JP2003092377A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003092377A
JP2003092377A JP2002158277A JP2002158277A JP2003092377A JP 2003092377 A JP2003092377 A JP 2003092377A JP 2002158277 A JP2002158277 A JP 2002158277A JP 2002158277 A JP2002158277 A JP 2002158277A JP 2003092377 A JP2003092377 A JP 2003092377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
semiconductor element
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158277A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumikazu Hosoyamada
澄和 細山田
Sadatane Kato
禎胤 加藤
Mitsuo Abe
光夫 阿部
Kazuto Tsuji
和人 辻
Masae Minamizawa
正榮 南澤
Toshio Hamano
寿夫 浜野
Toshiyuki Yoda
敏幸 誉田
Katsuro Hiraiwa
克朗 平岩
Masaji Takenaka
正司 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002158277A priority Critical patent/JP2003092377A/ja
Priority to TW092101633A priority patent/TW582100B/zh
Priority to EP03250623A priority patent/EP1367642A3/en
Priority to KR10-2003-0005395A priority patent/KR20030093915A/ko
Priority to US10/352,074 priority patent/US7193320B2/en
Priority to CNB031038832A priority patent/CN1271712C/zh
Priority to CNA2005100885542A priority patent/CN1728371A/zh
Publication of JP2003092377A publication Critical patent/JP2003092377A/ja
Priority to US11/655,253 priority patent/US20070114642A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子から放出される熱を効率よくパッ
ケージの外部ヘと放出することができ、且つパッケージ
サイズを増大しないで端子の高集積化を達成することの
できる半導体装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 半導体素子1を、回路形成面1cが基板
10に対向し且つ開口部10aに電極端子1aが配置さ
れた状態で基板10に搭載する。半導体素子1の回路形
成面1aの反対側の背面1bは、モールド樹脂6から露
出する。基板10の半導体素子1が搭載された面の反対
側の面に、金属板よりなるヒートスプレッダ16を設け
る。ヒートスプレッダ16の表面は、モールド樹脂6か
ら露出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に放熱性に優れた構造を有し配線の直流抵抗を低減し
て効率的に電源供給を行うことのできる半導体装置に関
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子に形成されるI/O端子の数
は増加の一途を辿っており、それに伴い、半導体素子の
消費電力も増大する傾向にある。また、端子数の増加に
より、パッケージサイズも増大してきている。これらの
問題を解決すべく開発された半導体パッケージとして、
ファインピッチボールグリッドアレイ(FBGA)型半
導体装置がある。
【0003】図1は従来のファインピッチボールグリッ
ドアレイ型の半導体装置の断面図である。従来のファイ
ンピッチボールグリッドアレイ型の半導体装置では、半
導体素子1は接着材2を介してプリント基板又はテープ
基板3に搭載される。半導体素子1の電極端子1aは、
ボンディングワイヤ4により、プリント基板又はテープ
基板3に形成されたボンディングリード5に接続され
る。半導体素子1及びボンディングワイヤ4等は、プリ
ント基板又はテープ基板3上で、モールド封止6により
封止される。プリント基板又はテープ基板3上に形成さ
れたボンディングリード5及び端子は、その反対側に形
成された外部接続用端子としての半田ボール7に接続さ
れている。
【0004】上述のような構成のファインピッチボール
グリッドアレイ型半導体装置において、半導体素子1か
ら放出される熱の大部分は、モールド樹脂6を伝わって
半導体装置の外部へ放出されるか、あるいは、接着材2
を介してプリント基板又はテープ基板3に伝達され、プ
リント基板又はテープ基板3から半導体装置の外部に放
出される。
【0005】従来のBGA(ボールグリッドアレイ)、
PGA(ピングリッドアレイ)パッケージを用いた半導
体装置は、パッケージと半導体チップとの接続方法に関
して、TAB、ワイヤボンディング、フリップチップボ
ンディングに分類出来る。また半導体チップの電極配置
は、電極をチップ周辺に一列または少数列配置したペリ
フェラル電極配置と、半導体チップの表面全体に配置し
たエリア電極配置に大別される。上記、接続方法と電極
の組み合わせを以下に記載する。
【0006】組み合わせ:ペリフェラル電極配置+T
AB接続 組み合わせ:ペリフェラル電極配置+ワイヤボンディ
ング接続 組み合わせ:エリア電極配置+フリップチップボンデ
ィング接続 一般にとはに比較して電極間のピッチを微細化す
ることができる。2002年現在においてTAB接続が
対応可能な電極ピッチは40μm程度で、ワイヤボンデ
ィング接続では40μm(ウェッジワイヤボンディング
接続)または60μm(ボールワイヤボンディング接
続)である。更にワイヤボンディング接続では上記電極
をジグザグ配置して見かけのピッチを一列の時の2分の
1にすることが出来る。これに対しては180μm程
度である。
【0007】は半導体素子の電極ピッチは微細化でき
るものの、電極上に金などのバンプ(突起)を設けるこ
とが必要であり、大きいサイズの半導体素子、または歩
留りの低い半導体素子ではコストアップの要因となる。
また、半導体素子と基板の組み合わせは1種類となり汎
用性がない。しかしながら、フレキシブル基板をパッケ
ージの基板として用いた場合、基板自体にボンディング
端子を形成できるという利点がある。
【0008】導体層1層または2層の基板で可能な引き
回しで、小さいサイズの高歩留り半導体素子であれば、
低価格と成りうる。
【0009】はそれ自体の展開角度に柔軟性があるた
めパッケージ基板側の内部電極ピッチを拡大することが
出来、基板材料選択範囲が広がると共に、ひとつのパッ
ケージ基板に複数の異なった電極配置を有した半導体素
子を搭載できるという利点がある。
【0010】基板材料選択範囲が広がるという点に関し
ては、はよりも多数の導体層が必要となる場合にも
大きな利点となりうる。現状では、でバンプ形成した
場合に高価となる半導体素子向けに、安価な基板でワイ
ヤボンディング接続した低価格半導体装置や、より電
気的な要求が高い多層基板を用い電源プレーン、接地プ
レーンを形成した半導体装置用として、コスト/パフォ
ーマンス比でを挟み込む位置にライナップされる組み
合わせである。
【0011】、いずれの場合も、ボンディング接続
時に半導体素子の電極にストレスが加わるため、半導体
素子の能動素子上には上記ボンディング用電極を設置す
ることはできない。
【0012】は半導体素子の電極上にはんだなどのバ
ンプを形成し、これを加熱溶融しながらパッケージ基板
に接続するため、、の接続に比べて電極に対するボ
ンディング時のストレスが小さい。このため、半導体素
子の能動素子上にもボンディング用電極を設置すること
ができる。しかし、はボンディング工程に時間がかか
り、更に接続部の信頼性を確保するために半導体素子と
パッケージ基板との間に接着剤を充填する必要があり、
、に比してコストが高くなる。
【0013】以上のようにの組み合わせはペリフェラ
ル電極配置に比して多電極化が容易であり、上記コスト
問題を許容できる高級半導体装置として位置付けられ
る。
【0014】また、従来の半導体装置においては、半導
体素子は、素子上の接続用電極群を、電極機能別に、半
導体装置を構成する他の部品、例えばリードフレームや
パッケージ基板といったインターポーザの内部電極群に
接続していた。半導体装置の中で、特にコモディティ市
場においては、QFPやBGAなどの半導体パッケージ
に半導体素子を搭載し、ワイヤ接続、TAB接続、バン
プ接続等で電気的に接続する。生産数量の観点から、一
部のバンプ接続を除き、大部分の半導体パッケージに搭
載する半導体素子の電極配置は、信号用電極、接地用電
極、内部電源用電極、外部電源用電極が混在した周辺配
置となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述の構成において、
半導体素子1からの熱が通過するモールド樹脂4、接着
材2及びプリント基板又はテープ基板3は、樹脂により
形成された部材である。樹脂材料の熱伝導率は、金属等
と比較すると非常に低い。半導体素子1からの熱を効率
的に外部に放出するという観点からみると、樹脂部品の
みを介して熱を伝達するような上述の構造は効率が悪い
という問題があった。
【0016】また、プリント基板又はテープ基板3上に
形成されるボンディングリード5は、半導体素子1の外
周部にしか配置できない。すなわち、ボンディングリー
ド5の配置可能領域が半導体素子1の外周部に制限さ
れ、端子数の増加による高集積化及び半導体装置自体の
小型化を図る上での問題となっていた。
【0017】また、上述のコスト/パフォーマンス比の
観点からのラインナップに対して、半導体素子の微細化
による新たな問題が顕著化している。半導体製造技術の
進化に伴い、ASIC等のデザインルールは、0.25
μmから0.18μm、0.13μmへと約70%縮小
ルールで微細化している。また、装置の動作速度は高速
化しつつある。このような半導体製造プロセスの微細化
と半導体装置の高速化に伴い、装置の遅延時間を考慮し
たタイミング設計が複雑化してきている。特に、ペリフ
ェラル電極配置の半導体素子に対して、配線の微細化に
伴う抵抗Rの増加は、配線部分のRC遅延や、電源のI
Rドロップによる論理ゲート遅延、といった問題を引き
起こしている。上述の組み合わせの様にエリア電極配
置とフリップチップボンディング接続を用いると、大幅
なコストアップとなる。
【0018】さらに、消費電力の削減や、携帯機器のバ
ッテリー動作時間の延長といった市場要求から、半導体
装置の低電圧化が進む中、電極を周辺配置した素子を搭
載した半導体装置に於いて、素子中心部での内部電源の
電圧降下による誤動作の問題が顕著化してきた。これら
の問題を解決する際、半導体素子設計の段階で半導体素
子内の電圧降下部分をシミュレーションにより特定し電
源強化のため、内部電源電極数と接地電極数を増やす、
電源・接地専用層を増やすといった対策が取られてい
る。しかし、このような対策は、素子サイズの増大、ウ
ェハ内有効素子数の減少、素子内の配線層数の増大とい
ったコストアップ要因となる。また、このような対策を
実施しても、通常の半導体素子製造プロセスでは厚さ1
〜2μm程度の導体層しか形成できず、大幅に直流抵抗
値を低減することはできない。
【0019】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、半導体素子から放出される熱を効率よくパッケー
ジの外部ヘと放出することができ、且つパッケージサイ
ズを増大しないで端子の高集積化を達成することのでき
る半導体装置を提供することを目的とする。
【0020】また、本発明は、電源のIRドロップを解
決しつつ、コスト/パフォーマンス比に優れた半導体装
置を提供することを目的とする。
【0021】さらに、本発明は、配線の直流抵抗値を大
幅に低減することで電圧降下を低減した半導体装置を提
供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0023】請求項1記載の発明は、外周部に電極端子
が配列された回路形成面を有する半導体素子が、該半導
体素子の電極端子に対応した位置に開口を有する基板上
でモールド樹脂により封止された半導体装置であって、
前記半導体素子は、前記回路形成面が前記基板に対向し
且つ前記開口に前記電極端子が配置された状態で、前記
基板に搭載され、前記半導体素子の回路形成面の反対側
の背面は、モールド樹脂から露出しており、前記基板の
前記半導体素子が搭載された面の反対側の面に、金属板
よりなる放熱部材が設けられ、該放熱部材の表面がモー
ルド樹脂から露出していることを特徴とするものであ
る。
【0024】請求項1記載の発明によれば、半導体素子
の背面から周囲雰囲気に直接放熱される。また、半導体
素子の回路形成面側には、比較的厚さの薄い基板と接着
材を介して金属製の放熱部材が設けられ、放熱部材から
周囲雰囲気に放熱が行われる。したがって、熱抵抗の大
きい例えばモールド樹脂等の樹脂部材が介在しない放熱
経路が半導体装置の回路形成面及び背面側に形成される
ので、効率的な放熱を達成することができる。
【0025】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記放熱部材の露出表面に金属製の
突起が設けられたことを特徴とするものである。
【0026】請求項2記載の発明によれば、半導体装置
をマザーボード等の実装基板に実装する際に、放熱部材
に設けられた金属製の突起を実装基板の回路パターン等
に接触させることにより金属同士の接触により熱伝達を
行うことができ、半導体装置から外部(実装基板)への
放熱を効率的に行うことができる。請求項3記載の発明
は、請求項1又は2記載の半導体装置であって、前記半
導体素子の背面に金属板よりなる放熱板が取り付けら
れ、該放熱板の表面は前記モールド樹脂から露出してい
ることを特徴とするものである。
【0027】請求項3記載の発明によれば、半導体素子
の背面に金属板が設けられるので、金属板を介して半導
体素子の熱を効率的に周囲雰囲気に放出することができ
る。
【0028】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
うちいずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導
体素子の電極端子は、前記半導体素子の回路形成面の周
辺に沿って2列に形成されており、外側の列の電極端子
は前記基板の前記開口より外側の位置に形成された端子
に接続され、内側の列の端子は前記基板の前記開口より
内側の位置に形成された端子に接続されたことを特徴と
するものである。
【0029】請求項4記載の発明によれば、半導体素子
が搭載される基板において、半導体素子が搭載される面
の反対側にもボンディングリード等の端子を形成したの
で、半導体素子に設けられる電極端子の数を増大するこ
とができる。
【0030】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
うちいずれか一項記載の半導体装置であって、前記基板
はテープ基板であることを特徴とするものである。
【0031】請求項5記載の発明によれば、半導体素子
を搭載する基板としてテープ基板を用いることにより、
基板の厚みを低減することがで、半導体装置全体として
の厚みを低減することができる。
【0032】請求項6記載の発明は、半導体装置であっ
て、基板上に形成され、該基板の表面が露出する開口を
有する第1の配線基板と、該開口内に配置され、回路形
成面とは反対側の背面が前記基板に接着された半導体素
子と、前記第1の配線基板上に形成された電極と、前記
半導体素子の回路形成面上の周辺部分に配列された第1
の電極とを接続するボンディングワイヤと、前記半導体
素子の回路形成面に対向して設けられ、前記回路形成面
の中央部分に配列された第2の電極に接続される接続部
材を有する第2の配線基板と、前記第2の配線基板上に
形成され、前記接続部材に電気的に接続された第1の外
部接続用端子と、前記第1の配線基板上に形成され、前
記第1の配線基板中の配線及び前記ボンディングワイヤ
を介して前記半導体素子の前記第1の電極に電気的に接
続された第2の外部接続用端子と、を有することを特徴
とするものである。
【0033】請求項6記載の発明によれば、外部接続用
端子を第2の配線基板を介して半導体素子の第2の電極
に対して電気的に接続することができる。この第2の電
極に対する配線経路は、第1の電極に対する配線経路と
は別個に形成されるため、第2の電極に対する配線経路
を第1の電極に対する配線経路とは異なる構成とするこ
とができる。
【0034】請求項7記載の発明は、請求項6記載の半
導体装置であって、前記半導体素子の前記第1の電極は
信号用電極並びに電源電極及び接地電極であり、前記第
2の電極は電源電極及び接地電極であり、前記第2の電
極は前記第1の電極と異なった電極ピッチと電極サイズ
を有することを特徴とするものである。
【0035】請求項7記載の発明によれば、電源電極及
び接地電極に対する配線経路の直流電流抵抗値を、信号
用電極に対する配線経路より大幅に小さくすることがで
き、特に半導体装置の中央部近傍に位置する電源電極に
対して、直流電流抵抗による電圧降下を低減することが
できる。
【0036】請求項8記載の発明は、請求項6又は7記
載の半導体装置であって、前記第2の配線基板は多層配
線基板であり、更に前記第1の配線基板又は前記第2の
配線基板中に受動素子が形成されていることを特徴とす
るものである。
【0037】請求項8記載の発明によれば、第1又は第
2の配線基板中に形成する受動素子をバイパスコンデン
サとすることにより、電源配線や接地配線への雑音を効
率的に低減することができる。
【0038】請求項9記載の発明は、回路形成面の周辺
部分に配列された第1の電極と、該回路形成面において
該第1の電極が配列された領域より内側の領域に配置さ
れた第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極と
を接続する金属ワイヤとを有する半導体素子と、前記第
1の電極に電気的に接続された外部接続用端子とを有す
ることを特徴とするものである。
【0039】請求項9記載の発明によれば、金属ワイヤ
を半導体素子に形成された回路配線と並列に、第1の電
極と第2の電極とを電気的に接続することができる。し
たがって、半導体素子に形成された回路配線と並列に、
半導体装置の中央部近傍に配置された第2の電極を外部
接続用端子に接続することで直流抵抗成分を低減するこ
とができる。
【0040】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
半導体装置であって、前記第1の電極が信号用電極、電
源電極及び接地電極のいずれか一つ又は混在であり、前
記第2の電極は、電源電極又は接地電極であることを特
徴とするものである。
【0041】請求項10記載の発明によれば、半導体素
子に形成された回路配線と並列に、半導体装置の中央部
近傍に配置された電源電極や接地電極を外部接続用端子
に接続することができ、電源電極や接地電極を外部接続
用端子に対する配線経路の直流電流抵抗値を大幅に低減
することができる。
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図2は本発明の第1の実施の形
態による半導体装置の断面図である。図2において、図
1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、そ
の説明は適宜省略する。
【0042】図2に示す半導体装置では、半導体素子1
はフェイスダウンの状態でプリント基板10に搭載され
る。すなわち、半導体素子1の電極端子1aは、プリン
ト基板10に形成された開口部10aに配置され、半導
体素子1は電極端子1aの内側の領域においてエラスト
マ11を介してプリント基板10の開口部10aの内側
の領域に搭載される。エラストマ11は、シリコーンや
エポキシのような弾性を有する接着性の樹脂である。
【0043】プリント基板10は、基板12と基板12
上に配置された配線層13とよりなり、半導体素子1は
配線層13が形成された面とは反対側の面に搭載され
る。配線層13によりボンディングリードや、端子及び
端子間を接続する配線パターンが形成される。
【0044】プリント基板10に搭載された半導体素子
1は、その電極端子1aが開口部10a内に配置され
る。したがって、開口部10aを介して電極端子1aを
配線層13に形成されたボンディングリードにボンディ
ングワイヤ14により接続することができる。プリント
基板10の開口部10aの内側の領域には、接着材15
を介して金属製のヒートスプレッダ(放熱部材)16が
取り付けられる。
【0045】上述のようにプリント基板10に搭載され
た半導体素子1は、その背面1bが外部に露出した状態
でモールド樹脂6により封止される。ここで、モールド
樹脂6はプリント基板10の開口部10aにも充填され
る。更に、モールド樹脂6は開口部10aを介してプリ
ント基板10の反対側にも供給され、ボンディングワイ
ヤ14を封止するとともに、ヒートスプレッダ16の表
面が外部に露出した状態でヒートスプレッダ16も封止
する。
【0046】上述の構成の本発明の第1の実施の形態に
よる半導体装置は、半導体素子1から放出される熱を効
率的に半導体装置の外部へと伝達して放出することがで
きる。すなわち、半導体装置1の背面1bは外部に露出
しているため、樹脂材料等の熱伝導率の低い材料を介し
て熱を放出する構造ではなく、背面1bから直接外部に
熱を放出することができる。また、半導体素子1がエラ
ストマ11により搭載されたプリント基板10の領域に
は、ヒートスプレッダ16が設けられている。ヒートス
プレッダ16は金属製であり、導電性が良好であるので
効率良く熱を外部に放出することができる。
【0047】したがって、本発明の第1の実施の形態に
よる半導体装置は、半導体素子1からの熱を効率的に外
部に放出することができ、温度上昇を抑えることができ
る。すなわち、本発明の第1の実施の形態による半導体
装置は、放熱性に優れた半導体装置である。
【0048】なお、上述の構成では、BTレジンやガラ
スエポキシ等の基板12上に配線層13を形成したプリ
ント基板10の上に半導体素子1を搭載しているが、基
板12に対してポリイミドやポリエステル等よりなるテ
ープ基板を使用することにより、プリント基板10の微
細パターン化が可能となり、また、半導体装置の厚みを
低減することができる。
【0049】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図3を参照しながら説明する。図3は本発明の第2
の実施の形態による半導体装置の断面図である。図3に
おいて、図2に示す構成部品と同様な部品には同じ符号
を付し、その説明は適宜省略する。
【0050】本発明の第2の実施の形態による半導体装
置は、放熱構造としては上述の第1の実施の形態による
半導体装置と同じ構造を有しているが、半導体素子の端
子数が増大した場合に対応することのできる構造である
点が相違する。
【0051】すなわち、本発明の第2の実施の形態によ
る半導体装置では、図3に示すように、半導体素子1の
電極端子1aは2列に配列されている。外側の電極端子
1aは図2に示す例と同様にボンディングワイヤ14に
より配線層13に形成されたボンディングリード13a
に接続され(図4及び図5参照)、内側の電極端子1a
は、基板10の開口部10aの内側の領域における配線
層13に形成されたボンディングリード13bに接続さ
れる(図4及び図5参照)。ここで、図4は図3に示す
半導体装置をヒートスプレッダ側から見た平面であり、
半導体素子1の電極端子1aとプリント基板10のボン
ディングリード13a,13bとの接続部分が透視して
示されている。また、図5は図4のA部の拡大図であ
る。
【0052】以上のように、本発明の第2の実施の形態
による半導体装置では、ボンディングリード13bを、
プリント基板10の開口部10aの内側の領域に設けた
ので、半導体装置全体としてのボンディングリードの数
が増大し、搭載する半導体素子1の電極端子1aの数が
増大しても対応することができる。したがって、半導体
素子の電極端子数が増大しても、ボンディングリードを
配置する領域を増大する必要はなく、結果として半導体
装置の小型化を達成することができる。
【0053】次に、本発明の第3の実施の形態いついて
図6及び図7を参照しながら説明する。図6は本発明の
第3の実施の形態による半導体装置の断面図であり、図
7は図6に示す半導体装置をヒートスプレッダ側から見
た一部透視平面図である。図6及び図7において、図3
及び図4に示す構成部品と同様な部品には同じ符号を付
し、その説明は適宜省略する。本発明の第3の実施の形
態による半導体装置は、図3に示す第2の実施の形態に
よる半導体装置と同様な構成を有しているが、ヒートス
プレッダ16にバンプ17を設けたことが異なる。
【0054】バンプ17は金属製で良好な熱伝導性を有
しており、ヒートスプレッダ16の露出面に形成され
る。バンプ17は、半導体素子がマザーボード等の実装
基板に実装された際に、実装基板一部に接触するように
形成される。したがって、本発明の第3の実施の形態に
よる半導体装置が実装基板に接続された状態で、半導体
装置内で発生してヒートスプレッダ16に伝達された熱
は、ヒートスプレッダ16に形成されたバンプ17を介
して実装基板に効率的に放出される。
【0055】なお、マザーボード上の配線パターンと同
じ材質で形成された部分にバンプ17を接触させること
により、より効率的に放熱を行うことができる。
【0056】次に、本発明の第4の実施の形態いついて
図8を参照しながら説明する。図8は本発明の第4の実
施の形態による半導体装置の断面図である。図8におい
て、図3に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付
し、その説明は適宜省略する。本発明の第4の実施の形
態による半導体装置は、図3に示す第2の実施の形態に
よる半導体装置と同様な構成を有しているが、半導体素
子1の背面1aに放熱板18が設けられた点で異なる。
【0057】放熱板18は、銅板やアルミ板のような熱
伝導性の良好な材料により形成され、伝熱特性の良好な
接着材19により半導体素子1の背面1aに接着され
る。放熱板18は半導体装置の水平断面とほぼ同等の面
積として形成できる。したがって、半導体素子1からの
熱は放熱板18を介して効率的に半導体装置の外部に放
出される。
【0058】本実施の形態では、ヒートスプレッダ16
と放熱板18とにより半導体素子の両側から効率よく放
熱することができ、半導体装置の温度上昇を効率的に抑
制することができる。また、上述の第2の実施の形態と
同様に、ボンディングリードを、プリント基板10の開
口部10aの内側の領域にも設けたので、半導体装置全
体としてのボンディングリードの数が増大し、搭載する
半導体素子の電極端子の数が増大しても対応することが
できる。したがって、半導体素子の電極端子数が増大し
ても、ボンディングリードを配置する領域を増大する必
要はなく、結果として半導体装置の小型化を達成するこ
とができる。
【0059】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。本発明の第5の実施の形態による半導体装置
は、半導体素子上の電源電極や接地電極に対して、信号
用電極とは異なる経路で配線を施したものである。
【0060】図9は本発明の第5の実施の実施の形態に
よる半導体装置の断面図である。図9に示す半導体装置
20は、いわゆるエンハンストボールグリッドアレイ
(EBGA)型の半導体装置であり、接地部分として機
能する導体部品21(基板)上に多層基板22(第1の
配線基板)と半導体素子23が搭載されている。多層基
板22は中央に開口部22aを有し、半導体素子23は
導体部品に接着剤24により接着された状態で開口部2
2a内に収容されている。
【0061】多層基板22の開口部22aは、多層基板
22の各層に形成された電極22b(信号用電極)が露
出するように階段状に形成される。そして、各層に形成
された電極22bは、半導体素子23の周囲に配列され
た対応する電極23a(信号用電極)にボンディングワ
イヤ25により接続される。ここで、ボンディングワイ
ヤ25により多層基板22の電極22bに接続される半
導体素子23の電極23aは、信号用電極であり、電源
電極及び接地電極は、後述するように多層基板22を介
することなく外部に接続可能な構成とされる。
【0062】半導体素子23の電極23aは、半導体素
子の回路形成面23bの周囲部分に配列され、回路形成
面23bの中央部分には電源電極23c及び接地電極2
3dが配置される。図10(a)〜10(d)は半導体
素子23の回路形成面23bに形成された電極の配列を
示す平面図である。なお、図10(b)〜10(d)に
示す長細い電源電極23c及び接地電極23dは、半導
体素子23上に形成された電源配線又は接地配線に沿っ
て形成されている。
【0063】回路形成面23bの周囲に配列された比較
的小さな電極は信号用電極23aであり、図9に示すよ
うに、多層基板22の電極22bに接続される。一方、
回路形成面23bの中央部分に配列された比較的大きい
電極は、電源電極23c及び接地電極23dであり、図
9に示すように、突起電極あるいはハンダペースト又は
導電性ペースト等の接続部材29を介して電源供給用の
多層基板26(第2の配線基板)に接続され、多層基板
26内の配線を介して外部接続用端子としてのハンダボ
ール27Aに接続される。
【0064】開口部22a内において、半導体素子2
3、ボンディングワイヤ25及び多層基板26は、封止
樹脂28により封止される。なお、多層基板22の信号
用電極22bは多層基板22内の配線を介して、表面に
形成された外部接続用電極としてのハンダボール27B
に接続される。
【0065】したがって、半導体装置20の外部電極と
してのハンダボールは、中央部分に電源又は接地接続用
のハンダボール27Aが配置され、周囲部分に信号接続
用のハンダボール27Bが配置される。
【0066】また、多層基板26の電極を半導体素子2
3の電源電極23c及び接地電極23dに接続するため
に、上述の接続部材29を突起電極として例えばボンデ
ィングワイヤをループ状に形成して接続部材29として
もよい。ループ状のワイヤによる弾性を利用して、多層
基板26の位置を調整することができ、多層基板26の
上面と多層基板22の上面とを整列させることにより外
部接続用端子としてのハンダボール27A及び27Bが
形成される面を平面にすることができる。
【0067】更に、図10(b)〜10(d)に示す長
細い電源電極23c及び接地電極23dに接続する接続
部材29の場合、例えば基板26上に金属ワイヤ又は金
属箔帯を所定の長さに張ってステッチボンヂング法によ
り基板26の電極に接合することとしてもよい。このよ
うな接続部材29によれば、ステッチボンディング部分
の間の膨らんだ部分が上述のループのような機能を果た
し、接続部材に弾性を持たせることができる。なお、ス
テッチボンディング法に関しては、後述の実施の形態に
おいて詳しく説明する。
【0068】以上のような構成の半導体装置20は、図
10(a)〜10(d)に示すように、信号用電極23
aに比べて大きな電流が流れる電源電極23c及び接地
電極23dを半導体素子の中央部分にまとめて形成する
ことにより、電源電極23c及び接地電極23dの電極
ピッチやサイズを信号用電極23aに比べて大きくする
ことができ、低コストなマウンタ接合により、電源電極
23c及び接地電極23dにおける抵抗損失による電圧
降下(IRドロップ)を低減することができる。
【0069】また、半導体素子23の信号用電極23a
の配列中に電源電極又は接地電極の一部が含まれていて
もよい。すなわち、半導体素子23の外周部近傍に形成
された回路への電源供給は、半導体素子23の周辺に配
列された電極を介して行われ(この場合、多層基板22
からもボンディングワイヤ25を介して電源供給が行わ
れる)、半導体素子23の中央部近傍に形成された回路
への電源供給は、半導体素子の中央部分に配列された電
極を介して行われる。したがって、半導体素子23にお
いて電源供給を必要とする回路に近い位置から電源供給
を行うことができ、半導体素子上の配線による電源供給
配線を短くすることができ、これによりIRドロップを
低減することができる。
【0070】また、電源電極23c及び接地電極23d
は信号配線用の多層基板22を通らずに、専用の別の配
線経路(多層基板26に形成された配線)を通じて外部
接続用端子としてハンダボール27Aに接続される。こ
のため、半導体素子23への電源用配線経路を信号用配
線経路とは別個に設計することができ、信号用配線経路
による制約を受けることなく、電源用配線経路を独立し
て設計することができる。この点においてもIRドロッ
プを低減することができる。
【0071】更に、従来半導体素子の周囲に配置してい
た電源電極や接地電極を従来使用されていなかった半導
体素子の中央部分に移動することができ、その分周辺部
分に設ける電極の数を増やすことができる。このため、
同じ大きさで電極数の多い(性能の高い)半導体装置を
達成することができる。あるいは、周辺部分に設ける電
極の数を減らすことにより半導体素子の外形を小さくす
ることができ、半導体装置の小型化を達成できる。ま
た、多層基板22の電源層を削除することができ、多層
基板の製造コストを削減することができる。
【0072】したがって、上述の構成の半導体装置20
は、効率的な電極配置及び電源配線経路を可能であり、
電源のIRドロップを低減しつつ、性能の向上とコスト
低減を達成することができる。
【0073】次に、本発明の第6の実施の形態について
図11を参照しながら説明する。図11において、図9
に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その
説明は省略する。
【0074】図11に示す半導体装置30は、図9に示
す半導体装置20の電源供給用の多層基板26を拡大し
た多層基板26Aを有する。多層基板26Aは信号配線
用の多層基板22にも接続され、且つ多層基板26Aの
内部にはコンデンサ等の受動素子が形成されている。
【0075】すなわち、多層基板26Aには、半導体素
子23の電源電極23c及び接地電極23dを外部接続
用電極としてのハンダボール27Aに接続する配線が形
成される、且つ、多層基板26Aの各層に形成した電源
用導電体配線層(金属板)と接地用導電体配線層(金属
板)との間に誘電体層31を挟んだ状態で形成すること
により、多層基板26A内にコンデンサ32を形成す
る。このコンデンサ32を、半導体装置30の電源ライ
ン及び接地ラインのノイズ低減用コンデンサ(バイパス
コンデンサ)として機能させることができる。
【0076】なお、多層基板26A中に形成される受動
素子として、コンデンサ32以外に例えばインダクタン
スを形成するコイルを形成してもよい。
【0077】以上のように、上述の第6の実施の形態に
よる半導体装置30は、第5の実施の携帯による半導体
装置20の利点に加えて、受動素子を半導体素子の近傍
に容易に形成し、配置することができるという効果を有
する。
【0078】次に、本発明の第7の実施の形態について
図12を参照しながら説明する。図12は本発明の第7
の実施の形態による半導体装置の断面図である。図12
示す半導体装置40は、上述の第5の実施の形態におけ
る中央部分からの電源供給構成をいわゆるテープオート
メーテッドボンディング(TAB)接続を用いたBGA
型の半導体装置に適用したものである。
【0079】半導体装置40において、ベースとなる導
体部品41(基板)に形成された開口部41a内に半導
体素子23が収容される。導体部品はシート状の金属部
材であり、一体構造でも積層構造でもよい。開口部41
aを形成するためには図12に示すように積層構造とす
ることが好ましい。
【0080】半導体装置23はフレキシブル基板42
(第1の配線基板)にTAB接続された後に、導体部品
41の開口部41a内に配置され、回路形成面23bの
反対側の背面が導体部品41に接着される。半導体素子
23の電極のうち、TAB接続されるのは回路形成面の
周囲部分に配列された電極23aである。
【0081】そして、半導体素子23の回路形成面23
bの中央部分に配置された電源電極23c及び接地電極
23dには、フレキシブル基板42と同様な構成の基板
43(第2の配線基板)が接続部材44を介して接続さ
れる。基板43の表面には外部接続用端子としてハンダ
ボール27Aが形成され、フレキシブル基板42の表面
にもハンダボール27Bが形成される。
【0082】半導体素子23とTAB接続部は封止樹脂
45により封止され、基板43も封止樹脂44により固
定される。なお、半導体素子23の電極配列構造は、図
10(a)〜10(d)に示す電極配列と同様であり、
その説明は省略する。
【0083】以上のような構成のTAB接続を適用した
半導体装置40は、上述の第5の実施の形態と同様な利
点を有し、加えてTAB接続により半導体素子の接続を
簡素化することができ、且つ半導体装置の厚みを減少す
ることができる。
【0084】次に、本発明の第8の実施の形態について
図13を参照しながら説明する。図13は本発明の第8
の実施の形態による半導体装置の断面図である。図13
示す半導体装置50は、上述の第5の実施の形態におけ
る中央部分からの電源供給構成をいわゆるフェイスダウ
ンヒートシンクと称されるBGA型の半導体装置(FD
HBGA)に適用したものである。
【0085】すなわち、図13に示す半導体装置50
は、中央に凹部が設けられた金属板等よりなる導体部品
51(基板)と、導体部品51の凹部に配置された半導
体素子23と、よりなる。導体部品51には、凹部に対
応する位置に開口を有する多層基板52(第1の配線基
板)が貼り付けられている。半導体素子23は、回路形
成面23bの」反対側の背面が凹部の底面にソルダーペ
ースト又は接着剤53により固定される。導体部品51
は接地部分として機能し、且つヒートシンクとしても機
能する。
【0086】半導体素子23の回路形成面23bの周辺
部分に配列された電極23aは、ボンディングワイヤ5
4により多層基板52の電極52aに接続される。一
方、半導体素子23の回路形成面23bの中央部分に配
置された電源電極23c及び接地電極23dには、多層
基板52と同様な構成の多層基板55(第2の配線基
板)がバンプ等の接続部材56を介して接続される。多
層基板55の表面には外部接続用端子として電極パッド
が設けられ、電極パッド上にソルダコーティング57が
形成されている。ソルダコーティング57は、上述のハ
ンダボール27Aに相当し、電源供給用又は接地用外部
接続用端子として機能する。また、多層基板52の表面
にもハンダボール27Bが形成される。
【0087】半導体素子23、ボンディングワイヤ25
及び多層基板55は、導体部品51の凹部内で封止樹脂
58により封止される。なお、半導体素子23の電極配
列構造は、図10(a)〜10(d)に示す電極配列と
同様であり、その説明は省略する。
【0088】以上のような構成の半導体装置40は、上
述の第5の実施の形態と同様な利点を有し、加えて比較
的に簡単な構造の多層基板を用いることにより、半導体
装置の製造コストを低減し、且つ半導体装置の厚みを減
少することができる。
【0089】次に、本発明の第9の実施の形態による半
導体装置について説明する。本発明の第9の実施の形態
による半導体装置は、従来の周辺配列電極を有する半導
体素子の周辺配列電極の内側の部分にも電極を形成し、
この内側の電極をワイヤボンディングにより周辺配列電
極に接続したものである。
【0090】まず、第9の実施の形態における半導体装
置に用いる半導体素子について説明する。図14は本発
明の第9の実施の形態における半導体装置に用いる半導
体素子60の平面図である。
【0091】半導体素子60は周辺配列電極構成であ
り、回路形成面60aの周辺部分に一列に電極61が配
列されている。電極61は信号用電極61a、電源電極
61b及び接地電極61cを含む。ここで、本実施の形
態では、周辺配列電極61に加えて、周辺配列電極61
が配列された領域の内側の領域に電極62が設けられて
いる。電極62は電源電極62aと接地電極62bとを
含む。
【0092】電源電極62aは周辺配列の電源電極61
bにボンディングワイヤ63によりワイヤボンディング
される。また、同様に接地電極62bは周辺配列の接地
電極61cにボンディングワイヤ63によりワイヤボン
ディングされる。ボンディングワイヤ63は、金やアル
ミ等の金属ワイヤよりなる。
【0093】以上のような電極構成の半導体素子60で
は、半導体素子60の中央部分、すなわち周辺配列電極
が配列された領域の内側の領域に形成された回路に対し
て、電源電極62aからも電源供給を行うことができ
る。従来のように周辺配列の電源電極61bのみからの
電源供給の場合、半導体の中央部分までは半導体素子上
に形成された電源供給配線を通じてしか電源供給を行う
ことができなかった。半導体素子に形成される電源供給
配線の幅(面積)には限度があり、抵抗値を低減するこ
とはできなかったため、この抵抗値により電圧降下(I
Rドロップ)が生じてしまうという問題があった。
【0094】本実施の形態では、周辺配列の電源電極6
1bから一旦ボンディングワイヤ〈金属ワイヤ)により
中央部分に位置する電源電極62aに供給され、そこか
ら周囲の電源供給配線に電源供給される。ボンディング
ワイヤは、半導体素子上の電源供給配線に比べて非常に
大きな断面積を有しており、直流抵抗値による電圧降下
(IRドロップ)は非常に小さい。したがって、本実施
の形態によれば、周辺配列の内部電源電極の数と接地電
極の数を増やしたり、電源・接地専用層の数を増やした
りすることなく、内部電源配線や内部接地配線までの直
流抵抗値を大幅に低減することができる。
【0095】図15は半導体素子60の絶縁層の下に設
けられている電源供給用配線または接地配線を示す図で
ある。図15(a)は柵状に配列された配線を示し、電
極62は中央部分の配線に重なる位置に形成される。図
15(b)は格子状に配列された配線を示し、電極62
は中央部分で配線が交差した部分に設けられる。
【0096】ここで、電極62の位置は半導体素子60
の中央部分に限ることなく、特に電源供給を多く必要と
する部分に設けることとしてもよい。例えば、図16に
示すように、複数の電極62を周辺配列電極61の内側
に整列して設けることとしてもよい。図16において、
周辺配列電極61は半導体素子60の端部から1mm以
内の領域に配置される。また、電極62は電極61より
大きく、半導体素子60の端部から1mm以上内側の領
域に設けられる。
【0097】ボンディングワイヤ63を容易に且つ信頼
性をもって接合するために、接続電極62の表面は、A
l又はAl基合金、Cu又はCu基合金、Au又はAu
基合金、Pd又はPd基合金あるいは、Pt又はPt基
合金により形成されることが好ましい。
【0098】また、例えば、半導体素子60内の電圧降
下の大きい部分をシミュレーションにより特定し、その
特定した部分に電極62を設けることとしてもよい、す
なわち、シミュレーションで特定した位置の表層の絶縁
層を除去して電極62を形成する。
【0099】次に、ボンディングワイヤ63のボンディ
ング法について図17乃至図20を参照しながら説明す
る。
【0100】図17はワイヤ接続方法の一つであるステ
ッチボンディングにより電極61と電極62とを、一本
のボンディングワイヤ63で接続した例を示す。図17
に示す例では、ウェッジボンディング技術用いてステッ
チボンディングを行っている。すなわち、一本のボンデ
ィングワイヤ63を電極61と電極62の上に張り、ウ
ェッジによりボンディングワイヤ63を電極61及び電
極62に押し付けて接合を行う。
【0101】図18は、ワイヤ接続方法の一つであるワ
イヤボンディングにより電極61と電極62とを、ボン
ディングワイヤ63で接続した例を示す。図18に示す
例では、ボールボンディング技術を用いて、左右の電極
61から中央の電極62に向かって別々にボンディング
を行う。すなわち、ボディングしたがって、中央の電極
62は、左右の電極61に比べて面積が大きくなってい
る。
【0102】図19は、ワイヤ接続方法の一つであるワ
イヤボンディングにより電極61と電極62とを、ボン
ディングワイヤ63で接続した例を示す。図19に示す
例では、まず中央の電極62に対してボールボンディン
グ技術を用いてスタッドバンプを形成する。次に、左右
の電極61から中央の電極62のスタッドバンプに向か
って別々にボンディングを行う。
【0103】図20は、ワイヤ接続方法の一つであるワ
イヤボンディングにより電極61と電極62とを、ボン
ディングワイヤ63で接続した例を示す。図20に示す
例では、まず、右側の電極61にスタッドバンプを形成
し、左側の電極61から右側の電極61に向かってボー
ルボンディング技術を用いてボンディングワイヤを張
る。その後、電極62に相当する位置でボンディングワ
イヤ63を電極62に対してソルダペーストを塗布し、
ボンディングワイヤ63を電極62に接続する。
【0104】以上のようなボンディング方法により、半
導体素子60の中央部に位置する電極62を周辺配列の
電極61に接続することができる。例えば、周辺配列の
電源電極61bと、その内側に配置された電源電極62
aとをボンディングワイヤ63により接続して、周辺配
列の電源電極61bから電源電極62aに対してボンデ
ィングワイヤ63を通じて電源供給することができる。
【0105】図21は、本発明の第9の実施の形態によ
る半導体装置65の断面図である。上述のボンディング
法(この例では図17に示すステッチボンディング)に
より電極61と電極62とが接続された半導体素子60
は、回路形成面を上にして(フェイスアップ)配線基板
66上に搭載され、周辺配列の電極61はボンディング
ワイヤ67により配線基板66の電極パッド66aに接
続される。電極パッド66aは、配線基板66内の配線
を介して外部接続用端子としてのハンダボール68に接
続されている。半導体素子60、ボンディングワイヤ6
3及びボンディングワイヤ67は、封止樹脂69により
封止される。
【0106】上述の半導体装置65によれば、例えば外
部接続用端子を介して外部から供給される電圧は、ボン
ディングワイヤ65を介してまず周辺配列の電極61
(電源電極61b)に供給され、ボンディングワイヤ6
3を介して中央部分の電極62(電源電極62a)に供
給される。周辺配列の電極61(電源電極61b)に近
い回路には電極61から電源供給が行われ、中央部分の
電極62(電源電極62a)に近い回路には、電極62
から電源供給が行われる。
【0107】したがって、本実施の形態によれば、半導
体素子60の中央部分に近い回路に対してボンディング
ワイヤ63を通じて電源供給や接地接続が可能となる。
このため、半導体素子60の中央部付近に配置された電
極62(周辺配列の電極61の内側に配置された電極)
までは、半導体素子60の内部に形成されたの回路配線
より断面積が大幅に大きいボンディングワイヤ63によ
り配線される。よって、半導体素子60の内部に形成さ
れた回路に対する電源配線や接地配線の直流抵抗値を大
幅に低減することができる。
【0108】図22は本発明の第10の実施の形態によ
る半導体装置70の断面図である。図22において、図
21に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0109】半導体装置70は、図21に示す半導体装
置65に対して導電部材71を加えた構成である。導電
部材は金属製であり、半導体素子60を跨いだ状態で、
配線基板66の電極パッドに接続される。また、ボンデ
ィングワイヤ63は導電部材71の半導体素子60に対
向した面71aに対してハンダ72により接続される。
図22に示す電極61及び電極62は、例えば接地電極
であり、導電部材71は配線基板66の接地配線上の電
極パッドに接続される。したがって、電極62は、ボン
ディングワイヤ63に加えて導電部材71を介しても配
線基板66に対して電気的に接続されるので、直流抵抗
値をさらに低減することができる。
【0110】図23は本発明の第11の実施の形態によ
る半導体装置75の断面図である。図23において、図
21に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0111】半導体装置75は、図21に示す半導体素
子60の電極61にバンプ等の突起電極76を形成し、
配線基板66に対して回路形成面を向けた状態(フェイ
スダウン)でフリップチップ実装したものである。した
がって、電極61と電極62とを接続するボンディング
ワイヤ63は、半導体素子60の回路形成面と配線基板
66との間に配置された状態となる。
【0112】図24は本発明の第12の実施の形態によ
る半導体装置80の断面図である。図24において、図
22に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0113】半導体装置80は、図22に示す半導体装
置70においてボンディングワイヤ63を配線基板66
に対してハンダ81により電気的に接続されている。し
たがって、たがって、電極62はボンディングワイヤ6
3のみを介して配線基板66に電気的に接続することが
でき、直流抵抗値を更に低減することができる。
【0114】図25は本発明の第13の実施の形態によ
る半導体装置85の断面図である。図23において、図
21に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0115】半導体装置85において、半導体素子60
は導体部品86に接着剤87を介して搭載される。フレ
キシブル基板88(TAB基板)がスペーサ部材89を
介して導体部品86に搭載され、フレキシブル基板88
は半導体素子60に対してTAB接続される。外部接続
用端子としてのハンダボール68は、フレキシブル基板
88上に形成される。
【0116】図26は本発明の第14の実施の形態によ
る半導体装置90の断面図である。図26において、図
21に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、
その説明は省略する。
【0117】半導体装置90は、半導体素子60をリー
ド端子タイプのパッケージとしたものである。すなわ
ち、半導体素子60をリードフレーム91のステージ9
1a上に搭載し、電極61をリードフレーム91のリー
ド端子91bに対してボンディングワイヤ92により接
続したものである。ステージ91a、半導体素子60、
ボンディングワイヤ63及びボンディングワイヤ92は
封止樹脂93により封止される。
【0118】以上のように本明細書は以下の発明を開示
する。
【0119】(付記1) 外周部に電極端子が配列され
た回路形成面を有する半導体素子が、該半導体素子の電
極端子に対応した位置に開口を有する基板上でモールド
樹脂により封止された半導体装置であって、前記半導体
素子は、前記回路形成面が前記基板に対向し且つ前記開
口に前記電極端子が配置された状態で、前記基板に搭載
され、前記半導体素子の回路形成面の反対側の背面は、
モールド樹脂から露出しており、前記基板の前記半導体
素子が搭載された面の反対側の面に、金属板よりなる放
熱部材が設けられ、該放熱部材の表面がモールド樹脂か
ら露出していることを特徴とする半導体装置。
【0120】(付記2) 付記1記載の半導体装置であ
って、前記放熱部材の露出表面に金属製の突起が設けら
れたことを特徴とする半導体装置。
【0121】(付記3) 付記1又は2記載の半導体装
置であって、前記半導体素子の背面に金属板よりなる放
熱板が取り付けられ、該放熱板の表面は前記モールド樹
脂から露出していることを特徴とする半導体装置。
【0122】(付記4) 付記1乃至3のうちいずれか
一項記載の半導体装置であって、前記半導体素子の電極
端子は、前記半導体素子の回路形成面の周辺に沿って2
列に形成されており、外側の列の電極端子は前記基板の
前記開口より外側の位置に形成された端子に接続され、
内側の列の端子は前記基板の前記開口より内側の位置に
形成された端子に接続されたことを特徴とする半導体装
置。
【0123】(付記5) 付記1乃至4のうちいずれか
一項記載の半導体装置であって、前記基板はテープ基板
であることを特徴とする半導体装置。
【0124】(付記6) 基板上に形成され、該基板の
表面が露出する開口を有する第1の配線基板と、該開口
内に配置され、回路形成面とは反対側の背面が前記基板
に接着された半導体素子と、前記第1の配線基板上に形
成された電極と、前記半導体素子の回路形成面上の周辺
部分に配列された第1の電極とを接続するボンディング
ワイヤと、前記半導体素子の回路形成面に対向して設け
られ、前記回路形成面の中央部分に配列された第2の電
極に接続される接続部材を有する第2の配線基板と、前
記第2の配線基板上に形成され、前記接続部材に電気的
に接続された第1の外部接続用端子と、前記第1の配線
基板上に形成され、前記第1の配線基板中の配線及び前
記ボンディングワイヤを介して前記半導体素子の前記第
1の電極に電気的に接続された第2の外部接続用端子
と、を有することを特徴とする半導体装置。
【0125】(付記7) 付記6記載の半導体装置であ
って、前記半導体素子の前記第1の電極は信号用電極並
びに電源電極又は接地電極であり、前記第2の電極は電
源電極及び接地電極であり、前記第2の電極の配列ピッ
ッチと電極サイズは前記第1の電極の配列ピッチと電極
サイズと異なることを特徴とする半導体装置。
【0126】(付記8) 付記7記載の半導体装置であ
って、前記第2の電極は前記半導体素子の回路形成面に
形成された電源用回路配線又は接地回路配線に沿って形
成されたものであることを特徴とする半導体装置。
【0127】(付記9) 付記6記載の半導体装置であ
って、前記第2の配線基板の前記接続部材は熱溶融導電
性部材であることを特徴とする半導体装置。
【0128】(付記10) 付記6記載の半導体装置で
あって前記第2の配線基板の前記接続部材はループ状に
形成された金属ワイヤであることを特徴とする半導体装
置。
【0129】(付記11) 付記6記載の半導体装置で
あって前記半導体素子の前記第2の電極は細長い形状で
あり、前記第2の配線基板の前記接続部材は、前記第2
の電極に沿って設けられてステッチボンディングにより
形成された金属ワイヤ又は金属箔帯であることを特徴と
する半導体装置。
【0130】(付記12) 付記6乃至11のうちいず
れか一項記載の半導体装置であって、前記基板は導電体
よりなり、前記半導体素子の背面は導電性接合部材によ
り前記基板に接合されたことを特徴とする半導体装置。
【0131】(付記13) 付記6乃至12のうちいず
れか一項記載の半導体装置であって、前記第1の配線基
板は多層基板であり、前記半導体素子の前記第1の電極
は、ボンディングワイヤを介して、前記第1の配線基板
中の異なる層に形成された電極に接続されたことを特徴
とする半導体装置。
【0132】(付記14) 付記6乃至13記載の半導
体装置であって、前記第2の配線基板は多層配線基板で
あり、前記第1又は第2のいずれか一方または両方の配
線基板中に受動素子が形成されていることを特徴とする
半導体装置。
【0133】(付記15) 付記14記載の半導体装置
であって、前記受動素子はバイパスコンデンサであるこ
とを特徴とする半導体装置。
【0134】(付記16) 付記6乃至8及び12のう
ちいずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導体
素子は前記基板に形成された凹部内に配置され、前記第
1の配線基板はフレキシブル基板であり、前記フレキシ
ブル基板の電極は前記半導体装置の前記第1の電極に対
してTAB接続されたことを特徴とする半導体装置。
【0135】(付記17) 回路形成面の周辺部分に配
列された第1の電極と、該回路形成面において該第1の
電極が配列された領域より内側の領域に配置された第2
の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを接続す
る金属ワイヤとを有する半導体素子と、前記第1の電極
に電気的に接続された外部接続用端子とを有することを
特徴とする半導体装置。
【0136】(付記18) 付記17記載の半導体装置
であって、前記金属ワイヤは、前記第1の電極及び前記
第2の電極に対して、ステッチボンディングにより接合
されていることを特徴とする半導体装置。
【0137】(付記19) 付記17記載の半導体装置
であって、前記金属ワイヤは、前記第1の電極及び前記
第2の電極に対して、ボールボンディングにより接合さ
れていることを特徴とする半導体装置。
【0138】(付記20) 付記17記載の半導体装置
であって、前記第1の電極は信号用電極並びンい電源電
極又は接地電極であり、前記第2の電極は、電源電極又
は接地電極であることを特徴とする半導体装置。
【0139】(付記21) 付記20記載の半導体装置
であって、前記第2の電極は前記第1の電極より大きな
面積を有することを特徴とする半導体装置。
【0140】(付記22) 付記17乃至21のうちい
ずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導体素子
はフェイスアップで配線基板に搭載され、前記第1の電
極は金属ワイヤにより該配線基板に接続され、前記外部
接続用端子は前記配線基板の前記半導体素子が搭載され
た面とは反対側の面に搭載されていることを特徴とする
半導体装置。
【0141】(付記23) 付記22記載の半導体装置
であって、前記半導体素子の回路形成面に対向した位置
に導体部材が設けられ、前記金属ワイヤは前記第1の電
極と前記第2の電極の間の部分において前記導体部材に
電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【0142】(付記24) 付記17乃至21のうちい
ずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導体素子
はフェイスダウンで配線基板に搭載され、前記第1の電
極はフリップチップ接合により該配線基板に接続され、
前記外部接続用端子は前記配線基板の前記半導体素子が
搭載された面とは反対側の面に搭載されていることを特
徴とする半導体装置。
【0143】(付記25) 付記24記載の半導体装置
であって、前記金属ワイヤは前記第1の電極と前記第2
の電極の間の部分において前記配線基板に電気的に接続
されていることを特徴とする半導体装置。
【0144】(付記26) 付記17乃至21のうちい
ずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導体素子
はフェイスアップでリードフレームのステージ上に搭載
され、該リードフレームのリード端子は前記外部接続用
端子に相当し、前記第1の電極は前記リード端子に金属
ワイヤにより電気的に接続されていることを特徴とする
半導体装置。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、半導体素子の背面から周囲雰囲気に直接放
熱される。また、半導体素子の回路形成面側には、比較
的厚さの薄い基板と接着材を介して金属製の放熱部材が
設けられ、放熱部材から周囲雰囲気に放熱が行われる。
したがって、熱抵抗の大きい例えばモールド樹脂等の樹
脂部材が介在しない放熱経路が半導体装置の回路形成面
及び背面側に形成されるので、効率的な放熱を達成する
ことができる。
【0145】請求項2記載の発明によれば、半導体装置
をマザーボード等の実装基板に実装する際に、放熱部材
に設けられた金属製の突起を実装基板の回路パターン等
に接触させることにより金属同士の接触により熱伝達を
行うことができ、半導体装置から外部(実装基板)への
放熱を効率的に行うことができる。請求項3記載の発明
によれば、半導体素子の背面に金属板が設けられるの
で、金属板を介して半導体素子の熱を効率的に周囲雰囲
気に放出することができる。
【0146】請求項4記載の発明によれば、半導体素子
が搭載される基板において、半導体素子が搭載される面
の反対側にもボンディングボリード等の端子を形成した
ので、半導体素子に設けられる電極端子の数を増大する
ことができる。
【0147】請求項5記載の発明によれば、半導体素子
を搭載する基板としてテープ基板を用いることにより、
基板の厚みを低減することがで、半導体装置全体として
の厚みを低減することができる。
【0148】請求項6記載の発明によれば、外部接続用
端子を第2の配線基板を介して半導体素子の第2の電極
に対して電気的に接続することができる。この第2の電
極に対する配線経路は、第1の電極に対する配線経路と
は別個に形成されるため、第2の電極に対する配線経路
を第1の電極に対する配線経路とは異なる構成とするこ
とができる。
【0149】請求項7記載の発明によれば、電源電極及
び接地電極に対する配線経路の直流電流抵抗値を、信号
用電極に対する配線経路より大幅に小さくすることがで
き、特に半導体装置の中央部近傍に位置する電源電極に
対して、直流電流抵抗による電圧降下を低減することが
できる。
【0150】請求項8記載の発明によれば、第2の配線
基板中に形成する受動素子をバイパスコンデンサとする
ことにより、電源配線や接地配線への雑音を効率的に低
減することができる。
【0151】請求項9記載の発明によれば、半導体素子
に形成された回路配線を介さずに、第1の電極と第2の
電極とを電気的に接続することができる。したがって、
半導体素子に形成された回路配線を介さずに、半導体装
置の中央部近傍に配置された第2の電極を外部接続用端
子に接続することができる。
【0152】請求項10記載の発明によれば、半導体素
子に形成された回路配線を介さずに、半導体装置の中央
部近傍に配置された電源電極や接地電極を外部接続用端
子に接続することができ、電源電極や接地電極を外部接
続用端子に対する配線経路の直流電流抵抗値を大幅に低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のファインピッチボールグリッドアレイ型
の半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
断面図である。
【図4】図3に示す半導体装置をヒートスプレッダ側か
ら見た一部透視平面図である。
【図5】図4のA部拡大図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態による半導体装置の
断面図である。
【図7】図6に示す半導体装置をヒートスプレッダ側か
ら見た一部透視平面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態による半導体装置の
断面図である。
【図9】本発明の第5の実施の実施の形態による半導体
装置の断面図である。
【図10】半導体素子の回路形成面に形成された電極の
配列を示す平面図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態による半導体装置
の断面図である。
【図12】本発明の第7の実施の形態による半導体装置
の断面図である。
【図13】本発明の第8の実施の形態による半導体装置
の断面図である。
【図14】本発明の第9の実施の形態による半導体装置
に用いる半導体素子の平面図である。
【図15】半導体素子の絶縁層の下に設けられている電
源供給用配線または接地配線を示す図である。
【図16】本発明の第9の実施の形態による半導体装置
に用いる半導体素子の平面図である。
【図17】ステッチボンディングにより電極と電極とを
一本のボンディングワイヤで接続した例を示す側面図で
ある。
【図18】ボールボンディングにより電極と電極とをボ
ンディングワイヤで接続した例を示す側面図である。
【図19】スタッドバンプとボールボンディングにより
電極と電極とをボンディングワイヤで接続した例を示す
側面図である。
【図20】スタッドバンプとボールボンディングにより
電極と電極とをボンディングワイヤで接続した例を示
す。
【図21】本発明の第9の実施の形態による半導体装置
の断面図である。
【図22】本発明の第10の実施の形態による半導体装
置の断面図である。
【図23】本発明の第11の実施の形態による半導体装
置の断面図である。
【図24】本発明の第12の実施の形態による半導体装
置の断面図である。
【図25】本発明の第13の実施の形態による半導体装
置の断面図である。
【図26】本発明の第14の実施の形態による半導体装
置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 1a 電極端子 1b 背面 6 モールド樹脂 7 半田ボール 10プリント基板 10a 開口部 11 エラストマ 12 基板 13 配線層 14 ボンディングワイヤ 15 接着材 16 ヒートスプレッダ 17 バンプ 18 放熱板 20,30,40,65,70,75,80,85,9
0 半導体装置 21,41,51 導体部品 22,26,26A,52,55 多層基板 23 半導体素子 23a 電極 23b 回路形成面 23c 電源電極 23d 接地電極 25,54 ボンディングワイヤ 27A,27B ハンダボール 28,45,58 封止樹脂 29,56 接続部材 42 フレキシブル基板 43 基板 57 ソルダコーティング 60 半導体素子 61,62 電極 63,65,92 ボンディングワイヤ 66 配線基板 68 ハンダボール 69,93 封止樹脂 71 導電部材 72,81 ハンダ 76 バンプ 86 導体部品 87 接着剤 88 フレキシブル基板 89 スペーサ部材 91 リードフレーム 91a ステージ 91b リード端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 光夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 南澤 正榮 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 浜野 寿夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 誉田 敏幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 平岩 克朗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 竹中 正司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB01 BC05 BD01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部に電極端子が配列された回路形成
    面を有する半導体素子が、該半導体素子の電極端子に対
    応した位置に開口を有する基板上でモールド樹脂により
    封止された半導体装置であって、 前記半導体素子は、前記回路形成面が前記基板に対向し
    且つ前記開口に前記電極端子が配置された状態で、前記
    基板に搭載され、 前記半導体素子の回路形成面の反対側の背面は、モール
    ド樹脂から露出しており、 前記基板の前記半導体素子が搭載された面の反対側の面
    に、金属板よりなる放熱部材が設けられ、該放熱部材の
    表面がモールド樹脂から露出していることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記放熱部材の露出表面に金属製の突起が設けられたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置であっ
    て、 前記半導体素子の背面に金属板よりなる放熱板が取り付
    けられ、該放熱板の表面は前記モールド樹脂から露出し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載
    の半導体装置であって、 前記半導体素子の電極端子は、前記半導体素子の回路形
    成面の周辺に沿って2列に形成されており、外側の列の
    電極端子は前記基板の前記開口より外側の位置に形成さ
    れた端子に接続され、内側の列の端子は前記基板の前記
    開口より内側の位置に形成された端子に接続されたこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載
    の半導体装置であって、 前記基板はテープ基板であることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 基板上に形成され、該基板の表面が露出
    する開口を有する第1の配線基板と、 該開口内に配置され、回路形成面とは反対側の背面が前
    記基板に接着された半導体素子と、 前記第1の配線基板上に形成された電極と、前記半導体
    素子の回路形成面上の周辺部分に配列された第1の電極
    とを接続するボンディングワイヤと、 前記半導体素子の回路形成面に対向して設けられ、前記
    回路形成面の中央部分に配列された第2の電極に接続さ
    れる接続部材を有する第2の配線基板と、 前記第2の配線基板上に形成され、前記接続部材に電気
    的に接続された第1の外部接続用端子と、 前記第1の配線基板上に形成され、前記第1の配線基板
    中の配線及び前記ボンディングワイヤを介して前記半導
    体素子の前記第1の電極に電気的に接続された第2の外
    部接続用端子と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置であって、 前記半導体素子の前記第1の電極は信号用電極並びに電
    源電極又は接地電極であり、前記第2の電極は電源電極
    及び接地電極であり、前記第2の電極の配列ピッチと電
    極サイズは前記第1の電極の配列ピッチと電極サイズと
    異なることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置であっ
    て、 前記第2の配線基板は多層配線基板であり、前記第1お
    よび第2のいずれか一方又は両方の配線基板中に受動素
    子が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 回路形成面の周辺部分に配列された第1
    の電極と、該回路形成面において該第1の電極が配列さ
    れた領域より内側の領域に配置された第2の電極と、前
    記第1の電極と前記第2の電極とを接続する金属ワイヤ
    とを有する半導体素子と、 前記第1の電極に電気的に接続された外部接続用端子と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置であって、 前記第1の電極は信号用電極、並びに電源電極又は接地
    電極であり、前記第2の電極は電源電極又は接地電極で
    あることを特徴とする半導体装置。
JP2002158277A 2001-07-09 2002-05-30 半導体装置 Pending JP2003092377A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158277A JP2003092377A (ja) 2001-07-09 2002-05-30 半導体装置
TW092101633A TW582100B (en) 2002-05-30 2003-01-24 Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
EP03250623A EP1367642A3 (en) 2002-05-30 2003-01-27 Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
KR10-2003-0005395A KR20030093915A (ko) 2002-05-30 2003-01-28 반도체 장치
US10/352,074 US7193320B2 (en) 2002-05-30 2003-01-28 Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
CNB031038832A CN1271712C (zh) 2002-05-30 2003-02-14 具有从密封树脂暴露出来的散热器的半导体器件
CNA2005100885542A CN1728371A (zh) 2002-05-30 2003-02-14 半导体器件
US11/655,253 US20070114642A1 (en) 2002-05-30 2007-01-19 Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-208070 2001-07-09
JP2001208070 2001-07-09
JP2002158277A JP2003092377A (ja) 2001-07-09 2002-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092377A true JP2003092377A (ja) 2003-03-28

Family

ID=26618376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158277A Pending JP2003092377A (ja) 2001-07-09 2002-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092377A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786564B2 (en) 2007-07-18 2010-08-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011064937A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102479762A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 钰桥半导体股份有限公司 散热增益型半导体组件
KR20150000173A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP2018093007A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786564B2 (en) 2007-07-18 2010-08-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011064937A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102479762A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 钰桥半导体股份有限公司 散热增益型半导体组件
TWI466244B (zh) * 2010-11-22 2014-12-21 Bridge Semiconductor Corp 具有凸塊/凸緣層散熱座及雙增層電路之堆疊式半導體組體製法
KR20150000173A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP2018093007A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193320B2 (en) Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
US8952551B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US6201302B1 (en) Semiconductor package having multi-dies
US6597059B1 (en) Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package
US6316838B1 (en) Semiconductor device
US6984889B2 (en) Semiconductor device
JP3685947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1374305B1 (en) Enhanced die-down ball grid array and method for making the same
US7915077B2 (en) Methods of making metal core foldover package structures
US7045883B1 (en) Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
US20050116322A1 (en) Circuit module
JPWO2003012863A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
US7064009B1 (en) Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package and method of making same
JP2003092377A (ja) 半導体装置
JPH0855875A (ja) 半導体装置
JP3910391B2 (ja) 積層型半導体装置
JPH0637233A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6963129B1 (en) Multi-chip package having a contiguous heat spreader assembly
JP3625714B2 (ja) 半導体装置
JP4130277B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08172144A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI838125B (zh) 半導體封裝及其製造方法
TWI224847B (en) Semiconductor chip package and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708