JP2015115983A - 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム - Google Patents

電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015115983A
JP2015115983A JP2013254142A JP2013254142A JP2015115983A JP 2015115983 A JP2015115983 A JP 2015115983A JP 2013254142 A JP2013254142 A JP 2013254142A JP 2013254142 A JP2013254142 A JP 2013254142A JP 2015115983 A JP2015115983 A JP 2015115983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
device information
power
power management
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151164B2 (ja
Inventor
小林 尚志
Hisashi Kobayashi
尚志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013254142A priority Critical patent/JP6151164B2/ja
Publication of JP2015115983A publication Critical patent/JP2015115983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151164B2 publication Critical patent/JP6151164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力負荷のピークカットを実現するための電力貯蔵設備のコストを低減させる、電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラムを提供することである。【解決手段】実施形態の電力管理システムは、電力管理装置と充放電端末装置とを含む。電力管理装置において、電子機器情報受信部は、電子機器が送信する第1の蓄電池の残容量値と電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する。第1の制御部は、電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、第1のメッセージを送信する。また、充放電端末装置において、充電制御部は、第1のメッセージを受信した電子機器が電力伝送可能に設けられた場合に、電子機器が伝送する電力を第2の蓄電池に蓄電させる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラムに関する。
電力貯蔵装置、定置用蓄電池システム等を用いて、電力負荷のピークカットを行う技術が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。
特開2002−271994号公報 特開2012−205490号公報
しかしながら、電力負荷のピークカットを実現するための電力貯蔵設備の導入には、高額の初期コストがかかる。また、ピークカットを実施する領域が広くなるほど、電力貯蔵設備が大型化する傾向にある。
本発明が解決しようとする課題は、電力負荷のピークカットを実現するための電力貯蔵設備のコストを低減させる、電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラムを提供することである。
実施形態の電力管理システムは、電力管理装置と充放電端末装置とを含む。電力管理装置は、電子機器情報受信部と、電子機器情報記憶部と、電力需要予測値取得部と、第1の制御部とを備える。電子機器情報受信部は、第1の蓄電池を備えて外部に放電可能な電子機器が送信する、前記第1の蓄電池の残容量値と前記電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する。電子機器情報記憶部は、前記電子機器情報受信部が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する。電力需要予測値取得部は、電力需要予測装置から、所定期間における電力需要予測値を取り込む。第1の制御部は、前記電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、前記電子機器情報記憶部に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。また、充放電端末装置は、第2の蓄電池と、充電制御部とを備える。充電制御部は、前記第1のメッセージを受信した電子機器が電力伝送可能に設けられた場合に、前記電子機器が伝送する電力を前記第2の蓄電池に蓄電させる。
第1実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの全体構成を示す図である。 第1実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの機能構成を示すブロック図である。 電子機器情報記憶部が記憶する電子機器情報のデータ構成の例である。 電力需要予測装置が電力管理装置に供給する電力需要予測値をグラフとして表した図である。 電力管理装置の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の電力管理システムにおける電力管理装置の機能構成を示すブロック図である。 スケジュール情報記憶部が記憶するスケジュール情報のデータ構成の例である。 第2実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの具体的動作を説明するための図である。
以下、実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの全体構成を示す図である。同図に示すように、電力需給システムは、電力需要予測装置10と、電力管理装置20と、充放電端末装置30と、ネットワーク40と、電子機器50−1と、電子機器50−2とを含む。同図における電力需給システムは、変電所1が電力を送電する領域S(電力供給領域)内に存在する充放電端末装置30と、電子機器50−1と、電子機器50−2とを含む。この電力需給システムのうち、電力管理装置20および充放電端末装置30が、電力管理システムに含まれる。また、変電所1には、大規模蓄電池2が接続されている。
以下の説明において、電子機器50−1と電子機器50−2とを区別しないで述べる場合は、電子機器50と記載する場合がある。
また、説明の便宜上、図1には、2台の電子機器50を示したが、実際には、複数の電子機器50が用いられる。また、充放電端末装置30の台数も、1台に限られず、複数であってよい。
電力需要予測装置10と、電力管理装置20と、充放電端末装置30と、電子機器50−1と、電子機器50−2とは、ネットワーク40を介して接続される。ネットワーク40は、例えば、インターネットプロトコル(Internet Protocol;IP)によって通信可能なコンピュータネットワークである。なお、ネットワーク40は、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network;LAN)、携帯電話網も含んでいる。また、ネットワーク40は、インターネットに接続されていてもよい。
電力需要予測装置10は、例えば、領域Sにおける、所定の期間(時間)における電力需要量を予測する装置である。コンピュータ装置による電力需要予測方法として、公知の方法を適用することができる。例えば、電力需要予測装置10は、電力需要予測プログラムをインストールしたコンピュータ装置により実現される。第1実施形態において、電力需要予測装置10は、例えば、毎日午前0時に、変電所1が送電する領域Sにおける24時間分の電力需要予測値を電力管理装置20に供給する。
電子機器50は、第1の蓄電池を備えるとともに、この第1の蓄電池から外部に放電、および外部から第1の蓄電池に充電可能な充放電インターフェースを備え、さらに、電力管理装置20と通信可能な装置である。電子機器50は、一定時間おき(例えば、10分おき)に、第1の蓄電池の残容量値と、当該電子機器50の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を、電力管理装置20に送信する。
電子機器50は、例えば、タブレット、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、携帯電話機、ノートPC(パーソナルコンピュータ)等の携帯電子機器により実現される。
充放電端末装置30は、第2の蓄電池を備え、電子機器50が電力伝送可能に設けられた場合に、当該電子機器50と第2の蓄電池との間で電力を伝送する充放電ターミナルである。充放電端末装置30は、領域S内に設置される。例えば、充放電端末装置30は、大規模ビルディングのロビーフロアに設置されたり、スーパーマーケット等の店舗内に設置されたり、交差点付近や道路脇に設置されたりする。
電力管理装置20は、電子機器50が一定時間おきに送信する電子機器情報を順次受信し、この電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する。また、電力管理装置20は、電力需要予測装置10から、電力需要予測値を取り込む。電力管理装置20は、取り込んだ電力需要予測値に基づく所定の時間帯(例えば、電力ピーク時間帯)において、残容量に余裕があり、且つ領域S内に存在する電子機器50に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。また、電力管理装置20は、前記の時間帯において、残容量に余裕がなく、且つ領域S内に存在する電子機器50に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
図2は、第1実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの機能構成を示すブロック図である。同図において、図1と同一の構成については同一の符号を付す。
図2において、電子機器50−1は、第1の蓄電池51−1を備える。また、電子機器50−2は、第1の蓄電池51−2を備える。以下の説明において、第1の蓄電池51−1と第1の蓄電池51−2とを区別しないで述べる場合は、第1の蓄電池51と記載する場合がある。電子機器50は、第1の蓄電池51から外部に放電させたり、外部から第1の蓄電池に充電させたりするための、充放電インターフェースを備える。充放電インターフェースは、有線によるものでも無線によるものでもよい。充放電インターフェースが無線によるものである場合、例えば、公知の非接触電力伝送方式を適用することができる。
また、電子機器50は、中央処理装置(Central Processing Unit;CPU)と、記憶部(例えば、フラッシュROM)と、メモリとを備え、常駐プログラムである電池監視プログラムをその記憶部に記憶させている。電子機器50のCPUは、電源投入によるシステム起動後に、記憶部から電池監視プログラムを読み出して実行し、メモリに常駐させる。また、電子機器50は、当該電子機器50の位置を表す位置情報を取得するための位置情報取得部を備える。この位置情報取得部は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機により実現される。
電池監視プログラムを実行している電子機器50は、一定時間おき(例えば、10分おき)に、第1の蓄電池51の残容量値と位置情報取得部が取得した位置情報とを含む電子機器情報を生成し、この電子機器情報を電力管理装置20に送信する。
また、電子機器50は、電力管理装置20が送信する前記の第1のメッセージまたは前記の第2のメッセージを受信し、具備する表示部にそのメッセージを表示させる。
図2に示すように、充放電端末装置30は、第2の蓄電池31と、充電制御部32と、放電制御部33とを備える。
充電制御部32は、例えば、第1のメッセージを受信した電子機器50−1が電力伝送可能に設けられた場合に、電子機器50−1が伝送する電力を第2の蓄電池31に蓄電させる。
放電制御部33は、例えば、第2のメッセージを受信した電子機器50−2が電力伝送可能に設けられた場合に、第2の蓄電池31から電子機器50−2が備える第1の蓄電池51−2に電力を伝送させる。
なお、第2の蓄電池31の代わりに、図1に示した大規模蓄電池2を用いてもよい。
図2に示すように、電力管理装置20は、電子機器情報受信部21と、電子機器情報記憶部22と、電力需要予測値取得部23と、制御部24とを備える。
電子機器情報受信部21は、電子機器50が一定時間おきに送信する電子機器情報を受信し、この電子機器情報を電子機器情報記憶部22に順次記憶させる。
電子機器情報記憶部22は、電子機器50ごとに、電子機器情報を記憶する。
電力需要予測値取得部23は、電力需要予測装置10が供給する所定期間(例えば、1日)における電力需要予測値を取り込み、この電力需要予測値を制御部24に供給する。
図2に示すように、制御部24は、第1の制御部241と、第2の制御部242とを備える。
第1の制御部241は、電力需要予測値取得部23が供給する電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値(例えば、60%)を越える残容量値と所定の領域内(例えば、図1の領域S内)の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。所定の時間帯とは、例えば、電力需要予測値が所定の閾値を越える時間帯(電力ピーク時間帯)である。
第2の制御部242は、電力需要予測値取得部23が供給する電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第2の閾値(例えば、20%)以下である残容量値と前記の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
なお、第1の閾値は第2の閾値以上の値である。
図3は、電子機器情報記憶部22が記憶する電子機器情報のデータ構成の例である。同図に示すように、電子機器情報テーブルは、電子機器50ごとの電子機器情報を格納している。電子機器情報は、電子機器50を識別する識別情報と、第1の蓄電池51の残容量を表す残容量値と、電子機器50の位置を表す位置情報(例えば、緯度および経度を表す測位情報)とを関係付けて含む。同図の電子機器情報テーブルには、識別情報“KLZ028AAA”と、残容量値“4500”(単位は、mAh)と、位置情報“XXXYYYZZZ”とを含む電子機器情報が含まれている。
図4は、電力需要予測装置10が電力管理装置20に供給する電力需要予測値をグラフとして表した図である。同図において、横軸は時間経過を示し、縦軸は電力需要量予測値を示す。同図のグラフにおいて、電力需要予測値が閾値を越える時間帯T1および時間帯T2が、電力ピーク時間帯である。
次に、第1実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの動作を説明する。
常駐プログラムである電池監視プログラムを実行している電子機器50は、一定時間おき(例えば、10分おき)に、第1の蓄電池51の残容量値と位置情報取得部が取得した位置情報とを含む電子機器情報を生成し、この電子機器情報を電力管理装置20に送信する。
一方、電力管理装置20の電子機器情報受信部21は電子機器50が送信する電子機器情報を受信すると、この電子機器情報を電子機器情報記憶部22に記憶させる。すなわち、電力管理装置20は、電子機器50についての位置情報と当該電子機器50が備える第1の蓄電池51の残容量値とを、電子機器50ごとに管理している。
次に、電力管理装置20の動作について説明する。
図5は、電力管理装置20の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS1において、電力需要予測値取得部23は、電力需要予測装置10が供給する所定期間(例えば、1日)における電力需要予測値を取り込み、この電力需要予測値を制御部24に供給する。
次に、ステップS2において、制御部24は、電力需要予測値に基づいて電力ピーク時間帯になったことを検出した場合に、ステップS3の処理に移す。
ステップS3において、第1の制御部241は、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値(例えば、60%)を越える残容量値と所定の領域内(例えば、図1の領域S内)の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50(ここでは、電子機器50−1とする。)を選定する。
次に、ステップS4において、第1の制御部241は、選定した電子機器50−1に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。
次に、ステップS5において、第2の制御部242は、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第2の閾値(例えば、20%)以下である残容量値と前記の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50(ここでは、電子機器50−2とする。)を選定する。
次に、ステップS6において、第2の制御部242は、選定した電子機器50−2に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
第1のメッセージを受信した電子機器50−1が電力伝送可能に設けられた場合に、充放電端末装置30の充電制御部32は、電子機器50−1が伝送する電力を第2の蓄電池31に蓄電させる。
また、第2のメッセージを受信した電子機器50−2が電力伝送可能に設けられた場合に、第2の蓄電池31から電子機器50−2が備える第1の蓄電池51−2に電力を伝送させる。
以上、詳述したように、第1実施形態の電力管理システムは、電力管理装置20と充放電端末装置30とを含む。
そして、電力管理装置20は、第1の蓄電池51を備えて外部に放電可能な電子機器50が送信する、第1の蓄電池51の残容量値と当該電子機器50の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する電子機器情報受信部21を備える。また、電力管理装置20は、電子機器情報受信部21が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する電子機器情報記憶部22を備える。また、電力管理装置20は、電力需要予測装置10から、所定期間における電力需要予測値を取り込む電力需要予測値取得部23を備える。また、電力管理装置20は、電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50−1に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する第1の制御部241を備える。
また、充放電端末装置30は、第2の蓄電池31を備える。また、充放電端末装置30は、第1のメッセージを受信した電子機器50−1が電力伝送可能に設けられた場合に、電子機器50−1が伝送する電力を第2の蓄電池31に蓄電させる充電制御部32を備える。
すなわち、電力管理装置20は、電力需要予測装置10から取得した電力需要予測値から得られる、電力ピークを示す時間帯において、第1の蓄電池51−1の電力が第1の閾値を越える、言い換えると、余剰電力がある電子装置50−1に対して、放電を促す第1のメッセージを送信する。そして、第1のメッセージを受信した電子機器50−1が電力伝送可能に設けられた場合に、充放電端末装置30は、電子機器50−1が伝送する電力を第2の蓄電池31に蓄電する。
よって、電力管理システムによれば、電力ピーク時間帯において、余剰電力がある電子機器50−1から充放電端末装置30に余剰電力を蓄電することができる。
また、電力管理装置20は、電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報のうち、第2の閾値以下である残容量値と前記の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器50−2に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する第2の制御部をさらに備える。
また、充放電端末装置30は、第2のメッセージを受信した電子機器50−2が電力伝送可能に設けられた場合に、第2の蓄電池31から電子機器50−2が備える第1の蓄電池51−2に電力を伝送させる放電制御部33をさらに備える。
すなわち、電力管理装置20は、電力需要予測装置10から取得した電力需要予測値から得られる、電力ピークを示す時間帯において、第1の蓄電池51−2の電力が第2の閾値以下である、言い換えると、電力に余裕がない電子装置50−2に対して、充電を促す第2のメッセージを送信する。そして、第2のメッセージを受信した電子機器50−2が電力伝送可能に設けられた場合に、充放電端末装置30は、第2の蓄電池31から電子機器50−2が備える第1の蓄電池51−2に電力を伝送する。
よって、電力管理システムによれば、電力ピーク時間帯において、充放電端末装置30から電子機器50−2に電力を送電することができる。
このように、第1実施形態によれば、余剰電力がある電子機器50−1と電力に余裕がない電子機器50−2とが、電力ピーク時間帯において充放電端末装置30を介して電力を融通し合うことにより、電力負荷のピークカットを実現することができる。すなわち、大規模な電力貯蔵設備を設置せずに、電力負荷のピークカットを実現することができる。これにより、ピークカットを実現させるコストを低減させることができる。
なお、充放電端末装置30を介さずに、第1のメッセージを受信した電子装置50−1が第2のメッセージを受信した電子装置50−2に、電力を伝送してもよい。
また、電子機器50は、電力単価を閾値として記憶し、自動的に充放電を行うか否かを設定できるようにしてもよい。また、電子機器50の第1の蓄電池51の残容量値に応じて、自動で充放電する際の電力単価の閾値を設定できようにしもよい。これにより、電子機器50のユーザ(需要家)は、電力需要が少なく且つ電力単価が安い時間帯に積極的に充電ができ、また電力需要が多く且つ電力単価が高い時間帯に積極的に放電ができるため、この電力需給システムを利用することで、電力売買による収益を得ることが可能となる。
[第2の実施形態]
第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6は、第2実施形態の電力管理システムにおける電力管理装置の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、第2実施形態の電力管理システムは、第1実施形態に対して、電力管理装置20を電力管理装置20aに変更したものである。電力管理装置20aは、電力管理装置20に対して、スケジュール情報受信部25と、スケジュール情報記憶部26とを追加し、制御部24を制御部24aに変更したものである。制御部24aは、制御部24に対し、充放電計画決定部243を追加し、第1の制御部241および第2の制御部242を、第1の制御部241aおよび第2の制御部242aに変更したものである。
電池監視プログラムを実行している電子機器50は、一定時間おき(例えば、10分おき)に電子機器情報を電力管理装置20に送信する他、定期(例えば、毎日、毎週)または不定期に、スケジュール情報を電力管理装置20に送信する。スケジュール情報は、電子機器50の利用者の行動スケジュールを表す情報であり、例えば、日時、場所、および行動予定内容を関係付けた情報である。
スケジュール情報受信部25は、電子機器50が定期または不定期に送信するスケジュール情報を受信し、このスケジュール情報をスケジュール情報記憶部26に記憶させる。
スケジュール情報記憶部26は、電子機器50ごとに、スケジュール情報を記憶する。
充放電計画決定部243は、電力需要予測値取得部23が供給する電力需要予測値と、スケジュール情報記憶部26に記憶されたスケジュール情報と、電子機器情報記憶部22に記憶された電子機器情報とに基づいて、電子機器50の充放電計画を決定する。例えば、充放電計画決定部243は、スケジュール情報記憶部26から、電力需要予測値に基づく電力ピーク時間帯において領域S内に存在すると予定される電子機器50の識別情報を選択する。そして、充放電計画決定部243は、選択した電子機器50の識別情報をキーとして、電子機器情報記憶部22から電子機器情報を読み出す。
第1の制御部241aは、充放電計画決定部243が読み出した電子器機器情報のうち、第1の閾値(例えば、50%)を越える残容量値を含む電子機器情報に対応する電子機器50に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。
また、第2の制御部242aは、充放電計画決定部243が読み出した電子器機器情報のうち、第2の閾値(例えば、20%)以下である残容量値を含む電子機器情報に対応する電子機器50に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
図7は、スケジュール情報記憶部26が記憶するスケジュール情報のデータ構成の例である。同図に示すように、スケジュール情報テーブルは、電子機器50ごとのスケジュール情報を格納している。スケジュール情報は、電子機器50を識別する識別情報と、日時または日にちを表す日時情報と、場所を表す場所情報とを関係付けて含む。同図のスケジュール情報には、日時情報“平日”および場所情報“○○○”、日時情報“2013/11/20”および場所情報“△△△”、日時情報“2013/11/22 15:00”および場所情報“□□□”が、識別情報“KLZ028AAA”に関係付けられて含まれている。
電力ピーク時間帯が12時から16時まで、場所情報“□□□”が示す場所が領域Sに含まれるとした場合、図7に示したスケジュール情報を例とすると、充放電計画決定部243は、スケジュール情報から、日時情報“2013/11/22 15:00”および場所情報“□□□”に関係付けられた識別情報“KLZ028AAA”を選択する。そして、充放電計画決定部243は、この識別情報“KLZ028AAA”をキーとして、電子機器情報記憶部22から電子機器情報を読み出す。
図8は、第2実施形態の電力管理システムを適用した電力需給システムの具体的動作を説明するための図である。同図において、最上段(第1段)、中段(第2段)、最下段(第3段)の順に、午前10時、午後1時、午後2時における、タブレットA、デジタルカメラB、およびスマートフォンCの、所在場所と具備する蓄電池の残容量とを表している。タブレットA、デジタルカメラB、およびスマートフォンCは、いずれも電子機器50である。タブレットAは、いずれの時刻においても“Kビル”(“Kビル”は“MMM市”内に存在する。)内に存在するものとする。また、デジタルカメラBは、“LLL市”から“Kビル”に移り、さらに“Kビル”外の“MMM市”内に移るものとする。また、スマートフォンCは、いずれの時刻においても、“MMM市”内に存在するものとする。なお、同図の例において、電力ピーク時間帯は12時から16時までとする。また、領域Sを“MMM市”とする。
電力管理装置20aは、タブレットA、デジタルカメラB、およびスマートフォンCそれぞれから取り込んでスケジュール情報記憶部26に記憶させたスケジュール情報から、電力需要予測値に基づく電力ピーク時間帯において“MMM市”内に存在すると予定されるタブレットA、デジタルカメラB、およびスマートフォンCの識別情報を選択する。午前10時の時点で、電力管理装置20aは、第1の閾値(例えば、50%)を越える残容量値を含む電子機器情報に対応するタブレットAに、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。また、電力管理装置20aは、第2の閾値(例えば、20%)以下である残容量値を含む電子機器情報に対応するデジタルカメラBおよびスマートフォンCに、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
その後、デジタルカメラBは、“LLL市”から“MMM市”内の“Kビル”に移動する。第1のメッセージを受信したタブレットAは、充放電端末装置30を介して第2のメッセージを受信したデジタルカメラBに電力を伝送する。そして、午後1時の時点で、タブレットAの残容量は“60%”、デジタルカメラBの残容量は“60”%、スマートフォンCの残容量は“20%”となる。
その後、デジタルカメラBは、“Kビル”から“Kビル”外の“MMM市”内に移動する。
午後2時の時点で、電力管理装置20aは、第1の閾値(例えば、50%)を越える残容量値を含む電子機器情報に対応するデジタルカメラBに、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する。また、電力管理装置20aは、第2の閾値(例えば、20%)以下である残容量値を含む電子機器情報に対応するスマートフォンCに、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する。
第1のメッセージを受信したデジタルカメラBは、充放電端末装置30を介して第2のメッセージを受信したスマートフォンCに電力を伝送する。
以上、図8の例によれば、領域Sである“MMM市”にあるタブレットA、デジタルカメラB、スマートフォンCは、電力ピーク時間帯において、蓄電池の電力が平準化するように、相互に、充放電端末装置30を介して電力を送受し合い、最終的に、タブレットAの電力の一部が、スマートフォンCに移送される。
なお、タブレットA、デジタルカメラB、およびスマートフォンCは、充放電端末装置30を介さずに電力を送受してもよい。
このように、第2実施形態によれば、余剰電力がある電子機器50と電力に余裕がない電子機器50とが、スケジュールに基づいて、電力ピーク時間帯において充放電端末装置30を介して電力を融通し合うことにより、電力負荷のピークカットを実現することができる。すなわち、大規模な電力貯蔵設備を設置せずに、電力負荷のピークカットを実現することができる。これにより、ピークカットを実現させるコストを低減させることができる。
なお、ピークカットを実現するためのバッファである蓄電池として、電子機器50が備える第1の蓄電池51を用いる例としたが、例えば、住宅用蓄電池システムや、電気自動車の蓄電池を用いてもよい。
また、電子機器50は、カーナビゲーション装置、DSRC(Dedicated Shorrt Range Communications)車載装置等の車載装置であってもよい。
また、上述した実施形態の電力管理装置20および電力管理装置20aの一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。この場合、その機能を実現するための電力管理プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録された電力管理プログラムをコンピュータシステムに読み込ませて、このコンピュータシステムが実行することにより、当該機能を実現してもよい。なお、このコンピュータシステムとは、オペレーティングシステム(Operating System;OS)や周辺装置のハードウェアを含むものである。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリカード等の可搬型記録媒体、コンピュータシステムに備えられる磁気ハードディスクやソリッドステートドライブ等の記憶装置のことをいう。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、インターネット等のコンピュータネットワーク、および電話回線や携帯電話網を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、さらには、その場合のサーバ装置やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持するものを含んでもよい。また上記の電力管理プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせにより実現するものであってもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の電力管理システムによれば、電力管理装置が、所定の時間帯において、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信し、充放電端末装置が、第1のメッセージを受信した電子機器が電力伝送可能に設けられた場合に、電子機器が伝送する電力を蓄電するようにしたことにより、電力負荷のピークカットを実現するための電力貯蔵設備のコストを低減させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…電力需要予測装置、20…電力管理装置、20a…電力管理装置、21…電子機器情報受信部、22…電子機器情報記憶部、23…電力需要予測値取得部、24…制御部、24a…制御部、25…スケジュール情報受信部、26…スケジュール情報記憶部、30…充放電端末装置、31…第2の蓄電池、32…充電制御部、33…放電制御部、40…ネットワーク、50−1…電子機器、50−2…電子機器、51−1…第1の蓄電池、51−2…第1の蓄電池、241…第1の制御部、241a…第1の制御部、242…第2の制御部、242a…第2の制御部、243…充放電計画決定部

Claims (6)

  1. 電力管理装置と充放電端末装置とを含む電力管理システムであって、
    前記電力管理装置は、
    第1の蓄電池を備えて外部に放電可能な電子機器が送信する、前記第1の蓄電池の残容量値と前記電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する電子機器情報受信部と、
    前記電子機器情報受信部が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する電子機器情報記憶部と、
    電力需要予測装置から、所定期間における電力需要予測値を取り込む電力需要予測値取得部と、
    前記電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、前記電子機器情報記憶部に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する第1の制御部と、
    を備え、
    前記充放電端末装置は、
    第2の蓄電池と、
    前記第1のメッセージを受信した電子機器が電力伝送可能に設けられた場合に、前記電子機器が伝送する電力を前記第2の蓄電池に蓄電させる充電制御部と、
    を備える、
    電力管理システム。
  2. 前記電力管理装置は、
    前記時間帯において、前記電子機器情報記憶部に記憶された電子機器情報のうち、第2の閾値以下である残容量値と前記領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、充電を促す内容を有する第2のメッセージを送信する第2の制御部、
    をさらに備え、
    前記充放電端末装置は、
    前記第2のメッセージを受信した電子機器が電力伝送可能に設けられた場合に、前記第2の蓄電池から前記電子機器が備える第1の蓄電池に電力を伝送させる放電制御部、
    をさらに備える請求項1記載の電力管理システム。
  3. 前記電子機器情報受信部は、前記電子機器が一定時間おきに送信する電子機器情報を順次受信し、
    前記電子機器情報記憶部は、前記電子機器情報受信部が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに順次記憶する、
    請求項1または請求項2いずれか記載の電力管理システム。
  4. 第1の蓄電池を備えて外部に放電可能な電子機器が送信する、前記第1の蓄電池の残容量値と前記電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する電子機器情報受信部と、
    前記電子機器情報受信部が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する電子機器情報記憶部と、
    電力需要予測装置から、所定期間における電力需要予測値を取り込む電力需要予測値取得部と、
    前記電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、前記電子機器情報記憶部に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する第1の制御部と、
    を備える電力管理装置。
  5. 電子機器情報受信部が、第1の蓄電池を備えて外部に放電可能な電子機器が送信する、前記第1の蓄電池の残容量値と前記電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する電子機器情報受信ステップと、
    電子機器情報記憶部が、前記電子機器情報受信部が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する電子機器情報記憶ステップと、
    電力需要予測値取得部が、電力需要予測装置から、所定期間における電力需要予測値を取り込む電力需要予測値取得ステップと、
    第1の制御部が、前記電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、前記電子機器情報記憶部に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する第1の制御ステップと、
    を有する電力管理方法。
  6. コンピュータを、
    第1の蓄電池を備えて外部に放電可能な電子機器が送信する、前記第1の蓄電池の残容量値と前記電子機器の位置を表す位置情報とを含む電子機器情報を受信する電子機器情報受信手段、
    前記電子機器情報受信手段が受信した電子機器情報を、電子機器ごとに記憶する電子機器情報記憶手段、
    電力需要予測装置から、所定期間における電力需要予測値を取り込む電力需要予測値取得手段、
    前記電力需要予測値に基づく所定の時間帯において、前記電子機器情報記憶手段に記憶された電子機器情報のうち、第1の閾値を越える残容量値と所定の領域内の位置を示す位置情報とをともに含む電子機器情報に対応する電子機器に、放電を促す内容を有する第1のメッセージを送信する第1の制御手段、
    として機能させるための電力管理プログラム。
JP2013254142A 2013-12-09 2013-12-09 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム Expired - Fee Related JP6151164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254142A JP6151164B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254142A JP6151164B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115983A true JP2015115983A (ja) 2015-06-22
JP6151164B2 JP6151164B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53529339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254142A Expired - Fee Related JP6151164B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151164B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140355B1 (ja) * 2016-12-07 2017-05-31 株式会社日立パワーソリューションズ 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム
CN110474318A (zh) * 2019-06-25 2019-11-19 许昌许继软件技术有限公司 一种精准负荷控制系统
KR20190140626A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 경북대학교 산학협력단 지역 단위 파워 모빌리티 서비스 제공방법, 이를 수행하기 위한 파워 모빌리티 관리서버 및 이를 포함하는 지역 단위 파워 모빌리티 시스템
JP7306598B1 (ja) * 2022-11-09 2023-07-11 中国電力株式会社 総量算出システム及び調整力量予測システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 緊急配電システム
WO2012173194A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日本電気株式会社 充電システム、電力管理サーバ、車両管理サーバ、及び電力管理プログラム
JP2013027163A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池充電計画支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033808A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 緊急配電システム
WO2012173194A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日本電気株式会社 充電システム、電力管理サーバ、車両管理サーバ、及び電力管理プログラム
JP2013027163A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池充電計画支援システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140355B1 (ja) * 2016-12-07 2017-05-31 株式会社日立パワーソリューションズ 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム
JP2018093682A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社日立パワーソリューションズ 充電制御方法、充電制御装置および電力供給システム
KR20190140626A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 경북대학교 산학협력단 지역 단위 파워 모빌리티 서비스 제공방법, 이를 수행하기 위한 파워 모빌리티 관리서버 및 이를 포함하는 지역 단위 파워 모빌리티 시스템
KR102138633B1 (ko) * 2018-06-12 2020-07-28 경북대학교 산학협력단 지역 단위 파워 모빌리티 서비스 제공방법, 이를 수행하기 위한 파워 모빌리티 관리서버 및 이를 포함하는 지역 단위 파워 모빌리티 시스템
CN110474318A (zh) * 2019-06-25 2019-11-19 许昌许继软件技术有限公司 一种精准负荷控制系统
CN110474318B (zh) * 2019-06-25 2021-11-16 许昌许继软件技术有限公司 一种精准负荷控制系统
JP7306598B1 (ja) * 2022-11-09 2023-07-11 中国電力株式会社 総量算出システム及び調整力量予測システム
WO2024100806A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 中国電力株式会社 総量算出システム及び調整力量予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6151164B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831674B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing system, information processing method, and information processing program
CN103181150B (zh) 计算移动设备的电池续航时间的装置和方法
CN103747414B (zh) 更新状态信息的方法及移动终端
JP5929501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6151164B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム
CN103181222A (zh) 基于可用电力资源来管理移动装置的进程的系统和方法
JP5483420B2 (ja) 充電装置及びプログラム
CN103887571A (zh) 一种充电方式切换方法及装置
CN102404397A (zh) 信息提醒的方法、装置及系统
JP2010232811A (ja) 輻輳時の規制情報表示方法、および、規制情報表示システム
CN102957997A (zh) 一种基于地理位置的资源获取方法、装置及系统
EP3259925B1 (en) Profile driven communication polling for remote control
CN111008878A (zh) 移动电源及移动电源的共享方法
CN113746118A (zh) 基于储能电站的调度方法、装置、设备和系统
EP3399423B1 (en) Information terminal, information processing method, and control program
CN110430529B (zh) 一种语音助手提醒的方法、装置
WO2015115070A1 (ja) 通信端末、蓄電池管理方法及び蓄電池管理プログラム
US10423930B2 (en) Schedule management system, non-transitory computer readable medium, and schedule management method
CN108805512A (zh) 一种考勤信息记录方法及其设备、系统
WO2022255406A1 (ja) 蓄電装置の管理システム
US20180317175A1 (en) Method for securing availability of mobile terminal device and information processing device
JP2014099757A (ja) 管理装置、通信システム、サービス管理方法及びプログラム
JP4865026B2 (ja) 移動機の持ち時間を表示する装置及び方法
JP6951550B2 (ja) サービス管理システム、情報処理装置、サービス管理方法、端末装置、及びモバイルバッテリ
KR101450312B1 (ko) 충전 방법, 장치 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6151164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees