JP2019095120A - 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器 - Google Patents

貯湯タンクユニット及びこれを備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095120A
JP2019095120A JP2017224184A JP2017224184A JP2019095120A JP 2019095120 A JP2019095120 A JP 2019095120A JP 2017224184 A JP2017224184 A JP 2017224184A JP 2017224184 A JP2017224184 A JP 2017224184A JP 2019095120 A JP2019095120 A JP 2019095120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
tank unit
filling hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979341B2 (ja
Inventor
良和 厚東
Yoshikazu Koto
良和 厚東
千喜憲 中小原
Yukinori Nakakohara
千喜憲 中小原
西野 肇
Hajime Nishino
肇 西野
藤原 巨典
Masanori Fujiwara
巨典 藤原
健治 沖野
Kenji Okino
健治 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2017224184A priority Critical patent/JP6979341B2/ja
Publication of JP2019095120A publication Critical patent/JP2019095120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979341B2 publication Critical patent/JP6979341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】断熱性能の高い貯湯タンクユニットを提供する。【解決手段】貯湯タンクと、貯湯タンク周囲に設けられ、充填孔を有する外箱と、貯湯タンクの外面及び外箱の内面の間に形成された空間に充填された断熱材と、を備える貯湯タンクユニットであって、貯湯タンクの外面及び外箱の内面の間に流動抑制部が設けられており、流動抑制部は、充填孔に垂直な面の法線方向に連続して延在している。【選択図】図3

Description

本発明は、貯湯タンクユニット及びこれを備える機器に関する。
湯水を貯留するための貯湯タンクを備える貯湯タンクユニットとして、特許文献1には、横断面視において正八角形状の外箱2Cが円形状の貯湯タンク1を囲んでいる構造が開示されている(0054、図7)。また、特許文献2には、貯湯タンク2と外箱3との間の空間をスペーサpを配することで略正八角形状にする構造が開示されている(0013,0039、図3)。
特許文献1,2はともに、周方向における発泡断熱材の充填量の均一化及び貯湯タンクに作用する発泡圧力の均一化を通じて、貯湯タンク1の変形を抑制しようとしている(特許文献1の段落0054、特許文献2の段落0039)。
特開2016−44961号公報 特開2016−44920号公報
注入された液状の発泡断熱材は、化学反応の進行に伴い発熱及び膨張していく。この進行に伴い、予期せぬボイド(発泡断熱材が存在しない空隙)が発生していた。
上記事情に鑑みてなされた第1の本発明は、貯湯タンクと、該貯湯タンク周囲に設けられ、充填孔を有する外箱と、前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に形成された空間に充填された断熱材と、を備える貯湯タンクユニットであって、前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に流動抑制部が設けられており、該流動抑制部は、前記充填孔に垂直な面の法線方向に連続して延在していることを特徴とする。
また、上記事情に鑑みてなされた第2の本発明は、貯湯タンクと、該貯湯タンク周囲に設けられ、充填孔を有する外箱と、前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に形成された空間に充填された断熱材と、を備える貯湯タンクユニットであって、前記充填孔に垂直な或る断面で当該貯湯タンクユニットを観察した場合、前記空間の水平方向又は径方向寸法が、前記空間のうち、少なくとも前記充填孔側の3,4又は5割の領域で略均一であり、前記貯湯タンクは、略円形であり、前記貯湯タンクを囲む曲面は、12角形以上の多角形、又は、前記貯湯タンクの図心を中心として描かれるとともに前記貯湯タンクの径より大きい径の一つの仮想の円の接線を接続して形成した閉ループに略一致することを特徴とする。
本発明の第1実施形態の貯湯タンクユニットを備える給湯機の全体構成図 第1実施形態の貯湯タンクユニットの外箱を透視した側面図 第1実施形態の貯湯タンクユニットの分解斜視図 第1実施形態の貯湯タンクユニットの底面断面図 第1実施形態の発泡断熱材の充填・発泡過程を示す説明図であり、発泡断熱材の注入開始直後の様子 第1実施形態の発泡断熱材の充填・発泡過程を示す説明図であり、注入した発泡断熱材が濡れ広がる様子 第1実施形態の発泡断熱材の充填・発泡過程を示す説明図であり、発泡断熱材が発泡して膨張している様子 第1実施形態の発泡断熱材の充填・発泡過程を示す説明図であり、第1壁部近くにまで発泡断熱材が到達した様子 第1実施形態の発泡断熱材の充填・発泡過程を示す説明図であり、外箱内の隙間の全域に発泡断熱材が行き渡った様子 第2実施形態の貯湯タンク外面及び外箱内面を描いた斜視図 第2実施形態の貯湯タンク外面及び外箱内面を描いた底面断面図 第2実施形態の外箱内面の形状を設計する際の方法を示す概念図 円筒状の外箱2を採用した場合の底面断面図 第3実施形態の貯湯タンク及び外箱の底面断面図
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照しつつ説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、同様の説明はくり返さない。本発明の各種の構成要素は、必ずしも互いに独立した存在である必要はなく、一つの構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一つの部材から成ること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが互いに重複すること、等を許容する。
≪第1実施形態≫
<給湯機A>
図1は、第1実施形態に係る給湯機Aの全体構成図である。給湯機Aは、貯湯タンク1内に貯留された湯水をヒートポンプユニット10を用いて加熱するとともに、給水源からの水と貯湯タンク1に貯留された高温水とを混合して給湯端末19に供給する装置であり、ヒートポンプユニット10と、貯湯タンクユニット20と、を備えている。なお、給湯機Aの構成は、図1に示すものに限定されない。例えば、給水源から供給される水を、貯湯タンク1から取り出した高温水との熱交換によって温める水道直圧式の構成にしてもよい。
(ヒートポンプユニット10)
ヒートポンプユニット10は、貯湯タンク1から入水管12を介して流入する低温水を加熱して高温水とし、この高温水を出湯管14を介して貯湯タンク1にの頂部に戻す装置であり、圧縮機と、凝縮器と、減圧弁と、蒸発器と、を備え、これらが配管を介して環状に順次接続されている。配管を介してヒートポンプサイクルで熱媒体を循環させ、入水管12を介して貯湯タンク1から流入する低温水を凝縮器で加熱するようになっている。
(貯湯タンクユニット20)
図2は、貯湯タンクユニット20の外箱2を透視した側面図、図3は貯湯タンクユニット20の分解斜視図、図4は本実施形態の貯湯タンクユニット20の底面断面図である。貯湯タンクユニット20の底面断面の方向は、後述する充填孔h1,h2に垂直な断面の方向に一致することができる。
貯湯タンクユニット20は、湯水を貯留することができ、貯湯タンク1と、貯湯タンク1を収容する外箱2と、貯湯タンク1と外箱2との間に発泡充填された発泡断熱材4(図1中、ドット表示した部分)と、を備えている。
<貯湯タンク1>
貯湯タンク1は、中空有底筒形状であり湯水を貯留することができる。貯湯タンク1は、軸方向に延在する筒状(本実施形態では円筒状)の胴板1a、並びに胴板1aの軸方向一方側に設けた上部鏡板1b、及び軸方向他方側に設けた下部鏡板1cを備えている。上部鏡板1b及び下部鏡板1cは、胴板1aに溶接されている。貯湯タンク1には、例えば、ステンレス鋼板を用いることができる。なお、胴板1aの外面を貯湯タンク1の外面と呼称することがある。
貯湯タンクユニット20の設置時には、貯湯タンク1の軸方向が重力方向に略一致する向きで設置される。本実施形態では、このときの向きを基準にして各部材の呼称を定義している。なお、後述する液状の発泡断熱材4の充填過程における貯湯タンクユニット20の設置向きでは、貯湯タンク1の軸方向は水平方向に略一致する。
貯湯タンク1の外周面には、所定間隔を空けて上部鏡板1bから下部鏡板1cに向かって順に温度センサSa,Sbが設置されている。貯湯タンク1の下部には、貯湯タンク1下側側面に固定されて延在する3本の脚Gが設置され、各脚Gがボルトによって外箱2に固定されている。
貯湯タンク1の下部には、給水源から貯湯タンク1に水を供給するための給水管11と、貯湯タンク1の下部に貯留された水(低温水)をヒートポンプユニット10に導入するための入水管12と、が接続されている。入水管12に設置されているポンプ13が駆動することで、貯湯タンク1の下部に貯留された低温水が入水管12を介してヒートポンプユニット10に圧送される。
また、貯湯タンク1の上部には、ヒートポンプユニット10で加熱された高温水を貯湯タンク1に戻すための出湯管14と、貯湯タンク1の上部に貯留された高温水を取り出すための給湯管15と、が接続されている。なお、給湯機Aの使用時において、貯湯タンク1は例えば常時、満水になっている。
その他、給水管11に接続された分岐給水管16を介して供給される水と、貯湯タンク1の上部から給湯管15を介して取り出される高温水と、を混合する混合弁17が設置されている。混合弁17で混合された湯水は、給湯管18を介して給湯端末19に供給される。
<外箱2>
外箱2は、貯湯タンク1を収容する鋼板製の筐体であり、その外形は貯湯タンク1の軸方向に長い。外箱2は、充填孔h1,h2が形成されているとともに貯湯タンク1に対して前方に位置する前板2a(第1壁部)、後方に位置する後板2b(第2壁部)、左右方向それぞれに位置する一対の側板2c,2d(第3壁部)、上方に位置する天板2e、及び下方に位置する底板2fを有している。充填孔h1,h2は、前板2a内で例えば斜向かいに位置している。また、充填孔h1,h2は、例えば、それぞれ上部鏡板1bより上側及び下部鏡板1cより下側に位置してもよいし上部鏡板1b及び下部鏡板1cの間の領域に位置しても良い。より詳細には、充填孔h1,h2は、液状の発泡断熱材4を注入した場合に、この発泡断熱材4が外箱2内に配された配管や貯湯タンク1に接触せずに落下して、後板2b内面に到達する位置に配されていることが好ましい。
外箱2は、軸方向に垂直な断面形状が、軸方向の任意の位置で略一定になるように形成することができる。また、外箱2の軸方向に垂直な断面形状は、凹多角形にすることができる。本実施形態では、天板2e及び底板2fの形状と外箱2の軸方向に垂直な断面形状とが略一致する。
前板2a及び後板2bはそれぞれ、底面断面視で左右方向中央側に位置する部分である平坦部としての直板部2ac,2bc、直板部2ac,2bcの左右方向外端に接続し、ここから左右方向外側に向かうにつれて前後方向外側から内側に向かうように傾斜する部分である傾斜部2al,2ar,2bl,2br、及び、傾斜部2al,2ar,2bl,2brの左右方向外端に接続して直板部2ac,2bcと略平行な方向に延在して側板2c,2dに接続する平坦部としての外延在部2all,2arr,2bll,2brrを有している。傾斜部と外延在部とが成す内角は、例えば180°以上にすることができる。
充填孔h1,h2はそれぞれ、前板2a外面が重力方向上流又は直上流を向いて載置された場合に、充填孔h1,h2それぞれから重力方向直下流に延びる仮想の半直線を引いたときに、この仮想の半直線が胴板1aと側壁2c,2dとの間の空間を通って後板2bに到達する位置に設けられている。これにより、充填孔h1,h2それぞれから液状の(発泡前の)発泡断熱材4が注入された場合、発泡断熱材4は、貯湯タンク1、側板2c,2d、及び脚G、配管(不図示)に接触せずに直接後板2bに到達することが期待される。なお、充填孔h1,h2は、本実施形態では外延在部2all,2arrにそれぞれ設けられている。胴板1aは、充填孔h1,h2から略鉛直方向に延びる上述の半直線より水平方向内側に位置している。また、後板2bの例えば直板部2bc、外延在部2bll,2brrそれぞれには発泡断熱材4の発泡に伴って空気を抜く空気孔(不図示)を設けることができる。
<流動抑制部51,52>
(発明者らの知見)
外箱2と貯湯タンク1との間に注入された液状の発泡断熱材4の膨張の速度は化学反応の進行による温度上昇に伴い増加していく。そして、化学反応が終了するなどして膨張が停止すると、微小体積内の発泡断熱材4が周囲に与える応力が変動する。ここで、微小体積近傍の或る側及びこれと反対側に存在する発泡断熱材4の密度や膨張速度(反応が停止して凝固した状態の発泡断熱材を含む。)が異なると、この微小体積内の発泡断熱材4が受ける応力が釣り合わなくなり、破断してボイドを生じ得ることが発明者らにより判明した。
このため、第1に、発泡断熱材4の密度や膨張速度を各領域で均一にする(反応後半は比較的高速のため、特に均一化が求められる。)構成が望まれる。例えば、発泡断熱材4が膨張していく領域の寸法変化を抑制したり、寸法変化の大きい領域に膨張を抑制可能な部材を設けるといった構成が挙げられる。
第2に、特許文献1,2のように、発泡断熱材4が膨張し得る空間を略正八角形状にすると、液状の発泡断熱材4は上記図中左右方向内側の一領域に集中しやすいため、膨張終了後の発泡断熱材4の密度が遍在するなどの課題が生じる虞がある。このため、液状の発泡断熱材4が滴下される後板2b側(重力下流側)の領域をなるべく平坦にして、液状の発泡断熱材4が概ね均一に広がってから発泡開始させることで、充填された発泡断熱材4の密度が概ね均一になるように構成することが望まれる。
しかし、特許文献1,2はこういった事情を考慮した構造は開示されておらず、少なくとも上述のような略正八角形状の空間を形成する場合において、液状の発泡断熱材を貯湯タンクと外箱との間に注入する充填孔の具体的な位置を開示していない(例えば特許文献1の段落0051)。このため、液状の発泡断熱材の発泡開始時点の好ましい分布に鑑みた技術的思想は何ら開示していない。
(流動抑制部の配置等)
図4に例示する貯湯タンクユニット20の軸方向断面視において、貯湯タンク1は外箱2によって、より具体的には前板2a、後板2b、及び一対の側板2c,2dによって囲まれている。
軸方向断面視における径方向(貯湯タンク1の径方向)について、外箱2の内面から胴板1aまでの間には、貯湯タンク1の軸方向(底面断面視における観察方向。すなわち、充填孔h1,h2に垂直な面の法線方向)について切れ目なく又は略切れ目なく連続して延在する面状の流動抑制部51,52が設けられている。貯湯タンク1の径方向について流動抑制部51,52は、貯湯タンク1外壁から外箱2内壁までの水平方向又は径方向の離間寸法の一部又は全部に渡って設けられている。流動抑制部51,52は、外箱20内面及び/又は胴板1aに取付けられて軸方向に延在する凸条形状の部材である。流動抑制部51,52は、径方向視において、上部鏡板1b及び下部鏡板1cに重なる領域にまでは達しておらず、すなわち胴板1aの軸方向端部側には設けられずに軸方向中央側にのみ設けられている。
流動抑制部51,52はそれぞれ、貯湯タンク1の軸方向視中心を通る或る仮想平面P(軸方向視における視野では仮想線)に対して、それらそれぞれの一部又は全部(好ましくは全部)が互いに反対側に位置している。すなわち、流動抑制部51,52は、直軸方向に延在することが好ましいものの、直軸方向から逸れて周方向側にも延在することは妨げられない。
また、流動抑制部51,52は、前板2a及び後板2bの間に設けられていればよいが、前板2aに近い側に設けられていると好ましい。これにより、後述する発泡断熱材4の温度が上昇した段階における流動を抑制できる。
貯湯タンク1の軸方向について流動抑制部51,52は、貯湯タンク1の軸方向端部よりも内側、好ましくは胴板1aの範囲内に一端又は両端が収まるように配されている。
流動抑制部51,52は、後述する発泡断熱材4の膨張過程において、主に周方向について、流動抑制部51,52を越えて発泡断熱材4が流動又は膨張することを抑制する。
<脚G>
貯湯タンクユニット20の比較的下側を断面視すると、流動抑制部51,52だけでなく脚Gが観察できる。脚Gは、貯湯タンク1の底面視で本実施形態では120°間隔で3つ設置されている。2つの脚Gはそれぞれ外箱2との間に空隙を成しており、1つの脚Gは外箱2との間に空隙を成していない又は2つの脚Gと比較すると狭い空隙を成している。
<発泡断熱材4>
図5は本実施形態の発泡断熱材4の注入(充填)・発泡過程を示す説明図であり、(A)発泡断熱材4の注入開始直後の様子、(B)注入した発泡断熱材4が濡れ広がり発泡をし始めた様子、(C)発泡断熱材4が発泡して膨張している様子、(D)前板2a近くにまで発泡断熱材4が到達した様子、(E)外箱2内の隙間の全域に発泡断熱材4が行き渡った様子、を示す。
発泡断熱材4として、例えば、硬質ポリウレタンフォームを用いることができる。硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分の2つのウレタン発泡液を、発泡剤、触媒、整泡剤の存在下で反応させることで得られる。また、発泡剤として、シクロペンタン、水、炭酸ガス等を用いることができる。
まず、液状の発砲断熱材4を注入する前に、後板2bの直板部3bcが床面に接触するように貯湯タンクユニット20を載置する。これにより、前板2aから後板2bに向かう方向が重力方向に略一致し、充填孔h1,h2の外面が重力方向上流側又は直上流側を向く。
次に、充填孔h1,h2から発泡断熱材4を注入する(図5A)。充填孔h1,h2の位置は、図5Aに例示するように外延在部2all,2arrが好ましい。しかし、図5B〜5Eに例示するように直板部2acに設けても良いし、或いは傾斜部2al,2arに設けてもよい。本実施形態のように、後板2bに、重力方向側に位置する平坦部としての直板部2bcや、直板部2bcよりも半重力方向側に位置する平坦部としての外延在部2bll,2brrが設けられている場合は、外延在部2bll,2brrに発泡断熱材4が落下する位置に充填孔h1,h2が設けられていると良い。
注入された液状の発泡断熱材4は、例えば後板2bに滴下され、また、化学反応が進行して発熱及び膨張していく(図5B)。所定量の発泡断熱材4が注入されると注入は停止される(図5C)。外延在部2bll,2brrに発泡断熱材が滴下する位置に充填孔h1,h2が設けられている本実施形態では、注入停止までの間に、液状の発泡断熱材4は2か所の平坦部に広がる。上述のように貯湯タンク1に接続する配管等は、充填孔h1,h2から滴下された発泡断熱材4が後板2bに到達する前に接触しないように配されている。膨張を開始した発泡断熱材4の液面は、貯湯タンク1と外箱2との間の空間を上昇していく。
