JP2019091766A - 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置 - Google Patents

基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091766A
JP2019091766A JP2017218564A JP2017218564A JP2019091766A JP 2019091766 A JP2019091766 A JP 2019091766A JP 2017218564 A JP2017218564 A JP 2017218564A JP 2017218564 A JP2017218564 A JP 2017218564A JP 2019091766 A JP2019091766 A JP 2019091766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
polishing
holding device
positioning pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946151B2 (ja
Inventor
弘明 西田
Hiroaki Nishida
弘明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017218564A priority Critical patent/JP6946151B2/ja
Priority to US16/186,767 priority patent/US11396082B2/en
Priority to KR1020180138371A priority patent/KR102625082B1/ko
Priority to TW107140224A priority patent/TWI801451B/zh
Publication of JP2019091766A publication Critical patent/JP2019091766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946151B2 publication Critical patent/JP6946151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Abstract

【課題】移動可能なステージが備える移動機構の動力を利用して、簡易な方法で正確に基板をステージに位置決めするための装置および方法を提供する。【解決手段】基板を保持するための基板保持装置が提供され、かかる基板保持装置は、基板を支持するための基板ステージと、前記基板ステージを運動させるためのステージ駆動機構と、基板を前記基板ステージ上に位置決めするための位置決めピンと、前記位置決めピンを付勢する第1付勢部材と、前記付勢部材に対抗する力を前記位置決めピンに付与えることが可能なストッパ部材と、を有し、前記位置決めピンは、前記ステージ駆動機構により前記基板ステージと共に運動可能に構成され、前記位置決めピンが前記基板ステージと共に運動することで前記基板を前記基板ステージ上に位置決めするように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置。
半導体製造装置においては、処理対象物である基板Wfのパターン面に対して何らかの処理(化学的・機械的な処理、測定、など)を施す場合、基板Wfを処理する機構のステージ・台座等に基板Wfを固定することがある。その際、いずれの基板Wfに対してもステージ上の同一の位置にずれがないように固定することで、いずれの基板Wfに対しても同様の処理を施すことができ、最終製品の品質を一定に保つことができる。昨今の半導体製造装置における各工程への要求精度は既に数nmのオーダーに達しており、基板Wfの正確な位置に対して正確な処理を行うには、基板Wfを正確に位置決めすることが重要となる。
基板Wfとステージとを位置合わせする場合、ステージの中心を基準として基板Wfの中心がステージの中心に一致するように位置合わせする方法がある。ここでいう「ステージの中心」は、ステージが円形の場合はその中心であったり、また、ステージが円形でない場合にも、ステージの回転中心やステージ外に設置した保持部の中心を位置合わせの基準となる「ステージの中心」とすることがある。
たとえば、特開2003号−133275号公報(特許文献1)は、基板Wfの外周に設置された複数の調整ピンを駆動させて、調整ピンにより基板Wfをステージの中心へ向けて移動させることで、基板Wfの中心とステージの中心とを一致させる方法を開示している。また、特開2013−65658号公報(特許文献2)は、基板Wfの外周に、ステージ中心方向が低くなる傾斜を備えるガイドを設置して、重力の作用により基板Wfがガイドの傾斜をすべることにより基板Wfとステージの中心を一致させる方法を開示している。また、ステージの外周の所定位置に配置された複数のピンに基板Wfを押し当てることで、基板Wfをステージ上に位置決めする方法もある。
半導体製造工程において、基板Wfの研磨処理を行うためのCMP(Chemical
Mechanical Polishing)装置が用いられることがある。CMP装置は、処理対象物の研磨処理を行うための研磨ユニット、処理対象物の洗浄処理及び乾燥処理を行うための洗浄ユニット、及び、研磨ユニットへ処理対象物を受け渡すとともに洗浄ユニットによって洗浄処理及び乾燥処理された処理対象物を受け取るロード/アンロードユニット、などを備える。また、CMP装置は、研磨ユニット、洗浄ユニット、及びロード/アンロードユニット内で処理対象物の搬送を行う搬送機構を備えている。CMP装置は、搬送機構によって処理対象物を搬送しながら研磨、洗浄、及び乾燥の各種処理を順次行う。
昨今の半導体デバイスの製造における各工程への要求精度は既に数nmのオーダーに達しており、CMPもその例外ではない。この要求を満たすべく、CMPでは研磨及び洗浄条件の最適化が行われる。しかし、最適条件が決定しても、構成要素の制御バラつきや消耗材の経時変化による研磨及び洗浄性能の変化は避けられない。また、処理対象である半導体基板自身にもバラつきが存在し、例えばCMP前において処理対象物に形成される膜の膜厚やデバイス形状のバラつきが存在する。CMP時の処理条件やCMPにより研磨する膜の下層の状態により、基板面内において局所的な研磨量の分布のバラつきが生じることもある。そのため、CMP中及びCMP後においては残膜のバラつきや不完全な段差解消、更には本来完全に除去すべき膜の研磨においては膜残りといった形で顕在化する。こ
のような、局所的な研磨量のバラつきに対応するために、基板の全面をCMP処理した後に、基板よりも小さな寸法の研磨パッドを使用する部分研磨装置を用いて、基板に残った局所的な残膜を研磨除去することが行われる。このような部分研磨装置においては、基板上の局所的な凸部を研磨するためには、寸法の小さな研磨パッドを基板上の凸部に正確に押圧することが必要であり、そのためには、基板をステージに正確に位置決めすることが重要になる。
特開2003号−133275号公報 特開2013−65658号公報
特許文献1に開示されているような、複数の調整ピンを駆動させて基板Wfを移動させて基板Wfの中心とステージの中心とを一致させる方法の場合、調整ピンを駆動させる動力が必要となる。そのため、モータなどの動力を設置する場所、動力源の制御機器・配線等のための空間をも必要になり装置が大型化する。既存の基板処理装置等に位置決め機構を組み込む場合、動力源のための空間を確保するのが困難なこともある。また、基板Wfの位置決めのために動力などを追加すればその分だけコストが増加する。
特許文献2に記載されているような、基板Wfの外周にステージの中心方向に低くなる傾斜を備えるガイドを設置し、重力の作用により基板Wfが傾斜に沿ってすべることに基板Wfの中心とステージの中心とを一致させる場合、動作の信頼性が課題になる。基板Wfとガイドの摺動面に何らかの異常(たとえば、傷、汚れなど)が生じた場合、基板Wfが想定通りに傾斜に沿って滑らず途中で引っかかるなどして、位置合わせが出来ない懸念がある。
また、ステージの外周の所定位置に配置された複数のピンに基板Wfを押し当てることで、基板Wfをステージ上に位置決めする方法に関しては、基板の製造誤差によって、基板Wfとステージの中心がずれることがあり得る。たとえば、直径300mmの半導体基板の場合、±0.2mm程度の誤差がある。そのため、複数のピンに向かって基板Wfを片側から押し付けると、基板Wfの誤差分だけ、ステージの中心と基板Wfの中心がずれることがあり得る。
本願は、移動可能なステージが備える移動機構の動力を利用して、簡易な方法で正確に基板をステージに位置決めするための装置および方法を提供することを1つの目的としている。
[形態1]形態1によれば、基板を保持するための基板保持装置が提供され、かかる基板保持装置は、基板を支持するための基板ステージと、前記基板ステージを運動させるためのステージ駆動機構と、基板を前記基板ステージ上に位置決めするための位置決めピンと、前記位置決めピンを付勢する第1付勢部材と、前記付勢部材に対抗する力を前記位置決めピンに付与えることが可能なストッパ部材と、を有し、前記位置決めピンは、前記ステージ駆動機構により前記基板ステージと共に運動可能に構成され、前記位置決めピンが前記基板ステージと共に運動することで前記基板を前記基板ステージ上に位置決めするように構成される。
[形態2]形態2によれば、形態1による基板保持装置において、さらに、位置が固定
されたベース部材を有し、前記ストッパ部材は前記ベース部材に固定されている。
[形態3]形態3によれば、形態1または2による基板保持装置において、さらに、位置決めピンステージを有し、前記位置決めピンは前記位置決めピンステージに固定されており、前記位置決めピンステージは、前記基板ステージと係合および脱係合可能に構成される。
[形態4]形態4によれば、形態3による基板保持装置において、前記位置決めピンステージは、前記基板ステージの上面に垂直な方向に離間した、(1)前記基板ステージと係合する係合位置と、(2)前記基板ステージと脱係合する脱係合位置との間で、移動可能に構成される。
[形態5]形態5によれば、形態4による基板保持装置において、前記位置決めピンは基板支持部を有し、前記位置決めピンステージが前記脱係合位置にあるときに、前記位置決めピンは、前記基板支持部により基板を支持可能に構成される。
[形態6]形態6によれば、形態2の特徴を備える形態3から形態5のいずれか1つの形態による基板保持装置において、前記位置決めピンステージは第2付勢部材を介して前記ベース部材に連結されており、前記第2付勢部材は、前記位置決めピンステージが前記基板ステージとともに運動する方向と逆方向に前記位置決めピンステージを付勢するように構成される。
[形態7]形態7によれば、形態1から形態6のいずれか1つの形態による基板保持装置において、前記位置決めピンは、前記第1付勢部材により基板の中心方向に付勢される。
[形態8]形態8によれば、形態1から形態7のいずれか1つの形態による基板保持装置において、前記位置決めピンは、3個以上設けられている。
[形態9]形態9によれば、形態8による基板保持装置において、前記位置決めピンは、6個以上設けられている。
[形態10]形態10によれば、形態1から形態9のいずれか1つの形態による基板保持装置において、前記基板ステージは、円形の基板を支持するための円形の上面を備える。
[形態11]形態11によれば、形態10による基板保持装置において、前記ステージ駆動機構は、前記基板ステージを回転させるためのモータを有し、前記位置決めピンは、基板の中心と前記基板ステージの回転中心とを一致させるように基板を位置決めするように構成される。
[形態12]形態12によれば、基板処理装置が提供され、かかる基板処理装置は、形態1から形態11のいずれか1つの形態による基板保持装置を有し、前記基板保持装置により保持された基板に処理を施すように構成される。
[形態13]形態13によれば、形態12による基板処理装置であって、前記基板保持装置に保持された基板に部分研磨を施す部分研磨装置を有する。
一実施形態による、基板保持装置を含む部分研磨装置の構成を示す概略図である。 図1に示される基板保持装置の位置決めピン、ピンステージ、ベース部材、および台座を示す斜視図である。 一実施形態による、位置決めピンがストッパ部材により支持されている状態を示す斜視図である。 一実施形態による、位置決めピンがストッパ部材から解放されている状態を示す斜視図である。 一実施形態による、部分研磨装置の基板保持装置を下方向から見た概略図である。 一実施形態による、部分研磨装置の基板保持装置を下方向から見た概略図であり、図4Aの状態からステージおよびピンステージを時計回りに回転させた状態を示す図である。 一実施形態による、ピンステージが第1位置(上段)に位置している状態を示す部分断面図である。 一実施形態による、ピンステージが第2位置(中段)に位置している状態を示す部分断面図である。 一実施形態による、ピンステージが第3位置(下段)に位置している状態を示す断面図である。 一実施形態による、部分研磨装置の基板保持装置を上から見た概略図である。 一実施形態による、部分研磨装置の基板保持装置を上から見た概略図であり、図6Aの状態からステージおよびピンステージを反時計回りに回転させた状態を示す図である。 一実施形態による、研磨ヘッドの研磨パッドを保持する機構を示す概略図である。 一実施形態による、部分研磨装置を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。 一実施形態による、部分研磨装置を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。 一実施形態による、基板Wfの膜厚や凹凸・高さに関連する情報を処理するための制御回路の例を示す。 図9Aで示した部分研磨用制御部から基板表面の状態検出部を分割したときの回路図を示す。 一実施形態による、部分研磨装置を搭載した基板処理システムを示す概略図である。 一実施形態による、図1に示される検出部408を示す模式図である。 一実施形態による、図11に示される流体噴射ノズルを基板の周縁部に接近させたときの状態を横から見た図である。 一実施形態による、流体測定器によって測定された物理量としての圧力を示す図である。 一実施形態による、物理量としての圧力の最新の測定値と前回の測定値との差分の時間軸に沿った変化を示す図である。 一実施形態による、流体噴射ノズルと、保持アームと、ステージの位置関係を示す平面図である。
以下に、本発明に係る基板保持装置を含む部分研磨装置の実施形態を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態に
も適用可能である。
図1は、一実施形態による基板保持装置400を含む部分研磨装置1000の構成を示す概略図である。図1に示されるように、部分研磨装置1000は、ベース面1002の上に構成されている。部分研磨装置1000は、独立した1つの装置としても構成してもよく、また、部分研磨装置1000とともに大径の研磨パッドを使用する大径研磨装置1200を含む基板処理システム1100の一部のモジュールとして構成してもよい(図10参照)。部分研磨装置1000は、図示しない筐体内に設置される。筐体は図示しない排気機構を備え、研磨処理中に研磨液などが筐体の外部に暴露しないように構成される。
図1に示されるように、部分研磨装置1000は、基板Wfを保持するための基板保持装置400を備える。基板保持装置400は、基板Wfを上向きに保持するステージ401を備える。ステージ401は回転駆動機構410を備え、回転軸401Aを中心に回転可能に構成される。一実施形態において、基板Wfは、図示しない搬送装置によりステージ401に配置することができる。図示の部分研磨装置1000における基板保持装置400は、ステージ401の周りに6個の位置決めピン402が配置されている(図1には4個の位置決めピン402だけが見えている。)。6個の位置決めピン402のそれぞれは、環状のピンステージ404に台座406を介して取り付けられている。6個の位置決めピン402は、同一の寸法であり、環状のピンステージ404から半径方向に等しい距離に配置されている。また、図示の実施形態においては、6個の位置決めピン402は、円周方向に等間隔に配置されている。ただし、位置決めピン402の円周方向の配置は、必ずしも等間隔でなくてもよい。たとえば、等間隔ではないが、任意の直径で環状のピンステージ404を分割した場合に、両半体の位置決めピン402が対称となるパターンに位置決めピン402を配置することができる。あるいは。位置決めピン402を、円周方向に任意の間隔で配置してもよい。ピンステージ404は、後述するようにステージ401の上面に垂直な方向(z方向)に移動可能に構成される。よって、位置決めピン402はステージ401の上面に垂直な方向(z方向)に移動可能である。また、ピンステージ404は、後述するようにステージ401と共に回転可能に構成される。よって、位置決めピン402は、ステージ401の円周方向に移動可能である。ピンステージ404の下には、ベース部材405が配置されている。ベース部材405は、ピンステージ404とは異なり、ステージ401と共に回転しないように構成される。ピンステージ404とベース部材405との間は、軸受409により連結されており(図5参照)、ピンステージ404はベース部材405に対して回転することができる。軸受409は、たとえばスラスト玉軸受や単列深溝玉軸受などの任意の軸受とすることができる。ベース部材405は、図示しない駆動機構により、ステージ401の上面に垂直な方向(z方向)に移動可能に構成される。ピンステージ404は、ベース部材405の上に軸受409を介して配置されているので、ベース部材405がz方向に移動すると、その上のピンステージ404もベース部材405とともにz方向に移動する。一実施形態において、軸受409に代えて、ローラーやボール、すべり部材などの回転運動をガイドすることができる物を使用してもよい。
図2は、図1に示される基板保持装置400の位置決めピン402、ピンステージ404、ベース部材405、および台座406を示す斜視図である。図3Aおよび図3Bは、位置決めピン402の付近を拡大して示す斜視図である。図示のように、位置決めピン402のそれぞれは円柱状のガイド部402aを備える。ガイド部402aは、後述のように基板Wfをステージ401上に位置決めする際に、基板Wfを中心方向に押すように構成される。また、位置決めピン402は、ガイド部402aよりも直径の大きな基板支持部402bを備える。後述のように、基板Wfは、6個の位置決めピン402の基板支持部402bの上面により支持される。位置決めピン402は、さらに、xy平面方向に延びるアーム部402c、および円柱状のシャフト部402dを備える。ガイド部402a
および基板支持部402bは、アーム部402cを介して円柱状のシャフト部402dに連結されている。円柱状のシャフト部402dの中心軸は、位置決めピン402の回転軸402zを画定し、位置決めピン402のそれぞれは、回転軸402zを中心に回転可能に構成される。図示のように、円柱状のガイド部402aおよび基板支持部402bの中心軸と回転軸402zとは一致しないように構成されている。そのため、回転軸402zを中心に位置決めピン402が回転すると、ガイド部402aおよび基板支持部402bは、ステージ401の平面(xy平面)に平行な方向に移動可能である。回転によるガイド部402aおよび基板支持部402bの運動方向は、概ねステージ401の半径方向である。図示の位置決めピン402はさらに、弾性部材当接部402eおよびストッパ当接部402fを備える。図示のように、ピンステージ404には、台座406が固定されており、台座406と、位置決めピン402の弾性部材当接部402eとの間には付勢部材である弾性部材403が配置されている。弾性部材403は任意のものとすることができるが、一実施形態において、弾性部材403はスプリングプランジャまたはコイルバネとすることができる。なお、図示の実施形態においては、付勢部材として弾性部材403を使用しているが、他の実施形態として、磁石などの弾性部材以外の付勢部材を使用してもよい。弾性部材403は、位置決めピン402を回転させてガイド部402aがステージ401の内側に向かって移動する方向に位置決めピン402を付勢するように構成される。図示のように、ベース部材405は、各位置決めピン402に対応するように、6個のストッパ部材405aを備える。位置決めピン402のそれぞれのストッパ当接部402fは、対応するベース部材405に当接可能に構成される。図3Aは、位置決めピン402がストッパ部材405aにより支持されている状態を示している。図3Aに示される状態において、ストッパ部材405aが弾性部材403の付勢力に対抗する力を位置決めピン402に与えており、ガイド部402aがステージ401の外側に向かって移動した状態にある。この図3Aに示される状態から、ピンステージ404を図2および図3Aで見て反時計回りに回転させることで、位置決めピン402のストッパ当接部402fは、ストッパ部材405aから離れ、弾性部材403の弾性力により、弾性部材当接部402eが押されて位置決めピン402が回転して、ガイド部402aおよび基板支持部402bがステージ401の内側方向に移動する。図3Bは、かかる状態を示している。
図4A、4Bは、図1に示される部分研磨装置1000の基板保持装置400を下方向から(z方向に)見た概略図である。図5A、5B、5Cは、図1に示される部分研磨装置1000の基板保持装置400をステージ401の半径方向に切り出した部分断面図である。図6A、6Bは、図1に示される部分研磨装置1000の基板保持装置400を上方向から(−z方向に)見た概略図である。図4A、4Bに示されるように、ステージ401は、回転駆動機構410であるモータにより回転されるステージ本体401aを備える。ステージ本体401aは、第1係合部401bを備える。第1係合部401bは、一実施形態において、図4、5に示されるようにステージ本体401aから半径方向外側に延びる突起部である。また、ピンステージ404は、ステージ401の第1係合部401bに係合する第1係合部404bを備える。ピンステージ404の第1係合部404bは、図示のように半径方向内側に延びる突起部とすることができる。さらにピンステージ404は、第2係合部404cを備える。この第2係合部404cは、一実施形態において、環状のピンステージ404から半径方向外側に延びる突起部である。また、ベース部材405は、ピンステージ404の第2係合部404cと付勢部材である弾性部材405bを介して係合する第2係合部405cを備える。弾性部材405bは、たとえばコイルバネとすることができる。弾性部材405bは、ピンステージ404を、ステージの回転方向と逆方向に付勢するように配置される。つまり、弾性部材405bは、ピンステージ404を図3Bの状態から図3Aの状態に向かって付勢するように構成されている。なお、図示の実施形態においては、付勢部材として弾性部材405bを使用しているが、他の実施形態として、磁石などの弾性部材以外の付勢部材を使用してもよい。
ステージ401の第1係合部401bとピンステージ404の第1係合部404bとが係合した状態において、回転駆動機構410によりステージ401を回転させると、ステージ401とともにピンステージ404も回転する。図4Bは、図4Aの状態からステージ401およびピンステージ404を図4で見て時計回りに回転させた状態を示している。ステージ401への駆動力を停止すると、弾性部材405bによりピンステージ404は、元の位置、すなわち図4Aに示される位置に戻される。このように、ステージ401の回転駆動機構410を用いて、上述の位置決めピン402を移動させることができる。
図4Aに示される状態においては、位置決めピン402は、図3Aに示される状態にあり、ベース部材405のストッパ部材405aにより、位置決めピン402のガイド部402aおよび基板支持部402bが半径方向外側に移動された状態にある。図6Aはかかる状態を上方から見た図である。図6Aに示されるように、この状態では基板Wfは、6個の位置決めピン402の基板支持部402bにより支持されている。かかる状態から、図4Bに示されるように、ステージ401を回転させることで、ピンステージ404が回転し、それぞれの位置決めピン402が図3Bに示されるように、ストッパ部材405aから解放されて、弾性部材403により位置決めピン402のガイド部402aが半径方向内側に移動される。これにより、位置決めピン402の基板支持部402bに支持されている基板Wfは、6個の位置決めピン402のガイド部402aにより中心方向に押されて、ステージ401の回転中心と、基板Wfの中心とが一致するように位置決めされる。図6Bはかかる状態を上方から見た図である。
上述したように、ピンステージ404は、ステージ401の上面に垂直な方向に移動可能であり、これにより、ピンステージ404およびステージ401の係合および脱係合が可能である。図5Aは、ピンステージ404が、第1位置(上段)に位置している状態を示す部分断面図である。図5Aに示されるように、第1位置においては、ステージ401の第1係合部401bとピンステージ404の第1係合部404bとは、高さ方向(z方向)に離間しており、係合していない。そのため、この状態でステージ401を回転させても、回転力がピンステージ404に伝達されることはない。また、第1位置では、位置決めピン402の基板支持部402bは、ステージ401の上面よりも高い位置にあり、第1位置で、図示しない搬送機構と位置決めピン402との間で基板Wfの受け渡しが行われる。
図5Bは、ピンステージ404が、第2位置(中段)に位置している状態を示す部分断面図である。図5Bに示されるように、第2位置においては、ステージ401の第1係合部401bとピンステージ404の第1係合部404bとは、同一の高さにあり係合可能である。第2位置においては、位置決めピン402の基板支持部402bは、ステージ401の上面よりもわずかに低い位置にあり、ガイド部402aはステージ401上の基板Wfの周縁部に接触できる位置にある。そのため、この状態でステージ401を回転させると、回転力がピンステージ404に伝達されて、上述のように位置決めピン402を移動させて、ストッパ部材405aから解放させることができる。
図5Cは、ピンステージ404が、第3位置(下段)に位置している状態を示す断面図である。図5Cに示されるように、第3位置においては、ステージ401の第1係合部401bとピンステージ404の第1係合部404bとは、高さ方向(z方向)に離間しており、係合していない。そのため、この状態でステージ401を回転させても、回転力がピンステージ404に伝達されることはない。また、第3位置では、位置決めピン402は、全体がステージ401の上面よりも低い位置にある。第3位置では、ステージ401上に支持された基板Wfに対して部分研磨処理が行われる。
本実施形態による基板保持装置400では、基板Wfのステージ401への配置および
位置決めは以下のように行われる。まず、図5Aに示されるように、位置決めピン402が上段である第1位置に移動される。この位置で、図示しない搬送装置から6個の位置決めピン402の基板支持部402bに基板Wfが支持されるように基板Wfが受け渡される。基板支持部402b上の基板Wfが載せられた後、位置決めピン402は、図5Bに示される第2位置まで下降することで、基板Wfがステージ401上に仮置きされる。この位置で、上述したようにステージ401を回転させることで、6個の位置決めピン402により基板Wfの中心とステージ401の回転中心とが一致するように基板Wfをステージ401上に位置決めする。基板Wfを位置決めしたら、基板Wfをステージ401上に真空吸着などにより固定する。基板Wfをステージ401上に固定したら、位置決めピン402を図5Cに示される下段である第3位置に下降させる。かかる位置でステージ401上に固定された基板Wfに対して部分研磨などの各種処理を施すことができる。
上述のように、本実施形態による基板保持装置400においては、基板Wfの位置決めに、後述のように部分研磨装置1000のステージ401がもともと備えている回転駆動機構410の動力を使用している。そのため、位置決めピン402を移動させるために追加の動力源を必要としない。さらに、本実施形態による位置決めピン402は、基板Wfの受け渡しにも使用されているので、位置決め機能のためだけに追加される部品でもない。また、位置決めピン402を能動的に移動させて基板の位置決めを行っているので、特許文献2のように受動的な作用により基板を位置決めする場合よりも位置決めの信頼性が向上する。また、本実施形態においては、移動可能な複数の位置決めピン402により、基板Wfを外側から中心に向けて移動させて位置決めしているので、基板Wfを片側だけから押し付けて位置決めする場合に発生する、基板サイズの誤差による中心のずれも発生しない。
図示の実施形態においては、位置決めピン402は6個であるが、3個以上の任意の数の位置決めピン402を採用することができる。ただし、位置決めピン402が3個だと、基板Wfのオリエンテーションフラットやノッチ部分の位置が位置決めピン402に対応する場合があり、その場合は正確に基板Wfを位置決め出来ない可能性がある。そのため、位置決めピン402の数は4個以上、あるいは図示の実施形態のように6個以上であることが望ましい。また、図示の実施形態においては、ステージ401を回転させることで、位置決めピン402をストッパ部材405aから解放して、弾性部材403の力により位置決めピン402のガイド部402aを内側方向に移動させているが、逆に、ステージ401の回転により位置決めピン402のガイド部402aを内側方向に移動させ、弾性部材403により位置決めピンのガイド部402aを外側方向に移動させるように構成してもよい。たとえば、図3A、3Bに示されている位置決めピン402のアーム部402cが、ピンステージ404の円周方向の反対側に延びるように構成することで、かかる実施形態を実現することができる。ただし、このような実施形態では、回転駆動機構410の回転により、位置決めピン402を内側に移動させているので、回転駆動機構410に異常が発生して大きな力が発生した場合に、位置決めピン402が基板Wfに大きな力を与えて基板Wfを破損させる恐れがある。そのため、弾性部材403の力により位置決めピン402を内側に付勢する図示の実施形態の方が好ましい。
図1に示される部分研磨装置1000の説明に戻る。図1に示される部分研磨装置1000は、検出部408を備える。検出部408は、ステージ401上に配置された基板Wfの位置を検出するためのものである。たとえば、基板Wfに形成されたノッチ、オリエンテーションフラットや基板外周部を検出して、基板Wfのステージ401上での位置を検出することができる。ノッチやオリエンテーションフラットの位置を基準とすることで、基板Wfの任意の点を特定することが可能であり、それにより所望の領域の部分研磨が可能となる。また、基板外周部の位置情報より、基板Wfのステージ401上での位置情報(たとえば、理想位置に対するズレ量)が得られることから、本情報をもとに制御装置
900で研磨パッド502の移動位置を補正してもよい。なお、基板Wfをステージ401から離脱させるときは、位置決めピン402をステージ401からの基板受取位置(図5B)に移動した後、ステージ401の真空吸着を解放する。そして、位置決めピン402を上昇させて、基板Wfを搬送装置への基板受け渡し位置(図5A)に移動させた後、位置決めピン402の基板Wfを図示しない搬送装置が受け取ることができる。基板Wfはその後、搬送装置により後続の処理のために任意の場所へ搬送することができる。
図11は、図1に示される検出部408を示す模式図である。検出部408は、基板の周縁部に向けて流体を噴射する流体噴射ノズル431と、流体の物理量を測定する流体測定器433と、流体噴射ノズル431に流体を供給する流体供給管435と、流体供給管435に取り付けられた圧力レギュレータ436と、流体の物理量の変化に基づいて基板Wfの周縁部に形成された切り欠きの位置を検出する位置検出器440とを備えている。流体噴射ノズル431は、その先端がステージ401を向くように鉛直方向下向きに配置されており、流体供給管435に接続されている。
本実施形態では、測定される流体の物理量は、流体の圧力または流量であり、流体測定器433は、圧力センサまたは流量センサのいずれかである。一実施形態では、流体測定器433は、圧力センサと流量センサの両方を備えていてもよい。流体測定器433は、位置検出器440と電気的に接続されており、流体の物理量の測定値を位置検出器440に送信する。位置検出器440は、制御装置900と電気的に接続されている。位置検出器440は、流体の測定値の変化に基づき基板Wfの切り欠きの位置を検出し、基板Wfの切り欠きの位置情報を制御装置900に送信する。
流体は、図11の矢印で示すように、部分研磨装置1000外の流体供給源(図示せず)から流体供給管435を通って流体噴射ノズル431に供給される。流体供給源は、例えば、キャニスターや、部分研磨装置1000が設置される工場の流体供給ラインとすることができる。流体供給管435に供給される流体の圧力は、圧力レギュレータ436で安定化され、一定に保たれる。本実施形態では、上述の流体は純水などの液体であるが、一実施形態では、上述の流体はクリーンエアやNガスなどの気体であってもよい。
次に、検出部408の切り欠き検出方法について詳細に説明する。まず、6個の位置決めピン402によって基板Wfをステージ401上の表面に載置する。基板Wfはステージ表面に真空吸着などにより保持される。次に、回転駆動機構410によってステージ401を基板Wfと一緒に回転させる。回転駆動機構410は、例えばステッピングモータなどのサーボモータから構成することができる。
基板Wfを回転させながら、図示しないノズル移動機構によって流体噴射ノズル431を基板Wfの周縁部の上方に移動させる。その後、上記ノズル移動機構によって流体噴射ノズル431を下降させ、図12に示すように回転している基板Wfの周縁部に接近させる。図12は、流体噴射ノズル431を基板Wfの周縁部に接近させたときの状態を横から見た図である。ステージ401の軸心401Aと流体噴射ノズル431の中心線431Aとの距離T2は、基板Wfの中心Oから基板Wfの周縁部に形成された切り欠き450の最も内側の端部までの距離T1と同じかそれよりも大きく、かつ基板Wfの半径Rよりも小さい。
流体噴射ノズル431は、その先端に流体の噴射口432を有している。流体噴射ノズル431を基板Wfの周縁部に接近させた状態で、流体噴射ノズル431から鉛直方向下向きに流体を噴射する。すなわち、流体は基板Wfの周縁部に噴射される。流体供給管435を流れる流体の圧力などの物理量は流体測定器433によって測定される。上述の物理量は、流体の噴射中、予め設定された単位時間毎に測定される。流体の噴射中、ステー
ジ401は回転しているため、流体は、基板Wfの周縁部の全周にわたって噴射される。流体測定器433は、流体の物理量の測定値を位置検出器440に送信する。流体の物理量の測定は、基板Wfが予め設定された回数だけ回転するまで行われる。基板Wfが予め設定された回数だけ回転した後、流体噴射ノズル431は流体の噴射を停止し、流体測定器433は、流体の物理量の測定を終了する。
流体噴射ノズル431の先端と、基板Wfの表面との距離を短くすると切り欠き位置の検出精度が向上する。本実施形態においては、流体噴射ノズル431の先端からステージ401の表面までの距離dwは、0.05mm〜0.2mmに基板Wfの厚さを加えた距離である。一実施形態では、工場の流体供給ライン等の流体供給源から供給される流体をポンプ等で昇圧した後、圧力レギュレータ436に流入させてもよい。流体の圧力を高くすると切り欠き位置の検出精度が向上する。
図13は、流体測定器433によって測定された物理量としての圧力を示す図である。図13において、縦軸は、流体の圧力を表し、横軸は、測定時間を表している。ステージ401の表面は、ステージ401の軸心401Aに対して完全に垂直ではない。そのため、ステージ401の回転中は、流体噴射ノズル431の先端から基板Wfの周縁部までの距離(流体噴射ノズル431の先端から基板Wfの表面までの距離)は、周期的に変動する。流体の噴射中、上述の距離の変動に応じて流体の圧力が変動する。図13に示す例では、この周期的な流体の圧力の変動が正弦波として表されている。
流体は、流体噴射ノズル431から鉛直方向下向きに噴射されているため、ステージ401の回転によってオリエンテーションフラットやノッチなどの切り欠きが流体噴射ノズル431の直下に到達すると、流体の噴流の少なくとも一部は基板Wfの切り欠きを通過し、基板Wfには衝突しない。結果として、流体の物理量が急激に変化(低下)する。図13に示す例では、圧力の急峻な低下は、基板Wfの切り欠きが流体噴射ノズル431の直下に位置していることを表している。
図14は、流体測定器433によって測定された物理量としての圧力の差分を示す図である。具体的には、図14に示すグラフは、物理量としての圧力の最新の測定値と前回の測定値との差分の時間軸に沿った変化を示している。位置検出器440は、物理量の最新の測定値を流体測定器433から受け取るたびに、物理量の最新の測定値と前回の測定値との差分を算出し、算出した差分を予め設定されたしきい値と比較する。位置検出器440は、上述の比較結果に基づいて切り欠きの位置を決定する。切り欠きの位置は、ステージ401の軸心401A周りの回転角度から特定することができる。言い換えれば、切り欠きの位置は、ステージ401の軸心401A周りの回転角度で表すことができる。位置検出器440は回転駆動機構410に接続されており、ステージ401の軸心401A周りの回転角度を示す信号は回転駆動機構410から位置検出器440に送られるようになっている。
位置検出器440は、上述の差分がしきい値に達したときのステージ401の回転角度に基づいて切り欠きの位置を決定する。本実施形態では、位置検出器440は、上述の差分がしきい値に達した時点におけるステージ401の回転角度から特定される切り欠きの位置を決定する。一実施形態では、位置検出器440は、上述の差分がしきい値に達した時点におけるステージ401の回転角度に、予め設定した角度を加算して補正回転角度を算出し、この補正回転角度から特定される切り欠きの位置を決定してもよい。
ステージ401の表面が、ステージ401の軸心401Aに対して完全に垂直である場合は、流体の物理量は、図13に示すような正弦波として表されない。この場合は、位置検出器440は、物理量の測定値を予め設定されたしきい値と比較し、その比較結果に基
づいて基板Wfの切り欠きの位置を決定してもよい。一実施形態では、位置検出器440は、物理量の測定値がしきい値に達したときのステージ401の回転角度に基づいて切り欠きの位置を決定する。
一実施形態では、検出部408は、第1の方向(例えば時計回り)に基板Wfおよびステージ401を回転させながら基板Wfの周縁部に流体を噴射し、図11から図14を参照して説明した方法で基板Wfの切り欠きの第1の位置を検出し、第1の方向とは逆の第2の方向(例えば反時計回り)に基板Wfおよびステージ401を回転させながら基板Wfの周縁部に流体を噴射し、図11から図14を参照して説明した方法で上記切り欠きの第2の位置を検出し、第1の位置と第2の位置の平均を基板Wfの上記切り欠きの位置に決定してもよい。第1の位置および第2の位置は、基板Wfの回転角度から特定され、第1の位置と第2の位置との平均は基板Wfの回転角度で表すことができる。このように基板Wfを両方向に回転させることにより、より正確な切り欠きの位置を検出することができる。
上述のように、検出部408は、圧力または流量である流体の物理量を測定することによって基板Wfの切り欠きの位置を検出する。圧力および流量は、研磨工程で使用されるスラリや水滴の影響によって変動するものではなく、測定環境によっては実質的に変動しない。その結果、検出部408は、正確な切り欠きの位置を検出することができる。
図15は、流体噴射ノズル431と、保持アーム600と、ステージ401の位置関係を示す平面図である。ステージ401の軸心401Aがステージ401の表面と交わる点を、ステージ401の原点CPと定義する。図15に示すXY座標系は、ステージ401の表面上に定義された想像上の座標系であり、原点CPを有する。XY座標系のX軸は、原点CPを通る部分研磨装置1000のX方向の水平線であり、XY座標系のY軸は、原点CPを通り、かつX軸に垂直な水平線である。X軸の方向、すなわち部分研磨装置1000のX方向は、研磨ヘッド500の移動方向である。
角度Aは、原点CPから延び、流体噴射ノズル431の中心線431Aに垂直な線分と、X軸とがなす角度である。この角度Aは予め測定され、制御装置900内に保存される。保持アーム600はY軸に沿って配置される。研磨ヘッド500は、軸心401A上かつ原点CPの上方に配置される。
研磨ヘッド500および流体噴射ノズル431をステージ401の外側に退避させた後、図示しない搬送装置は、基板Wfを6個の位置決めピン402(図1参照)の上端に載置する。その後、6個の位置決めピン402は上述の中段まで下降し(図5B)、基板Wfがステージ401に載置される。上述のように6個の位置決めピン402により基板Wfの位置決めを行い、基板Wfの原点Oとステージ401の原点CPを一致させる。そして、基板Wfをステージ面401に真空吸着などにより固定する。
ステージ面401に基板Wfが固定された後、6個の位置決めピン402を上述の下段まで下降させる(図5C)。その後、流体噴射ノズル431を図15に示す位置に移動させる。その後、回転駆動機構410(図1参照)によって、ステージ401をその回転原点まで回転させる。ステージ401の回転原点とは、ステージ401の回転角度の基準点のことである。
次に、回転駆動機構410はステージ401を予め設定された方向に予め設定された回数だけ回転させる。制御装置900は、ステージ401を回転させると同時に検出部408を始動させる。検出部408は、上述の切り欠き検出方法によって切り欠き450の位置を検出する。すなわち、基板Wfおよびステージ401を回転させながら、流体噴射ノ
ズル431から流体を基板Wfの周縁部に噴射し、位置検出器440は流体の物理量(圧力または流量)の変化に基づいて切り欠き450の位置を検出する。位置検出器440は、検出された切り欠き450の位置を示す信号を制御装置900に送信する。基板Wfが予め設定された回数だけ回転すると、回転駆動機構410は、ステージ401の回転を停止し、ステージ401をその回転原点に戻す。検出部408は、流体噴射ノズル431からの流体の噴射を停止する。
部分研磨装置1000のステージ401は回転駆動機構410を備え、回転軸401Aを中心に回転可能に構成される。ここで、「回転」とは、一定の方向に連続的に運動すること、および一回転未満の所定の角度範囲の間で任意の向きに運動すること、を意味している。なお、他の実施形態として、ステージ401は、保持された基板Wfに直線運動を与える移動機構を備えるものとしてもよい。
図1に示される部分研磨装置1000は、研磨ヘッド500を備える。研磨ヘッド500は、研磨パッド502を保持する。図7は、研磨ヘッド500の研磨パッド502を保持する機構を示す概略図である。図7に示されるように、研磨ヘッド500は、第1保持部材504および第2保持部材506を備える。研磨パッド502は、第1保持部材504と第2保持部材506との間に保持される。図示のように、第1保持部材504、研磨パッド502、および第2保持部材506は、いずれも円板形状である。第1保持部材504および第2保持部材506の直径は、研磨パッド502の直径よりも小さい。そのため、研磨パッド502が第1保持部材504および第2保持部材506に保持された状態で、研磨パッド502が第1保持部材504および第2保持部材506の縁から露出する。また、第1保持部材504、研磨パッド502、および第2保持部材506は、いずれも中心に開口部を備え、かかる開口部に回転シャフト510が挿入される。第1保持部材504の研磨パッド502側の面には、研磨パッド502側に突出する1つまたは複数の位置合わせピン508が設けられている。一方、研磨パッド502における位置合わせピン508に対応する位置には貫通孔が設けられ、また、第2保持部材506の研磨パッド502側の面には、位置合わせピン508を受け入れる凹部が形成されている。そのため、回転シャフト510により第1保持部材504および第2保持部材506を回転させたときに、研磨パッド502が滑ることなく保持部材504、506と一体的に回転することができる。
