JP2019098727A - インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法 - Google Patents

インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098727A
JP2019098727A JP2017236074A JP2017236074A JP2019098727A JP 2019098727 A JP2019098727 A JP 2019098727A JP 2017236074 A JP2017236074 A JP 2017236074A JP 2017236074 A JP2017236074 A JP 2017236074A JP 2019098727 A JP2019098727 A JP 2019098727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
sensor
filling
ink head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046429B2 (ja
Inventor
哲平 澤田
Teppei Sawada
哲平 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017236074A priority Critical patent/JP7046429B2/ja
Publication of JP2019098727A publication Critical patent/JP2019098727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046429B2 publication Critical patent/JP7046429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクが充填されていない空の状態のインクヘッドへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッドに完充填する際において、インクヘッドへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減する。【解決手段】インクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドと、上記インクジェットノズルを介してインクを吸引する吸引ポンプと、上記インクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置と、上記吸引ポンプによるインクの吸引の開始から、上記ダンパー装置の上記インク貯留室に貯留されたインクの所定量が上記インクヘッドへ移動するまでの移動時間を検知する検知手段と、上記検知手段の検知結果に基づいて、上記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する判定手段とを有する。【選択図】 図10

Description

本発明は、インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法に関する。さらに詳細には、本発明は、メディアに向けてインクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドを搭載し、ダンパー装置を介して当該インクヘッドへインクを供給するインクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法に関する。
なお、本明細書および本特許請求の範囲において、「インクジェット方式」は、二値偏向方式あるいは連続偏向方式などの各種の連続方式や、サーマル方式あるいは圧電素子方式などの各種のオンデマンド方式を含む、従来より公知の各種の手法によるインクジェット技術を用いた印刷方法を意味するものとする。
また、本明細書および本特許請求の範囲において、「メディア」には、普通紙などの紙類よりなる各種の記録媒体は勿論のこと、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)やポリエチレンテレフタラート(PET:polyethylene terephthalate)などの樹脂材料、織物、布、アルミ、鉄あるいは木材などのような各種材料などからなる種々の媒体が含まれるものとする。
従来より、例えば、特開2014−168980号公報などに開示されているように、マイクロコンピューターによって全体の動作を制御され、メディアたる記録紙と対向する面にインクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドを搭載し、インクを貯留したインクカートリッジからインクヘッドへインクを供給するようにしたインクジェットプリンタが知られている。
こうしたインクジェットプリンタには、インクヘッドのクリーニング処理などの際において用いるポンプとして、インクヘッド側から廃液タンク側へインクを吸引するための吸引ポンプが配設されている。
ところで、上記したようなインクジェットプリンタでは、一度もインクが充填されたことのない初期状態のインクヘッドや部品交換時などにおいて充填されていたインクが吸引ポンプの作動により抜き取られたインクヘッドのような、インクが充填されていない空の状態のインクヘッドに対して、印刷準備などのためにインクジェットノズルを含むインクヘッドの全インク流路にインクを充填するにあたっては、吸引時間として予め設定された時間(設定吸引時間)だけ吸引ポンプを作動してインクヘッドへのインクの充填を行っていた。
なお、本明細書および本特許請求の範囲においては、インクジェットノズルを含むインクヘッドの全インク流路へインクが完全に充填された状態を、「完充填」と適宜に称することとする。
ここで、上記した設定吸引時間とは、インクカートリッジからインクヘッドへ至るインク経路における理想的なインク流量から算出された時間(この時間は、インクヘッドへインクを完充填可能な時間である。)に、各インク経路を構成する各構成部材の各機体毎のばらつきを考慮した時間を加えた時間である。
しかしながら、インク経路毎における実際のインク流量にはばらつきがあって理想的なインク流量とは異なり、また、各インク経路を構成する各構成部材の各機体毎にもインク流量のばらつきが存在するために、インクがインクヘッドに到達して当該インクヘッドにインクが完充填される時間はインク経路毎に大きく変動する。このため、設定吸引時間は、こうしたインク経路毎の時間変動を織り込んで大きな裕度をもって設定されており、一般に空のインクヘッドへのインクの完充填時間として考慮する時間よりも長時間に及ぶものとなっていた。
なお、各インク経路を構成する各構成部材としては、インクの流路となるインク供給チューブやインクヘッドは勿論のこと、インクカートリッジから送液されたインクを一時的に貯留するとともにインクヘッドに形成されたインクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置や、インクカートリッジに貯留されたインクをダンパー装置へ送液する加圧ポンプなどがある。
上記において説明したように、従来のインクジェットプリンタにおいては、空の状態のインクヘッドへインクが到達して当該インクヘッドにインクが完充填される時間はインク経路毎に大きく変動するため、設定吸引時間よりも早くにインクがインクヘッドに到達して当該インクヘッドにインクが完充填されたインク経路では、インクヘッドにインクが完充填された後も吸引ポンプの作動によるインクの吸引が継続されて当該インクが廃液タンクに送液されることになり、無駄にインクを消費していたという問題点があった。
特開2014−168980号公報
本発明は、従来の技術が有する上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インクが充填されていない空の状態のインクヘッドへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッドに完充填する際において、インクヘッドへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することを可能にしたインクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、インクヘッドからインクを吸引して当該インクを当該インクヘッドへ充填する際に、インクを貯留するとともにインクヘッドに形成されたインクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置の当該インク貯留室に貯留されたインクが、インク貯留室からインクヘッドへ移動する時間に基づいて、インクヘッド内のインクの充填状態を判定するようにしたものである。
そして、インクヘッド内にインクが完充填されたと判定したときには、それ以降はインクヘッドからのインクを吸引を行わないようにすればよい。
ここで、インクジェットプリンタにおいては、予め設定された一定量(定量充填量)のインクを予め充填したダンパー装置のインク貯留室から、予め設定された一定量(定量吸引量)のインクを所定の吸引速度(充填処理吸引速度)で吸引してインクヘッドに充填する際に、ダンパー装置のインク貯留室からインクヘッドへインクが移動する時間は、インクヘッド内に既にインクが充填されていてインクが存在する状態のとき方が、インクヘッド内にインクが充填されておらずインクが存在しない状態のときよりも長時間となる。
即ち、インクヘッド内にインクが充填されていてインクが存在すると、当該インクがダンパー装置のインク貯留室からインクヘッドへ吸引されて吸い込まれたインクの流れの抵抗(インク流抵抗)となるため、インク貯留室からインクヘッドへインクが移動する時間は、インク流抵抗となるインクがインクヘッド内に充填されておらず存在しない場合よりも長時間となる。
従って、仮想的にインクヘッド内にインクが完充填されていてインクが存在する状態におけるインクの移動の時間を基準インク移動時間として予め取得しておき、実際に計測されたインクの移動時間(計測インク移動時間)と基準インク移動時間とを比較することにより、インクヘッド内にインクが完充填されているか否かなどのインクの充填状態を推定して判定することができるようになる。
即ち、本発明は、インクヘッド内におけるインクの貯留量に由来して、ダンパー装置のインク貯留室からインクヘッドへインクが移動する時間の時間差が存在することに着目し、インクヘッド内にインクが完充填されているか否かなどのインクの充填状態を判定するようにしたものである。
基準インク移動時間は、インクの定量充填量、インクの定量吸引量、インクの充填処理吸引速度、インクの粘度や比重などのインクの特性、インクが通る流路の容積、インクヘッドに完充填されているインクによるインク流抵抗の大きさなどに応じて予め理論的に求めることができるし、また、予め実験的にも求めることができる。
基準インク移動時間と計測インク移動時間とを比較する際には、インクの定量充填量、インクの定量吸引量およびインクの充填処理吸引速度以外の条件、即ち、インクの粘度や比重などのインクの特性、インクが通る流路の容積、インクヘッドに完充填されているインクによるインク流抵抗の大きさなどは一定とみなすことができるため、インクの定量充填量、インクの定量吸引量およびインクの充填処理吸引速度を同じ条件として基準インク移動時間と計測インク移動時間とを取得すればよい。
上記のようにして取得した基準インク移動時間と計測インク移動時間とを比較して、基準インク移動時間より計測インク移動時間が短い場合には、インクヘッドにインクが完充填されていないと判定し、計測インク移動時間が基準インク移動時間以上となった場合には、インクヘッド内に既にインクが完充填されていると判定することができる。
従って、本発明によれば、インクが充填されていない空の状態のインクヘッドへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッドに完充填する際に、インクヘッド内にインクが完充填されているか否かなどのインクの充填状態を判定して、当該インクヘッドへのインクの吸引を制御することができるようになる。
このため、本発明によれば、インクヘッドへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することが可能になる。
即ち、本発明によるインクジェットプリンタは、インクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドと、上記インクジェットノズルを介してインクを吸引する吸引ポンプと、上記インクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置と、上記吸引ポンプによるインクの吸引の開始から、上記ダンパー装置の上記インク貯留室に貯留されたインクの所定量が上記インクヘッドへ移動するまでの移動時間を検知する検知手段と、上記検知手段の検知結果に基づいて、上記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する判定手段とを有するようにしたものである。
ここで、上記における「上記吸引ポンプによるインクの吸引の開始」とは、吸引ポンプにより実際にインクの吸引が開始されるタイミング、および、インクを吸引するために吸引ポンプが回転開始されたタイミングのいずれかを指すものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタは、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおいて、上記インクヘッドと、上記吸引ポンプと、上記インク貯留室を備えたダンパー装置と、上記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、上記判定手段は、上記複数のインク経路のそれぞれの上記検知手段の検知結果に基づいて、上記複数のインク経路のそれぞれの上記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタは、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおいて、上記インクヘッドにおいて上記インクジェットノズルを配列したインクジェットノズル列と、上記吸引ポンプと、上記インク貯留室を備えたダンパー装置と、上記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、上記判定手段は、上記複数のインク経路のそれぞれの上記検知手段の検知結果に基づいて、上記複数のインク経路のそれぞれの上記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタは、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおいて、上記判定手段は、仮想的にインクヘッド内にインクが完充填されている状態におけるインクの上記移動時間である基準インク移動時間と、上記検知手段が検知した上記移動時間である計測インク移動時間とを比較して、上記インクヘッド内のインクの充填状態を判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタは、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおいて、上記判定手段は、上記基準インク移動時間より上記計測インク移動時間が短い場合に、上記インクヘッドにインクが完充填されていないと判定し、上記計測インク移動時間が上記基準インク移動時間以上となった場合に、上記インクヘッドにインクが完充填されたと判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタは、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおいて、上記判定手段が、上記インクヘッド内のインクの充填状態として完充填されたと判定したときに、該判定以降は上記吸引ポンプによるインクの吸引を行わないようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、インクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドと、上記インクジェットノズルを介してインクを吸引する吸引ポンプと、上記インクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置とを有するインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記吸引ポンプによるインクの吸引の開始から、上記ダンパー装置の上記インク貯留室に貯留されたインクの所定量が上記インクヘッドへ移動するまでの移動時間を検知する第1の工程と、上記第1の工程における検知結果に基づいて、上記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する第2の工程とを有するようにしたものである。
