JP2018093007A - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093007A
JP2018093007A JP2016233738A JP2016233738A JP2018093007A JP 2018093007 A JP2018093007 A JP 2018093007A JP 2016233738 A JP2016233738 A JP 2016233738A JP 2016233738 A JP2016233738 A JP 2016233738A JP 2018093007 A JP2018093007 A JP 2018093007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical module
silicon photonics
conductor layer
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849907B2 (ja
Inventor
海沼 則夫
Norio Kainuma
則夫 海沼
中村 直章
Naoaki Nakamura
直章 中村
福園 健治
Kenji Fukusono
健治 福園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016233738A priority Critical patent/JP6849907B2/ja
Priority to US15/785,466 priority patent/US10261249B2/en
Publication of JP2018093007A publication Critical patent/JP2018093007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849907B2 publication Critical patent/JP6849907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が可能な光モジュールを実現する。
【解決手段】光モジュール1aは、基板10、シリコンフォトニクスチップ20、制御チップ40及び接合材60を含む。基板10は、凹部12及び導体層11を有する。シリコンフォトニクスチップ20は、光導波路22及び導体層21bを有し、基板10の凹部12内に収容される。制御チップ40は、基板10上とシリコンフォトニクスチップ20上とに跨って設けられ、各々の導体層11及び導体層21bと接続される。接合材60は、凹部12の側壁12a及び底面12bとシリコンフォトニクスチップ20との間に設けられ、それらを接合する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。
光導波路を設けたシリコン基板等の実装基板上に、受光素子や発光素子のような光素子のほか、LSI(Large Scale Integration)のような半導体素子を設ける光モジュールが知られている。例えば、受光素子を半田バンプで接合したLSIを、光導波路を設けたシリコン基板の凹部にその受光素子が配置されるようにして、シリコン基板上に半田バンプで接合した光モジュールが知られている。
特開2000−352643号公報
Akinori Hayakawa etc, A 25 Gbps silicon photonic transmitter and receiver with a bridge structure for CPU interconnects, Optical Fiber Communication Conference 2015 Los Angeles, California United States 22-26 March 2015
光導波路を設けた実装基板上の半導体素子に電気信号を供給するため、その実装基板を、別の基板上に搭載してこれとワイヤで接続する手法を用いると、実装基板上の半導体素子に至るまでの配線長が長くなり、光モジュールの高速動作が図れない場合がある。
一観点によれば、凹部及び第1導体層を有する第1基板と、前記凹部内に収容され、光導波路及び第2導体層を有する第2基板と、前記第1基板上と前記第2基板上とに跨って設けられ、前記第1導体層及び前記第2導体層と接続された半導体素子と、前記凹部の側壁及び底面と前記第2基板との間に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを接合し、前記半導体素子と前記第1基板とを接合し、前記半導体素子と前記第2基板とを接合する第1接合材とを含む光モジュールが提供される。
また、一観点によれば、凹部及び第1導体層を有する第1基板の、前記凹部内に、光導波路及び第2導体層を有する第2基板を収容する工程と、前記第1基板上と前記第2基板上とに跨って設けられる半導体素子を、前記第1導体層及び前記第2導体層と接続する工程と、前記凹部の側壁及び底面と前記第2基板との間に第1接合材を設け、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程とを含む光モジュールの製造方法が提供される。
光導波路を有する基板上の半導体素子に至るまでの配線の長大化を抑え、高速動作が可能な光モジュールを実現することができる。
光モジュールの一例を示す図である。 光モジュールの電気信号経路の説明図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの配線長の説明図(その1)である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの配線長の説明図(その2)である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの第1の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの第2の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの第3の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの第4の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの第5の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の別例を示す図である。 第1の実施の形態に係る基板の形成方法の説明図である。 第2の実施の形態に係る光モジュールの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る光モジュールの構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る基板の形成方法の説明図である。 第3の実施の形態に係る電子機器の説明図である。
はじめに、光モジュールの一例について説明する。
図1は光モジュールの一例を示す図である。図1(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図1(B)には、図1(A)のL1−L1断面模式図を示している。
図1に示す光モジュール100は、基板110、シリコンフォトニクスチップ120、半導体レーザ130及び制御チップ140を含む。
基板110には、プリント基板、パッケージ基板、インターポーザ、マザーボード等の各種回路基板が用いられる。基板110には、電気配線として、所定パターン形状の導体層111が設けられる。導体層111は、銅(Cu)等の各種導体材料を用いて形成される。
シリコンフォトニクスチップ120は、基板110上に設けられる。シリコンフォトニクスチップ120は、シリコン(Si)基板やSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成される。シリコンフォトニクスチップ120には、電気配線として、所定パターン形状の導体層121a及び導体層121bが設けられ、光配線として、所定パターン形状の光導波路122が設けられる。導体層121a及び導体層121bは、銅等の各種導体材料を用いて形成される。光導波路122は、例えば、コアにシリコンを用い、クラッドに酸化シリコン(SiO2)を用いて、形成される。
半導体レーザ130は、シリコンフォトニクスチップ120上に設けられる。半導体レーザ130は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)系、インジウムリン(InP)系、窒化ガリウム(GaN)系といった各種化合物半導体材料を用いて形成される。ここでは半導体レーザ130として、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の面発光型レーザを例示している。
半導体レーザ130は、シリコンフォトニクスチップ120の導体層121bと電気的に接続される。導体層121bを通じて半導体レーザ130に供給される電気信号(電流、電圧)が用いられ、半導体レーザ130から光が出射される。半導体レーザ130は、シリコンフォトニクスチップ120の光導波路122と光学的に接続され、出射された光は、光導波路122に結合されるようになっている。
制御チップ140は、シリコンフォトニクスチップ120上に設けられる。制御チップ140には、LSI等の各種半導体素子が用いられる。制御チップ140は、半田バンプ等の端子接合部141によって、シリコンフォトニクスチップ120の導体層121a及び導体層121bと電気的に接続される(フリップチップボンディング)。制御チップ140は、導体層121bを通じて半導体レーザ130に供給する電気信号を制御し、半導体レーザ130の光のオンオフ動作を制御する。
制御チップ140で制御され、半導体レーザ130から出射された光は、シリコンフォトニクスチップ120の光導波路122を伝送され、例えば、その光導波路122と光学的に接続される光ファイバ等の他の光素子へと伝送される。
図1(A)及び図1(B)に示す光モジュール100では、基板110の導体層111と、シリコンフォトニクスチップ120の導体層121aとが、ワイヤ150を用いて電気的に接続される(ワイヤボンディング)。半導体レーザ130の光のオンオフ動作を制御する制御チップ140への電気信号は、それらが実装されるシリコンフォトニクスチップ120の外部、この例ではシリコンフォトニクスチップ120が実装される基板110から、供給される。即ち、制御チップ140への電気信号の供給は、基板110の導体層111、ワイヤ150、及びシリコンフォトニクスチップ120の導体層121aを通じて行われる。
