JP2019090073A - 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 - Google Patents
希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019090073A JP2019090073A JP2017218022A JP2017218022A JP2019090073A JP 2019090073 A JP2019090073 A JP 2019090073A JP 2017218022 A JP2017218022 A JP 2017218022A JP 2017218022 A JP2017218022 A JP 2017218022A JP 2019090073 A JP2019090073 A JP 2019090073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- rare earth
- iron
- powder
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
Description
しかし、還元拡散法では、所望の主相であるSm2Fe17合金の他に、CaOなどの還元剤成分の副生成物や、微量のSmFe3などの異相ができてしまう。これら副生成物や異相は、最終製品である磁石の磁気特性を低下させてしまうため、窒化後の希土類−鉄−窒素系磁石粉末を湿式処理し、副生成物や異相を除去している。
すなわち前記デカンテーションを繰り返したスラリーを水に投入、撹拌しながら塩酸や酢酸などの酸を添加することでCa(OH)2、およびSmFe3の溶解、除去を行う。
希土類酸化物粉末と、鉄粉末と、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はこれらの水素化物から選ばれる少なくとも1種の還元剤粉末とを所定の割合で混合する工程、この混合物を不活性ガス雰囲気中で加熱し還元拡散する工程、得られた反応生成物に窒素及び/又はアンモニアからなる窒素含有ガス、あるいは該窒素含有ガスと水素との混合ガスのいずれかを供給し、この気流中で反応生成物を昇温し、窒化処理する工程を有し、さらに、前記還元拡散処理工程で得られた反応生成物、または窒化処理工程で得られた窒化処理生成物のいずれかを水中に投入して崩壊させた後、得られたスラリーを酸洗浄と水洗浄で湿式処理する工程を含み、該酸洗浄において、媒体に磁石の異相を溶解するが主相の溶解を抑制するに十分な量のアルコールを添加することを特徴とする希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1の発明において、酸洗浄で用いる酸は、酢酸または塩酸のいずれかであり、酸濃度が窒化生成物1kgに対し、1.0mol〜5.0molであることを特徴とする希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第4の発明によれば、第1の発明において、酸洗浄で添加されるアルコールは、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノールから選ばれる1種または2種以上であり、また、アルコールの添加量が50体積%以上100体積%以下であることを特徴とする希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法が提供される。
まず希土類酸化物粉末、鉄粉末、および還元剤を配合、混合し、原料混合物を作製する。
また希土類酸化物粉末、鉄粉末との混合性を重視し、還元剤は粒状、粉末状の形で使用するのが好ましく、とくに粒度4メッシュ以下が好適である。
この工程は、上記希土類酸化物を希土類元素に還元するとともに、希土類元素が鉄粉末に拡散した希土類−鉄系合金を合成する工程である。
次に、反応生成物を窒化温度である350℃以上500℃以下、好ましくは400℃以上480℃以下に加熱しながら、窒素及び/又はアンモニアからなる窒素含有ガス、あるいは該窒素含有ガスと水素との混合ガスのいずれかを供給して、この気流中で母合金を窒化熱処理する。ここで窒素含有ガスとは、窒素、アンモニア、又は窒素及びアンモニアのいずれかであり、また窒素含有ガスと水素との混合ガスとは、窒素と水素、アンモニアと水素、又は窒素とアンモニアと水素のいずれかである。
窒素含有ガスと水素との混合割合は、合金の窒化が行われれば制限されず、5〜80:20〜95とすることができる。例えば、窒素またはアンモニアと水素との混合比であれば、10〜70:30〜90、好ましくは30〜60:40〜70とする。この範囲を外れ、窒素またはアンモニアが少なすぎると窒化の効率が低下することがある。
これにより、磁石粉末を構成する個々の結晶セル内の窒素分布をさらに均一化することができ、角形性を向上させることができる。熱処理の保持時間は、20分以上200分以下、好ましくは30分以上150分以下が良い。
得られる窒化生成物は、還元剤がCaの場合、希土類−鉄−窒素系磁石粉末とCaO、および余剰のCaからなるインゴットであるため、CaO、Caおよび異相を除去する湿式処理を行なう。湿式工程は磁石粉末を水に投入する崩壊と、酸洗浄および水洗浄を含んでいる。
続いて、残留Ca(OH)2、およびSmFe3を除去するため、酸洗浄を行う。具体的には前記水への投入で崩壊した処理物を酸が添加されたイオン交換水に投入、撹拌しながら洗浄する。
添加するアルコールの種類としては、炭素数1以上の1級、2級、3級アルコールが挙げられる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール等の炭素数1〜8のものが使用できる。
すなわち媒体が水のみの場合、スラリーに添加された酸は、水中で迅速に電離、多量の水素イオンが該粉末に対し強力に溶解反応を発現する。このため、Ca(OH)2、SmFe3のほかSm2Fe17を溶解してしまう。一方、アルコールを媒体として添加した場合、スラリー中の水分が減少し、酸の電離が抑制される。このため、溶解反応は緩和され、主相の溶解は抑制される。
このような理由から、磁石粉末が酸に触れる前に、媒体のアルコールが添加されていることが好ましい。また、酸はアルコールが添加された磁石粉末に対して、アルコール溶液を撹拌しながら徐々に加えていくことが効果的である。
上記酸洗浄が終了したスラリーはイオン交換水にて複数回洗浄を行ない、上澄み液中に存在する不純物を除去する。
水洗浄後のスラリーは不活性ガス雰囲気中または真空中で加熱乾燥することで希土類−鉄−窒素系磁石粉末を得ることができる。
本発明では、別法として、窒化工程を行う前に、還元拡散により得られる反応生成物を湿式処理する方法を採用してもよい。
湿式工程の処理対象として、窒化工程により得られる窒化生成物を選ぶか還元拡散により得られる反応生成物にするかは、任意である。
得られた希土類−鉄−窒素系磁石粉末を媒体とともにビーズミル、媒体撹拌ミル等の粉砕機に入れ、平均粒径が1μm以〜3μm以下となるように微粉砕する。
粉砕に用いる媒体として、イソプロピルアルコールを用い、このときオルト燐酸を添加して、粉砕と同時に磁石粉末へ表面処理を行って、表面に5〜100nmの厚みの燐酸塩皮膜を形成する。そして粉砕後所定の目開きのフィルターを用いてろ過、真空乾燥して希土類−鉄−窒素系磁石微粉末を得る。希土類−鉄−窒素系磁石微粉末の磁気特性は以下の方法で測定した。
パラフィンを詰めたサンプルケースに磁石粉末を詰め、その後、加熱配向、冷却固化を行い、サンプルを作製した。次に振動試料型磁力計(以下、「VSM」と略す。東英工業(株)製)を用い、ヒステリシスループを描かせ(最大印加磁場:1670kA/m(21kOe))、測定された残留磁束密度[Br]、保磁力[iHc]を比較した。
収率Yは(1)式で定義される。
Y=W(SFN)/W(SF)×100 ・・・(1)
ここで、W(SFN)は加熱乾燥して得た希土類−鉄−窒素系磁石粉末の質量である。また、W(SF)は使用した原料Sm2O3中の金属Smの質量と鉄粉末の質量の合算である。なお収率が90%以上になれば、収率向上の効果があると評価した。
平均粒子径5μmのSm2O3を405g、平均粒子径50μmのFe粉末を1000g、粒状のCaを140g配合、混合し、原料混合物を作製した。その後、上記混合物をアルゴンガス雰囲気で1150℃、10時間加熱し、還元拡散処理を行った。得られた生成物をNH3ガス:1.5L/min、H2ガス:1L/minのフロー雰囲気下、450℃で7時間保持し窒化処理を行った。
続いて、得られた窒化生成物1535gを3リットルのイオン交換水に投入し、スラリー状にした。このスラリーからCa(OH)2懸濁物を分離するため、5分間攪拌、1分静置し、次いで上澄み液を除去する操作を5回繰り返し、Sm2Fe17N3磁石粉末スラリーを得た。なお、このときのpHはCa(OH)2が存在しているため、12以上の高アルカリである。
次いで、同スラリーから上澄み液を除去した後、3リットルのイソプロピルアルコールを投入し、撹拌しながら酢酸を2.8mol添加し、常温(20〜25℃)で酸洗浄を行った。酢酸を添加すると、液はpHが7未満の酸性になるが、添加した酢酸が全量消費され、pHが概ね7程度となった時点で酸洗浄を終了した。次に、水洗浄を5回行い、得られた生成物を真空乾燥機に入れ、真空下200℃で加熱しSm2Fe17N3磁石粉末を得た。
得られたSm2Fe17N3磁石粉末の磁気特性をVSMにて評価した。VSM測定での磁気特性を表1に示すが、残留磁束密度[Br]は1.425T(14.25kG)、保磁力[iHc]は930.7kA/m(11.70kOe)であった。
また、得られたSm2Fe17N3磁石粉末の質量は1235gだった。(1)式に従い算出した収率は、91.5質量%であった。
酸洗浄時の媒体を1.5リットルのイオン交換水に1.5リットルのイソプロピルアルコールを添加としたものに代えた以外は、実施例1と同様に処理し、Sm2Fe17N3磁石粉末を得た。
得られたSm2Fe17N3磁石粉末の磁気特性を実施例1と同様にVSMにて評価したところ、残留磁束密度[Br]は1.422T(14.22kG)、保磁力[iHc]は929.5kA/m(11.68kOe)であった。
また、得られたSm2Fe17N3磁石粉末の質量は1225gだった。(1)式に従い算出した収率は、90.8質量%であった。
酸洗浄時の媒体を0.9リットルのイオン交換水に2.1リットルのイソプロピルアルコールを添加としたものに代えた以外は、実施例1と同様に処理し、Sm2Fe17N3磁石粉末を得た。
得られたSm2Fe17N3磁石粉末の磁気特性を実施例1と同様にVSMにて評価したところ、残留磁束密度[Br]は1.423T(14.23kG)、保磁力[iHc]は929.1kA/m(11.68kOe)であった。
また、得られたSm2Fe17N3磁石粉末の質量は1204gだった。(1)式に従い算出した収率は、89.2質量%であった。
酸洗浄時の媒体をイオン交換水のみを3リットルとした以外は、実施例1と同様に処理し、Sm2Fe17N3磁石粉末を得た。
得られたSm2Fe17N3磁石粉末の磁気特性を実施例1と同様にVSMにて評価したところ、残留磁束密度[Br]は1.421T(14.21kG)、保磁力[iHc]は931.1kA/m(11.70kOe)であった。
また、得られたSm2Fe17N3磁石粉末の質量は1197gだった。(1)式に従い算出した収率は、88.7質量%であった。
表1から明らかなように、残留磁束密度[Br]と保磁力[iHc]は実施例1、2と比較例1、2とで同等の値であるが、実施例1、2のように酸洗時の媒体にイソプロピルアルコールを50体積%以上添加した場合には、収率は90質量%を超えていた。
一方、イソプロピルアルコール添加量が30体積%であった比較例1、およびイオン交換水のみで酸洗浄を行なった比較例2では、収率は90質量%未満であった。
Claims (4)
- 還元拡散法により希土類−鉄−窒素系磁石粉末を製造する方法において、希土類酸化物粉末と、鉄粉末と、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はこれらの水素化物から選ばれる少なくとも1種の還元剤粉末とを所定の割合で混合する工程、この混合物を不活性ガス雰囲気中で加熱し還元拡散する工程、得られた反応生成物に窒素及び/又はアンモニアからなる窒素含有ガス、もしくは該窒素含有ガスと水素との混合ガスのいずれかを供給し、この気流中で反応生成物を昇温し、窒化処理する工程を有し、
さらに、前記還元拡散処理工程で得られた反応生成物、または窒化処理工程で得られた窒化処理生成物のいずれかを水中に投入して崩壊させた後、得られたスラリーを酸洗浄と水洗浄で湿式処理する工程を含み、
該酸洗浄において、媒体に磁石の異相を溶解するが主相の溶解を抑制するに十分な量のアルコールを添加することを特徴とする希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法。 - 希土類元素は、SmまたはNdのいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法。
- 酸洗浄で用いる酸は、酢酸または塩酸のいずれかであり、酸濃度が窒化生成物1kgに対し、1.0mol〜5.0molであることを特徴とする請求項1記載の希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法。
- 酸洗浄で添加されるアルコールは、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノールから選ばれる1種または2種以上であり、また、アルコールの添加量が50体積%以上100体積%以下であることを特徴とする請求項1記載の希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218022A JP7006156B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | 希土類-鉄-窒素系磁石粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218022A JP7006156B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | 希土類-鉄-窒素系磁石粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090073A true JP2019090073A (ja) | 2019-06-13 |
JP7006156B2 JP7006156B2 (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=66837141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218022A Active JP7006156B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | 希土類-鉄-窒素系磁石粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7006156B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200834A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Tdk株式会社 | サマリウム-鉄-窒素系磁石及びサマリウム-鉄-窒素系磁石粉末 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03207825A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 希土類元素と鉄を含有する原料からの希土類元素の分離回収法 |
JP2014122392A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 |
-
2017
- 2017-11-13 JP JP2017218022A patent/JP7006156B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03207825A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 希土類元素と鉄を含有する原料からの希土類元素の分離回収法 |
JP2014122392A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200834A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Tdk株式会社 | サマリウム-鉄-窒素系磁石及びサマリウム-鉄-窒素系磁石粉末 |
JPWO2021200834A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | ||
JP7393773B2 (ja) | 2020-03-30 | 2023-12-07 | Tdk株式会社 | サマリウム-鉄-窒素系磁石及びサマリウム-鉄-窒素系磁石粉末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7006156B2 (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102093491B1 (ko) | 소결 자석의 제조 방법 및 소결 자석 | |
JP6489073B2 (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 | |
JP2007119909A (ja) | 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法 | |
JP5910437B2 (ja) | Cu含有希土類−鉄−硼素系合金粉末とその製造方法 | |
US11990259B2 (en) | Rare earth-iron-nitrogen-based magnetic powder, compound for bonded magnet, bonded magnet, and method for producing rare earth-iron-nitrogen-based magnetic powder | |
JP2013001985A (ja) | 希土類−遷移金属系合金粉末とその製造方法 | |
CN113053608A (zh) | 稀土类铁氮系磁性粉末、粘结磁体用复合物、粘结磁体和稀土类铁氮系磁性粉末的制造方法 | |
JP2014080653A (ja) | 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末 | |
JP7606193B2 (ja) | 希土類鉄窒素系磁性粉末、ボンド磁石用コンパウンド、ボンド磁石及び希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法 | |
CN107424822A (zh) | 制造具有优异磁特性的稀土永久磁体的方法 | |
JP2017218623A (ja) | 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法 | |
JP2018031053A (ja) | 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法 | |
JP2020100892A (ja) | 希土類遷移金属系磁石粉末の製造方法 | |
US11978576B2 (en) | Method for preparing sintered magnet and sintered magnet | |
JP7006156B2 (ja) | 希土類-鉄-窒素系磁石粉末の製造方法 | |
JP2014122392A (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 | |
JP7044304B2 (ja) | 希土類遷移金属合金粉末の製造方法 | |
JP2007327101A (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石微粉末の製造方法 | |
JP2015113481A (ja) | 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末とそれを用いたボンド磁石用組成物、並びにボンド磁石 | |
JP4814856B2 (ja) | 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末 | |
JP2016025312A (ja) | 高耐候性希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末の製造方法及びその高耐候性希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末 | |
JP2006291257A (ja) | 希土類−遷移金属−窒素系磁性粉末とその製造方法 | |
KR102647274B1 (ko) | 소결 자석의 제조 방법 | |
JP2008171868A (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法 | |
JP4696798B2 (ja) | 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7006156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |