JP2019089766A - 不斉転換のための有機金属の触媒作用 - Google Patents

不斉転換のための有機金属の触媒作用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089766A
JP2019089766A JP2018233388A JP2018233388A JP2019089766A JP 2019089766 A JP2019089766 A JP 2019089766A JP 2018233388 A JP2018233388 A JP 2018233388A JP 2018233388 A JP2018233388 A JP 2018233388A JP 2019089766 A JP2019089766 A JP 2019089766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
catalyst
naphthyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233388A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ジュム
Xumu Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rutgers State University of New Jersey
Original Assignee
Rutgers State University of New Jersey
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rutgers State University of New Jersey filed Critical Rutgers State University of New Jersey
Publication of JP2019089766A publication Critical patent/JP2019089766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2414Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0205Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0263Planar chiral ligands, e.g. derived from donor-substituted paracyclophanes and metallocenes or from substituted arenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/17Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/18Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/26Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • B01J2540/225Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate comprising perfluoroalkyl groups or moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/60Groups characterized by their function
    • B01J2540/66Linker or spacer groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/60Groups characterized by their function
    • B01J2540/68Associating groups, e.g. with a second ligand or a substrate molecule via non-covalent interactions such as hydrogen bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来の金属触媒および有機触媒と比較して、転化率および選択性が顕著に改善された配位子および当該配位子から調製される触媒の提供。【解決手段】以下の構造またはそのエナンチオマーを有する配位子:式中:Ra、Rb、Rc、およびRdは、アルキル、シクロアルキル、およびアリールから選択され;架橋基は、CH2NH;*CH(CH3)NH(C*,R);および*CH(CH3)NH(C*,S)から選択され;有機触媒は、前記架橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒である。さらに、前記配位子のリン原子に、Rh、Pd、Cuなどから選択される金属が配位した触媒。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月11日に提出された米国仮出願番号第61/775,807
号に対して米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張するものであり、当該出願
の開示は、全体として参照により本明細書中に組み込まれる。
背景
特異な活性化モードを伴う遷移金属触媒作用および有機触媒作用において、非常に多く
の優れた触媒が開発されてきている。しかしながら、かような触媒の利用は、反応の範囲
が限られていることや、触媒量が多いといった固有の欠点により妨げられている。これら
の制限を改善する試みにおいて、近年、遷移金属触媒作用と有機触媒作用とを組み合わせ
るという構想が浮上している。共同触媒作用、相乗的触媒作用、および連続した/リレー
触媒作用といった方策が確立されている。しかしながら、触媒、基質、中間体および溶媒
の間の不和合性が潜在的な欠点となっている。
概要
本明細書は、以下の構造またはそのエナンチオマーを有する配位子を開示する:
式中:R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル
、およびアリールから選択され;架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C
R);およびCH(CH)NH(C,S)から選択され;かつ有機触媒は、前記架
橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒である。一実施形態において、R、R、R
、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−CHフェニル;3,5−ジ−
CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,5−ジ−CFフェニル;2−
CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナフチルから選択されるアリール
部分である。他の実施形態において、R、R、R、およびRのうち少なくとも一
つは、t−ブチルおよびi−プロピルから選択されるアルキル部分である。さらなる実施
形態において、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、シクロヘキシル
およびシクロペンチルから選択されるシクロアルキル部分である。
また、以下の構造またはそのエナンチオマーを有する触媒が提供される:
式中:R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル
、およびアリールから選択され;架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C
R);およびCH(CH)NH(C,S)から選択され;有機触媒は、前記架橋基
に共有結合的に結合した有機分子触媒であり;かつMは、Rh、Pd、Cu、Ru、Ir
、Ag、Au、Zn、Ni、Co、およびFeから選択される。一実施形態において、R
、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−CHフェニル;
3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,5−ジ−CF
ェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナフチルから選択さ
れるアリール部分である。他の実施形態において、R、R、R、およびRのうち
少なくとも一つは、t−ブチルおよびi−プロピルから選択されるアルキル部分である。
さらなる実施形態において、R、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、シ
クロヘキシルおよびシクロペンチルから選択されるシクロアルキル部分である。
アルケンを水素化するために有効な温度および圧力下で、適当な溶媒中、前記アルケン
を、過剰量の水素ガスおよび触媒的に有効な量の本開示による触媒と混合する工程を含む
、アルケンを対応するアルカンに不斉水素化する方法もまた提供される。一実施形態にお
いて、前記溶媒は、イソプロパノールを含む。他の実施形態において、前記触媒中のR
、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−CHフェニル;3
,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,5−ジ−CFフェ
ニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナフチルから選択され
るアリール部分である。さらなる実施形態において、前記触媒中のR、R、R、お
よびRのうち少なくとも一つは、t−ブチルおよびi−プロピルから選択されるアルキ
ル部分である。さらなる実施形態において、前記触媒中のR、R、R、およびR
のうち少なくとも一つは、シクロヘキシルおよびシクロペンチルから選択されるシクロア
ルキル部分である。
詳細な説明
本明細書は、キラルなビスホスフィンが有機触媒と共有結合により結合することにより
、個々の金属触媒および有機触媒と比較して、転化率および選択性が顕著に改善された配
位子および当該配位子から調製される触媒を開示する。ビスホスフィンと錯形成した金属
は、一般的な触媒であり、高い回転数で、多くの金属触媒反応を促進することができる。
有機触媒は、基質を活性化し、選択性に影響を与える。本明細書中に用いられる「有機金
属の触媒作用」の用語は、有機触媒部分と共有結合的に結合した金属触媒部分を有する化
合物により、触媒される反応およびその触媒を指す。金属部分に由来する高い活性および
有機触媒に由来する高い選択性により、不斉触媒における有用な手法が提供される。
上記及び本開示の全体にわたって、以下の用語は、他に断りのない限り、以下の意味を
有するものとして理解されるべきである:
「アルキル」の用語は、直鎖のアルキル基および分岐のアルキル基を含む、飽和の脂肪
族基のラジカルをいう。「シクロアルキル」の用語は、炭素原子数が約3〜7である非芳
香族の単環式または多環式環系をいう。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
「アリール」の用語は、単一の芳香族環に由来するあらゆる官能基または置換基をいう
ものであって、フェニル、チエニル、インドリル等である。
本明細書において、以下の構造またはそのエナンチオマーを有する配位子が開示される
式中:R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル
、およびアリールから選択され;架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C
R);およびCH(CH)NH(C,S)から選択され;かつ有機触媒は、前記架
橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒である。
、R、R、およびRは、それぞれ、他のいずれかのR基と同じであってもま
たは異なっていてもよい。例えば、一実施形態において、R、R、R、およびR
のすべてが同じアリール基である。他の実施形態において、R、R、R、およびR
は、それぞれ異なるアリール基である。他の実施形態において、RおよびRは、異
なるアリール基であり、Rは、アルキル基であり、Rは、シクロアルキル基である。
、R、R、およびRとしての好ましいアリール部分としては、フェニル;P
−CHフェニル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3
,5−ジ−CFフェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−
ナフチルが挙げられる。R、R、R、およびRとしての好ましいシクロアルキル
部分(例えば、「Cy」)としては、シクロヘキシルおよびシクロペンチルが挙げられる
。R、R、R、およびRとしての好ましいアルキル部分としては、t−ブチルお
よびi−プロピルが挙げられる。
本明細書中に用いられる「有機触媒」の用語は、反応を触媒することができる有機分子
を含む。適当な有機触媒は、構造(I)の配位子または構造(II)の触媒において、架
橋基と共有結合的に結合することができる部分を少なくとも一つ含む。好ましい有機触媒
としては、架橋基に共有結合的に結合することができるチオ尿素部分が挙げられる。例示
