JP6140355B1 - 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム - Google Patents

充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6140355B1
JP6140355B1 JP2016237307A JP2016237307A JP6140355B1 JP 6140355 B1 JP6140355 B1 JP 6140355B1 JP 2016237307 A JP2016237307 A JP 2016237307A JP 2016237307 A JP2016237307 A JP 2016237307A JP 6140355 B1 JP6140355 B1 JP 6140355B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
power generation
charge control
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093682A (ja
Inventor
昇三 宮部
昇三 宮部
井出 一正
一正 井出
忠志 鈴木
忠志 鈴木
統治郎 野田
統治郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority to JP2016237307A priority Critical patent/JP6140355B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140355B1 publication Critical patent/JP6140355B1/ja
Publication of JP2018093682A publication Critical patent/JP2018093682A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大容量の蓄電システムを設けることなく、太陽光発電等の発電電力を有効利用できる充電制御方法、充電制御装置および電力供給システムを提供する。【解決手段】発電設備の余剰電力を充電処理する充電制御装置の充電制御方法は、充電制御装置が、発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部をそれぞれ有する複数の装置について前記電力蓄積部の充電電力を示す充電状況情報を取得しS704、発電設備の余剰電力を示す発電状況情報を取得しS702、充電状況情報と発電状況情報に基づいて、電力蓄積部を有する装置のそれぞれにおいて充電を行うか否かを指示する制御指示を設定し、装置に制御指示を通知するS715、S717。【選択図】図7

Description

本発明は、再生可能エネルギの充電制御方法、充電制御装置および電力供給システムに関する。
ここ数年、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギの利用が急速に拡大してきた。再生可能エネルギは環境にやさしく、それの普及は、地域産業の活性化、消費者に対して多様な電源の選択肢を与えるなどの利点がある。
その反面、再生可能エネルギが拡大することは、再生可能エネルギの出力変動によるエネルギ供給の不安定化の問題がある。
例えば、太陽光発電では、気象条件により発電量が変動するため、火力発電や揚水発電による出力調整が行われ、電圧や周波数の電力品質が維持されている。この火力発電や揚水発電の出力抑制による調整を行っても、発電量が需要を上回る場合には、太陽光発電による発電量の一部は余剰状態となる。
この問題に対応するため、調整余力のある地域に余剰電力を送電することも考えられるが、再生可能エネルギ設備の設置目的のひとつに、地産地消型の発電設備の構築があり、望ましくはない。
特許文献1には、配電系統に連系して太陽光発電装置の発電電力のうち余剰分を蓄電する蓄電システムが開示されている。
特開2015−159726号公報
上記の特許文献1によれば、太陽光発電の発電量の余剰分を蓄電池システムに蓄電するので、太陽光発電の発電電力を有効利用できる。しかし、太陽光発電装置の発電容量に応じて蓄電システムを設ける必要があり、設備コストが増加する問題がある。
また、蓄電システムの容量を超える余剰電力が生じる場合については、考慮されていない。
本発明の目的は、太陽光発電等の発電電力を有効利用できるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明の充電制御装置は、管理エリア毎に設けられた発電設備の余剰電力を充電処理する充電制御装置であって、前記発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部をそれぞれ有し、端末識別情報を登録した複数の装置について、前記電力蓄積部の充電電力を示す充電状況情報と、前記発電設備の余剰電力を示す発電状況情報と、前記端末識別情報が示す装置が前記余剰電力を充電制御する所定の管理エリアに居るか否かを判定し、余剰電力の給電系統を切り替えるための前記装置の位置情報とを記憶する記憶部と、前記発電設備と端末識別情報を登録した前記装置と通信して、前記発電状況情報と前記充電状況情報と前記装置の位置情報を取得する通信部と、前記充電状況情報と前記発電状況情報と前記位置情報に基づいて、前記電力蓄積部を有し、端末識別情報を登録した装置のそれぞれにおいて充電を行うか否かを指示する制御指示を設定し、端末識別情報を登録した前記装置に前記制御指示を通知するとともに、余剰電力の給電系統の切替指示をおこなう充電制御処理部と、を備えるようにした。
また、本発明の管理エリア毎に設けられた発電設備の余剰電力を充電処理する充電制御装置の充電制御方法は、充電制御装置が、前記発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部をそれぞれ有する複数の装置について端末識別情報を受信して端末登録し、前記端末識別情報が示す複数の装置について前記電力蓄積部の充電電力を示す充電状況情報を取得し、前記発電設備の余剰電力を示す発電状況情報を取得し、前記端末識別情報が示す複数の装置について、前記余剰電力を充電制御する所定の管理エリアに居るか否かを判定し、余剰電力の給電系統を切り替えるための前記装置の位置情報と取得し、前記充電状況情報と前記発電状況情報と前記位置情報に基づいて、前記端末識別情報が示す前記電力蓄積部を有する装置のそれぞれにおいて充電を行うか否かを指示する制御指示を設定し、前記端末識別情報が示す前記装置に前記制御指示を通知するとともに、前記余剰電力の給電系統の切替指示をおこなうようにした。
本発明によれば、余剰電力を充電可能な装置の充電状況に応じて充電するので、太陽光発電等の再生可能エネルギによる発電電力の利用効率を向上することができる。
第1実施形態の電力供給システムの構成を示す図である。 充電制御装置の構成を示す図である。 充電電力情報の詳細を説明する図である。 バッテリ駆動機器の構成を示す図である。 充電制御装置の制御内容をまとめた図である。 制御シーケンスを示す図である。 充電制御装置の制御フローを説明する図である。 第2実施形態の電力供給システムの構成を示す図である。 第3実施形態の電力供給システムの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の充電制御装置1を適用した第1実施形態の電力供給システムの構成を示す図である。
発電設備20は、太陽光や風力等の再生可能エネルギによる発電設備であり、発電電力は商用配電系統5と系統連系している。
商用配電系統5には、複数の発電設備20と系統配電制御装置3と複数の電気事業者の商用発電所4と電力を消費する需要家設備である携帯電話端末などのバッテリ駆動機器(以下、「バッテリ駆動機器」という。)6a、6bとが接続されている。
系統配電制御装置3は、需要家設備の総需要電力を予測して、系統連系する発電設備20と商用発電所4の総発電電力を制御している。総需要電力量の低下が予想される場合には、発電設備20と商用発電所4の発電電力が減少するように制御する。
発電設備20は、太陽光や風力等の再生エネルギによる発電電力を検出すると共に、系統連系する商用配電系統5への送電を制御する発電量管理部22と、電力を蓄えるバッテリ等の蓄電部21を備えている。
発電量管理部22は、電力の総需要量の低下が予想され、商用配電系統5に送電する電力を少なくする際に、発電電力から送電電力を除いた電力を蓄電部21に蓄積する。これにより、太陽光や風力等の再生エネルギの利用効率の向上を図っている。
また、天候の悪化等による発電電力の低下が予想される場合には、蓄電部21から電力を送電して、商用配電系統5への送電電力の変動を抑制する。
上述のとおり、商用配電系統5に送電しない発電電力を蓄電部21に蓄電しているが、電力の総需要量の低下が長期化した場合には、蓄電部21が満充電になり、発電電力を蓄電できない。
このため、第1実施形態の電力供給システムでは、発電電力から送電電力を引いた電力(余剰電力)を給電する余剰給電系統9を設けている。
バッテリ駆動機器6a、6bは、商用配電系統5の需要家設備のひとつであり、供給される電力により内蔵するバッテリの充電を行う。
系統切替器8a、8bは、一方の入力に商用配電系統5に接続され、バッテリ駆動機器6a、6bに充電電力を供給している。系統切替器8a、8bの他方の入力には、余剰給電系統9が接続され、商用配電系統5を経由せずに、発電設備20からバッテリ駆動機器6a、6bに充電電力を供給できるようにしている。
第1実施形態の電力供給システムでは、ひとつの余剰給電系統9に電力供給する発電設備20(蓄電部21)と、余剰給電系統9に接続する複数の系統切替器8a、8bとバッテリ駆動機器6a、6bと、が接続され、バッテリ駆動機器6a、6bの充電制御を管理する。つまり、余剰給電系統9毎に、バッテリ駆動機器6a、6bの充電制御を管理する。
図1では、管理エリアA(2a)、管理エリアB(2b)、管理エリアC(2c)のそれぞれで独立に発電設備20と余剰給電系統9を備え、バッテリ駆動機器6(以下、バッテリ駆動機器6a、6bの総称とする)の充電制御を管理する。
また、図1では、余剰給電系統9にひとつの発電設備20が接続している図を示しているが、余剰給電系統9に複数の発電設備20が接続する構成でもよい。
管理エリアは、余剰給電系統9の設備コストの点から、発電設備20を中心に、余剰給電系統9に接続し、発電設備20から電力により充電を行う装置(バッテリ駆動機器6a、6b)の総充電電力量と、発電設備20の発電電力量との関係から設定するとよい。
詳細を後述するが、第1実施形態の電力供給システムでは、充電制御装置1により、管理エリアA(2a)、管理エリアB(2b)、管理エリアC(2c)のそれぞれで、バッテリ駆動機器6a、6bのそれぞれの充電状態に応じて系統切替器8a、8bを制御し、発電設備20で生じた余剰電力を、余剰給電系統9を経由して、バッテリ駆動機器6a、6bに充電する。
