JP2019096385A - 車両用電池ケース及びその製造方法 - Google Patents

車両用電池ケース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096385A
JP2019096385A JP2017222018A JP2017222018A JP2019096385A JP 2019096385 A JP2019096385 A JP 2019096385A JP 2017222018 A JP2017222018 A JP 2017222018A JP 2017222018 A JP2017222018 A JP 2017222018A JP 2019096385 A JP2019096385 A JP 2019096385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner panel
battery case
spot welding
outer panel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859933B2 (ja
Inventor
大 豊田
Masaru Toyoda
大 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222018A priority Critical patent/JP6859933B2/ja
Priority to CN201811112124.3A priority patent/CN109802062B/zh
Priority to US16/142,118 priority patent/US10547039B2/en
Priority to EP18198000.4A priority patent/EP3486101B1/en
Publication of JP2019096385A publication Critical patent/JP2019096385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859933B2 publication Critical patent/JP6859933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】閉断面を形成する側壁と当該側壁をケース内側から支持する支持部材とがスポット溶接により結合される構成において、スポット溶接用の開口を側壁に形成する必要がなく、しかも、支持部材とは反対側からの荷重による側壁の変形を効率的に抑制可能な車両用電池ケースを得る。【解決手段】車両用電池ケース10では、側壁20のインナパネル22は、アウタパネル24及びクロスビーム40に対してスポット溶接により結合されている。インナパネル22の上下方向中間部には、アウタパネル24側へ膨出されてスポット溶接によりアウタパネル24と結合された膨出部26が形成されており、膨出部26の上下両側にそれぞれ閉断面部28、30が形成されている。また、インナパネル22とアウタパネル24とを結合したスポット溶接の打点は、インナパネル22とアウタパネル24との対向方向から見てクロスビーム40と重ならない位置に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電池を収容して車両の床下に搭載される車両用電池ケース及びその製造方法に関する。
下記特許文献1に記載された電動車両用の電池パックは、車両の床下に搭載される電池ケースを備えている。この電池ケースは、電池を収容する箱状のトレイと、トレイの外側に配置された外フレームと、トレイの内側に配置された複数の内フレーム及びクロスビームとを備えている。これらのトレイ、外フレーム、内フレーム及びクロスビームは、何れも鋼板製とされている。内フレーム及びクロスビームは、それぞれトレイ及び外フレームに対して3枚重ねの状態でスポット溶接により結合されている。外フレームは、トレイと共に閉断面状の側壁を形成しており、当該側壁が内フレーム及びクロスビーム(何れも支持部材)によってトレイの内側から支持されている。これにより、車幅方向外側からの荷重に対する電池ケースの強度を高めるようにしている。この電池ケースでは、スポット溶接用のガンが挿通される開口(作業穴)が外フレームに形成されている。
特開2015−170452号公報
上記の先行技術では、外フレームに開口が形成されるため、以下のような不利が生じる。すなわち、開口を形成するための追加工が必要になる共に、開口が形成された部分で外フレームの強度が低下する。また、外フレーム内への水等の侵入を防ぐために、開口を塞ぐ部材が必要となる。以上のことから、製造コストが高くなったり、質量が重くなる等の問題が生じるため、改善の余地がある。
また、上記の先行技術では、外フレームとトレイとによって形成される閉断面状の側壁が、車幅方向外側(クロスビームとは反対側)からの荷重によって潰れる(断面が崩れる)と、クロスビームに対して上記の荷重が伝達され難くなる。その結果、トレイの変形量が大きくなり、トレイ内の電池が損傷する可能性がある。また、上記の先行技術では、側壁が車幅方向外側からの荷重によってクロスビームの前後で曲げ変形することを、トレイ内に配設した内フレームによって抑制するようにしている。このため、内フレームの配設スペースによって電池の収容スペースが狭められている。以上のことから、上記の先行技術では、上記のような側壁の変形を効率的に抑制する観点でも改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、閉断面を形成する側壁と当該側壁をケース内側から支持する支持部材とがスポット溶接により結合される構成において、スポット溶接用の開口を側壁に形成する必要がなく、しかも、支持部材とは反対側からの荷重による側壁の変形を効率的に抑制可能な車両用電池ケース及びその製造方法を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用電池ケースは、電池を収容して車両の床下に搭載される車両用電池ケースであって、底板及び側壁と、前記底板に結合されて前記側壁をケース内側から支持する支持部材と、を備え、前記側壁は、前記支持部材がスポット溶接により結合されたインナパネルと、前記インナパネルに対して前記支持部材とは反対側から対向したアウタパネルと、を有しており、前記インナパネル及び前記アウタパネルは、上部が互いにスポット溶接により結合されると共に、下端部が前記底板と結合又は一体化されており、前記インナパネル及び前記アウタパネルのうちの一方の上下方向中間部には、他方の側へ膨出され、スポット溶接により前記他方と結合された膨出部が形成されており、前記側壁における前記膨出部の上下両側にそれぞれ閉断面部が形成されており、前記インナパネルと前記アウタパネルとを結合したスポット溶接の打点が、前記インナパネルと前記アウタパネルとの対向方向から見て前記支持部材と重ならない位置に配置されている。
請求項1に記載の「結合又は一体化」は、インナパネル及びアウタパネルの各下端が底板と結合される場合と、インナパネル及びアウタパネルのうちの何れか一方の下端が底板と一体化され、何れか他方の下端が底板と結合される場合との何れかである。
請求項1に記載の車両用電池ケースは、電池を収容して床下に搭載される。この車両用電池ケースは、底板及び側壁と、底板に結合されて側壁をケース内側から支持する支持部材とを備えている。側壁は、支持部材がスポット溶接により結合されたインナパネルと、インナパネルに対して支持部材とは反対側から対向したアウタパネルとを有している。インナパネル及びアウタパネルは、上部が互いにスポット溶接により結合されると共に、下端部が底板と結合又は一体化されている。また、インナパネル及びアウタパネルのうちの一方の上下方向中間部には、他方の側へ膨出され、スポット溶接により他方と結合された膨出部が形成されている。そして、側壁における前記膨出部の上下両側にそれぞれ閉断面部が形成されている。
ここで、上記のようにインナパネルとアウタパネルとを結合したスポット溶接の打点は、インナパネルとアウタパネルとの対向方向から見て支持部材と重ならない位置に配置されている。このため、上記のように閉断面を形成する側壁と、当該側壁をケース内側から支持する支持部材とをスポット溶接により結合する際には、先ず支持部材とインナパネルとをスポット溶接し、その後に上記重ならない位置でインナパネルとアウタパネルとをスポット溶接すればよく、スポット溶接用のガンが挿通される開口を側壁に形成する必要がない。しかも、インナパネル及びアウタパネルのうちの一方に設けられた膨出部、すなわち側壁の一部が、支持部材とは反対側からの荷重(以下、単に「荷重」と称する)による側壁の変形を抑制するので、側壁の変形を効率的に抑制することができる。
請求項2に記載の発明に係る車両用電池ケースは、請求項1において、前記膨出部は、前記インナパネルの上下方向中間部に形成されている。
請求項2に記載の車両用電池ケースによれば、側壁が有するインナパネルの上下方向中間部には、アウタパネル側へ膨出されてアウタパネルと結合された膨出部が形成されている。ここで、アウタパネルの上下方向中間部にインナパネル側へ膨出された膨出部が形成される場合、アウタパネルにおけるインナパネルとは反対側(ケース外側)の面に凹みが形成されるため、当該凹みに水や異物等が溜まる可能性があるが、本発明ではこれを回避することができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用電池ケースは、請求項2において、各前記閉断面部が前記支持部材と結合されている。
請求項3に記載の車両用電池ケースによれば、側壁における膨出部の上下両側にそれぞれ形成された閉断面部が、支持部材と結合されている。これにより、上下の閉断面部が支持部材を介して連結されているので、側壁が荷重によって変形することを一層効率的に抑制できる。
請求項4に記載の発明に係る車両用電池ケースは、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記底板、前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材は、鋼板によって形成されており、前記底板は、スポット溶接により前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と結合されている。
請求項4に記載の車両用電池ケースでは、底板、インナパネル、アウタパネル及び支持部材が鋼板によって形成されているので、これらの部材がアルミニウム等の軽金属又はその合金によって形成される場合と比較して、製造コストを低減することができる。しかも、底板がスポット溶接によってインナパネル、アウタパネル及び支持部材と結合されるので、スポット溶接のみによって上記各部材を結合することができる。したがって、製造が容易になる。
請求項5に記載の発明に係る車両用電池ケースは、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材は、鋼板によって形成されており、前記底板は、軽金属又は軽合金の板材によって形成され、機械的締結により前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と結合されている。
請求項5に記載の車両用電池ケースでは、鋼板からなるインナパネル、アウタパネル及び支持部材と、軽金属又は軽合金の板材からなる底板とが、機械的締結により結合されている。これにより、荷重に対する側壁の強度を鋼板製のインナパネル、アウタパネル及び支持部材によって確保しつつ、軽金属又は軽合金製の底板によって軽量化を図ることができる。
請求項6に記載の発明に係る車両用電池ケースの製造方法は、請求項4又は請求項5に記載の車両用電池ケースの製造方法であって、前記支持部材と前記インナパネルとをスポット溶接により結合する第1工程と、前記インナパネルと前記アウタパネルとをスポット溶接により結合する第2工程と、前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と前記底板とを前記スポット溶接又は前記機械的締結により結合する第3工程と、を有している。
請求項6に記載の車両用電池ケースの製造方法によれば、第1工程では、支持部材とインナパネルとがスポット溶接により結合される。次いで第2工程では、インナパネルとアウタパネルとがスポット溶接により結合される。その後の第3工程では、インナパネル、アウタパネル及び支持部材と、底板とが、スポット溶接又は機械的締結により結合される。これらの工程を経て製造される車両用電池ケースは、請求項4又は請求項5に記載されたものであるため、前述した効果が得られる。
以上説明したように、本発明に係る車両用電池ケース及びその製造方法によれば、閉断面を形成する側壁と当該側壁をケース内側から支持する支持部材とがスポット溶接により結合される構成において、スポット溶接用の開口を側壁に形成する必要がなく、しかも、支持部材とは反対側からの荷重による側壁の変形を効率的に抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用電池ケースを含んで構成された車両用電池パックが車両から取り外された状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車両用電池ケースから上蓋が取り外された状態を示す斜視図である。 図2のF3−F3線に沿った切断面を拡大して示す断面図である。 図2のF4−F4線に沿った切断面を拡大して示す断面図である。 第1実施形態に係る車両用電池ケースの製造方法の第1工程を示す断面図である。 同製造方法の第2工程を示す断面図である。 同製造方法の第3工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る車両用電池ケースの側壁における変形の態様の一例について説明するための図4に対応した断面図である。 第1比較例に係る車両用電池ケースの部分的な構成を示す断面図である。 第2比較例に係る車両用電池ケースの部分的な構成を示す断面図である。 第2比較例に係る車両用電池ケースから上蓋が取り外された状態を示す斜視図である。 図11において符号Aを付した領域を拡大して示す斜視図である。 第2比較例に係る車両用電池ケースの側壁と支持部材とがスポット溶接される際の状況を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用電池ケースの部分的な構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用電池ケースの部分的な構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用電池ケースの部分的な構成を示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図8を用いて本発明の第1実施形態に係る車両用電池ケース10(以下、単に「電池ケース10」と称する)及びその製造方法について説明する。なお、各図中に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印LHは、車両用電池ケース10が床下に搭載された電気自動車(車両)12の前方向(進行方向)、上方向、左方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。また、各図においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。
図1に示されるように、本実施形態に係る電気自動車12は、車室の床下に搭載される車両用電池パック14(以下、単に「電池パック14」と称する)を備えている。この電池パック14は、電気自動車12を走行させるための電動機(図示省略)や、電気自動車12の空調装置(図示省略)などに電力を供給するためのものであり、電池ケース10と、電池ケース10の内部に収容された図示しない電池等の内蔵物とを備えている。電池は、複数の電池モジュールによって構成されており、各電池モジュールは、例えば複数の角型の蓄電池がモジュール化されて構成されている。先ず電池ケース10の全体構成について説明し、その後に本実施形態の要部の構成、及び電池ケース10の製造方法について順次説明する。
(電池ケースの全体構成)
電池ケース10は、車両前後方向を長手方向とし且つ車両上下方向に扁平な箱状をなしており、ボルト締結等の手段で電気自動車12の車体に固定されている。この電池ケース10は、図1〜図4に示されるように、電池ケース10の下面を形成する底板16と、電池ケース10の上面を形成する上蓋18(図2では図示省略)と、電池ケース10の外周面を形成する側壁(周壁)20と、電池ケース10内の車幅方向中央に配設されたセンタビーム38(図2参照)と、側壁20をケース内側から支持する複数(ここでは12個)のクロスビーム40と、を備えている。クロスビーム40は、本発明における「支持部材」に相当する。なお、図3及び図4に示される42、44は、上蓋18の端末部と側壁20との合わせ部、及び側壁20と底板16との合わせ部を止水するシーラーである。
底板16、上蓋18、側壁20、センタビーム38及びクロスビーム40は、何れも鋼板によって形成されている。底板16、側壁20及びクロスビーム40は、スポット溶接によって互いに結合されており、センタビーム38は、スポット溶接によって底板16と結合(接合)されている。また、上蓋18はボルト締結によって側壁20と結合(接合)されている。なお、上記各部材の全部又は一部がアルミニウム等の軽金属又はその合金によって形成された構成にしてもよい。
底板16及び上蓋18は、鋼板が長尺矩形の板状にプレス成型されて形成されたものであり、車両前後方向を長手方向とし且つ車両上下方向を板厚方向として配置されている。側壁20は、車両上下方向視で車両前後方向を長手とする長尺矩形の枠状をなしており、左右一対の直線部20Aと、前後一対の直線部20Bと、これらの直線部20A、20Bを繋いだ4つのコーナー部(角部)20Cとによって構成されている。左右の直線部20Aは、車両前後方向に延在しており、前後の直線部20Bは、車幅方向に延在している。この側壁20の構成については、後で詳述する。
センタビーム38は、鋼板がロールフォーミング又はプレス成型されて長尺状に形成されたものであり、左右の直線部20Aの間の中央に車両前後方向を長手方向として配置されている。このセンタビーム38は、車両前後方向から見た断面がハット状をなしており、下端部に形成された図示しない左右一対の下フランジ部がスポット溶接により底板16の上面と結合されている。
複数のクロスビーム40は、鋼板がロールフォーミング又はプレス成型されて長尺状に形成されたものであり、左の直線部20Aとセンタビーム38との間、及び右の直線部20Aとセンタビーム38との間に車幅方向を長手方向として配設されている。具体的には、センタビーム38の両側に車幅方向に並んで配置された一対のクロスビーム40が、車両前後方向に間隔をあけて複数組(ここでは6組)配設されている。これらのクロスビーム40の高さ寸法は、センタビーム38の高さ寸法よりも高く設定されている。
各クロスビーム40は、車幅方向から見た断面がハット状をなしており、下端部に形成された前後一対の下フランジ部(図2参照;符号省略)がスポット溶接により底板16の上面と結合されている。また、各クロスビーム40の車幅方向端部には、車両前後方向両側へ突出した前後一対の横フランジ部40A(後側の横フランジ部40Aは図示省略)が形成されている。前後の横フランジ部40Aは、左右の直線部20Aに対してスポット溶接により結合されている。
(本実施形態の要部)
次に、図2〜図4を用いて本実施形態の要部について説明する。本実施形態に係る電池ケース10では、前述した側壁20の左右の直線部20Aが、複数のクロスビーム40によってケース内側から支持されている。左右の直線部20Aは、クロスビーム40の横フランジ部40Aがスポット溶接により結合されたインナパネル22と、インナパネル22に対してクロスビーム40とは反対側(車幅方向外側)に配置されたアウタパネル24とによって構成されている。
なお、この電池ケース10は、左右対称に構成されているため、以下、電池ケース10の左側部分の構成について説明し、右側部分の構成についての説明を省略する。また、以下の説明では、左の直線部20Aを、単に「直線部20A」と称し、複数のクロスビーム40を、単に「クロスビーム40」と称し、クロスビーム40の前後の横フランジ部40Aを、単に「横フランジ部40A」と称する場合がある。
インナパネル22及びアウタパネル24は、鋼板がロールフォーミングされて長尺状に形成されたものであり、車両前後方向を長手方向とし且つ車幅方向を厚さ方向として配置されている。これらのインナパネル22及びアウタパネル24は、上部が互いにスポット溶接により結合されると共に、下端部が底板16とスポット溶接により結合されている。インナパネル22の上下方向中間部には、アウタパネル24側へ膨出され、スポット溶接によりアウタパネル24と結合された膨出部26が形成されており、直線部20Aにおける膨出部26の上下両側には、それぞれ閉断面部28、30が形成されている。上記各スポット溶接の打点は、車両前後方向に並んだ多数の箇所に設定されている。そして、インナパネル22とアウタパネル24とを結合した多数のスポット溶接の打点(図4の打点S3、S4参照)が、インナパネル22とアウタパネル24との対向方向(車幅方向)から見てクロスビーム40と重ならない位置に配置されている。以下、具体的に説明する。
アウタパネル24は、図3及び図4に示されるように、車両前後方向(長手方向)から見た断面がクランク状に屈曲しており、長手方向において同一形状の断面となっている。このアウタパネル24は、車両前後方向視で車両上下方向に延びる縦壁部24Aと、縦壁部24Aの上端部から車幅方向内側へ延びる上フランジ部24Bと、縦壁部24Aの下端部から車幅方向外側へ延びる下フランジ部24Cとによって構成されている。このアウタパネル24の高さ寸法は、クロスビーム40の高さ寸法と同等に設定されている。
上フランジ部24Bの下面には、上蓋18を上フランジ部24Bに締結するためのボルト32が螺合されるウェルドナット34が固定されている。下フランジ部24Cは、底板16の車幅方向端部の上面に重ね合わされており、底板16に対してスポット溶接により車両上下方向に結合されている(図3及び図4の打点S6参照)。これにより、電池ケース10の車幅方向端部の下端には、車幅方向外側へ延びる取付フランジ部10Aが形成されている。この取付フランジ部10Aには、多数の貫通孔11が車両前後方向に並んで形成されている。そして、これらの貫通孔11に挿通された図示しないボルトを用いて電池ケース10が電気自動車12の車体(図示しないロッカ)に固定されている。
インナパネル22は、図3及び図4に示されるように、車両前後方向から見た断面が角波状に屈曲しており、長手方向において同一形状の断面となっている。このインナパネル22は、車両前後方向視で車両上下方向に延びる上側アウタ接合部22Aと、上側アウタ接合部22Aの下端部から車幅方向内側へ延出された上側横壁部22Bと、上側横壁部22Bの車幅方向内側端部から車両下方へ延出された上側ビーム接合部22Cと、上側ビーム接合部22Cの下端部から車幅方向外側へ延出された中間横壁部22Dと、中間横壁部22Dの車幅方向外側端部から車両下方へ延出された下側アウタ接合部22Eと、下側アウタ接合部22Eの下端部から車幅方向内側へ延出された下側横壁部22Fと、下側横壁部22Fの車幅方向内側端部から車両下方へ延出された下側ビーム接合部22Gと、下側ビーム接合部22Gの下端部から車幅方向内側へ延出された下フランジ部22Hとによって構成されている。このインナパネル22の高さ寸法は、アウタパネル24及びクロスビーム40の高さ寸法よりも若干低く設定されている。
上側アウタ接合部22A及び下側アウタ接合部22Eは、アウタパネル24の縦壁部24Aに対して車幅方向内側(ケース内側)から重ね合わされており、縦壁部24Aに対してスポット溶接により車幅方向に結合されている(図4の打点S3、S4参照)。これにより、インナパネル22とアウタパネル24とが、上部及び上下方向中間部において互いに結合されている。上側ビーム接合部22Cと下側ビーム接合部22Gは、クロスビーム40の横フランジ部40Aに対して車幅方向外側(ケース外側)から重ね合わされており、横フランジ部40Aに対してスポット溶接により車幅方向に結合されている(図3の打点S1、S2参照)。下フランジ部22Hは、底板16の上面に重ね合わされており、底板16に対してスポット溶接により車両上下方向に結合されている(図3及び図4の打点S5参照)。
上記構成の直線部20Aでは、インナパネル22の上側横壁部22B、中間横壁部22D及び下側横壁部22Fが略車両水平方向に沿って延びている。そして、中間横壁部22D、下側アウタ接合部22E、及び下側横壁部22Fによって、前述した膨出部26が構成されている。この膨出部26は、車両前後方向から見て車幅方向内側が開放された断面略U字状(断面略コ字状)に形成されている。この膨出部26の上下両側に、上下の閉断面部28、30が形成されている。上側の閉断面部28は、インナパネル22の上側横壁部22B、上側ビーム接合部22C及び中間横壁部22Dと、アウタパネル24の縦壁部24Aとによって構成されている。下側の閉断面部30は、インナパネル22の下側横壁部22F及び下側ビーム接合部22Gと、アウタパネル24の縦壁部24Aと、底板16とによって構成されている。そして、上下の閉断面部28、30が、横フランジ部40Aによって上下に連結されている。
また、この直線部20Aでは、インナパネル22とアウタパネル24とを結合したスポット溶接の打点S3、S4が、車幅方向から見てクロスビーム40と重ならない位置、すなわちクロスビーム40に対して車両前後方向(直線部20Aの長手方向)にずれた位置に配置されている。具体的には、クロスビーム40が結合されたインナパネル22に対して、アウタパネル24をスポット溶接により結合する際に、スポット溶接用のガンがクロスビーム40と干渉しない程度に、上記の打点S3、S4がクロスビーム40に対して車両前後方向にずれている。換言すれば、車幅方向から見てクロスビーム40と重なる位置には、上記の打点S3、S4が存在しない構成になっている。
なお、本実施形態に係る電池ケース10では、側壁20の前後の直線部20Bは、左右の直線部20Aと同様に、2枚のパネル(図1に示されるインナパネル23及びアウタパネル25参照)がスポット溶接により結合されて形成されている。インナパネル23及びアウタパネル25は、車幅方向を長手方向とし且つ左右の直線部20Aよりも若干短く形成されている以外は、インナパネル22及びアウタパネル24と基本的に同様の構成とされている。また、側壁20の4つのコーナー部20Cは、例えば鋼板が円弧状にプレス成型されて形成されており、溶接等の手段によって左右の直線部20A及び前後の直線部20B(例えば上記のアウタパネル24、25)と結合されている。
本実施形態では、前後の直線部20Bとセンタビーム38とが結合されない構成とされているが、これに限るものではない。すなわち、センタビーム38の車両前後方向端部に左右一対のフランジ部が形成され、それらのフランジ部と、前後の直線部20Bの各インナパネル23とがスポット溶接により結合される構成にしてもよい。その場合、センタビーム38とインナパネル23とアウタパネル25との結合構造は、インナパネル22とアウタパネル24とクロスビーム40との結合構造と同様になる。またその場合、センタビーム38が、前後の直線部20Bをケース内側から支持する支持部材となる。
(電池ケースの製造方法)
次に、図5〜図7を用いて上述した電池ケース10の製造方法について説明する。この製造方法では、先ず第1工程において、図5に示されるように、クロスビーム40とインナパネル22とがスポット溶接により結合される。次いで第2工程では、図6に示されるように、インナパネル22に対してクロスビーム40(図6では図示省略)とは反対側からアウタパネル24が被せられ、インナパネル22とアウタパネル24とがスポット溶接により結合される。次いで第3工程では、図7に示されるように、インナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40(図7では図示省略)が、底板16の上に載せられ、インナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40と底板16とがスポット溶接により結合される。これにより、底板16と左右の直線部20Aとが結合される。
また、上記の工程とは別工程で、前述したインナパネル23とアウタパネル25とが結合されて前後の直線部20Bが製造される。製造された前後の直線部20Bは、上記のように左右の直線部20Aが結合された底板16の上に載せられ、スポット溶接により底板16と結合される。次いで、4つのコーナー部20Cが左右の直線部20A及び前後の直線部と溶接等の手段により結合される。これにより、底板16と結合された側壁20が完成する。なお、前後の直線部20Bが底板16に結合される前に、4つのコーナー部20Cが左右の直線部20A又は前後の直線部20Bと結合される構成にしてもよい。
次いで、側壁20の内側(ケース内側)に電池等の内蔵物が取り付けられると共に、側壁20上に上蓋18が被せられ、ボルト締結により上蓋18が側壁20に固定される。その後、上蓋18の端末部と側壁20との合わせ部、及び側壁20と底板16との合わせ部に、止水用のシーラー42、44(図3及び図4参照)が塗布される。これにより、電池を収容した電池ケース10すなわち電池パック14が完成する。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の電池ケース10は、底板16及び側壁20と、底板16に結合されて側壁20をケース内側から支持するクロスビーム40とを備えている。側壁20は、クロスビーム40がスポット溶接により結合されたインナパネル22と、インナパネル22に対してクロスビーム40とは反対側から対向したアウタパネル24とを有している。インナパネル22及びアウタパネル24は、上部が互いにスポット溶接により結合されると共に、下端部が底板16とスポット溶接により結合されている。また、インナパネル22の上下方向中間部には、アウタパネル24側へ膨出され、スポット溶接によりアウタパネル24と結合された膨出部26が形成されている。そして、側壁20における膨出部26の上下両側にそれぞれ閉断面部28、30が形成されている。
ここで、インナパネル22とアウタパネル24とを結合したスポット溶接の打点S3、S4は、インナパネル22とアウタパネル24との対向方向(車幅方向)から見てクロスビーム40と重ならない位置に配置されている。このため、上記のように閉断面部28、30を形成する側壁20と、当該側壁20をケース内側から支持するクロスビーム40とをスポット溶接により結合する際には、先ずクロスビーム40とインナパネル22とをスポット溶接する。そして、その後に上記重ならない位置でインナパネル22とアウタパネル24とをスポット溶接すればよいので、スポット溶接用のガンが挿通される開口を側壁20(アウタパネル24等)に形成する必要がない。
しかも、インナパネル22に設けられた膨出部26、すなわち側壁20の一部が、車幅方向外側(クロスビーム40とは反対側)からの荷重(例えば側面衝突の荷重;以下、単に「荷重」と称する)による側壁20(直線部20A)の変形を抑制する。つまり、膨出部26が中間横壁部22D及び下側横壁部22Fを有しているため、側壁20の断面が崩れずに上記の荷重がクロスビーム40に伝達され易くなる。また、前後に並ぶクロスビーム40間での側壁20の曲げ変形が抑制される。これにより、側壁20の変形を効率的に抑制することができる。
また、本実施形態では、膨出部26がインナパネル22の上下方向中間部に形成されているので、次の効果が得られる。すなわち、アウタパネル24の上下方向中間部にインナパネル22側へ膨出された膨出部が形成される場合、アウタパネル24におけるインナパネル22とは反対側(ケース外側)の面に凹みが形成されるため、当該凹みに水や異物等が溜まる可能性があるが、本実施形態ではこれを回避することができる。
さらに、本実施形態では、側壁20において、膨出部26の上下両側にそれぞれ形成された閉断面部28、30が、クロスビーム40の横フランジ部40Aと結合されている。これにより、上下の閉断面部28、30が横フランジ部40A(すなわちクロスビーム40)を介して連結されているので、側壁20が荷重によって変形することを一層効率的に抑制できる。
つまり、本実施形態では、インナパネル22を波型断面とすることで、インナパネル22とアウタパネル24とで囲まれた上下の閉断面部28、30を形成している。これらの閉断面部28、30の断面形状が保持される限りは、曲げにも強く、また膨出部26を介して荷重(外力)がクロスビーム40に伝達される。一方、図8に破線で示すように、閉断面部28が車幅方向外側からの荷重Fによって変形(所謂マッチ箱変形)してしまうと、上記の性能が発揮されなくなる。
この点、本実施形態では、上下の閉断面部28、30がクロスビーム40の横フランジ部40Aで連結されているので、部品を追加することなく閉断面部28のマッチ箱変形を抑制することができる。なお、本実施形態では、上下に延びる横フランジ部40Aによって上下の閉断面部28、30を連結しているが、横フランジ部40Aが上下に分割されていたとしても、分割された上下の横フランジ部40Aがクロスビーム40の本体部と繋がっているので、上記のマッチ箱変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、底板16、インナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40が鋼板によって形成されているので、これらの部材がアルミニウム等の軽金属又はその合金によって形成される場合と比較して、製造コストを低減することができる。しかも、底板16がスポット溶接によってインナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40と結合されるので、スポット溶接のみによって上記各部材を結合することができる。したがって、製造が容易になる。
上述した効果について、図9〜図13に示される比較例を用いて補足説明する。図9には、第1比較例に係る車両用電池ケース100(以下、「第1比較例100」と称する)の部分的な構成が断面図にて示されている。また、図10には、第2比較例に係る車両用電池ケース200(以下、「第2比較例200」と称する)の部分的な構成が断面図にて示されている。また、図11には、第2比較例200から上蓋18が取り外された状態が斜視図にて示されており、図12には、図11において符号Aが付された領域が拡大斜視図にて示されている。さらに、図13には、第2比較例200の側壁202とクロスビーム40とがスポット溶接される際の状況が断面図にて示されている。なお、図9〜図13では、本実施形態と基本的に同様の構成に同符号を付している。
ここで、車両の床下に搭載される電池パックの電池ケースには、内蔵された電池等を衝突等の外力から保護する役目が期待される。特に電池ケースの外周部に位置する側壁は、電池を保護するために外力がかかっても殆ど変形しないことが期待される。このため、側壁は外力がかかったときに、その断面が崩れずに荷重をクロスビーム(支持部材)に伝達することと、クロスビーム間での曲げ変形が少ないことが望ましい。
上記のように側壁の断面が崩れずに荷重がクロスビームに伝達されること、及び、クロスビーム間での側壁の曲げ変形が少ないこと、を実現するという観点では、図9に示される車両用電池ケース100のように、側壁102(直線部20A)の断面が閉断面形状であって、且つ直線部20Aの閉断面内に荷重伝達できる横壁部(橋渡し部)102Aが存在することが好ましい。図9に示される第1比較例100は、側壁102の直線部20Aをアルミニウムの押出し成型によって製造した例であるが、アルミニウムは鋼板に比べて高価であるという問題がある。そこで、第1比較例100と同様の性能を鋼板の組み合わせで実現させた例を図10に示す。
図10に示される第2比較例200では、断面ハット形状の2枚の鋼板204、206が組み合わされることにより、前記横壁部102Aと同様の横壁部(橋渡し部)202Aを有する側壁202(直線部20A)が形成されている。この側壁202には、図11及び図12に示されるようにクロスビーム40が突き当てられる。この突き当て部分では、側壁202とクロスビーム40とを溶接するなどして結合(接合)することが好ましい。その場合、容易に接合しようとすると、アーク溶接で接合することとなる(図12のアーク溶接部AW参照)。アーク溶接で接合すると、生産性が良くないためにコストがかかるし、入熱量が大きいために接合後に電池ケースが熱で歪む等の問題が生じる。また、アーク溶接の代わりにブラインドリベット等を用いても良いが、これもコストが高くなる。
一方、アーク溶接の代わりにスポット溶接を用いれば、生産性が高くなり、コストが低くなると共に、熱の影響も少なくなる。このため、スポット溶接を用いた接合を行いたいが、図9及び図10に示されるような閉断面形状の側壁102、202の場合、スポット溶接用ガンが有する一対の電極のうちの一方が溶接したい部分に届かない。このため、例えば図13に示すように、スポット溶接用ガンの一対の電極P1、P2のうちの一方の電極P1を通すための作業穴(開口)208を側壁202にあける必要がある。しかしながら、側壁202に作業穴208をあけると、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したような不利が生じる。
この点、本実施形態では、前述した如き特有の構成とすることにより、閉断面形状の直線部20Aを有する側壁20でありながら、直線部20Aに作業穴をあけることなく、スポット溶接だけで直線部20Aとクロスビーム40とを接合することができる。その結果、電池ケース10を低コストで製造することが可能となり、ひいては電気自動車12の低コスト化が可能となる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図14には、本発明の第2実施形態に係る車両用電池ケース50の部分的な構成が断面図にて示されている。なお、図14においては、図14に示される断面には存在しないクロスビーム40及び打点S1、S2を仮想線で示している。この実施形態では、アウタパネル24の下端部に下フランジ部24Cが設けられておらず、アウタパネル24の下端部が底板16と一体化されている(底板16と一体に繋がっている)。つまり、この実施形態では、底板16とアウタパネル24とが、プレス成型された一枚の鋼板52によって一体に形成されている。この鋼板52は、例えば上方側が開放された箱状に成型されており、アウタパネル24の上フランジ部24Bは、縦壁部24Aの上端部から車幅方向外側へ延出されている。
この車両用電池ケース50が製造される際には、先ずクロスビーム40の横フランジ部40Aとインナパネル22とがスポット溶接により結合される(図14の打点S1、S2参照)。次いで、底板16の上にインナパネル22及びクロスビーム40が載せられ、インナパネル22とアウタパネル24とがスポット溶接により結合される(図14の打点S3、S4参照)。次いで、インナパネル22と底板16とがスポット溶接により結合される(図14の打点S5参照)。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。
この実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。しかも、アウタパネル24と底板16とが一枚の鋼板52によって形成されているので、部品点数やスポット溶接の工数を低減することができる。
<第3の実施形態>
図15には、本発明の第3実施形態に係る車両用電池ケース60の部分的な構成が断面図にて示されている。なお、図15においては、図15に示される断面には存在しないクロスビーム40及び打点S1、S2、S7、S8を仮想線で示している。この実施形態では、インナパネル22が膨出部26を有しておらず、上側ビーム結合部22Cと下側ビーム結合部22Gとが下側アウタ結合部22E’を介して断面直線状に繋がっている。また、アウタパネル24の上下方向中間部には、インナパネル22側へ膨出されてインナパネル22と結合された膨出部27が形成されている。
この膨出部27は、車両前後方向から見て車幅方向外側が開放された断面略U字状(断面略コ字状)に形成されている。この膨出部27は、略車両水平方向に延びる上下の横壁部24A1、24A3と、上下の横壁部24A1、24A3の車幅方向内側端部を上下に繋いだインナ結合部24A2とによって構成されており、インナ結合部24A2と上記の下側アウタ結合部22E’とがスポット溶接により車幅方向に結合されている。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。
この実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。但し、この実施形態では、車幅方向外側からの荷重による閉断面部28の変形(前述したマッチ箱変形)を抑制するための部材を追加することが好ましい。この追加部材としては、例えば車両用電池ケース60を車体に取り付けるための取付けブラケット62(図15参照)を用いることができる。
この取付けブラケット62は、例えば鋼板が断面L字状に曲げられて形成されたものであり、車両上下方向に延びる縦壁部62Aと、縦壁部62Aの上端から車幅方向外側へ延びる上壁部62Bとによって構成されている。縦壁部62Aは、スポット溶接によりアウタパネル24の縦壁部24Aと結合されており(図15の打点S7、S8参照)、上下の閉断面部28、30を連結している。また、上壁部62Bは、車体の骨格部材(例えばサイドメンバ)の下面に重ねられ、ボルト締結等の手段によって上記の骨格部材に固定される。なお、本実施形態において、インナパネル22の下端部が底板16と一体化された構成にしてもよい。その場合、例えばアウタパネル24の下端部がインナパネル22の下端部に対して車幅方向外側から重ね合わされてスポット溶接により結合される構成になる。
<第4の実施形態>
図16には、本発明の第4実施形態に係る車両用電池ケース70の部分的な構成が断面図にて示されている。この実施形態では、底板16がアルミニウムによって形成されており、インナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40が、ブラインドリベットRによる機械的締結によって底板16と結合されている。なお、図16ではブラインドリベットRを概略的に記載している。また、上記の機械的締結は、ボルト締結であってもよい。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。
この実施形態においても第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。また、この実施形態では、クロスビーム40とは反対側からの荷重に対する側壁20の強度を鋼板製のインナパネル22、アウタパネル24及びクロスビーム40によって確保しつつ、アルミニウム製の底板16によって軽量化を図ることができる。
以上、幾つかの実施形態を挙げて本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 車両用電池ケース
12 電気自動車(車両)
16 底板
18 上蓋
20 側壁
22 インナパネル
24 アウタパネル
26、27 膨出部
28、30 閉断面部
40 クロスビーム(支持部材)
50 車両用電池ケース
60 車両用電池ケース
70 車両用電池ケース
S3、S4 アウタパネルとインナパネルとを結合したスポット溶接の打点

Claims (6)

  1. 電池を収容して車両の床下に搭載される車両用電池ケースであって、
    底板及び側壁と、前記底板に結合されて前記側壁をケース内側から支持する支持部材と、を備え、
    前記側壁は、前記支持部材がスポット溶接により結合されたインナパネルと、前記インナパネルに対して前記支持部材とは反対側から対向したアウタパネルと、を有しており、
    前記インナパネル及び前記アウタパネルは、上部が互いにスポット溶接により結合されると共に、下端部が前記底板と結合又は一体化されており、
    前記インナパネル及び前記アウタパネルのうちの一方の上下方向中間部には、他方の側へ膨出され、スポット溶接により前記他方と結合された膨出部が形成されており、
    前記側壁における前記膨出部の上下両側にそれぞれ閉断面部が形成されており、
    前記インナパネルと前記アウタパネルとを結合したスポット溶接の打点が、前記インナパネルと前記アウタパネルとの対向方向から見て前記支持部材と重ならない位置に配置されている車両用電池ケース。
  2. 前記膨出部は、前記インナパネルの上下方向中間部に形成されている請求項1に記載の車両用電池ケース。
  3. 各前記閉断面部が前記支持部材と結合されている請求項2に記載の車両用電池ケース。
  4. 前記底板、前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材は、鋼板によって形成されており、前記底板は、スポット溶接により前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と結合されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用電池ケース。
  5. 前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材は、鋼板によって形成されており、前記底板は、軽金属又は軽合金の板材によって形成され、機械的締結により前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と結合されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用電池ケース。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の車両用電池ケースの製造方法であって、
    前記支持部材と前記インナパネルとをスポット溶接により結合する第1工程と、
    前記インナパネルと前記アウタパネルとをスポット溶接により結合する第2工程と、
    前記インナパネル、前記アウタパネル及び前記支持部材と前記底板とを前記スポット溶接又は前記機械的締結により結合する第3工程と、
    を有する車両用電池ケースの製造方法。
JP2017222018A 2017-11-17 2017-11-17 車両用電池ケース及びその製造方法 Active JP6859933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222018A JP6859933B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用電池ケース及びその製造方法
CN201811112124.3A CN109802062B (zh) 2017-11-17 2018-09-25 车辆用电池外壳及其制造方法
US16/142,118 US10547039B2 (en) 2017-11-17 2018-09-26 Battery case for vehicle and method of manufacturing of battery case
EP18198000.4A EP3486101B1 (en) 2017-11-17 2018-10-01 Battery case for vehicle and method of manufacturing of battery case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222018A JP6859933B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用電池ケース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096385A true JP2019096385A (ja) 2019-06-20
JP6859933B2 JP6859933B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63720600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222018A Active JP6859933B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用電池ケース及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10547039B2 (ja)
EP (1) EP3486101B1 (ja)
JP (1) JP6859933B2 (ja)
CN (1) CN109802062B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077471A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 アイシン精機株式会社 バッテリー冷却器
KR20220005241A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 포스코 배터리 케이스의 사이드 프레임 및 이의 제조방법
JP2022507302A (ja) * 2018-11-30 2022-01-18 ポスコ 電池ケース
KR20220011500A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 포스코 배터리팩 프레임 결합구조
WO2022097960A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2022249782A1 (ja) 2021-05-24 2022-12-01 株式会社ジーテクト バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法
WO2022255739A1 (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 포스코 배터리 케이스의 사이드 프레임
JP2023508073A (ja) * 2019-12-24 2023-02-28 アルセロールミタル バッテリパックのための補強キャリアデバイスおよび補強バッテリパックの組立てのためのプロセス
JP2023514221A (ja) * 2020-04-14 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
WO2023114764A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Bridgestone Americas, Inc. Form-locking structural members for battery enclosure
JP7528973B2 (ja) 2022-03-30 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池ケース
JP7564949B2 (ja) 2020-11-09 2024-10-09 ポスコ カンパニー リミテッド バッテリケース

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891675B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
JP6791045B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP6683777B2 (ja) * 2018-08-28 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリケースの固定構造
WO2020247191A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Shape Corp. Crossmember for a vehicle battery tray
CN112310541B (zh) * 2019-11-19 2022-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包和车辆
CN115513583A (zh) 2019-11-19 2022-12-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包和车辆
DE102019131538A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Batteriegehäuse für ein elektromotorisch betreibbares fahrzeug
CN111063843B (zh) * 2019-12-25 2023-01-24 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆的电池箱和车辆
CN113119706B (zh) * 2019-12-31 2024-07-16 奥动新能源汽车科技有限公司 快换支架及包含其的电动汽车
CN111883711B (zh) * 2020-08-10 2023-04-18 东时(武汉)新能源科技有限公司 一种电池包保护梁
KR20220064789A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 현대자동차주식회사 고전압배터리가 구비된 차체
CN112701408B (zh) * 2020-12-25 2022-12-09 孚能科技(赣州)股份有限公司 箱体底盘的底板结构、箱体底盘、电池包和汽车
DE102021106801A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Bodengruppe für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen
DE102021106800A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichergehäuse für einen elektrischen Energiespeicher eines Kraftwagens
JP2022154683A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社アイシン 車両用のバッテリーケースおよび車両用のバッテリーケースの製造方法
US20220367957A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Flex-N-Gate Advanced Product Development, Llc Electric vehicle battery enclosure
US11929517B2 (en) * 2021-10-06 2024-03-12 Ford Global Technologies, Llc Traction battery securing assembly and method
DE102022107841A1 (de) 2022-04-01 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichergehäuse für einen Kraftwagen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2011124101A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2013133044A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kobe Steel Ltd 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
WO2017073416A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501289A (en) * 1993-01-22 1996-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Floor structure of electric vehicle
US6085854A (en) * 1994-12-13 2000-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery frame structure for electric motorcar
JP5029263B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-19 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5098544B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5151363B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリケース
JP5092657B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4306783B2 (ja) * 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
JP4946969B2 (ja) * 2008-05-16 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置の保護構造
JP5531478B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-25 日産自動車株式会社 バッテリーパック
US8479858B2 (en) * 2009-12-03 2013-07-09 Mazda Motor Corporation Battery arrangement structure of vehicle
EP2620353B1 (en) * 2010-11-10 2015-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Automobile floor structure
US8336658B2 (en) * 2010-12-22 2012-12-25 Tesla Motors, Inc. Augmented vehicle seat mount
US20120161472A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
DE112011104518T5 (de) * 2010-12-24 2013-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugkarosseriestruktur
JP5513445B2 (ja) * 2011-06-08 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5375886B2 (ja) * 2011-07-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動車の電池保護構造
JP5824997B2 (ja) * 2011-09-14 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
WO2013073464A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 本田技研工業株式会社 バッテリの車載構造
JP5887883B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
DE102012100977B3 (de) 2012-02-07 2013-07-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Energiespeichergefäß für ein Kraftfahrzeug mit Elektro- oder Hybridantrieb
US8608230B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Localized energy dissipation structures for vehicles
JP6020958B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー
WO2014061109A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN104919620B (zh) * 2013-01-11 2017-07-11 双叶产业株式会社 电池盒
JP6015619B2 (ja) * 2013-10-04 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車体フレーム及び車両床下構造
DE112014005490T5 (de) * 2013-12-02 2016-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbatterie-Befestigungsstruktur
JP5900481B2 (ja) * 2013-12-25 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両パネル構造
JP5971235B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 バッテリフレーム及び車両用電池搭載構造
JP5846193B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP5870992B2 (ja) * 2013-12-25 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6304587B2 (ja) * 2014-03-06 2018-04-04 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の電池パック
JP6344270B2 (ja) * 2015-03-06 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリユニット搭載構造
US9821852B2 (en) * 2016-02-03 2017-11-21 Ford Global Technologies Llc Pressurized air insert for side impacts
JP6512163B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6520808B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
DE102016110335A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Thyssenkrupp Ag Batterieaufnahme und Verwendung einer Batterieaufnahme
CN206076313U (zh) * 2016-08-29 2017-04-05 北京普莱德新能源电池科技有限公司 一种新型动力电池包箱体
JP6555236B2 (ja) * 2016-11-30 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
CN206441787U (zh) * 2016-12-29 2017-08-25 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种电动汽车电池箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池モジュール
JP2011124101A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2013133044A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kobe Steel Ltd 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
WO2017073416A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022507302A (ja) * 2018-11-30 2022-01-18 ポスコ 電池ケース
JP7190568B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-15 ポスコ 電池ケース
JP2021077471A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 アイシン精機株式会社 バッテリー冷却器
JP7462050B2 (ja) 2019-12-24 2024-04-04 アルセロールミタル バッテリパックのための補強キャリアデバイスおよび補強バッテリパックの組立てのためのプロセス
JP2023508073A (ja) * 2019-12-24 2023-02-28 アルセロールミタル バッテリパックのための補強キャリアデバイスおよび補強バッテリパックの組立てのためのプロセス
JP2023514221A (ja) * 2020-04-14 2023-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20220005241A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 포스코 배터리 케이스의 사이드 프레임 및 이의 제조방법
KR102400037B1 (ko) * 2020-07-06 2022-05-19 주식회사 포스코 배터리 케이스의 사이드 프레임 및 이의 제조방법
KR20220011500A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 포스코 배터리팩 프레임 결합구조
KR102412402B1 (ko) * 2020-07-21 2022-06-23 주식회사 포스코 배터리팩 프레임 결합구조
WO2022097960A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7564949B2 (ja) 2020-11-09 2024-10-09 ポスコ カンパニー リミテッド バッテリケース
WO2022249782A1 (ja) 2021-05-24 2022-12-01 株式会社ジーテクト バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法
WO2022255739A1 (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 포스코 배터리 케이스의 사이드 프레임
WO2023114764A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Bridgestone Americas, Inc. Form-locking structural members for battery enclosure
JP7528973B2 (ja) 2022-03-30 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池ケース

Also Published As

Publication number Publication date
EP3486101A1 (en) 2019-05-22
JP6859933B2 (ja) 2021-04-14
US20190157642A1 (en) 2019-05-23
US10547039B2 (en) 2020-01-28
CN109802062A (zh) 2019-05-24
EP3486101B1 (en) 2020-04-22
CN109802062B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019096385A (ja) 車両用電池ケース及びその製造方法
JP6866784B2 (ja) 車体下部構造
CN110588800B (zh) 车身下部结构
US11208152B2 (en) Vehicle body side section structure
JP6475270B2 (ja) 自動車車両
US10589790B2 (en) Vehicle body front section structure
US8833838B2 (en) Vehicle body front structure
JP5821340B2 (ja) 車両の前部車体構造
US9539967B2 (en) Vehicle body impact absorption structure
JP6417668B2 (ja) バッテリの車載構造
US10843733B2 (en) Vehicle body structure
WO2022249782A1 (ja) バッテリーケース構造およびバッテリーケース構造の製造方法
US20210221441A1 (en) Vehicle body lower structure
JP5262524B2 (ja) 車体前部構造
JP2018140729A (ja) 車体フロア構造
JP2010083196A (ja) 車体前部構造およびその製造方法
JP5262522B2 (ja) 車体前部構造
JP2010083188A (ja) 車体前部構造
JP2013256162A (ja) 車両前部構造
JP4285293B2 (ja) 車両前部の衝撃吸収構造
JP2022097816A (ja) 車両用バッテリパックの構造
JP7306544B2 (ja) 車両下部構造
JP2023016511A (ja) 電動車両用フレーム、電動車両用バッテリーケースフレーム、および電動車両用フレームの製造方法
JP2023056569A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151