される有機触媒としては、OC1〜OC25として記載された以下の構造が挙げられるが
、これらに限定されない:
好ましい配位子は、以下の式によって表される:
或いは、上記配位子のいずれにおいても、PPh基はPRまたはPR
あってもよく、ここで、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル
、シクロアルキル、およびアリールから選択される。Rとしての好ましいアリール部分と
しては、フェニル;P−CHフェニル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t
−ブチルフェニル;3,5−ジ−CFフェニル;2−CHフェニル;C;2−
ナフチル;および1−ナフチルが挙げられる。Rとしての好ましいシクロアルキル部分と
しては、シクロヘキシルおよびシクロペンチルが挙げられる。Rとしての好ましいアルキ
ル部分としては、t−ブチルおよびi−プロピルが挙げられる。
、R、R、およびRは、それぞれ、他のいずれかのR基と同じであってもま
たは異なっていてもよい。例えば、一実施形態において、R、R、R、およびR
のすべてが同じアリール基である。他の実施形態において、R、R、R、およびR
は、それぞれ異なるアリール基である。他の実施形態において、RおよびRは、異
なるアリール基であり、Rは、アルキル基であり、Rは、シクロアルキル基である。
本明細書中、以下の構造またはそのエナンチオマーを有する触媒もまた開示される:
式中:R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル
、およびアリールから選択され;架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C
R);およびCH(CH)NH(C,S)から選択され;かつ有機触媒は、前記架
橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒である。一実施形態において、前記架橋基は、
有機触媒分子の一部、例えば、二つの水素結合をするためのチオ尿素部分である。
、R、R、およびRは、それぞれ、他のいずれかのR基と同じであってもま
たは異なっていてもよい。例えば、一実施形態において、R、R、R、およびR
のすべてが同じアリール基である。他の実施形態において、R、R、R、およびR
は、それぞれ異なるアリール基である。他の実施形態において、RおよびRは、異
なるアリール基であり、Rは、アルキル基であり、Rは、シクロアルキル基である。
、R、R、およびRとしての好ましいアリール部分としては、フェニル;P
−CHフェニル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3
,5−ジ−CFフェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−
ナフチルが挙げられる。R、R、R、およびRとしての好ましいシクロアルキル
部分(例えば、「Cy」)としては、シクロヘキシルおよびシクロペンチルが挙げられる
。R、R、R、およびRとしての好ましいアルキル部分としては、t−ブチルお
よびi−プロピルが挙げられる。
本明細書中に用いられる「有機触媒」の用語は、反応を触媒することができる有機分子
を含む。適当な有機触媒は、構造(I)の配位子または構造(II)の触媒において、架
橋基と共有結合的に結合することができる部分を少なくとも一つ含む。好ましい有機触媒
としては、架橋基に共有結合的に結合することができるチオ尿素部分が挙げられる。好ま
しい有機触媒としては、上述のものが挙げられるが、これらに限定されない。
金属触媒および有機触媒が共有結合を介して連結されている場合、以下の相互作用様式
(mode)のような共同的相互作用により、高い活性および選択性が得られる。
本明細書中に開示された配位子および触媒の調製方法の例示は、実施例の項において議
論される。
本明細書中に開示された触媒は、幅広い反応に有用であり、例えば、不斉水素化、ヒド
ロホルミル化、アルドール、ディールス−アルダー(Diels-Alder)、ヘテロディールス
−アルダー(Diels-Alder)、マニッヒ(Mannich)、マイケル(Michael)付加、アリル基ア
ルキル化、アルキル化、フリーデル−クラフツ(Friedel-Crafts)、エン、ベイルス−ヒル
マン(Baylis-Hillman)、フッ素化、およびヘンリー(Henry)反応が挙げられるが、これら
に限定されない。実施例中に記載される一実施形態において、アルケン、イミン、ケトン
またはチオケトンを、それぞれ対応するアルカン、アミン、アルコールまたはチオールに
不斉水素化する方法が提供され、当該方法は、アルケン、イミン、ケトンまたはチオケト
ンを水素化するために有効な温度および圧力下で、適当な溶媒中、アルケン、イミン、ケ
トン、またはチオケトンを、過剰量の水素ガスおよび触媒的に有効な量の本明細書中に開
示された触媒と混合することを含む。一実施形態において、β,β−二置換ニトロアルケ
ンの不斉水素化は、>99%の転化率および99%のエナンチオ選択性を与えた。
適当な溶媒としては、極性有機溶媒が挙げられるが、これに限定されない。例示される
極性有機溶媒としては、イソプロパノールが挙げられるが、これに限定されない。触媒的
に有効な触媒の量は、当業者であれば容易に決定することができ、アルケン、イミン、ま
たはケトンを、これらに対応するキラルなアルカン、アミン、またはアルコールに変換す
るために有効な量が挙げられる。
以下の非制限的な例は、本発明をさらに説明するために適当である。
実施例
材料および方法
空気または湿気に敏感な化合物を扱う反応は、乾燥容器中、窒素加圧の下、または窒素
で満たされたグローブボックス中で行った。他に記載のない限り、すべての試薬および溶
媒は、商業用の供給者から購入し、さらに精製は行わなかった。無水溶媒は、シグマ−ア
ルドリッチから購入し、シリンジによって導入した。生成物の精製は、ACROS社製シ
リカゲル(0.06−0.20mm)を用いたクロマトグラフィーにより行い、分析薄層
クロマトグラフィー(TLC)は、Merck社製シリカゲルプレート(GF254)を
用いて行った。[Rh(COD)Cl]、[Rh(COD)]BFおよび[Rh(
COD)]SbFは、Heraeusから購入した。HPLC溶媒は、Alfa(n
−ヘキサン)およびシグマ−アルドリッチ(2−プロパノール)から購入した。
H NMR、13C NMRおよび31P NMRスペクトルは、溶媒としてCDC
、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いBruker Avance
(400MHz)スペクトロメータによって測定した。化学シフトは、0.00ppmに
おけるTMSからの低磁場で、百万分率(ppm,δスケール)によって記録され、7.
