JP2019097334A - 電力制御システムおよび車両 - Google Patents

電力制御システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097334A
JP2019097334A JP2017225970A JP2017225970A JP2019097334A JP 2019097334 A JP2019097334 A JP 2019097334A JP 2017225970 A JP2017225970 A JP 2017225970A JP 2017225970 A JP2017225970 A JP 2017225970A JP 2019097334 A JP2019097334 A JP 2019097334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
user
setting value
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958287B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017225970A priority Critical patent/JP6958287B2/ja
Priority to CN201811365113.6A priority patent/CN109895650B/zh
Priority to US16/193,642 priority patent/US10875421B2/en
Priority to CN202210709333.6A priority patent/CN115158078A/zh
Publication of JP2019097334A publication Critical patent/JP2019097334A/ja
Priority to US17/104,802 priority patent/US11919418B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6958287B2 publication Critical patent/JP6958287B2/ja
Priority to US18/425,757 priority patent/US20240166082A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力設備との間で充放電可能に構成された蓄電装置を備える車両において、車両の蓄電装置の充電および放電を状況に応じて適切に管理できるようにする。【解決手段】電力制御システムは、電力設備から車両への充電、および車両から電力設備への放電を制御可能に構成されたECUと、ユーザが充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定するためのユーザ端末とを備える。ECUは、電力設備から車両への充電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両に充電される電力を、ユーザ端末を用いてユーザが設定した充電電力設定値とする。ECUは、車両から電力設備への放電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両から放電される電力を、ユーザ端末を用いてユーザが設定した放電電力設定値とする。【選択図】図4

Description

本開示は、電力設備と車両との間でやり取りされる電力を制御する電力制御システム、および電力設備との間で電力をやり取り可能に構成された車両に関する。
特許第5123419号公報(特許文献1)には、電力設備に接続可能に構成された充電口を備える電動車両が開示されている。この車両は、充電口に電力設備が接続された状態において、電力設備から車両への充電と車両から電力設備への放電とを選択的に実行可能に構成される。
特許第5123419号公報
今後、車両の蓄電装置の容量の増加に伴い、車両の蓄電装置に蓄えられた電力を定常的に外部に取り出して有効に活用したいというニーズが高まると予想される。たとえば、住宅での消費電力がピークとなる時間帯に車両から電力を取り出してピーク電力を緩和したり、昼間にソーラパネルが発電した電力を車両の蓄電装置に貯蔵し夜間にその電力を車両から取り出して使用したりするというニーズが高まることが予想される。
したがって、今後、電力設備との間で充放電可能に構成された蓄電装置を備える車両においては、車両の蓄電装置の充電だけでなく放電についても状況に応じて適切に管理できるようにすることが望まれる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電力設備との間で充放電可能に構成された蓄電装置を備える車両において、車両の蓄電装置の充電および放電を状況に応じて適切に管理できるようにすることである。
(1) 本開示による電力制御システムは、電力設備と車両との間でやり取りされる電力を制御する。この電力制御システムは、電力設備から車両への充電、および車両から電力設備への放電を制御可能に構成された制御装置と、ユーザが充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定するための設定装置とを備える。制御装置は、電力設備から車両への充電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両に充電される電力を、設定装置を用いてユーザが設定した充電電力設定値とする。制御装置は、車両から電力設備への放電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両から放電される電力を、設定装置を用いてユーザが設定した放電電力設定値とする。
上記システムによれば、ユーザは、設定装置を用いて充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定することができる。これにより、車両の蓄電装置の実際の充電電力(充電スピード)および放電電力(放電スピード)をそれぞれの状況に合った大きさに独立してマッチさせることができる。そのため、車両の蓄電装置の充電および放電を状況に応じて適切に管理することができる。
(2) ある形態においては、設定装置を用いてユーザが設定可能な放電電力設定値の範囲は、設定装置を用いてユーザが設定可能な充電電力設定値の範囲よりも大きい。
上記形態によれば、放電電力の調整幅が、充電電力の調整幅よりも広く確保される。そのため、ユーザによる放電要求に幅広く応答することができる。一方、充電電力設定値の調整幅は、放電電力設定値の調整幅よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備から車両へ供給される電力が過剰に変動することが抑制される。そのため、電力設備から車両への給電によって、電力設備に接続される他の機器などにおいて大きな電力変動が生じることを抑制することができる。
(3) ある形態においては、設定装置を用いてユーザが設定可能な放電電力設定値の最大値は、設定装置を用いてユーザが設定可能な充電電力設定値の最大値よりも大きい。
上記形態によれば、放電電力の最大値が、充電電力の最大値よりも大きい値に設定される。そのため、ユーザが車両から電力設備への放電を早急に行なうことを要求する場合にも、その要求に応答することができる。一方、充電電力の最大値は、放電電力の最大値よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備から車両へ供給される電力が大きくなり過ぎることが抑制される。そのため、電力設備から車両への給電によって、電力設備に接続される他の機器などにおいて大きな電力低下が生じることを抑制することができる。