ここで、上記における「上記吸引ポンプによるインクの吸引の開始」とは、吸引ポンプにより実際にインクの吸引が開始されるタイミング、および、インクを吸引するために吸引ポンプが回転開始されたタイミングのいずれかを指すものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記インクジェットプリンタには、上記インクヘッドと、上記吸引ポンプと、上記インク貯留室を備えたダンパー装置と、上記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、上記第2の工程においては、上記複数のインク経路のそれぞれの上記検知手段の検知結果に基づいて、上記複数のインク経路のそれぞれの上記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記インクジェットプリンタには、上記インクヘッドにおいて上記インクジェットノズルを配列したインクジェットノズル列と、上記吸引ポンプと、上記インク貯留室を備えたダンパー装置と、上記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、上記第2の工程においては、上記複数のインク経路のそれぞれの上記検知手段の検知結果に基づいて、上記複数のインク経路のそれぞれの上記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記第2の工程においては、仮想的にインクヘッド内にインクが完充填されている状態におけるインクの上記移動時間である基準インク移動時間と、上記検知手段が検知した上記移動時間である計測インク移動時間とを比較して、上記インクヘッド内のインクの充填状態を判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記第2の工程においては、上記基準インク移動時間より上記計測インク移動時間が短い場合に、上記インクヘッドにインクが完充填されていないと判定し、上記計測インク移動時間が上記基準インク移動時間以上となった場合に、上記インクヘッドにインクが完充填されたと判定するようにしたものである。
また、本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法は、上記した本発明によるインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、上記第2の工程において、上記インクヘッド内のインクの充填状態として完充填されたと判定されたときに、該判定以降は上記吸引ポンプによるインクの吸引を行わないようにしたものである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、インクが充填されていない空の状態のインクヘッドへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッドに完充填する際において、インクヘッドへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することが可能になるという優れた効果を奏するものである。
図1は、本発明の第1の実施形態によるにインクジェットプリンタの一例を示す概略構成斜視説明図である。 図2は、図1に示すインクジェットプリンタにおけるインクカートリッジから廃液タンクに至るインク経路を示す構成説明図である。 図3は、図1に示すインクジェットプリンタにおける加圧ポンプの構成の一例を示す構成説明図である。 図4は、図1に示すインクジェットプリンタにおける吸引ポンプの構成の一例を示す構成説明図である。 図5(a)(b)(c)は、インクヘッドのインクジェットノズルが形成されたインクジェットノズル面とキャップ部材との位置関係を模式的に示す説明図である。図5(a)は、キャッピング位置におけるキャップ部材とインクヘッドとの位置関係を示す。図5(b)は、空吸引位置におけるキャップ部材とインクヘッドとの位置関係を示す。図5(c)は、キャップ内フラッシング位置におけキャップ部材とインクヘッドとの位置関係を示す。 図6は、図1に示すインクジェットプリンタにおけるダンパー装置の構成の一例を示す側面図である。 図7は、図6に示すダンパー装置のVI−VI線による縦断面図である。 図8(a)(b)(c)(d)(e)は、検知レバーとセンサーとの関係を模式的に示す説明図である。図8(a)は、センサーが検知レバーの存在を検知していないセンサーアンヒットの状態を示す。図8(b)は、センサーが検知レバーの存在を検知しているセンサーヒットの状態を示す。図8(c)は、センサーが検知レバーの存在を検知しなくなったセンサーアンヒットの直後の状態を示す。図8(d)は、センサーが検知レバーの存在を検知していないセンサーアンヒットの状態を示す。図8(e)は、センサーが検知レバーの存在を検知したセンサーヒットの直後の状態を示す。 図9は、図1に示すインクジェットプリンタにおけるマイクロコンピューターの本発明の実施に関連する機能的構成をあらわすブロック構成説明図である。 図10は、図1に示すインクジェットプリンタが実行するインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第2の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第3の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図である。 図14は、本発明の第3の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、本発明の第4の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図である。 図16は、本発明の第4の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、本発明の第5の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図である。 図18は、本発明の第5の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図19は、本発明の第5の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図20は、本発明の第6の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図である。 図21は、本発明の第6の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、本発明の第6の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるインクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法の実施の形態の例を詳細に説明するものとする。
〔第1の実施の形態〕
(1)全体の構成の説明
図1には、本発明の第1の実施形態によるにインクジェットプリンタの一例を示す概略構成斜視説明図が示されている。
このインクジェットプリンタ10は、基台部材12に支持され主走査方向に延長して配設された固定系のベース部材14を備えている。
ベース部材14の左右両端には側方部材16L、16Rが配設され、側方部材16R側には側方ユニット18が配設されている。
インクジェットプリンタ10は、左右2つの側方部材16L、16Rを連結する中央壁20を備え、中央壁20の壁面には主走査方向に延長してガイドレール22が配設されている。
符号24は、中央壁20の壁面に平行して主走査方向に移動自在に配設されたワイヤーである。キャリッジ26は、ワイヤー24に固定的に配設されるとともにガイドレール22に摺動自在に装着されている。キャリッジ26には、ベース部材24上に位置するメディアたる記録紙28と対向するようにしてインクヘッド30が搭載されてるとともに、インクヘッド30と接続されたダンパー装置32が搭載されている。
なお、こうしたインクジェットプリンタ10の全体の動作は、マイクロコンピューター34によって制御されている。マイクロコンピューター34の本発明の実施に関連する機能的構成については、図9に示すブロック構成説明図を参照しながら後に詳述する。
また、インクジェットプリンタ10においては、上記したようにメディアとして記録紙28を用いるものとする。この記録紙28は、幅方向たる主走査方向において所定の長さを有するとともにロール状に巻回されたメディアであって、給紙装置(図示せず。)によって引き出されてベース部材14上に供給され、主走査方向と直交する方向、即ち、記録紙28の長手方向に搬送される。なお、主走査方向と直交する方向、即ち、記録紙28の搬送方向かつ記録紙28の長手方向を「副走査方向」と称する。
そして、このインクジェットプリンタ10においては、マイクロコンピューター34の制御に従って記録紙28上に印刷が行われる。
即ち、マイクロコンピューター10の制御に従って、ワイヤー24の巻き取りによりワイヤー24が移動すると、このワイヤー24の移動に伴って、キャリッジ26が主走査方向における行き方向(往路)および帰り方向(復路)に往復移動する。これにより、キャリッジ26に搭載されたダンパー装置32およびインクヘッド30が、給紙装置によってベース部材14上に供給された記録紙28上を主走査方向における行き方向(往路)および帰り方向(復路)に一体的に往復移動し、記録紙28上に印刷が行われる。
インクジェットプリンタ10においては、ベース部材14に廃液タンク42が配設されており、側方ユニット18に着脱可能に配設されるインクカートリッジ36から廃液タンク42へ至るインク経路100が形成されている(図2を参照する。)。
インクジェットプリンタ10には、インクヘッド30に形成されたインクジェットノズルの開口部が位置するインクジェットノズル面30aをキャッピングするキャップ装置38が設けられている。
なお、符号40は、作業者がインクジェットプリンタ10の動作を制御するための操作子40aを備えた操作パネルである。操作パネル40には、インクジェットプリンタ10の動作状態を表示するための表示装置40bが設けられている。
(2)インク経路の構成の説明
ここで、図2には、図1に示すインクジェットプリンタ10におけるインク経路100を模式的に示す構成説明図が示されている。
この図2に示すインク経路100は、一方の端部102aにインクカートリッジ36が連通するように接続されるとともに他方の端部102bにダンパー装置32が連通するように接続された可撓性のインク供給チューブ102を備えている。
インクカートリッジ36はインクヘッド30へ供給するためのインクを貯留しており、インクカートリッジ36内に貯留されたインクの容量を検知するセンサー(図示せず。)が設けられている。
インク供給チューブ102における一方の端部102aと他方の端部102bとの間には、インク経路100内のインクをダンパー装置32へ送液するための送液ポンプたる加圧ポンプ101が配設されている。加圧ポンプ101としては、例えば、従来より公知のチューブポンプやトロコイドポンプなどの加圧ポンプを用いることができる。
ここで、チューブポンプやトロコイドポンプは、ポンプ内のコロや歯車を回転することによりインクを加圧して送液する。チューブポンプやトロコイドポンプにおいては、設計上の理論値として、コロや歯車の単位回転量(単位作動量)当たりの送液容量が単位送液容量として設定されている。
本実施の形態においては、加圧ポンプ101としては、図3に示す構成のチューブポンプを用いるものとする。
この図3に示すチューブポンプにより構成された加圧ポンプ101は、インク供給チューブ102における一方の端部102aと他方の端部102bとの間に設けられている。チューブポンプ自体は従来より公知の技術であるので、加圧ポンプ101についての詳細な説明は省略するが、加圧ポンプ101はその内部に、中心部C1を中心として矢印A方向に回転する円形台座101aと、円形台座101aの円周部にそれぞれ配設されたコロ101b、101cとを有している。コロ101b、101cとは、中心部C1を対称点として点対称位置に配置されている。
加圧ポンプ101においては、円形台座101aを中心部C1を中心として矢印A方向に回転することにより、コロ101b、101cが円形台座101aの円周上を矢印A方向に回転移動することになり、これにより内部のチューブ101dの押圧状態を変化させ、インクカートリッジ36側からダンパー装置32側へインクを送液する。
この送液ポンプ101においては、円形台座101aが中心部C1を中心として回転角45度で回転するのを1単位の回転量(作動量)、即ち、単位回転量(単位作動量)として設定されており、このときの理論値単位送液容量は、例えば、125mccに設定されている。
ダンパー装置32はインクヘッド30とともにキャリッジ26に搭載されており、インク供給チューブ102を通過したインクを一時的に貯留するインク貯留室123(図6および図7を参照する。)を備えている。このダンパー装置32により、キャリッジ26が記録紙28に対して往復動する際におけるインク経路100内のインクの圧力変動を吸収している。
ダンパー装置32は、インク貯留室123内におけるインクの貯留容量の変化に伴い変動する負圧を検出する負圧検出部材たる検知レバー127(図6および図7を参照する。)を備えている。検知レバー127を備えたダンパー装置32は、例えば、特許第5951091号公報に開示されているように従来より公知の技術である(特許第5951091号公報におけるダンパー装置の記述を参照する。)。なお、ダンパー装置32の構成については、図6および図7を参照しながら後述する。
インクジェットプリンタ10には、検知レバー127の変位を検知するセンサー118が設けられている。センサー118としては、例えば、光により検知レバー127の変位を検知する光センサーや、検知レバー127の接触状態から検知レバー127の変位を検知する接触センサーなど、各種のセンサーを適宜に用いることができる。センサー118による検知レバー127の変位の検知結果は、マイクロコンピューター34に出力されて処理される。
ダンパー装置32には、ダンパー装置32のインク貯留室123と連通するインクジェットノズル(図示せず。)を備えたインクヘッド30が接続されており、インクカートリッジ36に貯留されたインクは、ダンパー装置32を介してインクヘッド30へ供給される。インクヘッド30に供給されたインクは、インクジェットノズル面30aに配置されたインクヘッドノズルの開口部から吐出される。
また、インクジェットプリンタ10においては、上記において説明したように、インクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズル周りをキャッピングするキャップ装置38が設けられている。
キャップ装置38は、インクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズルの開口部を封止するキャップ部材112と、インク経路100内のインクを吸引可能な吸引ポンプ114とを有して構成されている。吸引ポンプ114は、インクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズルの開口部を封止したキャップ部材112に負圧を供給し、インク供給経路100内のインクを吸引する。
符号116は廃液チューブであり、一方の端部116aをキャップ部材112に接続するとともに他方の端部116bを廃液タンク42に接続している。吸引ポンプ114は、廃液チューブ116の一方の端部116aと他方の端部116bとの間に設けられている。
吸引ポンプ114としては、例えば、従来より公知のチューブポンプ、トロコイドポンプあるいは真空ポンプなどの種々の構成のものを用いることが可能である。
ここで、チューブポンプやトロコイドポンプは、ポンプ内のコロを移動したり歯車を回転させたりして吸引力を発生させている状態と、所定の位置でポンプ内のコロの移動を停止したり歯車の回転を停止して吸引力が解除されて外気に開放された状態と、所定の位置でポンプ内のコロの移動を停止したり歯車の回転を停止して吸引力が解除されて外気に対して閉鎖された状態とを選択的に制御可能なポンプである。
具体的には、吸引ポンプ114としては、図4に示すように、特許第4857798号などに開示されたチューブポンプと同様な構成のチューブポンプを用いることができる。