26ppm(H NMR)または77.0ppmにおいてCDClが参照される(重
水素化クロロホルム)。データは、以下のように記載される:多重度(s=シングレット
、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クインテット、m=マルチプレット)、カッ
プリング定数(ヘルツ(Hz))およびシグナル面積積分(自然数)。13C NMRお
よび31P NMR分析は、デカップリングして行った。
鏡像体過剰率(「ee」)は、Agilent 1200シリーズHPLC装置または
Agilent 7980シリーズGC装置のDaicel キラルカラムによって決定
した。新規な化合物は、さらに、エレクトロスプレーイオン化源を備えたWaters
Q−Tof Ultima質量スペクトロメータ(イリノイ大学、SCS、質量分析研究
室)の高分解能質量スペクトル(HRMS)により特性を明らかにした。旋光度[α]
は、PERKINELMER旋光計343装置により測定した。
すべての(E)−β,β−二置換ニトロアルケンは、文献(Li, S., et al., Angew. Ch
em. Int. Ed. 2012, 51, 8573-8576)に従って調製した。すべてのN−Hイミンは、文献(
Hou, G., et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9882-9883.)に従って調製した。生成
物の絶対配置は、文献の分析データ(HPLCスペクトル、旋光度)との比較により決定
した。それ以外の絶対配置は、類推により決定した。
実施例1−配位子の合成
配位子L1〜L3は、わずかな修正を伴って、文献(Hayashi, T., et al., Bull. Chem
. Soc. Jpn. 1980, 53, 1138-1151)に従って調製した:アルミナ(L1には、ヘキサン/
ベンゼン、L2には、エーテル/酢酸エチル)の代わりに、シリカゲル(L1には、ヘキ
サン/酢酸エチル、L2には、ジクロロメタン/メタノール)を用いたカラムクロマトグ
ラフィーを行った。すべてのスペクトルデータは、文献の値と一致した。
アルゴン雰囲気下、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート
(1.1mmol)を、L2(1.0mmol)の乾燥DCM溶液(1.0ml)に加え
た。反応混合物を一晩撹拌した後、当該反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲル(溶
離液として、ヘキサン/酢酸エチル=9/1)上のフラッシュカラムクロマトグラフィー
によって残渣を精製し、L8を黄色固体として得た(640mg,74%)。L8は、以
下のように同定された:
配位子L9〜L14は、文献(Zhao, Q., et al., Org. Lett.2013, 15, 4014-4017)に
従って調製した。
配位子L15〜L17は、以下のように合成した:
SI2は、文献(Zhao, Q., et al., Org. Lett. 2013, 15, 4014-4017)に従って調製
した。SI3は、文献(Gotov, B., et al., New J. Chem. 2000, 24, 597-602)に従って
調製した。窒素雰囲気下、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネ
ート(1.1mmol)を、SI3(1.0mmol)の乾燥DCM溶液(1.0ml)
に加えた。反応混合物を一晩撹拌した後、当該反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲ
ル(溶離液として、ヘキサン/酢酸エチル=9/1)上のフラッシュカラムクロマトグラ
フィーによって残渣を精製し、L15を黄色固体として得た。
SI4は、文献(Zhao, Q., et al., Org. Lett. 2013, 15, 4014-4017)に従って調製し
た。窒素雰囲気下、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート(
1.1mmol)を、SI4(1.0mmol)の乾燥DCM溶液(1.0ml)に加え
た。反応混合物を一晩撹拌した後、当該反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲル(溶
離液として、ヘキサン/酢酸エチル=9/1)上のフラッシュカラムクロマトグラフィー
によって残渣を精製し、L16を黄色固体として得た。
SI5は、文献 (Zhao, Q., et al., Org. Lett.2013, 15, 4014-4017 and Hayashi, T
., et al., Bull. Chem. Soc. Jpn. 1980, 53, 1138-1151)に従って調製した。窒素雰囲
気下、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート(1.1mmo
l)を、SI5(1.0mmol)の乾燥DCM溶液(1.0ml)に加えた。反応混合
物を一晩撹拌した後、当該反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲル(溶離液として、
ヘキサン/酢酸エチル=9/1)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣
を精製し、L17を黄色固体として得た。
実施例2−ニトロアルケンの不斉水素化
窒素で満たされたグローブボックス中で、3.0mL無水i−PrOH中のL(2.2
当量)および[Rh(COD)Cl](3.0mg,0.006mmol)の溶液を室
温で30分間撹拌した。得られた溶液を、シリンジを用いて特定量(0.25mL)、1