(4) ある形態においては、設定装置は、車両のユーザが携帯可能な通信端末に備えられる。
上記形態によれば、ユーザは、車両あるいは電力設備から離れた場所にいる場合であっても、自らが携帯する通信端末(スマートフォンなど)から充電電力設定値および放電電力設定値を設定することができる。
(5) 本開示による車両は、電力設備との間で電力をやり取り可能に構成される。この車両は、電力設備から車両への充電、および車両から電力設備への放電を制御可能に構成された制御装置と、ユーザが充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定するための設定装置とを備える。制御装置は、電力設備から車両への充電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両に充電される電力を、設定装置を用いてユーザが設定した充電電力設定値とする。制御装置は、車両から電力設備への放電が行なわれる場合、単位時間あたりに車両から放電される電力を、設定装置を用いてユーザが設定した放電電力設定値とする。
上記車両によれば、ユーザは、設定装置を用いて充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定することができる。これにより、車両の蓄電装置の実際の充電電力(充電スピード)および放電電力(放電スピード)をそれぞれの状況に合った大きさに独立してマッチさせることができる。そのため、車両の蓄電装置の充電および放電を状況に応じて適切に管理することができる。
(6) ある形態においては、設定装置を用いてユーザが設定可能な放電電力設定値の範囲は、設定装置を用いてユーザが設定可能な充電電力設定値の範囲よりも大きい。
上記形態によれば、放電電力の調整幅が、充電電力の調整幅よりも広く確保される。そのため、ユーザによる放電要求に幅広く応答することができる。一方、充電電力設定値の調整幅は、放電電力設定値の調整幅よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備から車両へ供給される電力が過剰に変動することが抑制される。そのため、電力設備から車両への給電によって、電力設備に接続される他の機器などにおいて大きな電力変動が生じることを抑制することができる。
(7) ある形態においては、設定装置を用いてユーザが設定可能な放電電力設定値の最大値は、設定装置を用いてユーザが設定可能な充電電力設定値の最大値よりも大きい。
上記形態によれば、放電電力の最大値が、充電電力の最大値よりも大きい値に設定される。そのため、ユーザが車両から電力設備への放電を早急に行なうことを要求する場合にも、その要求に応答することができる。一方、充電電力の最大値は、放電電力の最大値よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備から車両へ供給される電力が大きくなり過ぎることが抑制される。そのため、電力設備から車両への給電によって、電力設備に接続される他の機器などにおいて大きな電力低下が生じることを抑制することができる。
本開示によれば、電力設備との間で充放電可能に構成された蓄電装置を備える車両において、車両の蓄電装置の充電および放電を状況に応じて適切に管理できるようにすることができる。
電力制御システムの全体構成を概略的に示す図である。 ユーザ端末に表示される設定画面の一例を示す図(その1)である。 放電電力および充電電力の一例を示す図である。 ユーザ端末および車両が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザ端末に表示される設定画面の一例を示す図(その2)である。 車両の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 車両の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本開示において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
<全体構成>
図1は、本実施の形態による車両を含む電力制御システムの全体構成を概略的に示す図である。電力制御システムは、車両10と、電力設備20と、負荷装置400と、商用の系統電源500と、配電盤510と、ユーザ端末700とを備える。電力設備20は、電力スタンド200と、HEMS(Home Energy Management System)300と、ソーラーパネル416とを備える。HEMS300、負荷装置400、ソーラーパネル416、および配電盤510は、家屋600内に設けられる。
車両10は、電力を用いて走行駆動力を生成するとともに、電力スタンド200との間で電力を授受可能な電動車両である。なお、電動車両の構成は、電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。車両10には、たとえばハイブリッド自動車および電気自動車などが含まれる。
車両10は、蓄電装置100と、コネクタ112と、電力変換器114と、動力出力装置135と、車両10の全体動作を制御するためのECU(Electronic Control Unit)130と、通信装置140と、HMI(Human Machine Interface)装置150とを含む。
車両10は、電力スタンド200から供給される電力を用いて蓄電装置100を充電することが可能である。また、車両10は、蓄電装置100の電力を電力スタンド200に放電することも可能である。
蓄電装置100は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池が適用される。あるいは、電気二重層キャパシタなどの電池以外の電力貯蔵要素によって、蓄電装置100を構成してもよい。
コネクタ112は、電力スタンド200の電力ケーブル214の先端に設けられたコネクタ212と接続可能に構成される。
電力変換器114は、蓄電装置100とコネクタ112との間に接続される。電力変換器114は、ECU130からの制御信号により制御される。電力変換器114は、電力スタンド200から供給される電力で蓄電装置100を充電する場合、電力スタンド200から供給される電力を蓄電装置100が充電可能な電力に変換する。また、電力変換器114は、蓄電装置100から電力スタンド200に放電する場合、蓄電装置100の電力を電力スタンド200が受電可能な電力に変換する。電力変換器114は、たとえば双方向AC/DCコンバータである。
動力出力装置135は、蓄電装置100に蓄えられた電力を用いて車両10の駆動力を発生する。具体的には、動力出力装置135は、ECU130からの駆動指令信号に基づいて車両10の駆動力を発生し、その発生した駆動力を車両10の駆動輪(図示せず)へ出力する。また、動力出力装置135は、ECU130から発電指令信号を受けると発電し、その電力を蓄電装置100に供給する。
通信装置140は、車両外部の機器(電力スタンド200、HEMS300およびユーザ端末700など)と通信するためのインターフェースである。通信装置140は、ECU130と通信線で接続されており、ECU130から伝達された情報を車両外部の機器に送信したり、車両外部の機器から受信した情報をECU130に伝達したりする。
HMI装置150は、車両10のユーザにさまざまな情報を提供したり、車両10のユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置150は、タッチパネルを備えたディスプレイ、スピーカなどを含む。
さらに、図示していないが、車両10は、車速を検出する車速センサ、蓄電装置100の状態(電圧、電流、温度など)を検出する監視センサなど、車両10の制御に必要なさまざまな物理量を検出するための複数のセンサを備える。これらの各センサは検出結果をECU130に出力する。
ECU130は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10の各機器を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU130は、通信装置140を介して、車両外部の電力スタンド200、HEMS300およびユーザ端末700にそれぞれ設けられた通信装置240,350,730との間で無線または有線により通信する。
電力スタンド200は、車両10が充電を行なったり放電を行なったりするための施設である。電力スタンド200は、電力ケーブル214と、リレー210と、コントローラ230と、通信装置240とを含む。電力スタンド200は、配電盤510とHEMS300を介して電気的に接続される。なお、電力スタンド200は、家屋600の内部に設けられてもよい。
電力ケーブル214の一端はリレー210に接続され、他端にはコネクタ212が設けられる。車両10への給電時および車両10からの受電時には、電力ケーブル214のコネクタ212が車両10のコネクタ112に接続され、リレー210が閉じられる。リレー210の開閉動作は、コントローラ230によって制御される。
HEMS300は、配電盤510、電力スタンド200およびソーラーパネル416と電気的に接続される。HEMS300は、DC/DCコンバータ310と、DC/ACコンバータ315と、PCS(Power Conditioning System)320と、蓄電池330と、CPU340と、通信装置350と、操作パネル360とを含む。
DC/DCコンバータ310、DC/ACコンバータ315、およびPCS320は、CPU340によって制御される。
DC/DCコンバータ310は、家屋600の屋根に設置されたソーラーパネル416に接続される。DC/DCコンバータ310は、ソーラーパネル416によって発電された電力の直流電圧値を適切な値に変換する。
DC/ACコンバータ315は、電力スタンド200を介して車両10に接続される。DC/ACコンバータ315は、車両10から電力スタンド200を介して供給された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をPCS320および蓄電池330へと出力する。また、DC/ACコンバータ315は、DC/DCコンバータ310、PCS320、および蓄電池330の少なくとも1つから供給された直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電力スタンド200を介して車両10へと出力する。
PCS320は、配電盤510を介して系統電源500に接続される。なお、系統電源500は、代表的には単相交流の電源により構成される。PCS320は、系統電源500から配電盤510を介して供給された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をDC/ACコンバータ315および蓄電池330へと出力する。一方、PCS320は、DC/DCコンバータ310、蓄電池330およびDC/ACコンバータ315(車両10の蓄電装置100)の少なくとも1つから供給された直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を配電盤510を介して系統電源500へと出力することができる。
蓄電池330は、再充電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にはリチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池が適用される。蓄電池330には、車両10からの電力の他、家屋600に設置されたソーラーパネル416によって発電された電力がDC/DCコンバータ310を介して供給され得る。さらに、蓄電池330には、系統電源500からの電力が供給され得る。
操作パネル360は、HEMS300のユーザによって操作される。操作パネル360は、車両10への給電の開始および終了、ならびに車両10からの受電の開始および終了を選択できるように構成される。CPU340は、操作パネル360を介してユーザが行なった操作に応じた指令信号を、通信装置350,240を介してコントローラ230に送信する。コントローラ230は、CPU340からの指令信号に応じてリレー210を制御する。
系統電源500と配電盤510とを接続する電力線218には、ブレーカ520が設けられる。ブレーカ520は、許容値を超える過大な電流が電力線218に流れた場合に電力線218を遮断することで、系統電源500と配電盤510とを切り離すように構成される。なお、ブレーカ520は、たとえば、電流ヒューズのように許容値を超える電流が流れたときに溶断するものであってもよいし、電流センサなどによって許容値を超える電流が検出されたときにリレーを開状態に切り替えるようなものであってもよい。
負荷装置400は、配電盤510から電力を受けて動作する任意の電気機器である。負荷装置400は、たとえば家屋600内で使用される家庭用の電化製品である。
ユーザ端末700は、車両10のユーザが携帯可能な通信端末(スマートフォンなど)である。ユーザ端末700は、制御装置710と、HMI装置720と、通信装置730とを含む。
HMI装置720は、ユーザにさまざまな情報を提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置720は、タッチパネルを備えたディスプレイを含む。
通信装置730は、車両10、電力スタンド200およびHEMS300と無線で通信するためのインターフェースである。
制御装置710は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報、HMI装置720に入力された内容など基づいて、ユーザ端末700の各機器(HMI装置720、通信装置730など)を制御する。
<ユーザによる充電電力および放電電力の個別設定>
従来、車両の蓄電装置の電力マネジメントにおいては、車両の蓄電装置を如何に効率よく充電して車両の走行距離を確保するかに重点が置かれてきた。今後は、車両の蓄電装置の容量の増加に伴い、車両の蓄電装置の電力を定常的に外部に取り出して有効に活用したいというニーズが高まると予想される。たとえば、住宅内での消費電力がピークとなる時間帯に車両の電力を取り出してピーク電力を緩和することに活用したり、昼間にソーラパネルが発電した電力を一時的に車両に貯蔵し夜間にその電力を車両から取り出したりといったニーズが高まることが予想される。
このようなニーズに対応するために、本実施の形態による電力制御システムにおいては、電力スタンド200と車両10の蓄電装置との間で行われる充電および放電を、状況に応じて適切に管理できるようにするための工夫が施されている。具体的には、電力スタンド200から車両10の蓄電装置100に単位時間当たりに充電される電力(以下、単に「充電電力」ともいう)、および車両10の蓄電装置100から電力スタンド200に単位時間当たりに放電される電力(以下、単に「放電電力」ともいう)を、ユーザが個別に設定できるように構成されている。
以下、ユーザによる充電電力および放電電力の個別設定手法について説明する。以下では、ユーザがユーザ端末700を操作して充電電力および放電電力を個別設定する例を説明する。
図2は、ユーザ端末700のHMI装置720のディスプレイに表示される設定画面の一例を示す図である。図2に示すように、この設定画面には、数値表示部151,154と、設定バー152,155と、表示バー153,156と、設定完了ボタン157とが表示される。
数値表示部151には、現在の充電電力設定値が数値で表示される。数値表示部154には、現在の放電電力設定値が数値で表示される。
設定バー152の左端はユーザが設定可能な充電電力の最小値に相当し、設定バー152の右端はユーザが設定可能な充電電力の最大値に相当する。すなわち、設定バー152の横幅は、ユーザが設定可能な充電電力の範囲を示す。
設定バー155の左端はユーザが設定可能な放電電力の最小値に相当し、設定バー155の右端はユーザが設定可能な放電電力の最大値に相当する。すなわち、設定バー155の横幅は、ユーザが設定可能な放電電力の範囲を示す。
表示バー153は、現在の充電電力設定値を設定バー152上に表示する。表示バー156は、現在の放電電力設定値を設定バー155上に表示する。
図2には、ユーザが設定可能な充電電力の最小値および放電電力の最小値がともに「0kw」であり、ユーザが設定可能な充電電力の最大値および放電電力の最大値がともに「7kw」である例が示されている。したがって、図2に示す例では、ユーザが設定可能な充電電力の範囲および放電電力の範囲はともに同じ「0kw〜7kw」の範囲に設定されている。また、図2には、現在の充電電力設定値が「6kw」であり、現在の放電電力設定値が「3kw」である例が示されている。なお、図2には、設定バー152の横幅と設定バー155の横幅とが同じスケールで表示されている。
ユーザは、図2に示す設定画面において、数値表示部151,154あるいは表示バー153,156を見ることによって、現在の充電電力設定値および放電電力設定値を確認することができる。
ユーザは、設定バー152上に表示される表示バー153の右端をタッチして右側にスライドする操作を行なうことによって、充電電力設定値を増加させることができる。また、ユーザは、表示バー153の右端をタッチして左側にスライドする操作を行なうことによって充電電力設定値を低下させることができる。これらの操作が、ユーザによる充電電力の設定操作である。
ユーザは、設定バー155上に表示される表示バー156の右端をタッチして右側にスライドする操作を行なうことによって放電電力設定値を増加させることができる。また、ユーザは、表示バー153の右端をタッチして左側にスライドする操作を行なうことによって放電電力設定値を低下させることができる。これらの操作が、ユーザによる放電電力の設定操作である。
ユーザは、設定完了ボタン157をタッチする操作を行なうことによって、充電電力設定値および放電電力設定値の設定を完了することができる。
ユーザが設定完了ボタン157をタッチする操作を行なうと、現在の充電電力設定値および放電電力設定値を示す情報がユーザ端末700から車両10に送信され、車両10のECU130のメモリに記憶される。
車両10のECU130は、電力スタンド200から車両10への充電が行なわれる場合には、メモリに記憶されている充電電力設定値(すなわちユーザがユーザ端末700を用いて設定した充電電力設定値)を読み出し、実際の充電電力が充電電力設定値となるように電力変換器114を制御する。
車両10のECU130は、車両10から電力スタンド200への放電が行なわれる場合には、メモリに記憶されている放電電力設定値(すなわちユーザがユーザ端末700を用いて設定した放電電力設定値)を読み出し、実際の放電電力が放電電力設定値となるように電力変換器114を制御する。
図3は、本実施の形態による電力制御システムによって制御される放電電力および充電電力の一例を示す図である。図3において、横軸に時刻が示され、縦軸に電力が示される。
図3に示す例では、時刻t1〜t2において車両10から電力スタンド200への放電が行なわれ、時刻t3〜t4において電力スタンド200から車両10への充電が行なわれいる。
放電が行なわれる時刻t1〜t2において、放電電力は、ユーザによって設定された充電電力設定値に調整されている。
充電が行なわれる時刻t3〜t4において、放電電力は、ユーザによって設定された放電電力設定値に調整されている。
図4は、ユーザ端末700および車両10が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図4において、ユーザ端末700の処理が左側に示され、車両10の処理が右側に示される。
ユーザ端末700(より詳しくはユーザ端末700の制御装置710)は、ユーザが充電電力および放電電力を設定することを要求する操作を行なった場合に、図2に示す設定画面をHMI装置720のディスプレイに表示させる(ステップS10)。
次いで、ユーザ端末700は、ユーザによる充電電力および放電電力の設定操作(図2の表示バー153,156の操作)を受け付ける(ステップS12)。
次いで、ユーザ端末700は、ユーザが設定完了ボタン157をタッチする操作を行なって、設定操作を完了したか否かを判定する(ステップS14)。
設定操作が完了していない場合(ステップS14においてNO)、ユーザ端末700は、処理をステップS12に戻す。
設定操作が完了した場合(ステップS14においてYES)、ユーザ端末700は、ユーザによって設定された充電電力設定値および放電電力設定値を車両10に送信する(ステップS16)。
車両10(より詳しくは車両10のECU130)は、ユーザ端末700から受信した充電電力設定値および放電電力設定値をメモリに記憶する(ステップS20)。
そして、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を用いて、車両10の充電および放電を制御する(ステップS22)。具体的には、車両10は、電力スタンド200から車両10への充電が行なわれる場合には、メモリに記憶されている充電電力設定値を読み出し、実際の充電電力が充電電力設定値となるように電力変換器114を制御する。車両10は、車両10から電力スタンド200への放電が行なわれる場合には、メモリに記憶されている放電電力設定値を読み出し、実際の放電電力が放電電力設定値となるように電力変換器114を制御する。
以上のように、本実施の形態による電力制御システムにおいては、ユーザは、充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定することができるように構成される。そのため、実際の充電電力(充電スピード)および放電電力(放電スピード)をそれぞれの状況に合った大きさに独立してマッチさせることができる。そのため、車両10の蓄電装置100の充電および放電を状況に応じて適切に管理することができる。
特に、本実施の形態による電力制御システムにおいては、ユーザは、ユーザ端末700を用いて充電電力設定値および放電電力設定値を設定することができる。そのため、ユーザは、車両10あるいは電力設備20から離れた場所にいる場合であっても、自らが携帯するユーザ端末700から充電電力設定値および放電電力設定値を設定することができる。
<変形例1>
上述の図2においては、ユーザが設定可能な充電電力の範囲と放電電力の範囲とが同じ幅(0kw〜7kw)に設定されるとともに、ユーザが設定可能な充電電力の最大値と放電電力の最大値とが同じ値(7kw)に設定される例が示されていた。
しかしながら、ユーザが設定可能な放電電力の範囲を、ユーザが設定可能な充電電力の範囲よりも大きい値に設定するようにしてもよい。また、ユーザが設定可能な放電電力の最大値を、ユーザが設定可能な充電電力の最大値よりも大きい値に設定するようにしてもよい。
図5は、本変形例1によるユーザ端末700のHMI装置720のディスプレイに表示される設定画面の一例を示す図である。図5に示す設定画面は、上述の図2に示す設定画面の設定バー155を、設定バー155Aに変更したものである。
図5に示すように、設定バー155Aの横幅(すなわちユーザが設定可能な放電電力の範囲)は、設定バー152の横幅(ユーザが設定可能な充電電力の範囲)よりも大きい値に設定される。これにより、放電電力の調整幅が、充電電力の調整幅よりも広く確保される。そのため、ユーザによる放電要求に幅広く応答することができる。一方、充電電力の調整幅は、放電電力の調整幅よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備20から車両10へ供給される電力が過剰に変動することが抑制される。そのため、電力設備20から車両10への給電によって、配電盤510に接続される負荷装置400などにおいて大きな電力変動が生じること(いわゆるフリッカ)を抑制することができる。
また、図5に示すように、設定バー155Aの右端に相当する充電電力の値(すなわちユーザが設定可能な放電電力の最大値。図5に示す例では「15kw」)は、設定バー152の右端に相当する充電電力の値(すなわちユーザが設定可能な充電電力の最大値。図5に示す例では「7kw」)よりも大きい値に設定される。そのため、ユーザが車両10から電力設備20への放電を早急に行なうことを要求する場合にも、その要求に応答することができる。一方、充電電力の最大値は、放電電力の最大値よりも小さい値に制限される。これにより、電力設備20から車両10へ供給される電力が大きくなり過ぎることが抑制される。そのため、電力設備20から車両10への給電によって、配電盤510に接続される負荷装置400などにおいて大きな電力低下が生じたり、系統電源500から配電盤510に過大な電流が流れてブレーカ520が遮断したりすることを抑制することができる。
<変形例2>
上述の実施の形態においては、ユーザがユーザ端末700を操作して充電電力および放電電力を設定する例を説明した。
しかしながら、ユーザが車両10のHMI装置150あるいはHEMS600の操作パネル360を操作することによって充電電力および放電電力を設定するようにしてもよい。
図6は、ユーザが車両10のHMI装置150を操作することによって充電電力および放電電力を設定する場合における、車両10の処理手順の一例を示すフローチャートである。
車両10(より詳しくは車両10のECU130)は、ユーザが充電電力および放電電力を設定することを要求する操作を行なった場合に、上述の図2に示す設定画面をHMI装置150のディスプレイに表示させる(ステップS10A)。
次いで、車両10は、ユーザによる充電電力および放電電力の設定操作(図2の表示バー153,156の操作)を受け付ける(ステップS12A)。
次いで、車両10は、ユーザが設定完了ボタン157をタッチする操作を行なって、設定操作を完了したか否かを判定する(ステップS14A)。
設定操作が完了していない場合(ステップS14AにおいてNO)、車両10は、処理をステップS12Aに戻す。
設定操作が完了した場合(ステップS14AにおいてYES)、車両10は、ユーザによって設定された充電電力設定値および放電電力設定値をメモリに記憶する(ステップS20A)。そして、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を用いて車両10の充電および放電を制御する(ステップS22A)。
このように、ユーザが車両10のHMI装置150を操作することによって充電電力設定値および放電電力設定値を設定するようにしてもよい。
なお、上述したように、ユーザがHEMS600の操作パネル360を操作することによって充電電力設定値および放電電力設定値を設定するようにしてもよい。
<変形例3>
ユーザによって充電電力設定値および放電電力設定値がそれぞれ設定された場合において、蓄電装置100の温度が低いことが要因となって、ユーザが設定した充電電力設定値および放電電力設定値を確保できないときには、蓄電装置100を昇温するための制御を行なうようにしてもよい。
図7は、本変形例3による車両10の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、上述の変形例2で説明した図6のフローチャートのステップS20AとステップS22Aとの間に、ステップS30〜S36を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
車両10(より詳しくは車両10のECU130)は、ユーザによって設定された充電電力設定値および放電電力設定値をメモリに記憶する(ステップS20A)。
その後、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を確保可能であるか否かを判定する(ステップS30)。たとえば、車両10は、充電電力設定値の大きさが蓄電装置100の受入可能電力の大きさ未満であり、かつ放電電力設定値の大きさが蓄電装置100の出力可能電力の大きさ未満である場合に、充電電力設定値および放電電力設定値を確保可能であると判定する。
充電電力設定値および放電電力設定値を確保可能であると判定された場合(ステップS30においてYES)、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を用いて車両10の充電および放電を制御する(ステップS22A)。
一方、充電電力設定値および放電電力設定値を確保可能であると判定されない場合(ステップS30においてNO)、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を確保できない要因が、蓄電装置100の温度が低いことであるか否かを判定する(ステップS32)。
充電電力設定値および放電電力設定値を確保できない要因が蓄電装置100の温度が低いことである場合(ステップS32においてYES)、車両10は、蓄電装置100を昇温するための制御を行なう(ステップS34)。たとえば、車両10は、蓄電装置100と動力出力装置135との間で電力がやり取りされるように動力出力装置135を作動させることによって、蓄電装置100を昇温させる。その後、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を用いて車両10の充電および放電を制御する(ステップS22A)。
一方、充電電力設定値および放電電力設定値を確保できない要因が蓄電装置100の温度が低いことではない場合(ステップS32においてNO)、車両10は、充電電力設定値および放電電力設定値を修正する(ステップS36)。具体的には、車両10は、充電電力設定値の大きさが蓄電装置100の受入可能電力の大きさを超えている場合には、充電電力設定値の大きさを蓄電装置100の受入可能電力の大きさ未満となるように修正する。また、車両は、放電電力設定値の大きさが蓄電装置100の出力可能電力の大きさを超えている場合に、放電電力設定値の大きさを蓄電装置100の出力可能電力の大きさ未満となるように修正する。その後、車両10は、修正後の充電電力設定値および放電電力設定値を用いて車両10の充電および放電を制御する(ステップS22A)。
このように、蓄電装置100の温度が低いことが要因となって、ユーザが設定した充電電力設定値および放電電力設定値を確保できないときには、蓄電装置100を昇温するための制御を行なうようにしてもよい。
なお、図7においては上述の変形例2で説明した図6のフローチャートのステップS20AとステップS22Aとの間にステップS30〜S36を追加したが、上述の実施の形態で説明した図4のステップS20とステップS22との間にステップS30〜S36を追加するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態およびその変形例1−3については、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜組合せることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、20 電力設備、100 蓄電装置、112,212 コネクタ、114 電力変換器、130 ECU、135 動力出力装置、140,240,350,730 通信装置、150,720 HMI装置、151,154 数値表示部、152,155,155A 設定バー、153,156 表示バー、157 設定完了ボタン、200 電力スタンド、210 リレー、214 電力ケーブル、216,218 電力線、230 コントローラ、300 HEMS、310 DC/DCコンバータ、315 DC/ACコンバータ、330 蓄電池、340 CPU、360 操作パネル、400 負荷装置、416 ソーラーパネル、500 系統電源、510 配電盤、520 ブレーカ、600 家屋、700 ユーザ端末、710 制御装置。

Claims (7)

  1. 電力設備と車両との間でやり取りされる電力を制御する電力制御システムであって、
    前記電力設備から前記車両への充電、および前記車両から前記電力設備への放電を制御可能に構成された制御装置と、
    ユーザが充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定するための設定装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電力設備から前記車両への充電が行なわれる場合、単位時間あたりに前記車両に充電される電力を、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定した前記充電電力設定値とし、
    前記車両から前記電力設備への放電が行なわれる場合、単位時間あたりに前記車両から放電される電力を、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定した前記放電電力設定値とする、電力制御システム。
  2. 前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記放電電力設定値の範囲は、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記充電電力設定値の範囲よりも大きい、請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記放電電力設定値の最大値は、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記充電電力設定値の最大値よりも大きい、請求項1に記載の電力制御システム。
  4. 前記設定装置は、前記車両のユーザが携帯可能な通信端末に備えられる、請求項1〜3のいずれかに記載の電力制御システム。
  5. 電力設備との間で電力をやり取り可能に構成された車両であって、
    前記電力設備から前記車両への充電、および前記車両から前記電力設備への放電を制御可能に構成された制御装置と、
    ユーザが充電電力設定値と放電電力設定値とを個別に設定するための設定装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電力設備から前記車両への充電が行なわれる場合、単位時間あたりに前記車両に充電される電力を、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定した前記充電電力設定値とし、
    前記車両から前記電力設備への放電が行なわれる場合、単位時間あたりに前記車両から放電される電力を、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定した前記放電電力設定値とする、車両。
  6. 前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記放電電力設定値の範囲は、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記充電電力設定値の範囲よりも大きい、請求項5に記載の車両。
  7. 前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記放電電力設定値の最大値は、前記設定装置を用いて前記ユーザが設定可能な前記充電電力設定値の最大値よりも大きい、請求項5に記載の車両。
JP2017225970A 2017-11-24 2017-11-24 電力制御システムおよび車両 Active JP6958287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225970A JP6958287B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電力制御システムおよび車両
CN201811365113.6A CN109895650B (zh) 2017-11-24 2018-11-16 电力控制系统和车辆
US16/193,642 US10875421B2 (en) 2017-11-24 2018-11-16 Power control system and vehicle
CN202210709333.6A CN115158078A (zh) 2017-11-24 2018-11-16 电力控制系统和车辆
US17/104,802 US11919418B2 (en) 2017-11-24 2020-11-25 Power control system and vehicle
US18/425,757 US20240166082A1 (en) 2017-11-24 2024-01-29 Power control system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225970A JP6958287B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電力制御システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097334A true JP2019097334A (ja) 2019-06-20
JP6958287B2 JP6958287B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66634438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225970A Active JP6958287B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電力制御システムおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10875421B2 (ja)
JP (1) JP6958287B2 (ja)
