JP2019092292A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092292A
JP2019092292A JP2017219357A JP2017219357A JP2019092292A JP 2019092292 A JP2019092292 A JP 2019092292A JP 2017219357 A JP2017219357 A JP 2017219357A JP 2017219357 A JP2017219357 A JP 2017219357A JP 2019092292 A JP2019092292 A JP 2019092292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemt
voltage
phase
circuit unit
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219357A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 北本
Hiroshi Kitamoto
弘 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017219357A priority Critical patent/JP2019092292A/ja
Priority to US16/183,830 priority patent/US10333382B2/en
Priority to CN201811330382.9A priority patent/CN109787193A/zh
Priority to EP18205880.0A priority patent/EP3484001A1/en
Publication of JP2019092292A publication Critical patent/JP2019092292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストの削減および小型化を図ることができる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、インバータ部6、ドライバ部31、シャント抵抗8およびマイクロコンピュータ9を含む。ドライバ部31は、第1MISFET45および第2MISFET46を含み、第1HEMT21Uのゲート電極にオンオフ信号を出力する出力部41と、所定の正電圧を出力する補助電源42と、第1MISFET45のソース電極を補助電源42に接続し、または、第1MISFET45のソース電極を第1HEMT21Uのドレイン電極に接続する第1スイッチ回路部43と、第1HEMT21Uのソース電極に順方向電流が流れる向きで第2MISFET46のソース電極に接続されたダイオード44とを含む。マイクロコンピュータ9は、或るHEMTが短絡したとき、第1MISFET45のソース電極を補助電源42に接続し、ドライバ部31にオフ指令を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
特許文献1には、電動パワーステアリング装置が開示されている。この電動パワーステアリング装置は、電力変換装置の一例としての電動機駆動装置を含む。電動機駆動装置は、モータ、インバータ部およびモータリレーを含む。
インバータ部は、直流電源からの直流電力を、モータを正弦波駆動させるための交流電力に変換する。インバータ部は、モータのU相巻線、V相巻線およびW相巻線に対応したU相アーム回路、V相アーム回路およびW相アーム回路を含む。
U相アーム回路、V相アーム回路およびW相アーム回路は、それぞれ、高電圧側のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)および低電圧側のMOSFETをそれぞれ含む。
モータリレーは、モータおよびインバータ部の間に介装され、モータやインバータ部において問題が生じたときに、モータおよびインバータ部の間を電気的に遮断する。モータリレーは、モータのU相巻線、V相巻線およびW相巻線に対応したU相モータリレー、V相モータリレーおよびW相モータリレーを含む。
U相モータリレーは、U相アーム回路およびモータのU相巻線の間に介装されている。V相モータリレーは、V相アーム回路およびモータのV相巻線の間に介装されている。W相モータリレーは、W相アーム回路およびモータのW相巻線の間に介装されている。
特開2012−45576号公報
特許文献1に係る電力変換装置では、モータおよびインバータ部の間を電気的に遮断するために、モータリレーが用いられている。このモータリレーの個数は、モータの相数に応じた分だけ必要である。そのため、部品点数の増加に起因して、コストが増加すると同時に、電力変換装置が大型化する。
そこで、本発明は、コストの削減および小型化を図ることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、複数のHEMT(21U,21V,21W,22U,22V,22W)によってそれぞれ構成された複数のアーム回路(11,12,13)を含み、直流電源(3)からの直流電力を、モータ(2)を駆動するための交流電流に変換するインバータ部(6)と、前記複数のHEMTにそれぞれ接続され、前記複数のHEMTをそれぞれオンオフ駆動させる複数のドライバ部(31,32,33,34,35,36)と、前記複数のHEMTの短絡を検出する短絡検出部(8)と、前記複数のドライバ部および前記短絡検出部に接続され、前記複数のドライバ部を制御する制御部(9)と、を含む、電力変換装置(1)であって、各前記ドライバ部は、ドレイン電極同士が接続された第1スイッチング素子(45,55)および第2スイッチング素子(46,56)を含む直列回路を有し、前記制御部からのオンオフ指令に応じて、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の接続部(47,57)から対応するHEMTのゲート電極にオンオフ信号を出力する出力部(41,51)と、予め定められた正電圧を出力する補助電源(42,52)と、前記第1スイッチング素子のソース電極を前記補助電源に接続する第1接続状態および前記第1スイッチング素子のソース電極を前記対応するHEMTのドレイン電極に接続する第2接続状態の間で切り換える切換え部(43,53)と、前記第2スイッチング素子のソース電極から前記対応するHEMTのソース電極に順方向電流が流れる向きで、前記第2スイッチング素子のソース電極および前記対応するHEMTのソース電極の間に介装されたダイオード(44,54)と、を含み、前記制御部は、前記短絡検出部の出力に基づいて或るHEMTが短絡したと判定したとき、前記切換え部を前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替えると共に、各前記ドライバ部にオフ指令を出力する強制オフ信号出力手段を含む、電力変換装置(1)である。
括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この電力変換装置によれば、或るHEMTの短絡時において、非短絡状態のHEMTのドレイン電圧がソース電圧以上である場合、非短絡状態のHEMTのゲート電極およびソース電極の間の電圧が、非短絡状態のHEMTの駆動に必要な閾値電圧以下に制御される。
一方、或るHEMTの短絡時において、非短絡状態のHEMTのドレイン電圧がソース電圧未満である場合、非短絡状態のHEMTのゲート電極およびドレイン電極の間の電圧が、非短絡状態のHEMTの駆動に必要な閾値電圧以下に制御される。
したがって、或るHEMTが短絡したとしても、モータ相電圧の正負に関わらず非短絡状態のHEMTを強制的にオフ状態に制御できる。これにより、非短絡状態のHEMTがオン状態になるのを回避できるから、非短絡状態のHEMTにおけるドレイン電極およびソース電極の間に電流が流れることを阻止できる。
その結果、モータおよびインバータ部の間で電流が流れることを回避できる。よって、モータおよびインバータ部の間に、モータリレーを介装させる必要がなくなるから、部品点数の削減により、電力変換装置のコストの削減および電力変換装置の小型化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、各前記ドライバ部は、前記第1スイッチング素子のドレイン電極からソース電極に順方向電流が流れる向きで前記第1スイッチング素子に並列接続された第1回生ダイオード(48,58)と、前記第2スイッチング素子のソース電極からドレイン電極に順方向電流が流れる向きで前記第2スイッチング素子に並列接続された第2回生ダイオード(49,59)と、を含む、請求項1に記載の電力変換装置である。
請求項3に記載の発明は、前記補助電源は、前記対応するHEMTのソース電圧を基準とした正電圧を出力する、請求項1または2に記載の電力変換装置である。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置を示す回路図である。 図2は、図1のU相アーム回路の上段ドライバ回路部を示す回路図である。 図3は、図1のU相アーム回路の下段ドライバ回路部を示す回路図である。 図4は、本発明の参考例に係る電力変換装置を示す回路図である。 図5は、図4のU相アーム回路の上段ドライバ回路部および下段ドライバ回路部を示す回路図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置1を示す回路図である。以下では、電力変換装置1が、三相モータ2に電力を供給する三相インバータ回路である形態例について説明する。
図1を参照して、電力変換装置1は、直流電源3、電源スイッチ4、平滑コンデンサ5、インバータ回路部6(インバータ部)、ドライバ回路部7(ドライバ部)、シャント抵抗8(短絡検出部)、および、マイクロコンピュータ9(制御部)を含む。
平滑コンデンサ5は、電源スイッチ4を介して直流電源3に直列接続されている。インバータ回路部6は、平滑コンデンサ5に並列接続されている。
インバータ回路部6は、U相アーム回路11、V相アーム回路12およびW相アーム回路13を含む。U相アーム回路11、V相アーム回路12およびW相アーム回路13は、三相モータ2のU相巻線、V相巻線およびW相巻線にそれぞれ対応している。U相アーム回路11、V相アーム回路12およびW相アーム回路13は、平滑コンデンサ5に並列接続されている。
U相アーム回路11は、高電圧側の第1HEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)21Uおよび低電圧側の第2HEMT22Uが直列接続された直列回路を含む。
第1HEMT21Uは、上段アームとして形成されている。第2HEMT22Uは、下段アームとして形成されている。第1HEMT21Uおよび第2HEMT22Uは、ノーマリオフデバイスである。
V相アーム回路12は、高電圧側の第1HEMT21Vおよび低電圧側の第2HEMT22Vが直列接続された直列回路を含む。
第1HEMT21Vは、上段アームとして形成されている。第2HEMT22Vは、下段アームとして形成されている。第1HEMT21Vおよび第2HEMT22Vは、ノーマリオフデバイスである。
W相アーム回路13は、高電圧側の第1HEMT21Wおよび低電圧側の第2HEMT22Wが直列接続された直列回路を含む。
第1HEMT21Wは、上段アームとして形成されている。第2HEMT22Wは、下段アームとして形成されている。第1HEMT21Wおよび第2HEMT22Wは、ノーマリオフデバイスである。
第1HEMT21U,21V,21Wは、第1ゲート電極、第1ソース電極および第1ドレイン電極をそれぞれ有している。第2HEMT22U,22V,22Wは、第2ゲート電極、第2ソース電極および第2ドレイン電極をそれぞれ有している。
U相アーム回路11、V相アーム回路12およびW相アーム回路13は、それぞれ、第1HEMT21U,21V,21Wの第1ソース電極および第2HEMT22U,22V,22Wの第2ドレイン電極が接続されることにより形成されている。
第1HEMT21U,21V,21Wは、第1閾値電圧Vth1をそれぞれ有している。第1HEMT21U,21V,21Wは、第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)のとき、第1ゲート電極および第1ソース電極の間の第1ゲート・ソース電圧VGS1が第1閾値電圧Vth1よりも大きい(VGS1>Vth1)場合に、オフ状態からオン状態に移行する。
第1ゲート・ソース電圧VGS1が第1閾値電圧Vth1以下(VGS1≦Vth1)になると、第1HEMT21U,21V,21Wは、オン状態からオフ状態に移行する。
また、第1HEMT21U,21V,21Wは、第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)のとき、第1ゲート電極および第1ドレイン電極の間の第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が第1閾値電圧Vth1よりも大きい(VGD1>Vth1)場合に、オフ状態からオン状態に移行する。
第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が第1閾値電圧Vth1以下(VGD1≦Vth1)になると、第1HEMT21U,21V,21Wは、オン状態からオフ状態に移行する。
第2HEMT22U,22V,22Wは、第2閾値電圧Vth2をそれぞれ有している。第2HEMT22U,22V,22Wは、第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)のとき、第2ゲート電極および第2ソース電極の間の第2ゲート・ソース電圧VGS2が第2閾値電圧Vth2よりも大きい(VGS2>Vth2)場合に、オフ状態からオン状態に移行する。
第2ゲート・ソース電圧VGS2が第2閾値電圧Vth2以下(VGS2≦Vth2)になると、第2HEMT22U,22V,22Wは、オン状態からオフ状態に移行する。
また、第2HEMT22U,22V,22Wは、第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2未満(VD2<VS2)のとき、第2ゲート電極および第2ドレイン電極の間の第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が第2閾値電圧Vth2よりも大きい(VGD2>Vth2)場合に、オフ状態からオン状態に移行する。
第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が第2閾値電圧Vth2以下(VGD2≦Vth2)になると、第2HEMT22U,22V,22Wは、オン状態からオフ状態に移行する。
第1HEMT21U,21V,21Wは、2DEG(2 Dimensional Electron Gas:二次元電子ガス)をチャネルとした構造を有している性質上、回生ダイオードを有していない。また、第1HEMT21U,21V,21Wに回生ダイオードは接続されていない。
同様に、第2HEMT22U,22V,22Wは、2DEGをチャネルとした構造を有している性質上、回生ダイオードを有していない。また、第2HEMT22U,22V,22Wに回生ダイオードは接続されていない。
U相アーム回路11において第1HEMT21Uおよび第2HEMT22Uの間のU相接続部には、U相配線24が接続されている。U相配線24は、三相モータ2のU相巻線に接続されている。
V相アーム回路12において第1HEMT21Vおよび第2HEMT22Vの間のV相接続部には、V相配線25が接続されている。V相配線25は、三相モータ2のV相巻線に接続されている。
W相アーム回路13において第1HEMT21Wおよび第2HEMT22Wの間のW相接続部には、W相配線26が接続されている。W相配線26は、三相モータ2のW相巻線に接続されている。
ドライバ回路部7は、U相上段ドライバ回路部31およびU相下段ドライバ回路部32、V相上段ドライバ回路部33およびV相下段ドライバ回路部34、ならびに、W相上段ドライバ回路部35およびW相下段ドライバ回路部36を含む。
U相上段ドライバ回路部31は、U相アーム回路11の第1HEMT21Uに接続されている。U相上段ドライバ回路部31は、第1HEMT21Uのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力する。
U相下段ドライバ回路部32は、U相アーム回路11の第2HEMT22Uに接続されている。U相下段ドライバ回路部32は、第2HEMT22Uのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力する。
V相上段ドライバ回路部33は、V相アーム回路12の第1HEMT21Vに接続されている。V相上段ドライバ回路部33は、第1HEMT21Vのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第1HEMT21Vの第1ゲート電極に出力する。
V相下段ドライバ回路部34は、V相アーム回路12の第2HEMT22Vに接続されている。V相下段ドライバ回路部34は、第2HEMT22Vのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第2HEMT22Vの第2ゲート電極に出力する。
W相上段ドライバ回路部35は、W相アーム回路13の第1HEMT21Wに接続されている。W相上段ドライバ回路部35は、第1HEMT21Wのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第1HEMT21Wの第1ゲート電極に出力する。
W相下段ドライバ回路部36は、W相アーム回路13の第2HEMT22Wに接続されている。W相下段ドライバ回路部36は、第2HEMT22Wのオンオフを交互に切り替えるオンオフ信号を生成し、第2HEMT22Wの第2ゲート電極に出力する。
シャント抵抗8は、インバータ回路部6およびグランドの間に介装されている。インバータ回路部6からシャント抵抗8を介してグランドに電流が流れると、シャント抵抗8の端子間に端子電圧VRが生じる。
マイクロコンピュータ9は、ドライバ回路部7およびシャント抵抗8に接続されている。マイクロコンピュータ9は、第1HEMT21U,21V,21Wをオンオフさせるためのオンオフ指令を生成し、U相上段ドライバ回路部31,V相上段ドライバ回路部33およびW相上段ドライバ回路部35にそれぞれ出力する。
また、マイクロコンピュータ9は、第2HEMT22U,22V,22Wをオンオフさせるためのオンオフ指令を生成し、U相下段ドライバ回路部32,V相下段ドライバ回路部34およびW相下段ドライバ回路部36にそれぞれ出力する。また、マイクロコンピュータ9は、シャント抵抗8の端子電圧VRに基づいて、インバータ回路部6において短絡が生じたか否かを判定する。
U相上段ドライバ回路部31,V相上段ドライバ回路部33およびW相上段ドライバ回路部35は、マイクロコンピュータ9からのオンオフ指令に応じたオンオフ信号を生成し、第1HEMT21U,21V,21Wに出力する。これにより、第1HEMT21U,21V,21Wが、所定のスイッチングパターンでオンオフ駆動される。
U相下段ドライバ回路部32,V相下段ドライバ回路部34およびW相下段ドライバ回路部36は、マイクロコンピュータ9からのオンオフ指令に応じたオンオフ信号を生成し、第2HEMT22U,22V,22Wに出力する。これにより、第2HEMT22U,22V,22Wが、所定のスイッチングパターンでオンオフ駆動される。
このようにして、第1HEMT21U,21V,21Wおよび第2HEMT22U,22V,22Wが、所定のスイッチングパターンでオンオフ駆動される。そして、直流電源3からの直流電力が交流電流に変換され、三相モータ2が正弦波駆動される。
図2は、図1に示すU相上段ドライバ回路部31を示す回路図である。
V相上段ドライバ回路部33の構成および回路動作、ならびに、W相上段ドライバ回路部35の構成および回路動作は、U相上段ドライバ回路部31の構成および回路動作とほぼ同様である。
したがって、以下では、U相上段ドライバ回路部31の構成および回路動作を例にとって説明する。また、U相上段ドライバ回路部31に関する説明は、V相上段ドライバ回路部33およびW相上段ドライバ回路部35にも準用されるものとし、それらの説明は省略する。また、図2では、W相アーム回路13等の図示を省略する。
U相上段ドライバ回路部31は、マイクロコンピュータ9、第1HEMT21Uの第1ゲート電極、第1HEMT21Uの第1ドレイン電極、および、第1HEMT21Uの第1ソース電極に接続されている。
U相上段ドライバ回路部31は、第1出力回路部41、第1補助電源42、第1スイッチ回路部43(切換え部)、および、第1ダイオード44を含む。
第1出力回路部41は、マイクロコンピュータ9からのオン指令に応じたオン信号、および、マイクロコンピュータ9からのオフ指令に応じたオフ信号を生成し、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力する。
第1出力回路部41は、より具体的には、p型の第1上段MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)45およびn型の第1下段MISFET46が直列接続された直列回路を含む。
第1出力回路部41は、さらに具体的には、p型の第1上段MISFET45およびn型の第1下段MISFET46を相補的に含む、第1CMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)回路を有している。第1CMIS回路は、論理回路の一例としてのNOTゲートを構成している。
第1上段MISFET45は、第1上段ゲート電極、第1上段ソース電極および第1上段ドレイン電極を含む。第1下段MISFET46は、第1下段ゲート電極、第1下段ソース電極および第1下段ドレイン電極を含む。
第1出力回路部41は、第1上段MISFET45の第1上段ドレイン電極および第1下段MISFET46の第1下段ドレイン電極が接続されることにより形成されている。
第1上段MISFET45の第1上段ゲート電極および第1下段MISFET46の第1下段ゲート電極は、マイクロコンピュータ9に接続されている。第1上段MISFET45および第1下段MISFET46の第1接続部47は、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続されている。
第1上段MISFET45には、第1上段回生ダイオード48が並列接続されている。第1上段回生ダイオード48は、第1上段MISFET45の第1上段ドレイン電極から第1上段ソース電極に順方向電流が流れる向きで並列接続されている。
第1下段MISFET46には、第1下段回生ダイオード49が並列接続されている。第1下段回生ダイオード49は、第1下段MISFET46の第1下段ソース電極から第1下段ドレイン電極に順方向電流が流れる向きで並列接続されている。
マイクロコンピュータ9から第1出力回路部41にオン指令が入力されると、第1上段MISFET45がオン状態となり、第1下段MISFET46がオフ状態となる。この場合、第1上段MISFET45によって生成されたオン信号が、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力される。
マイクロコンピュータ9から第1出力回路部41にオフ指令が入力されると、第1上段MISFET45がオフ状態となり、第1下段MISFET46がオン状態となる。この場合、第1下段MISFET46によって生成されたオフ信号が、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力される。
第1補助電源42は、第1スイッチ回路部43を介して、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極に接続される。第1補助電源42は、第1HEMT21Uのソース電圧を基準とする予め定められた正電圧を出力する。
第1スイッチ回路部43は、第1HEMT21Uの第1ドレイン電極、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極および第1補助電源42の間に介装されている。また、第1スイッチ回路部43は、マイクロコンピュータ9に接続されている。
第1スイッチ回路部43は、マイクロコンピュータ9からの切換指令に応じて、第1接続状態および第2接続状態の間で接続先を切り替える。
第1接続状態は、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極が第1補助電源42に接続された状態である。第2接続状態は、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極が第1HEMT21Uの第1ドレイン電極に接続された状態である。
第1スイッチ回路部43は、この形態では、常時、第1接続状態に制御されており、マイクロコンピュータ9からの切換指令を受けて第1接続状態から第2接続状態に切り替える。
第1ダイオード44は、第1下段MISFET46の第1下段ソース電極から第1HEMT21Uの第1ソース電極に順方向電流が流れる向きで、第1下段MISFET46の第1下段ソース電極、および、第1HEMT21Uの第1ソース電極の間に介装されている。
次に、U相上段ドライバ回路部31の回路動作について具体的に説明する。以下では、V相アーム回路12の第1HEMT21Vが短絡した場合について説明する。
また、以下では、モータ相電圧VMが±5Vの範囲で変動し、電源電圧VEが12Vである形態例について説明する。モータ相電圧VMは、三相モータ2の回転に伴って生じる正負の電圧である。
第1補助電源42の第1補助電源電圧VSE1は10Vであり、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1は3Vであり、グランド電圧VGNDは0Vである。
これらの電圧値は、U相上段ドライバ回路部31の回路動作を明確にすべく一例として記載しているに過ぎず、各回路に印加される電圧を特定の値に限定するものではない。
まず、第1HEMT21Vが短絡した状態において、マイクロコンピュータ9から第1スイッチ回路部43に切換指令が出力されない場合の回路動作について説明する。第1補助電源42は、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極に接続されている。
マイクロコンピュータ9からU相上段ドライバ回路部31にオフ指令が出力されている場合、第1上段MISFET45がオフ状態となり、第1下段MISFET46がオン状態となる。
これにより、第1HEMT21Uから第1下段MISFET46を介して第1ダイオード44に電流が流れる。そして、第1順方向電圧Vf1が、第1ダイオード44において生じる。第1順方向電圧Vf1は、0.6V程度である。
モータ相電圧VMが5Vである場合、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vである。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE−VM)は、7Vである。また、第1HEMT21Uの第1ゲート電圧VG1(=VS1+Vf1)は、7.6Vである。
第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)である。第1ドレイン電圧VD1は、より具体的には、第1ソース電圧VS1よりも大きい(VD1>VS1)。第1HEMT21Uの第1ゲート・ソース電圧VGS1(=VG1−VS1)は、0.6Vとなる。
第1ゲート・ソース電圧VGS1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1以下(VGS1≦Vth1)である。第1ゲート・ソース電圧VGS1は、より具体的には、第1閾値電圧Vth1未満(VGS1<Vth1)である。したがって、第1HEMT21Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、マイクロコンピュータ9からU相上段ドライバ回路部31にオフ指令が出力されている状態で、モータ相電圧VMが−5Vになった場合、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vになる。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE−VM)は、17Vになる。
第1HEMT21Uの第1ゲート電圧VG1は、第1ソース電圧VS1の上昇に伴って17Vまで上昇する。第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)である。第1HEMT21Uの第1ゲート・ドレイン電圧VGD1(=VG1−VD1)は、5Vとなる。
第1ゲート・ドレイン電圧VGD1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1よりも大きい(VGD1>Vth1)。この場合、マイクロコンピュータ9からU相上段ドライバ回路部31にオフ指令が入力されているにも関わらず、第1HEMT21Uがオン状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れてしまう。
そこで、電力変換装置1では、三相モータ2およびインバータ回路部6の間を流れる電流を遮断するため、U相上段ドライバ回路部31において、以下の制御が実施される。
第1HEMT21Vで短絡が発生し、貫通電流ITがシャント抵抗8に流れ込むと、シャント抵抗8の端子電圧VRが上昇する。この端子電圧VRは、マイクロコンピュータ9に出力される。
マイクロコンピュータ9は、端子電圧VRに基づいて、或るHEMT(ここでは、第1HEMT21V)において短絡が生じたか否かを判定する。或るHEMT(ここでは、第1HEMT21V)において短絡が生じたと判定すると、マイクロコンピュータ9は、U相上段ドライバ回路部31にオフ指令を出力する。また、マイクロコンピュータ9は、第1スイッチ回路部43に切換指令を出力する。
これにより、第1上段MISFET45がオフ状態となり、第1下段MISFET46がオン状態となる。また、第1スイッチ回路部43が第1接続状態から第2接続状態に切り替えられる。これにより、第1上段MISFET45の第1上段ソース電極が、第1HEMT21Uの第1ドレイン電極に接続される。
モータ相電圧VMが+5Vである場合、第1ダイオード44に電流が流れる。そのため、第1ダイオード44において第1順方向電圧Vf1が生じる。第1順方向電圧Vf1は、0.6V程度である。
このとき、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vである。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE−VM)は、7Vである。また、第1HEMT21Uの第1ゲート電圧VG1(=VS1+Vf1)は、7.6Vである。
第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)である。第1ドレイン電圧VD1は、より具体的には、第1ソース電圧VS1よりも大きい(VD1>VS1)。第1HEMT21Uの第1ゲート・ソース電圧VGS1(=VG1−VS1)は、0.6Vとなる。
第1ゲート・ソース電圧VGS1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1以下(VGS1≦Vth1)である。第1ゲート・ソース電圧VGS1は、より具体的には、第1閾値電圧Vth1未満(VGS1<Vth1)である。したがって、第1HEMT21Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、モータ相電圧VMが−5Vである場合、第1HEMT21U、第1上段MISFET45および第1スイッチ回路部43を含む閉回路に電流が流れる。この場合、三相モータ2から第1下段MISFET46の第1下段ソース電極に流れ込む電流は、第1ダイオード44によって阻止される。
このとき、第1上段回生ダイオード48において第2順方向電圧Vf2が生じる。第2順方向電圧Vf2は、0.6V程度である。これにより、第1上段MISFET45の第1ドレイン電圧VD1、つまり、第1ゲート電圧VG1が、電源電圧VE(第1ドレイン電圧VD1)に第2順方向電圧Vf2を加えた値(=VE+Vf2)にクランプされる。
このとき、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vである。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE−VM)は、17Vである。また、第1ゲート電圧VG1(=VE+Vf2)は、12.6Vとなる。
第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1以下(VD1≦VS1)である。第1ドレイン電圧VD1は、より具体的には、第1ソース電圧VS1よりも小さい(VD1<VS1)。第1HEMT21Uの第1ゲート・ドレイン電圧VGD1(=VG1−VD1)は0.6Vとなる。
第1ゲート・ドレイン電圧VGD1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1以下(VGD1≦Vth1)である。第1ゲート・ドレイン電圧VGD1は、より具体的には、第1閾値電圧Vth1未満(VGD1<Vth1)である。したがって、第1HEMT21Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
このように、U相上段ドライバ回路部31によれば、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)の短絡時において、非短絡状態の第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)である場合、第1ゲート・ソース電圧VGS1が、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1以下(VGS1≦Vth1)に制御される。
また、U相上段ドライバ回路部31によれば、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)の短絡時において、非短絡状態の第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)である場合、第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth1以下(VGD1≦Vth1)に制御される。
したがって、U相上段ドライバ回路部31によれば、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)が短絡したとしても、モータ相電圧VMの正負に関わらず第1HEMT21Uが強制的にオフ状態に制御されるので、第1HEMT21Uがオン状態になるのを回避できる。
これにより、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)が短絡したときに、第1HEMT21Uにおいて第1ドレイン電極および第1ソース電極の間に電流が流れることを阻止できる。その結果、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れることを回避できる。
図3は、図1に示すU相下段ドライバ回路部32を示す回路図である。
V相下段ドライバ回路部34の構成および回路動作、ならびに、W相下段ドライバ回路部36の構成および回路動作は、U相下段ドライバ回路部32の構成および回路動作とほぼ同様である。
したがって、以下では、U相下段ドライバ回路部32の構成および回路動作を例にとって説明する。U相下段ドライバ回路部32に関する説明は、V相下段ドライバ回路部34およびW相下段ドライバ回路部36にも準用されるものとし、それらの説明は省略する。また、図3では、W相アーム回路13等の図示を省略する。
U相下段ドライバ回路部32は、マイクロコンピュータ9、第2HEMT22Uの第2ゲート電極、第2HEMT22Uの第2ドレイン電極、および、第2HEMT22Uの第2ソース電極に接続されている。
U相下段ドライバ回路部32は、第2出力回路部51、第2補助電源52、第2スイッチ回路部53(切換え部)、および、第2ダイオード54を含む。
第2出力回路部51は、マイクロコンピュータ9からのオン指令に応じたオン信号、および、マイクロコンピュータ9からのオフ指令に応じたオフ信号を生成し、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力する。
第2出力回路部51は、より具体的には、p型の第2上段MISFET55およびn型の第2下段MISFET56が直列接続された直列回路を含む。
第2出力回路部51は、さらに具体的には、p型のMISFETおよびn型のMISFETを相補的に含む、第2CMIS回路を有している。第2CMIS回路は、論理回路の一例としてのNOTゲートを構成している。
第2上段MISFET55は、第2上段ゲート電極、第2上段ソース電極および第2上段ドレイン電極を含む。第2下段MISFET56は、第2下段ゲート電極、第2下段ソース電極および第2下段ドレイン電極を含む。
第2出力回路部51は、第2上段MISFET55の第2上段ドレイン電極および第2下段MISFET56の第2下段ドレイン電極が接続されることにより形成されている。
第2上段MISFET55の第2上段ゲート電極および第2下段MISFET56の第2下段ゲート電極は、マイクロコンピュータ9に接続されている。第2上段MISFET55および第2下段MISFET56の第2接続部57は、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続されている。
第2上段MISFET55には、第2上段回生ダイオード58が並列接続されている。第2上段回生ダイオード58は、第2上段MISFET55の第2上段ドレイン電極から第2上段ソース電極に順方向電流が流れる向きで並列接続されている。
第2下段MISFET56には、第2下段回生ダイオード59が並列接続されている。第2下段回生ダイオード59は、第2下段MISFET56の第2上段ソース電極から第2下段ドレイン電極に順方向電流が流れる向きで並列接続されている。
マイクロコンピュータ9から第2出力回路部51にオン指令が入力されると、第2上段MISFET55がオン状態となり、第2下段MISFET56がオフ状態となる。この場合、第2上段MISFET55によって生成されたオン信号が、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力される。
マイクロコンピュータ9から第2出力回路部51にオフ指令が入力されると、第2上段MISFET55がオフ状態となり、第2下段MISFET56がオン状態となる。この場合、第2下段MISFET56によって生成されたオフ信号が、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力される。
第2補助電源52は、第2スイッチ回路部53を介して、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極に接続される。第2補助電源52は、第2HEMT22Uのソース電圧を基準とする予め定められた正電圧を出力する。
第2スイッチ回路部53は、第2HEMT22Uの第2ドレイン電極、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極および第2補助電源52の間に介装されている。また、第2スイッチ回路部53は、マイクロコンピュータ9に接続されている。
第2スイッチ回路部53は、マイクロコンピュータ9からの切換指令に応じて、第1接続状態および第2接続状態の間で接続先を切り替える。
第2接続状態は、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極が第2補助電源52に接続された状態である。第2接続状態は、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極が第2HEMT22Uの第2ドレイン電極に接続された状態である。
第2スイッチ回路部53は、この形態では、常時、第1接続状態に制御されており、マイクロコンピュータ9からの切換指令を受けて第1接続状態から第2接続状態に切り替える。
第2ダイオード54は、第2下段MISFET56の第2下段ソース電極から第2HEMT22Uの第2ソース電極に順方向電流が流れる向きで、第2下段MISFET56の第2下段ソース電極、および、第2HEMT22Uの第2ソース電極の間に介装されている。
次に、U相下段ドライバ回路部32の回路動作について具体的に説明する。以下では、V相アーム回路12の第2HEMT22Vが短絡した場合について説明する。
以下では、U相上段ドライバ回路部31の例に倣って、モータ相電圧VMが±5Vの範囲で変動し、電源電圧VEが12Vである場合の形態例について説明する。
第2補助電源52の第2補助電源電圧VSE2は10Vであり、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2は3Vであり、グランド電圧VGNDは0Vである。
これらの電圧値は、U相下段ドライバ回路部32の回路動作を明確にすべく一例として記載しているに過ぎず、各回路に印加される電圧を特定の値に限定するものではない。
まず、第2HEMT22Vが短絡した状態において、マイクロコンピュータ9から第2スイッチ回路部53に切換指令が出力されない場合の回路動作について説明する。第2補助電源52は、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極に接続されている。
マイクロコンピュータ9からU相下段ドライバ回路部32にオフ指令が出力されている場合、第2上段MISFET55がオフ状態となり、第2下段MISFET56がオン状態となる。
これにより、第2HEMT22Uから第2下段MISFET56を介して第2ダイオード54に電流が流れる。そして、第3順方向電圧Vf3が、第2ダイオード54において生じる。第3順方向電圧Vf3は、0.6V程度である。
モータ相電圧VMが5Vである場合、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VM)は、5Vである。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vである。また、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2(=VGND+Vf3)は、0.6Vである。
第2ドレイン電圧VD2は、第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)である。第2ドレイン電圧VD2は、より具体的には、第2ソース電圧VS2よりも大きい(VD2>VS2)。第2HEMT22Uの第2ゲート・ソース電圧VGS2(=VG2−VS2)は、0.6Vとなる。
第2ゲート・ソース電圧VGS2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2以下(VGS2≦Vth2)である。第2ゲート・ソース電圧VGS2は、より具体的には、第2閾値電圧Vth2未満(VGS2<Vth2)である。したがって、第2HEMT22Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、マイクロコンピュータ9からU相下段ドライバ回路部32にオフ指令が出力されている状態で、モータ相電圧VMが−5Vになった場合、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VE)は、−5Vになる。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vになる。また、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2(=VGND+Vf3)は、0.6Vになる。
第2ドレイン電圧VD2は、第2ソース電圧VS2未満(VD2<VS2)である。第2HEMT22Uの第2ゲート・ドレイン電圧VGD2(=VG2−VD2)は、5.6Vとなる。
第2ゲート・ドレイン電圧VGD2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2よりも大きい(VGD2>Vth2)。この場合、マイクロコンピュータ9からU相下段ドライバ回路部32にオフ指令が入力されているにも関わらず、第2HEMT22Uがオン状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れてしまう。
そこで、電力変換装置1では、三相モータ2およびインバータ回路部6の間を流れる電流を遮断するため、U相下段ドライバ回路部32において、以下の制御が実施される。
第2HEMT22Uで短絡が発生し、貫通電流ITがシャント抵抗8に流れ込むと、シャント抵抗8の端子電圧VRが上昇する。この端子電圧VRは、マイクロコンピュータ9に出力される。
端子電圧VRに基づいて、或るHEMT(ここでは、第2HEMT22V)において短絡が生じたと判定すると、マイクロコンピュータ9は、U相下段ドライバ回路部32にオフ指令を出力する。また、マイクロコンピュータ9は、第2スイッチ回路部53に切換指令を出力する。
これにより、第2上段MISFET55がオフ状態となり、第2下段MISFET56がオン状態となる。また、第2スイッチ回路部53が第1接続状態から第2接続状態に切り替えられる。これにより、第2上段MISFET55の第2上段ソース電極が第2HEMT22Uの第2ドレイン電極に接続される。
モータ相電圧VMが+5Vである場合、第2ダイオード54に電流が流れる。そのため、第2ダイオード54において第3順方向電圧Vf3が生じる。第3順方向電圧Vf3は、0.6V程度である。
このとき、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VM)は+5Vである。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vである。また、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2(=VGND+Vf3)は、0.6Vである。
第2ドレイン電圧VD2は、第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)である。第2ドレイン電圧VD2は、より具体的には、第2ソース電圧VS2よりも大きい(VD2>VS2)。第2HEMT22Uの第2ゲート・ソース電圧VGS2(=VG2−VS2)は、0.6Vとなる。
第2ゲート・ソース電圧VGS2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2以下(VGS2≦Vth2)である。第2ゲート・ソース電圧VGS2は、より具体的には、第2閾値電圧Vth2以下(VGS2<Vth2)である。したがって、第2HEMT22Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、モータ相電圧VMが−5Vになった場合、第2HEMT22U、第2上段MISFET55および第2スイッチ回路部53を含む閉回路に電流が流れる。この場合、三相モータ2から第2下段MISFET56の第2下段ソース電極に流れ込む電流は、第2ダイオード54によって阻止される。
このとき、第2上段回生ダイオード58において第4順方向電圧Vf4が生じる。第4順方向電圧Vf4は、0.6V程度である。これにより、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2が、第2ドレイン電圧VD2に第4順方向電圧Vf4を加えた値(=VD2+Vf4)にクランプされる。
このとき、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VM)は、−5Vである。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vである。また、第2ゲート電圧VG2(=VD2+Vf4)は、−4.4Vである。また、第2HEMT22Uの第2ゲート・ドレイン電圧VGD2(=VG2−VS2)は、0.6Vとなる。
第2ゲート・ドレイン電圧VGD2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2以下(VGD2≦Vth2)である。第2ゲート・ドレイン電圧VGD2は、より具体的には、第2閾値電圧Vth2未満(VGD2<Vth2)である。したがって、第2HEMT22Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
このように、U相下段ドライバ回路部32によれば、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)の短絡時において、非短絡状態の第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)である場合、第2HEMT22Uの第2ゲート・ソース電圧VGS2が、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2以下(VGS2≦Vth2)に制御される。
また、U相下段ドライバ回路部32によれば、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)の短絡時において、非短絡状態の第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2未満(VD2<VS2)である場合、第2HEMT22Uの第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth2以下(VGD2≦Vth2)に制御される。
このように、U相下段ドライバ回路部32によれば、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)が短絡したとしても、モータ相電圧VMの正負に関わらず第2HEMT22Uが強制的にオフ状態に制御されるので、第2HEMT22Uがオン状態になるのを回避できる。
これにより、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)が短絡したときに、第2HEMT22Uにおいて第2ドレイン電極および第2ソース電極の間に電流が流れることを阻止できる。その結果、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れることを回避できる。
以上、電力変換装置1によれば、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に、モータリレーを介装させる必要がなくなるから、部品点数の削減により、電力変換装置1のコストの削減および電力変換装置1の小型化を図ることができる。
図4は、本発明の参考例に係る電力変換装置61を示す回路図である。電力変換装置61において、電力変換装置1に対応する構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
電力変換装置61に係る第1HEMT21Uおよび第2HEMT22U、第1HEMT21Vおよび第2HEMT22V、ならびに、第1HEMT21Wおよび第2HEMT22Wは、ノーマリオフデバイスであってもよいし、ノーマリオンデバイスであってもよい。
この例では、第1HEMT21Uおよび第2HEMT22U、第1HEMT21Vおよび第2HEMT22V、ならびに、第1HEMT21Wおよび第2HEMT22Wが、ノーマリオンデバイスである例について説明する。
第1HEMT21U,21V,21Wは、第1閾値電圧Vth11をそれぞれ有している。第1HEMT21U,21V,21Wは、第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)のとき、第1ゲート電極および第1ソース電極の間の第1ゲート・ソース電圧VGS1が第1閾値電圧Vth11以下(VGS1≦Vth11)の場合に、オン状態からオフ状態に移行する。
第1ゲート・ソース電圧VGS1が第1閾値電圧Vth11を超える(VGS1>Vth11)と、第1HEMT21U,21V,21Wは、オフ状態からオン状態に移行する。
また、第1HEMT21U,21V,21Wは、第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)のとき、第1ゲート電極および第1ドレイン電極の間の第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が第1閾値電圧Vth11以下(VGD1≦Vth11)の場合に、オン状態からオフ状態に移行する。
第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が第1閾値電圧Vth11を超える(VGD1>Vth11)と、第1HEMT21U,21V,21Wは、オフ状態からオン状態に移行する。
第2HEMT22U,22V,22Wは、第2閾値電圧Vth12をそれぞれ有している。第2HEMT22U,22V,22Wは、第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)のとき、第2ゲート電極および第2ソース電極の間の第2ゲート・ソース電圧VGS2が第2閾値電圧Vth12以下(VGS2≦Vth12)の場合に、オン状態からオフ状態に移行する。
第2ゲート・ソース電圧VGS2が第2閾値電圧Vth12を超える(VGS2>Vth12)と、第2HEMT22U,22V,22Wは、オフ状態からオン状態に移行する。
また、第2HEMT22U,22V,22Wは、第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2未満(VD2<VS2)のとき、第2ゲート電極および第2ドレイン電極の間の第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が第2閾値電圧Vth12以下(VGD2≦Vth12)の場合に、オン状態からオフ状態に移行する。
第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が第2閾値電圧Vth12を超える(VGD2>Vth12)と、第2HEMT22U,22V,22Wは、オフ状態からオン状態に移行する。
電力変換装置61は、ドライバ回路部7に代えてドライバ回路62を有している。ドライバ回路62は、U相上段ドライバ回路部63およびU相下段ドライバ回路部64、V相上段ドライバ回路部65およびV相下段ドライバ回路部66、ならびに、W相上段ドライバ回路部67およびW相下段ドライバ回路部68を含む。
図5は、図4のU相アーム回路11のU相上段ドライバ回路部63およびU相下段ドライバ回路部64を示す回路図である。
V相上段ドライバ回路部65の構成および回路動作、ならびに、W相上段ドライバ回路部67の構成および回路動作は、U相上段ドライバ回路部63の構成および回路動作とほぼ同様である。
したがって、以下では、U相上段ドライバ回路部63に関する説明は、V相上段ドライバ回路部65およびW相上段ドライバ回路部67にも準用されるものとし、それらの説明は省略する。
また、V相下段ドライバ回路部66の構成および回路動作、ならびに、W相下段ドライバ回路部68の構成および回路動作は、U相下段ドライバ回路部64の構成および回路動作とほぼ同様である。
したがって、以下では、U相下段ドライバ回路部64に関する説明は、V相下段ドライバ回路部66およびW相下段ドライバ回路部68にも準用されるものとし、それらの説明は省略する。
以下では、U相上段ドライバ回路部63の構成および回路動作を説明した後、U相下段ドライバ回路部64の構成および回路動作を説明する。
図5を参照して、U相上段ドライバ回路部63は、第1出力回路部41、第1強制オフ信号出力部69および第1スイッチ回路部70を含む。
第1出力回路部41は、電力変換装置1と同様に、第1上段MISFET45の第1上段ドレイン電極および第1下段MISFET46の第1下段ドレイン電極が接続されることにより形成されている。
第1上段MISFET45および第1下段MISFET46の第1接続部47は、第1スイッチ回路部70を介して、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続される。
第1強制オフ信号出力部69は、第1スイッチ回路部70を介して、第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続される。第1強制オフ信号出力部69は、第1HEMT21Uを強制的にオフ状態にする強制オフ信号を、第1スイッチ回路部70を介して第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力する。
第1強制オフ信号出力部69は、この形態では、第1電源71を含み、グランド電圧VGNDを基準とした所定の第1電圧VN1を、強制オフ信号として第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力する。
第1電圧VN1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11、モータ相電圧VMおよび電源電圧VEに基づいて、Vth11−|VM|+VE以下の値(VN1≦Vth11−|VM|+VE)に設定される。第1電圧VN1は、Vth11−|VM|+VE未満の値(VN1<Vth11−|VM|+VE)に設定されることが好ましい。
第1スイッチ回路部70は、第1HEMT21U、第1出力回路部41および第1強制オフ信号出力部69の間に介装されている。また、第1スイッチ回路部70は、マイクロコンピュータ9に接続されている。
第1スイッチ回路部70は、マイクロコンピュータ9からの切換指令に応じて、第1接続状態および第2接続状態の間で接続先を切り替える。
第1接続状態は、第1出力回路部41が第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続された状態である。第2接続状態は、第1強制オフ信号出力部69が第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続された状態である。
第1スイッチ回路部70は、この形態では、常時、第1接続状態に制御されており、マイクロコンピュータ9からの切換指令を受けて第1接続状態から第2接続状態に切り替える。
次に、U相上段ドライバ回路部63の回路動作について具体的に説明する。以下では、V相アーム回路12の第1HEMT21Vが短絡した場合について説明する。
第1HEMT21Vで短絡が発生し、貫通電流ITがシャント抵抗8に流れ込むと、シャント抵抗8の端子電圧VRが上昇する。この端子電圧VRは、マイクロコンピュータ9に出力される。
マイクロコンピュータ9は、端子電圧VRに基づいて、或るHEMT(ここでは、第1HEMT21V)において短絡が生じたか否かを判定する。或るHEMT(ここでは、第1HEMT21V)において短絡が生じたと判定すると、マイクロコンピュータ9は、第1スイッチ回路部70に切換指令を出力する。
これにより、第1強制オフ信号出力部69が第1HEMT21Uの第1ゲート電極に接続され、強制オフ信号が第1HEMT21Uの第1ゲート電極に出力される。
以下では、前述の実施形態の例に倣って、モータ相電圧VMが±5Vの範囲で変動し、電源電圧VEが12Vである形態例について説明する。第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11は−3Vであり、グランド電圧VGNDは0Vである。
まず、モータ相電圧VMが+5Vである場合には、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vである。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE+VM)は、17Vである。また、第1HEMT21Uの第1ゲート電圧VG1(≦Vth11−|VM|+VE)は、4V以下である。
第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1以下(VD1≦VS1)である。第1ドレイン電圧VD1は、より具体的には、第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)である。第1HEMT21Uの第1ゲート・ドレイン電圧VGD1(=VG1−VD1)は、−8V以下となる。
第1ゲート・ドレイン電圧VGD1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11以下(VGD1≦Vth11)である。第1ゲート・ドレイン電圧VGD1は、より具体的には、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11未満(VGD1<Vth11)である。したがって、第1HEMT21Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、モータ相電圧VMが−5Vになった場合、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1(=VE)は、12Vになる。また、第1HEMT21Uの第1ソース電圧VS1(=VE+VM)は、7Vになる。また、第1HEMT21Uの第1ゲート電圧VG1(≦Vth11−|VM|+VE)は、4V以下になる。
第1ドレイン電圧VD1は、第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)である。第1ドレイン電圧VD1は、より具体的には、第1ソース電圧VS1よりも大きい(VD1>VS1)。第1HEMT21Uの第1ゲート・ソース電圧VGS1(=VG1−VS1)は、−3V以下となる。
第1ゲート・ソース電圧VGS1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11以下(VGS1≦Vth11)である。したがって、第1HEMT21Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
この場合、第1電圧VN1をVth11−|VM|+VE未満(VN1<Vth11−|VM|+VE)に設定することにより、第1ゲート・ソース電圧VGS1を確実に第1閾値電圧Vth11未満(VGD1<Vth11)にすることができる。
このように、U相上段ドライバ回路部63によれば、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)の短絡時において、第1強制オフ信号出力部69から非短絡状態の第1HEMT21Uに強制オフ信号が出力される。
強制オフ信号は、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1未満(VD1<VS1)の場合、第1HEMT21Uの第1ゲート・ドレイン電圧VGD1が、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11以下(VGD1≦Vth11)となる値に設定されている。
また、強制オフ信号は、第1HEMT21Uの第1ドレイン電圧VD1が第1ソース電圧VS1以上(VD1≧VS1)の場合、第1HEMT21Uの第1ゲート・ソース電圧VGS1が、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11以下(VGS1≦Vth11)となる値に設定されている。
この形態では、第1電源71からの第1電圧VN1が、強制オフ信号として用いられている。第1電圧VN1は、第1HEMT21Uの第1閾値電圧Vth11、モータ相電圧VMおよび電源電圧VEに基づいて、Vth11−|VM|+VE以下の値(VN1≦Vth11−|VM|+VE)に設定されている。
したがって、U相上段ドライバ回路部63によれば、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)が短絡したとしても、モータ相電圧VMの正負に関わらず、第1HEMT21Uがオン状態になるのを回避できる。
これにより、或るHEMT(ここでは第1HEMT21V)が短絡したときに、第1HEMT21Uにおいて第1ドレイン電極および第1ソース電極の間に電流が流れることを阻止できる。その結果、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れることを回避できる。
図5を参照して、U相下段ドライバ回路部64は、第2出力回路部51、第2強制オフ信号出力部72および第2スイッチ回路部73を含む。
第2出力回路部51は、電力変換装置1と同様に、第2上段MISFET55の第2上段ドレイン電極および第2下段MISFET56の第2下段ドレイン電極が接続されることにより形成されている。
第2上段MISFET55および第2下段MISFET56の第2接続部57は、第2スイッチ回路部73を介して、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続される。
第2強制オフ信号出力部72は、第2スイッチ回路部73を介して、第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続される。第2強制オフ信号出力部72は、第2HEMT22Uを強制的にオフ状態にする強制オフ信号を、第2スイッチ回路部73を介して第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力する。
第2強制オフ信号出力部72は、この形態では、第2電源74を含み、グランド電圧VGNDを基準とした所定の第2電圧VN2を、強制オフ信号として第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力する。
第2電圧VN2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12およびモータ相電圧VMに基づいて、Vth12−|VM|以下の値(VN2≦Vth12−|VM|)に設定される。第2電圧VN2は、Vth12−|VM|未満の値(VN2<Vth12−|VM|)に設定されることが好ましい。
第2スイッチ回路部73は、第2HEMT22U、第2出力回路部51および第2強制オフ信号出力部72の間に介装されている。また、第2スイッチ回路部73は、マイクロコンピュータ9に接続されている。
第2スイッチ回路部73は、マイクロコンピュータ9からの切換指令に応じて、第1接続状態および第2接続状態の間で接続先を切り替える。
第1接続状態は、第2出力回路部51が第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続された状態である。第2接続状態は、第2強制オフ信号出力部72が第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続された状態である。
第2スイッチ回路部73は、この形態では、常時、第1接続状態に制御されており、マイクロコンピュータ9からの切換指令を受けて第1接続状態から第2接続状態に切り替える。
次に、U相下段ドライバ回路部64の回路動作について具体的に説明する。以下では、V相アーム回路12の第2HEMT22Vが短絡した場合について説明する。
第2HEMT22Vで短絡が発生し、貫通電流ITがシャント抵抗8に流れ込むと、シャント抵抗8の端子電圧VRが上昇する。この端子電圧VRは、マイクロコンピュータ9に出力される。
マイクロコンピュータ9は、端子電圧VRに基づいて、或るHEMT(ここでは、第2HEMT22V)において短絡が生じたか否かを判定する。或るHEMT(ここでは、第2HEMT22V)において短絡が生じたと判定すると、マイクロコンピュータ9は、第2スイッチ回路部73に切換指令を出力する。
これにより、第2強制オフ信号出力部72が第2HEMT22Uの第2ゲート電極に接続され、強制オフ信号が第2HEMT22Uの第2ゲート電極に出力される。
前述の実施形態の例に倣って、以下では、モータ相電圧VMが±5Vの範囲で変動し、電源電圧VEが12Vである形態例について説明する。第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12は−3Vであり、グランド電圧VGNDは0Vである。
まず、モータ相電圧VMが+5Vである場合には、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VE)は、5Vである。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vである。また、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2(≦Vth12−|VM|)は、−8V以下である。
第2ドレイン電圧VD2は、第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)である。第2ドレイン電圧VD2は、より具体的には、第2ソース電圧VS2よりも大きい(VD2>VS2)。第2HEMT22Uの第2ゲート・ソース電圧VGS2(=VG2−VS2)は、−8V以下である。
第2ゲート・ソース電圧VGS2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12以下(VGS2≦Vth12)である。第2ゲート・ソース電圧VGS2は、より具体的には、第2閾値電圧Vth12未満(VGS2<Vth12)である。したがって、第2HEMT22Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
一方、モータ相電圧VMが−5Vになった場合、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2(=VE)は、−5Vになる。また、第2HEMT22Uの第2ソース電圧VS2(=VGND)は、0Vになる。また、第2HEMT22Uの第2ゲート電圧VG2(≦Vth12−|VM|)は、−8V以下になる。
第2ドレイン電圧VD2は、第2ソース電圧VS2以下(VD2≦VS2)である。第2HEMT22Uの第2ゲート・ドレイン電圧VGD2(=VG2−VD2)は、−3V以下となる。
第2ゲート・ドレイン電圧VGD2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12以下(VGD2≦Vth12)である。したがって、第2HEMT22Uはオフ状態となり、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に電流は流れない。
この場合、第2電圧VN2をVth12−|VM|未満(VN2<Vth12−|VM|)に設定することにより、第2ゲート・ドレイン電圧VGD2を確実に第2閾値電圧Vth12未満(VGD2<Vth12)にすることができる。
このように、U相下段ドライバ回路部64によれば、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)の短絡時において、第2強制オフ信号出力部72から非短絡状態の第2HEMT22Uに強制オフ信号が出力される。
強制オフ信号は、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2以上(VD2≧VS2)である場合、第2HEMT22Uの第2ゲート・ソース電圧VGS2が、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12以下(VGS2≦Vth12)となる値に設定されている。
また、強制オフ信号は、第2HEMT22Uの第2ドレイン電圧VD2が第2ソース電圧VS2未満(VD2<VS2)である場合、第2HEMT22Uの第2ゲート・ドレイン電圧VGD2が、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12以下(VGS2≦Vth12)となる値に設定されている。
この形態では、第2電源74からの第2電圧VN2が、強制オフ信号が用いられている。第2電圧VN2は、第2HEMT22Uの第2閾値電圧Vth12およびモータ相電圧VMに基づいて、Vth12−|VM|以下の値(VN2≦Vth12−|VM|)に設定されている。
したがって、U相下段ドライバ回路部64によれば、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)が短絡したとしても、モータ相電圧VMの正負に関わらず、第2HEMT22Uがオン状態になるのを回避できる。
これにより、或るHEMT(ここでは第2HEMT22V)が短絡したときに、第2HEMT22Uにおいて第2ドレイン電極および第2ソース電極の間に電流が流れることを阻止できる。その結果、三相モータ2およびインバータ回路部6の間で電流が流れることを回避できる。
以上、電力変換装置61によれば、三相モータ2およびインバータ回路部6の間に、モータリレーを介装させる必要がなくなるから、部品点数の削減により、電力変換装置61のコストの削減および電力変換装置61の小型化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態および参考例に係る形態について説明したが、本発明および参考例に係る形態はさらに他の形態で実施することもできる。
前述の第1CMIS回路は、1チップにより形成されていてもよいし、2チップにより形成されていてもよい。つまり、p型の第1上段MISFET45およびn型の第1下段MISFET46は、互いに一体的に形成されていてもよいし、互いに別体として形成されていてもよい。
前述の第2CMIS回路は、1チップにより形成されていてもよいし、2チップにより形成されていてもよい。つまり、p型の第2上段MISFET55およびn型の第2下段MISFET56は、互いに一体的に形成されていてもよいし、互いに別体として形成されていてもよい。
前述の電力変換装置1,61は、三相モータに電力を供給するインバータ回路として、車両用の電動パワーステアリング装置に組み込まれてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…電力変換装置、2…三相モータ、3…直流電源、6…インバータ回路部、7…ドライバ回路部、8…シャント抵抗、9…マイクロコンピュータ、11…U相アーム回路、12…V相アーム回路、13…W相アーム回路、21U,21V,21W…第1HEMT、22U,22V,22W…第2HEMT、41…第1出力回路部、42…第1補助電源、43…第1スイッチ回路部、44…第1ダイオード、45…第1上段MISFET、46…第1下段MISFET、47…第1接続部、51…第2出力回路部、52…第2補助電源、53…第2スイッチ回路部、54…第2ダイオード、55…第2上段MISFET、56…第2下段MISFET、57…第2接続部

Claims (3)

  1. 複数のHEMTによってそれぞれ構成された複数のアーム回路を含み、直流電源からの直流電力を、モータを駆動するための交流電流に変換するインバータ部と、前記複数のHEMTにそれぞれ接続され、前記複数のHEMTをそれぞれオンオフ駆動させる複数のドライバ部と、前記複数のHEMTの短絡を検出する短絡検出部と、前記複数のドライバ部および前記短絡検出部に接続され、前記複数のドライバ部を制御する制御部と、を含む、電力変換装置であって、
    各前記ドライバ部は、
    ドレイン電極同士が接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を含む直列回路を有し、前記制御部からのオンオフ指令に応じて、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の接続部から対応するHEMTのゲート電極にオンオフ信号を出力する出力部と、
    予め定められた正電圧を出力する補助電源と、
    前記第1スイッチング素子のソース電極を前記補助電源に接続する第1接続状態および前記第1スイッチング素子のソース電極を前記対応するHEMTのドレイン電極に接続する第2接続状態の間で切り換える切換え部と、
    前記第2スイッチング素子のソース電極から前記対応するHEMTのソース電極に順方向電流が流れる向きで、前記第2スイッチング素子のソース電極および前記対応するHEMTのソース電極の間に介装されたダイオードと、を含み、
    前記制御部は、前記短絡検出部の出力に基づいて或るHEMTが短絡したと判定したとき、前記切換え部を前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替えると共に、各前記ドライバ部にオフ指令を出力する強制オフ信号出力手段を含む、電力変換装置。
  2. 各前記ドライバ部は、
    前記第1スイッチング素子のドレイン電極からソース電極に順方向電流が流れる向きで前記第1スイッチング素子に並列接続された第1回生ダイオードと、
    前記第2スイッチング素子のソース電極からドレイン電極に順方向電流が流れる向きで前記第2スイッチング素子に並列接続された第2回生ダイオードと、を含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記補助電源は、前記対応するHEMTのソース電圧を基準とした正電圧を出力する、請求項1または2に記載の電力変換装置。
JP2017219357A 2017-11-14 2017-11-14 電力変換装置 Pending JP2019092292A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219357A JP2019092292A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電力変換装置
US16/183,830 US10333382B2 (en) 2017-11-14 2018-11-08 Electric power converter
CN201811330382.9A CN109787193A (zh) 2017-11-14 2018-11-09 电力转换装置
EP18205880.0A EP3484001A1 (en) 2017-11-14 2018-11-13 Electric power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219357A JP2019092292A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019092292A true JP2019092292A (ja) 2019-06-13

Family

ID=64308596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219357A Pending JP2019092292A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10333382B2 (ja)
EP (1) EP3484001A1 (ja)
JP (1) JP2019092292A (ja)
CN (1) CN109787193A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
CN110085581B (zh) * 2019-05-30 2024-03-29 广东美的制冷设备有限公司 高集成智能功率模块及空调器
CN114162213B (zh) * 2021-08-31 2022-09-06 中汽创智科技有限公司 一种转向助力系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154228B2 (en) * 2009-06-10 2012-04-10 Kollmorgen Corporation Dynamic braking for electric motors
JP5352570B2 (ja) * 2010-12-13 2013-11-27 株式会社日立製作所 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム
JP2013146142A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denso Corp モータ駆動装置
JP5688689B2 (ja) 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
GB201416011D0 (en) 2014-09-10 2014-10-22 Trw Ltd Motor drive circuitry
GB201513200D0 (en) 2015-07-27 2015-09-09 Trw Ltd Control for electric power steering
US9853573B2 (en) * 2016-03-28 2017-12-26 The Aerospace Corporation Grid-tie inverter with active power factor correction
JP6731146B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-29 株式会社ジェイテクト 過電流保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190149031A1 (en) 2019-05-16
CN109787193A (zh) 2019-05-21
EP3484001A1 (en) 2019-05-15
US10333382B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887650B2 (en) Inverter device and power steering device
US9564485B2 (en) Switch driving circuit, inverter apparatus and power steering apparatus
JP2006314154A (ja) 電力変換器
US9496708B2 (en) Electric motor drive isolation circuit
US9024564B2 (en) Drive control device and drive control method
CN109314509B (zh) 驱动装置
JP2019092292A (ja) 電力変換装置
US20070001742A1 (en) Driving circuit for switching elements
US8971071B2 (en) Driver circuit and inverter circuit
JP2009207077A (ja) 半導体集積回路装置
CN112534720B (zh) 驱动电路
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP6877597B2 (ja) ハイサイドゲートドライバ
JP2006223032A (ja) スイッチング装置
JP6131874B2 (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
US11196421B2 (en) Logic circuit and circuit chip
JP5810973B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US11329596B2 (en) Control circuit for a multi-phase motor
CN111865128A (zh) 具有集成浪涌电压限制元件的功率模块和功率电路
CN113597719A (zh) 负载驱动装置
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置
JP2009267015A (ja) 半導体装置
US20180183236A1 (en) Integrated drive circuit and drive system
JP2013183584A (ja) インバータ回路