方向と略直交する水平方向を幅方向としたとき、摺接部(51)は、幅方向全域にてラック(31)に滑り接触可能であることが望ましい。これにより、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
規制部(50)は、ラック(31)の幅方向一端側に滑り接触可能な第2の摺接部(52)、及びラック(31)の幅方向他端側に滑り接触可能な第3の摺接部(53)を有することが望ましい。これにより、ラック(31)が幅方向に変位してしまうことが抑制され得るので、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
可動レール(13)に固定され、ピニオン(32)を支持する支持部材(40)を備え、規制部(50)は、支持部材(40)に設けられていることが望ましい。これにより、ピニオン(32)を支持する部材と規制部(50)とが異なる部材に設けられた構成に比べて、ピニオン(32)とラック(31)との相対位置ずれが小さくなる。したがって、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
なお、上記スライド装置(10)は、ピニオン(32)の歯部(32A)が挿入可能な複数の穴(31A)を有する帯板状の部材にて構成されたラック(31)を備えるスライド装置に適用されると、特に、効果的である。
すなわち、当該構成のラック(31)は、ピニオン(32)から圧力が作用した際に、大きく変形して当該ピニオン(32)から離間する可能性がある。したがって、規制部(50)が設けられたスライド装置(10)であれば、ピニオン(32)とラック(31)との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
第1実施形態に係る乗物用シート及びスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置の側面図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置における中間歯車、ピニオン及びラックの噛み合い状態を示す図である。 第1実施形態に係るラックを示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置の分解斜視図である。 第1実施形態に係る支持部材の構造を示す図である。 第1実施形態に係る支持部材の構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係る支持部材の構造を示す図である。 第1実施形態に係るグロメットを示す図である。 第1実施形態に係る支持部材及びピニオン等の組み付け説明図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本願に係るシートが適用された例である。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。
したがって、本願に係る発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。
(第1実施形態)
1.乗物用シートの概要
乗物用シート1は、図1に示されるように、シートクッション3及びシートバック5等を少なくとも備える。シートクッション3は着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。
乗物用シート1は、シート幅方向一端側及びシート幅方向他端側それぞれに配置されたスライド装置10を介して乗物に固定されている。2つのスライド装置10は、乗物用シートをスライド可能に支持するための装置である。
2.スライド装置の構成
2.1 スライド装置の概要
シート幅方向一端側(本実施形態では、右端側)に配置されたスライド装置10は、支持ユニット11等を有して構成されている。シート幅方向他端側(本実施形態では、左端側)に配置されたスライド装置10は、支持ユニット11及び駆動装置20等を有して構成されている。
シート幅方向一端側に配置された支持ユニット11とシート幅方向他端側に配置された支持ユニット11とは同一構造である。以下の説明は、シート幅方向他端側に配置されたスライド装置10の詳細構造である。
2.2 スライド装置の詳細
<支持ユニット>
支持ユニット11は、図2に示されるように、固定レール12及び可動レール13等を少なくとも有する。固定レール12は、乗物に直接的又は間接的に固定される部材である。
可動レール13は、乗物用シート1が固定されるとともに、固定レール12に対してスライド可能な部材である。つまり、乗物用シート1は、支持ユニット11を介してスライド可能に乗物に搭載される。
<スライド駆動機構>
スライド駆動機構は、可動レール13をスライド変位させるための機構である。図3に示されるように、当該スライド駆動機構30は、駆動装置20、ラック31及びピニオン32等を少なくとも有して構成されている。
駆動装置20は、ピニオン32を回転させる駆動力を発生する。当該駆動装置20は、図4に示されるように、電動モータ21、減速機構22及びブラケット23等を有している。減速機構22は、電動モータ21で発生した回転力を減速して出力する歯車機構である。
電動モータ21と減速機構22とは、当該減速機構22を収納する歯車ケーシング22Aにて一体化されている。ブラケット23は、駆動装置20を可動レール13に固定するための部材である。
ラック31は、図2に示されるように、固定レール2内に固定された状態で当該固定レール12の長手方向と平行な方向に延びる半径が無限大の歯車である。ピニオン32は、図5に示されるように、ラック31の上方側に配置されて当該ラック31と噛み合う歯車である。
つまり、ピニオン32は、ラック31と噛み合う複数の歯部32Aを有するとともに、回転中心O1がラック31の上方側に位置する半径が有限な歯車である。本実施形態に係るラック31は、図6に示されるように、各歯部32Aが挿入可能な複数の穴31Aを有する帯板状の部材である。
当該ラック31は、圧延鋼板等の金属製の帯板に複数の穴31Aがプレス成形等により形成されたものである。ラック31の長手方向両端は、図5に示されるように、ボルト又はピン等の固定具31Bにより固定レール12に固定されている。カラー31Cは、ラック31の上下方向位置を規制するための筒状の部材である。
中間歯車33は、ピニオン32と噛み合った状態で駆動装置20から駆動力を受けて回転する。つまり、中間歯車33は、駆動装置20から駆動力を受けて回転することにより、当該駆動力をピニオン32に伝達する。本実施形態に係る中間歯車33は、駆動装置20の出力歯車を兼ねている(図7参照)。
なお、中間歯車33に伝達された駆動力は、駆動シャフト24(図1参照)を介してシート幅方向一端側(本実施形態では、右端側)に配置されたスライド装置10にも伝達される。このため、2つのスライド装置10は、機械的に同期して作動する。
<支持部材>
支持部材40は、図8及び図9に示されるように、ピニオン32及び中間歯車33を回転可能に支持するための部材である。当該支持部材40は、第1支持体41及び第2支持体42等を少なくとも有して構成されている。
第1支持体41及び第2支持体42、つまり支持部材40は樹脂又は金属(本実施形態では、樹脂)にて一体成形された一体成形品である。第1支持体41は、ピニオン32の中心軸線方向一端側(図8では右端側)を支持する弾性変形可能な板状の部位である。なお、中間歯車33の中心軸線方向一端側(図8では右端側)は、歯車ケーシング22Aに回転可能に支持されている。
第2支持体42は、ピニオン32及び中間歯車33の中心軸線方向他端側(図8では左側)を支持する弾性変形可能な板状の部位である。つまり、第1支持体41は、ピニオン32の中心軸線方向において、当該ピニオン32を挟んで第2支持体42と反対側に位置している。
第1支持体41及び第2支持体42、つまり支持部材40の下端40Aは、ピニオン32より下方側に位置している。そして、第1支持体41と第2支持体42とは、ピニオン32より下方側(本実施形態では、下端40A側)で繋がって一体化されている。
つまり、ラック31の延び方向と直交する仮想面に投影された支持部材40は、図9に示されるように、ラック31側で繋がった略U字状に構成されている。なお、本実施形態に係る支持部材40の下端40Aは、図8に示されるように、ラック31より下方側に位置している。
支持部材40の上端、つまり第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aは、可動レール13内、つまり、第1壁部13Aと第2壁部13Bとの間に位置している。第1壁部13Aは、可動レール13の一部を構成するとともに、第1支持体41を挟んで第2支持体42と反対側において、当該第1支持体41と離間した壁部である。
第2壁部13Bは、可動レール13の一部を構成するとともに、第2支持体42を挟んで第1支持体41と反対側において、当該第2支持体42と離間した壁部である。第1壁部13Aと第2壁部13Bとは、溶接又は締結具等の接合部にて上端で繋がっている。
第1壁部13Aと第1支持体41との間には第1スペーサ43Aが配置されている。第2壁部13Bと第2支持体42との間には第2スペーサ43Bが配置されている。第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bは、規制体43の一例である。
規制体43は、第1支持体41の上端41Aと第2支持体42の上端42Aとが互いに離間するような弾性変位を規制する。すなわち、第1壁部13Aと第2壁部13Bとは、互いに上端で繋がって略U字状に構成された金属製の部材である。
そして、第1スペーサ43Aが第1壁部13Aと第1支持体41との間に配置されているので、第1支持体41が第2支持体42から離間するように第1壁部13A側に大きく変位することが規制される。
同様に、第2スペーサ43Bが第2壁部13Bと第2支持体42との間に配置されているので、第2支持体42が第1支持体41から離間するように第2壁部13B側に大きく変位することが規制される。
<支持部材の固定構造>
支持部材40は、可動レール13内に配置された状態で当該可動レール13に固定されている。具体的には、図10に示されるように、支持部材40は、ピニオン32の中心軸線と平行な方向に延びるボルト(本実施形態では、ロック穴付きボルト)B1により可動レール13に固定されている。
ボルトB1は、第1スペーサ43A、第2スペーサ43B、第1支持体41、第2支持体42、第1壁部13A及び第2壁部13Bを貫通し、駆動装置20のブラケット23に連結されている。
つまり、ボルトB1は、支持部材40を可動レール13に固定するとともに、駆動装置20を可動レール13に固定する。なお、第1支持体41と第2支持体42との間には、樹脂製の第3スペーサ43Cが配置されている。ボルトB1は、第3スペーサ43Cも貫通している。
本実施形態に係る第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bは、図11に示されるグロメットGにて構成されている。グロメットGは、筒状の管部G1の両端に円盤状のフランジ部G2、G3が設けられたものである。
管部G1及びフランジ部G2、G3は、ゴム等の樹脂製にて一体成形された一体成形品である。本実施形態では、グロメットGのフランジ部G2が第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bとして利用されている。
フランジ部G2にはテーパ状の面取り部C1が設けられている。面取り部C1は、図10に示されるように、フランジ部G2のうち第1支持体41又は第2支持体42と接触する端面側に設けられている。
なお、本実施形態では、図7に示されるように、3本のボルトB1により支持部材40及び駆動装置20が可動レール13に固定される。このため、グロメットG(第1スペーサ43A及び第2スペーサ43B)並びに第3スペーサ43Cも3つずつ設けられている。
<ラック位置の規制構造>
図5に示されるように、支持部材40の下端40A側には、規制部50が設けられている。規制部50は、少なくとも可動レール13がスライドする際、つまりピニオン32が回転する際に、ラック31に接触することにより、当該ラック31がピニオン32から離間する向きに変位することを規制する部位である。
本実施形態に係る規制部50は、図10に示されるように、第1摺接部51、第2摺接部52及び第3摺接部53等を有して構成されている。第1摺接部51は、ラック31の下面の少なくとも一部に滑り接触可能な部位である(図5参照)。
ラック31の長手方向と略直交する水平方向を幅方向としたとき、本実施形態に係る第1摺接部51は、図10に示されるように、幅方向全域にてラック31の下面に滑り接触可能である。
第2摺接部52は、ラック31の幅方向一端側(本実施形態では、右端側)に滑り接触可能な部位である。第3摺接部53は、ラック31の幅方向他端側(本実施形態では、左端側)に滑り接触可能な部位である。
本実施形態では、第1摺接部51、第2摺接部52及び第3摺接部53のうちラック31と滑り接触する部位は、支持部材40の長手方向全域に亘って設けられている。支持部材40の長手方向とは、ラック31の長手方向と平行な方向をいう。
なお、本実施形態に係る第1摺接部51、第2摺接部52及び第3摺接部53は、支持部材40の下端40A側において、長手方向に貫通する貫通穴により構成されている(図10参照)。当該貫通穴の穴形状は、ラック31の断面形状と略合同な形状である。
3.本実施形態に係るスライド装置の特徴
3.1 支持部材等について
本実施形態に係るスライド装置10では、中間歯車33を介してピニオン32に駆動装置20の駆動力が伝達される。したがって、例えば、電動モータ21の出力軸がピニオン32の回転中心軸に嵌合した構成に比べて、駆動装置20は、ピニオン32から離間した位置に配置される。延いては、当該スライド装置10では、駆動装置20と固定レール12との干渉が回避され得る。
ところで、ピニオン32に対する中間歯車33の相対位置が大きくずれていると、スライド装置10が作動した際に大きな作動音及び大きな振動が発生する。
これに対して、本実施形態に係るスライド装置10では、第1支持体41及び第2支持体42が一体成形された一体成形品にて構成(以下、一体構成という。)されている。
これにより、第1支持体41と第2支持体42とが互いに組み付けられた構成(以下、組付構成という。)に比べて、ピニオン32に対する中間歯車33の相対位置ずれ寸法(以下、バラツキ寸法という。)が小さくなるので、ピニオン32と中間歯車33との噛み合いが不適切な状態となることが抑制される。
すなわち、組付構成のバラツキ寸法は、第1支持体41及び第2支持体42それぞれの寸法バラツキ、及び組付作業時に発生する組付バラツキ等の積算値となる。これに対して、一体構成のバラツキ寸法は、一体構成された1つの部品の寸法バラツキのみである。したがって、一体構成は組付構成に比べてバラツキ寸法が小さくなる。
なお、ピニオン32を支持部材40に組み付ける者又は組付装置(以下、作業者等という。)は、図12の二点鎖線に示されるように、第1支持体41及び第2支持体42を弾性変形させることにより、第1支持体41の上端41Aと第2支持体42の上端42Aとを互いに離間させた状態で、ピニオン32及び3つの第3スペーサ43Cを第1支持体41及び第2支持体42に組み付ける。
作業者等は、組み付け作業の終了後、規制体43、つまり第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bを第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aに組み付けた後、ボルトB1を挿入して可動レール13に支持部材40及び駆動装置20を固定する(図10参照)。
これにより、第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aが、互いに離間することが規制される。したがって、組付作業の終了後、ピニオン32が第1支持体41及び第2支持体42から離脱してしまうことが抑制される。
第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bにより規制体43が構成されている。これにより、第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aの弾性変位は、可動レール13により規制されるので、規制体43の部品点数及び組付工数等の増大が抑制され得る。
駆動装置20を可動レール13に固定するためのボルトB1は、中心軸線と平行な方向に延びるとともに、第1スペーサ43A、第2スペーサ43B、第1支持体41、第2支持体42、第1壁部13A及び第2壁部13Bを貫通している。そして、第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bはゴム等の弾性部材にて構成されている。
これにより、駆動装置20と共に第1スペーサ43A及び第2スペーサ43BがボルトB1によって可動レール13に固定されるので、規制体43の固定構造が簡素な構造となり得る。さらに、駆動装置20の稼働時に発生する振動がゴム製の第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bにより吸収される。
第1支持体41及び第2支持体42は、樹脂にて構成された一体成形品である。これにより、支持部材40の生産性が向上するとともに、当該支持部材40の製造原価上昇が抑制される。
3.2 ラック位置の規制構造について
本実施形態に係るスライド装置10は規制部50を備えているので、ラック31がピニオン32から離間することが規制される。したがって、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが抑制される。スライド装置10の作動時に発生する作動音及び振動が低減され得る。
規制部50は、ラック31の下面の少なくとも一部に滑り接触可能な第1摺接部51を有する。これにより、ラック31が下方側に変位してしまうことが抑制され得るので、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
第1摺接部51は、幅方向全域にてラック31に滑り接触可能である。これにより、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
規制部50は、第2摺接部52及び第3摺接部53を有する。これにより、ラック31が幅方向に変位してしまうことが抑制され得るので、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
規制部50は支持部材40に設けられている。これにより、ピニオン32及び中間歯車33を支持する部材と規制部50とが異なる部材に設けられた構成に比べて、中間歯車33とピニオン32とラック31との相対位置ずれが小さくなる。したがって、中間歯車33とピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが確実に抑制され得る。
ラック31は帯板状の部材であって、かつ、当該ラック31は、図7に示されるように、長手方向両端が固定具31Bにより固定レール12に固定された両端支持構である。このため、特に、ラック31の長手方向中央においては、当該ラック31がピニオン32から離間するように下側に撓み変位する可能性がある。
したがって、本実施形態のごとく、規制部50を備えるスライド装置10であれば、ピニオン32とラック31との噛み合いが不適切な状態となることが効果的に抑制され得る。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るスライド装置10では、中間歯車33を介してピニオン32に駆動装置20の駆動力が伝達された。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、ピニオン32及び中間歯車33を支持するための第1支持体41及び第2支持体42が樹脂にて一体成形された一体成形品であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、当該発明は、例えば、(a)第1支持体41及び第2支持体42が金属にて一体成形された一体成形品(ダイキャスト品)、又は(b)第1支持体41と第2支持体42とがネジ等の締結具を介して組み付けられて一体化された構成等であってもよい。
上述の実施形態では、規制体43により、第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aが互いに離間することが規制される構成であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、当該発明は、例えば、規制体43が廃止された構成であってもよい。なお、当該構成においては、第1壁部13A及び第2壁部13Bが支持部材40に接触することにより、第1支持体41の上端41A及び第2支持体42の上端42Aが互いに離間することが規制される構成であってもよい。
上述の実施形態に係る規制体43は、グロメットGを利用した第1スペーサ43A及び第2スペーサ43Bにて構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、当該発明は、例えば、規制体43が金属又はグロメットGに比べて硬質な樹脂にて構成されていてもよい。なお、当該規制体43は、上記ボルトB1とは異なる、固定専用のボルトにて可動レール13及び支持部材40に固定される構成であってもよい。
上述の実施形態では、規制部50が支持部材40に設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、(a)規制部50が廃止され構成、又は(b)規制部50が支持部材40以外(例えば、固定レール12)に設けられた構成等であってもよい。
上述の実施形態に係る規制部50は、第1摺接部51〜第3摺接部53を有していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、第1摺接部51〜第3摺接部53のうち少なくとも1つが廃止された構成であってもよい。
上述の実施形態に係る第1摺接部51は、幅方向全域にてラック31に滑り接触可能であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明に係る第1摺接部51は、例えば、幅方向中央を除く部位にてラック31に滑り接触可能な構成であってもよい。
上述の実施形態に係るラック31は、ラック31は帯板状の部材であって、かつ、当該ラック31は、長手方向両端が固定レール12に固定された両端支持構であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明に係るラック31は、例えば、ピニオン32の歯部32Aと噛み合う歯部を有する構成であってもよい。
上述の実施形態では、普通乗用車に本発明に係る乗物用シートを適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
1… 乗物用シート 3… シートクッション 5… シートバック
10… スライド装置 11… 支持ユニット 12… 固定レール
13… 可動レール 13A… 第1壁部 13B… 第2壁部
20… 駆動装置 21… 電動モータ 22… 減速機構
22A… 歯車ケーシング 23… ブラケット 24… 駆動シャフト
30… スライド駆動機構 31… ラック 31A… 穴
32… ピニオン 33… 中間歯車 40… 支持部材
41… 第1支持体 42… 第2支持体 43A… 第1スペーサ
43B… 第2スペーサ 43… 規制体 50… 規制部
51… 第1摺接部 52… 第2摺接部 53… 第3摺接部

Claims (6)

  1. 乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置において、
    乗物に対して固定される固定レールと、
    乗物用シートが固定されるとともに、前記固定レールに対してスライド可能な可動レールと、
    前記固定レール内に固定され、当該固定レールの長手方向と平行な方向に延びるラックと、
    前記可動レールに設けられたピニオンであって、前記ラックと噛み合う複数の歯部を有するとともに、駆動力を受けて回転するピニオンと、
    前記可動レールと一体的にスライド変位する規制部であって、当該可動レールがスライドする際に前記ラックに接触することにより、当該ラックが前記ピニオンから離間する向きに変位することを規制する規制部と
    を備えるスライド装置。
  2. 前記ピニオンの回転中心は、前記ラックの上方側に位置しており、
    さらに、前記規制部は、前記ラックの下面の少なくとも一部に滑り接触可能な摺接部を有する請求項1に記載のスライド装置。
  3. 前記ラックの長手方向と略直交する水平方向を幅方向としたとき、
    前記摺接部は、幅方向全域にて前記ラックに滑り接触可能である請求項2に記載のスライド装置。
  4. 前記規制部は、前記ラックの幅方向一端側に滑り接触可能な第2の摺接部、及び前記ラックの幅方向他端側に滑り接触可能な第3の摺接部を有する請求項3に記載のスライド装置。
  5. 前記可動レールに固定され、前記ピニオンを支持する支持部材を備え、
    前記規制部は、前記支持部材に設けられている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスライド装置。
  6. 前記ラックは、前記ピニオンの歯部が挿入可能な複数の穴を有する帯板状の部材である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスライド装置。
JP2017231671A 2017-12-01 2017-12-01 スライド装置 Pending JP2019098916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231671A JP2019098916A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 スライド装置
CN201811442072.6A CN109910690A (zh) 2017-12-01 2018-11-29 滑动装置
US16/205,730 US10618431B2 (en) 2017-12-01 2018-11-30 Sliding device for a vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231671A JP2019098916A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 スライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019098916A true JP2019098916A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231671A Pending JP2019098916A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 スライド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10618431B2 (ja)
JP (1) JP2019098916A (ja)
CN (1) CN109910690A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224512A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Fahrzeugsitzanordnung mit einer bodenschienenseitig angeordneten Antriebseinrichtung
CN113056388B (zh) * 2018-10-19 2023-04-07 麦格纳座椅公司 与长导轨组件一起使用的可移除座椅
EP3853064B1 (en) * 2018-12-17 2023-02-22 Magna Seating Inc. Loop latch release for power long rail assembly
US10857910B2 (en) * 2018-12-17 2020-12-08 Lear Corporation Vehicle seating system
EP4010221B1 (en) * 2019-11-06 2023-05-31 Magna Seating Inc. Gearbox quick connection for long rail assembly

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930428A (en) * 1955-08-26 1960-03-29 Rose John P De Power adjustable seat mount
US5746409A (en) * 1996-07-19 1998-05-05 Excellence Manufacturing, Inc. Reinforced seat track
DE102008006948A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Airbus Deutschland Gmbh System zur gleichzeitigen longitudinalen Verschiebung mehrerer Sitzreihen