CN (2) CN115158078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270010A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社クボタ 電動作業機および電動作業機の充電システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
JP2022132978A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車載蓄電システム
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备
US11916429B2 (en) * 2021-12-01 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature and state of charge based control of dark start auxiliary battery for bidirectional power transfer inverter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027291A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム、ならびに車両の制御方法
JP2016226144A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力供給制御装置
JP2017093173A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱重工業株式会社 蓄電装置制御システム、条件通知装置、および蓄電装置制御方法
WO2020026681A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362942A (en) * 1993-08-24 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Battery heating system using internal battery resistance
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
TWI373900B (en) * 2008-01-28 2012-10-01 Delta Electronics Inc High efficiency charging circuit and power supplying system
CA2730372A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Better Place GmbH System and method for operating an electric vehicle
US20100193261A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Benjamin David Freeman Cost effective system for supplying solar electricity to both an extended range electric vehicle and a nearby building
EP2557746B1 (en) * 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
JP5499872B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-21 ソニー株式会社 バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
US8638063B2 (en) * 2010-10-13 2014-01-28 Tesla Motors, Inc. AC current control of mobile battery chargers
US8952656B2 (en) * 2011-02-04 2015-02-10 Atieva, Inc. Battery charging station
JP5338850B2 (ja) * 2011-05-18 2013-11-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5123419B1 (ja) 2011-08-30 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
US9153847B2 (en) * 2011-11-04 2015-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Grid connected solar battery charging device for home and vehicle energy management
US9766671B2 (en) * 2012-02-13 2017-09-19 Accenture Global Services Limited Electric vehicle distributed intelligence
CN104205553B (zh) * 2012-03-21 2017-11-10 丰田自动车株式会社 电动车辆、电力设备及电力供给系统
JP5928800B2 (ja) * 2012-05-22 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2013175772A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 車載用電源装置及び太陽光発電装置
US9203299B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Artic Sand Technologies, Inc. Controller-driven reconfiguration of switched-capacitor power converter
US9755430B2 (en) * 2013-04-11 2017-09-05 Solantro Semiconductor Corp. Virtual inverter for power generation units
US20150066228A1 (en) * 2013-07-26 2015-03-05 Peaknrg Building Management and Appliance Control System
CN103441558B (zh) * 2013-08-06 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 充电控制方法及电动汽车车载终端
US10063066B2 (en) * 2014-01-07 2018-08-28 Utah State University Battery control
JP5622978B1 (ja) * 2014-02-14 2014-11-12 三菱電機株式会社 直流送電系統の保護システムおよび交流直流変換器ならびに直流送電系統の遮断方法
JP6164187B2 (ja) * 2014-10-02 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN107074119B (zh) * 2014-10-30 2020-02-21 谷歌有限责任公司 用于智能电动车辆充电的调解器装置
US10461576B2 (en) * 2014-12-08 2019-10-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
CA2984331C (en) * 2015-06-02 2019-10-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply device
KR101875996B1 (ko) * 2015-06-17 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경 차량용 양방향 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6506394B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP6431199B2 (ja) * 2015-07-24 2018-11-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US10892620B2 (en) * 2015-11-16 2021-01-12 General Electric Company State of charge maintenance during operation of energy storage systems
CN105529787A (zh) * 2016-02-24 2016-04-27 北京新能源汽车股份有限公司 充电桩
WO2017147612A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 California Institute Of Technology Adaptive charging network using adaptive charging stations for electric vehicles
WO2017156692A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Abb Schweiz Ag Bidirectional dc-dc converter and control method therefor
WO2017179162A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US10183583B2 (en) * 2016-08-03 2019-01-22 Solarcity Corporation Energy generation and storage system with electric vehicle charging capability
CN109952690A (zh) * 2016-11-11 2019-06-28 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
EP3367768A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-29 Piller Group GmbH Online-usv-anlage mit kombinierter luft- und wasserkühlung
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027291A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム、ならびに車両の制御方法
JP2016226144A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 電力供給制御装置
JP2017093173A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱重工業株式会社 蓄電装置制御システム、条件通知装置、および蓄電装置制御方法
WO2020026681A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270010A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社クボタ 電動作業機および電動作業機の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210078436A1 (en) 2021-03-18
JP6958287B2 (ja) 2021-11-02
US20190160956A1 (en) 2019-05-30
CN109895650A (zh) 2019-06-18
CN115158078A (zh) 2022-10-11
US20240166082A1 (en) 2024-05-23
CN109895650B (zh) 2022-07-08
US11919418B2 (en) 2024-03-05
US10875421B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019097334A (ja) 電力制御システムおよび車両
JP6958286B2 (ja) 車両及び電力制御システム
EP3489070A1 (en) Electric or hybrid vehicle with state of charge display based on origins of charge and control thereof
CN104662770A (zh) 充电控制装置以及充电时间运算方法
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
US10369895B2 (en) Power supply controller
JP5945954B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP5700024B2 (ja) 充放電システム
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
EP3247021A1 (en) Power device
WO2015011815A1 (ja) 充電システム及び充電方法
JP6458746B2 (ja) 電力制御装置
JP2019118212A (ja) 制御指令システム、及び電力変換装置
JP6140355B1 (ja) 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム
JP2017027857A (ja) 電池接続制御装置、電池接続制御方法、およびプログラム
JP6359948B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
JP2015204656A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
CN106412694A (zh) 一种电视机及零损耗待机电路
JP6314603B2 (ja) 電動車両の充電装置及び方法
US20200412140A1 (en) Storage battery unit
JP2020022301A (ja) 車両
JP6204258B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御装置、および電力制御システム
CN117681696A (zh) 对车辆充电的交流充电设备、交流充电方法和程序产品
JP2017220962A (ja) 放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151