ところで、近年のデータ量の増大に伴い、光通信速度も高速化が進んでいる。光通信速度の高速化のためには、出射光源の動作及びそれを制御する半導体素子の動作の高速化が求められる。しかし、上記のような光モジュール100では、電気信号経路の構造上、十分な高速動作を図れない可能性がある。
図2は光モジュールの電気信号経路の説明図である。図2(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図2(B)には、図2(A)のL2−L2断面模式図を示している。尚、図2(A)及び図2(B)では、電気信号の供給経路を点線で模式的に図示している。
図2(A)及び図2(B)に示すように、光モジュール100では、半導体レーザ130の動作を制御する制御チップ140への電気信号Eが、基板110の導体層111、ワイヤ150、及びシリコンフォトニクスチップ120の導体層121aを通じて供給される。
このように、基板110の導体層111から制御チップ140に供給される電気信号Eが、ワイヤ150、及びシリコンフォトニクスチップ120の導体層121aを通る構造にすると、制御チップ140までの配線長(電気信号Eの供給経路長)が比較的長くなる。基板110から制御チップ140までの配線長が長くなると、制御チップ140に対する電気信号Eの供給が遅くなり、制御チップ140の動作が遅くなる可能性がある。その結果、半導体レーザ130の動作が遅れ、光モジュール100の高速動作が図れないことが起こり得る。
また、この構造では、シリコンフォトニクスチップ120に、基板110の導体層111とワイヤ150で接続可能な導体層121a、例えば図2(A)に示すようなボンディングパッド121aaが設けられる。シリコンフォトニクスチップ120には、このような導体層121aの配置領域Wが必要になるため、その分、シリコンフォトニクスチップ120が大型化し、更にシリコンフォトニクスチップ120の材料コスト、製造コストが増大する可能性がある。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような構成を採用し、光モジュールを実現する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図3は第1の実施の形態に係る光モジュールの一例を示す図である。図3(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図3(B)には、図3(A)のL3−L3断面模式図を示している。
図3(A)及び図3(B)に示す光モジュール1は、基板10、シリコンフォトニクスチップ20、半導体レーザ30及び制御チップ40を含む。
基板10には、プリント基板、パッケージ基板、インターポーザ、マザーボード等の各種回路基板が用いられる。基板10には、電気配線として、所定パターン形状の導体層11が設けられる。導体層11は、銅等の各種導体材料を用いて形成される。基板10には、シリコンフォトニクスチップ20が収容可能なサイズの凹部12が設けられる。ここでは一例として、基板10の中央付近から一端に達するように延びる平面矩形状の凹部12を図示している。
シリコンフォトニクスチップ20は、基板10の凹部12内に収容される。シリコンフォトニクスチップ20は、シリコン基板やSOI基板を用いて形成される。シリコンフォトニクスチップ20には、電気配線として、所定パターン形状の導体層21bが設けられ、光配線として、所定パターン形状の光導波路22が設けられる。導体層21bは、銅等の各種導体材料を用いて形成される。光導波路22は、例えば、コアにシリコンを用い、クラッドに酸化シリコンを用いて、形成される。
半導体レーザ30は、シリコンフォトニクスチップ20上に設けられる。半導体レーザ30は、例えば、ガリウムヒ素系、インジウムリン系、窒化ガリウム系といった各種化合物半導体材料を用いて形成される。ここでは半導体レーザ30として、VCSEL等の面発光型レーザを例示している。
半導体レーザ30は、シリコンフォトニクスチップ20の導体層21bと電気的に接続される。導体層21bを通じて半導体レーザ30に供給される電気信号が用いられ、半導体レーザ30から光が出射される。半導体レーザ30は、シリコンフォトニクスチップ20の光導波路22と互いの光軸が合わせられて光学的に接続され、出射された光は、光導波路22に結合されるようになっている。
制御チップ40には、LSI等の各種半導体素子が用いられる。制御チップ40は、基板10上とシリコンフォトニクスチップ20上とに跨って設けられる。制御チップ40は、半田バンプやピラー電極等の端子接合部41aによって基板10の導体層11と電気的に接続され、半田バンプやピラー電極等の端子接合部41bによってシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bと電気的に接続される(フリップチップボンディング)。尚、ここでは一例として、半田バンプの端子接合部41a及び端子接合部41bを模式的に図示している。
端子接合部41a及び端子接合部41bは、材質、形状、サイズ等について、同種のものであってもよいし、異種のものであってもよい。例えば、制御チップ40の端子(電極パッド)の材質、サイズ等、並びに基板10の導体層11及びシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bの材質、サイズ、ピッチ等に基づき、端子接合部41a及び端子接合部41bの種類がそれぞれ選択される。
制御チップ40は、基板10から導体層11及び端子接合部41aを通じて供給される電気信号によって動作する。制御チップ40から出力される電気信号は、端子接合部41b及びシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bを通じて半導体レーザ30に供給される。制御チップ40は、導体層21bを通じて半導体レーザ30に供給する電気信号を制御し、半導体レーザ30の光のオンオフ動作を制御する。
制御チップ40で制御され、半導体レーザ30から出射された光は、シリコンフォトニクスチップ20の光導波路22を伝送され、例えば、その光導波路22と光学的に接続される光ファイバ等の他の光素子へと伝送される。
図3(A)及び図3(B)に示す光モジュール1では、基板10の凹部12内にシリコンフォトニクスチップ20が収容され、基板10上とシリコンフォトニクスチップ20上とに跨って制御チップ40が設けられる。制御チップ40は、基板10の導体層11とシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bとに接合される。このように光モジュール1は、基板10とシリコンフォトニクスチップ20とが制御チップ40で橋渡し(ブリッジ)されたブリッジ構造を有する。このようなブリッジ構造を有する光モジュール1では、上記のようなワイヤボンディングを利用した光モジュール100(図1及び図2)に比べて、制御チップ40に電気信号を供給するための配線長を短縮することができる。この点について、図4及び図5を参照して説明する。
図4及び図5は第1の実施の形態に係る光モジュールの配線長の説明図である。図4(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図4(B)には比較のため、ワイヤボンディングを利用した光モジュールの要部平面模式図を示している。図5(A)には、図4(A)のL4a−L4a断面模式図を示し、図5(B)には比較のため、図4(B)のL4b−L4b断面模式図を示している。尚、図4(A)及び図5(A)、並びに図4(B)及び図5(B)では、電気信号の供給経路を点線で模式的に図示している。
図4(A)及び図5(A)に示す光モジュール1では、制御チップ40が、基板10の導体層11に、端子接合部41aで接合される。一方、図4(B)及び図5(B)に示す光モジュール100では、制御チップ140が、基板110の導体層111とワイヤ150で接続されたシリコンフォトニクスチップ120の導体層121aに、端子接合部141で接合される。従って、光モジュール1では、光モジュール100におけるワイヤ150及びシリコンフォトニクスチップ120の導体層121aを含む範囲X(図5(B))における長さ分、基板10の導体層11から制御チップ40までの配線長(電気信号Eの供給経路長)が短縮される。
このように、図4(A)及び図5(A)に示す光モジュール1では、図4(B)及び図5(B)に示す光モジュール100に比べて配線長が短縮されることで、基板10から制御チップ40に供給される電気信号Eの遅れが抑えられる。これにより、制御チップ40によって制御される半導体レーザ30の動作の遅れが抑えられ、高速動作が可能な光モジュール1が実現される。
また、図4(A)及び図5(A)に示す光モジュール1では、図4(B)及び図5(B)に示す光モジュール100のような、ワイヤ150を接続する導体層121a(ボンディングパッド121aa等)の配置領域が不要となる。そのため、光モジュール1では、その不要となった配置領域分、シリコンフォトニクスチップ20のサイズを縮小することができる。これにより、シリコンフォトニクスチップ20の小型化が実現され、小型化による材料コスト、製造コストの低減が図られる。更に、このようなワイヤ150の削減によって得られるシリコンフォトニクスチップ20の小型化により、光モジュール1の小型化、低コスト化が図られる。
以下に、上記のような構成を含む光モジュールの例について更に説明する。
まず、第1の構成例について述べる。
図6は第1の実施の形態に係る光モジュールの第1の構成例を示す図である。図6(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図6(B)には、図6(A)のL6−L6断面模式図を示している。
図6(A)及び図6(B)に示す光モジュール1aでは、基板10の凹部12の側壁12a及び底面12bと、その凹部12内に収容されるシリコンフォトニクスチップ20との間に、接合材60が設けられる。この接合材60により、基板10とシリコンフォトニクスチップ20とが接合される。接合材60には、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等の各種樹脂材料が用いられる。