DE102010053892B4 (de) * 2010-12-09 2015-01-29 Airbus Operations Gmbh Sitzverstellvorrichtung sowie Luft-oder Raumfahrzeug
JP2014519301A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー シート調節機構用遊星歯車装置及び上記遊星歯車装置を動作させる方法
DE102012212142B4 (de) * 2012-04-20 2014-02-27 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zum elektrischen Antrieb einer Längsverstellvorrichtung eines Fahrzeugsitzes
DE102012107102A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Dewertokin Gmbh Elektromotorischer Möbelantrieb
JP6163787B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6168970B2 (ja) * 2013-06-16 2017-07-26 株式会社デルタツーリング パワーシートスライド装置及び乗物用シート
JP6253937B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2015066683A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Larry Dean Michels Transfer seat with locking mechanism
US9586506B2 (en) * 2014-10-03 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Rear seat cushion with H-point articulation
WO2016150791A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH & Co. KG Längseinsteller für einen fahrzeugsitz
US20170184151A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Nan Juen International Co., Ltd. Synchronising sliding rail assembly
CN205706255U (zh) * 2016-03-31 2016-11-23 上海延锋江森座椅机械部件有限公司 一种汽车座椅电动集成解锁系统
US10704653B2 (en) * 2016-04-06 2020-07-07 Husqvarna Ab Gearbox for a rack and pinion linear transmission and drillstand including a gearbox and a rack
CN205674902U (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 厦门理工学院 一种无极调节的儿童约束系统 isofix换档装置
DE102017210396B4 (de) * 2016-06-23 2019-07-11 Magna Seating (Germany) Gmbh Mechanische Sitzpositionserkennung
JP2018193007A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ紡織株式会社 スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109910690A (zh) 2019-06-21
US10618431B2 (en) 2020-04-14
US20190168641A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019098916A (ja) スライド装置
US10583752B2 (en) Seat sliding device
JP5515853B2 (ja) サイドサポート装置の作動機構およびそれを使用した車両用シートのサイドサポート装置
JP6262279B2 (ja) 乗物用シート
JP6140545B2 (ja) 乗物用シートのパワースライド装置
JP6696347B2 (ja) 乗物用シート
JP2008087558A (ja) 車両用シート装置
JP6711135B2 (ja) ヘッドレスト
JP2020131724A (ja) 車両用シートの乗員保護構造
JP2019098997A (ja) スライド装置
JP2019099127A (ja) スライド装置
JP6711134B2 (ja) ヘッドレスト
JP6575597B2 (ja) ヘッドレスト支持装置
JP2019193396A (ja) 駆動装置
JP5641539B2 (ja) 車両用シート
JP2015003573A (ja) 乗物用シート
JP2013086762A (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
JP2017030496A (ja) 乗物用シート
JP2017067217A (ja) クラッチ装置
JP7211248B2 (ja) スライド装置
JP2017030619A (ja) ヘッドレスト支持装置
JP7211247B2 (ja) スライド装置
CN109421677B (zh) 驻车制动装置
JP5760776B2 (ja) サイドサポート装置
JP6962120B2 (ja) 乗物用シート