JP4987197B2 - 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子 - Google Patents

光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子 Download PDF

Info

Publication number
JP4987197B2
JP4987197B2 JP2001167895A JP2001167895A JP4987197B2 JP 4987197 B2 JP4987197 B2 JP 4987197B2 JP 2001167895 A JP2001167895 A JP 2001167895A JP 2001167895 A JP2001167895 A JP 2001167895A JP 4987197 B2 JP4987197 B2 JP 4987197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
formula
represented
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363143A (ja
Inventor
耕司 佐藤
幸業 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001167895A priority Critical patent/JP4987197B2/ja
Publication of JP2002363143A publication Critical patent/JP2002363143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987197B2 publication Critical patent/JP4987197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、抗菌性化合物の製造に有用な光学活性なトリハロアニリン誘導体の製造方法とその製造方法に使用する光学活性なホスフィン配位子に関する。
【0002】
【従来の技術】
S−(−)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(レボフロキサシン、LVFX;特開昭62−252790号公報)は優れた合成抗菌剤として知られている。
この合成抗菌剤の製造中間体として式
【化27】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物(以下、化合物(IIIa)と表し、他の番号で表される化合物も同様に表す。)は有用であり、下記の製法にて製造可能なことが知られている(WO01/18005)。
【化28】
【0003】
すなわち、化合物(IIIa)は、トリハロニトロベンゼン(A)を出発物質として2−トリハロアニリノプロピオン酸(C)を得て、これを(R)−フェニルエチルアミンで光学分割し、さらに数工程を経て得られるものである。しかしながら、この製造方法では必要とする光学異性体の収率が理論上最高でも50%であって光学活性な化合物を得る方法としては必ずしも効率的でなく、また、不要な光学異性体を活用するためには光学異性体の転換反応を実施する必要があった。このように、従来の製造方法はさらに改良すべき問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決し、抗菌性化合物の製造に有用な光学活性トリハロアニリノ誘導体を不斉還元反応により効率的に製造する方法と、該製造方法に使用する光学活性なホスフィン配位子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討した結果、トリハロアニリン、3−ヒドロキシ−2−プロパノンもしくはその水酸基を保護した化合物、第VIII族遷移金属錯体、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を水素ガス雰囲気下で処理することにより、またはトリハロアニリン、3−ヒドロキシ−2−プロパノンもしくはその水酸基を保護した化合物を含む混合物を第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子とから調製される触媒存在下で水素ガス雰囲気下で処理することにより、光学活性トリハロアニリノ誘導体を短工程かつ高収率で製造できることを見出し、さらに本製造方法に適した光学活性ホスフィン配位子を見出して本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、次式
【化29】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される化合物、次式
【化30】
(式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物、第VIII族遷移金属錯体、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
【化31】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物のうちの光学活性化合物の製造方法;
次式
【化32】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される化合物、次式
【化33】
(式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物、第VIII族遷移金属錯体、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
【化34】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される光学活性化合物の製造方法;
次式
【化35】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される化合物および次式
【化36】
(式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物を含む混合物を、第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子とから調製される触媒の存在下、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
【化37】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物のうちの光学活性化合物の製造方法;
次式
【化38】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される化合物および次式
【化39】
(式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)
で表される化合物を含む混合物を、第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子とから調製される触媒の存在下、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
【化40】
(式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)
で表される光学活性化合物の製造方法;
光学活性ホスフィン配位子が、フェロセニル構造を有する配位子である上記の製造方法;
光学活性ホスフィン配位子が、次式
【化41】
または次式
【化42】
(式IVaまたは式IVb中、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
【化43】
ここで、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換シリル基、または−CHORを意味し、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。RおよびRは、各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。)
で表される配位子である上記の製造方法;
光学活性ホスフィン配位子が次式
【化44】
(式中、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
【化45】
ここで、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換シリル基、または−CHORを意味し、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。RおよびRは、各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。)
で表される配位子である上記の製造方法;
Qが下記の基である上記の製造方法;
【化46】
が、置換基を有していてもよい炭素数1から30の直鎖もしくは分枝アルキル基、炭素数3から12の環状アルキル基、または芳香環部分がベンゼン環であるアラルキル基である上記の製造方法;
が、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
【化47】
で表される基である上記の製造方法;
が1−プロピルブチル基である上記の製造方法;
がメチル基である上記の製造方法;
がフェニル基である上記の製造方法;
第VIII族遷移金属錯体が、次式
[ML (V)
(式中、Mは第VIII族遷移金属を意味し、Lは有機配位子を意味し、Yは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基を意味し、Zはカウンターイオンを意味する。kおよびlは各々0から6の整数を意味し、mは1または2の整数を意味し、nは0または1の整数を意味する。)
で表される錯体である上記の製造方法;
Mが、イリジウム、ロジウム、またはルテニウムである上記の製造方法;
Mがイリジウムである上記の製造方法;
第VIII族遷移金属錯体が、次式
[Ir(COD)Cl] (VI)
(式中、CODは1,5−シクロオクタジエンを意味する。)
で表されるイリジウム錯体である上記の製造方法;
Rが水素原子である上記の製造方法;
、X、およびXがフッ素原子である上記の製造方法;
次式
【化48】
または次式
【化49】
(式IVaまたは式IVb中、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
【化50】
ここで、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換シリル基、または−CHORを意味し、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。RおよびRは、各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。)
で表される光学活性ホスフィン配位子;
次式
【化51】
(式中、Rはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Aはアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
【化52】
ここで、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換シリル基、または−CHORを意味し、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。RおよびRは、各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。)