a(0.1mmol)が収められたバイアルに移した。当該バイアルをオートクレーブへ
移し、その後、5atmのHを導入し、35℃で24時間撹拌した。水素ガスをゆっく
りと放出し、溶液を濃縮し、触媒金属を除くため、シリカゲルのショートカラムに通した
。生成物(2a)について、転化率を求めるため、NMR分光法と、ee値を求めるため
、キラルHPLCとによって分析した。
β,β-二置換ニトロアルケンは、種々のニトロアルケンを用いて、上記で説明した一
般的な方法を用いて調製した。フェニル環上に様々な置換基を有するニトロアルケンを試
験した。メタおよびパラ置換体は、電子吸引性基、電子供与性のいずれの置換基であって
も優れた結果を与えた。オルトメトキシ基は、転化率およびエナンチオ選択性を低下させ
る結果が得られた。この触媒系は、良好な転化率かつ優れたエナンチオ選択性をもって、
鏡像異性的にβ-エチルニトロアルカンも与えた。ニトロアルカンは、以下のように同定
された:
実施例3−N−Hイミンの不斉水素化
すべてのN−Hイミンは、文献(Hou, G., et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 988
2-9883.)に従って調製した。すべてのスペクトルデータは、文献の値と一致した。
窒素で満たされたグローブボックス中で、6.0mL無水i−PrOH中のL14(2
.2当量)および[Rh(COD)Cl](3.0mg,0.006mmol)の溶液
を室温で30分間撹拌した。
得られた溶液を、シリンジを用いて特定量(1mL)、1a(0.1mmol)が収め
られたバイアルに移した。当該バイアルをオートクレーブへ移し、その後、10atmの
を導入し、25℃で24時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、飽和Na
HCO水溶液(5mL)に溶解させた。10分間撹拌した後、当該混合物をCHCl
(3×2mL)で抽出し、NaSOで乾燥させた。得られた溶液に、AcO(3
00μL)を加え、30分間撹拌した。その後、得られた溶液をそのままGCにより分析
し、転化率およびeeを求めた。ジクロロメタン/メタノール(90:10)を用いたシ
リカゲルカラム上のクロマトグラフィーによって生成物を精製した。すべてのスペクトル
データは、文献の値(Hou, G., et al., J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9882-9883)と一
致した。
様々なN−Hイミンを試験した。フェニル環上にメタおよびパラ置換基を有する多くの
基質は、高い収率およびエナンチオ選択性を与えた(96〜99%収率および90〜94
%ee)。
しかしながら、クロロ基およびメトキシ基は、明らかに収率を低下させる結果であった
(2d,2eおよび2g)。フェニル環上のオルト−メトキシ基は、収率が34%であり
、84%eeであった(2h)。1−および2−ナフチル基を有する生成物は、92%e
eおよび93%eeでそれぞれ得られた。R基を変更すると、結果に明らかな影響がみ
られた。Rがエチルであるとき、転化率およびエナンチオ選択性の両方の低下が観測さ
れた(2k)。R基をブチルに変更すると、転化率およびエナンチオ選択性のさらなる
低下が観測された(収率70%および75%ee、2l)。
この触媒系を理解するために、一連のキラル配位子を調製し、対照実験に着手した。
(チオ)尿素(L9)を有さないRh−ビスホスフィン錯体は、非常に低い活性および
エナンチオ選択性を示した(表6、entry 1)。尿素L10は、より酸性なチオ尿素L1
4とは対照的に、22%の転化率および66%eeを与えた(表6、entry 2とentry 6と
の比較)1a。3,5−(トリフルオロメチル)フェニル部分上のCF基は、この触媒
系において重要性を維持していた(表6、entry 3〜entry 5)。さらに、いくつかの改変
した配位子を調製し、スクリーニングした。L14のN−メチル化により、転化率および
エナンチオ選択性が劇的に低下した(表6、entry 7)。かような発見は、NHがイミニ
ウム塩の活性化および水素化の立体選択性に関連していることを示唆している。さらに、
単座リン配位子による低い転化率およびエナンチオ選択性は、ビスホスフィン部分が必要
不可欠であることを暗に示している(表6、entry 9)。重要なことに、キラルホスフィ
ンと3,5−ビストリフルオロメチルフェニルチオ尿素との組み合わせも、キラルチオ尿
素と単なるホスフィンとの組み合わせも、この反応を改良することはできず(表6、entr
y 1とentry 11との比較、entry 8とentry 10との比較)、かようなことは、高い活性およ
びエナンチオ選択性のためには、共有結合によるリンカーが重要であることを示している
種々の対イオンおよび添加剤についても検討した。1aにおいて、塩素対イオンをトリ
フルオロメタンスルホン酸に置換した場合、20%の転化率、53%eeという結果しか
得られなかった(表7、entry 1)。塩素対イオンの添加により、転化率およびエナンチ
オ選択性が向上した(entry 2およびentry 3)。しかしながら、臭素およびヨウ素対イオ
ンを添加すると、転化率およびエナンチオ選択性が低下した(entry 4〜entry 6)。
配位子およびTBACから生成した混合物のH NMRによる研究から、この反応に関す
るさらなる情報が得られた。CDCl中、L14に対するTBACの添加量を変化させ
ると、NHプロトンの低磁場シフトが生じた。TBACを1.0当量としたとき、NHシ
グナルは9.73ppmであったが、3.0当量のTBACを添加したとき、NHシグナ
ルは10.16ppmに現れた。一連の様々な配位子とTBACとに同様の実験を適用し
て行ったところ、同様の結果を与えた。かような発見は、触媒のチオ尿素と塩素イオンと