発熱に伴って発泡断熱材4の温度が上昇すると膨張速度も上昇する。すなわち、比較的後板2b側で膨張している間は化学反応の前半であり比較的低温であるから膨張速度も比較的低速であるところ、膨張の進行に伴い発泡断熱材4の液面が前板2a側に近付くにつれ高温となり膨張速度が増していく。特に膨張速度が高まっている場合に、外板2内面及び貯湯タンク1外面の間に形成される空間形状の変動が大きい領域に発泡断熱材4の液面が到達する、すなわち、発砲断熱材4の液面の面積が大きく変動することになる領域に発泡断熱材4が膨張して到達すると、その変動に伴い膨張速度(流体流れ速度)が変化する。このとき発泡断熱材4は、近傍の発泡断熱材4から受ける応力の大きさが異なることになる。例えば、液面の面積の変動に伴い、液面の発泡断熱材4の膨張速度が大きくなった場合、液面近傍の発泡断熱材4の膨張速度はこれより小さいため、液面の発泡断熱材4は引張応力を受けることになる。したがって、このような領域に到達した発泡断熱材4は、破断してボイドを生じる虞が比較的大きくなる。
ここで、本実施形態の上記空間の変動を検討する。まず、図4に例示するような貯湯タンク1の軸方向断面視における液面の面積は、貯湯タンク1外面及び外箱2内面の間の空間の形状で変動するが、本実施形態のように、断面形状が軸方向に対して略一定となるように貯湯タンク1や外箱2の形状が設計されている場合、軸方向に膨張していく発泡断熱材4の面積の変動は小さく、一方、膨張に伴い空間を上昇していく(貯湯タンク1の略周方向に進んでいく)発泡断熱材4の面積の変動は大きくなる。特に本実施形態のような円筒状の貯湯タンク1及び凹多角形状の外箱2を採用している場合、他の部分と比べて内角が比較的大きく異なる領域である傾斜部や外延在部周囲において変動が大きい。また、上述のように発泡断熱材4の膨張速度は反応後半で大きい。
このため、本実施形態では、外箱2の内角が大きい領域のうち、重力上流側である前板2a側の傾斜部及び外延在部周囲に、軸方向に延在する流動抑制部51,52を配している。
すると、発泡断熱材4は、液面の面積の変動が大きくなり易い領域で流動抑制部51,52に接触することで上昇する方向(周方向)への膨張を抑制され、流動抑制部51,52の延在方向に沿って膨張していく(図5Cと図5Dの間。図5Cに例示した矢印のように流れ得る。)。流動抑制部51,52の外端に達した発泡断熱材4は、流動抑制部51,52を回り込んでさらに流動抑制部51,52の延在方向に沿って膨張していく(図5D)。上述のように、軸方向に沿った液面の面積の変動は比較的小さいため、発泡断熱材4の液面及び液面近傍の膨張速度は略等しくなるから、発泡断熱材4が近傍から受ける応力は略釣り合い、ボイドの生成が抑制される。
回り込んだ発泡断熱材4は、貯湯タンク1と外箱2の間の空間の略全域に亘って発泡する(図5E)。なお、このように発泡過程が進行するから、前板2aに設けられる空気孔の少なくとも一部は、発泡過程の終盤において発泡断熱材4が充填される領域である、流動抑制部51,52の間の空間に対向する位置に配されていると好ましい。
≪第2実施形態≫
本実施形態の構成は、以下の点を除き第1実施形態と同様に構成できる。図6は本実施形態の貯湯タンク1外面及び外箱2内面を描いた斜視図、図7は本実施形態の貯湯タンク1外面及び外箱2内面を描いた底面断面図、図8は本実施形態の外箱2内面の形状を設計する際の方法を示す概念図、図9は円筒状の胴板1aを備える外箱2を採用した場合の底面断面図である。
本実施形態の貯湯タンク1の外面は、軸方向断面視で円形である。外箱2内面の軸方向断面は、貯湯タンク1の胴板1aを形成する円の中心(貯湯タンク1の図心)に略同心で、かつ貯湯タンク1の径より大きい一つの仮想の円の接線を接続して形成される閉ループ形状に略一致する。本実施形態では、図7に例示するように、外箱2内面の軸方向断面は、略正八角形に構成されているが、図8に例示する複数の直線(上述の仮想の円の接線として得られる直線)を接続していって形成した閉ループで形成することができる。この場合、軸方向断面視における貯湯タンク1の胴板1aと外箱2の内面との間に形成される空間の水平方向又は径方向寸法は、略均一であることが好ましく、ボイドの発生を抑制するには、最大寸法部分と最小寸法部分との差が0,1,2又は3mm以下であることが好ましい。
本実施形態のように各接線の交点をそのまま繋げて形成しても良いが、交点近傍を、貯湯タンク1から離れる方向に凸して滑らかに繋ぐと好ましい。このようにすると、空間の寸法を均一にし易い。
用いる接線の本数としては、8本又は9本以上が好ましく、図9に例示するように無限本に相当する円が最も好ましい。
なお、必ずしも底面断面視における全域において空間の水平方向又は径方向寸法が略均一でなくともよく、少なくとも前板2a(充填孔h1,h2側)から後板2bまでの寸法のうち、前板2a側から3,4、又は5割までの領域における寸法が略均一であれば良い。これは、上述の第1実施形態についても同様に該当する。
≪第3実施形態≫
本実施形態の構成は、以下の点を除き第1又は第2実施形態と同様に構成できる。図10は本実施形態の貯湯タンク1及び外箱2の底面断面図である。本実施形態の外延在部2bl,2brは、外箱2の壁面とは別に設けられており、水平方向に延在する平坦部であり、充填孔h1,h2の例えば鉛直下方向に位置している。
A 給湯機
10 ヒートポンプユニット
20 貯湯タンクユニット
1 貯湯タンク
1a 胴板
1b 上部鏡板
1c 下部鏡板
2 外箱
2a 前板(第1壁部)
2ac,2bc 直板部(平坦部)
2al,2ar,2bl,2br 傾斜部
2all,2arr,2bll,2brr 外延在部(平坦部)
2b 後板(第2壁部)
2c,2d 側板(第3壁部)
2e 天板
2f 底板
4 発泡断熱材
h1,h2 充填孔

Claims (9)

  1. 貯湯タンクと、
    該貯湯タンク周囲に設けられ、充填孔を有する外箱と、
    前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に形成された空間に充填された断熱材と、を備える貯湯タンクユニットであって、
    前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に流動抑制部が設けられており、
    該流動抑制部は、前記充填孔に垂直な面の法線方向に連続して延在していることを特徴とする貯湯タンクユニット。
  2. 前記貯湯タンクは、前記法線方向に略平行に軸方向を有する筒状の胴板を有し、
    前記流動抑制部の端部は、前記法線方向において、前記胴板の端部より内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の貯湯タンクユニット。
  3. 前記充填孔に垂直な或る断面で当該貯湯タンクユニットを観察した場合、
    前記流動抑制部を起点とした周方向の一方側と他方側とで比較すると、前記空間の水平方向又は径方向寸法が実質的に異なる領域に前記流動抑制部が配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の貯湯タンクユニット。
  4. 前記流動抑制部は、前記外箱のうち前記充填孔に垂直な方向における寸法について、前記充填孔側の領域に一部又は全部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の貯湯タンクユニット。
  5. 貯湯タンクと、
    該貯湯タンク周囲に設けられ、充填孔を有する外箱と、
    前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に形成された空間に充填された断熱材と、を備える貯湯タンクユニットであって、
    前記充填孔に垂直な或る断面で当該貯湯タンクユニットを観察した場合、
    前記空間の水平方向又は径方向寸法が、前記空間のうち、少なくとも前記充填孔側の3,4又は5割の領域で略均一であり、
    前記貯湯タンクは、略円形であり、
    前記貯湯タンクを囲む曲面は、12角形以上の多角形、又は、前記貯湯タンクの図心を中心として描かれるとともに前記貯湯タンクの径より大きい径の一つの仮想の円の接線を接続して形成した閉ループに略一致することを特徴とする貯湯タンクユニット。
  6. 前記貯湯タンクを囲む曲面は、12角形以上の多角形、又は、前記貯湯タンクの図心を中心として描かれるとともに前記貯湯タンクの径より大きい径の一つの仮想の円の接線を接続して形成した閉ループに略一致し、
    前記接線同士は、前記貯湯タンクから離れる方向に凸して滑らかに接続している、又は、前記貯湯タンクを囲む曲面は略円形であることを特徴とする請求項5に記載の貯湯タンクユニット。
  7. 前記貯湯タンクの外面及び前記外箱の内面の間に形成される空間の水平方向又は径方向の最大寸法部分と最小寸法部分との差が3mm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の貯湯タンクユニット。
  8. 前記充填孔に垂直な或る断面で当該貯湯タンクユニットを観察した場合、前記外箱のうち、前記充填孔から該充填孔に垂直な方向に延ばした仮想の半直線が交わる部分及び該部分より該半直線が延在する方向側に位置する部分から成る部分には、該半直線に略垂直な方向に延在する平坦部が2か所以上設けられていることを特徴とする請求項5乃至7何れか一項に記載の貯湯タンクユニット。
  9. 請求項1乃至8何れか一項に記載の貯湯タンクユニットを備える機器。
JP2017224184A 2017-11-22 2017-11-22 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器 Active JP6979341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224184A JP6979341B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224184A JP6979341B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095120A true JP2019095120A (ja) 2019-06-20
JP6979341B2 JP6979341B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66971381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224184A Active JP6979341B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979341B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178912A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 日立アプライアンス株式会社 貯湯タンクユニットおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178912A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 日立アプライアンス株式会社 貯湯タンクユニットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6979341B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018045351A1 (en) Additive manufactured combustion engine
JP2011196644A (ja) 断熱箱体、及び断熱箱体の製造方法、及び冷凍冷蔵庫
RU2015156251A (ru) Способ и устройство для полученния вспененных микросфер
JP5753961B1 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP2019095120A (ja) 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器
KR20130137103A (ko) 단열식 저탕장치 및 저탕식 급탕장치
KR101177499B1 (ko) 냉온수기
JP2009234198A (ja) 発泡成形装置における金型冷却装置及びこれを用いた発泡成形方法
JP6524301B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2017061060A (ja) 加工成形機によって重合体内に微細気泡を生成させる加工方法
JP6556564B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6324826B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2007331240A (ja) 高圧発泡装置
JP5837243B1 (ja) 貯湯タンクユニット
CN105987510B (zh) 储热水罐单元
JP6435223B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2004324715A (ja) 水素供給ユニット
JP6218654B2 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6596529B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2016035350A (ja) 貯湯タンクユニットおよびタンク脚
JP6301221B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6296551B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6557528B2 (ja) 貯湯タンクユニット
RU2721397C1 (ru) Однокомпонентный жидкостный ракетный двигатель малой тяги
JP6295620B2 (ja) 低温液化ガスタンクの層状化防止方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211001

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150