更に、光モジュール1aでは、端子接合部41aで接合された基板10と制御チップ40との間、及び端子接合部41bで接合されたシリコンフォトニクスチップ20と制御チップ40との間に、それぞれアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61b(接合材)が設けられる。アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bには、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等の各種樹脂材料が用いられる。アンダーフィル材61aとアンダーフィル材61bとは、同種のものであってもよいし、異種のものであってもよい。アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bには、例えば同一の材料が用いられる。
例えば、接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bには、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ系やアクリレート系の紫外線硬化性樹脂等が用いられる。
また、接合材60と、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bとは、同種のものであってもよいし、異種のものであってもよい。
光モジュール1aのように、基板10とシリコンフォトニクスチップ20とが、それらの間に介在する接合材60によって接合されることで、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との接合強度の向上が図られる。更に、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bにより、制御チップ40と基板10及びシリコンフォトニクスチップ20とが接合されることで、制御チップ40と基板10及びシリコンフォトニクスチップ20との接合強度の向上が図られる。これにより、構成部品間の接合強度に優れる光モジュール1aが実現される。
例えば、接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを設けない構成の場合、基板10の凹部12内に収容されるシリコンフォトニクスチップ20は、制御チップ40によって支えられる。即ち、シリコンフォトニクスチップ20は、それと端子接合部41bで接合され且つ端子接合部41aで基板10と接合された制御チップ40によって支えられる。この場合、シリコンフォトニクスチップ20に対して外力が加わった時には、その応力が、シリコンフォトニクスチップ20を支える制御チップ40の端子接合部41b及び端子接合部41aに集中し易い。また、基板10の熱膨張が生じた時にも、制御チップ40の端子接合部41b及び端子接合部41aに応力が集中し易い。端子接合部41b及び端子接合部41aへの応力集中は、それらの破断を招き、光モジュール1aの性能及び信頼性の低下を招く可能性がある。
これに対し、光モジュール1aでは、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に設けられる接合材60により、外力が加わった時のシリコンフォトニクスチップ20の変位や変形が抑えられる。これにより、シリコンフォトニクスチップ20に対する外力に起因して発生し得る端子接合部41b及び端子接合部41aの応力を抑えることができる。更に、光モジュール1aでは、端子接合部41b及び端子接合部41aによる接合強度が、制御チップ40とシリコンフォトニクスチップ20及び基板10との間に設けられるアンダーフィル材61b及びアンダーフィル材61aによって補強される。これにより、たとえ端子接合部41b及び端子接合部41aに応力が発生しても、それらが破断に至るのを抑えることができる。
図6(A)及び図6(B)に示すような光モジュール1aによれば、上記光モジュール1(図3〜図5)と同様に、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール1aによれば、接合材60による高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られ、性能及び信頼性の低下が抑制される。
光モジュール1aの高強度化の観点から、接合材60は、基板10の凹部12の底面12bとシリコンフォトニクスチップ20との間、及び凹部12の側壁12aとシリコンフォトニクスチップ20との間の双方に、設けられることが望ましい。このように双方に接合材60を設けると、それらのうちの一方にだけ設ける場合に比べて、基板10に対するシリコンフォトニクスチップ20の接合強度を高め、シリコンフォトニクスチップ20を外力に強い構造とすることができる。
更に、光モジュール1aの高強度化の観点から、接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bは、互いに接合されて一体化されていることが望ましい。接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bの、異なるもの同士が接合されることで、接合されない場合に比べて、基板10、シリコンフォトニクスチップ20及び制御チップ40の間の接合強度を高めることができる。
続いて、第2の構成例について述べる。
図7は第1の実施の形態に係る光モジュールの第2の構成例を示す図である。図7には、光モジュールの要部断面模式図を示している。
図7に示す光モジュール1bでは、基板10とその凹部12内に収容されるシリコンフォトニクスチップ20との間に設けられる接合材60bに、熱伝導性のフィラー62を含有する樹脂63が用いられる。
接合材60bの樹脂63には、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等の各種樹脂材料が用いられる。
接合材60bのフィラー62には、樹脂63に用いられる材料よりも熱伝導率の高い材料が用いられる。例えば、フィラー62には、銅、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)等の各種金属材料、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)等の各種セラミックス材料、カーボンナノチューブ、グラフェン等の各種カーボン材料が用いられる。フィラー62には、このような材料の1種又は2種以上が含まれる。例えば、フィラー62には、このような材料の1種又は2種以上の粒子を含む粉体、或いは、このような材料の1種又は2種以上で表面がコーティングされた粒子を含む粉体が用いられる。
光モジュール1bの動作時には、半導体レーザ30及び制御チップ40が発熱する。半導体レーザ30及び制御チップ40で発生した熱(その一部)は、例えば、それらが実装される基板10及びシリコンフォトニクスチップ20へと伝達される。
ここで、光モジュール1bでは、シリコンフォトニクスチップ20を基板10に接合する接合材60bとして、上記のような熱伝導性のフィラー62を含有する樹脂63が用いられている。そのため、フィラー62を含有しない接合材が用いられる場合に比べて、半導体レーザ30及び制御チップ40からシリコンフォトニクスチップ20に伝達された熱が、フィラー62を含有する接合材60bを通じて、より効率的に基板10へと伝達されるようになる。これにより、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性(冷却速度)を向上させ、半導体レーザ30及び制御チップ40の過熱、それによる性能低下、破損を抑えることができる。
図7に示すような光モジュール1bによれば、上記光モジュール1と同様に、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール1bによれば、接合材60bによる高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られるほか、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性の向上が図られる。
続いて、第3の構成例について述べる。
図8は第1の実施の形態に係る光モジュールの第3の構成例を示す図である。図8には、光モジュールの要部断面模式図を示している。
図8に示す光モジュール1cは、基板10の凹部12の底面12bに設けられた熱伝導層71と、熱伝導層71に接続され基板10を貫通する熱伝導ビア72と、熱伝導ビア72に接続され基板10の下面に設けられた熱伝導層73とを有する。光モジュール1cは、このような点で、上記光モジュール1b(図7)と相違する。
熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73には、基板10の絶縁部に用いられる材料(有機系又は無機系の絶縁材料)よりも熱伝導率の高い材料が用いられる。例えば、熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73には、銅、アルミニウム、銀、金等の各種金属材料が用いられる。熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73には、このほか、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等の各種セラミックス材料、カーボンナノチューブ、グラフェン等の各種カーボン材料が用いられてもよい。
光モジュール1cでは、熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73により、基板10の凹部12からその外面に通じる熱伝導パス70cが形成される。光モジュール1cでは、まず半導体レーザ30及び制御チップ40で発生し、シリコンフォトニクスチップ20に伝達された熱が、熱伝導性のフィラー62を含有する接合材60bに伝達される。そして、その熱は、接合材60bと接続された基板10の熱伝導パス70c、即ち熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73を通じて、基板10の外部に放熱される。これにより、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性が高められ、半導体レーザ30及び制御チップ40の過熱、それによる性能低下、破損が抑えられる。