このために、充電制御装置1は、発電設備20と、バッテリ駆動機器6a、6bと、系統切替器8a、8bとに、通信ネットワーク7を介して接続し、発電設備20の余剰電力情報やバッテリ駆動機器6a、6bの充電状況情報を受信し、バッテリ駆動機器6a、6bと系統切替器8a、8bとに充電指令や切替指令等の指示情報を送信する。
図1では、系統切替器8a、8bが通信ネットワーク7に接続され、充電制御装置1からの指示情報に基づいて、商用配電系統5あるいは余剰給電系統9のどちらから給電するかを切り替え制御する構成を示しているが、通信ネットワーク7に接続するバッテリ駆動機器6a、6bを介して、系統切替器8a、8bの切り替え制御してもよい。
バッテリ駆動機器6は、これに限らず、発電設備20の余剰電力を蓄積する電力蓄積部を備え、電力蓄積部に電力蓄積を行う装置であればよい。
例えば、電力蓄積部として車載バッテリを内蔵するEV(Electric Vehicle:電気自動車)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle:プラグインハイブリッド自動車)であってもよい。また、電気式貯湯機や家庭用蓄電池であってもよい。
図2は、充電制御装置1の構成を示す図である。
通信部11は、通信ネットワーク7(図1参照)に接続し情報の送受信を行う。
管理エリアAの電力情報記憶部12a、管理エリアBの電力情報記憶部12b、管理エリアCの電力情報記憶部12cは、管理エリア毎の発電設備20とバッテリ駆動機器6a、6bの電力情報の記憶部である。なお、これらを総称して電力情報記憶部12と称する。
充電制御処理部10は、管理エリア毎に、通信部11により通信ネットワーク7を介して、発電設備20とバッテリ駆動機器6a、6bの電力情報を取得し、管理エリアAの電力情報記憶部12a、管理エリアBの電力情報記憶部12b、管理エリアCの電力情報記憶部12cに電力情報を記憶する。そして、管理エリア毎に、電力情報記憶部12を参照し、バッテリ駆動機器6a、6bの充電制御を行い、発電設備20の余剰電力を充電する。
管理エリア毎の電力情報記憶部12には、管理エリアに含まれる発電設備20の余剰電力を示す発電状況情報16が記憶され、また、バッテリ駆動機器6毎の充電電力情報17(充電電力情報17a、17bの総称)を有している。充電電力情報17は、バッテリ駆動機器の端末情報13と、バッテリ駆動機器の充電状況情報14と、バッテリ駆動機器に充電指示する端末指令情報15とから構成されている。
図1に対応して説明すると、充電制御装置1は、管理エリアAの電力情報記憶部12a、管理エリアBの電力情報記憶部12b、管理エリアCの電力情報記憶部12cを有する。そして、管理エリアAの電力情報記憶部12aには、管理エリアAの発電設備20の余剰電力を示す発電状況情報16と、バッテリ駆動機器6aの端末情報13と充電状況情報14と端末指令情報15を含む充電電力情報17aと、バッテリ駆動機器6bの端末情報13と充電状況情報14と端末指令情報15を含む充電電力情報17bとを有している。
図3は、管理エリアAにおける電力情報記憶部12aの充電電力情報17a、17bの詳細を説明する図である。
端末情報13により特定されるバッテリ駆動機器6a、6b毎に、バッテリ駆動機器6から取得した充電状況情報14とバッテリ駆動機器6に通知する端末指令情報15が記憶されている。
図1、図2には、2台のバッテリ駆動機器6a、6bが示されているが、図3では、5台分のバッテリ駆動機器6についての充電電力情報17(17a、17b、17c、17d、17e)を示している。
詳しくは、端末情報13は、第1実施形態の電力供給システムにおけるバッテリ駆動機器6の呼称を示す端末名131と、バッテリ駆動機器6毎にユニークに割り当てられた製造番号やIMEI(International Mobile Equipment Identifier:)等の端末識別番号132と、通信ネットワーク7上でバッテリ駆動機器6にアクセスするためのIP(Internet Protocol)アドレス等の端末接続情報133と、から構成されている。
この端末情報13は、第1実施形態の電力供給システムの端末登録処理により、登録される。
充電状況情報14は、バッテリ駆動機器6に内蔵するバッテリを充電するのに必要な消費電力を示す充電電力141と、充電電力141を大きい順に並べたときの充電順位142と、から構成される。
バッテリ駆動機器6の充電電力141は内蔵するバッテリの残容量により異なるため、充電制御処理部10が、余剰電力の充電制御を行う際にバッテリ駆動機器6から充電電力を取得して、充電電力141に格納する。バッテリ駆動機器6に内蔵するバッテリが満充電またはその近傍充電状態の場合(以下、この状態を満充電状態と記す)には、バッテリ駆動機器6から充電電力が“0”の値が通知され、充電電力141に格納する。なお、充電電力の単位は、Wである。
端末指令情報15は、バッテリ駆動機器6毎の内蔵バッテリの充電動作を行うか否かを指示する情報であり、“充電指令”あるいは“非充電指令”の値をもつ。
充電制御処理部10は、余剰電力の充電制御を行う際に、充電順位142の順に、充電電力141を積算して、積算値と発電状況情報16の値と比較する。そして、最初の順位の端末から、積算値が余剰電力を示す発電状況情報16の値以上となった端末について、端末指令情報15を“充電指令”に設定する。
そして、充電制御処理部10は、端末指令情報15を参照して、端末指令情報15が“充電指令”の端末に“充電指令”を通知して、充電動作を行うよう指示する。
図4は、発電設備20の余剰電力を処理するバッテリ駆動機器6の構成を示す図である。
バッテリ66は、バッテリ駆動機器6の内蔵電源であると共に、発電設備20の余剰電力を蓄積する。
残量検出部64は、電池電圧あるいは放電電流を積算してバッテリ66の電力量の残量を検出する。
充電制御部65は、バッテリ66の充電を行う制御部である。
端末識別番号記憶部63は、バッテリ駆動機器6毎にユニークに割り当てられた製造番号やIMEI(International Mobile Equipment Identifier:国際移動体装置識別番号)等の端末識別番号を記憶する記憶部である。
充電制御装置接続情報記憶部68は、通信ネットワーク7上で充電制御装置1にアクセスするためのIP(Internet Protocol)アドレス等の接続情報を記憶する記憶部である。
通信部62は、バッテリ駆動機器6を通信ネットワーク7に接続する通信部である。
端末充電処理部61は、通信部62を介して充電制御装置1に接続し、残量検出部64により検出したバッテリ66の電力量の残量からバッテリ66を充電する充電電力を求めて、充電制御装置1に通知する。そして、通信部62を介して充電制御装置1から“充電指令”の制御指示を受信すると、端末充電処理部61は、充電制御部65により、バッテリ66を充電する。
この際、充電制御装置1は、系統切替器8(以下、系統切替器88a、8bの総称)(図1参照)を余剰給電系統9に切り替えるので、バッテリ駆動機器6には、余剰給電系統9を介して、発電設備20の余剰電力が供給される。
この系統切替器8の切替制御は、端末充電処理部61が充電制御装置1から“充電指令”の制御指示を受信したときに、端末充電処理部61が切り替えるようにしてもよい。
端末充電処理部61は、充電制御装置1から余剰電力の充電指令の制御指示を受信するために、端末識別番号記憶部63に記憶されている自端末の識別番号を、充電制御装置接続情報記憶部68に記憶されている充電制御装置1の接続情報先に通知することで、端末登録を行う。
また、バッテリ駆動機器6は、GPS(Global Positioning System)67を備える構成としてもよい。この場合には、端末充電処理部61は、GPS67により、バッテリ駆動機器6の位置情報を取得し、充電制御装置1に通知する。
充電制御装置1は、このバッテリ駆動機器6の位置情報により、バッテリ駆動機器6が発電設備20の管理エリアAの中にいるか否かを判別する。これにより、充電制御装置1は、管理エリアAの中の任意の場所の系統切替器8にバッテリ駆動機器6が接続する場合でも、位置情報により特定される系統切替器8を切り替えて、余剰給電系統9を介して、発電設備20の余剰電力を充電することができる。
図5は、発電設備20の発電状況とバッテリ駆動機器6の充電状況に基づいて制御する、充電制御装置1(図1参照)の制御内容をまとめた図である。
発電設備20において余剰電力の発生がない場合(発電状況が余剰電力無の場合)には、バッテリ駆動機器6の充電状況の関わらず、バッテリ駆動機器6に、“非充電指令”の制御指示が通知される。この制御状態を第1充電制御モードと呼ぶ。
発電設備20において余剰電力の発生がある場合(発電状況が余剰電力有の場合)には、バッテリ駆動機器6の充電状況に応じて、充電制御装置1は、バッテリ駆動機器6の充電制御を変える。
管理エリアAの全てのバッテリ駆動機器6が充電できない満充電状態の充電状況では(充電状況が全端末満充電の場合)、発電設備20の余剰電力を充電できないので、充電制御装置1は、バッテリ駆動機器6に、“非充電指令”の充電制御指示が通知し(第1充電制御モード)、発電設備20に、バッテリ駆動機器6による余剰充電ができないことが通知する。
これを受けた発電設備20は、余剰電力が生じないように、出力抑制を行う。
管理エリアAに充電可能なバッテリ駆動機器6がある場合には、充電制御装置1は、充電可能なバッテリ駆動機器6の充電電力を積算して充電可能電力を求め、充電可能電力と余剰電力と比較して、バッテリ駆動機器6の充電制御を変える。
充電可能電力が余剰電力以上の場合には、充電制御装置1は、所定のルールに基づいて充電するバッテリ駆動機器6を選択し、“充電指令”の制御指示を通知する。この制御状態を第2充電制御モードと呼ぶ。
詳しくは、この第2充電制御モードでは、図3で説明したように、充電制御処理部10が、充電順位142の順に、充電電力141を積算して、積算値と発電状況情報16の値と比較する。そして、最初の順位の端末から、積算値が余剰電力を示す発電状況情報16の値以上となった端末について、“充電指令”の制御指示を通知する。
このとき、余剰電力の充電を行わないバッテリ駆動機器6に、“非充電指令”の制御指示を通知してもよい。
また、発電設備20に、全余剰電力を充電できることを通知してもよい。
充電可能電力が余剰電力より小さい場合には、充電制御装置1は、充電可能な全てのバッテリ駆動機器6に、“充電指令”の制御指示を通知する。この制御状態を第3充電制御モードと呼ぶ。
発電設備20には、バッテリ駆動機器6により全余剰電力が充電できないことを通知すると共に、バッテリ駆動機器6により充電される電力(充電可能電力)を通知する。
これを受けた発電設備20は、予想される余剰電力からこの充電可能電力を除いた電力を求め、この電力が生じないように出力抑制する。
図6は、第1実施形態の電力供給システムにおける、発電設備20と、充電制御装置1と、バッテリ駆動機器6a、6bとの間の、制御シーケンスを示す図である。
ステップS601で、バッテリ駆動機器6aは、充電制御装置1に、端末識別番号や端末名等の端末情報を通知して余剰電力の充電を行う端末として登録する。
ステップS602で、バッテリ駆動機器6bも、同様に、端末登録を行う。
ステップS603で、発電設備20から充電制御装置1に、予想される余剰電力を示す発電状況情報が所定時間毎に通知される。
例えば、この余剰電力は、発電設備20が、系統配電制御装置3(図1参照)の出力抑制指示に基づいて、予想発電電力から算出する。
充電制御装置1は、余剰電力の充電を制御する管理エリアAのバッテリ駆動機器6a、6bのそれぞれに、内蔵するバッテリを充電するための消費電力を示す充電電力を通知するように指示する情報取得指示を行う(S604、S606)。
バッテリ駆動機器6a、6bは、これに応じて、充電電力を示す充電状況情報を通知する(S605、S607)。
充電制御装置1は、図5において説明したように、発電設備20の発電状況とバッテリ駆動機器6a、6bの充電状況から、バッテリ駆動機器6の充電制御の内容を決定すると共に、発電設備20に余剰電力の処理状況を通知する。
詳しくは、充電制御装置1は、発電設備20に、バッテリ駆動機器6による余剰充電が全くできないこと、または、バッテリ駆動機器6により余剰電力の一部が充電できないことを示す処理応答を行う(S608)。
その後、充電制御装置1は、図5で説明した第1充電制御モード、第2充電制御モード、第3充電制御モードのいずれかによりバッテリ駆動機器6a、6bを制御する。
図6は、第2充電制御モードまたは第3充電制御モードで、バッテリ駆動機器6a、6bで余剰電力の充電を行う場合について示している。
充電制御装置1は、系統切替器8a、8bに、余剰給電系統9からバッテリ駆動機器6a、6bに給電するように系統切替指示を行う(S609、S611)。
そして、充電制御装置1は、バッテリ駆動機器6a、6bに、“充電指令”の制御指示を通知する(S610、S612)。
充電制御装置1は、第2充電制御モードで充電を行わないバッテリ駆動機器6については、ステップS609やステップS611の系統切替指示を行わず、また、余剰電力の充電を行わないバッテリ駆動機器6に、“非充電指令”の制御指示を通知する。
つぎに、図7により、充電制御装置1の制御フローを説明する。
まず、充電制御装置1は、ステップS701で、バッテリ駆動機器6の端末識別番号や端末名等から成る端末情報を受信して、余剰電力を充電する端末の端末登録処理を行う。
詳しくは、受信した端末情報に基づいて、図3で説明した電力情報記憶部12aの充電電力情報17a、17bの項目を生成し、端末名131と端末識別番号132を記録する。端末接続情報133は、端末情報の通信データから求めることができる。
つぎに、ステップS702で、予想される余剰電力を示す発電状況情報が発電設備20から通知されるのを待機する。
このとき、余剰電力が生じていない発電状況情報が通知された場合にも、つぎの発電状況情報の通知を待つ。この際に、図5で説明した第1充電制御モードの制御を行ってもよい。
余剰電力の発生が予測される発電状況情報を取得すると(S702のYes)、ステップS703〜ステップS705で、登録されている全てのバッテリ駆動機器6から内蔵するバッテリを充電するための消費電力を示す充電電力を取得し、充電状況情報14の充電電力141(図3参照)に記憶する。
そして、充電電力141の値を積算して、充電可能電力を算出する(S706)。
つぎに、充電可能電力が“0”より大きいか否かを判定する(S707)。つまり、全てのバッテリ駆動機器6が充電できない満充電状態の充電状況か否かを判定する。
全てのバッテリ駆動機器6が満充電状態の場合(S707のNo)には、バッテリ駆動機器6を図5で説明した第1充電制御モードの制御を行う。また、発電設備20に、バッテリ駆動機器6による余剰充電ができないことが通知する(S718)。
そして、ステップS702に移り、つぎの発電状況情報の通知を待つ。
ステップS707で、充電可能電力が“0”より大きい場合(S707のYes)には、図3で説明したように、全てのバッテリ駆動機器6について、充電電力の充電順位を求める(S708)。
そして、ステップS709〜ステップS712で、充電順位の順に、充電電力の積算値を求め、充電電力の積算値と余剰電力の値を比較して、充電を行うバッテリ駆動機器6を決める。詳しくは、最初の順位の端末から充電電力積算値が最初に余剰電力の値より大きくなった端末までのバッテリ駆動機器6において、余剰電力の充電を行うと決める。
つぎに、ステップS713で、余剰電力の値と充電電力積算値を比較する。
余剰電力の値が充電電力積算値より大の場合(S713のYes)は、余剰電力の値の一部をバッテリ駆動機器6に充電処理することができない。このため、充電制御装置1は、発電設備20に、バッテリ駆動機器6により全余剰電力が充電できないことを通知すると共に、バッテリ駆動機器6により充電される電力(充電可能電力)を通知する(S716)。また、充電制御装置1は、第3充電制御モードの制御である、充電可能な全てのバッテリ駆動機器6に“充電指令”の制御指示を通知する(S717)。
そして、ステップS702に移り、つぎの発電状況情報の通知を待つ。
ステップS713で、余剰電力の値が充電電力積算値以下の場合(S713のNo)は、余剰電力の全てをバッテリ駆動機器6で充電処理することができるので、充電制御装置1は、発電設備20に、バッテリ駆動機器6により全余剰電力を充電できることを通知する(S714)。
また、充電制御装置1は、ステップS711で決定した充電を行うバッテリ駆動機器6に、第3充電制御モードの制御である、“充電指令”の制御指示を通知する(S715)。
この際、余剰電力の充電を行わないバッテリ駆動機器6に、“非充電指令”の制御指示を通知してもよい。
そして、ステップS702に移り、つぎの発電状況情報の通知を待つ。
(第2実施形態)
第1実施形態では、発電設備20の余剰電力をバッテリ駆動機器6に充電する例を説明したが、バッテリ駆動機器6に替えて、EVやPHV等のバッテリを搭載した電気自動車72a、72bに余剰電力を充電することもできる。
図8は、第2実施形態の電力供給システムの構成を示す図である。
図8の充電スタンド71a、71bは、商用配電系統5と余剰給電系統9に接続し、電気自動車72a、72bに内蔵するバッテリをいずれかの系統から給電するかを切り替える系統切替機能を備えている。充電スタンド71a、71bは、通信ネットワーク7に接続しており、充電制御装置1の切替指示に基づいて、系統切替を行う。
また、充電スタンド71a、71bは、充電制御装置1の充電指示に基づいて、電気自動車72a、72bの充電制御を行うことができる。
電気自動車72a、72bは、通信ネットワーク7に直接接続していないが、充電制御装置1は、充電スタンド71a、71bを介して、電気自動車72a、72の充電状況情報を取得することができる。
図8の電力供給システムの他の構成は、図1の第1実施形態の電力供給システムの構成と同様となっている。
充電制御装置1は、第1実施形態の電力供給システムと同様に、発電設備20の発電状況と電気自動車72a、72bの充電状況から、電気自動車72a、72bの充電制御を決定する。
これにより、発電設備20の余剰電力を余剰給電系統9を電気自動車72a、72bに充電できるので、発電電力を利用効率を向上することができる。
(第3実施形態)
上記の第1実施形態と第2実施形態の電力供給システムでは、余剰給電系統9を設ける構成を示したが、余剰給電系統9を設けない第3実施形態の電力供給システムを、図9により説明する。
なお、図9の電力供給システムは、余剰給電系統9がないこと以外は、図1や図8の電力供給システムと同じ構成となっている。
第3実施形態の電力供給システムの充電制御装置1は、第1実施形態や第2実施形態の場合と同様に、発電設備20の発電状況と電気自動車72a、72bの充電状況から、電気自動車72a、72bの充電制御を決定する。
これにより、電気自動車72a、72bには、商用配電系統5を介して、発電設備20で予想される余剰電力に相当する電力の充電が行われる。
この結果、商用配電系統5の総需要電力量が増加するので、発電設備20の送電量を制限する必要がなくなる。
つまり、充電制御装置1が、発電設備20で予想される余剰電力を示す発電状況情報により、電気自動車72a、72bで、余剰電力に相当する充電を行うことで、発電設備20の発電電力に余剰電力が生じることがなくなり、発電電力の利用効率を向上することができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明で分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 充電制御装置
2a、2b、2c 管理エリア
3 系統配電制御装置
4 商用発電所
5 商用配電系統
6a、6b バッテリ駆動機器
7 ネットワーク
8a、8b 系統切替器
9 余剰給電系統
10 充電制御処理部
11 通信部
12 管理エリア毎の電力情報記憶部
12a 管理エリアAの電力情報記憶部
12b 管理エリアBの電力情報記憶部
12c 管理エリアCの電力情報記憶部
13 端末情報
14 充電状況情報
15 充電指令情報
16 発電状況情報(余剰電力)
17 バッテリ駆動機器毎の充電電力情報
17a バッテリ駆動機器6aの充電電力情報
17b バッテリ駆動機器6bの充電電力情報
20 発電設備
21 蓄電部
22 発電量管理部

Claims (9)

  1. 管理エリア毎に設けられた発電設備の余剰電力を充電処理する充電制御装置の充電制御方法であって、
    充電制御装置は、
    前記発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部をそれぞれ有する複数の装置について端末識別情報を受信して端末登録し、
    前記端末識別情報が示す複数の装置について前記電力蓄積部の充電電力を示す充電状況情報を取得し、
    前記発電設備の余剰電力を示す発電状況情報を取得し、
    前記端末識別情報が示す複数の装置について、前記余剰電力を充電制御する所定の管理エリアに居るか否かを判定し、余剰電力の給電系統を切り替えるための前記装置の位置情報と取得し、
    前記充電状況情報と前記発電状況情報と前記位置情報に基づいて、前記端末識別情報が示す前記電力蓄積部を有する装置のそれぞれにおいて充電を行うか否かを指示する制御指示を設定し、
    前記端末識別情報が示す前記装置に前記制御指示を通知するとともに、前記余剰電力の給電系統の切替指示をおこなう
    ことを特徴とする充電制御方法。
  2. 請求項1に記載の充電制御方法において、
    前記充電制御装置は、
    前記装置毎の充電状況情報の充電電力を順次加算して積算し、
    前記充電電力の積算値と前記余剰電力の値を比較し、
    最初に積算した装置から充電電力の積算値が最初に余剰電力の値より大きくなった装置までの前記装置について、充電を指示する制御指示を設定する
    ことを特徴とする充電制御方法。
  3. 請求項1に記載の充電制御方法において、
    前記充電制御装置は、
    前記充電状況情報の充電電力の積算値が、前記発電状況情報の余剰電力の値より小さいときに、全ての前記装置について充電を指示する制御指示を設定し、
    前記発電設備が出力抑制するように設定する
    ことを特徴とする充電制御方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充電制御方法において、
    前記充電制御装置は、
    前記発電状況情報を取得する度に、前記制御指示を設定する
    ことを特徴とする充電制御方法。
  5. 管理エリア毎に設けられた発電設備の余剰電力を充電処理する充電制御装置であって、
    前記発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部をそれぞれ有し、端末識別情報を登録した複数の装置について、前記電力蓄積部の充電電力を示す充電状況情報と、前記発電設備の余剰電力を示す発電状況情報と、前記端末識別情報が示す装置が前記余剰電力を充電制御する所定の管理エリアに居るか否かを判定し、余剰電力の給電系統を切り替えるための前記装置の位置情報とを記憶する記憶部と、
    前記発電設備と端末識別情報を登録した前記装置と通信して、前記発電状況情報と前記充電状況情報と前記装置の位置情報を取得する通信部と、
    前記充電状況情報と前記発電状況情報と前記位置情報に基づいて、前記電力蓄積部を有し、端末識別情報を登録した装置のそれぞれにおいて充電を行うか否かを指示する制御指示を設定し、端末識別情報が示す前記装置に前記制御指示を通知するとともに、余剰電力の給電系統の切替指示をおこなう充電制御処理部と、
    を備えたことを特徴とする充電制御装置。
  6. 請求項に記載の充電制御装置において、
    前記充電制御処理部は、
    前記電力蓄積部を有する装置毎に前記充電状況情報の充電電力を順次加算して積算し、前記充電電力の積算値と前記余剰電力の値を比較し、最初に積算した装置から充電電力の積算値が最初に余剰電力の値を超えた装置までの前記装置について、充電を指示する制御指示を設定し、前記装置に前記制御指示を通知する第2充電制御モードを有する
    ことを特徴とする充電制御装置。
  7. 請求項または請求項6に記載の充電制御装置において、
    前記充電制御処理部は、
    前記充電状況情報の充電電力の積算値が、前記発電状況情報の余剰電力の値より小さいときに、充電可能な電力蓄積部を有する装置について充電を指示する充電制御指示を設定し、前記装置に前記充電制御指示を通知する第3充電制御モードを有する
    ことを特徴とする充電制御装置。
  8. 請求項から請求項7のいずれか一項に記載の充電制御装置において、
    前記充電制御処理部は、
    前記発電状況情報の余剰電力がないときに、全ての前記装置について充電を行わないことを指示する制御指示を設定し、前記装置に前記制御指示を通知する第1充電制御モードを有する
    ことを特徴とする充電制御装置。
  9. 管理エリア毎に設けられ、再生エネルギによる発電設備と、
    前記発電設備の発電電力を給電する商用配電系統と、
    前記発電設備の発電電力の余剰電力を給電する余剰給電系統と、
    前記商用配電系統と前記余剰給電系統とを切り替えて給電する系統切替器と、
    端末識別情報を有し、前記系統切替器から給電され、前記発電設備の発電電力を蓄積する電力蓄積部と、測位手段とを有する複数の装置と、
    前記測位手段により測定した前記端末識別情報を登録した装置の位置情報が、前記発電設備と前記系統切替器と前記余剰給電系統とが設置された所定の管理エリア内であるときに、前記発電設備から余剰電力を示す発電状況情報を取得し、前記複数の装置から前記電力蓄積部の充電状況情報を取得し、前記発電状況情報と前記充電状況情報に基づいて、前記系統切替器と前記端末識別情報を登録した前記電力蓄積部を有する装置を制御して、前記位置情報により特定される系統切替器を切り替えて前記余剰電力を前記電力蓄積部に蓄積するように制御する充電制御装置と、
    を備えたことを特徴と電力供給システム。
JP2016237307A 2016-12-07 2016-12-07 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム Active JP6140355B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237307A JP6140355B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237307A JP6140355B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6140355B1 true JP6140355B1 (ja) 2017-05-31
JP2018093682A JP2018093682A (ja) 2018-06-14

Family

ID=58794476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237307A Active JP6140355B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140355B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114913034A (zh) * 2022-05-13 2022-08-16 上海挚达科技发展有限公司 一种电力平台及车载动力电池的电量管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107846A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック電工株式会社 電力供給システム
JP2012044733A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽光発電電力を利用した蓄電池システム
JP2014107921A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Captex Co Ltd 集合住宅の電力管理システム
JP2015115983A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107846A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック電工株式会社 電力供給システム
JP2012044733A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Daiwa House Industry Co Ltd 太陽光発電電力を利用した蓄電池システム
JP2014107921A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Captex Co Ltd 集合住宅の電力管理システム
JP2015115983A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114913034A (zh) * 2022-05-13 2022-08-16 上海挚达科技发展有限公司 一种电力平台及车载动力电池的电量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093682A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
US10343872B2 (en) Elevator system having battery and energy storage device
KR102244042B1 (ko) 폐배터리 기반의 독립형 가정용 에너지 저장 시스템
CN103972605A (zh) 电池温度控制系统和方法
JP2011239670A (ja) バッテリと電力網との間で電気エネルギーを交換するための電力交換システム、バッテリと電力網との間で電気エネルギーを交換する方法、および、電力交換システムの適用
JP2013179836A (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
US10250054B2 (en) Energy storage system and method for increasing the efficiency of an energy storage system
JP6311470B2 (ja) 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
CN104901324A (zh) 储能系统及其控制方法
JP2011200104A (ja) 急速充電装置
JP2012085493A (ja) 電力安定化システムおよび電力安定化方法
US9780565B2 (en) System and method for controlling frequency
US10369895B2 (en) Power supply controller
JP6266700B2 (ja) エネルギー貯蔵システム
CN104241720A (zh) 一种微网中的电动汽车直流快速充电站充电控制方法
JP2006311798A (ja) バッテリの充電器
US10381863B2 (en) Energy storage device for a photovoltaic system, and method for operating an energy storage device of a photovoltaic system
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
CN103066676B (zh) 燃料电池供电装置和供电系统
EP2812971A1 (en) Converter for a battery charging station
JP2021093788A (ja) 充電装置及び充電方法
JP5480343B2 (ja) 直流電源システム
KR102421893B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP6140355B1 (ja) 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150