この図4に示す吸引ポンプ114は、その内部に中心部C2を中心として矢印B方向に回転する円形台座114aと、円形台座114aの円周部にそれぞれ配設されたコロ114b、114cとを有している。コロ114b、114cとは、中心部C2を対称点として点対称位置に配置されている。吸引ポンプ114においては、円形台座114aの中心部C2を中心として矢印B方向に回転することにより、コロ114b、114cが円形台座114aの円周上を矢印B方向に回転移動することになり、これにより内部のチューブ114dの押圧状態を変化させ、キャップ部材112に負圧を供給して吸引力を発生させている状態と、所定の位置でコロ114b、114cの移動を停止して吸引力が解除されて外気に開放された状態と、所定の位置でコロ114b、114cの移動を停止して吸引力が解除されて外気に対して閉鎖された状態とを選択することができる。
吸引ポンプ114においては、中心部C2を中心として円形台座114aを回転することによるコロ114b、114cの回転の回転速度を変化して、コロ114b、114cの移動速度を変化させることにより、インクの吸引速度を変化させることができる。
なお、吸引ポンプ114は、本実施の形態においては、例えば、吸引速度が低速ではインクを1秒当たり0.05cc吸引し、吸引速度が中速ではインクを1秒当たり0.075cc吸引し、吸引速度が高速ではインクを1秒当たり0.1cc吸引するものとする。このインクを1秒当たり0.1cc吸引する吸引速度が、吸引ポンプ114が適正に動作する吸引速度の最高速度となる。
インクジェットプリンタ10は、キャップ部材112とインクヘッド30との位置関係がキャッピング位置と空吸引位置とキャップ内フラッシング位置とに相対的に変化することができるように、モーター111によりインクヘッド30を移動する。モーター111は、マイクロコンピューター34により制御される。
図5(a)にはキャッピング位置におけるキャップ部材112とインクヘッド30との位置関係が示されており、図5(b)には空吸引位置におけるキャップ部材112とインクヘッド30との位置関係が示されており、図5(c)にはキャップ内フラッシング位置におけるキャップ部材112とインクヘッド30との位置関係が示されている。
ここで、図5(a)に示すキャッピング位置とは、キャップ部材112がインクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズルの開口部を完全に封止した状態の位置関係である。キャップ部材112とインクヘッド30とがキャッピング位置であるときに吸引ポンプ114を作動させることにより、インク経路100内のインクを廃液タンク42側に吸引することができる。
図5(b)に示す空吸引位置とは、キャップ部材112内に溜まったインクを吸引ポンプ114で吸引する際におけるキャップ部材112とインクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズルとの位置関係、即ち、微小な隙間G1を開けたキャップ部材112とインクジェットノズル面30aとの位置関係である。
図5(c)に示すキャップ内フラッシング位置とは、インクヘッド30のインクジェットノズルのクリーニングなどのため、インクヘッド30のインクジェットノズルからキャップ部材112に向けてインクを吐出する位置であり、空吸引位置よりもより大きな隙間G2を開けたキャップ部材112とインクジェットノズル面30aとの位置関係である。
図6および図7には、ダンパー装置32の構成が示されている。図6は、ダンパー装置32の側面図である。図7は、図6に示すダンパー装置32のVI−VI線による縦断面図である。
図7に示すように、ダンパー装置32は、一面(図7の右側の面)が開口した中空構造のケース本体121と、当該開口部分を覆うようにケース本体121の外壁面に取り付けられたダンパー膜122とを備えている。ケース本体121は、典型的には樹脂製である。ケース本体121とダンパー膜122とに囲まれた領域が、インク貯留室123である。ダンパー膜122のインク貯留室123と反対側の面には、検知レバー127が配置されている。なお、ダンパー装置32は、いわゆる弁構造を有していない。
図6に示すように、ケース本体121の壁面(図6の上面)には、インクが流入するインク流入口120が形成されている。インク流入口120は、インク供給チューブ102の他方の端部102bに接続され、インクカートリッジ36と連通している。ケース本体121の他の壁面(図6の下面)には、インクが流出する吐出用インク流出口129aが形成されている。吐出用インク流出口129aは、インクヘッド30と連通している。インク流入口120および吐出用インク流出口129aは、それぞれインク貯留室123と連通している。インク貯留室123は直方体形状に形成されている。インク貯留室123には、インクカートリッジ36から供給されたインクが一時的に貯留される。
ダンパー膜122は、インク貯留室123の内側および外側にそれぞれ撓むことができる程度の張力で、例えば、熱溶着によりケース本体121の縁部に貼り付けられている。ダンパー膜122は、感圧膜の一例であり、インク貯留室123内の圧力に応じて撓み変形可能なように構成されている。ダンパー膜122は、典型的には可撓性を有する樹脂製のフィルムである。ダンパー膜122は、単層構造であってもよいし、異なる材質のフィルムが積層され一体化された多層構造であってもよい。ダンパー膜122のインク貯留室123側の面には、例えば、耐インク腐食性の向上を目的として、コーティングが施されていてもよい。
図7に示すように、インク貯留室123の内部において、ケース本体121のダンパー膜122と対向する面121aにはテーパーバネ124の一端が取り付けられている。テーパーバネ124の他端は受圧板125に接続されている。テーパーバネ124はダンパー膜122と連結されている。テーパーバネ124は、ダンパー膜122をインク貯留室123の外側に押圧する弾性部材の一例である。テーパーバネ124は、圧縮された状態に維持されている。これによって、ダンパー膜122はインク貯留室123の外側(図7の右側)に向けて押圧され、撓んだ状態となっている。インク貯留室123に貯留されたインクが減少してインク貯留室123内が減圧されると、ダンパー膜122はテーパーバネ124のばね力(弾性力)に抗してインク貯留室123の内側に撓む。
テーパーバネ124は、圧縮されていない時には円錐台形状であり、当該円錐台形状の高さ方向に徐々に内径が変化するように構成されている。テーパーバネ124は圧縮されるにつれて上記高さ方向に縮んでいき、全圧縮された時に略平坦の板状となる。テーパーバネ124は、ケース本体121の壁面121aからダンパー膜122の方に近づくにつれて内径が小さくなるように配置されている。テーパーバネ124の材質は特に限定されない。テーパーバネ124には、例えば耐インク腐食性の向上を目的として、コーティングが施されていてもよい。
インク貯留室123の内部において、ダンパー膜122とテーパーバネ124との間には、受圧板125が配置されている。受圧板125は、インク貯留室123の外側に向かってダンパー膜122を均質的に押圧するように、ダンパー膜122の略中央に配置されている。受圧板125は円板形状をなしている。受圧板125は、ダンパー膜122よりも硬質な材料で構成されるとよい。受圧板125は、ダンパー膜122の撓み変形を阻害しないように、比較的軽量であるとよい。受圧板25は、例えば、ポリアセタール系樹脂製である。
受圧板125のダンパー膜122と対向する側の面が、受圧板125の全表面の概ね10%以上、典型的には10〜30%、例えば15〜20%程度の表面積を有している。ダンパー膜122と対向する面の面積を広くとることで、ダンパー膜122をインク貯留室123の外側に向かって均質的に押圧することができる。また、ダンパー膜122の撓み変形が受圧板125に精度よく伝達されるようになる。一方で、感圧膜に面積の大きな受圧板を張り付けると、感圧膜の可動域が極端に制限される虞がある。そこで、受圧板125とダンパー膜122とを全面接合せずに、間欠的に接合するようにしている。これにより、ダンパー膜122の可動域を維持したままに、受圧板125の受圧面積を広くとることができる。その結果、インク容量の変化に伴ってダンパー膜122がスムーズに撓み変形する。なお、ここで言う「間欠的な接合」とは、受圧板125とダンパー膜122とを全面接合せずに、受圧板125にダンパー膜122と接合されない部分を敢えて(積極的に)残すことをいう。
間欠接合部126は、ダンパー膜122に接合された接合部126aと、ダンパー膜122に接合されていない非接合部126bとを有する。非接合部126bの少なくとも一部は、接合部126aの最も縁部に近い部分に比べて、受圧板125の中央側に位置している。非接合部126bは、接合部126aによって閉鎖されていない。つまり、間欠接合部126に気泡が溜まり難いように、非接合部126bが開放されている。接合部126aは、受圧板125のダンパー膜122と対向する側の面全体の概ね90%以下、典型的には80%以下、例えば70%以下の面積を占める。非接合部126bは、受圧板125のダンパー膜122と対向する側の面全体の概ね10%以上、典型的には20%以上、例えば30%以上の面積を占める。
間欠接合部126では、例えば、ダンパー膜122やインク貯留室123の形状などを考慮して、接合部126aと非接合部126bとの配置を決定するとよい。一例では、ダンパー膜122および/またはインク貯留室123の縁部から、受圧板125の中央(中心)までの距離が略等しくなるように、接合部126aを配置する。例えば、図6に示すように、ダンパー膜122および/またはインク貯留室123が多角形状の場合は、多角形の頂点から受圧板125の中央(中心)までの距離が略等しくなるように、接合部126aを配置するとよい。
ダンパー膜122および/またはインク貯留室123の形状が回転対称性を有している場合、例えば、図6に示すようにダンパー膜122および/またはインク貯留室123が多角形状である場合には、接合部126aもまた、受圧板125の中央125cを中心点とした回転対称性を有しているとよい。例えば、接合部126aが受圧板125の中央125cを中心点とした同一円周上に等間隔で配置されているとよい。あるいは、接合部126aが受圧板125の中央125cを中心点として放射状に配置されているとよい。これにより、ダンパー膜122の撓み変形が受圧板125に均質的に伝達されるようになり、受圧板125が安定的に変位する。従って、インク貯留量の検知精度を高めることができる。
インク貯留室123の外側には、検知レバー127が配置されている。検知レバー127は、ダンパー膜122の撓み変形の度合い(位置変化)からインク貯留量を検知するインク貯留量検知装置である。図6に示すように、検知レバー127は、2つの固定部127bによってケース本体121の壁面に固定されている。検知レバー127は、ダンパー膜122を介して、受圧板125の中央125cと連結されている。検知レバー127は、バネ部材127cによってダンパー膜122に対して進退自在に配置されており、常にダンパー膜122と当接している。検知レバー127は、ダンパー膜122の撓み変形に基づいて変位する。
例えば、インク貯留室123に貯留されているインクが少なくなると、ダンパー膜122がインク貯留室123の内側に撓む。このダンパー膜122の撓み変形に伴って、検知レバー127もインク貯留室123に近づく方向に変位する。逆に、インク貯留室123にインクが供給されてインク貯留量が増えると、ダンパー膜122がインク貯留室123の外側に撓む。ダンパー膜122の撓み変形に伴って、検知レバー127もインク貯留室123から離れる方向に変位する。
ここで、 図7に示すように、検知レバー127は、受圧板125の中央125cと連結されている。検知レバー127の受圧板125と連結する位置には、凸部127aが設けられている。一方、凸部127aと連結される受圧板125の中央125cには、凹部125aが形成されている。凹部125aは、検知レバー127のインク貯留室123の側の先端(凸部127a)を挿入可能なように、インク貯留室123の内側に突き出している。これにより、検知レバー127と受圧板125とが安定的に連結されるようになる。従って、ダンパー膜122の撓み変形の度合いが精度よく検知レバー127に伝達され、安定的に検知レバー127が可動する。
検知レバー127はインク貯留室123内のインク貯留量に応じて変位するので、検知レバー127の変位の情報に基づいて、インク貯留室123内のインク貯留量を判定することができる。例えば、インク貯留室123内のインク貯留量が所定の下限値(所定量)に到達したか否かや、インク貯留量が所定の上限値(満タン)に到達したか否かなどを判定することができる。
検知レバー127の変位はセンサー118により検知され、センサー118における検知信号がマイクロコンピューター34へ送られる。マイクロコンピューター34はセンサー118の検知信号に応じて、加圧ポンプ101ならびに吸引ポンプ114を作動または停止する。
即ち、上記構成によれば、ダンパー装置32内のインク貯留量に応じて加圧ポンプ101ならびに吸引ポンプ114を作動させることができる。これにより、インクジェットプリンタ10によるメディア28への印刷時においても、インク貯留室123内に所定量のインクを維持することができ、インクヘッド30に安定的にインクを供給することができる。
また、本発明の実施に関連しては、マイクロコンピューター34は、センサー118によるインク貯留室123内のインクの量の変化の検知結果を用いて、後述するインクジェットプリンタ10におけるインクヘッド30へのインク充填処理を行う。
既に、インク経路100内においてインクヘッド30のインクジェットノズルまでインクが充填されている充填状態において、 印刷時以外のとき、つまりインクヘッド30からインクが吐出されないときは、ダンパー装置32のインク貯留室123には所定量以上のインクが貯留されている。このとき、ダンパー膜122は、テーパーバネ124のばね力によって、インク貯留室123の外側に撓んでいる。これによって、インク貯留室123内が負圧に保たれ、インク貯留室123と連通するインクヘッド30のインクジェットノズル面30aも負圧に維持される。従って、インクヘッド30のインクジェットノズルからのインク漏れが防止される。
インク経路100内においてインクヘッド30のインクジェットノズルまでインクが充填されている充填状態において、インクジェットプリンタ10の印刷時には、インクヘッド30のインクジェットノズルから記録紙28に向けてインクが吐出される。インクジェットノズルからインクが吐出されると、ダンパー装置32のインク貯留室123に貯留されているインクが吸い出され、インクヘッド30に供給される。これにより、インク貯留室123のインク貯留量が減少して、インク貯留室123内が負圧になる。インク貯留室123内が負圧になるにつれ、ダンパー膜122はインク貯留室123の内側に撓み変形する。ダンパー膜122の撓み変形に応じて、ダンパー膜122と間欠的に接合されている受圧板125も変位する。この変位は、受圧板125と連結された検知レバー127に高い精度で伝達される。検知レバー127が変位すると、この変位はセンサー118により検知され、センサー118における検知信号がマイクロコンピューター34へ送られる。マイクロコンピューター34はセンサー118の検知信号に基づいて、検知レバー127の変位量が所定値に到達したときに、インク貯留量が所定の下限値(所定量)であると判定して、加圧ポンプ101を作動する。これにより、インクカートリッジ36からダンパー装置32に向かってインクが送られる。
ダンパー装置32のインク貯留室123にインクが流入するにしたがい、インク貯留室123内の負圧が解消される。同時に、ダンパー膜122の撓みが緩和されて、ダンパー膜122と間欠的に接合されている受圧板125も変位する。この変位は、受圧板125と連結された検知レバー127に高い精度で伝達される。検知レバー127が変位すると、この変位はセンサー118により検知され、センサー118における検知信号がマイクロコンピューター34へ送られる。マイクロコンピューター34はセンサー118の検知信号に基づいて、検知レバー127の変位量が所定値に到達すると、インク貯留量が所定の上限値(満タン)であると判定して、送液ポンプ101を停止する。このように、検知レバー127の変位に基づいて送液ポンプ101を作動することで、インク貯留室123内には所定量のインクが維持される。これにより、インク貯留室123内が負圧になり過ぎることが防止され、インクカートリッジ36からインクヘッド30へインクが安定して供給される。従って、印刷時には、インクヘッド30から安定的にインクを吐出することができる。
(3)検知レバーとセンサーとの関係の説明
図8(a)(b)(c)(d)(e)には、検知レバー127とセンサー118との関係を模式的に示した説明図があらわされている。
ここで、インク貯留室123内におけるインクの量(インク貯留室123内におけるインクの量は、インク貯留室123内の内圧と連動する。)が不明な状態、換言すれば、インク貯留室123内の内圧が不明な状態ではあるが、インク貯留室123にインクが十分に貯留されている場合には、図8(a)に示すように、センサー118は検知レバー127の存在を検知していないセンサーアンヒットの状態にある。
例えば、図8(a)に示す状態から、吸引ポンプ114の作動によってインクヘッド30から廃液タンク42側にインクを吸引すると、インク貯留室123内のインクがインクヘッド30に吸い込まれて、インク貯留室123内のインクの量が少なくなり、インク貯留室123内の内圧は減圧される。このとき、インク貯留室123内のインクの量は不明な状態、換言すれば、インク貯留室123内の内圧は不明な状態ではあるが、図8(b)に示すように、センサー118は検知レバー127の存在を検知しているセンサーヒットの状態となる。
図8(b)に示す状態から、加圧ポンプ101の作動によりインク貯留室123内へインクが少量ずつ充填されていくと、インク貯留室123内におけるインクの量が徐々に増加し、インク貯留室123内の内圧が昇圧して、センサー118は検知レバー127の存在を検知していないセンサーアンヒットの状態となる。ここで、図8(c)に示すセンサーアンヒットの直後の状態を基準とすれば、インク貯留室123内へ新たに充填されたインクの量は検知可能な状態、換言すれば、インク貯留室123内の内圧は検知可能な状態となる。
従って、図8(c)に示す状態から、加圧ポンプ101で予め設定された一定量(定量充填量)のインクをインク貯留室123内に送液すると、図8(d)に示すように、センサー118は検知レバー127の存在を検知していないセンサーアンヒットの状態となるが、インク貯留室123内のインクの量は加圧ポンプ101で送液された一定量(定量充填量)だけ増加したことになり、インク貯留室123内のインクの量およびインク貯留室123内の内圧は検知することができる。
そして、図8(d)に示す状態から、吸引ポンプ114の作動によってインクヘッド30から廃液タンク42側に予め設定された一定量(定量吸引量)のインクを所定の速度(充填処理吸引速度)で吸引すると、インク貯留室123内のインクがインクヘッド30に吸い込まれて、インク貯留室123内のインクの量が少なくなり、インク貯留室123内の内圧は減圧されていって、センサー118は検知レバー127の存在を検知しているセンサーヒットの状態となる。このとき、図8(e)に示すように、センサー118が検知レバー127の存在を検知したセンサーヒットの直後の状態においては、インク貯留室123内のインクの量は定量充填量だけ減少したことになり、インク貯留室123内のインクの量およびインク貯留室123内の内圧は検知することができる。ここで、吸引ポンプ114の充填処理吸引速度でのインクの吸引開始から図8(e)に示すセンサーヒットの直後の状態までに要する時間が、後に詳述する本発明における計測されたインク移動時間たる計測インク移動時間となる。
(4)マイクロコンピューターの本発明の実施に関連する機能的構成の説明
図9には、インクジェットプリンタ10におけるマイクロコンピューター34の本発明の実施に関連する機能的構成をあらわすブロック構成説明図が示されている。
マイクロコンピューター34は、制御部202と、記憶部204と、センサー検出部206と、加圧ポンプ制御部208と、吸引ポンプ制御部210とを有して構築される。
制御部202は、インクジェットプリンタ10により実行される印刷処理、クリーニング処理などの従来より公知の処理や、図10以降に示すフローチャートを参照しながら説明する本発明にかかるインク充填処理などの各種の処理を含む全体の処理の制御を行う。本発明に関連しては、制御部202は、例えば、計測インク移動時間として後述する変数A、変数A1、変数A2、変数B、変数B1ならびに変数B2を取得し、基準インク移動時間として設定されている後述する定数Xと比較する処理などを行う。
記憶部204は、印刷処理、クリーニング処理などの従来より公知の処理に用いられる情報や、本発明にかかるインク充填処理で用いられる情報を含む各種の情報を記憶する。本発明に関連しては、記憶部204には、基準インク移動時間として後述する定数X、インクの定量充填量、インクの定量吸引量ならびにインクの充填処理吸引速度などが記憶されている。
センサー検出部206は、センサー118におけるセンサーアンヒットからセンサーヒットとなるタイミングとセンサーヒットからセンサーアンヒットとなるタイミングとを検出する。
加圧ポンプ制御部208は、インクヘッド30へ向けてインクを送液する加圧ポンプ101の作動を制御する。
吸引ポンプ制御部210は、インクヘッド30から廃液タンク42側へインクを吸引する吸引ポンプ114の作動を制御する。
(5)本発明にかかるインク充填処理の説明
以上の構成において、インクジェットプリンタ10においては、マイクロコンピューター34の制御により、インクカートリッジ36からインク供給チューブ102へインクを供給しながら、インクヘッド30のインクジェットノズルから記録紙28に対してインクを吐出して記憶紙28への印刷処理を行う。
ここで、インクジェットプリンタ10において、一度もインクが充填されたことのない初期状態のインクヘッド30や部品交換時などにおいて充填されていたインクが抜き取られたインクヘッド30のような、インクが充填されていない空の状態のインクヘッドを用いる場合には、上記した印刷処理を行う前に予めインクヘッド30にインクを完充填しておくインク充填処理が行われる。
以下に、図10に示すフローチャートを参照しながら、本発明にかかるインク充填処理の処理ルーチンについて説明する。
この本発明にかかるインク充填処理は、キャップ部材112によりインクヘッド30のインクジェットノズル面30aに形成されたインクジェットノズルの開口部をキャッピングしたキャッピング位置(図5(a)を参照する。)で実行される。
インクジェットプリンタ10においては、作業者が操作パネル40の操作子40aを操作してインク充填処理の実行を指示すると、インクジェットプリンタ10はマイクロコンピューター34の制御によりモーター111を作動して、キャップ部材とインクヘッド30との関係をキャッピング位置(図5(a)を参照する。)とし、その後に図10のフローチャートに示すインク充填処理の処理ルーチンを起動する。
この処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数Aを「0」に初期化する処理を行う(ステップS1002)。この変数Aは、計測インク移動時間を示す値である。
ステップS1002の処理を終了すると、ステップS1004の処理へ進み、吸引ポンプ制御部210の制御により吸引ポンプ114を作動して、予め設定された一定量(この一定量は、任意の値である。)のインクを吸引する。具体的には、円形台座114aの中心部C2を中心として、コロ114b、114cを矢印B方向に予め設定された回転数だけ回転することにより、インクヘッド30から廃液タンク42側に上記した一定量だけインクを吸引する(ステップS1004)。
ステップS1004の処理を終了すると、ステップS1006の処理へ進み、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したか否かを判定する。
ステップS1006の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出しないと判定(No)された場合(図8(a)の状態)には、ステップS1008の処理へ進み、ステップS1008の処理を行った後にステップS1006の処理へ戻る。
ステップS1006の判定処理における判定結果が、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1006乃至ステップS1008の処理のループを繰り返す。
ここで、ステップS1008の処理においては、吸引ポンプ制御部210の制御により吸引ポンプ114を作動して、予め設定された一定量(この一定量は、任意の値である。)のインクを吸引する。具体的には、円形台座114aの中心部C2を中心として、コロ114b、114cを矢印B方向に予め設定された回転数だけ回転することにより、インクヘッド30から廃液タンク42側に上記した一定量だけインクを吸引する。
なお、ステップS1004の処理におけるインクの吸引量とステップS1008の処理におけるインクの吸引量との関係は、ステップS1004の処理におけるインクの吸引量の方が、ステップS1008の処理におけるインクの吸引量よりも大きくなるように設定することが好ましい。即ち、ステップS1004の処理においては一度にたくさんのインクを吸引し、一方、ステップS1008の処理においてはステップS1006乃至ステップS1008の処理のループでインクを微量ずつ吸引することが好ましい。
一方、ステップS1006の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出した判定(Yes)された場合(図8(b)の状態)には、ステップS1010の処理へ進む。
ステップS1010の処理においては、加圧ポンプ制御部208の制御により加圧ポンプ101を作動して、円形台座101aの中心部C1を中心として、コロ101b、101cを矢印A方向に4分の1(1/4)回転して、少量のインクをダンパー装置32のインク貯留室123に送液する。
ステップS1010の処理を終了すると、ステップS1012の処理へ進み、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したか否かを判定する。
ステップS1012の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したと判定(Yes)された場合(図8(b)の状態)には、ステップS1010の処理へ戻り、ステップS1012の判定処理における判定結果が、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出しないと判定(No)されるまで、ステップS1010乃至ステップS1012の処理のループを繰り返す。即ち、ステップS1010乃至ステップS1012の処理のループにおいては、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出しなくなるまで、インク貯留室123に少しずつインクを充填していく。
従って、ステップS1012の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出しないと判定(No)されたときは、検知レバー127とセンサー118との関係は図8(c)に示すセンサーアンヒット直後の状態となっている。ステップS1012の判定処理でセンサーヒットを検出しないと判定されると、ステップS1014の処理へ進む。
ステップS1014の処理においては、加圧ポンプ制御部208の制御により加圧ポンプ101を作動して、円形台座101aの中心部C1を中心として、コロ101b、101cを矢印A方向に2分の1(1/2)回転して、予め設定された一定量(定量充填量)のインクをダンパー装置32のインク貯留室123に送液する。このステップS1014の処理により、検知レバー127とセンサー118との関係は図8(d)に示すセンサーアンヒットの状態となる。
ステップS1014の処理を終了すると、ステップS1016の処理へ進み、吸引ポンプ制御部210の制御により吸引ポンプ114を作動して、円形台座114aの中心部C2を中心として、コロ114b、114cを矢印B方向に予め設定された一定の回転数(定量吸引量を吸引する回転数である。)だけ高速(充填処理吸引速度)で回転することにより、予め設定された一定量(定量吸引量)だけインクヘッド30から廃液タンク42側にインクを吸引する。これにより、インク貯留室123からインクヘッド30へインクが充填されていく。
ステップS1016の処理を終了すると、ステップS1018の処理へ進み、変数Aを「1」インクリメントする。
ステップS1018の処理を終了すると、ステップS1020の処理へ進み、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したか否かを判定する。
ステップS1020の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出しないと判定(No)された場合(図8(a)の状態)には、ステップS1022の処理へ進む。
ステップS1022の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒(sec)間だけ待機して、ステップS1018の処理へ戻り、ステップS1020の判定処理における判定結果が、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1018乃至ステップS1022の処理のループを繰り返す。即ち、ステップS1018乃至ステップS1022の処理のループにおいては、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出するまで何らの処理も行うことなく待機する。
ステップS1020の判定処理において、センサー検出部206がセンサー118におけるセンサーヒットを検出した判定(Yes)されたときは、検知レバー127とセンサー118との関係は図8(e)に示すセンサーヒットの直後の状態となる。ステップS1020の判定処理でセンサーヒットを検出したと判定されると、ステップS1024の処理へ進む。
ステップS1024の処理においては、定数Xが変数Aより大きいか否かが判定される。ここで、定数Xは、基準インク移動時間に対応して予め設定されている値である。ここで、ステップS1024の判定処理において定数Xと比較される変数Aは、計測インク移動時間を示す値であって、ステップS1018乃至ステップS1022の処理により0.1秒ずつ加算されていく。従って、基準インク移動時間が、例えば、1秒間であるならば、1秒間を0.1秒間で除算した商である10が、定数Xの値となる。
ステップS1024の判定処理において、定数Xが変数Aより大きくない、即ち、変数Aが定数X以上であると判定(No)された場合には、計測インク移動時間が基準インク移動時間以上であるので、インクヘッド30にインクが完充填されたものと見なしてこれ以降は吸引ポンプ114が作動されることはなく、この処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS1024の判定処理において、定数Xが変数Aより大きいと判定(Yes)された場合には、計測インク移動時間が基準インク移動時間未満であるので、インクヘッド30にインクが完充填されていないものと見なして、ステップS1026の処理へ進んで変数Aを0に初期化する処理を行った後に、ステップS1028へ進んで上記したステップS1008と同内容の処理を行ってから、ステップS1006の処理へ戻り、以降の処理を繰り返し行う。
上記した図10に示すインク充填処理の処理ルーチンは、基準インク移動時間と計測インク移動時間とを比較して、基準インク移動時間より計測インク移動時間が短い場合には、インクヘッド30にインクが完充填されていないものと判定し、一方、計測インク移動時間が基準インク移動時間以上となった場合には、インクヘッド30に既にインクが完充填されているものと判定するものであり、インクヘッド30に既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114を作動させることはなく、インクヘッド30からインクが吸引されることはない。
従って、第1の実施の形態によるインクジェットプリンタ10によれば、インクが充填されていない空の状態のインクヘッド30へインクを吸引して当該インクを当該インクヘッド30内に完充填する際に、インクヘッド30内にインクが完充填されたタイミングで当該インクヘッド30へのインクの吸引が停止されるので、インクヘッド30へのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔第2の実施の形態〕
次に、図11および図12を参照しながら、本発明の第2の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する第2の実施の形態において、上記において説明した第1の実施の形態と同一あるいは相当する構成や処理ルーチンの各ステップについては、第1の実施の形態に用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な説明は省略する。
図11には、第2の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図が示されている。
第2の実施の形態は、インク経路100に対応するインク経路100Aに加えて、インク経路100と同様な構成の第2のインク経路としてインク経路100Bを備えている点で、第1の実施の形態と異なる。インク経路100Aを構成する各構成部材は、インク経路100を構成する構成部材と対応するものであり、インク経路100の構成部材を示す符号に「A」を付加して示している。同様に、インク経路100Bを構成する各構成部材は、インク経路100を構成する構成部材と対応するものであり、インク経路100の構成部材を示す符号に「B」を付加して示している。
図12には、第2の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートがあらわされている。インク経路100に関する処理ステップに対応するインク経路100Aに関する処理ステップについては、インク経路100に関する処理ステップを示すステップ番号に「A」を付加して示している。同様に、インク経路100に関する処理ステップに対応するインク経路100Bに関する処理ステップについては、インク経路100に関する処理ステップを示すステップ番号に「B」を付加して示している。
図12に示すインク充填処理の処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数A、変数B、変数aおよび変数bを「0」に初期化する処理を行う(ステップS1202)。ここで、変数Aは、インク経路100Aにおける計測インク移動時間を示す値である。変数Bは、インク経路100Bにおける計測インク移動時間を示す値である。変数aは、インクヘッド30にインクが完充填されたか否かを示す変数であり、「1」に設定されたときインクヘッド30にインクが完充填されたことを示す。変数bは、インクヘッド30Bにインクが完充填されたか否かを示す変数であり、「1」に設定されたときインクヘッド30Bにインクが完充填されたことを示す。
ステップS1202を終了すると、インク経路100Aとインク経路100Bとにおける処理がそれぞれ行われる。即ち、インク経路100Aにおいては、ステップS1004A乃至ステップS1028Aの処理が行われる。同様に、インク経路100Bにおいては、ステップS1004乃至ステップS1028の処理に相当するステップS1004B乃至ステップS1028Bの処理が行われる。
そして、ステップS1024Aの判定処理において、定数Xが変数Aより大きくない、即ち、変数Aが定数X以上であると判定(No)された場合には、計測インク移動時間が基準インク移動時間以上であるので、インクヘッド30Aにインクが完充填されたものと見なして、これ以降は吸引ポンプ114Aが作動されることはなく、ステップS1230Aの処理へ進む。
ステップS1230Aの処理においては、変数aに「1」を代入して、インクヘッド30にインクが完充填されたことを示す。ステップS1230の処理を終了すると、ステップS1232の処理へ進む。
同様に、ステップS1024Bの判定処理において、定数Xが変数Bより大きくない、即ち、変数Bが定数X以上であると判定(No)された場合には、計測インク移動時間が基準インク移動時間以上であるので、インクヘッド30Bにインクが完充填されたものと見なして、これ以降は吸引ポンプ114Bが作動されることはなく、ステップS1230Bの処理へ進む。
ステップS1230Bの処理においては、変数bに「1」を代入して、インクヘッド30Bにインクが完充填されたことを示す。ステップS1230Bの処理を終了すると、ステップS1232の処理へ進む。
ステップS1232の処理においては、変数aと変数bとがともに「1」に設定されているか否かを判定する。
ステップS1232の判定処理において、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていないと判定(No)された場合には、ステップS1234の処理へ進む。
ステップS1234の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1232の処理へ戻り、ステップS1232の判定処理における判定結果が、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていると判定(Yes)されるまで、ステップS1232乃至ステップS1234の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1232の判定処理において、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていると判定(Yes)された場合には、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとの双方にインクが完充填されたものと見なして、この処理ルーチンを終了する。
上記した図12に示すインク充填処理の処理ルーチンによれば、インクヘッド30Aに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Aを作動させることはなく、インクヘッド30Aからインクが吸引されることはない。また、インクヘッド30Bに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Bを作動させることはなく、インクヘッド30Bからインクが吸引されることはない。
従って、第2の実施の形態のインクジェットプリンタによれば、インク経路100Aとインク経路100Bとのそれぞれについて、各インク経路毎にインクヘッドへのインクの充填処理を制御することができるので、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔第3の実施の形態〕
次に、図13および図14を参照しながら、本発明の第3の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する第3の実施の形態において、上記において説明した第1の実施の形態や第2の実施の形態と同一あるいは相当する構成や処理ルーチンの各ステップについては、第1の実施の形態や第2の実施の形態に用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な説明は省略する。
図13には、第3の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図が示されている。
第3の実施の形態は、マイクロコンピューター34の制御により、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に制御するようにした点において、第2の実施の形態と異なる。
図14には、第3の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートがあらわされている。インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100Aに関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100Bに関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B」を付加して示している。
図14に示すインク充填処理の処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数Aおよび変数Bを「0」に初期化する処理を行う(ステップS1402)。ここで、変数Aは、インク経路100Aにおける計測インク移動時間を示す値である。変数Bは、インク経路100Bにおける計測インク移動時間を示す値である。
ステップS1402を終了すると、ステップS1404の処理へ進み、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に作動させて、ステップS1004AおよびステップS1004Bと同内容の処理を行う。
ステップS1404の処理を終了すると、ステップS1406の処理へ進み、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したか否かを判定する。
ステップS1406の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1408の処理へ進み、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に作動させて上記したステップS1008と同内容の処理を行った後に、ステップS1406の処理へ戻る。
ステップS1406の判定処理における判定結果が、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1406乃至ステップS1408の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1406の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS1010AとステップS1010Bとの処理へ進み、インク経路100Aとインク経路100Bとにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1012Aの判定処理とステップS1012Bの判定処理との後に、ステップS1414の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーアンヒットとセンサー118Bにおけるセンサーアンヒットとを共に検出したか否かが判定される。
ステップS1414の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーアンヒットとセンサー118Bにおけるセンサーアンヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1416の処理へ進む。
ステップS1416の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1414の処理へ戻り、ステップS1414の判定処理における判定結果が、センサー118Aにおけるセンサーアンヒットとセンサー118Bにおけるセンサーアンヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1414乃至ステップS1416の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1414の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーアンヒットとセンサー118Bにおけるセンサーアンヒットとを共に検出した判定(Yes)された場合には、ステップS1418の処理へ進む。
ステップS1418の処理おいては、加圧ポンプ101Aと加圧ポンプ101Bとを同時に作動させて、ステップS1014AおよびステップS1014Bと同内容の処理を行う。
ステップS1418の処理を終了すると、ステップS1420の処理へ進み、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に作動させて、ステップS1016AおよびステップS1016Bと同内容の処理を行う。
ステップS1420の処理を終了すると、ステップS1018AとステップS1018Bとの処理へ進み、インク経路100Aとインク経路100Bとにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1020Aの判定処理とステップS1020Bの判定処理との後に、ステップS1424の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したか否かが判定される。
ステップS1424の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1426の処理へ進む。
ステップS1426の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1424の処理へ戻り、ステップS1424の判定処理における判定結果が、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1424乃至ステップS1426の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1424の判定処理において、センサー118Aにおけるセンサーヒットとセンサー118Bにおけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS1428の判定処理へ進む。
ステップS1428の判定処理においては、変数Aが定数X以上、かつ、変数Bが定数X以上の関係が成立するか否かが判定される。即ち、ステップS1428の判定処理においては、インク経路100AにおけるステップS1024Aの処理とインク経路100BにおけるステップS1024Bの処理と同等の処理が行われる。
ステップS1428の判定処理において、変数Aが定数X以上、かつ、変数Bが定数X以上の関係が成立しないと判定(No)された場合には、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとの双方にはインクが完充填されていないものと見なして、ステップS1430の処理へ進んで変数Aおよび変数Bを0に初期化する処理を行った後に、ステップS1432へ進んで上記したステップS1408と同内容の処理を行ってから、ステップS1406の処理へ戻り、以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS1428の処理において、変数Aが定数X以上、かつ、変数Bが定数X以上の関係が成立したと判定(Yes)された場合には、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとの双方にインクが完充填されたものと見なして、この処理ルーチンを終了する。
上記した図14に示すインク充填処理の処理ルーチンによれば、インク経路100Aの吸引ポンプ114Aとインク経路100Bの吸引ポンプ114Bとを同時に制御しながら、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Aとインクヘッド114Bとを作動させることはなく、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとからインクが吸引されることはない。
従って、第3の実施の形態によるインクジェットプリンタによれば、インクが充填されていない空の状態のインクヘッド30Aとインクヘッド30Bとへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッド30A内と当該インクヘッド30B内とに完充填する際に、インクヘッド30A内とインクヘッド30B内とにインクが完充填されたタイミングで当該インクヘッド30Aと当該インクヘッド30Bとへのインクの吸引が停止されるので、インクヘッド30Aとインクヘッド30Bとへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔第4の実施の形態〕
次に、図15および図16を参照しながら、本発明の第4の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する第4の実施の形態において、上記において説明した第1の実施の形態、第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態と同一あるいは相当する構成や処理ルーチンの各ステップについては、第1の実施の形態、第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態に用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な説明は省略する。
図15には、第4の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図が示されている。
第4の実施の形態は、インクインクジェットノズルを配列したインクジェットノズル列として、それぞれ異なる種類のインクを供給される複数のインクジェットノズル列を備えたインクヘッドを単一のキャップ部材によりキャッピングするインクジェットプリンタや、複数のインクヘッドを単一のキャップ部材によりキャッピングするインクジェットプリンタに本発明を適用した例を示す。
ここで、第4の実施の形態は、複数のインクヘッドを単一のキャップ部材によりキャッピングするインクジェットプリンタに本発明を適用した場合を示し、インク経路100に対応するインク経路100A1とインク経路100A2とを備えている。インク経路100A1とインク経路100A2とにおいて、キャップ部材112Aから下流の構成は両者で共用している。
インク経路100A1を構成するキャップ部材112Aより上流の各構成部材は、インク経路100を構成する構成部材と対応するものであり、インク経路100の構成部材を示す符号に「A1」を付加して示している。同様に、インク経路100A2を構成するキャップ部材112Aより上流の各構成部材は、インク経路100を構成する構成部材と対応するものであり、インク経路100の構成部材を示す符号に「A2」を付加して示している。また、インク経路100A1とインク経路100A2とにおけるキャップ部材112以下の下流の構成は、インク経路100を構成する構成部材と対応するものであり、インク経路100の構成部材を示す符号に「A」を付加して示している。
図16には、第4の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートがあらわされている。インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A1に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A1」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A2に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A2」を付加して示している。
図16に示すインク充填処理の処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数A1および変数A2を「0」に初期化する処理を行う(ステップS1602)。ここで、変数A1は、インク経路100A1における計測インク移動時間を示す値である。変数A2は、インク経路100A2における計測インク移動時間を示す値である。
ステップS1602を終了すると、ステップS1604の処理へ進み、吸引ポンプ114Aを作動させて、ステップS1004と同内容の処理を行う。
ステップS1604の処理を終了すると、ステップS1606の処理へ進み、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したか否かを判定する。
ステップS1606の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1608の処理へ進み、上記したステップS1008と同内容の処理を行った後に、ステップS1606の処理へ戻る。
ステップS1606の判定処理における判定結果が、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1606乃至ステップS1608の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1606の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS1010A1とステップS1010A2との処理へ進み、インク経路100A1とインク経路100A2とにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1012A1の判定処理とステップS1012A2の判定処理との後に、ステップS1614の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーアンヒットとセンサー118A2におけるセンサーアンヒットとを共に検出したか否かが判定される。
ステップS1614の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーアンヒットとセンサー118A2におけるセンサーアンヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1616の処理へ進む。
ステップS1616の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1614の処理へ戻り、ステップS1614の判定処理における判定結果が、センサー118A1におけるセンサーアンヒットとセンサー118A2におけるセンサーアンヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1614乃至ステップS1616の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1614の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーアンヒットとセンサー118A2におけるセンサーアンヒットとを共に検出した判定(Yes)された場合には、ステップS1618の処理へ進む。
ステップS1618の処理おいては、加圧ポンプ101A1と加圧ポンプ101A2とを同時に作動させて、ステップS1014と同内容の処理を行う。
ステップS1618の処理を終了すると、ステップS1620の処理へ進み、吸引ポンプ114Aを作動させて、ステップS1016と同内容の処理を行う。
ステップS1620の処理を終了すると、ステップS1018A1とステップS1018A2との処理へ進み、インク経路100A1とインク経路100A2とにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1020A1の判定処理とステップS1020A2の判定処理との後に、ステップS1624の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したか否かが判定される。
ステップS1624の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出していないと判定(No)された場合には、ステップS1626の処理へ進む。
ステップS1626の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1624の処理へ戻り、ステップS1624の判定処理における判定結果が、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS1624乃至ステップS1626の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1624の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットとセンサー118A2におけるセンサーヒットとを共に検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS1628の判定処理へ進む。
ステップS1628の判定処理においては、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上の関係が成立するか否かが判定される。
ステップS1628の判定処理において、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上の関係が成立しないと判定(No)された場合には、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2との双方にはインクが完充填されていないものと見なして、ステップS1630の処理へ進んで変数A1および変数A2を0に初期化する処理を行った後に、ステップS1632へ進んで上記したステップS1608と同内容の処理を行ってから、ステップS1606の処理へ戻り、以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS1628の処理において、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上の関係が成立したと判定(Yes)された場合には、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2との双方にインクが完充填されたものと見なして、この処理ルーチンを終了する。
上記した図16に示すインク充填処理の処理ルーチンによれば、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Aを作動させることはなく、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とからインクが吸引されることはない。
従って、第4の実施の形態のインクジェットプリンタによれば、インクが充填されていない空の状態のインクヘッド30A1とインクヘッド30A2とへインクを吸引して当該インクを当該インクヘッド30A1内と当該インクヘッド30A2内とに完充填する際に、インクヘッド30A1内とインクヘッド30A2内とにインクが完充填されたタイミングで当該インクヘッド30A1と当該インクヘッド30A2とへのインクの吸引が停止されるので、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とへのインクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔第5の実施の形態〕
次に、図17、図18および図19を参照しながら、本発明の第5の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する第5の実施の形態において、上記において説明した第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態あるいは第4の実施の形態と同一あるいは相当する構成や処理ルーチンの各ステップについては、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態あるいは第4の実施の形態に用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な説明は省略する。
図17には、第5の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図が示されている。
第5の実施の形態は、インク経路100A1およびインク経路100A2に加えて、インク経路100A1およびインク経路100A2と同様な構成のインク経路として、インク経路100B1およびインク経路100B2を備えている点で、第4の実施の形態と異なる。インク経路100B1およびインク経路100B2を構成する各構成部材は、インク経路100A1およびインク経路100A2を構成する構成部材とそれぞれ対応するものであり、各構成部材を示す符号として、「A1」および「A2」に代えて「B1」および「B2」をそれぞれ付加して示している。また、インク経路100B1とインク経路100B2とにおけるキャップ部材112B以下の下流の各構成部材については、各構成部材を示す符号として「A」に代えて「B」をそれぞれ付加して示している。
図18および図19には、第5の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートがあらわされている。
インク経路100などに関する処理ステップに対応して、インク経路100A1およびインク経路A2において行われる処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応して、インク経路100B1およびインク経路B2において行われる処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B」を付加して示している。
また、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A1に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A1」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A2に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A2」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100B1に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B1」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100B2に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B2」を付加して示している。
図18に示すインク充填処理の処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数A1、変数A2、変数B1、変数B2、変数aおよび変数bを「0」に初期化する処理を行う(ステップS1802)。ここで、変数A1は、インク経路100A1における計測インク移動時間を示す値である。変数A2は、インク経路100A2における計測インク移動時間を示す値である。変数B1は、インク経路100B1における計測インク移動時間を示す値である。変数B2は、インク経路100B2における計測インク移動時間を示す値である。変数aは、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2との両方にインクが完充填されたか否かを示す変数であり、「1」に設定されたときインクヘッド30A1とインクヘッド30A2との両方にインクが完充填されたことを示す。変数bは、インクヘッド30B1とインクヘッド30B2との両方にインクが完充填されたか否かを示す変数であり、「1」に設定されたときインクヘッド30B1とインクヘッド30B2との両方にインクが完充填されたことを示す。
ステップS1802を終了すると、インク経路100A1およびインク経路100A2とインク経路100B1およびインク経路B2とにおける処理がそれぞれ行われる。即ち、インク経路100A1およびインク経路100A2においては、ステップS1604A乃至ステップS1628Aの処理が行われる。同様に、インク経路100B1およびインク経路100B2においては、ステップS1604B乃至ステップS1628B処理が行われる。
そして、ステップS1628Aの判定処理において、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上の関係が成立したと判定(Yes)された場合には、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とにインクが完充填されたものと見なして、これ以降は吸引ポンプ114Aが作動されることはなく、ステップS1830Aの処理へ進む。
ステップS1830Aの処理においては、変数aに「1」を代入して、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とにインクが完充填されたことを示す。ステップS1830Aの処理を終了すると、ステップS1832の処理へ進む。
同様に、ステップS1628Bの判定処理において、変数B1が定数X以上、かつ、変数B2が定数X以上の関係が成立したと判定(Yes)された場合には、インクヘッド30B1とインクヘッド30B2とにインクが完充填されたものと見なして、これ以降は吸引ポンプ114Bが作動されることはなく、ステップS1830Bの処理へ進む。
ステップS1830Bの処理においては、変数bに「1」を代入して、インクヘッド30B1とインクヘッド30B2とにインクが完充填されたことを示す。ステップS1830Bの処理を終了すると、ステップS1832の処理へ進む。
ステップS1832の処理においては、変数aと変数bとがともに「1」に設定されているか否かを判定する。
ステップS1832の判定処理において、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていないと判定(No)された場合には、ステップS1834の処理へ進む。
ステップS1834の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS1832の処理へ戻り、ステップS1832の判定処理における判定結果が、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていると判定(Yes)されるまで、ステップS1832乃至ステップS1834の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS1832の判定処理において、変数aと変数bとがともに「1」に設定されていると判定(Yes)された場合には、インクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッドB2のいずれにもインクが完充填されたものと見なして、この処理ルーチンを終了する。
上記した図18および図19に示すインク充填処理の処理ルーチンによれば、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Aを作動させることはなく、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とからインクが吸引されることはないとともに、インクヘッド30B1とインクヘッド30B2とに既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Bを作動させることはなく、インクヘッド30B1とインクヘッド30B2とからインクが吸引されることはないとともに、
即ち、インク経路100A1およびインク経路A2とインク経路100B1およびインク経路B2とについて、各インク経路毎にインクヘッドへのインクの完充填処理を制御することができる。
従って、第5の実施の形態によるインクジェットプリンタによれば、インクが充填されていない空の状態のインクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2へインクを吸引して、当該インクをそれぞれのインクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2内に完充填する際に、インクが完充填されたタイミングでインクの吸引が停止されるので、インクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔第6の実施の形態〕
次に、図20、図21および図22を参照しながら、本発明の第6の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する第6の実施の形態において、上記において説明した第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態あるいは第5の実施の形態と同一あるいは相当する構成や処理ルーチンの各ステップについては、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態あるいは第5の実施の形態に用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な説明は省略する。
図20には、第6の実施の形態におけるインク経路を模式的にあらわした説明図が示されている。
第6の実施の形態は、マイクロコンピューター34の制御により、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に制御するようにした点において、第2の実施の形態と異なる。
図21および図22には、第6の実施の形態にかかるインク充填処理の処理ルーチンを示すフローチャートがあらわされている。
インク経路100などに関する処理ステップに対応して、インク経路100A1およびインク経路A2において行われる処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応して、インク経路100B1およびインク経路B2において行われる処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B」を付加して示している。
また、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A1に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A1」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100A2に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「A2」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100B1に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B1」を付加して示している。同様に、インク経路100などに関する処理ステップに対応するインク経路100B2に関する処理ステップについては、インク経路100などに関する処理ステップを示すステップ番号に「B2」を付加して示している。
図21に示すインク充填処理の処理ルーチンが起動すると、まず、この処理ルーチンで使用する変数A1、変数A2、変数B1および変数B2を「0」に初期化する処理を行う(ステップS2102)。ここで、変数A1は、インク経路100A1における計測インク移動時間を示す値である。変数A2は、インク経路100A2における計測インク移動時間を示す値である。変数B1は、インク経路100B1における計測インク移動時間を示す値である。変数B2は、インク経路100B2における計測インク移動時間を示す値である。
ステップS2102を終了すると、ステップS2104の処理へ進み、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に作動させて、ステップS1004AおよびステップS1004Bと同内容の処理を行う。
ステップS2104の処理を終了すると、ステップS2106の処理へ進み、センサー118A1におけるセンサーヒットと、センサー118A2におけるセンサーヒットと、センサー118B1におけるセンサーヒットと、センサー118B2におけるセンサーヒットとを全て検出したか否かを判定する。
ステップS2106の判定処理において、全てのセンサーヒットを検出していないと判定(No)された場合には、ステップS2108の処理へ進み、上記したステップS1408と同内容の処理を行った後に、ステップS2106の処理へ戻る。
ステップS2106の判定処理における判定結果が、全てのセンサーヒットを検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS2106乃至ステップS2108の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS2106の判定処理において、全てのセンサーヒットを検出したと判定(Yes)された場合には、インク経路100A1とインク経路100A2とインク経路100B1とインク経路B2とにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1012A1、ステップS1012A2、ステップS1012B1およびステップS1012B2の判定処理の後に、ステップS2114の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーアンヒットと、センサー118A2におけるセンサーアンヒットと、センサー118B1におけるセンサーアンヒットと、センサー118B2におけるセンサーアンヒットとを全て検出したか否かが判定される。
ステップS2114の判定処理において、全てのセンサーアンヒットを検出していないと判定(No)された場合には、ステップS2116の処理へ進む。
ステップS2116の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS2114の処理へ戻り、ステップS2114の判定処理における判定結果が、全てのセンサーアンヒットを検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS2114乃至ステップS2116の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS2114の判定処理において、全てのセンサーアンヒットを検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS2118の処理へ進む。
ステップS2118の処理おいては、加圧ポンプ101A1、加圧ポンプ101A2、加圧ポンプ101B1および加圧ポンプ101B2とを同時に作動させて、ステップS1014AおよびステップS1014Bと同内容の処理を行う。
ステップS2118の処理を終了すると、ステップS2120の処理へ進み、吸引ポンプ114Aと吸引ポンプ114Bとを同時に作動させて、ステップS1016AおよびステップS1016Bと同内容の処理を行う。
ステップS2120の処理を終了すると、ステップS1018A1とステップS1018A2とステップS1018B1とステップS1018B2との処理へそれぞれ進み、インク経路100A1とインク経路100A2とインク経路100B1とインク経路100B2とにおける処理がそれぞれ行われる。
そして、ステップS1020A1、ステップS1020A2、ステップS1020B1およびステップS1020B2の判定処理の後に、ステップS2124の判定処理において、センサー118A1におけるセンサーヒットと、センサー118A2におけるセンサーヒットと、センサー118B1におけるセンサーヒットと、センサー118B2におけるセンサーヒットとを全て検出したか否かを判定する。
ステップS2124の判定処理において、全てのセンサーヒットを検出していないと判定(No)された場合には、ステップS2126の処理へ進む。
ステップS2126の処理においては、何らの処理も行うことなく0.1秒間だけ待機して、ステップS2124の処理へ戻り、ステップS2124の判定処理における判定結果が、全てのセンサーヒットを検出したと判定(Yes)されるまで、ステップS2124乃至ステップS2126の処理のループを繰り返す。
一方、ステップS2124の判定処理において、全てのセンサーヒットを検出したと判定(Yes)された場合には、ステップS2128の判定処理へ進む。
ステップS2128の判定処理においては、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上、かつ変数B1が定数X以上、かつ、変数B2が定数X以上の関係が成立するか否かが判定される。即ち、ステップS2128の判定処理においては、インク経路100AにおけるステップS1024Aの処理とインク経路100BにおけるステップS1024Bの処理と同等の処理が行われる。
ステップS2128の判定処理において、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上、かつ変数B1が定数X以上、かつ、変数B2が定数X以上の関係が成立しないと判定(No)された場合には、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とインクヘッド30B1とインクヘッド30B1との全てにはインクが完充填されていないものと見なしてステップS2130の処理へ進んで変数A1、変数A2、変数B1および変数B2を0に初期化する処理を行った後に、ステップS2132へ進んで上記したステップS2108と同内容の処理を行ってから、ステップS2106の処理へ戻り、以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS2128の処理において、変数A1が定数X以上、かつ、変数A2が定数X以上、かつ変数B1が定数X以上、かつ、変数B2が定数X以上の関係が成立したと判定(Yes)された場合には、インクヘッド30A1とインクヘッド30A2とインクヘッド30B1とインクヘッド30B1との全てにインクが完充填されたものと見なして、この処理ルーチンを終了する。
上記した図21および図22に示すインク充填処理の処理ルーチンによれば、インク経路100A1およびインク経路100A2の吸引ポンプ114Aとインク経路100B1およびインク経路100B2の吸引ポンプ114Bとを同時に制御しながら、インクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2に既にインクが完充填されていると判定された場合には、それ以降は吸引ポンプ114Aとインクヘッド114Bとを作動させることはなく、インクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2からインクが吸引されることはない。
従って、第6の実施形態のインクジェットプリンタによれば、インクが完充填されていない空の状態のインクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2へインクを吸引して、当該インクをそれぞれのインクヘッド30A1、インクヘッド30A2、インクヘッド30B1およびインクヘッド30B2内にに完充填する際に、インクが充填されたタイミングでインクの吸引が停止されるので、インクの完充填に伴う無駄なインクの消費を削減することができるようになる。
〔その他の実施の形態ならびに変形例〕
なお、上記した各実施の形態は例示に過ぎないものであり、本発明は他の種々の形態で実施することができる。即ち、本発明は、上記した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。
例えば、上記した各実施の形態は、以下の(1)乃至(9)に示すように変形するようにしてもよい。
(1)上記した各実施の形態においては、本発明の理解を容易にするために具体的な数値(例えば、加圧ポンプ101の理論値単位送液量、吸引ポンプ114の吸引速度に対応した1秒あたりの吸引量などである。)を示している。しかしながら、本明細書におけるこうした具体的な数値は、本発明の理解を容易にするための単なる例示に過ぎないものであり、本発明はこの数値に限定されるものではなく、設計条件などに応じて適宜に変更してよいものであることは勿論である。
(2)上記した各実施の形態においては、定量充填量と定量吸引量との具体的な量についての詳細な説明は省略したが、定量充填量と定量吸引量とは設計条件などに応じて適宜に設定すればよい。例えば、定量充填量としては、センサーアンヒットの直後の状態からインク貯留室123に充填可能な最大量に設定してもよいし、それより多量あるいは少量に設定してもよい。また、定量吸引量は、空の状態のインクヘッドにインクを完充填可能な量に設定しもよいし、それより多量あるいは少量に設定してもよい。また、定量充填量と定量吸引量とは、それぞれの量を同量に設定してもよいし、あるいは、それぞれ異なる量に設定してもよい。
(3)上記した各実施の形態においては、検知レバー127の動きをセンサー118により検知することにより、ダンパー装置32のインク貯留室123におけるインクの貯留量を検知するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。検知レバー127の動きをセンサー118により検知することに代えて、例えば、ダンパー装置32のインク貯留室123に光を照射することにより、ダンパー装置32のインク貯留室123に貯留されているインクの量を直接検出することができるような光センサーなどを用いてもよい。
(4)上記した第2の実施の形態においては、インク経路100Aにおける変数Xとインク経路100Bとにおける変数Xとが、同じ値「X=10」である場合を例示したが、これに限られるものではないことは勿論である。即ち、変数Xの値は、インク経路100Aとインク経路100Bとで異なる値でもよく、インク経路毎に最適な値に設定してよい。変数Xをインク経路毎に最適な値に設定することにより、インクヘッドへのインクの完充填の際の無駄なインクの消費を一層削減することができる。
(5)上記した第5の実施の形態においては、インク経路100A1およびインク経路100A2における変数Xとインク経路100B1およびインク経路100B2における変数Xとが、同じ値「X=10」である場合を例示したが、これに限られるものではないことは勿論である。即ち、変数Xの値は、インク経路100Aおよびインク経路100A2とインク経路100B1およびインク経路100B2とで異なる値でもよく、インク経路毎に最適な値に設定してよい。変数Xをインク経路毎に最適な値に設定することにより、インクヘッドへのインクの完充填の際の無駄なインクの消費を一層削減することができる。
(6)上記した各実施の形態において、インクヘッドの数や、単一のインクヘッドに設けられたインクジェットノズル列の数は、各実施の形態において説明した数に限定されるものではないことは勿論である。本発明は、単数あるいは任意の複数のインクヘッドに対して適用することができるとともに、単数あるいは任意の複数のインクジェットノズル列を設けられたインクヘッドに対して適用することができる。
(7)上記した第4の実施の形態、第5の実施の形態および第6の実施の形態においては、複数のインクヘッドを単一のキャップ部材によりキャッピングするインクジェットプリンタに本発明を適用した例を示したが、これに限られるものではないことは勿論である。例えば、それぞれ異なる種類のインクを供給される複数のインクジェットノズル列を備えたインクヘッドを単一のキャップ部材によりキャッピングするインクジェットプリンタにおいても、上記した第4の実施の形態、第5の実施の形態および第6の実施の形態に示した手法を適用することができる。具体的には、インクヘッドの複数のインクジェットノズル列を、第4の実施の形態、第5の実施の形態および第6の実施の形態における複数のインクヘッドのそれぞれに相当するものと見なして、本発明を適用すればよい。
(8)上記した各実施の形態においては、給紙装置によりロール状の巻回されたメディアたる記録紙28を徐々に引き出しながら印刷する、所謂、ペーパームーブタイプのインクジェットプリンタについて説明したが、本発明が適用可能なインクジェットプリンタはこれに限られるものではないことは勿論である。例えば、フラットベッド上にメディアを配置して印刷する、所謂、フラットベッドタイプのインクジェットプリンタなど、本発明は各種のインクジェットプリンタに適用することができる。
(9)上記した各実施の形態ならびに上記した(1)乃至(8)に示す各実施の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよいことは勿論である。
本発明は、インクヘッドのインクジェットノズルからインクジェット方式によりインクを吐出して印刷を行うインクジェットプリンタに用いて好適である。
10 インクジェットプリンタ;12 基台部材;14 ベース部材;16L 側方部材;16R 側方部材;18 側方ユニット;20 中央壁;22 ガイドレール;24 ワイヤー;26 キャリッジ;28 記録紙;30、30A、30A1、30A2、30B、30B1、30B2 インクヘッド ;30a インクジェットノズル面;32、32A、32A1、32A2、32B、32B1、32B2 ダンパー装置;34 マイクロコンピューター(判定手段);36、36A、36A1、36A2、36B、36B1、36B2 インクカートリッジ;38 キャップ装置;40 操作パネル;40a 操作子;40b 表示装置;42、42A、42B 廃液タンク;100、100A、100A1、100A2、100B、100B1、100B2 インク経路;101、101A、101A1、101A2、101B、101B1、101B2 加圧ポンプ;101a 円形台座;101b コロ;101c コロ;101d チューブ;102、102A、102A1、102A2、102B、102B1、102B2 インク供給チューブ;102a 端部;102b 端部;111 モーター;112、112A、112B キャップ部材;114、114A、114B 吸引ポンプ;114a 円形台座;114b コロ;114c コロ;114d チューブ;116、116A、116B 廃液チューブ;116a 端部;116b 端部;118、118A、118A1、118A2、118B、118B1、118B2 センサー(検知手段);120 インク流入口;121 ケース本体;121a 面;122 ダンパー膜;123 インク貯留室;124 テーパ―バネ;125 受圧板;125a 凹部;125c 中央;126 間欠接合部;126a 接合部;126b 非接合部;127 検知レバー(検知手段);127a 凸部;127b 固定部;127c バネ部材;129a 吐出用インク流出口;202 制御部;204 記憶部;206 センサー検出部(検知手段);208 加圧ポンプ制御;210 吸引ポンプ制御部;C1 中心部;C2 中心部

Claims (12)

  1. インクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドと、
    前記インクジェットノズルを介してインクを吸引する吸引ポンプと、
    前記インクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置と、
    前記吸引ポンプによるインクの吸引の開始から、前記ダンパー装置の前記インク貯留室に貯留されたインクの所定量が前記インクヘッドへ移動するまでの移動時間を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する判定手段と
    を有することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記インクヘッドと、前記吸引ポンプと、前記インク貯留室を備えたダンパー装置と、前記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、
    前記判定手段は、前記複数のインク経路のそれぞれの前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数のインク経路のそれぞれの前記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  3. 請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記インクヘッドにおいて前記インクジェットノズルを配列したインクジェットノズル列と、前記吸引ポンプと、前記インク貯留室を備えたダンパー装置と、前記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、
    前記判定手段は、前記複数のインク経路のそれぞれの前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数のインク経路のそれぞれの前記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  4. 請求項1、2または3のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記判定手段は、仮想的にインクヘッド内にインクが完充填されている状態におけるインクの前記移動時間である基準インク移動時間と、前記検知手段が検知した前記移動時間である計測インク移動時間とを比較して、前記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  5. 請求項4に記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記判定手段は、前記基準インク移動時間より前記計測インク移動時間が短い場合に、前記インクヘッドにインクが完充填されていないと判定し、前記計測インク移動時間が前記基準インク移動時間以上となった場合に、前記インクヘッドにインクが完充填されたと判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  6. 請求項1、2、3、4または5のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおいて、
    前記判定手段が、前記インクヘッド内のインクの充填状態として完充填されたと判定したときに、該判定以降は前記吸引ポンプによるインクの吸引を行わない
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  7. インクジェット方式によりインクを吐出するインクジェットノズルを備えたインクヘッドと、前記インクジェットノズルを介してインクを吸引する吸引ポンプと、前記インクジェットノズルと連通したインク貯留室を備えたダンパー装置とを有するインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記吸引ポンプによるインクの吸引の開始から、前記ダンパー装置の前記インク貯留室に貯留されたインクの所定量が前記インクヘッドへ移動するまでの移動時間を検知する第1の工程と、
    前記第1の工程における検知結果に基づいて、前記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する第2の工程と
    を有することを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
  8. 請求項7に記載のインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記インクジェットプリンタには、前記インクヘッドと、前記吸引ポンプと、前記インク貯留室を備えたダンパー装置と、前記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、
    前記第2の工程においては、前記複数のインク経路のそれぞれの前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数のインク経路のそれぞれの前記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
  9. 請求項7に記載のインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記インクジェットプリンタには、前記インクヘッドにおいて前記インクジェットノズルを配列したインクジェットノズル列と、前記吸引ポンプと、前記インク貯留室を備えたダンパー装置と、前記検知手段とをそれぞれ備えたインク経路が複数設けられ、
    前記第2の工程においては、前記複数のインク経路のそれぞれの前記検知手段の検知結果に基づいて、前記複数のインク経路のそれぞれの前記インクヘッド内のインクの充填状態をそれぞれ判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
  10. 請求項7、8または9のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記第2の工程においては、仮想的にインクヘッド内にインクが完充填されている状態におけるインクの前記移動時間である基準インク移動時間と、前記検知手段が検知した前記移動時間である計測インク移動時間とを比較して、前記インクヘッド内のインクの充填状態を判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
  11. 請求項10に記載のインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記第2の工程においては、前記基準インク移動時間より前記計測インク移動時間が短い場合に、前記インクヘッドにインクが完充填されていないと判定し、前記計測インク移動時間が前記基準インク移動時間以上となった場合に、前記インクヘッドにインクが完充填されたと判定する
    ことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
  12. 請求項7、8、9、10または11のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法において、
    前記第2の工程において、前記インクヘッド内のインクの充填状態として完充填されたと判定されたときに、該判定以降は前記吸引ポンプによるインクの吸引を行わない
    ことを特徴とするインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法。
JP2017236074A 2017-12-08 2017-12-08 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法 Active JP7046429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236074A JP7046429B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236074A JP7046429B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098727A true JP2019098727A (ja) 2019-06-24
JP7046429B2 JP7046429B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=66975332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236074A Active JP7046429B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7046429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016984A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインク供給方法
JP7374781B2 (ja) 2020-01-21 2023-11-07 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタのインク供給量の設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801735A (en) * 1995-09-05 1998-09-01 Xerox Corporation Automated system for refilling ink jet cartridges
JP2004098612A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2013193234A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801735A (en) * 1995-09-05 1998-09-01 Xerox Corporation Automated system for refilling ink jet cartridges
JP2004098612A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2013193234A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016984A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインク供給方法
JP7267136B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-01 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインク供給方法
JP7374781B2 (ja) 2020-01-21 2023-11-07 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタのインク供給量の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7046429B2 (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272718B2 (en) Image forming apparatus having recording head
JP4841467B2 (ja) 画像形成装置
JP5483909B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4877011B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6893774B2 (ja) インクジェットプリンタ
WO2006070518A1 (ja) チューブポンプ、インクジェット記録装置、及びインク供給方法
JP6400413B2 (ja) インク供給システム、インクジェットプリンタ、インクの充填方法、およびインク供給システムの使用方法
JP2018089904A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタにおける送液ポンプの送液容量の取得方法およびインクジェットプリンタにおける吸引ポンプの吸引容量の取得方法
JP7046429B2 (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドへのインク充填方法
JP4029824B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその制御方法
JP5951091B1 (ja) ダンパー装置及びこれを備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置
JP2011042127A (ja) プリンタ装置
JP2018094868A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドのクリーニング方法
JP2019104146A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるインク経路のインク流量調整方法
JP2019001027A (ja) インクジェットプリンタにおけるダンパーへのインク充填方法およびインク充填システム
JP5983827B2 (ja) 液体噴射装置
US20110310143A1 (en) Intermediate fluid supply apparatus having flexible membrane
JP2019195931A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタにおけるフラッシング発数制御方法
WO2007049650A1 (ja) インクジェット記録装置および該装置の制御方法
JP6311436B2 (ja) 画像形成装置
JP6152198B2 (ja) ダンパー装置を備えた液体供給システム、並びにインクジェット式記録装置
JP6488634B2 (ja) 液体噴射装置
JP6405773B2 (ja) ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2020037212A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタにおけるインクヘッドのインク吐出状態検出方法およびインクジェットプリンタにおけるインクヘッドのメンテナンス処理選択方法
JP2007029932A (ja) インキ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150