図8に示すような光モジュール1cによれば、上記光モジュール1と同様に、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール1cによれば、接合材60bによる高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られるほか、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性の向上が図られる。
続いて、第4の構成例について述べる。
図9は第1の実施の形態に係る光モジュールの第4の構成例を示す図である。図9には、光モジュールの要部断面模式図を示している。
図9に示す光モジュール1dでは、基板10の凹部12の側壁12a及び底面12bとそれぞれ対向するシリコンフォトニクスチップ20の側面20a及び下面20bに、溶融された半田が濡れる金属等の熱伝導層74が設けられる。基板10には、凹部12の側壁12a及び底面12bに設けられた熱伝導層75と、熱伝導層75に接続され基板10を貫通する熱伝導ビア72と、熱伝導ビア72に接続され基板10の下面に設けられた熱伝導層73とを含む熱伝導パス70dが設けられる。熱伝導層75には、溶融された半田が濡れる金属等の材料が用いられる。
光モジュール1dでは、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に設けられる接合材60dとして、半田が用いられる。接合材60dの半田には、スズ(Sn)を含有する各種半田材料、例えば、スズ半田、スズ−銀系半田、スズ−銅系半田、スズ−インジウム(In)系半田、スズ−ビスマス(Bi)系半田等が用いられる。
光モジュール1dを形成する際には、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に半田若しくは半田ペーストが設けられ、その半田が加熱により溶融され、冷却により凝固される。この時、加熱により溶融された半田は、基板10側に設けられた熱伝導層75及びシリコンフォトニクスチップ20側に設けられた熱伝導層74に濡れ広がり、その後、冷却により凝固される。これにより、基板10とシリコンフォトニクスチップ20とが、半田の接合材60dを用いて接合された状態が得られる。
光モジュール1dでは、半導体レーザ30及び制御チップ40で発生し、シリコンフォトニクスチップ20に伝達された熱が、熱伝導層74、半田の接合材60d、熱伝導層75に伝達され、熱伝導パス70dを通じて基板10の外部に放熱される。接合材60dに熱伝導性の高い半田が用いられることで、シリコンフォトニクスチップ20側の熱伝導層74から基板10側の熱伝導パス70dに、効率的に熱が伝達される。これにより、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性が高められ、半導体レーザ30及び制御チップ40の過熱、それによる性能低下、破損が抑えられる。
図9に示すような光モジュール1dによれば、上記光モジュール1と同様に、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール1dによれば、接合材60dによる高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られるほか、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性の向上が図られる。
続いて、第5の構成例について述べる。
図10は第1の実施の形態に係る光モジュールの第5の構成例を示す図である。図10には、光モジュールの要部断面模式図を示している。
図10に示す光モジュール1eでは、基板10とその凹部12内に収容されるシリコンフォトニクスチップ20との間に設けられる接合材60eに、比較的硬化収縮率の小さい材料が用いられる。このような接合材60eには、例えば、フィラー64を含有する樹脂65が用いられる。この場合、樹脂65には、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等の各種樹脂材料が用いられる。フィラー64には、絶縁性又は導電性の各種材料が用いられる。フィラー64の含有量は、比較的多い量、例えば、80重量%〜90重量%程度とされる。
光モジュール1eを形成する際には、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に、フィラー64を含有する流動性の樹脂65が設けられ、その樹脂65が熱や紫外線等の光を利用して硬化される。これにより、基板10とシリコンフォトニクスチップ20とが、フィラー64を含む接合材60eを用いて接合された状態が得られる。
一般的に樹脂は、硬化時に収縮する性質(硬化収縮)を有する。そのため、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間の接合に、例えばフィラーを含有しない樹脂を用いた時には、その樹脂の硬化収縮で発生する応力により、端子接合部41b及び端子接合部41aが破断する可能性がある。
そこで、光モジュール1eの接合材60eのように、フィラー64を含有する樹脂65を用いると、接合材60e中の樹脂65の量が減るため、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に設けてこれを硬化する際の、その硬化収縮が小さくなる。このように、樹脂65を含めることで接合機能を確保しつつ、その量をフィラー64によって減らし、接合材60eの硬化収縮を抑える。接合材60eの硬化収縮が抑えられることで、端子接合部41b及び端子接合部41aに発生する応力が抑えられ、その応力による端子接合部41b及び端子接合部41aの破断が抑えられる。
接合材60eでは、フィラー64の含有量が多いほど、樹脂65の硬化収縮の影響が抑えられる。接合材60eとして、比較的多量のフィラー64を含有する樹脂65を用いることで、硬化収縮に起因した端子接合部41b及び端子接合部41aの破断が効果的に抑えられる。
尚、フィラー64の含有量の設定に際しては、その含有量の増大に伴って残部の樹脂65の量が減少するため、その残部の樹脂65で発揮される接合機能を考慮し、フィラー64の含有量を設定することが望ましい。また、フィラー64の含有量は、接合材60eの粘性に影響するため、光モジュール1eの形成時における接合材60eの取り扱いや、接合材60eが設けられる隙間のサイズ等を考慮し、フィラー64の含有量を設定することが望ましい。
図10に示すような光モジュール1eによれば、上記光モジュール1と同様に、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール1eによれば、接合材60eによる高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られる。
尚、この第5の構成例で述べた接合材60eと同様に、上記第2及び第3の構成例で述べた接合材60bの、その樹脂63に含有される熱伝導性のフィラー62の量を増大させてもよい。熱伝導性のフィラー62の量を増大させることで、接合材60bの硬化収縮、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断を効果的に抑えることが可能になる。更に、熱伝導性のフィラー62の量を増大させると、フィラー62同士がより接触し易くなり、接合材60b内に熱伝導パス、例えばシリコンフォトニクスチップ20から基板10や熱伝導層71に達するような熱伝導パスが形成され易くなる。そのため、シリコンフォトニクスチップ20側から基板10側への熱伝導効率を高め、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性の更なる向上を図ることが可能になる。
また、この第5の構成例では、接合材60eに、フィラー64を含有する樹脂65を用いる例を示したが、フィラー64を含有しない、比較的硬化収縮率の小さい樹脂材料を用いてもよい。比較的硬化収縮率の小さい樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
以上、第1〜第5の構成例について述べた。尚、以上述べた各光モジュール1a,1b,1c,1d,1eにおいて、制御チップ40と基板10及びシリコンフォトニクスチップ20との間に設けるアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bには、フィラーが含有されてもよい。この場合、フィラーには、端子接合部41a及び端子接合部41bのショートを避けるため、絶縁性フィラーが用いられる。
続いて、上記のような構成を含む光モジュールの形成方法について説明する。
図11は第1の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の一例を示す図である。図11(A)〜図11(E)にはそれぞれ、光モジュール形成の各工程の要部断面模式図を示している。
ここでは、上記図6(A)及び図6(B)に示したような光モジュール1aを例に、その形成方法について説明する。
図11(A)に示すように、導体層21b及び光導波路22が設けられたシリコンフォトニクスチップ20上に、半導体レーザ30及び制御チップ40が実装される。半導体レーザ30は、シリコンフォトニクスチップ20の光導波路22と光軸が合わせられ、半田等でシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bと電気的に接続される。制御チップ40は、一部の半田バンプ等の端子接合部41bでシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bに接合され、導体層21bと電気的に接続される。
図11(B)に示すように、端子接合部41bで接合された制御チップ40とシリコンフォトニクスチップ20との間に、アンダーフィル材61bが設けられる。例えば、制御チップ40とシリコンフォトニクスチップ20との間に、アンダーフィル材61bとなる流動性を持った樹脂が供給され、供給された樹脂がその種類に応じた適当な手法で硬化される。
図11(C)に示すように、シリコンフォトニクスチップ20に端子接合部41bで接合された制御チップ40が、導体層11及び凹部12が設けられた基板10上に実装される。シリコンフォトニクスチップ20は、基板10の凹部12に収容され、制御チップ40は、一部の半田バンプ等の端子接合部41aで基板10の導体層11に接合され、導体層11と電気的に接続される。
図11(D)に示すように、端子接合部41aで接合された制御チップ40と基板10との間に、アンダーフィル材61aが設けられる。例えば、制御チップ40と基板10との間に、アンダーフィル材61aとなる流動性を持った樹脂が供給され、供給された樹脂がその種類に応じた適当な手法で硬化される。
図11(E)に示すように、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に、接合材60が設けられる。例えば、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に、接合材60となる流動性を持った樹脂が供給される。樹脂は、基板10の凹部12の側壁12aとシリコンフォトニクスチップ20の側面20aとの間、及び基板10の凹部12の底面12bとシリコンフォトニクスチップ20の下面20bとの間に、供給される。供給された樹脂は、その種類に応じた適当な手法で硬化される。
図11(A)〜図11(E)に示すような工程により、光モジュール1aを得ることができる。
尚、ここでは、図11(B)及び図11(D)に示したように、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを別々の工程で設ける例を示した。このほか、次のような方法を用いることもできる。
まず図11(A)のように端子接合部41bでシリコンフォトニクスチップ20に接合した制御チップ40を、アンダーフィル材61bを設けずに、図11(C)の例に従い、端子接合部41aで基板10に接合する。その後、制御チップ40とシリコンフォトニクスチップ20及び基板10との間に樹脂を供給し、硬化する。このようにしてアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを同種の材料で同時に、一体的に形成する。一体化されたアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bによって、制御チップ40と基板10及びシリコンフォトニクスチップ20とが接合され、工程の削減及び接合強度の向上が図られる。
また、次の図12に示すような方法を用いることもできる。
図12は第1の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の別例を示す図である。図12(A)及び図12(B)にはそれぞれ、光モジュール形成の各工程の要部断面模式図を示している。
まず図12(A)に示すように、端子接合部41bでシリコンフォトニクスチップ20に接合した制御チップ40を、アンダーフィル材61bを設けずに、端子接合部41aで基板10に接合する。その後、図12(B)に示すように、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に、接合材60となる流動性を持った樹脂を供給する。その際、樹脂を、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間のほか、更に制御チップ40と基板10及びシリコンフォトニクスチップ20との間にも供給する。このように樹脂を供給した後、硬化を行うことで、接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを、同種の材料で同時に、一体的に形成する。一体化された接合材60、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bによって、基板10、シリコンフォトニクスチップ20及び制御チップ40が接合され、工程の削減及び接合強度の向上が図られる。このような方法を用いて光モジュール1aを得てもよい。
ここでは、上記図6(A)及び図6(B)に示したような光モジュール1aの形成を例にしたが、上記図7〜図10にそれぞれ示したような光モジュール1b,1c,1d,1eも、同様の手順で形成することができる。
例えば図11(E)の工程において、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に供給する材料として、熱伝導性のフィラー62を含有する樹脂63(接合材60b)を用いる。このようにすれば、上記図7に示したような光モジュール1bを得ることができる。
また、例えば図11(E)の工程において、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に供給する材料として、絶縁性又は導電性のフィラー64を含有する樹脂65(接合材60e)を用いる。このようにすれば、上記図10に示したような光モジュール1eを得ることができる。
また、例えば図11(C)の工程において、シリコンフォトニクスチップ20に端子接合部41bで接合された制御チップ40を実装する基板10として、熱伝導パス70cを設けたものを用いる。更に、図11(E)の工程において、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に供給する材料として、熱伝導性のフィラー62を含有する樹脂63(接合材60b)を用いる。このようにすれば、上記図8に示したような光モジュール1cを得ることができる。
また、例えば図11(A)の工程において、側面20a及び下面20bに熱伝導層74が設けられたシリコンフォトニクスチップ20を用い、図11(C)の工程において、熱伝導パス70dを設けた基板10を用いる。更に、図11(E)の工程において、制御チップ40でブリッジされた基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に供給する材料として、半田(接合材60d)を用いる。このようにすれば、上記図9に示したような光モジュール1dを得ることができる。
この光モジュール1dの形成においては、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間に供給する半田として、制御チップ40の端子接合部41a及び端子接合部41bに用いられている半田よりも低融点の半田を用いることが望ましい。接合材60dにこのような低融点の半田を用いることで、それを溶融させた時の端子接合部41a及び端子接合部41bの半田の溶融、それによる接合不良やショートの発生を抑えることが可能になる。
また、光モジュール1dの形成において、熱伝導層74は、シリコンフォトニクスチップ20の側面20a及び下面20bにメッキ法やスパッタ法等を用いて形成したり、側面20a及び下面20bに沿った形状の板材を接着したりすることで、設けることができる。
また、以上述べた基板10は、次のようにして形成することができる。
図13は第1の実施の形態に係る基板の形成方法の説明図である。図13(A)〜図13(C)にはそれぞれ、基板形成工程の要部断面模式図を示している。
基板10には、図13(A)に示すような、各々所定パターン形状の導体層13が設けられた絶縁層14群(コア層及びビルドアップ層)を積層した、ビルドアップ基板15を用いることができる。
例えば図13(A)に示すように、ビルドアップ基板15の一部(図13(A)に点線枠で図示)が、ダイシングブレード等を用いた機械加工やレーザ加工によって除去される。これにより、上記のような、シリコンフォトニクスチップ20を収容するための凹部12を有する基板10が形成される。
また、例えば図13(B)に示すように、形成する基板10の、凹部12が設けられない下部に相当するビルドアップ基板15aと、凹部12が設けられる上部に相当するビルドアップ基板15bとがそれぞれ形成され、積層される。下部のビルドアップ基板15aは、各々所定パターン形状の導体層13が設けられた平面矩形状の絶縁層14群を積層することで形成される。上部のビルドアップ基板15bは、各々所定パターン形状の導体層13が設けられた平面コ字形状の絶縁層14群を積層することで形成される。このようなビルドアップ基板15aとビルドアップ基板15bとが積層されることで、凹部12を有する基板10が形成される。
ここで、上部のビルドアップ基板15bと積層される下部のビルドアップ基板15aには、図13(C)に示すように、その表裏面間を熱的に接続する熱伝導パス70cとなる熱伝導層71、熱伝導ビア72及び熱伝導層73が形成されてもよい。このような下部のビルドアップ基板15aに、上部のビルドアップ基板15bが積層されることで、凹部12及び熱伝導パス70cを有する基板10が形成される。また、凹部12の側壁12a(又は側壁12a及び底面12b)に、メッキ法やスパッタ法等を用いて熱伝導層75を形成すれば、凹部12及び熱伝導パス70dを有する基板10が形成される。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図14は第2の実施の形態に係る光モジュールの一例を示す図である。図14(A)には、光モジュールの要部平面模式図を示し、図14(B)には、図14(A)のL14−L14断面模式図を示している。
図14(A)及び図14(B)に示す光モジュール2は、基板80、シリコンフォトニクスチップ20、半導体レーザ30及び制御チップ40を含む。
光モジュール2の基板80には、所定パターン形状の導体層11と貫通孔81とが設けられた基板10(基材)、及びその貫通孔81の一方の開口端を閉塞する底面板82(閉塞部材)が含まれる。底面板82には、例えば、金属等の材料が用いられる。基板80では、貫通孔81及び底面板82により、シリコンフォトニクスチップ20が収容される凹部83が形成される。
光モジュール2では、貫通孔81及び底面板82で形成される凹部83にシリコンフォトニクスチップ20が収容され、基板80上とシリコンフォトニクスチップ20上とに跨って制御チップ40が設けられる。制御チップ40は、半田バンプ等の端子接合部41aによって基板80の導体層11と電気的に接続され、半田バンプ等の端子接合部41bによってシリコンフォトニクスチップ20の導体層21bと電気的に接続される。半導体レーザ30は、シリコンフォトニクスチップ20上に設けられ、導体層21bと電気的に接続され、光導波路22と光学的に接続される。
光モジュール2は、貫通孔81及び底面板82で形成される凹部83を備えた基板80と、その凹部83に収容されたシリコンフォトニクスチップ20とが制御チップ40でブリッジされたブリッジ構造を有する。上記第1の実施の形態で述べたのと同様に、光モジュール2においても、このような制御チップ40のブリッジ構造により、配線長の短縮、それによる高速動作、ワイヤボンディングを不要とすることによる小型化及び低コスト化が図られる。
光モジュール2の基板80とその凹部83に収容されるシリコンフォトニクスチップ20との間には、上記第1の実施の形態(その第1〜第5の構成例)で述べたような各種接合材を設けることができる。
図15は第2の実施の形態に係る光モジュールの構成例を示す図である。図15には、光モジュールの要部断面模式図を示している。
図15に示す光モジュール2aは、基板80とその凹部83に収容されるシリコンフォトニクスチップ20との間に、接合材90が設けられた構成を有する。接合材90は、貫通孔81の側壁81aとシリコンフォトニクスチップ20との間、及び底面板82とシリコンフォトニクスチップ20との間に、設けられる。
図15に示すような光モジュール2aでは、制御チップ40のブリッジ構造による配線長の短縮、それによる高速動作、小型化及び低コスト化が図られる。更に、この光モジュール2aでは、接合材90による高強度化、それによる端子接合部41b及び端子接合部41aの破断の抑制が図られる。
ここで、接合材90には、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等の各種樹脂材料を用いることができる。
また、接合材90として、樹脂と、その樹脂よりも熱伝導率の高い材料が用いられたフィラーとを含むものを用いてもよい。このようなフィラーを含む接合材90を用いると、半導体レーザ30及び制御チップ40で発生してシリコンフォトニクスチップ20に伝達された熱を、底面板82へ効率的に伝達することができる。更に、その底面板82に、比較的熱伝導性の高い金属等の材料を用いると、底面板82が基板80の凹部83からその外面に通じる熱伝導パスとして機能し、光モジュール2a外への放熱効率を高めることができる。樹脂とそれよりも熱伝導率の高いフィラーとを含む接合材90を用いることで、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性を向上させ、過熱による性能低下、破損を抑えることが可能になる。
接合材90として、樹脂とフィラーとを含むものを用いると、接合材90の硬化収縮、それに起因した応力による端子接合部41b及び端子接合部41aの破断を抑えることが可能になる。更に、フィラーの量を増大させると、接合材90の硬化収縮を効果的に抑えることが可能になるほか、そのフィラーが熱伝導性を有するものであれば、接合材90の熱伝導効率を高め、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性を高めることが可能になる。
また、シリコンフォトニクスチップ20の側面及び下面、並びに基板80の貫通孔81の側壁81aに、溶融された半田が濡れる金属等の熱伝導層を設け、接合材90に半田を用い、金属等の底面板82を熱伝導パスとして機能させる。このようにして光モジュール2a外への放熱効率を高め、半導体レーザ30及び制御チップ40の放熱性を高めることもできる。
続いて、光モジュール2aを例に、その形成方法について説明する。
図16は第2の実施の形態に係る光モジュールの形成方法の一例を示す図である。図16(A)〜図16(C)にはそれぞれ、光モジュール形成の各工程の要部断面模式図を示している。
光モジュール2aの形成では、例えば、まず、上記図11(A)及び図11(B)に示したような、半導体レーザ30及び制御チップ40が実装されたシリコンフォトニクスチップ20が準備される。即ち、半導体レーザ30が、光導波路22と光軸が合わせられて半田等で導体層21bに接合され、制御チップ40が、一部の端子接合部41bで導体層21bに接合される(図11(A))。接合された制御チップ40とシリコンフォトニクスチップ20との間に、アンダーフィル材61bとなる流動性を持った樹脂が供給され、硬化される(図11(B))。
そして、図16(A)に示すように、シリコンフォトニクスチップ20に端子接合部41bで接合された制御チップ40が、導体層11及び凹部83が設けられた基板80上に実装される。シリコンフォトニクスチップ20は、基板80の凹部83に収容され、制御チップ40は、端子接合部41aで基板80の導体層11に接合される。
図16(B)に示すように、端子接合部41aで接合された制御チップ40と基板80との間に、アンダーフィル材61aが設けられる。例えば、端子接合部41aで接合された制御チップ40と基板80との間に、アンダーフィル材61aとなる流動性を持った樹脂が供給され、硬化される。
図16(C)に示すように、制御チップ40でブリッジされた基板80とシリコンフォトニクスチップ20との間に、上記のような各種接合材90となる流動性を持った材料が供給され、硬化される。
図11(A)及び図11(B)並びに図16(A)〜図16(C)に示すような工程により、光モジュール2aを得ることができる。
尚、ここではアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを別々の工程で設ける例を示した。このほか、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bを設けずに端子接合部41b及び端子接合部41aで接合した制御チップ40と、シリコンフォトニクスチップ20及び基板80との間に、同種の樹脂を同時に供給し、硬化してもよい。これにより、一体化されたアンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bによって、制御チップ40と基板80及びシリコンフォトニクスチップ20とが接合され、工程の削減及び接合強度の向上が図られる。
また、図12(A)及び図12(B)の例に従い、端子接合部41b及び端子接合部41aで接合された制御チップ40と、基板80及びシリコンフォトニクスチップ20との間、並びに基板80とシリコンフォトニクスチップ20との間に、同種の樹脂を同時に供給し、硬化してもよい。これにより、一体化された接合材90、アンダーフィル材61a及びアンダーフィル材61bによって、基板80、シリコンフォトニクスチップ20及び制御チップ40が接合され、工程の削減及び接合強度の向上が図られる。
また、基板80は、次のようにして形成することができる。
図17は第2の実施の形態に係る基板の形成方法の説明図である。図17(A)〜図17(C)にはそれぞれ、基板形成工程の要部断面模式図を示している。
例えば、まず、図17(A)に示すような、各々所定パターン形状の導体層13が設けられた絶縁層14群(コア層及びビルドアップ層)を積層した、ビルドアップ基板15が形成される。
形成されたビルドアップ基板15の一部(図17(A)に点線枠で図示)が、ドリル加工やレーザ加工によって貫通するように除去されることで、図17(B)に示すような、貫通孔81が形成された基板10が形成される。
そして、図17(C)に示すように、貫通孔81が形成された基板10の、その貫通孔81の一方の開口端が、底面板82で閉塞される。これにより、貫通孔81及び底面板82で形成される凹部83を有する基板80が形成される。
尚、貫通孔81の側壁81aに金属等の熱伝導層を設ける(接合材90に半田を用いる)場合は、ビルドアップ基板15に対するドリル加工やレーザ加工による貫通孔81の形成後、その側壁81aにメッキ法やスパッタ法等を用いて熱伝導層を形成すればよい。
基板80は、ビルドアップ基板15に対する貫通孔81の形成と底面板82による閉塞によって凹部83を形成することができる。そのため、比較的簡便に、凹部83を有する基板80を得ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
上記第1及び第2の実施の形態で述べたような構成を有する光モジュール1,1a,1b,1c,1d,1e,2,2a等は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に用いることができる。
図18は第3の実施の形態に係る電子機器の説明図である。図18には、電子機器の一例を模式的に図示している。
図18に示すように、例えば図6(A)及び図6(B)に示したような光モジュール1aが各種電子機器3に搭載(内蔵)される。
光モジュール1aでは、制御チップ40が、基板10とその凹部12に収容されるシリコンフォトニクスチップ20とに跨って形成される。これにより、制御チップ40をシリコンフォトニクスチップ20上に設けて基板10とシリコンフォトニクスチップ20とをワイヤボンディングする場合に比べて、基板10と制御チップ40との間の配線長が短縮され、光モジュール1aの高速動作が実現される。更に、ワイヤボンディングを不要とすることで、シリコンフォトニクスチップ20の小型化、低コスト化が可能になり、光モジュール1aの小型化、低コスト化が実現される。
また、基板10とシリコンフォトニクスチップ20との間を接合材60で接合することで、制御チップ40の端子接合部41a及び端子接合部41bに発生する応力、そのような応力に起因した端子接合部41a及び端子接合部41bの破断が抑えられる。これにより、光モジュール1aの高強度化、性能及び信頼性の向上が図られる。
このような光モジュール1aが搭載された、性能及び信頼性に優れる電子機器3が実現される。
ここでは、光モジュール1aを例にしたが、上記第1及び第2の実施の形態で述べた他の光モジュール1,1b,1c,1d,1e,2,2a等を、同様に各種電子機器に搭載することができる。
尚、以上の説明では、シリコンフォトニクスチップ20上に設ける光素子として、1個の半導体レーザ30を例示したが、シリコンフォトニクスチップ20上には、PD(Photo Diode)やLED(Light Emitting Diode)等の各種受光素子、発光素子、受光発光素子を、1個又は2個以上設けることができる。
また、シリコンフォトニクスチップ20には、1本の光導波路22に限らず、複数本の光導波路22が設けられてもよい。また、シリコンフォトニクスチップ20には、直線状の光導波路22に限らず、湾曲した又は湾曲した部分を有する光導波路22が設けられてもよい。更にまた、シリコンフォトニクスチップ20には、光導波路22を伝送される光を変調する変調器が設けられてもよい。
また、基板10の凹部12及び基板80の凹部83は、シリコンフォトニクスチップ20が収容可能なサイズで、制御チップ40によるブリッジ構造が実現可能であれば、平面矩形状に限らず、各種平面形状とすることができる。
1,1a,1b,1c,1d,1e,2,2a,100 光モジュール
3 電子機器
10,80,110 基板
11,13,21b,111,121a,121b 導体層
12,83 凹部
12a,81a 側壁
12b 底面
14 絶縁層
15,15a,15b ビルドアップ基板
20,120 シリコンフォトニクスチップ
20a 側面
20b 下面
22,122 光導波路
30,130 半導体レーザ
40,140 制御チップ
41a,41b,141 端子接合部
60,60b,60d,60e,90 接合材
61a,61b アンダーフィル材
62,64 フィラー
63,65 樹脂
70c,70d 熱伝導パス
71,73,74,75 熱伝導層
72 熱伝導ビア
81 貫通孔
82 底面板
121aa ボンディングパッド
150 ワイヤ

Claims (9)

  1. 凹部及び第1導体層を有する第1基板と、
    前記凹部内に収容され、光導波路及び第2導体層を有する第2基板と、
    前記第1基板上と前記第2基板上とに跨って設けられ、前記第1導体層及び前記第2導体層と接続された半導体素子と、
    前記凹部の側壁及び底面と前記第2基板との間に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを接合し、前記半導体素子と前記第1基板とを接合し、前記半導体素子と前記第2基板とを接合する第1接合材と
    を含むことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記第1基板は、前記第1導体層を有する基材と、前記基材を貫通する貫通孔と、前記貫通孔の一方の開口端を閉塞する閉塞部材とを含み、
    前記貫通孔と前記閉塞部材とによって前記凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1接合材は、樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記第1接合材は、前記樹脂に含有されたフィラーを含むことを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記フィラーは、前記樹脂よりも高い熱伝導率を有することを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記第1基板は、前記凹部の前記底面から前記第1基板の外面にかけて、前記第1基板の絶縁部よりも高い熱伝導率を有する材料を用いて形成された熱伝導パスを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光モジュール。
  7. 前記半導体素子と前記第1基板との間に設けられた第2接合材と、前記半導体素子と前記第2基板との間に設けられた第3接合材とを更に含み、
    前記第1接合材、前記第2接合材及び前記第3接合材が接合されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光モジュール。
  8. 前記第2接合材と前記第3接合材は、同一の材料であることを特徴とする請求項7に記載の光モジュール。
  9. 凹部及び第1導体層を有する第1基板の、前記凹部内に、光導波路及び第2導体層を有する第2基板を収容する工程と、
    前記第1基板上と前記第2基板上とに跨って設けられる半導体素子を、前記第1導体層及び前記第2導体層と接続する工程と、
    前記凹部の側壁及び底面と前記第2基板との間に第1接合材を設け、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と
    を含むことを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2016233738A 2016-12-01 2016-12-01 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Active JP6849907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233738A JP6849907B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US15/785,466 US10261249B2 (en) 2016-12-01 2017-10-17 Optical module and method of manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233738A JP6849907B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093007A true JP2018093007A (ja) 2018-06-14
JP6849907B2 JP6849907B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62243871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233738A Active JP6849907B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261249B2 (ja)
JP (1) JP6849907B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060734A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2020088011A1 (zh) * 2018-11-02 2020-05-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光接收次模块及光模块
US20210242124A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Lightmatter, Inc. Photonic wafer communication systems and related packages
WO2021187535A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日東電工株式会社 光電気伝送複合モジュール
US11754783B2 (en) 2019-03-06 2023-09-12 Lightmatter, Inc. Photonic communication platform
US11953724B2 (en) 2021-10-13 2024-04-09 Lightmatter, Inc. Multi-tenant isolation on a multi-reticle photonic communication platform

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109752804B (zh) * 2017-11-06 2020-11-10 松下知识产权经营株式会社 光模块构造体
US11043478B2 (en) * 2018-04-24 2021-06-22 Cisco Technology, Inc. Integrated circuit bridge for photonics and electrical chip integration
WO2019240538A1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-19 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 카메라 장치
CN114035282B (zh) * 2018-08-27 2023-03-28 苏州旭创科技有限公司 一种光模块
US11340400B2 (en) * 2019-03-06 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid integration for photonic integrated circuits
US11181689B2 (en) * 2019-09-23 2021-11-23 Cisco Technology, Inc. Low temperature solder in a photonic device
WO2021139200A1 (zh) * 2020-01-08 2021-07-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN113766731A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 苏州旭创科技有限公司 一种电路板组件的组装方法
US11789221B2 (en) * 2021-10-05 2023-10-17 Aeva, Inc. Techniques for device cooling in an optical sub-assembly
US11906802B2 (en) * 2022-05-10 2024-02-20 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Photonics integration in semiconductor packages

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232287A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Nec Corp ハイブリッドic
JPH08195414A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP3040979B1 (ja) * 1998-12-02 2000-05-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び補強板
JP2001007352A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光・電気混載モジュール
JP2001015557A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003092377A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6659512B1 (en) * 2002-07-18 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit package employing flip-chip technology and method of assembly
JP2008274083A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012098411A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Panasonic Corp 光モジュール
WO2012137760A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160085038A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Oracle International Corporation Integrated chip package with optical interface

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352643A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 光送受信モジュール
TW582100B (en) * 2002-05-30 2004-04-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
EP2535954B1 (en) * 2010-02-09 2019-06-12 Nichia Corporation Light emitting device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232287A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Nec Corp ハイブリッドic
JPH08195414A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP3040979B1 (ja) * 1998-12-02 2000-05-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び補強板
JP2001007352A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光・電気混載モジュール
JP2001015557A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003092377A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6659512B1 (en) * 2002-07-18 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit package employing flip-chip technology and method of assembly
JP2008274083A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012098411A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Panasonic Corp 光モジュール
WO2012137760A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160085038A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Oracle International Corporation Integrated chip package with optical interface

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060734A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2020075530A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP7074012B2 (ja) 2018-10-12 2022-05-24 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2020088011A1 (zh) * 2018-11-02 2020-05-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光接收次模块及光模块
US11754783B2 (en) 2019-03-06 2023-09-12 Lightmatter, Inc. Photonic communication platform
US11860413B2 (en) 2019-03-06 2024-01-02 Lightmatter, Inc. Photonic communication platform
US20210242124A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-05 Lightmatter, Inc. Photonic wafer communication systems and related packages
US11947164B2 (en) * 2020-02-03 2024-04-02 Lightmatter, Inc. Photonic wafer communication systems and related packages
WO2021187535A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日東電工株式会社 光電気伝送複合モジュール
US11953724B2 (en) 2021-10-13 2024-04-09 Lightmatter, Inc. Multi-tenant isolation on a multi-reticle photonic communication platform

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849907B2 (ja) 2021-03-31
US10261249B2 (en) 2019-04-16
US20180156972A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849907B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP5018483B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
KR101194713B1 (ko) 모듈, 배선판 및 모듈의 제조 방법
JP5384819B2 (ja) 光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP5063430B2 (ja) 光伝送機構を備えたモジュール基板およびその製造方法
JP2009080451A (ja) フレキシブル光電気配線及びその製造方法
US11183474B2 (en) Electronic device package and method for manufacturing the same
JP6733534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10103510B2 (en) Optical module and method of manufacturing optical module
JP4764669B2 (ja) 光パッケージ、光素子付き光パッケージ及び光導波路モジュール
EP3301712B1 (en) Semiconductor package assembley
US20190067260A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4895957B2 (ja) 光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
KR20120062434A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
CN112234052B (zh) 电子构装结构及其制法
KR102377811B1 (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
US10109580B2 (en) Wiring board and semiconductor device
CN107978584B (zh) 芯片封装结构及其制造方法
JP2005116625A (ja) 電子回路基板、電子部品の実装方法、電子部品モジュール及び電子機器
JP2005311109A (ja) 光デバイスの実装方法及び光モジュール
JP2009098223A (ja) 光ビア付き異方導電性接着シート、光電気混載パッケージ及びその製造方法
JP2005321655A (ja) 光部品、光通信モジュール、電子機器、並びに、光部品の製造方法、及び光通信モジュールの製造方法
JP2006032632A (ja) 実装構造およびその製造方法
JP2010177598A (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150