の間の水素結合相互作用と整合する。このような観測結果から、最適な収率およびee値
が塩素イオンを伴うという事実と相関して、触媒的な塩素−結合中間体がメカニズムに関
連するという提案に至った。
好ましい実施形態を個々に参照して本発明を説明した。前述の説明および実施例は、発
明の例示に過ぎないと理解されるべきである。これらの様々な代替および修正は、本発明
の精神および範囲から逸脱することなく、当業者によって考案されうる。したがって、本
発明は、添付の特許請求の範囲内に含まれる、すべてのそのような代替、修正および変更
を包含することを意図する。

Claims (16)

  1. 以下の構造またはそのエナンチオマーを有する配位子:
    式中:
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、お
    よびアリールからなる群から選択され;
    架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C,R);およびCH(CH
    NH(C,S)からなる群から選択され;かつ
    有機触媒は、前記架橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒である。
  2. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−CHフェニ
    ル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,5−ジ−CF
    フェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナフチルからな
    る群から選択されるアリール部分である、請求項1に記載の配位子。
  3. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、t−ブチルおよびi−プロピ
    ルからなる群から選択されるアルキル部分である、請求項1に記載の配位子。
  4. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、シクロヘキシルおよびシクロ
    ペンチルからなる群から選択されるシクロアルキル部分である、請求項1に記載の配位子
  5. 以下の式によって表される化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の配位子

  6. 以下の式によって表される化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の配位子

  7. 以下の式によって表される化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の配位子

  8. 以下の構造またはそのエナンチオマーを有する触媒:
    式中:
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して、アルキル、シクロアルキル、お
    よびアリールからなる群から選択され;
    架橋基は、CHNH;CH(CH)NH(C,R);およびCH(CH
    NH(C,S)からなる群から選択され;
    有機触媒は、前記架橋基に共有結合的に結合した有機分子触媒であり;かつ
    Mは、Rh、Pd、Cu、Ru、Ir、Ag、Au、Zn、Ni、Co、およびFeか
    らなる群から選択される。
  9. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−CHフェニ
    ル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,5−ジ−CF
    フェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナフチルからな
    る群から選択されるアリール部分である、請求項8に記載の触媒。
  10. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、t−ブチルおよびi−プロピ
    ルからなる群から選択されるアルキル部分である、請求項8に記載の触媒。
  11. 、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、シクロヘキシルおよびシクロ
    ペンチルからなる群から選択されるシクロアルキル部分である、請求項8に記載の触媒。
  12. アルケンを水素化するために有効な温度および圧力下で、適当な溶媒中、前記アルケン
    を、過剰量の水素ガスおよび触媒的に有効な量の請求項8に記載の触媒と混合することを
    含む、アルケンを対応するアルカンに不斉水素化する方法。
  13. 前記溶媒は、イソプロパノールを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記触媒中のR、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、フェニル;P−
    CHフェニル;3,5−ジ−CHフェニル;3,5−ジ−t−ブチルフェニル;3,
    5−ジ−CFフェニル;2−CHフェニル;C;2−ナフチル;および1−ナ
    フチルからなる群から選択されるアリール部分である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記触媒中のR、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、t−ブチルおよ
    びi−プロピルからなる群から選択されるアルキル部分である、請求項12に記載の方法
  16. 前記触媒中のR、R、R、およびRのうち少なくとも一つは、シクロヘキシル
    およびシクロペンチルからなる群から選択されるシクロアルキル部分である、請求項12
    に記載の方法。
JP2018233388A 2013-03-11 2018-12-13 不斉転換のための有機金属の触媒作用 Pending JP2019089766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361775807P 2013-03-11 2013-03-11
US61/775,807 2013-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501271A Division JP6455893B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 不斉転換のための有機金属の触媒作用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019089766A true JP2019089766A (ja) 2019-06-13

Family

ID=51658975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501271A Expired - Fee Related JP6455893B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 不斉転換のための有機金属の触媒作用
JP2018233388A Pending JP2019089766A (ja) 2013-03-11 2018-12-13 不斉転換のための有機金属の触媒作用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501271A Expired - Fee Related JP6455893B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 不斉転換のための有機金属の触媒作用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9744528B2 (ja)
EP (1) EP2969202A4 (ja)
JP (2) JP6455893B2 (ja)
KR (1) KR20150127632A (ja)
CN (2) CN105188926B (ja)
CA (1) CA2901591A1 (ja)
WO (1) WO2014164801A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180332339A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Enseo, Inc. Set-Top Box with Enhanced Functionality and System and Method for Use of Same
US10125159B2 (en) * 2016-10-11 2018-11-13 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Functionalized magnetic nanoparticle, a catalyst, a method for forming C—C bonds
CN107722068B (zh) * 2017-11-09 2020-05-22 凯特立斯(深圳)科技有限公司 三齿氮膦配体与其配合物、及其在酮的不对称催化氢化中的应用
CN108774271B (zh) * 2018-02-08 2020-05-12 浙江工业大学 一种基于二茂铁骨架的手性氮氮膦三齿配体及其应用
CN108409802B (zh) * 2018-02-08 2020-08-25 浙江工业大学 一种(s)-1-二茂铁乙基二甲胺的制备工艺
CN109574984B (zh) * 2019-01-17 2020-12-15 南方科技大学 合成氢硫酸氯吡格雷及其中间体的新方法
CN113121615B (zh) * 2020-01-15 2023-02-17 南方科技大学 二茂铁含硼手性双膦配体及其制备方法和应用
CN114426564B (zh) * 2020-10-29 2023-09-08 中国科学院大连化学物理研究所 一类手性二茂铁膦-1,2-二苯基乙二胺配体及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761976B2 (ja) * 1987-01-21 1995-07-05 住友化学工業株式会社 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法
US4870208A (en) * 1988-06-03 1989-09-26 Monsanto Company Asymmetric hydrogenolysis of epoxides
WO1998015565A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Novartis Ag Chiral ferrocenyls
DE10027154A1 (de) 2000-05-31 2001-12-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Trimethylmilchsäure und ihrer Ester
MXPA02001147A (es) * 2001-03-19 2004-04-21 Warner Lambert Co Sintesis de ligandos bisfosina no-c2-simetricos como catalizadores para la hidrogenacion asimetrica.
JP4987197B2 (ja) * 2001-06-04 2012-07-25 第一三共株式会社 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子
TW200602293A (en) * 2004-04-05 2006-01-16 Merck & Co Inc Process for the preparation of enantiomerically enriched beta amino acid derivatives
GB0607494D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
JP5068960B2 (ja) * 2006-04-14 2012-11-07 第一三共株式会社 光学活性配位子
JP5072263B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
EP2176203B1 (en) * 2007-07-03 2011-08-10 Sanofi A process for the palladium-catalyzed coupling of terminal alkynes with aryl tosylates
CN102006930B (zh) * 2008-04-17 2013-09-25 联合磷业有限公司 亚胺的氢化
CA2656444A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-24 Brock University Method for preparing ortho-substituted aminoferrocenes
JP2012530116A (ja) 2009-06-19 2012-11-29 レツク・フアーマシユーテイカルズ・デー・デー 脱ハロゲン化なしにハロゲノアルケンを水素化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2969202A1 (en) 2016-01-20
US20160023198A1 (en) 2016-01-28
CA2901591A1 (en) 2014-10-09
US9744528B2 (en) 2017-08-29
JP2016518322A (ja) 2016-06-23
CN105188926B (zh) 2018-01-09
EP2969202A4 (en) 2016-11-30
CN107954880A (zh) 2018-04-24
WO2014164801A1 (en) 2014-10-09
KR20150127632A (ko) 2015-11-17
JP6455893B2 (ja) 2019-01-23
CN105188926A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089766A (ja) 不斉転換のための有機金属の触媒作用
Zhang et al. Organocatalytic asymmetric Mannich-type reaction of N-sulfonylimines with isocyanoacetate leading to optically active 2-imidazoline-4-carboxylates
JP5560715B2 (ja) 金属触媒担持炭素によるニトロ基の選択的還元方法
Łowicki et al. Chiral zinc catalysts for asymmetric synthesis
Wang et al. Asymmetric hydrogenation of β-amino ketones with the bimetallic complex RuPHOX-Ru as the chiral catalyst
Yuan et al. Zinc (II)‐Catalyzed Mannich‐type Reactions of Hydrazones with Difluoroenoxysilane and Its Application in the Synthesis of Optically Active 2, 2‐Difluoro‐3‐oxo‐benzohydrazide
Lu et al. Highly enantioselective catalytic alkynylation of ketones–A convenient approach to optically active propargylic alcohols
US8859815B2 (en) Sulphonylated diphenylethylenediamines, method for their preparation and use in transfer hydrogenation catalysis
JP2021509684A (ja) マンガン触媒によるエステルの水素化
Ruan et al. Catalytic Asymmetric Alkynylation and Arylation of Aldehydes by an H8‐Binaphthyl‐Based Amino Alcohol Ligand
Barbero et al. Chiral derivatives of 1, 2-benzenedisulfonimide as efficient Brønsted acid catalysts in the Strecker reaction
JP2018519282A (ja) Fe/三座配位子錯体を用いたアルデヒド化合物またはケトン化合物の水素化
Chang et al. Pd-Catalyzed decarboxylative alkynylation of alkynyl carboxylic acids with arylsulfonyl hydrazides via a desulfinative process
Gök et al. Novel C2-symmetric bisoxazolines with a chiral trans-(2R, 3R)-diphenylcyclopropane backbone: preparation and application in several enantioselective catalytic reactions
Zou et al. New bis (1-ferrocenylethyl) amine-derived monodentate phosphoramidite ligands for highly enantioselective copper-catalyzed 1, 4-conjugate addition
Lee et al. Formate as a CO surrogate for cascade processes: Rh-catalyzed cooperative decarbonylation and asymmetric Pauson–Khand-type cyclization reactions
Wang et al. Enantioselective and α‐Regioselective Allylic Amination of Morita‐Baylis‐Hillman Acetates with Simple Aromatic Amines Catalyzed by Planarly Chiral Ligand/Palladium Catalyst
US20080227978A1 (en) Method for the Preparation of Enantiomerically Enriched Secondary Alcohols by the Addition of Organoaluminium Reagents to Carbonyl Compounds
KR101465844B1 (ko) 옥사자보롤리듐 이온에 의한 비대칭 로스캄프 반응
Zheng et al. Asymmetric oxidative biaryl coupling reactions
KR20110039826A (ko) 키랄 촉매를 이용한 키랄 베타-플루오로알킬화 카보닐 화합물의 제조방법
JP2008545721A5 (ja)
Xiaodie et al. Transfer Hydrogenation of Ketones into Alcohols Catalyzed by a Novel Chiral Terpyridine Ruthenium (II) Complex
Ahmed et al. Synthesis of bis (indolyl) methanes: A natural approach
KR101464111B1 (ko) 옥사자보롤리듐 이온에 의한 비대칭 로스캄프 반응

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105