JP2019096722A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019096722A
JP2019096722A JP2017224499A JP2017224499A JP2019096722A JP 2019096722 A JP2019096722 A JP 2019096722A JP 2017224499 A JP2017224499 A JP 2017224499A JP 2017224499 A JP2017224499 A JP 2017224499A JP 2019096722 A JP2019096722 A JP 2019096722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
optical module
control chip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017224499A
Other languages
English (en)
Inventor
松村 貴由
Takayoshi Matsumura
貴由 松村
中村 直章
Naoaki Nakamura
直章 中村
海沼 則夫
Norio Kainuma
則夫 海沼
崇 久保田
Takashi Kubota
崇 久保田
福園 健治
Kenji Fukusono
健治 福園
卓己 増山
Takumi Masuyama
卓己 増山
雄基 星野
Yuki Hoshino
雄基 星野
吉良 秀彦
Hidehiko Kira
秀彦 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017224499A priority Critical patent/JP2019096722A/ja
Priority to US16/180,084 priority patent/US10586770B2/en
Publication of JP2019096722A publication Critical patent/JP2019096722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線長の短縮を図りつつ回路の破損を抑制すること。【解決手段】光モジュール100は、基板110と、Si−Phチップ120と、制御チップ130とを有する。基板110は貫通孔111を有し、Si−Phチップ120は貫通孔111の内側に配置される。制御チップ130は、基板110の上面の回路とSi−Phチップ120の上面の回路とにバンプ接合される。また、基板110は、切り欠き部112a,112bを有する。切り欠き部112a,112bは、貫通孔111に続くように設けられ、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む変形部分113aを基板110の下面側に変位しやすくする。【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュールに関する。
従来、入力された電気信号を光信号に変換して、変換した光信号を出力する光モジュールがある。また、従来、実装基板と対向するように配置される中継基板の実装基板と対向する面に応力緩和溝を設けるようにした技術がある(たとえば下記特許文献1参照。)。
特開平11−260960号公報
しかしながら、従来技術では、回路の破損を抑制することができない場合がある。たとえば、基板に制御チップおよび光チップを設ける構成において、基板、制御チップおよび光チップの間をワイヤボンディングにより接続すると、配線が長くなり高速な通信が困難になる。これに対して、基板に形成した貫通孔に光チップを設け、光チップと基板に制御チップをバンプ接合する構成が考えられるが、この構成では、たとえば、光チップの変位にともなって制御チップが引っ張られ、制御チップなどの回路が破損する場合がある。
1つの側面では、本発明は、回路の破損を抑制することを目的とする。
1つの実施態様では、貫通孔を有する基板と、第1発熱体を有し、前記貫通孔に配置される第1チップと、第2発熱体を有し、前記基板の上面と前記第1チップの上面とに跨ってバンプを介して接合される第2チップと、第1接着剤により前記基板の下面と接着され、第2接着剤により前記第1チップの下面と接着される第1放熱板と、を備え、前記基板は、前記貫通孔に対して前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分側に設けられて前記貫通孔に続くスリットを有する光モジュールが提案される。
1つの側面では、本発明は、回路の破損を抑制することができる。
図1は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図2は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す下面図である。 図3は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。 図5は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図6は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す下面図である。 図7は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。 図8は、実施の形態2にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。 図9は、実施の形態3にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図10は、実施の形態3にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。 図11は、実施の形態4にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図12は、実施の形態4にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。 図13は、実施の形態5にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図14は、実施の形態5にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。 図15は、実施の形態5にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の変形部分の一例を示す断面図である。 図16は、実施の形態6にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。 図17は、実施の形態6にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。 図18は、実施の形態7にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる光モジュールの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる光モジュールの一例)
図1は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図1に示す実施の形態1にかかる光モジュール100は、たとえば、入力された電気信号を光信号に変換して、変換した光信号を出力する光モジュールである。光モジュール100の一例は、サーバ装置同士を直接接続するQSFPケーブルの端部に設けられるQSFPモジュールである。また、光モジュール100は、QSFP+モジュールなど、他の光送信モジュールや光トランシーバであってもよい。QSFPはQuad Small Form−Factor Pluggableの略である。
図1に示すように、光モジュール100は、基板110と、Si−Phチップ120と、制御チップ130と、を備える。以下の説明において、図1に示した光モジュール100の各構成の面を光モジュール100の各構成における上面とし、光モジュール100の各構成における上面の反対側の面を光モジュール100の各構成における下面とする。
基板110は、たとえば、光モジュール100に入力された電気信号を制御チップ130に出力する電気回路を有する基板である。後述するように、制御チップ130は基板110の上面の回路にバンプを介して接合される。基板110は、基板110と制御チップ130との間のバンプを介して、光モジュール100に入力された電気信号を制御チップ130に出力する。また、基板110は、たとえば、所定の厚みを有する矩形の板状に形成される。そして、基板110には、貫通孔111と、切り欠き部112a,112bとが設けられる。
貫通孔111は、基板110の上面から下面まで貫通するように基板110の所定位置(たとえば略中央部分)に設けられた開口部である。また、貫通孔111は、貫通孔111内にSi−Phチップ120を配置可能なように、Si−Phチップ120よりも大きく形成される。
切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、基板110の一部を切り欠くように形成されるスリットである。たとえば、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、基板110を上面から下面に貫通するスリットである。また、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、貫通孔111に対して基板110のうちの制御チップ130が接合される部分側に設けられる。図1に示す例の場合、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分は、貫通孔111の図1における右側にある。したがって、図1に示す例の場合、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、貫通孔111に対して基板110の図1における右側の部分に設けられる。
また、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、貫通孔111へ続くように設けられる。たとえば、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分からみて貫通孔111と反対側の部分から貫通孔111へ続くように設けられる。そして、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、基板110上において、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を挟むように、制御チップ130が接合される部分の両側に設けられる。
変形部分113aは、切り欠き部112aと切り欠き部112bとにより挟まれる基板110の部分であり、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む。切り欠き部112a,112bを設けることにより、基板110の制御チップ130が接合される部分を含む変形部分113aを、基板110の制御チップ130が接合される部分にかかる制御チップ130側からの力に応じて変位させやすくすることができる。制御チップ130側からの力とは、たとえば、制御チップ130からバンプなどを介して基板110に加えられる力であり、制御チップ130が基板110を押す力である。たとえば、後述するように、制御チップ130が下面側に変位しようとした場合、制御チップ130には基板110から上面側に向かう力(抗力)が加わる。制御チップ130側からの力は、このような基板110が制御チップ130に加える力の反作用によって、制御チップ130から基板110に加えられる力であってもよい。
たとえば、基板110は、集積回路、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの電子部品をエポキシ樹脂などの絶縁体基材に設けて、貫通孔111および切り欠き部112a,112bをドリルなどの切削手段で切削することにより実現することができる。基板110は、本発明にかかる基板の一例である。
上述したように、切り欠き部112aおよび切り欠き部112bを貫通孔111に続くように形成することで、たとえば、貫通孔111と切り欠き部112a,112bとを切削手段により形成する場合の作業効率の向上を図ることができる。すなわち、たとえば、貫通孔111と切り欠き部112a,112bとを切削により形成する場合に、切削手段を基板110から抜かずに貫通孔111と切り欠き部112a,112bとを連続して形成することができる。
Si−Phチップ120は、たとえば、LD、光導波路、光変調器などを有するシリコンフォトニクスチップである。LDはLaser Diodeの略である。たとえば、Si−Phチップ120のLDは、Si−Phチップ120の光導波路に光を出射する。Si−Phチップ120の光導波路に入射された光は、Si−Phチップ120の光変調器により変調される。Si−Phチップ120の光変調器は、Si−Phチップ120の上面にバンプを介して接合される制御チップ130の制御にしたがって、Si−Phチップ120の光導波路に入射された光を変調する。Si−Phチップ120の光変調器の一例はマッハ・ツェンダ型変調器である。Si−Phチップ120の光変調器により変調された光は、Si−Phチップ120の光導波路、あるいは光ファイバなどのSi−Phチップ120の外部の光導波路を介して、光モジュール100の外部へ出力される。
また、Si−Phチップ120は、たとえば、所定の厚みを有して、貫通孔111よりも小さい矩形の板状に形成される。そして、Si−Phチップ120は、貫通孔111の内側に配置される。これにより、Si−Phチップ120の上面と基板110の上面との高さ(図1の奥行方向の位置)を合わせることができ、後述するように、基板110とSi−Phチップ120とに跨がるように制御チップ130を載置することが可能となる。
たとえば、Si−Phチップ120は、シリコン基板に各種の光素子や電子素子を集積したシリコンフォトニクスチップにより実現することができる。Si−Phチップ120は本発明にかかる第1チップの一例であり、Si−Phチップ120のLDや光変調器は本発明にかかる第1発熱体の一例である。
制御チップ130は、たとえば下面に端子が設けられたフリップチップであり、基板110の上面の回路とSi−Phチップ120の上面の回路とにバンプを介して接合される。すなわち、制御チップ130は、基板110とSi−Phチップ120とに跨がった状態で設けられ、基板110およびSi−Phチップ120とバンプを介して電気的に接続されるブリッジ構造となっている。
制御チップ130をブリッジ構造とすることにより、たとえば基板110と制御チップ130とをワイヤボンディングで電気的に接続する場合に比べて、基板110と制御チップ130との間の配線を短くすることができる。したがって、基板110と制御チップ130との間の通信性能を向上させることができる。
また、制御チップ130をブリッジ構造とすることにより、たとえばSi−Phチップ120と制御チップ130とをワイヤボンディングで電気的に接続する場合に比べて、Si−Phチップ120と制御チップ130との間の配線を短くすることができる。したがって、Si−Phチップ120と制御チップ130との間の通信性能を向上させることができる。
また、制御チップ130をブリッジ構造とすることにより、制御チップ130の熱の一部を基板110へ直接伝えることができ、制御チップ130からSi−Phチップ120へ伝えられる制御チップ130の熱を小さくすることができる。したがって、Si−Phチップ120の温度を下げることができ、たとえばSi−Phチップ120のLDの温度を下げることが可能となる。
また、制御チップ130をブリッジ構造とすることにより、Si−Phチップ120の熱を、制御チップ130を介して基板110に伝えることができる。したがって、Si−Phチップ120の温度を下げることができ、たとえばSi−Phチップ120のLDや光変調器の温度を下げることが可能となる。
たとえば、制御チップ130は、集積回路、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの電子部品をエポキシ樹脂などの絶縁体基材に設けることにより実現することができる。制御チップ130は本発明にかかる第2チップの一例であり、制御チップ130の集積回路は本発明にかかる第2発熱体の一例である。
図2は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す下面図である。図2において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、光モジュール100は下面に放熱板201を備える。放熱板201は、基板110のうちの貫通孔111の周辺の部分とSi−Phチップ120とに跨がった状態で設けられ、基板110とSi−Phチップ120とのそれぞれと接着される。これにより、Si−Phチップ120を基板110に対して固定し、Si−Phチップ120が貫通孔111の内側に配置された状態を維持することができる。また、これにより、Si−Phチップ120の熱を、放熱板201を介して基板110や外部に伝えることができる。したがって、Si−Phチップ120の温度を下げることができ、たとえばSi−Phチップ120のLDの温度を下げることが可能となる。
また、図2に示すように、変形部分113aの下面を避けるように、放熱板201を設けてもよい。このようにすることで、変形部分113aが下面側に変位しようとした場合に、放熱板201がその変位の妨げとなってしまうことを防止することができる。これにより、変形部分113aを下面側へ変位させやすくすることができる。放熱板201は本発明にかかる第1放熱板の一例である。
また、図2に示すように、変形部分113aの下面には、放熱板201とは異なる放熱板202を設けてもよい。放熱板202は、変形部分113aの下面の範囲内に収まるように設けられる。これにより、変形部分113aが下面側に変位しようとした場合、その変位にともなって放熱板202も下面側に変位する。したがって、変形部分113aが下面側に変位しようとした場合に、放熱板202がその変位の妨げとなってしまうことを防止することができ、変形部分113aを下面側へ変位させやすくすることができる。また、放熱板202を設けることにより、制御チップ130の熱を、基板110を介して放熱板202に伝えることが可能となり、制御チップ130の温度を下げることができる。放熱板202は本発明にかかる第2放熱板の一例である。
図3は、実施の形態1にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。図3には、図1に示した光モジュール100のA−A線の断面を図1における下側から上側に向かって見た場合の一例を示した。また、図3には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤が硬化する前の光モジュール100の断面の一例を示した。図3において、図1および図2と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、制御チップ130は、バンプBp1により基板110の上面の回路とバンプ接合され、バンプBp2によりSi−Phチップ120の上面の回路とバンプ接合される。また、制御チップ130は、基板110の上面およびSi−Phチップ120の上面と接着剤301により接着されるようにしてもよい。接着剤301を設けることにより、制御チップ130が基板110およびSi−Phチップ120から剥がれにくくなるように補強することができる。
放熱板201は、接着剤302により基板110の下面と接着され、接着剤303によりSi−Phチップ120の下面と接着される。また、放熱板202を設けた場合、放熱板202は、接着剤304により変形部分113aの下面と接着される。接着剤301〜304の一例は、エポキシ樹脂などの液状硬化樹脂である。また、基板110の材質とSi−Phチップ120の材質とを考慮して、基板110と放熱板201,202とを接着する接着剤302,304と、Si−Phチップ120と放熱板201とを接着する接着剤303とをそれぞれ異なる種類の接着剤としてもよい。
たとえば、光モジュール100の製造に際し、基板110およびSi−Phチップ120と制御チップ130とのバンプ接合を容易にするため、基板110の上面とSi−Phチップ120の上面との高さ(図3の縦方向)が揃うように接着剤303が設けられる。ところが、接着剤303は硬化にともなって収縮する。そして、接着剤303が硬化すると、Si−Phチップ120は硬化する接着剤303に引っ張られる。したがって、Si−Phチップ120には、矢印310に示すように、放熱板201側すなわち下面側に向かう力が加わる。これにより、Si−Phチップ120は下面側に変位する。
Si−Phチップ120は、下面側に変位する際、たとえばバンプBp2を介して制御チップ130を下面側に引っ張る。これによって、制御チップ130のバンプBp2と接合された部分には矢印320に示すように下面側に向かう力が加わり、制御チップ130は下面側に変位しようとする。一方、制御チップ130が下面側に変位しようとした場合、制御チップ130のバンプBp1と接合された部分には、矢印330に示すようにバンプBp1を介して基板110から上面側に向かう力(抗力)が加わる。そして、矢印320に示す力と、矢印330に示す力とにより、制御チップ130には応力(せん断応力)が生じる。
仮に、基板110の制御チップ130が接合される部分が下面側に変位しないとする。この場合、Si−Phチップ120が下面側へ変位して矢印320に示す力が制御チップ130に生じた際に、制御チップ130に生じる矢印330に示す力を低減することができず、制御チップ130に生じる応力を緩和することができない。そして、制御チップ130は、Si−Phチップ120が下面側に変位することにより制御チップ130に生じる応力によって破損することがある。たとえば、制御チップ130の下面には薄い金属膜により形成された電気回路が設けられており、制御チップ130に応力が生じるとこの電気回路が破損することがある。制御チップ130が破損すると、たとえば、光モジュール100は正常に動作しなくなる。
図4は、実施の形態1にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。図4には、たとえば、Si−Phチップ120が下面側に変位したときの図1に示した光モジュール100のA−A線の断面を図1において下から上に見た場合の一例を示した。また、図4には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化した後の光モジュール100の断面の一例を示した。図4において、図3と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
上述したように、光モジュール100では、基板110に切り欠き部112a,112bを設けることで、基板110の制御チップ130が接合される部分にかかる制御チップ130側からの力に応じて、変形部分113aが下面側に変位しやすくなっている。変形部分113aが下面側に変位しやすいとは、たとえば、基板110のうち変形部分113aおよびその付近の部分が、基板110の上面側とは反対側(図4の下側)に向かって曲がりやすいことである。
変形部分113aを下面側に変位しやすくすることにより、図4に示すように、Si−Phチップ120の下面側への変位に追従して変形部分113aが下面側にたわむ。これによって、変形部分113aを下面側へ変位させることができる。そして、変形部分113aを下面側に変位させる分、図3において矢印330に示した力、すなわち、制御チップ130が基板110から受ける抗力を低減させることができる。したがって、光モジュール100は、Si−Phチップ120が下面側に変位することにより制御チップ130に生じる応力を緩和することができ、この応力によって制御チップ130が破損することを防止することができる。
このように、実施の形態1にかかる光モジュール100によれば、基板110に形成した貫通孔111にSi−Phチップ120を設け、Si−Phチップ120と基板110に制御チップ130をバンプ接合することで、配線長の短縮を図ることができる。配線長の短縮には、たとえば、基板110と制御チップ130との間の配線長の短縮と、制御チップ130とSi−Phチップ120との間の配線長の短縮と、が含まれる。配線長の短縮により、たとえば基板110、制御チップ130およびSi−Phチップ120の間で高速な通信が可能になり、光モジュール100による光伝送の性能を向上させることができる。
また、光モジュール100によれば、基板110およびSi−Phチップ120を放熱板201に接着することで、基板110に対するSi−Phチップ120の相対位置を固定する固定部材を、放熱のための放熱板201により実現することができる。
また、光モジュール100によれば、貫通孔111に続くように設けられた切り欠き部112a,112bを基板110に設けることで、基板110のうちの制御チップ130が接合される変形部分113aを基板110の下面側に変位しやすくすることができる。これにより、たとえば接着剤303の収縮によってSi−Phチップ120が下面側に変位しても、Si−Phチップ120の変位に追従して変形部分113aも下面側に変位する。このため、制御チップ130などに生じる応力を緩和し、制御チップ130などの回路の破損を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態2は、基板110の切り欠き部として、基板110の上面と平行なスリットを基板の上面と下面との間に設けるようにした場合の例である。
(実施の形態2にかかる光モジュールの一例)
図5は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図5において、図1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示す実施の形態2にかかる光モジュール100において、基板110には、図1などに示した切り欠き部112a,112bに代えて切り欠き部112cを設けている。
切り欠き部112cは、基板110の上面に平行かつ基板110の上面と下面との間に設けられたスリットである。また、切り欠き部112cは、貫通孔111から図5における右方向、すなわち貫通孔111から制御チップ130が接合される方へ向かって設けられ、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分の下面側に設けられる。
切り欠き部112cを設けることにより、変形部分113bを下面側へ変位させやすくすることができる。変形部分113bは、下面側に切り欠き部112cが設けられた基板110の部分であり、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む。すなわち、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分が変形部分113bに含まれるように、切り欠き部112cを設けるようにしてもよい。
たとえば、実施の形態2にかかる基板110は、集積回路などの電子部品をエポキシ樹脂などの絶縁体基材に設けて、貫通孔111をドリルなどの切削手段で切削し、切削した貫通孔111側から切り欠き部112cを切削することにより実現することができる。
上述したように、切り欠き部112cを貫通孔111に続くように形成することで、たとえば、効率良く切り欠き部112cを形成することができる。たとえば、切り欠き部112cを切削により形成するとする。この場合、貫通孔111以外の箇所から切削して切り欠き部112cを形成しようとすると、貫通孔111から切削して切り欠き部112cを形成する場合に比べて、切削する範囲が広くなる。したがって、たとえば、切り欠き部112cを貫通孔111に続くように形成することで、切り欠き部112cを形成するために切削する範囲を小さくでき、切り欠き部112cを効率良く形成することができる。また、切り欠き部112cを形成するために切削する範囲を小さくすることで、切り欠き部112cを設けることによる基板110の強度の低下を低減することができる。
図6は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す下面図である。図6において、図2および図5と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態2にかかる光モジュール100において、放熱板201は、変形部分113bの下面側、すなわち基板110のうちの制御チップ130が接合される部分の下面側にも設けられるようにしてもよい。図6に示した放熱板201を設けることにより、図2に示した放熱板201および放熱板202を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
また、後述するように、切り欠き部112cを設けた場合、切り欠き部112cが、変形部分113bが下面側に変位するためのクリアランスとなるので、放熱板201がその変位の妨げにならない。これにより、切り欠き部112cは、変形部分113bを下面側へ変位させやすくすることができる。
図7は、実施の形態2にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。図7には、図5に示した光モジュール100のB−B線の断面を図5において下から上に見た場合の一例を示している。また、図7には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化する前の光モジュール100の断面の一例を示した。図7において、図3、図5および図6と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、切り欠き部112cは、たとえば基板110の上面と下面との略中間となる部分に形成される。また、これに限らず、たとえば、切り欠き部112cを基板110の下面よりも基板110の上面に近い部分に形成してもよい。これにより、変形部分113bを下面側へ変位させやすくすることができる。
図8は、実施の形態2にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。図8には、たとえば、Si−Phチップ120が下面側に変位した場合の図5に示した光モジュール100のB−B線の断面を図5において下から上に見た場合の一例である。また、図8には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化した後の光モジュール100の断面の一例を示した。図8において、図7と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
上述したように、実施の形態2にかかる光モジュール100においては、基板110に切り欠き部112cを設けることにより、変形部分113bが下面側に変位しやすくなっている。このため、図8に示すように、Si−Phチップ120の下面側への変位に追従して変形部分113bが下面側にたわむように、変形部分113bを変位させることができる。そして、変形部分113bが下面側に変位する分、図3において矢印330に示した力を低減することができる。したがって、実施の形態2にかかる光モジュール100は、Si−Phチップ120が下面側に変位することにより制御チップ130に生じる応力を緩和することができ、この応力によって制御チップ130が破損することを防止することができる。
また、実施の形態2にかかる光モジュール100においては、変形部分113bが下面側に変位すると、変位した変形部分113bの一部が、基板110の変形部分113bの下面側の部分801と接する場合がある。変位した変形部分113bの一部が部分801と接した場合、変形部分113bの部分801と接する部分には上面側へ向かう力(抗力)が加わる。これにより、実施の形態2にかかる光モジュール100は、図8に示すように、変形部分113bのうち制御チップ130が接合される部分を水平にすることができる。このため、実施の形態2にかかる光モジュール100は、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分が制御チップ130に対して斜めになってバンプBp1によるバンプ接合が剥がれることを防止することができる。
このように、実施の形態2にかかる光モジュール100によれば、貫通孔111に続くように設けられた切り欠き部112cを基板110に設けることで、制御チップ130が接合される変形部分113bを基板110の下面側に変位しやすくすることができる。これにより、実施の形態1にかかる光モジュール100と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3について、実施の形態1および実施の形態2と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態3は、基板110の切り欠き部として、切り欠き部111a,111bと、切り欠き部112cとの両方を設けるようにした場合の例である。
(実施の形態3にかかる光モジュールの一例)
図9は、実施の形態3にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図9において、図1および図5と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示す実施の形態3にかかる光モジュール100において、基板110には、切り欠き部112aと、切り欠き部112bと、切り欠き部112cとが設けられている。切り欠き部112a〜112cを設ける場合、切り欠き部112aと切り欠き部112bとは、基板110の上面から下面まで貫通していなくてもよく、基板110の上面から切り欠き部112cまで貫通していればよい。
基板110に切り欠き部112a〜112cを設けることにより、基板110の変形部分113cを下面側に変位させやすくすることができる。変形部分113cは、切り欠き部112aと切り欠き部112bとにより挟まれ、かつ、切り欠き部112cの上面側となる基板110の部分である。また、変形部分113cは、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む。すなわち、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分が変形部分113cに含まれるように、切り欠き部112a〜112cを設ければよい。
たとえば、実施の形態3にかかる基板110は、集積回路などの電子部品を設けた絶縁体基材に、貫通孔111および切り欠き部112a,112bを切削手段で切削し、切削した貫通孔111側から切り欠き部112cを切削すれば実現できる。
図10は、実施の形態3にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の光モジュールの一例を示す断面図である。図10には、たとえば、Si−Phチップ120が下面側に変位した場合の図9に示した光モジュール100のC−C線の断面を図9における下側から上側に向かって見た場合の一例を示した。また、図10には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化した後の光モジュール100の断面の一例を示した。図10において、図8および図9と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
上述したように、実施の形態3にかかる光モジュール100においては、基板110に切り欠き部112a〜112cを設けることにより、変形部分113cが下面側に変位しやすくなっている。したがって、実施の形態3にかかる光モジュール100は、図10に示すように、Si−Phチップ120の下面側への変位に追従して変形部分113cが下面側にたわむように、変形部分113cを変位させることができる。そして、変形部分113cを下面側に変位させることによって、実施の形態3にかかる光モジュール100は、Si−Phチップ120の下面側に変位した場合に制御チップ130が基板110から受ける抗力を低減することができる。これにより、実施の形態3にかかる光モジュール100は、Si−Phチップ120が下面側に変位することにより制御チップ130に生じる応力を緩和することができ、この応力による制御チップ130の破損を抑制することができる。
また、実施の形態3にかかる光モジュール100においては、図10に示すように、変形部分113cが下面側に変位した場合、変位した変形部分113cの制御チップ130が接合される部分の下面が、基板110の部分1001と接する。部分1001は、切り欠き部112cを介して変形部分113cと対向する基板110の部分である。変位した変形部分113cの制御チップ130が接合される部分の下面が部分1001と接した場合、変位した変形部分113cの制御チップ130が接合される部分には、上面側へ向かう力(抗力)が加わる。これにより、実施の形態3にかかる光モジュール100は、図10に示すように、変形部分113cのうち制御チップ130が接合される部分を上面側に変位させて、変形部分113cのうち制御チップ130が接合される部分を水平にすることができる。したがって、実施の形態3にかかる光モジュール100は、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分が制御チップ130に対して斜めになり、バンプBp1によるバンプ接合が剥がれることを防止することができる。
このように、実施の形態3にかかる光モジュール100によれば、切り欠き部111a,111bおよび切り欠き部112cの両方を基板110に設けた。これにより、実施の形態1,2にかかる光モジュール100と同様の効果を奏するとともに、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分がさらに変位しやすくなり、制御チップ130などの回路の破損をさらに抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4について、実施の形態1〜3と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態4は、基板110に、変形部分113cを変位しやすくする溝を設けるようにした場合の例である。
(実施の形態4にかかる光モジュールの一例)
図11は、実施の形態4にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図11において、図9と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示す実施の形態4にかかる光モジュール100において、基板110の上面には、溝1101が設けられる。溝1101は、変形部分113cにおいて、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分の反対側に設けられる。図11に示す例では、切り欠き部112aの貫通孔111とは反対側の端部と、切り欠き部112bの貫通孔111とは反対側の端部との間に溝1101が設けられている。
図12は、実施の形態4にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。図12には、図11に示した光モジュール100のD−D線の断面を図11における下側から上側に向かって見た場合の一例を示した。また、図12には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化する前の光モジュール100の断面の一例を示した。図12において、図10および図11と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、溝1101は、たとえば、基板110の上面から、基板110の上面と下面の略中間部分まで基板110を切り欠くように設けられる。溝1101を設けることにより、溝1101を設けない場合よりも、変形部分113cを下面側へ変位させる際の変形部分113cの断面係数を小さくすることができる。したがって、溝1101を設けることにより、基板110の制御チップ130が接合される部分を含む変形部分113cを、基板110の制御チップ130が接合される部分にかかる制御チップ130側からの力に応じて、下面側へ変位させやすくすることができる。また、溝1101は、たとえば、基板110の上面から、基板110の上面よりも下面に近い部分まで基板110を切り欠くように設けられてもよい。
以上に説明したように、実施の形態4にかかる光モジュール100は、実施の形態3にかかる光モジュール100と同様に、Si−Phチップ120の下面側への変位に追従して変形部分113cがたわむように、変形部分113cを変位させることができる。そして、変形部分113cを下面側に変位させることによって、実施の形態4にかかる光モジュール100は、Si−Phチップ120の下面側に変位した場合に制御チップ130が基板110から受ける抗力を低減することができる。これにより、実施の形態4にかかる光モジュール100は、Si−Phチップ120が下面側に変位することにより制御チップ130に生じる応力を緩和することができ、この応力による制御チップ130の破損を抑制することができる。
このように、実施の形態4にかかる光モジュール100によれば、基板110に、切り欠き部に加え、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分からみて貫通孔111と反対側の位置の上面に溝1101を設けた。これにより、実施の形態1〜3にかかる光モジュール100と同様の効果を奏するとともに、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分がさらに変位しやすくなり、制御チップ130などの回路の破損を抑制することができる。
たとえば、実施の形態4にかかる基板110は、集積回路などの電子部品を設けた絶縁体基材に、貫通孔111および切り欠き部112a,112b、溝1101を切削手段で切削し、切削した貫通孔111側から切り欠き部112cを切削すれば実現できる。
なお、以上に説明した例では、切り欠き部112a〜112cを有する光モジュール100の変形部分113cに溝1101を設けるようにしたが、これに限らない。たとえば、切り欠き部112a,112bのみを有する光モジュール100の変形部分113aに溝1101を設けるようにしてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5について、実施の形態4と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態5は、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分と溝1101との間に、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を上面側に変位しやすくする溝を設けるようにした場合の例である。
(実施の形態5にかかる光モジュールの一例)
図13は、実施の形態5にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図13において、図11と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図13に示す実施の形態5にかかる光モジュール100において、基板110には、溝1301が設けられる。溝1301は、変形部分113cにおいて、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分と、溝1101との間に設けられる。図13に示す例では、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分と、溝1101との略中間となる位置に溝1301が設けられている。また、溝1301は、後述するように、変形部分113cの下面に設けられる。
図14は、実施の形態5にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。図14には、たとえば図13に示した光モジュール100のE−E線の図13における下側から上側へ向かって見た場合の一例を示した。また、図14には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化する前の光モジュール100の断面の一例を示した。図14において、図10および図13と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、溝1301は、たとえば、変形部分113cの下面から、変形部分113cの上面と下面との略中間部分まで基板110を切り欠くように形成される。また、溝1301はこれに限らず、たとえば変形部分113cの下面よりも上面に近い部分まで切り欠くように形成されてもよい。
図15は、実施の形態5にかかるSi−Phチップが下面側に変位した場合の変形部分の一例を示す断面図である。図15には、Si−Phチップ120が下面側に変位した場合の変形部分113cの断面の一例を示した。図15において、図14と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図15に示すように、変形部分113cが変形する際、溝1101の変形部分113cの上面に近い箇所ほど広がるように変形する。また、図15に示すように、変形部分113cが変形する際、溝1301の変形部分113cの下面に近い箇所ほど広がるように変形する。これらによって、溝1101と溝1301とを設けた場合、図15に示すように、変形部分113cが変形しても、変形部分113cの制御チップ130と接合される部分Pの上面を、たとえばSi−Phチップ120の上面と略平行にすることができる。これにより、変形部分113cの制御チップ130と接合される部分Pの上面がSi−Phチップ120の上面に対して平行でなくなることによって制御チップ130に生じる応力を緩和することができる。
このように、実施の形態5にかかる光モジュール100によれば、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分と溝1101との間に溝1301を設けた。これにより、実施の形態3にかかる光モジュール100と同様の効果を奏するとともに、Si−Phチップ120が下面側に変位しても、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分の上面とSi−Phチップ120との上面とを略平行に保てる。このため、制御チップ130等の回路の破損を抑制することができる。
たとえば、実施の形態5にかかる基板110は、電子部品を設けた絶縁体基材に、貫通孔111および切り欠き部112a,112b、溝1101を切削手段で切削し、切削した貫通孔111側から切り欠き部112c、溝1301を切削すれば実現できる。
(実施の形態6)
実施の形態6について、実施の形態1〜5と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態6は、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む領域を、基板110の他の領域より薄く形成した場合の例である。
(実施の形態6にかかる光モジュールの一例)
図16は、実施の形態6にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図16において、図5と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図16に示す実施の形態6にかかる光モジュール100において、基板110には、切り欠き部112dを設けている。
切り欠き部112dは、基板110の下面のうちの制御チップ130が接合される部分の下面に設けられる。たとえば、切り欠き部112dは、基板110の下面のうちの制御チップ130が接合される部分の下面側に設けられたザグリであってもよい。図16に示す例では、切り欠き部112dが、図16の上下方向において貫通孔111とほぼ同じ幅で、貫通孔111から図16における右方向に向かって設けられている。切り欠き部112dを設けることにより、切り欠き部112cを設けた場合と同様に、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む変形部分113bが、基板110の変形部分113b以外の領域よりも薄くなる。したがって、切り欠き部112dを設けることにより、切り欠き部112cを設けた場合と同様に、変形部分113bを下面側に変位させやすくすることができる。
図17は、実施の形態6にかかる光モジュールの一例を示す断面図である。図17には、図16に示した光モジュール100のF−F線の断面を図16における下側から上側に向かって見た場合の一例を示した。また、図17には、たとえば、Si−Phチップ120の下面の接着剤303が硬化する前の光モジュール100の断面の一例を示した。図17において、図3および図16と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図17に示すように、切り欠き部112dは、たとえば基板110の下面から基板110の上面と下面との略中間となる部分まで切り欠くように形成される。また、切り欠き部112dはこれに限らず、たとえば、基板110の下面から、基板110の下面よりも基板110の上面に近い部分まで切り欠くように設けられてもよい。切り欠き部112dを設けることにより、切り欠き部112cを設けた場合と同様に、変形部分112bを下面側へ変位させやすくすることができる。
このように、実施の形態6にかかる光モジュール100によれば、貫通孔111に続く切り欠き部112dを設けることにより、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分を含む領域が、基板110の他の領域よりも薄くなるようにした。これにより、たとえば実施の形態3と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態6にかかる光モジュール100において、実施の形態4の溝1101や実施の形態5の溝1301を設けてもよい。
(実施の形態7)
実施の形態7について、実施の形態6と異なる部分について説明する。以下に示す実施の形態7は、実施の形態6にかかる光モジュール100の基板110に、切り欠き部112a,112bを設けるようにした場合の例である。
(実施の形態7にかかる光モジュールの一例)
図18は、実施の形態7にかかる光モジュールの一例を示す上面図である。図18において、図9および図16と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示す実施の形態7にかかる光モジュール100の基板110には、切り欠き部112aと、切り欠き部112bと、切り欠き部112dとが設けられる。基板110に切り欠き部112a,112b,112dを設けることにより、基板110に切り欠き部112a〜112cを設けた場合と同様に、変形部分113bを下面側に変位させやすくすることができる。
また、図示および詳細な説明は省略するが、図18に示した光モジュール100において、図11などに示した例と同様に溝1101を設けるようにしてもよい。また、図18に示した光モジュール100において、図13などに示した例と同様に溝1301を設けるようにしてもよい。
このように、実施の形態7にかかる光モジュール100によれば、基板110に、切り欠き部111a,111bおよび切り欠き部112dの両方を設けた。これにより、実施の形態1,6にかかる光モジュール100と同様の効果を奏するとともに、基板110のうちの制御チップ130が接合される部分がさらに変位しやすくなり、制御チップ130などの回路の破損をさらに抑制することができる。
以上に説明したように、本発明によれば、回路の破損を抑制することができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)貫通孔を有する基板と、
第1発熱体を有し、前記貫通孔に配置される第1チップと、
第2発熱体を有し、前記基板の上面と前記第1チップの上面とに跨ってバンプを介して接合される第2チップと、
第1接着剤により前記基板の下面と接着され、第2接着剤により前記第1チップの下面と接着される第1放熱板と、
を備え、前記基板は、前記貫通孔に対して前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分側に設けられて前記貫通孔に続くスリットを有する、
ことを特徴とする光モジュール。
(付記2)前記スリットは、前記貫通孔に続く第1スリットおよび第2スリットであって、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分の両側に形成された前記第1スリットおよび前記第2スリットを含むことを特徴とする付記1に記載の光モジュール。
(付記3)前記スリットは、前記基板の上面と前記基板の下面との間に設けられ前記貫通孔に続くスリットを含むことを特徴とする付記1または2に記載の光モジュール。
(付記4)前記基板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分からみて前記貫通孔と反対側の位置の上面に溝が設けられていることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の光モジュール。
(付記5)前記基板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分と前記溝との間の部分に、前記溝の向きと反対の向きの溝が設けられていることを特徴とする付記4に記載の光モジュール。
(付記6)前記第1放熱板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分と異なる部分の下面に設けられることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の光モジュール。
(付記7)前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分の下面に設けられた、前記第1放熱板と異なる第2放熱板を備えることを特徴とする付記6に記載の光モジュール。
(付記8)前記スリットは、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分からみて前記貫通孔と反対側の部分から前記貫通孔へ続くことを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光モジュール。
(付記9)貫通孔を有する基板と、
第1発熱体を有し、前記貫通孔に配置される第1チップと、
第2発熱体を有し、前記基板の上面と前記第1チップの上面とに跨ってバンプを介して接合される第2チップと、
第1接着剤により前記基板の下面と接着され、第2接着剤により前記第1チップの下面と接着される放熱板と、
を備え、前記基板は、前記貫通孔から続き前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分を含む第1領域が、前記基板のうち前記第1領域と異なる第2領域より薄く形成されている、
ことを特徴とする光モジュール。
100 光モジュール
110 基板
111 貫通孔
112a,112b,112c,112d 切り欠き部
120 Si−Phチップ
130 制御チップ
201,202 放熱板
301〜304 接着剤
1101,1301 溝

Claims (8)

  1. 貫通孔を有する基板と、
    第1発熱体を有し、前記貫通孔に配置される第1チップと、
    第2発熱体を有し、前記基板の上面と前記第1チップの上面とに跨ってバンプを介して接合される第2チップと、
    第1接着剤により前記基板の下面と接着され、第2接着剤により前記第1チップの下面と接着される第1放熱板と、
    を備え、前記基板は、前記貫通孔に対して前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分側に設けられて前記貫通孔に続くスリットを有する、
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記スリットは、前記貫通孔に続く第1スリットおよび第2スリットであって、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分の両側に形成された前記第1スリットおよび前記第2スリットを含むことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記スリットは、前記基板の上面と前記基板の下面との間に設けられ前記貫通孔に続くスリットを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。
  4. 前記基板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分からみて前記貫通孔と反対側の位置の上面に溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光モジュール。
  5. 前記基板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分と前記溝との間の部分に、前記溝の向きと反対の向きの溝が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記第1放熱板は、前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分と異なる部分の下面に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光モジュール。
  7. 前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分の下面に設けられた、前記第1放熱板と異なる第2放熱板を備えることを特徴とする請求項6に記載の光モジュール。
  8. 貫通孔を有する基板と、
    第1発熱体を有し、前記貫通孔に配置される第1チップと、
    第2発熱体を有し、前記基板の上面と前記第1チップの上面とに跨ってバンプを介して接合される第2チップと、
    第1接着剤により前記基板の下面と接着され、第2接着剤により前記第1チップの下面と接着される放熱板と、
    を備え、前記基板は、前記貫通孔から続き前記基板のうちの前記第2チップが接合される部分を含む第1領域が、前記基板のうち前記第1領域と異なる第2領域より薄く形成されている、
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2017224499A 2017-11-22 2017-11-22 光モジュール Pending JP2019096722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224499A JP2019096722A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 光モジュール
US16/180,084 US10586770B2 (en) 2017-11-22 2018-11-05 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224499A JP2019096722A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096722A true JP2019096722A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66532547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224499A Pending JP2019096722A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10586770B2 (ja)
JP (1) JP2019096722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011453A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 サンケン電気株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2009071251A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yokogawa Electric Corp フリップチップbga基板
JP2011035352A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2011176036A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置用基板、及び半導体装置
US20130285261A1 (en) * 2011-12-06 2013-10-31 Qing Tan Semiconductor chip stacking assemblies
JP2015530757A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 インテル・コーポレーション パッケージ基板にダイを含むスタックダイパッケージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260960A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
ATE425556T1 (de) * 2001-04-12 2009-03-15 Matsushita Electric Works Ltd Lichtquellenbauelement mit led und verfahren zu seiner herstellung
US8604603B2 (en) * 2009-02-20 2013-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Apparatus having thermal-enhanced and cost-effective 3D IC integration structure with through silicon via interposers
WO2012076986A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Fci Printed circuit board assembly and a method for manufacturing the printed circuit board assembly
US10062664B2 (en) * 2016-06-30 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor packaging device with heat sink

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2009071251A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yokogawa Electric Corp フリップチップbga基板
JP2011035352A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2011176036A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置用基板、及び半導体装置
US20130285261A1 (en) * 2011-12-06 2013-10-31 Qing Tan Semiconductor chip stacking assemblies
JP2015530757A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 インテル・コーポレーション パッケージ基板にダイを含むスタックダイパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011453A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157207A1 (en) 2019-05-23
US10586770B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180217343A1 (en) Optical module
US7291914B2 (en) Power semiconductor module
JP2018093007A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US11415764B2 (en) Optical module
KR102189206B1 (ko) 광전기 혼재 기판
JP6234036B2 (ja) 光通信装置
JP2008151993A (ja) 光電気配線部材
JP2009080451A (ja) フレキシブル光電気配線及びその製造方法
JP2011095333A (ja) 実装構造体
US20190274216A1 (en) Board module and method of manufacturing board module
JP6733534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019515501A (ja) ガラスアセンブリ上の接合チップ
JP2017134241A (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP2019096722A (ja) 光モジュール
US7049171B2 (en) Electrical package employing segmented connector and solder joint
JP6048893B2 (ja) 樹脂パッケージ
JP5949195B2 (ja) ヒートスプレッダ、半導体装置、及びその製造方法
KR101927426B1 (ko) 연성회로기판과 금속케이스의 밀봉 패키지
JP2001201672A (ja) 光半導体を有する変換モジュールと、このような変換モジュールを製造する方法
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
JP2014135374A (ja) 伝熱基板
JP2015065293A (ja) 光学素子実装モジュール、および光学素子実装モジュールの製造方法
JP4935936B2 (ja) 光電気配線部材
KR100414666B1 (ko) 단열 구조를 갖는 광통신 모듈
KR0183649B1 (ko) 리드프레임 조립체 및 그 리드프레임 조립체를 사용한 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308