図1に示される実施形態においては、研磨ヘッド500は、研磨パッド502の円板形状の側面が基板Wfに向くように研磨パッド502を保持する。なお、研磨パッド502の形状は円板形状に限られず、基板Wfよりも寸法の小さな任意の形状の研磨パッド502を使用することができる。図1に示される部分研磨装置1000は、研磨ヘッド500を保持する保持アーム600を備える。保持アーム600は、研磨パッド502に基板Wfに対して第1運動方向に運動を与えるための第1駆動機構を備える。ここでいう「第1運動方向」は、基板Wfを研磨するための研磨パッド502の運動であり、図1の部分研磨装置1000においては、研磨パッド502の回転運動である。そのため、第1駆動機構はたとえば一般的なモータから構成することができる。基板Wfと研磨パッド502との接触部分においては、研磨パッド502は、基板Wfの表面に平行(研磨パッド502の接線方向;図1においてはx方向)に移動するので、研磨パッド502の回転運動であっても、「第1運動方向」は、一定の直線方向であると考えることができる。
図1に示される実施形態による部分研磨装置1000は、研磨パッド502と基板Wfとの接触面積を小さくすることができ、基板Wfの一部のみを研磨することが可能になる。なお、研磨パッド502と基板Wfとの接触領域は、研磨パッド502の直径および厚さで決定される。一例として、研磨パッド502の直径Φは、約50mm〜約300mm、研磨パッド502の厚さは約1mm〜約10mm程度の範囲で組わせてもよい。
一実施形態として、第1駆動機構は、研磨中に研磨パッド502の回転速度を変更することができる。回転速度を変更することで、研磨速度の調整が可能であり、よって基板Wf上の被処理領域における必要研磨量が大きい場合においても、効率よく研磨が可能である。また、例えば研磨中において研磨パッド502の減耗が大きく、研磨パッド502の直径に変化が生じた場合でも、回転速度の調整を行うことで、研磨速度を維持することが可能である。なお、図1に示される実施形態においては、第1駆動機構は、円板形状の研磨パッド502に回転運動を与えるものであるが、他の実施形態においては、研磨パッド502の形状として他の形状を利用することもでき、また、第1駆動機構は研磨パッド502に直線運動を与えるものとして構成することもできる。なお、直線運動には直線的な往復運動も含むものとする。
図1に示される部分研磨装置1000は、保持アーム600を基板Wfの表面に垂直な方向(図1においてはz方向)に移動させるための垂直駆動機構602を備える。垂直駆動機構602により、保持アーム600とともに研磨ヘッド500および研磨パッド502が基板Wfの表面に垂直な方向に移動可能となる。垂直駆動機構602は、基板Wfを部分研磨するときに基板Wfに研磨パッド502を押圧するための押圧機構としても機能する。図1に示される実施形態においては、垂直駆動機構602は、モータおよびボールネジを利用した機構であるが、他の実施形態として、空圧式または液圧式の駆動機構やバネを利用した駆動機構としてもよい。また、一実施形態として、研磨ヘッド500のための垂直駆動機構602として、粗動用と微動用とで異なる駆動機構を用いてもよい。たとえば、粗動用の駆動機構はモータを利用した駆動機構とし、研磨パッド502の基板Wfへの押圧を行う微動用の駆動機構はエアシリンダを使用した駆動機構とすることができる。この場合、研磨パッド502の押圧力を監視しながら、エアシリンダ内の空気圧を調整することで研磨パッド502の基板Wfに対する押圧力を制御することができる。また、逆に、粗動用の駆動機構としてエアシリンダを利用し、微動用の駆動機構としてモータを利用してもよい。この場合、微動用のモータのトルクを監視しながらモータを制御することで、研磨パッド502の基板Wfへの押圧力を制御することができる。また、他の駆動機構としてピエゾ素子を用いてもよく、ピエゾ素子に印加する電圧で移動量を調整することができる。なお、垂直駆動機構602を微動用と粗動用とに分ける場合、微動用の駆動機構は、保持アーム600の研磨パッド502を保持している位置、すなわち図1の例ではアーム600の先端に設けるようにしてもよい。
図1に示される部分研磨装置1000においては、保持アーム600を横方向(図1にいおいてはy方向)に移動させるための横駆動機構620を備える。横駆動機構620により、アーム600とともに研磨ヘッド500および研磨パッド502が横方向に移動可能である。なお、かかる横方向(y方向)は、上述した第1運動方向に垂直であり且つ基板の表面に平行な第2運動方向である。そのため、部分研磨装置1000は、第1運動方向(x方向)に研磨パッド502を移動させて基板Wfを研磨しながら、同時に直交する第2運動方向(y方向)に研磨パッド502を運動させることで、基板Wfの加工痕形状をより均一化させることが可能になる。上述したように、図1に示される部分研磨装置1000においては、研磨パッド502の基板Wfとの接触領域においては、線速度は一定である。しかし、研磨パッド502の形状や材質にムラがあったりすることで、研磨パッド502の基板との接触状態が不均一であったりすると、基板Wfの加工痕形状、特に研磨パッド502の基板Wfとの接触面において第1運動方向と垂直な方向に研磨速度のバラつきが生じる。しかし、研磨中に研磨パッド502を第1運動方向と垂直な方向に運動させることで、研磨バラつきを緩和することが可能であり、よって加工痕形状をより均一にすることができる。なお、図1に示される実施形態においては、垂直駆動機構602は、モータおよびボールネジを利用した機構である。また、図1に示される実施形態においては、横駆動機構620は保持アーム600を垂直駆動機構602ごと移動させる構成で
ある。なお、第2運動方向は、第1運動方向に対して厳密に垂直でなくとも、第1運動方向に垂直な成分を有する方向であれば、加工痕形状を均一にする効果を発揮することができる。
図1に示される実施形態による部分研磨装置1000は、研磨液供給ノズル702を備える。研磨液供給ノズル702は、研磨液、たとえばスラリの供給源(図示せず)に流体的に接続されている。また、図1に示される実施形態による部分研磨装置1000においては、研磨液供給ノズル702は、保持アーム600に保持されている。そのため、研磨液供給ノズル702を通じて、基板Wf上の研磨領域にのみ研磨液を効率的に供給することができる。
図1に示される実施形態による部分研磨装置1000は、基板Wfを洗浄するための洗浄機構200を備える。図1に示される実施形態において、洗浄機構200は、洗浄ヘッド202、洗浄部材204、洗浄ヘッド保持アーム206、およびリンスノズル208を備える。洗浄部材204は、基板Wfに回転させながら接触させて部分研磨後の基板Wfを洗浄するための部材である。洗浄部材204は、一実施形態としてPVAスポンジから形成することができる。しかし、洗浄部材204は、PVAスポンジに代えて、あるいは追加的にメガソニック洗浄、高圧水洗浄、二流体洗浄を実現するための洗浄ノズルを備えるものとすることもできる。洗浄部材204は、洗浄ヘッド202に保持される。また、洗浄ヘッド202は、洗浄ヘッド保持アーム206に保持される。洗浄ヘッド保持アーム206は、洗浄ヘッド202および洗浄部材204を回転させるための駆動機構を備える。かかる駆動機構は、たとえばモータなどから構成することができる。また、洗浄ヘッド保持アーム206は、基板Wfの面内を揺動するための揺動機構を備える。洗浄機構200は、リンスノズル208を備える。リンスノズル208には、図示しない洗浄液供給源に接続されている。洗浄液は、たとえば純水、薬液などとすることができる。図1の実施形態において、リンスノズル208は、洗浄ヘッド保持アーム206に取り付けてもよい。リンスノズル208は、洗浄ヘッド保持アーム206に保持された状態でWfの面内で揺動するための揺動機構を備える。
図1に示される実施形態による部分研磨装置1000は、研磨パッド502のコンディショニングを行うためのコンディショニング部800を備える。コンディショニング部800は、ステージ401の外に配置されている。コンディショニング部800は、ドレッサ820を保持するドレスステージ810を備える。図1の実施形態において、ドレスステージ810は、回転軸810Aを中心に回転可能である。図1の部分研磨装置1000において、研磨パッド502をドレッサ820に押圧し、研磨パッド502およびドレッサ820を回転させることで、研磨パッド502のコンディショニングを行うことができる。なお、他の実施形態として、ドレスステージ810は、回転運動ではなく、直線運動(往復運動を含む)をするように構成してもよい。なお、図1の部分研磨装置1000において、コンディショニング部800は、主に基板Wfのある点における部分研磨を終了し、次の点あるいは次の基板の部分研磨を行う前に研磨パッド502をコンディショニングするために使用する。ここで、ドレッサ820は、たとえば(1)表面にダイヤモンドの粒子が電着固定されたダイヤドレッサ、(2)ダイヤモンド砥粒が研磨パッドとの接触面の全面もしくは一部に配置されたダイヤドレッサ、および(3)樹脂製のブラシ毛が研磨パッドとの接触面の全面もしくは一部に配置されたブラシドレッサ、(4)これらのいずれか1つ、またはこれらの任意の組み合わせで形成することができる。
図1に示される実施形態による部分研磨装置1000は、第2コンディショナ850を備える。第2コンディショナ850は、研磨パッド502により基板Wfを研磨している最中に研磨パッド502をコンディショニングするためのものである。そのため、第2コンディショナ850は、in-situコンディショナということもできる。第2コンディショ
ナ850は、研磨パッド502の近傍で保持アーム600に保持される。第2コンディショナ850は、研磨パッド502に対してコンディショニング部材852を押し当てる方向にコンディショニング部材852を移動させるための移動機構を備える。図1の実施形態においては、コンディショニング部材852は、研磨パッド502の近傍で研磨パッド502からx方向に離間して保持されており、移動機構によりコンディショニング部材852をx方向に移動可能に構成されている。また、コンディショニング部材852は、図示しない駆動機構により、回転運動または直線運動が可能に構成される。そのため、研磨パッド502により基板Wfを研磨しているときに、コンディショニング部材852を回転運動等させながら研磨パッド502に押し当てることで、基板Wfの研磨中に研磨パッド502をコンディショニングすることができる。
図1に示される実施形態において、部分研磨装置1000は、制御装置900を備える。部分研磨装置1000の各種の駆動機構は制御装置900に接続されており、制御装置900は、部分研磨装置1000の動作を制御することができる。また、制御装置は、基板Wfの被研磨領域における目標研磨量を計算する演算部を備える。制御装置900は、演算部により計算された目標研磨量に従って、研磨装置を制御するように構成される。なお、制御装置900は、記憶装置、CPU、入出力機構など備える一般的なコンピュータに所定のプログラムをインストールすることで構成することができる。
また、一実施形態において、部分研磨装置1000は、図1には図示はしないが、基板Wfの被研磨面の状態を検出するための状態検出部420(図9A、9B参照)を備えてもよい。状態検出部420は、一例としてWet−ITM(In−line Thickness Monitor)とすることができる。Wet−ITMでは、検出ヘッドが基板Wf上に非接触状態にて存在し、基板Wfの全面を移動することで、基板Wf上に形成された膜の膜厚分布(又は膜厚に関連する情報の分布)を検出(測定)することができる。なお、状態検出部420としてWet−ITM以外にも任意の方式の検出器を用いることができる。たとえば、利用可能な検出方式としては、公知の渦電流式や光学式のような非接触式の検出方式を採用することができ、また、接触式の検出方式を採用しても良い。接触式の検出方式としては、例えば通電可能なプローブを備えた検出ヘッドを用意し、基板Wfにプローブを接触させて通電させた状態で基板Wf面内を走査させることで、膜抵抗の分布を検出する電気抵抗式の検出を採用することができる。また、他の接触式の検出方式として、基板Wfの表面にプローブを接触させた状態で基板Wf面内を走査させ、プローブの上下動をモニタリングすることで表面の凹凸の分布を検出する段差検出方式を採用することもできる。接触式および非接触式のいずれの検出方式においても、検出される出力は膜厚もしくは膜厚に相当する信号である。光学式の検出においては、基板Wfの表面に投光した光の反射光量の他に、基板Wf表面の色調の差異より膜厚差異を認識しても良い。なお、基板Wf上の膜厚の検出に際しては、基板Wfを回転させながら、また、検出器は半径方向に搖動させながら膜厚を検出することが望ましい。これにより基板Wf全面における膜厚や段差等の表面状態の情報を得ることが可能となる。また、検出部408にて検出される検出するノッチやオリエンテーションフラット位置を基準とすることで、膜厚等のデータを半径方向の位置のみでなく、周方向の位置とも関連付けることが可能であり、これにより、基板Wf上の膜厚や段差又はそれらに関連する信号の分布を得ることが可能となる。また、部分研磨を行う際に、本位置データに基づいて、ステージ401、および保持アーム600の動作を制御することが可能である。
上述の状態検出部420は制御装置900に接続されており、状態検出部420で検出した信号は制御装置900で処理される。状態検出部420の検出器のための制御装置900は、ステージ401、研磨ヘッド500、および保持アーム600の動作を制御する制御装置900と同一のハードウェアを使用してもよく、別のハードウェアを使用してもよい。ステージ401、研磨ヘッド500、および保持アーム600の動作を制御する制
御装置900と、検出器のための制御装置900とで別々のハードウェアを用いる場合、基板Wfの研磨処理と基板Wfの表面状態の検出および後続の信号処理に使用するハードウェア資源を分散でき、全体として処理を高速化できる。
また、状態検出部420による検出タイミングとしては、基板Wfの研磨前、研磨中、および/または研磨後とすることができる。状態検出部420が独立に搭載されている場合、研磨前、研磨後、もしくは研磨中であっても研磨処理のインターバルであれば、保持アーム600の動作と干渉しない。ただし、基板Wfの処理における膜厚又は膜厚に関係する信号をなるべく時間遅れがないよう、基板Wfの処理中に、研磨ヘッド500による処理と同時に基板Wfの膜厚の検出を行う際は、保持アーム600の動作に応じて、状態検出部420を走査させるようにする。なお、基板Wf表面の状態検出について、本実施形態では、部分研磨装置1000内に状態検出部420を搭載しているが、たとえば部分研磨装置1000での研磨処理に時間がかかるといった場合は、生産性の観点から本検出部は、部分研磨装置1000外に検出ユニットとして配置されていてもよい。たとえば、ITMについては、処理実施中における計測においてはWet−ITMが有効であるが、それ以外処理前もしくは処理後における膜厚又は膜厚に相当する信号の取得においては、部分研磨装置1000に搭載されている必要は必ずしもない。部分研磨モジュール外にITMを搭載し、基板Wfを部分研磨装置1000に出し入れの際に測定を実施しても良い。また、本状態検出部420で取得した膜厚または膜厚や凹凸・高さに関連する信号を元に基板Wfの各被研磨領域の研磨終点を判定してもよい。
また、図8Aは、一実施形態による部分研磨装置1000を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。図8Aは、基板Wfの上方向から見た概略図であり、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1がランダムに形成されている例を示している。また、図8Aにおいて、研磨パッド502は、略矩形の単位加工痕503を備えるものとする。単位加工痕503の大きさは、研磨パッド502と基板Wfとの接触面積に相当する。図8Aに示すように、基板Wfの処理面において、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1がランダムに形成されていたとする。この場合、制御装置900は、ステージ401の駆動機構によって基板Wfに角度回転運動をさせることによって、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1の研磨量を他の部分Wf−2の研磨量より大きくすることができる。例えば、制御装置900は、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1の位置を基板Wfのノッチ、オリエンテーションフラット、又は、レーザーマーカーを基準として把握し、本位置が研磨ヘッド500の揺動範囲に位置するように、ステージ401の駆動機構によって基板Wfに角度回転運動をさせることができる。具体的には、図1、3に示す部分研磨装置1000は、基板Wfのノッチ、オリエンテーションフラット、及び、レーザーマーカーの少なくとも1つを検知する検出部408を備え、検出されたノッチ、オリエンテーションフラット、又は、レーザーマーカー及び状態検出部420により検出された基板Wfの表面状態の分布より算出された研磨位置に、研磨ヘッド500を半径方向に、またステージ401の基板Wfを任意の所定角度だけ回転させる。なお、制御装置900は、Wf −2の領域が所望膜厚の場合は、Wf−1のみを研磨すれば良い。また、Wf−1及びWf−2の両者を研磨して、所望膜厚にする場合、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1が研磨ヘッド500の揺動範囲に位置している間、研磨ヘッド500の回転数が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、研磨ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1が研磨ヘッド500の揺動範囲に位置している間、研磨パッド502の押圧力が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、研磨ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1が研磨ヘッド500の揺動範囲に位置している間の研磨時間(研磨パッド502の滞在時間)が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、保持アーム600の揺動速度を制御することができる。また、制御装置900は、研磨パッド502が基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1の上になる位置で、ステージ401
を停止させた状態で研磨ヘッド500を回転させることで、基板Wfの膜厚が厚い一部分Wf−1のみを研磨するように制御することができる。これにより、部分研磨装置1000は制御装置900を用いて研磨処理面をフラットに研磨することができる。
図8Bは、部分研磨装置1000を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。図8Bは、基板Wfの上方向から見た概略図であり、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1が同心円状に形成されている例を示している。また、図8Bにおいて、研磨パッド502は、略矩形の単位加工痕503を備えるものとする。単位加工痕503の大きさは、研磨パッド502と基板Wfとの接触面積に相当する。図8Bに示すように、基板Wfの処理面において、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1が同心円状に形成されていたとする。この場合、制御装置900は、ステージ401を回転させると同時に、保持アーム600を基板Wfの半径方向に移動させることで研磨を行う。なお、Wf−2の領域が所望膜厚の場合は、基板WfのWf−1の領域のみを研磨する。また、Wf−1、Wf−2の両者を研磨して、所望膜厚にする場合、研磨ヘッド500の回転数がWf−1において、Wf−2よりも大きくなるように制御することができる。また、制御装置900は、Wf−1において、研磨パッド502の押圧力がWf−2よりも大きくなるように、研磨ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、Wf−1における研磨時間(研磨パッド502の滞在時間)がWf−2大きくなるように、保持アーム600の揺動速度を制御することができる。これにより、制御装置900は、基板Wfの研磨処理面をフラットに研磨することができる。
図9Aは、一実施形態による、基板Wfの膜厚や凹凸・高さに関連する情報を処理するための制御回路の例を示す。まずはじめに、部分研磨用制御部は、HMI(Human Machine Interface)で設定された研磨処理レシピとパラメータを結合し、基本的な部分研磨処理レシピを決定する。この時、部分研磨処理レシピとパラメータとはHOSTから部分研磨装置1000にダウンロードされたものを使用しても良い。次にレシピサーバーは基本的な部分研磨処理レシピとプロセスJobの研磨処理情報を結合し、処理する基板Wfごとの基本的な部分研磨処理レシピを生成する。部分研磨レシピサーバーは処理する基板Wfごとの部分研磨処理レシピと部分研磨用データベース内に格納されている基板表面形状データと、さらに類似基板に関する過去の部分研磨後の基板表面形状等のデータや事前に取得した研磨条件の各パラメータに対する研磨速度データとを結合し、基板ごとの部分研磨処理レシピを生成する。この時、部分研磨用データベースに格納されている基板表面形状データは部分研磨装置1000内で測定された該当基板Wfのデータを使用しても良いし、あらかじめHOSTから部分研磨装置1000にダウンロードされたデータを使用しても良い。部分研磨レシピサーバーはその部分研磨処理レシピをレシピサーバー経由、もしくはダイレクトに部分研磨装置1000に送信する。部分研磨装置1000は受け取った部分研磨処理レシピに従い基板Wfを部分研磨する。
図9Bは、図9Aで示した部分研磨用制御部から基板表面の状態検出部420を分割したときの回路図を示す。大量のデータを扱う基板の表面状態検出用制御部を部分研磨用制御部と切り離すことで部分研磨用制御部のデータ処理の負荷が低減し、プロセスJobのクリエイト時間や部分研磨処理レシピの生成に要する処理時間を削減することが期待でき、部分研磨モジュール全体のスループット向上させることができる。
上述した実施形態による部分研磨装置1000は、基板Wfを研磨するために研磨パッド502を第1駆動機構により第1運動方向に運動させることができる。第1運動方向は、研磨パッド502と基板Wfとの接触領域において研磨パッド502が移動する方向である。たとえば、研磨パッド502が円板形状であり、回転運動をする場合、研磨パッド502の第1運動方向は、研磨パッド502と基板Wfとの接触領域における研磨パッド502の接線方向になる。また、上述した実施形態による部分研磨装置1000は、横駆
動機構620により第1運動方向に垂直であり且つ基板Wfに平行な方向に成分を有する第2運動方向に研磨パッド502を運動させることができる。上述したように、基板Wfの研磨中に研磨パッド502を第2運動方向に運動させることで、基板Wfの加工痕形状をより均一にすることができる。研磨中における研磨パッド502の第2運動方向への移動量は任意であるが、様々な観点から第2運動方向への移動量を決定することができる。
図10は、一実施形態による、部分研磨装置1000を搭載した基板処理システム1100を示す概略図である。図10に示されるように、基板処理システム1100は、部分研磨装置1000、大径研磨装置1200、洗浄装置1300、乾燥装置1400、制御装置900、および搬送機構1500を備える。基板処理システム1100の部分研磨装置1000は、上述した任意の特徴を備える部分研磨装置1000とすることができる。大径研磨装置1200は、研磨対象となる基板Wfよりも大きな面積を備える研磨パッドを用いて基板を研磨する研磨装置である。大径研磨装置1200としては、公知のCMP装置を利用することができる。また、洗浄装置1300、乾燥装置1400、および搬送機構1500についても、任意の公知のものを採用することができる。制御装置900は、上述した部分研磨装置1000だけでなく、基板処理システム1100の全体の動作を制御するものとすることができる。図10に示される実施形態においては、部分研磨装置1000と大径研磨装置1200とは、1つの基板処理システム1100に組み込まれている。そのため、部分研磨装置1000による部分研磨、大径研磨装置1200による基板Wfの全体研磨、および状態検出部420による基板Wfの表面状態の検出を組み合わせることで、様々な研磨処理を行うことができる。なお、部分研磨装置1000による部分研磨では、基板Wfの表面全体ではなく一部のみを研磨するものとすることができ、または、部分研磨装置1000において基板Wfの表面全体の研磨処理を行う中で、基板Wfの表面の一部において研磨条件を変更して研磨を行うものとすることができる。
ここで、本基板処理システム1100での部分研磨方法について説明する。まず、初めに研磨対象物である基板Wfの表面の状態を検出する。表面状態は、基板Wf上に形成される膜の膜厚や表面の凹凸に関する情報(位置、サイズ、高さなど)などであり、上述の状態検出部420で検出される。次に、検出された基板Wfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。ここで、研磨レシピは複数の処理ステップから構成されており、各ステップにおけるパラメータとしては、例えば部分研磨装置1000については、処理時間、研磨パッド502の基板Wfやドレスステージ810に配置されたドレッサ820に対する接触圧力もしくは荷重、研磨パッド502や基板Wfの回転数、研磨ヘッド500の移動パターン及び移動速度、研磨パッド処理液の選択及び流量、ドレスステージ810の回転数、研磨終点の検出条件、がある。また、部分研磨においては、上述の状態検出部420により取得した基板Wf面内の膜厚や凹凸に関する情報を元に基板Wf面内での研磨ヘッド500の動作を決定する必要がある。例えば基板Wfの面内の各被研磨領域における研磨ヘッド500の滞在時間については、本決定に対するパラメータとしては、例えば所望の膜厚や凹凸状態に相当するターゲット値や上記の研磨条件における研磨速度が挙げられる。ここで研磨速度については、研磨条件によって異なることから、データベースとして制御装置900内に格納され、研磨条件を設定すると自動的に算出されても良い。ここで基礎となる各パラメータに対する研磨速度は事前に取得しておき、データベースとして格納しておいても良い。これらのパラメータと取得した基板Wf面内の膜厚や凹凸に関する情報から基板Wf面内における研磨ヘッド500の滞在時間が算出可能である。また、後述のように、前測定、部分研磨、全体研磨、洗浄のルートは基板Wfの状態や使用する処理液によって異なることから、これらの構成要素の搬送ルートの設定を行っても良い。また、基板Wf面内の膜厚や凹凸データの取得条件の設定も行って良い。また、後述のように処理後のWf状態が許容レベルに達していない場合、再研磨を実施する必要があるが、その場合の処理条件(再研磨の繰り返し回数等)を設定しても良い。その後、作成された研磨レシピに従って、部分研磨および全体研磨を行う。なお、本例および以下で説明する
他の例において、基板Wfの洗浄は任意のタイミングで行うことができる。たとえば、部分研磨と全体研磨において使用する処理液が異なり、部分研磨の処理液の全体研磨へのコンタミネーションが無視できない場合においては、これを防止する目的で、部分研磨および全体研磨のそれぞれの研磨処理の後に基板Wfの洗浄を行ってもよい。また、逆に処理液が同一である場合や処理液のコンタミネーションが無視できるような処理液の場合、部分研磨および全体研磨の両方を行った後に基板Wfの洗浄を行ってもよい。
上述の実施形態においては、基板保持装置400が部分研磨装置1000に利用されている例を説明したが、基板保持装置400は、部分研磨装置1000以外の基板処理装置に使用することができる。たとえば、基板の周縁部を研磨する研磨装置などに使用することができる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
400…基板保持装置
401…ステージ
401a…ステージ本体
401A…回転軸
401b…第1係合部
402…位置決めピン
402a…ガイド部
402b…基板支持部
402c…アーム部
402d…シャフト部
402e…弾性部材当接部
402f…ストッパ当接部
402z…回転軸
403…弾性部材
404…ピンステージ
404b…第1係合部
404c…第2係合部
405…ベース部材
405a…ストッパ部材
405b…弾性部材
405c…第2係合部
406…台座
408…検出部
410…回転駆動機構
900…制御装置
1000…部分研磨装置
Wf…基板

Claims (13)

  1. 基板を保持するための基板保持装置であって、
    基板を支持するための基板ステージと、
    前記基板ステージを運動させるためのステージ駆動機構と、
    基板を前記基板ステージ上に位置決めするための位置決めピンと、
    前記位置決めピンを付勢する第1付勢部材と、
    前記付勢部材に対抗する力を前記位置決めピンに付与えることが可能なストッパ部材と、を有し、
    前記位置決めピンは、前記ステージ駆動機構により前記基板ステージと共に運動可能に構成され、前記位置決めピンが前記基板ステージと共に運動することで前記基板を前記基板ステージ上に位置決めするように構成される、
    基板保持装置。
  2. 請求項1に記載の基板保持装置であって、さらに、
    位置が固定されたベース部材を有し、
    前記ストッパ部材は前記ベース部材に固定されている、
    基板保持装置。
  3. 請求項1または2に記載の基板保持装置であって、さらに、
    位置決めピンステージを有し、
    前記位置決めピンは前記位置決めピンステージに固定されており、
    前記位置決めピンステージは、前記基板ステージと係合および脱係合可能に構成される、
    基板保持装置。
  4. 請求項3に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンステージは、前記基板ステージの上面に垂直な方向に離間した、(1)前記基板ステージと係合する係合位置と、(2)前記基板ステージと脱係合する脱係合位置との間で、移動可能に構成される、
    基板保持装置。
  5. 請求項4に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンは基板支持部を有し、
    前記位置決めピンステージが前記脱係合位置にあるときに、前記位置決めピンは、前記基板支持部により基板を支持可能に構成される、
    基板保持装置。
  6. 請求項2を引用する請求項3乃至5のいずれか一項に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンステージは第2付勢部材を介して前記ベース部材に連結されており、前記第2付勢部材は、前記位置決めピンステージが前記基板ステージとともに運動する方向と逆方向に前記位置決めピンステージを付勢するように構成される、
    基板保持装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンは、前記第1付勢部材により基板の中心方向に付勢される、
    基板保持装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンは、3個以上設けられている、
    基板保持装置。
  9. 請求項8に記載の基板保持装置であって、
    前記位置決めピンは、6個以上設けられている、
    基板保持装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の基板保持装置であって、
    前記基板ステージは、円形の基板を支持するための円形の上面を備える、
    基板保持装置。
  11. 請求項10に記載の基板保持装置であって、
    前記ステージ駆動機構は、前記基板ステージを回転させるためのモータを有し、
    前記位置決めピンは、基板の中心と前記基板ステージの回転中心とを一致させるように基板を位置決めするように構成される、
    基板保持装置。
  12. 基板処理装置であって、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板保持装置を有し、
    前記基板保持装置により保持された基板に処理を施すように構成される、
    基板処理装置。
  13. 請求項12に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持装置に保持された基板に部分研磨を施す部分研磨装置を有する、
    基板処理装置。
JP2017218564A 2017-11-13 2017-11-13 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置 Active JP6946151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218564A JP6946151B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置
US16/186,767 US11396082B2 (en) 2017-11-13 2018-11-12 Substrate holding device and substrate processing apparatus including the same
KR1020180138371A KR102625082B1 (ko) 2017-11-13 2018-11-12 기판 보지 장치 및 기판 보지 장치를 구비하는 기판 처리 장치
TW107140224A TWI801451B (zh) 2017-11-13 2018-11-13 基板固持裝置及具備基板固持裝置之基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218564A JP6946151B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091766A true JP2019091766A (ja) 2019-06-13
JP6946151B2 JP6946151B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66431729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218564A Active JP6946151B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11396082B2 (ja)
JP (1) JP6946151B2 (ja)
KR (1) KR102625082B1 (ja)
TW (1) TWI801451B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157297A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111029292B (zh) * 2019-12-25 2022-08-02 山东天岳先进科技股份有限公司 一种晶锭的粘结分离装置及方法
TWI754287B (zh) * 2020-05-25 2022-02-01 億力鑫系統科技股份有限公司 承載裝置
USD981459S1 (en) * 2021-06-16 2023-03-21 Ebara Corporation Retaining ring for substrate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637003A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2001342597A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Ebara Corp 基板めっき装置
JP2002319613A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Topcon Corp ウェーハ保持装置
JP2017107900A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の真空吸着テーブルから基板を脱着する方法、及び、基板処理装置の真空吸着テーブルに基板を載置する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891894B2 (ja) 1995-03-30 1999-05-17 大陽東洋酸素株式会社 基板回転装置
KR100638533B1 (ko) * 1998-02-09 2006-10-26 가부시키가이샤 니콘 기판지지장치, 기판반송장치 및 그 방법, 기판교환방법,그리고 노광장치 및 그 제조방법
TWI228548B (en) 2000-05-26 2005-03-01 Ebara Corp Apparatus for processing substrate and apparatus for processing treatment surface of substrate
JP2002134596A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US6827092B1 (en) * 2000-12-22 2004-12-07 Lam Research Corporation Wafer backside plate for use in a spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
JP2003133275A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置の中心位置合わせ兼洗浄機構および中心位置合わせ兼洗浄機構を備えた研削装置
US7499767B2 (en) * 2003-02-20 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for positioning a substrate relative to a support stage
KR100672937B1 (ko) * 2004-07-19 2007-01-24 삼성전자주식회사 반도체 기판 처리 장치
JP4467379B2 (ja) * 2004-08-05 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4814731B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板保持装置、検査または処理の装置、基板保持方法、検査または処理の方法および検査装置
JP2013065658A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 位置決め機構付ステージおよびその動作方法ならびに半導体装置の製造方法
JP6018404B2 (ja) * 2012-04-25 2016-11-02 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6205159B2 (ja) * 2013-04-09 2017-09-27 芝浦メカトロニクス株式会社 基板把持装置および基板処理装置
JP6181438B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板保持装置および基板洗浄装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637003A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2001342597A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Ebara Corp 基板めっき装置
JP2002319613A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Topcon Corp ウェーハ保持装置
JP2017107900A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の真空吸着テーブルから基板を脱着する方法、及び、基板処理装置の真空吸着テーブルに基板を載置する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157297A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
CN115087517A (zh) * 2020-02-06 2022-09-20 株式会社荏原制作所 基板处理装置及基板处理方法
JP7341918B2 (ja) 2020-02-06 2023-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
CN115087517B (zh) * 2020-02-06 2024-04-05 株式会社荏原制作所 基板处理装置及基板处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102625082B1 (ko) 2024-01-16
US20190143479A1 (en) 2019-05-16
KR20190054972A (ko) 2019-05-22
TWI801451B (zh) 2023-05-11
US11396082B2 (en) 2022-07-26
TW201923957A (zh) 2019-06-16
JP6946151B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI801451B (zh) 基板固持裝置及具備基板固持裝置之基板處理裝置
JP2018134710A (ja) 基板の研磨装置および研磨方法
JP2018134710A5 (ja)
KR102344807B1 (ko) 기판의 연마 장치 및 연마 방법
US20160074988A1 (en) Processing module, processing apparatus, and processing method
JP2016058724A (ja) 処理モジュール、処理装置、及び、処理方法
JPWO2019013037A1 (ja) 研削装置、研削方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6869842B2 (ja) 基板処理装置、および基板に形成された切り欠きを検出する方法
TWI756620B (zh) 研磨機構,研磨頭,研磨裝置,及研磨方法
KR102482181B1 (ko) 기판의 연마 장치 및 연마 방법
US11400563B2 (en) Processing method for disk-shaped workpiece
US9524913B2 (en) Polishing method and polishing apparatus
JP2008284645A (ja) 研磨装置および研磨方法
US20200269382A1 (en) Method and apparatus for monitoring chemical mechanical polishing process
TWI821480B (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置中應部分研磨區域之限定方法
KR20210100014A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2023176611A1 (ja) 基板研磨装置、基板研磨方法、研磨装置および研磨方法
TWI819165B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20220001477A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 방법을 기판 처리 장치의 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150