で表される光学活性ホスフィン配位子;
Qが下記の基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
【化53】
が、置換基を有していてもよい炭素数1から30の直鎖もしくは分枝アルキル基、炭素数3から12の環状アルキル基、または芳香環部分がベンゼン環であるアラルキル基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
が、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
【化54】
で表される基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
が1−プロピルブチル基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
がメチル基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
がフェニル基である上記の光学活性ホスフィン配位子;
等に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、化合物(I)、化合物(II)、第VIII族遷移金属錯体([ML)、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を水素ガス雰囲気下で処理して光学活性なトリハロアニリノ誘導体(III)に導くものである。
【化55】
【0008】
反応工程中の置換基について説明する。
【0009】
、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が挙げられるが、これらのうちではフッ素原子が好ましい。
【0010】
Rは、水素原子または水酸基の保護基を意味するが、水酸基の保護基としては特に限定されず、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアシル基、または置換シリル基等を挙げることができる。置換基を有していてもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基等を挙げることができる。置換基を有していてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、ジメトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基等を挙げることができる。置換基を有していてもよいアラルキル基としては、例えば、α−フェニルエチル基、ベンジル基、ニトロベンジル基、トリチル基、トルイル基等を挙げることができる。置換基を有していてもよいアシル基としては、例えば、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンゾイル基等を挙げることができる。置換シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基、第三級ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。Rとしては、水素原子、トリチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、または第三級ブチルジメチルシリル基が好ましく、さらに水素原子が好ましい。
【0011】
本発明の製造方法に使用する光学活性なホスフィン配位子は、高収率と高い光学純度を達成できるものであれば特に限定されない。例えば、文献等で報告されているものとしては、S−またはR−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル:BINAP、S−またはR−2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル:tol−BINAP、2S,4S−または2R,4R−N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ジフェニルホスフィノ)−2−[(ジフェニルホスフィノ)メチル]ピロリジン:BPPM、2S,3S−または2R,3R−2,3−o−イソプロピリデン−2,3−ジハイドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン:DIOP、4S,5S−または4R,5R−4,5−ビス[ビス(3’,5’−ジメチル−4’−メトキシフェニル)ホスフィノメチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン:MOD−DIOP、2S,3S−または2R,3R−2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン:CHIRAPHOS、2S,4S−または2R,4R−2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン:BDPP、5S,6S−または5R,6R−5,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)ノルボルネン:NORPHOS、R−1−[S−1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアルコールまたはその立体異性体:BPPFOH、R−1−[S−1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアセタートまたはその立体異性体:BPPFOAc、S−1−[R−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジシクロヘキシルホスフィンまたはその立体異性体:JOIPHOS、1,2−ビス[(2R,5R)−2,5−ジエチルホスフィノ]エタンまたはその立体異性体:Et−BPE、1,2−ビス[(2S,5R)−2,5−ジエチルホスフォラノ]ベンゼンまたはその立体異性体:Et−DUPHOS等が挙げられるが、これらの既知の光学活性ホスフィンの中では、フェロセニル構造を持ったBPPFOAcが好ましい。
【0012】
本発明者は鋭意検討の結果、本発明の製造方法にはフェロセニル構造を持つ光学活性ホスフィンのうちでも次式の構造を持つものがさらに好ましいことを見出した。
【化56】
または次式
【化57】
これらのうちでも、さらに次式に示す立体配置を有するものが好ましい。
【化58】
【0013】
ここで、これらの配位子(IVa)、(IVb)、および(IVb’)は、発明者の独創により着想され合成された新規物質である。これらの配位子に関する置換基の説明をする。
【0014】
はアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味するが、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1から6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、または炭素数3から8の環状アルキル基が挙げられ、これらのうちではメチル基が好ましい。また、Rにおけるアリール基としては、フェニル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0015】
はアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を意味するが、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1から6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、または炭素数3から8の環状アルキル基が挙げられる。また、Rにおけるアリール基としては、フェニル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよいが、これらのうちではフェニル基が好ましい。
【0016】
Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
【化59】
【0017】
はアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換シリル基、または−CHORを意味し、Rはアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。Rにおけるアルキル基としては、炭素数1から6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、または炭素数3から8の環状アルキル基が挙げられ、これらのうちではエチル基が好ましい。Rにおけるアリール基としては、フェニル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよい。Rにおけるアラルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、またはトリフェニルメチル基等が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよいが、これらのうちではベンジル基、ジフェニルメチル基、またはトリフェニルメチル基が好ましい。Rにおけるシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、または第三級ブチルジフェニルシリル基等が挙げられ、これらのうちでは第三級ブチルジメチルシリル基が好ましい。Rにおける−CHORのRとしては、炭素数1から6の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、炭素数3から8の環状アルキル基、フェニル基、またはアラルキル基等が挙げられ、これらのうちではアルキル基が好ましく、さらにメチル基が好ましい。
【0018】
は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。Rにおけるアルキル基としては、炭素数1から30の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、または炭素数3から12の環状アルキル基が挙げられ、これらはハロゲン原子、または炭素数3から12の環状アルキル基等が1個から3個置換していてもよく、これらのアルキル基への置換基は同一でも異なっていてもよい。これらのうちでは、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−3−イル基等が好ましく、さらに1−プロピルブチル基が好ましい。Rにおけるアリール基としては、フェニル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよく、また、置換基が2個の場合にこれらが一緒になって環を形成してフェニル基に縮合してもよいが、これらのうちではフェニル基、トリイソプロピルフェニル基、または次式
【化60】
で表される基が好ましい。Rにおけるアラルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよいが、これらのうちではベンジル基、ジフェニルメチル基、またはトリフェニルメチル基が好ましい。
【0019】
はアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を意味する。Rにおけるアルキル基としては、炭素数1から30の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、または炭素数3から12の環状アルキル基が挙げられ、これらはハロゲン原子、または炭素数3から12の環状アルキル基等が1個から3個置換していてもよく、これらのアルキル基への置換基は同一でも異なっていてもよい。
におけるアリール基としては、フェニル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよい。
におけるアラルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられ、芳香環上には炭素数1から3の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、またはスルホニル基等が1個から3個置換していてもよく、これらの芳香環への置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0020】
Qとしては、次式
【化61】
で表される基が好ましく、そのうちでもRが、置換基を有していてもよい炭素数1から30の直鎖もしくは分枝アルキル基、炭素数3から12の環状アルキル基、または芳香環部分がベンゼン環であるアラルキル基が好ましく、さらにRが、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
【化62】
で表される基が好ましく、さらにRが1−プロピルブチル基であるのがより好ましい。
【0021】
次に、式(IV)で表される光学活性配位子の製造方法について説明する。なお、説明中の工程にはフォロセニル配位子の面不斉のうち一方についてしか表記していないが、他方も同様に製造できる。
【0022】
工程1
【化63】
(式中、R、R、およびRは前記と同じ。Gはアルキル金属を意味する。)
【0023】
Qが−O−Rの場合、文献(T. Hayashi, et al., J. Org. Chem., 53, 113-120 (1988))に記載されている方法を適用できる(工程1)。
すなわち、アルコール(ROH)中で塩基の存在下、化合物(VII)を反応させることにより配位子(VIII)を得ることができる。用いる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等のアミン類が挙げられ、ピリジンが好ましい。
反応温度は−78℃からアルコール(ROH)の沸点の範囲で行うことができ、室温からアルコール(ROH)の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0024】
また、文献(T. Hayashi, et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 53, 1138-1151 (1980))に記載されている方法を適用できる。
すなわち、置換基を有するアルコラートROGの存在下、ROHと反応させることにより化合物(VIII)を得ることができる。
Gとしては、リチウム、ナトリウム、またはカリウムが挙げられ、ナトリウムが好ましい。
反応温度は−78℃からアルコール(ROH)の沸点の範囲で行うことができ、室温からアルコール(ROH)の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0025】
工程2
【化64】
【0026】
Qが−O−R の場合の別法として、化合物(IX)の水酸基に通常の保護基導入反応を行って配位子(X)を得ることができる(工程2)。保護基導入反応は、例えば、文献(T. W. Green, P. G. M. Wuts編, Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, New York, 1999)に記載されている方法を適用できる。
本法を適用して、Rがシリル基の場合は、溶媒中で塩基の存在下、化合物(IX)をシリル化剤と反応させることで、配位子(X)を得ることができる。シリル化剤としては、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、第三級ブチルジメチルシリルクロリド、第三級ブチルジフェニルシリルクロリド、トリメチルシリルメタンスルホナート、トリエチルシリルトリフロオロメタンスルホナート、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホナート、第三級ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートが挙げられ、第三級ブチルジメチルシリルクロリド、第三級ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートが好ましい。用いる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類が挙げられ、ピリジン、2,6-ルチジン、イミダゾール、4-ジメチルアミノピリジンが好ましい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられ、ジクロロメタンが好ましい。
反応温度は−78℃から用いる溶媒の沸点の範囲で行うことができ、室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0027】
また、Rが−CHORの場合、溶媒中で塩基の存在下、化合物(IX)を次式
OCH
(式中、Rは前記に同じであり、X4はハロゲン原子を示す。)
で表される化合物と反応させることで配位子(X)を得ることができる。X4としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素が挙げられるが、特に塩素、臭素、またはヨウ素が好ましい。ROCHとしては、クロロメチルメチルエーテル、ベンジルクロロメチルエーテル、第三級ブチルクロロメチルエーテル等が挙げられ、特にクロロメチルエーテルが好ましい。用いる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等のアミン類が挙げられ、特にN,N-ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられ、ジクロロメタンまたはクロロホルムが好ましい。
反応温度は−78℃から用いる溶媒の沸点の範囲で行うことができ、室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0028】
工程3
【化65】
【0029】
Qが次式
【化66】
で表される場合は、文献(T. Hayashi, et al., Bull. Chem. Soc. Jpn. 1980, 53, 1138-1151)に記載されている方法を適用することができる(工程3)。すなわち、化合物(XI)に酸無水物((RCO)O)を反応させることにより配位子(XII)を得ることができる。
反応温度は−78℃から酸無水物((RCO)O)の沸点の範囲で行うことができ、室温から酸無水物((RCO)O)の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0030】
工程4
【化67】
【0031】
Qが次式
【化68】
で表される場合の別法として、化合物(IX)の水酸基に通常の保護基導入反応を行って配位子(XII)を得ることができる(工程4)。保護基導入反応は、例えば、文献(T. W. Green, P. G. M. Wuts編, Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, New York, 1999)に記載されている方法を適用できる。
すなわち、溶媒中、塩基の存在下で酸無水物((RCO)O)または酸クロリド(RCOX5、X5はハロゲン原子を示す。)を化合物(IX)と反応させることで、配位子(XII)を得ることができる。X5は塩素、臭素、ヨウ素原子等が挙げられるが、塩素、臭素原子が好ましい。用いられる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類が挙げられるが、これらの塩基は2種以上の組み合わせであってもよい。これらのうちではトリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンが好ましい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、酢酸メチル、酢酸エステル等のエステル系溶媒が挙げられ、ジクロロメタン、クロロホルムが好ましい。
反応温度は−78℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ、室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0032】
また、溶媒中で縮合剤および必要な場合には塩基の存在下、化合物(IX)とカルボン酸(RCOH)を反応させることによっても配位子(XII)を得ることができる。用いられる縮合剤としては、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N'-カルボニルジイミダゾール、ジエチルアゾジカルボキシレート、2,4,6-トリニトロベンゾイルクロリド、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド等が挙げられるが、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリドが好ましい。用いられる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類が挙げられるが、これらの塩基は2種以上の組み合わせであってもよい。トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンが好ましい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、酢酸メチル、酢酸エステル等のエステル系溶媒が挙げられ、これらの溶媒は2種以上の組み合わせであってもよく、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエンが好ましい。
反応温度は−78℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ、室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0033】
工程5
【化69】
【0034】
Qが次式
【化70】
で表される場合は、化合物(XIII)のアミノ基に通常の保護基導入反応を行って配位子(XIV)を得ることができる(工程5)。保護基導入反応は、例えば、文献(T. W. Green, P. G. M. Wuts編, Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, New York, 1999)に記載されている方法を適用できる。
すなわち、溶媒中、酸無水物((RCO)O)または酸クロリド(RCOX、Xはハロゲン原子を示す。)を塩基の存在下、化合物(XIII)と反応させることで、配位子(XIV)を得ることができる。用いられる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類が挙げられ、特にトリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンが好ましく、これらの塩基は2種以上の組み合わせであってもよい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、酢酸メチル、酢酸エステル等のエステル系溶媒が挙げられ、ジクロロメタン、クロロホルムが好ましい。
反応温度は−78℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ、室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0035】
また、溶媒中、縮合剤および必要な場合には塩基の存在下、化合物(XIII)をカルボン酸(RCOH)と反応させることによっても配位子(XIV)を得ることができる。用いられる縮合剤としては、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3-ジイソプロピルカルボジイミド、N,N'-カルボニルジイミダゾール、ジエチルアゾジカルボキシレート、2,4,6-トリニトロベンゾイルクロリド、2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド等が挙げられるが、特に2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリドが好ましい。用いられる塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、4-ジメチルアミノピリジン等のアミン類、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類が挙げられるが、これらの塩基は2種以上の組み合わせであってもよい。これらのうちではトリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンが好ましい。用いる溶媒は当該反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、酢酸メチル、酢酸エステル等のエステル系溶媒が挙げられ、これらの溶媒は2種以上の組み合わせであってもよく、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエンが好ましい。
反応温度は−78℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ、特に室温から溶媒の沸点の範囲で行うのが好ましい。
【0036】
本発明の製造方法に使用する第VIII族遷移金属錯体は、次式
[ML
で表される。
ここで、Mは第VIII族遷移金属を意味し、そのうち、イリジウム、ロジウム、またはルテニウムが好ましく、イリジウムがさらに好ましい。Lは有機配位子を意味し、例えば、エチレン、アリル、ブタジエン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、ノルボルナジエン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、シクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル等が挙げられるが、1,5−シクロオクタジエンが好ましい。Yは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基を意味し、これらのうちではハロゲン原子が好ましく、塩素原子がさらに好ましい。Zはカウンターイオンを意味し、例えば、BF 、ClO 、PF 、SOCF 等が挙げられる。
第VIII族遷移金属錯体としては、例えば、クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)、クロロビス(エチレン)ロジウム(I)二量体、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体、クロロ(ノルボルナジエン)ロジウム(I)二量体、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)イリジウム(I)二量体、クロロビス(シクロオクテン)イリジウム(I)二量体、ビス(1,5−シクロオクタジエン)イリジウム(I)テトラフルオロボレート等が挙げられるが、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)イリジウム(I)二量体が好ましい。
【0037】
第VIII族遷移金属錯体の使用量は反応基質や反応条件によって異なるが、反応基質である化合物(I)に対するモル比で、1/1〜1/100000程度を使用して反応を遂行することができ、好ましくは1/10〜1/100000程度の範囲である。
【0038】
本発明の製造方法においては、第VIII族遷移金属錯体[MLのYと光学活性ホスフィン配位子が置換して生成する錯体を触媒とする不斉還元反応が進行する結果、光学活性なトリハロアニリノ誘導体を得るものと考えている。ここで、該触媒は反応系中で生成させてもよく、また、あらかじめ調製した触媒を反応系に投入してもよい。あらかじめ調製される触媒としては、第VIII族遷移金属錯体[MLのYと光学活性ホスフィン配位子とを溶液中で混合したもの、または、溶液から常法により単離したものを用いることができる。さらに、反応系中で触媒を生成させるために、第VIII族遷移金属錯体および光学活性ホスフィン配位子を反応系へ投入する際の順序は特に限定されず、反応基質である化合物(I)または化合物(II)の投入前であると投入後であるとを問わない。また、あらかじめ調製された触媒を反応系へ投入する際の順序も特に限定されず、反応基質である化合物(I)または化合物(II)の投入前であると投入後であるとを問わない。
【0039】
本発明の製造方法においては化学収率および不斉収率を向上させるため添加剤が用いられることがある。添加剤としては、スクシンイミド、フタルイミド、α-メチル-α-プロピルスクシンイミド、2,3,3-トリメチルスクシンイミド、マレイミド、シス-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシイミド、3,3-ジメチルグルタルイミド、1,8-ナフタルイミド、4,5-ジクロロフタルイミド、N-メチルフタルイミド、2,3-ナフタレンジカルボキシイミド等のイミド類、よう化ナトリウム、よう化カリウム、よう化テトラブチルアンモニウム、よう化ビスマス(III)等のよう化化合物類、またはSiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2等の金属酸化物類が挙げられる。
【0040】
本発明の製造方法において用いる溶媒は還元反応において、不活性なものであれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エステル等のエステル系溶媒、その他、酢酸、水等を用いることができる。これらの溶媒を2種以上混合して用いてもよいが、炭化水素系溶媒が好ましい。溶媒の使用量は反応基質または配位子等の溶解度等により適宜決めることができる。
【0041】
本発明の製造方法における水素の圧力は、通常、1〜300kg/cm程度の範囲で、特に1〜100kg/cm程度の範囲が好ましい。反応温度は、通常、−78℃〜溶媒の沸点の範囲で行うことができるが、好ましくは、−40〜50℃の範囲である。反応時間は反応基質濃度、触媒量、温度、水素圧等の反応条件によって異なるが、通常は数分間から24時間程度の範囲である。
【0042】
【発明の効果】
本発明は、トリハロアニリンを出発物質として第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子を用いる還元反応により高収率で抗菌活性化合物の有用な製造中間体である光学活性トリハロアニリノ誘導体を製造できる方法である。また、光学活性配位子として配位子(IVa)、配位子(IVb)、および配位子(IVb’)は、本発明の製造方法に適している。
【0043】
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0044】
[実施例1] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル エチルエーテル
【化71】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアセテート 500 mg(0.78 mmol)をエタノール(25 mL)中でマグネティックスターラーを用いて室温で攪拌し、ここへナトリウムエトキシド80 mg(1.18 mmol)を加えた。2.5 時間加熱還流下で反応させた後、室温まで放置冷却した。反応液を桐山ロートを用いて吸引濾過し、不溶物を除去した後、得られた母液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 4 : 1)にて分離精製し、標題化合物を65 mg(収率13%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.56−7.11 (m, 20H), 4.64 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.32 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 1.47 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.52 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
【0045】
[実施例2] ベンジル (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチルエーテル
【化72】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアセテート 300 mg(0.47 mmol)をベンジルアルコール(3 mL)中でマグネティックスターラーを用いて室温で攪拌し、ここへピリジン1.00 mL(12.4 mmol)を加えた。100 ℃で8時間反応させた後、室温まで放置冷却した。反応液へジエチルエーテル(8 mL)及び水(4 mL)を加えた。反応液を分液ロートに移し、抽出操作を行い、有機層を水(4 mL)で洗浄した。さらに有機層を飽和食塩水(4 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣を、アルミナカラムクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、60 mL、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 10 : 1〜5 : 1〜2 : 1 → n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を180 mg(収率56%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.59−6.70 (m, 25H), 4.82 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.24 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.14 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 1.55 (d, J = 5.1 Hz, 3H).
【0046】
[実施例3] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジフェニルメチルエーテル
【化73】
80℃で融解させたベンズヒドロール(5 g)中に、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアセテート 300 mg(0.47 mmol)を加え、マグネティックスターラーを用いて室温で攪拌し、ここへピリジン1.00 mL(12.4 mmol)を加えた。ピリジンが加熱還流する温度で7時間反応させた後、室温まで放置冷却した。反応液へアルミナ(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70230 mesh、20 g)を加えて減圧下溶媒留去した。アルミナに吸着された残渣を、アルミナカラムクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70230 mesh、80 mL、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 5 : 1〜2 : 1 → n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を57 mg(収率16%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−6.94 (m, 30H), 5.23 (s, 1H), 4.64 (m, 1H), 4.56 (m, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 1.49 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0047】
[実施例4] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル t- ブチルジメチルシリルエーテル
【化74】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 500 mg(0.84 mmol)をジクロロメタン(5 mL)中でマグネティックスターラーを用いて室温で攪拌し、ここへイミダゾール 256 mg(3.76 mmol)及びt-ブチルクロロジメチルシラン 453 mg(3.01 mmol)を加えた。加熱還流下で24.5時間攪拌した後、室温まで放置冷却した。桐山ロートを用いた吸引濾過により反応液中の不溶物を除去した。得られた母液を減圧下溶媒留去し、残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、50 mL、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 10 : 1〜5 : 1)にて分離精製し、標題化合物を494 mg(収率83%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.02 (m, 20H), 4.86 (m, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.93 (m, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 1.55 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.73 (s, 9H), −0.07 (s, 3H), −0.26 (s, 3H).
【0048】
[実施例5] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル メトキシメチルエーテル
【化75】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 500 mg(0.84 mmol)をジクロロメタン(5 mL)中でマグネティックスターラーを用いて室温で攪拌し、ここへN,N-ジイソプロピルエチルアミン437μL(2.51 mmol)及びクロロメチルメチルエーテル152μL(2.00 mmol)を加えた。加熱還流下で3.5時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)を加えた後、反応液を分液ロートに移し、抽出操作を行った。水層をジクロロメタン(2.5 mL)で再抽出した後、全ての有機層をあわせ、さらに水(5 mL)で洗浄した。さらに有機層を飽和食塩水(5 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣を、アルミナカラムクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、50 mL、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 8 : 1 → n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1〜5 : 1)にて分離精製し、標題化合物を29 mg(収率5%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.56−7.07 (m, 20H), 4.84 (m, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.43 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.98 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.12 (s, 3H), 1.56 (d, J = 5.3 Hz, 3H).
【0049】
[実施例6] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル プロピオネート
【化76】
(S)-N,N-ジメチル-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン 500 mg(0.80 mmol)を無水プロピオン酸(3 mL)中で室温マグネティックスターラーを用いて攪拌し、その後100℃で3時間反応させた。反応液を0℃まで冷却した後、反応液へヘキサン(6 mL)を加えて、1時間攪拌した。反応液中に析出した固体を桐山ロートを用いた吸引濾過により取得した。この時、得た固体はヘキサン(4.5 mL)で桐山ロート上で洗浄した。減圧下室温で乾燥することで、標題化合物を201 mg(収率38.4%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.48−7.06 (m, 20H), 6.13 (m, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.49 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.17 (m, 1H), 0.68 (t, J = 7.5 Hz, 3H).
【0050】
[実施例7] (R)-1-[(S)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル イソブチレート
【化77】
(R)-1-[(S)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 300 mg(0.50 mmol)をジクロロメタン(3 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン25 mg(0.20 mmol)及びトリエチルアミン314μL(2.25 mmol)を加え、さらにイソブチリルクロリド158μL(1.51 mmol)を加えた。室温で17時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム(3 mL)及びジエチルエーテル(6 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(3 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(3 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 5 : 1)にて分離精製し、標題化合物を164 mg(収率49%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.50−7.04 (m, 20H), 6.10 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.66 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 1.55 (m, 1H), 1.47 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.80 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 0.61 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
【0051】
[実施例8] (R)-1-[(S)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ピバレート
【化78】
(R)-1-[(S)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 300 mg(0.50 mmol)をジクロロメタン(3 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン12 mg(98.2μmol)及びトリエチルアミン210μL(1.51 mmol)を加え、さらにトリメチルアセチルクロリド148μL(1.20 mmol)を加えた。室温で25時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム(5 mL)及びジクロロメタン(5 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 4 : 1)にて分離精製し、標題化合物を45 mg(収率13%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.02 (m, 20H), 6.07 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.51 (m, 1H), 1.46 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.76 (s, 9H).
【0052】
[実施例9] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ベンゾエート
【化79】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 500 mg(0.84 mmol)をジクロロメタン(5 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン20 mg(0.16 mmol)及びトリエチルアミン349μL(2.50 mmol)を加え、さらにベンゾイルクロリド233μL(2.01 mmol)を加えた。室温で3時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ水(5 mL)及びジクロロメタン(5 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、70 mL、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 10 : 1〜5 : 1 → n-ヘキサン : 酢酸エチル = 20 : 1〜10 : 1〜5 : 1)にて分離精製し、標題化合物を159 mg(収率26%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.55−6.85 (m, 25H), 6.36 (m, 1H), 4.58 (m, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.67 (m, 2H), 1.60 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
【0053】
[実施例10] (R)-1-[(S)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル シクロプロパンカルボキシレート
【化80】
(R)-1-[(S)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン13 mg(0.11 mmol)及びトリエチルアミン73μL(0.52 mmol)を加え、さらにシクロプロパンカルボニルクロリド38μL(0.42 mmol)を加えた。室温で2.5時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2 mL)で洗浄した。得られた有機層に、無水硫酸ナトリウム(1 g)、フロリジール(U.S. SILICA COMPANY、60−100 mesh、500 mg)及びアルミナ(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、500 mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。その後、桐山ロートを用いた吸引濾過により、不溶物を除去した。得られた母液を減圧下溶媒留去し、標題化合物を137 mg(収率99%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.50−7.06 (m, 20H), 6.10 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 1.49 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.78−0.37 (m, 4H), 0.20 (m, 1H).
【0054】
[実施例11] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル シクロペンタンカルボキシレート
【化81】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン13 mg(0.11 mmol)及びトリエチルアミン73μL(0.52 mmol)を加え、さらにシクロペンタンカルボニルクロリド51μL(0.42 mmol)を加えた。室温で3.5時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(4 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 6 : 1)にて分離精製し、標題化合物を91 mg(収率63%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.02 (m, 20H), 6.09 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.66 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 1.78−1.04 (m, 9H), 1.48 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0055】
[実施例12] (R)-1-[(S)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル シクロヘキサンカルボキシレート
【化82】
(R)-1-[(S)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン13 mg(0.11 mmol)及びトリエチルアミン146μL(1.05 mmol)を加え、さらにシクロヘキサンカルボニルクロリド112μL(0.84 mmol)を加えた。室温で4時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 6 : 1)にて分離精製し、標題化合物を27 mg(収率18%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.50−7.04 (m, 20H), 6.08 (m, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 1.56−0.74 (m, 11H), 1.47 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0056】
[実施例13] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジシクロヘキシルアセテート
【化83】
ジシクロヘキシル酢酸 140 mg(0.62 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン96μL(0.69 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド108μL(0.69 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液へ、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)のトルエン(4 mL)溶液及び4-ジメチルアミノピリジン 102 mg(0.83 mmol)を加えた。70℃で19時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を121 mg(収率72%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.57−6.91 (m, 20H), 5.95 (m, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 1.85−0.74 (m, 23H), 1.58 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0057】
[実施例14] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジフェニルアセテート
【化84】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中0 ℃でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン5 mg(40.9μmol)及びトリエチルアミン44μL(0.32 mmol)を加え、さらにジフェニルアセチルクロリド 72 mg(0.31 mmol)を加えた。室温で3.5時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた有機層に、無水硫酸ナトリウム(1 g)、フロリジール(U.S. SILICA COMPANY、60−100 mesh、1 g)及びアルミナ(Merck社製、Aluminium Oxide 90, 70−230 mesh、1 g)を加えて、室温で1時間攪拌した。その後、桐山ロートを用いた吸引濾過により、不溶物を除去した。得られた母液を減圧下溶媒留去し、標題化合物を167 mg(収率定量的)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.00 (m, 28H), 6.74 (m, 2H), 6.13 (m, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.38 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.97 (m, 2H), 3.64 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 1.45 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0058】
[実施例15] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル アダマンタンカルボキシレート
【化85】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 150 mg(0.25 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン61 mg(0.50 mmol)及びトリエチルアミン70μL(0.50 mmol)を加え、さらに1-アダマンタンカルボニルクロリド75 mg(0.38 mmol)を加えた。室温で1時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2.5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 8 : 1)にて分離精製し、標題化合物を163 mg(収率85%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.35 (m, 20H), 6.07 (m, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 1.72 (m, 3H), 1.57−1.33 (m, 12H), 1.45 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0059】
[実施例16] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジ -n- プロピルアセテート
【化86】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン13 mg(0.11 mmol)及びトリエチルアミン146μL(1.05 mmol)を加え、さらに2-n-プロピル-n-吉草酸クロリド153 mg(0.94 mmol)を加えた。室温で7時間反応させた後、氷浴を用いて反応液を0℃まで冷却した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(4 mL)及びジエチルエーテル(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(4 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を63 mg(収率42%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−6.96 (m, 20H), 6.06 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 1.59 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.30−0.70 (m, 8H), 0.76 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.63 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0060】
[実施例17] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジ -n- デシルアセテート
【化87】
2-デシルドデカン酸 128 mg(0.38 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン57μL(0.41 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド64μL(0.41 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液をトルエン(1 mL)で希釈した後、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 150 mg(0.25 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌しているところへ加えた。続いて4-ジメチルアミノピリジン 61 mg(0.50 mmol)を加えてから、50℃で1時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2.5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を168 mg(収率73%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.54−6.96 (m, 20H), 6.05 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 1.54 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.37−0.93 (m, 36H), 0.89 (t, J = 6.7 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.7 Hz, 3H).
【0061】
[実施例18] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル ジ -n- テトラデシルアセテート
【化88】
2-テトラデシルヘキサデカン酸 170 mg(0.38 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン57μL(0.41 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド64μL(0.41 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液をトルエン(2 mL)で希釈した後、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 150 mg(0.25 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌しているところへ加えた。続いて4-ジメチルアミノピリジン 61 mg(0.50 mmol)を加えてから、50℃で0.5時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2.5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 15 : 1)にて分離精製し、標題化合物を204 mg(収率79%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.54−6.94 (m, 20H), 6.05 (m, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 1.56 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.37−0.81 (m, 58H).
【0062】
[実施例19] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル 2,2−ジメチルヘキサノエート
【化89】
2,2-ジメチルヘキサン酸 108 mg(0.75 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン114μL(0.82 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド128μL(0.82 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液をトルエン(2 mL)で希釈した後、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 150 mg(0.25 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌しているところへ加えた。続いて4-ジメチルアミノピリジン 122 mg(1.00 mmol)を加えてから、80℃で20.5時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(10 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1で展開した後、n-ヘキサン : ジエチルエーテル = 5 : 1で展開)にて分離精製し、標題化合物を88 mg(収率48%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.00 (m, 20H), 6.05 (m, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.89 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 1.47 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.35−0.89 (m, 6H), 0.81 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.71 (s, 3H), 0.68 (s, 3H).
【0063】
[実施例20] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル シクロウンデカンカルボキシレート
【化90】
シクロウンデカン酸 75 mg(0.38 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン57μL(0.41 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド64μL(0.41 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液をトルエン(2 mL)で希釈した後、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 150 mg(0.25 mmol)のトルエン(2 mL)溶液を室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌しているところへ加えた。続いて4-ジメチルアミノピリジン 61 mg(0.50 mmol)を加えてから、50℃で0.5時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)及びジエチルエーテル(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を水(5 mL)で洗浄した後、さらに飽和食塩水(2.5 mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)にて分離精製し、標題化合物を146 mg(収率76%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.52−7.37 (m, 20H), 6.09 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 1.58 (m, 1H), 1.46 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.43−0.93 (m, 20H).
【0064】
[実施例21] (S)-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチル 2,3,5,6,8,9,11,12,14,15- デカヒドロ -1,4,7,10,13,16- ベンゾヘキサオキサシクロオクタデシン -18- カルボキシレート
【化91】
4-カルボキシベンゾ-18-クラウン-6 179 mg(0.50 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、ここへトリエチルアミン76μL(0.55 mmol)を加えて5分間攪拌した。続いて2,4,6-トリクロロベンゾイルクロリド85μL(0.54 mmol)を加え、30分間攪拌した。この反応液をトルエン(2 mL)で希釈した後、(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エタノール 200 mg(0.33 mmol)のトルエン(4 mL)溶液を室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌しているところへ加えた。続いて4-ジメチルアミノピリジン 81 mg(0.66 mmol)を加えてから、50℃で3時間反応させた後、反応液を0℃まで冷却し、水(5 mL)及びトルエン(10 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を飽和食塩水(5 mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 3.5)にて分離精製し、標題化合物を206 mg(収率66%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.48−6.85 (m, 22H), 6.57 (m, 1H), 6.30 (m, 1H), 4.56 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.22−4.04 (m, 7H), 3.96−3.85 (m, 4H), 3.81−3.63 (m, 14H), 1.55 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0065】
[実施例22] (S)-N-1-[(R)-1',2- ビス ( ジフェニルホスフィノ ) フェロセニル ] エチルアセトアミド
【化92】
(S)-1-[(R)-1',2-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン 125 mg(0.21 mmol)をジクロロメタン(2 mL)中室温でマグネティックスターラーを用いて攪拌し、4-ジメチルアミノピリジン5 mg(40.9μmol)及びトリエチルアミン41μL(0.29 mmol)を加え、さらにアセチルクロリド15μL(0.21 mmol)を加えた。0℃で15分間反応させた後、反応液へ水(2 mL)及びジクロロメタン(8 mL)を加えた。反応液を分液ロートへ移し、分液操作を行い抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Aluminium Oxide 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 2)にて分離精製し、標題化合物を120 mg(収率90%)得た。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:7.46−7.11 (m, 20H), 5.47 (m, 1H), 5.12 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.26−4.07 (m, 3H), 3.58 (m, 1H), 3.56 (m, 1H), 1.32 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.30 (s, 3H).
【0066】
[実施例23] 2−(2,3,4−トリフルオロアニリノ)−プロパノール
クロロ−1,5−シクロオクダジエンイリジウム(I)二量体1.3mg(1.94μmol)及び光学活性リガンドとして、化合物(2−11)3.0mg(4.14μmol)を、シクロペンタン(4mL)中で室温でマグネティックスターラーを用いて1時間攪拌した。ここへ、2,3,4−トリフルオロアニリン20.0μL(0.19 mmol)及びヒドロキシアセトン20.0μL(0.29 mmol)を順次加えた。反応液をオートクレーブに移した後、5kg/cmの水素で3回、オートクレーブ内を置換した後、50kg/cmの水素により加圧した。0℃で18時間攪拌した。最終反応液に含まれる標題化合物の化学収率は高速液体クロマトグラフィー(カラム:YMC−Pack SIL・S−5μm・60A・YMC社製、溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=70:30)により、また不斉収率は高速液体クロマトグラフィー(カラム:DAICEL CHIRALPAK OD・ダイセル化学工業社製、溶出溶媒:ヘキサン:イソプロパノール=95:5)により測定した結果、定量的、76%ee(S体)であった。
なお、別途反応を実施し、反応液を減圧下溶媒留去した後、得られた残渣をプレパラティブクロマトグラフィー(Merck社製、Silica gel 60 F254、20×20 cm、n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1)にて分離精製し、1H NMRを測定した。
1H−NMR (270 MHz, CDCl3) δ:6.81 (m, 1H), 6.43 (m, 1H), 3.81−3.48 (m, 4H), 1.84 (br s, 1H), 1.22 (d, J = 5.9 Hz, 3H).
【0067】
他の光学活性配位子に関する実施例については、以下の表1および表2に示す。表1および表2において、化合物(III)は特に標記のない限りS体、すなわち化合物(IIIa)である。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】

Claims (19)

  1. 次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される化合物、次式
    (式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される化合物、第VIII族遷移金属錯体、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される光学活性化合物の製造方法
  2. 次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される化合物、次式
    (式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される化合物、第VIII族遷移金属錯体、および光学活性ホスフィン配位子を含む混合物を、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される光学活性化合物の製造方法。
  3. 次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される化合物および次式
    (式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される化合物を含む混合物を、第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子とから調製される触媒の存在下、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味し、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される光学活性化合物の製造方法
  4. 次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される化合物および次式
    (式中、Rは水素原子または水酸基の保護基を意味する。)で表される化合物を含む混合物を、第VIII族遷移金属錯体と光学活性ホスフィン配位子とから調製される触媒の存在下、水素ガス雰囲気下において処理することを特徴とする次式
    (式中、X、X、およびXは、各々独立して、ハロゲン原子を意味する。)で表される光学活性化合物の製造方法。
  5. 光学活性ホスフィン配位子が、フェロセニル構造を有する配位子である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 光学活性ホスフィン配位子が、次式
    または次式
    (式IVaまたは式IVb中、Rメチル基を意味し、Rフェニル基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
    ここで、Rエチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、第三級ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基を意味し、R は、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味し、R はメチル基を意味する。)で表される配位子である請求項5に記載の製造方法。
  7. 光学活性ホスフィン配位子が次式
    (式中、Rメチル基を意味し、Rフェニル基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
    ここで、Rエチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、第三級ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基を意味し、R は、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味し、R はメチル基を意味する。)で表される配位子である請求項5に記載の製造方法。
  8. Qが下記の基である請求項6または請求項7に記載の製造方法。
    (式中、Rは、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味する。)
  9. が1−プロピルブチル基である請求項に記載の製造方法。
  10. 第VIII族遷移金属錯体が、次式
    [ML (V)
    (式中、Mは第VIII族遷移金属を意味し、Lは有機配位子を意味し、Yは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基を意味し、Zはカウンターイオンを意味する。kおよびlは各々0から6の整数を意味し、mは1または2の整数を意味し、nは0または1の整数を意味する。)で表される錯体である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. Mが、イリジウム、ロジウム、またはルテニウムである請求項10に記載の製造方法。
  12. Mがイリジウムである請求項10に記載の製造方法。
  13. 第VIII族遷移金属錯体が、次式
    [Ir(COD)Cl] (VI)
    (式中、CODは1,5−シクロオクタジエンを意味する。)で表されるイリジウム錯体である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. Rが水素原子である請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 、X、およびXがフッ素原子である請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 次式
    または次式
    (式IVaまたは式IVb中、Rメチル基を意味し、Rフェニル基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
    ここで、Rエチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、第三級ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基を意味し、R は、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味し、Rメチル基を意味する。)で表される光学活性ホスフィン配位子。
  17. 次式
    (式中、Rメチル基を意味し、 はフェニル基を意味し、Qは下記の基の群から選ばれるいずれか一の基を意味する。
    ここで、 はエチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、第三級ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基を意味し、R は、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味し、R はメチル基を意味する。)で表される光学活性ホスフィン配位子。
  18. Qが下記の基である請求項16または請求項17に記載の光学活性ホスフィン配位子。
    (式中、R は、エチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イソプロピル基、第三級ブチル基、1−プロピルブチル基、1−デシルウンデシル基、1−テトラデシルペンタデシル基、1,1−ジメチルペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロウンデシル基、トリシクロ[3.3.1.1 3,7 ]デカン−3−イル基、フェニル基、ジフェニルメチル基、または次式
    ――――――
    で表される基を意味する。)
  19. が1−プロピルブチル基である請求項18に記載の光学活性ホスフィン配位子。
JP2001167895A 2001-06-04 2001-06-04 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子 Expired - Fee Related JP4987197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167895A JP4987197B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167895A JP4987197B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363143A JP2002363143A (ja) 2002-12-18
JP4987197B2 true JP4987197B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=19010211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167895A Expired - Fee Related JP4987197B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105188926A (zh) * 2013-03-11 2015-12-23 新泽西鲁特格斯州立大学 用于不对称转化的金属有机催化

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635776B2 (en) 2003-02-06 2009-12-22 Takasago International Corporation Ligands and complex compounds containing the same
DE102010001364B4 (de) * 2010-01-29 2014-10-16 Technische Universität Chemnitz Neue P,O-Ferrocene, deren Herstellung und Verwendung in katalytischen Reaktionen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782260A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Tosoh Corp ラクトン類の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105188926A (zh) * 2013-03-11 2015-12-23 新泽西鲁特格斯州立大学 用于不对称转化的金属有机催化
CN105188926B (zh) * 2013-03-11 2018-01-09 新泽西鲁特格斯州立大学 用于不对称转化的金属有机催化

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363143A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uozumi et al. Catalytic asymmetric construction of morpholines and piperazines by palladium-catalyzed tandem allylic substitution reactions
HU217368B (hu) Királis 2,5-dialkil- foszfolánok, előállításuk és a vegyületeket ligandumként tartalmazó enantioszelektív hidrogénezőkatalizátorok
KR19980702982A (ko) 입체 선택적 개환반응
CN109293468B (zh) 一种通过铱催化nhp酯与末端芳基炔烃的脱羧偶联反应合成顺式烯烃的方法
Dai et al. Catalytic enantioselective simultaneous control of axial chirality and central chirality in allenes
TW202026280A (zh) 6-(2,4-二氯苯基)-5-[4-[(3s)-1-(3-氟丙基)吡咯啶-3-基]氧基苯基]-8,9-二氫-7h-苯並[7]輪烯-2-甲酸甲酯的鹽及其製備方法
JP2012067071A (ja) ルテニウム−ジアミン錯体及び光学活性化合物の製造方法
US4981992A (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutanoic acid
JP4147516B2 (ja) 新規な中間体化合物および光学活性オクタン酸誘導体の製造方法
CN104478919B (zh) 一种合成手性硅烷化合物的方法
CN111718372B (zh) 一种轴手性膦-烯配体及其制备方法与应用
JP4987197B2 (ja) 光学活性トリハロアニリノ誘導体の製造方法および光学活性ホスフィン配位子
Maj et al. Asymmetric hydrogenation of 2, 3-dihydro-1H-inden-1-one oxime and derivatives
JP2009046452A (ja) ホスホルアミダイト配位子およびそれを用いたアリルアミンの製造方法
JP3710846B2 (ja) ケトイソホロン誘導体類の不斉水素化
WO2021002407A1 (ja) フルオロアルキル基含有化合物とその製造方法
Maezaki et al. Stereodivergent synthesis of 1, 4-bifunctional compounds by regio-and diastereoselective Pd-catalyzed allylic substitution reaction
IE71201B1 (en) Asymmetrical hydrogenation
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
JP2007031344A (ja) 光学活性β−アミノアルコール化合物の製法及び触媒
Rinaldi et al. Synthesis of 1, 2, 3-decanetriol stereoisomers
JPH10231286A (ja) 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法
KR101578504B1 (ko) 아미드 작용기가 도입된 퀴놀린 n-옥사이드 유도체의 제조방법
JP4824874B2 (ja) 光学活性γ−ブチロラクトンの製造方法
JP5507285B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees