JP6314603B2 - 電動車両の充電装置及び方法 - Google Patents

電動車両の充電装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314603B2
JP6314603B2 JP2014070683A JP2014070683A JP6314603B2 JP 6314603 B2 JP6314603 B2 JP 6314603B2 JP 2014070683 A JP2014070683 A JP 2014070683A JP 2014070683 A JP2014070683 A JP 2014070683A JP 6314603 B2 JP6314603 B2 JP 6314603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electric vehicle
target value
charging
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192585A (ja
Inventor
芳樹 長崎
芳樹 長崎
登司 萩野
登司 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2014070683A priority Critical patent/JP6314603B2/ja
Publication of JP2015192585A publication Critical patent/JP2015192585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314603B2 publication Critical patent/JP6314603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電動車両のバッテリを普通充電で充電を行う電動車両の充電装置及び方法に関する。
電動車両のバッテリの充電方法には普通充電と急速充電があり、一般需要家は普通充電が主流とされている(例えば、特許文献1、2参照)。普通充電は専用コンセントで受電できる最大電流により充電されるのが一般的である。特に、一般需要家のうち一般家庭で行われる普通充電の場合には、住居内の分電盤から充電電力が電動車両に供給される。従って、一般家庭においては、電力供給会社との契約で定まる契約容量の範囲内で電動車両のバッテリを充電することになる。
特開2014−030283号公報 特開2013−055845号公報
しかし、一般需要家の専用コンセントで受電できる最大電流は15Aと大きく、電動車両の普通充電中に他の電気機器が使用された場合には、契約容量を超過してしまうことがある。契約容量を超過するとブレーカが開放されるので、電動車両の普通充電中には、瞬間的に大きな電力を使用する電気機器の使用は避けなければならない。電動車両の普通充電中であっても、ブレーカが開放されずに他の電気機器の使用を行えるようにするには、契約容量を大きくすればよいが、契約容量を大きくすると電動車両の普通充電は定常負荷ではないので過大な契約容量となる場合がある。
本発明の目的は、電動車両の普通充電中に他の瞬間的に大きな電力を使用する電気機器を使用してもブレーカが開放されることを抑制できる電動車両の充電装置及び方法を提供することである。
本発明の電動車両の充電装置は、一般需要家の専用コンセントに差し込まれ交流電力を受電するプラグで受電した交流電力を直流電力に変換し電動車両のバッテリに直流電力を充電する電力変換装置と、前記一般需要家の専用コンセントで受電できる最大電流から零電流までを電動車両の充電時の電流目標値として設定できる設定器と、前記バッテリを充電する際に前記プラグから供給される充電電流が前記設定器で設定された電流目標値になるように前記電力変換装置を制御する制御部と、前記一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部と、前記一般需要家の使用電流を検出する電流計で検出された使用電流を受信する受信部と、前記受信部で受信した使用電流及び前記契約容量記憶部に記憶した契約容量に基づいて前記バッテリを充電する際に前記一般需要家の使用電流が前記契約容量を超えない範囲の電流目標値を算出し前記設定器に設定する目標値算出部とを前記電動車両に設けたことを特徴とする。
本発明の電動車両の充電方法は、一般需要家の使用電流を検出する電流計で検出し、前記電流計で検出された使用電流が前記一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を超えない範囲の電流目標値を電動車両に設けられた目標値算出部で算出し、前記一般需要家の専用コンセントに差し込まれ交流電力を受電するプラグで受電した交流電力を前記電動車両に設けられた電力変換装置で直流電力に変換し、前記プラグから供給される充電電流が前記目標値算出部で算出された電流目標値になるように前記電動車両に設けられた制御部で前記電力変換装置を制御し前記電動車両のバッテリに直流電力を充電することを特徴とする。
本発明によれば、制御部は、バッテリを充電する際にプラグから供給される充電電流が設定器で設定された電流目標値になるように電力変換装置を制御するので、一般需要家の電力の使用状況に応じて、契約容量を超えない範囲で設定器に電動車両の充電電流の電流目標値を設定することにより、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止できる。従って、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
本発明の第1実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第2実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第3実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第4実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第5実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第6実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第7実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図。 本発明の第8実施形態に係る電動車両の充電方法の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。電動車両11にはバッテリ12が搭載されており、一般需要家の専用コンセント13にプラグ14を挿入して電動車両11のバッテリ12に充電する。
プラグ14は充電装置15の受電口16に接続され、プラグ14で受電した交流電力は電力変換装置17に入力される。電力変換装置17は、プラグ14で受電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に直流電力を充電する。
設定器18は、バッテリ12の充電時の電流目標値Irを設定するものであり、一般需要家の専用コンセント13で受電できる最大電流Imax(例えば15A)から零電流I0(0A)までを電動車両11の充電時の電流目標値Irとして設定するものである。設定器18は、最大電流Imaxから零電流I0までをアナログ的に連続的に電流目標値Irを設定できるものであってもよいし、離散値の電流目標値Irとして設定できるものであってもよい。離散値の電流目標値Irとして設定するものでは、例えば、電流目標値Irとして、最大電流Imax(例えば15A)、第1中間電流Imid1(例えば10A)、第2中間電流Imid2(例えば5A)、零電流I0(0A)が設定できるものを用意する。
制御部19は、温度検出器20で検出されたバッテリ温度T、直流電流計21で検出されたバッテリ12への直流充電電流Id、直流電圧計22で検出されたバッテリ12への直流充電電圧Vd、交流電流計23で検出された電力変換装置17への交流充電電流Ia(プラグ14から供給される充電電流)、交流電圧計24で検出された電力変換装置17への交流充電電圧Vaを入力し、バッテリ12を充電する際に、プラグ14から供給される充電電流Iaが設定器18で設定された電流目標値Irになるように電力変換装置17を制御する。
一般に、バッテリ12の電圧は充電深度または温度変化にともなって変動するので、バッテリ12の温度を検出し、検出温度に対して設定されている電圧値とバッテリ12の電圧との比較によってバッテリの残量状態を判定し充電を行う。バッテリ12の充電特性は、バッテリ12がリチウムイオン電池である場合には、最初は電流目標値Irに向けて徐々に充電電流を増してゆき、電流目標値Irに到達すると定電流充電で行いバッテリ12の入力電圧Vdがある定められた値Vkになると定電圧充電に移行する。つまり、定電流充電では、バッテリ12の入力電流Idは一定であり入力電圧Vdが徐々に増加していく。そして、バッテリ12の入力電圧Vdがある定められた値Vkになると定電圧充電に移行し充電電流Idが徐々に減少していく。
このように充電電流Idは変化するので、制御部19は、バッテリ12を充電する際に定電流充電のときは、プラグ14から供給される充電電流Iaが設定器18で設定された電流目標値Irになる直流充電電流Idで定電流充電を行うように電力変換装置17を制御する。そして、バッテリ12の入力電圧Vdがある定められた値Vkになると定電圧充電に移行し、充電電流Idを設定器18で設定された電流目標値Ir以下の値で充電する。
本発明の第1実施形態によれば、契約容量を超えない範囲で設定器18に電動車両の充電電流の電流目標値Irを設定しておくことにより、バッテリ12を充電する際に、プラグ14から供給される充電電流Iaが設定器18で設定された電流目標値Irを超えないように、制御部19により電力変換装置17を制御することができる。従って、一般需要家の電力の使用状況に応じて、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。また、小さい充電電流で充電できるので、充電時の発熱が減少し、充電効率が一定の割合で向上する。
設定された充電目標値Irで充電を行った場合での充電完了時刻や充電所要時間を車両内部に表示または携帯電話など各種表示機器に送信して表示させても良い。また充電開始時刻をタイマー等で設定しても良い。
設定器18で設定可能な最大電流は、事前に設定された電動車両の位置情報により紐付けられた最大電流としても良い。すなわち、電動車両の位置情報により、電動車両に充電する充電設備を特定する。本機能により契約容量が異なる充電設備にて充電を行なう際、改めて設定器18への充電目標値の設定をすることが不要となる。なお車両の位置情報はGPSなどを用いても良い。
図2は本発明の第2実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第2実施形態は、図1に示した第1実施形態に対し、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部25と、一般需要家の使用電流を受信する受信部26と、受信部26で受信した使用電流及び契約容量記憶部25に記憶した契約容量に基づいてバッテリ12を充電する際に一般需要家の使用電流が契約容量を超えない範囲の電流目標値を算出し設定器18に設定する目標値算出部27とを追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
契約容量記憶部25には、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量が記憶されている。契約容量は契約電流で表される。受信部26は、送信部28から送信されてきた一般需要家の使用電流Iuを受信し、目標値算出部27に出力する。一般需要家の使用電流Iuは、一般需要家に設置された電流計29で検出される。送信部28及び受信部26の間の通信は、無線であってもよいし有線であってもよい。有線の場合は専用の通信線を設けてもよいし、プラグ14の電線を用いた電力線通信PLC ( Power Line Communications)でもよい。
目標値算出部27は、受信部26で受信した使用電流Iu及び契約容量記憶部25に記憶された契約容量を入力し、これらに基づいてバッテリ12を充電する際に、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを算出する。例えば、受信部26で受信した使用電流Iuが18Aであり契約容量が40Aである場合、その差分の余裕電流Iαは22Aである。いま、使用電力変動許容分Iβ(=5A)とすると、使用電力変動許容分Iβ(=5A)を考慮した実用余裕電流Iγは17Aとなる(Iγ=Iα−Iβ=22A−5A=17A)。この場合、実用余裕電流Iγ(=17A)は、専用コンセント13で受電できる最大電流Imax(例えば15A)より大きいので、目標値算出部27は最大電流Imax(例えば15A)を電流目標値Irとして算出し、算出した電流目標値Ir(=Imax=15A)を設定器18に設定する。
また、受信部26で受信した使用電流Iuが14Aであり契約容量が30Aである場合、その差分の余裕電流Iαは16Aであり、実用余裕電流Iγは11Aである。この場合、実用余裕電流Iγ(=11A)は、専用コンセント13で受電できる最大電流Imax(例えば15A)より小さいので、実用余裕電流Iγ(=11A)以下の値を電流目標値Irとして算出する。例えば、設定器18がアナログ的に連続的に電流目標値Irを設定できるものである場合には、電流目標値Irとして実用余裕電流Iγ(=11A)を算出し、算出した電流目標値Ir(=11A)を設定器18に設定する。設定器18が離散値の電流目標値Irを設定できるものである場合には、実用余裕電流Iγ(=11A)以下で最も近い第1中間電流Imid1(例えば10A)を電流目標値Irとして算出し、算出した電流目標値Ir(=10A)を設定器18に設定する。
また、実用余裕電流Iγが(=4A)である場合には、設定器18がアナログ的に連続的に電流目標値Irを設定できるものである場合には、電流目標値Irとして実用余裕電流Iγ(=4A)を算出し、算出した電流目標値Ir(=4A)を設定器18に設定する。設定器18が離散値の電流目標値Irを設定できるものである場合には、実用余裕電流Iγ(=4A)以下で最も近い零電流I0(0A)を電流目標値Irとして算出し、算出した電流目標値Ir(=0A)を設定器18に設定する。この場合は、電動車両11のバッテリ12に供給する充電電流は0となる。
本発明の第2実施形態によれば、バッテリ12を充電する際に、受信部26で受信した使用電流Iu及び契約容量記憶部25に記憶した契約容量に基づいて、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを算出するので、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲で電動車両11のバッテリ12を充電できる。これにより、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
図3は本発明の第3実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第3実施形態は、図2に示した第2実施形態に対し、受信部26で受信した使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する電流情報算出部30と、電流情報算出部30で算出された電流情報を表示する電流情報表示部31とを追加して設けたものである。図2と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図2に示した第2の実施の形態では、バッテリ12を充電する際に、目標値算出部27で電流目標値Irを算出し、その算出した電流目標値Irを設定器18に設定するので、時間の経過とともに変化する使用電力に適合した電流目標値Irでなくなる可能性がある。そこで、第3実施形態では電流情報算出部30を設け、時々刻々変化する使用電流を監視する。
電流情報算出部30は、受信部26で受信した使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する。電流情報算出部30は、受信部26で受信した使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流Iαから使用電力変動許容分Iβを減算した実用余裕電流Iγを求め、実用余裕電流Iγと予め定めたしきい値とを比較して電流情報(警報レベル)を判定し、その判定した電流情報を電流情報表示部31に表示する。
例えば、実用余裕電流Iγが第1しきい値Ix1(例えば1A)より小さい場合(Iγ<Ix1(=1A)の場合)、電流情報表示部31に電流情報として警報を出力し、これにより電流情報表示部31は警報を表示する。実用余裕電流Iγが第1しきい値Ix1(例えば1A)より大きく第2しきい値Ix2(例えば5A)より小さい場合(Ix1(=1A)<Iγ<Ix2(=5A)の場合)、電流情報表示部31に電流情報として警戒を出力し、これにより電流情報表示部31は警戒を表示する。実用余裕電流Iγが第2しきい値Ix2(例えば5A)より大きい場合(Iγ>Ix2(=5A)の場合)、電流情報表示部31に電流情報として余裕を出力し、これにより電流情報表示部31は余裕を表示する。
電流情報算出部30での電流情報(警報レベル)の判定にあたっては、実用余裕電流Iγの継続時間を考慮してもよい。例えば、実用余裕電流Iγが第1しきい値Ix1(例えば1A)より小さくなったら即座に電流情報として警報を出力するのではなく、実用余裕電流Iγが第1しきい値Ix1(例えば1A)より小さくなった状態が予め定めた時間以上継続した場合に電流情報として警報を出力する。
また、太陽光発電設備、風力発電設備、小水力発電設備などの自然エネルギー発電設備を有する場合、電力系統上の制約により発電抑制が行われている場合は、自然エネルギー発電設備からの電力を余分に使用できる状態であるので、電流情報は余剰吸収としてもよい。
また、目標値算出部27は電流情報算出部30からの電流情報を考慮して、電流目標値Irを算出し、設定器18に設定した電流目標値Irを更新する。例えば、電流情報算出部30から電流情報として警報を受信した場合は、電流目標値Irを10%低減した電流目標値に更新する。設定器18が離散値の電流目標値Irを設定できるものである場合には、離散的な段階を1段階以上、下げた電流目標値に更新する。また、電流情報として警戒を受信した場合は、電流目標値Irを5%低減した電流目標値に更新し、設定器18が離散値の電流目標値Irを設定できるものである場合には、離散的な段階を1段階下げた電流目標値Irに更新する。
一方、電流情報として余剰吸収を受信した場合は、電流目標値を5%増加または離散的な段階を1段階以上、上げた電流目標値に更新する。これらの判定にあたっては、電流情報の継続時間を考慮するようにしてもよい。
以上の説明では、電流情報表示部31を電動車両側に設けた場合について説明したが、電流情報表示部31を一般需要者側に設けてもよい。また、電動車両側及び一般需要者側の双方に電流情報表示部31を設けるようにしてもよい。
第3実施形態によれば、電流情報算出部30により時々刻々変化する使用電流を監視し、電動車両側充電装置15の受信部26で受信した使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出し、電流情報表示部31に表示するので、電流情報(警報レベル)を適切に把握できる。また、時間の経過とともに変化する使用電力に適合した電流目標値Irに更新できるので、使用電力が変化しても、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
図4は本発明の第4実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第4実施形態は、図2に示した第2実施形態に対し、契約容量記憶部25及び目標値算出部27を一般需要家側に設けたものである。これに伴い、目標値算出部27で算出した電流目標値Irは送信部28から受信部26に送信され、受信部26は受信した電流目標値Irを設定器18に出力する。図2と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図4に示すように、充電装置15は電動車両側充電装置15Aと一般需要家側充電装置15Bとからなる。電動車両側充電装置15Aは、電動車両11のバッテリ12に直流電力を充電する電力変換装置17と、電動車両11のバッテリ12の充電の際に充電電流の電流目標値を設定する設定器18と、バッテリ12を充電する際に充電電流が設定器18で設定された電流目標値Irになるように電力変換装置17を制御する制御部19と、一般需要家側充電装置15Bから送信された情報を受信する受信部26とからなる。
一方、一般需要家側充電装置15Bは、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部25と、電流計29で検出された使用電流及び契約容量記憶部25に記憶した契約容量に基づいてバッテリ12を充電する際に一般需要家の使用電流が契約容量を超えない範囲の電流目標値を算出する目標値算出部27と、目標値算出部27で算出した電流目標値を電動車両11の電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する送信部28とからなる。
一般需要家側充電装置15Bの契約容量記憶部25には、図2に示した第2実施形態の契約容量記憶部と同様に、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約電流で表された契約容量が記憶されている。目標値算出部27は、電流計29で検出された使用電流Iu及び契約容量記憶部25に記憶された契約容量を入力し、これらに基づいてバッテリ12を充電する際に、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを算出する。目標値算出部27で算出される電流目標値Irは、図2に示した第2実施形態の目標値算出部と同様に算出される。送信部28は、目標値算出部27で算出した電流目標値Irを電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する。電動車両側充電装置15Aの受信部26では、一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流目標値Irを設定器18に設定する。
本発明の第4実施形態によれば、電動車両側充電装置15Aの受信部26は、一般需要家の使用電流を検出する電流計29で検出された使用電流Iuが一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを受信し設定器18に出力するので、第2実施形態と同様に、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲で電動車両11のバッテリ12を充電できる。これにより、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。また、電動車両側充電装置15Aではなく、一般需要家側充電装置15Bに契約容量記憶部25及び目標値算出部27を設けるので電動車両側充電装置15Aを簡素化できる。
図5は本発明の第5実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第5実施形態は、図3に示した第3実施形態に対し、契約容量記憶部25及び電流情報算出部30を一般需要家側に設けたものである。これに伴い、電流情報算出部30で算出した電流情報は送信部28から受信部26に送信され、受信部26は受信した電流情報を電流情報表示部31に表示するとともに、目標値算出部27に出力する。目標値算出部27は電流情報算出部30からの電流情報を考慮して電流目標値Irを算出し、設定器18に電流目標値Irを設定する。図3と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図5に示すように、充電装置15は電動車両側充電装置15Aと一般需要家側充電装置15Bとからなる。電動車両側充電装置15Aは、電動車両11のバッテリ12に直流電力を充電する電力変換装置17と、電動車両11のバッテリ12の充電の際に充電電流の電流目標値を設定する設定器18と、バッテリ12を充電する際に充電電流が設定器18で設定された電流目標値Irになるように電力変換装置17を制御する制御部19と、バッテリ12を充電する際に一般需要家の使用電流が契約容量を超えない範囲の電流目標値Trを算出する目標値算出部27と、電流情報を表示する電流情報表示部31と、一般需要家側充電装置15Bから送信された情報を受信する受信部26とからなる。
一方、一般需要家側充電装置15Bは、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部25と、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する電流情報算出部30と、電流情報算出部30で算出された電流情報を電動車両11の電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する送信部28とからなる。
一般需要家側充電装置15Bの契約容量記憶部25には、図3に示した第3実施形態の契約容量記憶部と同様に、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約電流で表された契約容量が記憶されている。電流情報算出部30は、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する。電流情報算出部30で算出される電流情報は、図3に示した第3実施形態の電流情報算出部30で算出された電流情報と同じである。送信部28は、電流情報算出部30で算出した電流情報を電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する。電動車両側充電装置15Aの受信部26では、一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流情報を電流情報算出部30に出力するとともに、目標値算出部27に出力する。目標値算出部27は電流情報算出部30からの電流情報を考慮して電流目標値Irを算出し、設定器18に電流目標値Irを設定する。
本発明の第5実施形態によれば、電動車両側充電装置15Aの受信部26は、一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流情報を電流情報算出部30に出力するので、第3実施形態と同様に、電流情報(警報レベル)を適切に把握できる。また、目標値算出部27は電流情報に基づいて電流目標値Irを算出し設定するので、使用電力に適合した電流目標値Irを設定器18に設定できる。これにより、使用電力が変化しても、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
図6は本発明の第6実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第6実施形態は、図5に示した第5実施形態に対し、電動車両充電装置15Aの目標算出部27を省略したものである。図5と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図6に示すように、充電装置15は電動車両側充電装置15Aと一般需要家側充電装置15Bとからなる。電動車両側充電装置15Aは、電動車両11のバッテリ12に直流電力を充電する電力変換装置17と、電動車両11のバッテリ12の充電の際に充電電流の電流目標値を設定する設定器18と、バッテリ12を充電する際に充電電流が設定器18で設定された電流目標値Irになるように電力変換装置17を制御する制御部19と、電流情報を表示する電流情報表示部31と、一般需要家側充電装置15Bから送信された情報を受信する受信部26とからなる。
一方、一般需要家側充電装置15Bは、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部25と、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する電流情報算出部30と、電流情報算出部30で算出された電流情報を電動車両11の電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する送信部28とからなる。
一般需要家側充電装置15Bの送信部28は、電流情報算出部30で算出した電流情報を電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する。電動車両側充電装置15Aの受信部26では、一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流情報を電流情報算出部30に出力する。電動車両側充電装置15Aでは、電流情報算出部30に表示出力された電流情報に基づき、設定器18にバッテリ12の充電時の電流目標値Irを設定する。
本発明の第6実施形態によれば、電動車両側充電装置15Aの受信部26は、一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流情報を電流情報算出部30に出力するので、第5実施形態と同様に、電流情報(警報レベル)を適切に把握できる。これにより、電動車両側充電装置15Aでは、電流情報算出部30に表示出力された電流情報に基づき、契約容量を超えない範囲で設定器18に電動車両の充電電流の電流目標値Irを設定できる。従って、一般需要家の電力の使用状況に応じて、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
図7は本発明の第7実施形態に係る電動車両の充電装置の構成図である。この第7実施形態は、図3に示した第3実施形態に対し、契約容量記憶部25、目標値算出部27及び電流情報算出部30を一般需要家側に設けたものである。これに伴い、目標値算出部27で算出した電流目標値Ir及び電流情報算出部30で算出した電流情報は送信部28から受信部26に送信され、受信部26は受信した電流目標値Irを設定器18に出力するとともに、受信した電流情報は電流情報表示部31に出力する。図3と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図7に示すように、充電装置15は電動車両側充電装置15Aと一般需要家側充電装置15Bとからなる。電動車両側充電装置15Aは、電動車両11のバッテリ12に直流電力を充電する電力変換装置17と、電動車両11のバッテリ12の充電の際に充電電流の電流目標値を設定する設定器18と、バッテリ12を充電する際に充電電流が設定器18で設定された電流目標値Irになるように電力変換装置17を制御する制御部19と、一般需要家側充電装置15Bから送信された情報を受信する受信部26と、受信部26で受信した電流情報を表示する電流情報表示部31とからなる。
一方、一般需要家側充電装置15Bは、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部25と、電流計29で検出された使用電流及び契約容量記憶部25に記憶した契約容量に基づいてバッテリ12を充電する際に一般需要家の使用電流が契約容量を超えない範囲の電流目標値を算出する目標値算出部27と、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する電流情報算出部30と、目標値算出部27で算出した電流目標値及び電流情報算出部30で算出した電流情報を電動車両11の電気車両側充電装置15Aの受信部26に送信する送信部28とからなる。
一般需要家側充電装置15Bの契約容量記憶部25には、図3に示した第3実施形態の契約容量記憶部25と同様に、一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約電流で表された契約容量が記憶されている。目標値算出部27は、バッテリ12の充電の際に、電流計29で検出された使用電流Iu及び契約容量記憶部25に記憶された契約容量を入力し、これらに基づいて一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを算出する。目標値算出部27で算出される電流目標値Irは、図3に示した第3実施形態の目標値算出部と同様に算出される。
電流情報算出部30は、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する。電流情報算出部30は、電流計29で検出された使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流Iαから使用電力変動許容分Iβを減算した実用余裕電流Iγを求め、実用余裕電流Iγと予め定めたしきい値とを比較して電流情報(警報レベル)を判定する。また、目標値算出部27は、図3に示した第3実施形態の場合と同様に、電流情報算出部30からの電流情報を考慮して、電流目標値Irを算出し、バッテリ12を充電する際に設定器18に設定した電流目標値Irを更新する。送信部28は、目標値算出部27で算出した電流目標値Ir及び 電流情報算出部30で算出した電流情報を電動車両側充電装置15Aの受信部26に送信する。
電動車両側充電装置15Aの受信部26では一般需要家側充電装置15Bの送信部28から送信された電流目標値Irを設定器18に設定するとともに、送信部28から送信された電流情報を電流情報表示部31に表示出力する。
以上の説明では、電流情報表示部31を電動車両側充電装置15Aに設けた場合について説明したが、電流情報表示部31を一般需要者側充電装置15Bに設けてもよい。また、電動車両側充電装置15A及び一般需要者側充電装置15Bの双方に電流情報表示部31を設けるようにしてもよい。これにより、電動車両側、一般需要家側で電流情報(警報レベル)を適切に把握できる。
本発明の第7実施形態によれば、電動車両側充電装置15Aの受信部26は、一般需要家の使用電流を検出する電流計29で検出された使用電流Iuが一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を超えない範囲の電流目標値Irを受信し設定器18に出力するので、図3に示した第3実施形態と同様に、一般需要家の使用電流Iuが契約容量を超えない範囲で電動車両11のバッテリ12を充電できる。これにより、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止でき、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
また、電流情報算出部30により時々刻々変化する使用電流を監視し、電動車両側充電装置15Aの受信部26で受信した使用電流と契約容量記憶部25に記憶した契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出し、電流情報表示部31に表示するので、電流情報(警報レベル)を適切に把握できる。また、電動車両側充電装置15Aではなく、一般需要家側に契約容量記憶部25、目標値算出部27及び電流情報算出部30を設けるので電動車両側充電装置15Aを簡素化できる。
以上の説明では、電動車両11のバッテリ12に充電する場合について説明したが、電力変換装置17に電動車両のバッテリ12に蓄電された直流電力を交流電力に変換する機能を持たせ、電動車両のバッテリ12から専用コンセント13に交流電力を供給できるようにしてもよい。この場合、設定器18に設定される電流目標値は、充電の場合と逆に、一般需要家の使用電力が大きい場合に電動車両のバッテリ12からの供給電力が多くなるように放電電流を大きく設定する。その場合の放電電流の電流目標値は、最大電流Imax(例えば15A)から零電流I0(0A)までの範囲で設定される。
図8は本発明の第8実施形態に係る電動車両の充電方法の一例を示すフローチャートである。まず一般需要家の使用電流を検出する(S1)。一般需要家の使用電流は電流計29で検出される。次に電流目標値を算出する(S2)。電流目標値は、電流計29で検出された使用電流が一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を超えない範囲で算出される。この第8実施形態では、例えば、第2実施形態で述べたように使用電力変動許容分Iβを考慮に入れた電流目標値を算出する。
次に充電電流を検出する(S3)。すなわち、一般需要家の専用コンセント13に差し込まれ交流電力を受電するプラグ14から供給される充電電流を検出する。そして、充電電流が電流目標値になるようにバッテリ12に充電する(S4)。充電電流は、プラグ14から供給される充電電流であり、この充電電流が電流目標値になるように交流電力を直流電力に変換する電力変換装置17を制御し、電動車両11のバッテリ12に直流電力を充電する。これにより、プラグ14から供給される充電電流を電流目標値に維持できる。従って、契約容量を超過してブレーカが開放されることを防止できる。従って、契約容量を大きくすることなく電動車両の普通充電ができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…電動車両、12…バッテリ、13…専用コンセント、14…プラグ、15…充電装置、16…受電口、17…電力変換装置、18…設定器、19…制御部、20…温度検出器、21…直流電流計、22…直流電圧計、23…交流電流計、24…交流電圧計、25…契約容量記憶部、26…受信部、27…目標値算出部、28…送信部、29…電流計、30…電流算出部、31…電流情報表示部

Claims (6)

  1. 一般需要家の専用コンセントに差し込まれ交流電力を受電するプラグで受電した交流電力を直流電力に変換し電動車両のバッテリに直流電力を充電する電力変換装置と、
    前記一般需要家の専用コンセントで受電できる最大電流から零電流までを電動車両の充電時の電流目標値として設定できる設定器と、
    前記バッテリを充電する際に前記プラグから供給される充電電流が前記設定器で設定された電流目標値になるように前記電力変換装置を制御する制御部と、
    前記一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を記憶する契約容量記憶部と、
    前記一般需要家の使用電流を検出する電流計で検出された使用電流を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した使用電流及び前記契約容量記憶部に記憶した契約容量に基づいて前記バッテリを充電する際に前記一般需要家の使用電流が前記契約容量を超えない範囲の電流目標値を算出し前記設定器に設定する目標値算出部とを前記電動車両に設けたことを特徴とする電動車両の充電装置。
  2. 前記設定器は、一般需要家の専用コンセントで受電できる最大電流から零電流までを離散値の電流目標値として設定できることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の充電装置。
  3. 前記受信部で受信した使用電流と前記契約容量との差分の余裕電流に応じた電流情報を算出する電流情報算出部と、前記電流情報算出部で算出された前記電流情報を表示出力する電流情報表示部とを電動車両に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気車両の充電装置。
  4. 前記電流情報算出部は、予め定めた第1しきい値と前記第1しきい値より大きい第2しきい値とを有し、前記余裕電流から使用電力変動許容分を減算した実用余裕電流を演算し、前記実用余裕電流が前記第1しきい値より小さいときは警報を、前記第1しきい値より大きく前記第2しきい値より小さいときは警戒を、前記第2しきい値より大きいときは余裕を、電流情報として前記電流情報表示部に表示出力することを特徴とする請求項3に記載の電気車両の充電装置。
  5. 前記目標値算出部は、前記電流情報算出部で算出された電流情報を加味した電流目標値を算出し、前記設定器に設定された電流目標値を更新することを特徴する請求項3または請求項4に記載の電気車両の充電装置。
  6. 一般需要家の使用電流を検出する電流計で検出し、
    前記電流計で検出された使用電流が前記一般需要家と電力供給会社との契約で定まる契約容量を超えない範囲の電流目標値を電動車両に設けられた目標値算出部で算出し、
    前記一般需要家の専用コンセントに差し込まれ交流電力を受電するプラグで受電した交流電力を前記電動車両に設けられた電力変換装置で直流電力に変換し、
    前記プラグから供給される充電電流が前記目標値算出部で算出された電流目標値になるように前記電動車両に設けられた制御部で前記電力変換装置を制御し前記電動車両のバッテリに直流電力を充電することを特徴とする電動車両の充電方法。
JP2014070683A 2014-03-30 2014-03-30 電動車両の充電装置及び方法 Active JP6314603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070683A JP6314603B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 電動車両の充電装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070683A JP6314603B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 電動車両の充電装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192585A JP2015192585A (ja) 2015-11-02
JP6314603B2 true JP6314603B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54426692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070683A Active JP6314603B2 (ja) 2014-03-30 2014-03-30 電動車両の充電装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314603B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498193B2 (ja) * 2010-02-12 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両充電電力マネジメントシステム
JP5482571B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 株式会社デンソー 充電システム、充電制御装置及び充電装置
JP5361003B2 (ja) * 2010-09-08 2013-12-04 日東工業株式会社 分電盤
JP2012060834A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP2013085349A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電流供給システム、電流検出装置および電流供給装置
JP2013236497A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192585A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US10873197B2 (en) Vehicle with display for separately showing grid based SOC and solar based SOC of vehicle battery
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
KR101489629B1 (ko) 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
EP2983265B1 (en) Electric power conversion device, control system, and control method
JP2011083082A (ja) 蓄電システム
JP5410911B2 (ja) 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
JPWO2013031394A1 (ja) 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム
US20140152101A1 (en) Startup control method, grid interconnection apparatus, and controller
JP5569446B2 (ja) 車両充電装置、受電設備
JP2015012784A5 (ja) 電力制御装置及びそれを備えた充放電システム
US9160193B2 (en) Electricity charging system
US20150025702A1 (en) Energy management system
US20110204852A1 (en) Power storage system
JP2021093788A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2018126015A (ja) 充電装置及び電力需給システム
JP6314603B2 (ja) 電動車両の充電装置及び方法
JP6355017B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP6257388B2 (ja) 電力供給システム
JP2016015803A (ja) 負荷平準化装置
KR101523941B1 (ko) 에너지 저장 시스템
WO2016047303A1 (ja) 電力制御システム、制御装置及び電力制御の方法
JP2017067627A (ja) 電池管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150