JP2021509684A - マンガン触媒によるエステルの水素化 - Google Patents
マンガン触媒によるエステルの水素化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021509684A JP2021509684A JP2020557004A JP2020557004A JP2021509684A JP 2021509684 A JP2021509684 A JP 2021509684A JP 2020557004 A JP2020557004 A JP 2020557004A JP 2020557004 A JP2020557004 A JP 2020557004A JP 2021509684 A JP2021509684 A JP 2021509684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrocene
- ethyl
- formula
- group
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XVDKEFGOIBCMQV-UHFFFAOYSA-N [Fe]C1=C(C2)CC2C1 Chemical compound [Fe]C1=C(C2)CC2C1 XVDKEFGOIBCMQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C213/00—Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/189—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2282—Unsaturated compounds used as ligands
- B01J31/2295—Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/147—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
- C07C29/149—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0202—Polynuclearity
- B01J2531/0208—Bimetallic complexes, i.e. comprising one or more units of two metals, with metal-metal bonds but no all-metal (M)n rings, e.g. Cr2(OAc)4
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/70—Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
- B01J2531/72—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/842—Iron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
Description
共同発明者による事前開示に関する記述
M B Widegren、G J Harkness、A M Z Slawin、D B CordesおよびM L Clarke(Angew. Chem. Int. Ed., 56, 5825-5828 (2017))は、エステルの水素化およびプロキラルなケトンのエナンチオ選択的水素化において、キラルなP,N,N配位子のマンガン錯体に基づく水素化触媒の使用を記載している。
分子状水素を使用するエステルの接触水素化の実施は、魅力のある選択肢であり、例えば、少なくとも100%の原子経済となる可能性により、潜在的なコスト削減、および環境的な利点をもたらす。しかし、特に立体化学制御を伴うケトンのアルコールへの還元のためのルテニウム触媒の開発(この開発に対して、2001年にノーベル化学賞を受賞)は、成熟した技術であるが、触媒的なエステルの接触水素化は、ケトンおよびアルデヒド中のカルボニル基とべて、カルボニル基の極性が比較的低いために、より難易度が高い。
典型的な不均一水素化プレ触媒は、ラネーニッケルおよび亜クロム酸銅を含み、これらは過酷な反応条件を必要とする。対照的に、S Werkmeisterら(Org. Process Res. Dev., 18, 289-302 (2014))によって概説されている均一触媒作用の使用は、より低い反応温度および水素圧の使用を可能にし、一層大きな選択性をもたらすと一般に考えられている。
続いて、特定のルテニウム触媒を用いる、高い光学純度を有する(R)−1,2−プロパンジオールを与える(R)−乳酸メチルの水素化に関連して、同じ著者ら(W.Kuriyamaら(Org. Process Res. Devel., 16, 166-171 (2012)))の一部によって、代替的な化学が報告されている。この発表論文では、この方法は、ここでもやはり、強力な塩基(ナトリウムメトキシド)を使用することを含む。光学的純度の著しい低下を避けるため(これは、反応が80℃で行われると起こった)、30℃および40℃の温度の使用が報告されている。
エステルの接触水素化に関連して記載された他の金属には、第3列の遷移金属イリジウムおよびオスミウムが含まれる。D Spasyukら(J. Am. Chem. Soc., 137, 3743-3746 (2015))は、不飽和エステルの水素化において、様々な塩基と組み合わせた、特定のオスミウム触媒の使用を記載している。この反応は、化学選択性を示す(すなわち、水素化されるエステル中に存在する炭素−炭素二重結合よりも、エステル官能基に対する)と記載されている。
上記の通り、MB Widegrenら(上記)は、エステルの水素化およびプロキラルなケトンのエナンチオ選択的な水素化において、キラルなP,N,N配位子のマンガン錯体に基づいた水素化触媒の使用を記載している。ケトンの還元に関して、リン酸カリウムおよび炭酸カリウムを使用することが記載されているが、エステルの水素化の報告された例はすべて、塩基としてカリウムtert−ブトキシドの使用を含む。
S.Elangovanら(Angew. Chem. Int. Ed., 55, 15364-15368 (2016))は、アキラルなエステルの対応するアルコールへの水素化に関して、触媒量のカリウムtert−ブトキシドと組み合わせた、ピンサー型のPNP配位子により安定化されたマンガン錯体の使用を報告している。
PN配位子により安定化された非ピンサー型マンガン錯体は、R.van Puttenら(Angew. Chem. Int. Ed., 56, 7531-7534 (2017))によって報告されている。ここでもまた、報告されている水素化は、触媒量のカリウムtert−ブトキシドの存在下で行われる。他の試験された塩基は、変換率はかなり低いか、または全く変換しない。
本明細書において含まれる、書類、作用、物質、装置、物品などのいかなる議論も、これらの事項のいずれも、またはすべてが、先行技術の基礎の一部を形成すること、または本出願の各請求項の優先日よりも前に存在したものとして、本開示に関連する分野における共通する一般の認識であることを認めるものとして捉えられるべきではない。
(式中、
Mnは、マンガン原子、または酸化状態(I)〜(VII)のマンガンイオンであり、
R1およびR2は、それぞれ独立して、ハロ、脂肪族C1-6ヒドロカルビル、トリハロメチル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、シアノ、チオ、ホルミル、エステル、アシル、チオアシル、カルバミドおよびスルホンアミドからなる群から選択される置換基により、1回または複数回置換されていてもよい、C1-20ヒドロカルビル部分またはヘテロシクリル部分であり、
−Fc−は、2つのシクロペンタジエニル部分の1つの隣接炭素原子を介して共有結合しているフェロセン(ビス(η5−シクロペンタジエニル)鉄)部分であって、いずれか一方のシクロペンタジエニル環において、ハロ、脂肪族C1-6ヒドロカルビル、トリハロメチル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、シアノ、チオ、ホルミル、エステル、アシル、チオアシル、カルバミドおよびスルホンアミドからなる群から選択される置換基により、1回または複数回、さらに置換されていてもよい、フェロセン(ビス(η5−シクロペンタジエニル)鉄)部分を意味し、
−Z−は、式−(CH2)1-6−であるアルキレンリンカーであり、アルキレンの水素原子のうちの1個または複数が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオまたはチオール置換基により独立して置換されていてもよく、
−Nxは、窒素含有アミノ、イミノまたはヘテロアリール部分であり、
L1〜L3は、1つ、2つまたは3つの配位子を構成し、L1〜L3のそれぞれが単座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を独立して表すか、またはL1〜L3のうちの1つが単座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を表し、L1〜L3のうちの他の2つが一緒になって二座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を表すか、またはL1〜L3が一緒になって、三座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を表す)
の荷電または中性錯体を含む触媒の存在下で、エステルを水素化するステップを含む方法であって、
式(I)の錯体が、荷電錯体である場合、触媒が、錯体の電荷のバランスをとる、1つまたは複数のさらなる対イオンを含む、方法を提供する。
本発明のさらなる態様および実施形態は、以下に続く本発明の詳細な議論から明白となろう。
特に所与の量を参照する、用語「約」は、±5%の偏差を包含することが意図されている。例えば、0.95と105の両方が、約1〜約100と明記される範囲内に収まることが意図されている。
本発明の方法によれば、弱塩基の存在下で、特定の触媒が、エステルの水素化を触媒するために使用される。表現「触媒するための使用する」は、本明細書では、触媒が、準化学量論量(水素化されるエステル基質に対する)で、分子状水素(H2)の使用と共に使用されて、水素化反応を促進すること、すなわち、触媒が、エステルに対して1モル当量(100mol%)未満の量で存在することを示す。
表現「触媒するために使用する」は、エステルに接触させる触媒が実際の触媒種であることを必要とするのではなく、単に、水素化反応を促進するためにその触媒を使用することを必要とする。したがって、本発明の実施に関連してこのようなものとして定義されている触媒は、いわゆるプレ触媒とすることができ、このプレ触媒は、水素化反応の過程中に、実際の触媒種へと変換され得る。
しかし、必ずしもではないが、本明細書に記載されているヒドロカルビル部分は、飽和脂肪族である、すなわち、直鎖および/もしくは分岐状の環式であるか、または直鎖もしくは分岐状構造内に1つまたは複数の環式部分を含む。
「ハライド」とは、フッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物、通常、塩化物、臭化物またはヨウ化物を言う。同様に、ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、通常、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
多くの場合、必ずしもではないが、トリハロメチルは、トリフルオロメチルを意味する。
アリール基は、文脈が具体的に反対のことを指示しない限り、通常、単環式基、例えばフェニルであるが、ナフチルなどの二環式アリール基、ならびにフェナントリルおよびアントラシルなどの三環式アリール基もまた、用語アリールにより包含される。本明細書において、芳香族基を言う場合、すなわち、反対のことを支持する表現が存在しない場合、単環式芳香族基を意味するものとして同様に解釈されるべきである。
ヘテロアリール基は、文脈が具体的に反対のことを指示しない限り、通常、単環式基、例えばピリジルであるが、例えばインドリルなどの二環式ヘテロアリール基もまた、用語ヘテロアリールにより包含される。本明細書において、複素芳香族基を言う場合、すなわち、反対のことを指示する表現が存在しない場合、単環式複素芳香族基を意味するものとして同様に解釈されるべきである。
本明細書においてアミノを言う場合、このようなアミノ基を含む化合物から得られたアミンのこの部分での四級化またはプロトン化誘導体の範囲内に包含されるものとしてやはり理解される。後者の例は、塩酸塩などの塩と理解され得る。
カルボキシレート、スルホネートおよびホスフェートとは、本明細書において、それぞれ、官能基−CO2 -、−SO3 -および−PO4 2-を意味し、これらは、そのプロトン化形態にあってもよい。
ホルミルとは、式−C(H)Oの基を意味する。
エステルとは、部分−OC−(=O)−を含む官能基を意味する。
アシルとは、式−C(O)R5である官能基を意味し、R5は、本明細書の上で定義されている通りである。同様に、チオアシルとは、式−C(O)R5である官能基を意味し、やはり、R5は、本明細書の上で定義されている通りである。
配位子は、単座であると明記されている場合、この配位子は、1つの供与部位を介して配位する(すなわち、マンガン中心に)ことができる。配位子が二座である場合、この配位子は、2つの個別の供与部位を介して配位することができる。
本発明により使用される触媒は、本明細書に記載されている式(I)の錯体を含むことを特徴とする。錯体の性質は、以下に詳細に議論する。
マンガンが、活性な触媒種の酸化状態とは異なる酸化状態(II)で存在するマンガン(II)プレ触媒の使用の2つの例は、ケトンのヒドロボレーションに関連してV Vasilenkoら(Angew. Chem. Int. Ed., 56, 8393-8397 (2017))によって、およびアリールケトンのヒドロシリル化に関して、X Maら(ACS Omega, 2, 4688-4692 (2017))によって記載されている。
さらに、Mn2(CO)10などのマンガン(0)種は、望ましいMn種への酸化を受けることが周知である。実際に、Nguyenらは、還元触媒を生成する、アミノ配位子によるこのような酸化に関して報告している(ACS Catal., 7, 2022-2032 (2017))。
したがって、式(I)の錯体は、マンガン原子または酸化状態(I)〜(VII)にあるマンガンイオン、通常、マンガンイオン、多くの場合、酸化状態(I)または(II)にあるマンガンイオン、および非常に多くの場合、酸化状態(I)にあるマンガンイオンを含むことができる。
式(I)の錯体の構造から明白な通り、R1およびR2は、式(I)の錯体内の式R1(R2)PFcC(CH3)N(H)ZNxである三座配位子内のホスフィン部分の置換基である。当業者によって理解される通り、このような配位子内で、とりわけこのようなホスフィノ部分の置換基R1およびR2はかなり様々となる可能性が一般にある。これらの、例えば、このようなホスフィノ部分のリン原子に及ぼす周囲の立体嵩高さおよび/または電子的影響の変化による、型通りの変化により、当業者は、任意の所与の反応に対して、これらを含む触媒および錯体中のこのような配位子を最適化することが可能である。
・ (S)−1−[(R)−1−(DMA)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
・ (R)−1−[(S)−1−(DMA)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
・ (R)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(S)−1−(DMA)エチル]フェロセン
・ (S)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(R)−1−(DMA)エチル]フェロセン
・ (R)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(S)−1−(DMA)エチル]フェロセン
・ (S)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(R)−1−(DMA)エチル]フェロセン
・ (R)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(S)−1−(DMA)エチル]フェロセン
・ (S)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(R)−1−(DMA)エチル]フェロセン、および
・ (R)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(S)−1−(DMA)エチル]フェロセン。
・ (S)−1−[(R)−1−(HN)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
・ (R)−1−[(S)−1−(HN)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
・ (S)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (R)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (S)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (R)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (S)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (R)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセン
・ (S)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、または
・ (R)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセン、すなわち、これらの場合、ジメチルアミノ(DMA)部分が、本明細書に記載されている式R1(R2)PFc−CH(Me)−N(H)ZNxである三座配位子内のNH部分と置き換えられている。
幅広い範囲のR1およびR2が、合成的に入手可能であり、かつ本発明の水素化により有用となるが、本発明の特定の実施形態によれば、R1およびR2は、それぞれ独立して置換されていてもよいC1-10ヒドロカルビル部分または単環式ヘテロアリール部分である。例えば、既に明記した通り、R1およびR2部分は、ジエチルホスフィノまたはジ−tert−ブチルホスフィノなどのジアルキルホスフィノ部分とすることができる。
具体的な実施形態によれば、R1およびR2を独立して構成することができる部分は、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、フェニル、3,5−ジメチルフェニル、4−メトキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジ(tert−ブチル)フェニル、フラニルまたはシクロヘキシルである。これら、および他のR1およびR2部分によれば、R1およびR2はいずれも、一般に、必ずしもではないが、同じ部分となろう。
Fc部分に隣接している式(I)の錯体内のCH(Me)部分の入手は、いずれか一方の鏡像異性体として入手可能な、Ugiのアミン(N,N−ジメチル−1−フェロセニルエチルアミン)として当分野で公知なものが商業的に入手可能であるため、当業者に容易に利用可能である。
多種多様な構造の置換基をフェロセンに組み込むためのさらなる追加の方法および戦略は、HU Blaserら(Topics in Catalysis, 19(1), 3-16 (2002))を参照にして認識され得、これは、特に、式R1(R2)PFc−CH(Me)−NH−Z−Nxである配位子のCH(Me)−NH−Z−Nx部分の変形形態に関して、当業者を支持するさらなる教示をもたらす。
多くの場合(しかし、式−Z−の置換アルキレンリンカーの入手可能性の本明細書における議論を鑑みる)、−Z−は、非置換である。例えば、−Z−は、式−(CH2)−または−(CH2)2−とすることができ、多くの場合−(CH2)−とすることができる。
本発明の特定の実施形態によれば、L1〜L3は、中性単座配位子から選択される3つの配位子を構成する。これらの実施形態および他の実施形態によれば、L1〜L3は同じであってもよい。例えば、L1〜L3は、3つの一酸化炭素配位子を構成してもよい。
の1つを有する。
しかし、これらの触媒は、各鏡像異性体対の等しい混合物、例えば、ラセミ混合物、または式(I)の錯体を含む他の触媒の混合物とすることができる。
いくつかの教書では、水のpKaは、TP Silversteinら(J. Chem. Educ., 94(6), 690-695 (2017))により補正されている通り、詳細に説明されている理由のため、15.74(メタノール(15.50)のpKaよりも高い)と示されている。
本発明の特定の実施形態によれば(すなわち、やはり第1の態様と第2の態様の両方によれば)、塩基の共役酸は、pKa10.3〜14を有する。このようなpKaは、例えば、炭酸水素塩を除外する。
本発明の第1の態様および第2の態様の他の実施形態によれば、水素化のこれらの方法により使用される塩基は、通常、式N(C1-6アルキル)3である第三級アミンとすることができ、この場合、アルキル基はそれぞれ、必ずしもではないが、同じである。使用され得る第三級アミンの例は、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(Hunig塩基としても公知である)を含む。
第3の態様から鑑みると、本発明は、(i)リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウムもしくはセシウムの炭酸塩、リン酸塩、水酸化物または炭酸水素塩、または例えば、上で定義した式N(C1-6アルキル)3の第三級アミンである塩基、(ii)水素ガス、および(iii)本発明の第1の態様および本明細書のいずれかに関連して定義されている式(I)の荷電または中性錯体を含む触媒の存在下で、エステルを水素化するステップを含む方法を提供する。
本発明の方法は、水素化反応に関して典型的な通り、加圧下の水素ガスの存在下で行われる。一般に、この反応が行われる圧力は、約1bar(100kPa)〜約100bar(10,000kPa)、例えば約20bar(2,000kPa)〜約80bar(8,000kPa)の範囲にあるが、より高い圧またはより低い圧も、時として、好都合となり得る。
この反応は、この反応の基質(すなわち、エステル)に好適になり得る、任意の好都合な溶媒中で行うことができる。ある種の実施形態では、溶媒の非存在下で水素化を行うことが好都合なことがある。有機化学における一般に出くわす溶媒のいずれも、潜在的に利用可能である。しかし、それぞれ、アセトンまたは酢酸エチルなどのケトンまたはエステル官能基を含む溶媒は、回避するのが好ましい。
しかし、好都合なことに、本発明の水素化反応は、通常、C1-10ヒドロカルビルアルコール単独(すなわち、唯一の溶媒が、アルコールであるか、または他の液体、例えば水が最小限(例えば、10体積%未満、一層、典型的には、5体積%未満)で混入している)中で、特にエタノールまたはイソプロパノール中で行うことができる。したがって、本発明の一部の実施形態によれば、反応溶媒はイソプロパノールである。他の実施形態によれば、溶媒はエタノールである。
使用され得る塩基の好適な量は、当業者により同様に決定することができる。本発明の利点の1つは、多数の塩基のコストが、金属アルコキシドのコストよりもかなり低いことである。別の利点は、本明細書に記載されている塩基(basis)の水への感受性がかなり低いことである。したがって、本発明に関連する塩基を多量に使用することは、金属アルコキシドの場合よりも問題が少ない。使用する塩基の好適な量の例は、エステル反応剤に対して、約0.1mol%〜約1000mol%、例えば約1mol%〜約100mol%、例えば約5〜約50mol%と様々になり得る。しかし、例えば最大で2000mol%またはこれより多い、一層多量の塩基を使用することが時として、好都合または有利なことがある。2種以上の塩基の組合せも使用されてもよい。
本発明による水素化反応における強塩基を回避することに起因する具体的な利点は、光学活性な基質、例えば、比較的酸性のC−H結合、例えば、カルボニル部分に対してアルファ位の脱プロトン化によりラセミ化しやすい基質を、強力な塩基がこれまで使用されてきた対応する反応ほど、少なくとも光学純度の低下が少なく、水素化することができることである。
本明細書において言及されているあらゆる特許および非特許参照文献は、あたかも、参照文献の各々の全内容が、本明細書において説明されているかのごとく、参照により全体として本明細書に組み込まれている。
一般実験手順
触媒反応に使用するための溶液の調製は、アルゴン雰囲気または窒素雰囲気下で行った。ガラス器具はすべて、使用前に、オーブン乾燥または火炎乾燥し、真空下で冷却して使用した。溶媒は、使用前に、少なくとも1時間、溶媒にアルゴンまたは窒素を通気することによって脱気するか、または使用前に凍結脱気した。特に明記されていない限り、前駆体化学物質はすべて、Sigma−Aldrich、Acros、Alfa Aesar、StremまたはTCIから購入し、受領したまま使用した(上記の通りさらに脱気した場合を除く)。室温または周囲温度とは、15〜25℃の温度範囲を指す。反応混合物の加熱は、油浴またはDrysyn加熱ブロックのいずれかにより行った。特に明記しない限り、報告されている温度は油浴または加熱ブロックの温度であり、内温ではなく、接触式温度計(PT−1000)を使用して測定した。真空は、Heidolph Laborota4001回転式蒸発器の使用、または高真空ラインの使用のいずれかを指す。分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、事前コーティングされているプラスチック板(Kieselgel60 F254シリカ)上で行った。TLCの可視化は、UVランプ(254nm)を使用して、または1%過マンガン酸カリウム水溶液を使用して行った。フラッシュシリカクロマトグラフィーは、Kieselgel60シリカを使用して行った。
赤外スペクトルは、Pike減衰全反射(ATR)付属品を使用するShimadzu IRAffinity−1で記録した。ピークは、弱(w)、中(m)または強(s)として報告する。略称「br」は、幅広いピーク形状を意味し、「sh」は、ピーク形状が鋭いことを意味する。単位はすべてcm−1で報告する。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.31 (1H, d, J 4.9, NC(ピリジン)H), 7.59-7.48 (2H, m, CArH), 7.43-7.26 (5H, m, CArH), 7.26-7.21 (2H, m, CArH), 7.18-7.11 (3H, m, CArH), 7.03-6.94 (1H, m, NC(ピリジン)HC(ピリジン)H), 6.55 (1H, d, J 7.8, NHCH), 4.55 (1H, br s, C5H3), 4.32 (1H, t, J 2.5, C5H3), 4.26-4.17 (1H, m, NHCH), 4.02 (5H, s, C5H5), 3.83 (1H, s, C5H3), 3.64 (2H, d, J 2.1, CArCH2NH)および1.57 (3H, d, J 6.0, CHCH3);
13C-{1H}-NMR (CDCl3) δ: 159.7 (s, NC(ピリジン)CH2), 148.7 (s, NC(ピリジン)), 140.0 (d, J 10.04, CAr,PPh2), 137.2 (d, J 9.12, CAr,PPh2), 136.1 (s, C(ピリジン)), 135.0 (d, J 20.96, 2 x CArH, PPh2), 132.6 (d, J 18.88, 2 x CArH, PPh2), 129.1 (s, C(ピリジン)), 128.3 (d, J 6.31, 2 x CArH, PPh2), 128.1 (d, J 6.31, 2 x CArH, PPh2), 128.0 (s, C(ピリジン)), 121.6 (s, CArH, PPh2), 121.4 (s, CArH, PPh2), 97.5 (d, J 25.52, C, RC5H3), 75.1 (d, J 8.11, C, C5H3P), 71.3 (d, J 4.0, CH, C5H3), 69.7 (s, C5H5), 69.5 (d, J 4.0, CH, C5H3), 69.2 (s, CH, C5H3), 52.1 (s, HNCH2), 51.3 (d, J 7.4, NCH)および19.5 (s, CHCH3);
31P{1H}-NMR (CDCl3) δ: -25.1 (PPh2).
MS: (ES+) 527.13 ((M+Na)+, 33%), 397.08 ((M-ピコリルアミン), 100%);
IR (KBr): νmax/cm-1 (KBr) 3736 (w), 3438 (m), 3050 (m), 2925 (m), 1588 (m), 1568 (m), 1494 (m), 1476 (s), 1454 (s), 1374 (m), 1310 (w), 1239 (m), 1170 (m), 1139 (m), 1107 (s), 1042 (m), 1025 (m), 996 (m), 823 (m), 780 (m), 746 (s), 702 (s) cm-1
[αD 20]: + 285.2 (c 0.25, クロロホルム).
(1)の代替合成
以前に公開されている手順(H Nieら(上記))に基づいた(1)の代替合成もまた、使用することができ、以下に詳述する。
丸底フラスコ中の(Sc,Rp)−N,N−ジメチル−1−(2−ジフェニルホスフィノ)フェロセニルエチルアミン(2.42g、5.48mmol、1.0当量)に無水酢酸(10mL)を加え、この混合物を100℃に加熱して2時間、保持した。周囲温度まで冷却した後、過剰の無水酢酸を真空で除去した。この残留物にメタノール/THF(1:1)混合物(48mL)および水性水酸化アンモニウム(10mL)を加えた。形成した二相混合物をアルゴン雰囲気下、60℃まで加熱し、3時間、保持し、次に、周囲温度まで冷却して戻した。揮発物を真空で除去し、残留物をジクロロメタン(3x20mL)により抽出した。この溶液をプールして、硫酸マグネシウムにより脱水し、フィルターを装備したカニューレによりろ過して濃縮した。生成物である(Sc,Rp)−1−(2−ジフェニルホスフィノ(diphenylphopshino))フェロセニルエチルアミンを、n−ヘキサン/酢酸エチルのグラジエント(4/1〜2/1)を使用するシリカクロマトグラフィー(シリカは、トリエチルアミンで不活性化した)によって精製し、中間体がオレンジ色固体として得られた(1.6g、3.87mmol、70%収率)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.58-7.54 (2H, m, CArH), 7.41 (3H, m, CArH), 7.26 (5H, m, CArH), 4.46 (1H, br s, C5H3), 4.30 (1H, m, C5H3), 4.25-4.21 (1H, m, NHCH), 4.04 (5H, s, C5H5), 3.79 (1H, s, C5H3), 1.46 (3H, d, J = 7.2 Hz, CHCH3), 1.45 (2H, s, -NH 2)
13C{1H}-NMR (CDCl3) δ: 140.0 (d, JPC = 9.7 Hz, Ar-C), 137.11 (d, JPC = 10.0 Hz, Ar-C), 134.90 (d, JPC = 20.3 Hz, Ar-Cipso-P), 132.76 (d, JPC = 17.1 Hz, Ar-C), 129.12 (Ar-C), 128.38 (Ar-C), 128.33 (Ar-C), 128.17 (Ar-C), 128.11 (Ar-C), 100.35 (d, JPC = 24.4 Hz, Fc-Cipso-P), 74.7 (d, JPC = 8.3 Hz, Fc-C), 71.24 (Fc-C), 69.56 (Fc-C), 69.0 (Fc-C), 68.22 (Fc-C), 45.30 (d, JPC = 8.6 Hz, Fc-C), 26.93 (Fc-CH(CH3)-N), 22.84 (Fc-CH(CH3)-N),
31P{1H}-NMR (CDCl3) δ: -24.5 ppm
MS: (ES+) [C24H25FeNP]+の計算値414.1069; 実測値414.1063.以前に公表されたデータと一致した(G Sheldrick, Acta Crystallogr., Sect. C, 71, 3-8 (2015))。
13C{1H}-NMR (1024スキャン, アセトン-d6) δ: 159.97 (Ar-C), 152.70 (Ar-C), 140.30 (Ar-C), 140.03 (Ar-C), 137.05 (Ar-C), 136.12 (Ar-C), 136.29 (Ar-C), 134.42 (d, JPC = , 10.3Hz, Ar-Cipso-P), 130.37 (Ar-C), 130.29 (Ar-C), 127.95 (Ar-C), 127.87 (Ar-C), 127.50 (d, JPC = 10.3 Hz, Ar-Cipso-P), 124.46 (Ar-C), 120.22 (Ar-C), 92.25 (d, JPC = 22.2 Hz, Fc-Cipso-P), 72.4 (Fc-C), 71.30 (Fc-C), 70.64 (Fc-C), 70.32 (Fc-C), 65.30 (Py-CH2-N), 56.60 (Fc-CH(CH3)-N), 54.52 (DCM), 48.65 (Fc-CH(CH3)-N), 20.33 (トルエン), 14.81 (n-ヘキサン), COは認められず.
31P-NMR (128スキャン, アセトン-d6) δ: 90.1 (br s) ppm
IR (ATR): 3199.91 (w), 3053.3 (w), 2358.9 (m), 2341.6 (m), 1921.0 (s), 1842.0 (s), 1712.8 (m), 1481.3 (m), 1433.1 (m), 1361.7 (w), 1232.5 (w), 1220.9 (w), 1163.1 (w), 1093.6 (m), 1051.2 (w), 999.1 (w), 829.4 (w), 758.02 (m) cm-1
HRMS: (ESI陽イオン): 予想値[C33H29FeMnN2O3P]+: 643.0640, 実測値: 643.0634
CHN: [C33H29BrFeMnN2O3P]の計算値: C, 54.80 %, H, 4.04 %, N, 3.87 %; 実測値C, 54.73 %, H, 4.05 %, N, 3.94 %
対イオンに臭化物を有するマンガン錯体2は、それぞれ、Na[BARF]およびヨウ化ナトリウムと反応させることにより、対応するBARFおよびヨウ化物塩へと変換することができる。
その後の水素化の実施例において、触媒として化合物(2)を使用した。
(実施例1)
(S)−2−(6−メトキシナフタレン−2−イル)プロパン−1−オール
(S)−エチルナプロキセン(500mg、1.94mmol、1当量、99.8%ee)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)、マンガン触媒(14mg、0.019mmol、0.01当量)および炭酸カリウム(27mg、0.19mmol、0.1当量)を、撹拌子を含有するガラス製インサートに加え、このインサートを真空/ガス導入口および投入用ポートを備えるオートクレーブに入れた。この容器を密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。投入用ポートから脱気イソプロパノール(6.3mL)を加え、このオートクレーブを水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/酢酸エチル(1/1)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−2−(6−メトキシナフタレン−2−イル)プロパン−1−オールが白色固体として得られた(450mg、90%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.74 (2H, t, J = 8.9 Hz, Ar-H), 7.64 (1H, s, Ar-H), 7.37 (1H, d, J = 7.7 Hz, Ar-H), 7.16 (2H, m, Ar-H), 3.94 (3H, s, -OCH3), 3.80 (2H, d, J = 7.1 Hz, -CH 2OH), 3.12 (1H, m, CH(CH3)-), 1.38 (3H, d, J = 7.2 Hz, -CH 3)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 157.23 (C Ar-OCH3), 138.63 (C Ar), 133.55 (C Ar), 129.11(C Ar), 129.03 (C Ar), 127.24 (C Ar), 126.27 (C Ar), 125.93 (C Ar), 118.93 (C Ar), 105.58 (C Ar), 68.66 (-OCH3), 55.33 (-CH2OH), 42.39 (ArCH(CH3)), 17.66 (-CH3)
[αD 20]: -19.1 (c. 1.00, CHCl3)
(R)−2−フェニルブタン−1−オール
(R)−エチル2−フェニルブチレート(200mg、1.04mmol、1当量、99.0%ee)、マンガン触媒(7.5mg、0.001mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気イソプロパノール(2.4mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/酢酸エチル(1/1)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(R)−2−フェニルブタン−1−オールが無色油状物として得られた(140mg、90%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.36 (2H, m, Ph-H), 7.24 (3H, m, Ph-H), 3.78 (2H, m, CH 2OH), 2.72 (1H, m, PhCH(C2H5)CH2OH), 1.78 (1H, m, CH 2CH3), 1.61 (1H, m, CH 2CH3), 0.86 (3H, t, J = 7.5 Hz, -CH 3)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 142.25 (C Ar), 128.64 (C Ar), 128.12 (C Ar), 126.73 (C Ar), 67.36 (-CH2OH), 50.52 (PhCH(C2H5)-), 25.01 (CH2CH3), 12.00 (-CH3)
(R)−3−フェニルブタン−1−オール
(R)−エチル3−フェニルブチレート(200mg、1.04mmol、1当量、99.0%ee)、マンガン触媒(7.5mg、0.001mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気イソプロパノール(2.4mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/酢酸エチル(1/1)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(R)−3−フェニルブタン−1−オールが無色油状物として得られた(150mg、96%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33 (2H, m, Ph-H), 7.23 (3H, m, Ph-H), 3.58 (2H, m, CH 2OH), 2.91 (1H, m, PhCH(CH3)), 1.88 (2H, m, -CH 2-), 1.30 (2H, d, J = 7.8 Hz, -CH3)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 146.82 (C Ar), 128.50 (C Ar), 126.97 (C Ar), 126.14 (C Ar), 61.23 (-CH2OH), 40.99 (PhCH(CH3)-), 36.46 (CH2), 22.44 (-CH3)
HRMS (EI+): [C10H14O]の計算値: 150.1045 実測値: 150.1043
(S)−N,N−ジベンジルバリノール
(S)−ベンジルN,N−ジベンジルバリン(289mg、0.75mmol、1当量、99.8%ee)、マンガン触媒(5.4mg、0.0075mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(10mg、0.075mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気イソプロパノール(2.5mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(110℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/ジエチルエーテル(4/1)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N,N−ジベンジルバリノールが無色油状物として得られた(160mg、75%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33 (4H, m, Ph-H), 7.27 (6H, m, Ph-H), 3.91 (2H, d, J = 13.5 Hz, PhCH 2N), 3.60 (2H, d, J = 13.5 Hz, PhCH 2N), 3.68 (1H, dd, J = 11.0 Hz / 3.6 Hz CH 2OH), 3.46 (1H, dd, J = 10.7 Hz / 4.7 Hz, CH 2OH), 2.56 (1H, m, -CH-), 2.09 (1H, m, -CH-), 1.17 (3H, d, J = 6.6 Hz, -CH3), 0.91 (3H, d, J = 6.6 Hz, -CH3)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 139.68 (C ArCH2N), 129.22 (C Ar), 128.46 (C Ar), 127.16 (C Ar), 64.66 (-CH2OH), 59.24 (PhCH2N), 54.20 (-CH-), 27.63 (-CH-), 22.80 (-CH3), 20.14 (-CH3)
HRMS (ES+): [C17H24ON+]の計算値: 284.2009 実測値: 284.2002
(S)−N,N−ジベンジルフェニルアラニノール
(S)−エチルN,N−ジベンジルフェニルアラニン(670mg、1.76mmol、1当量、99.8%ee)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を脱気イソプロパノール(7.0mL)に溶解した。マンガン触媒(13.0mg、0.018mmol、0.01当量)および炭酸カリウム(24.8mg、0.10mmol、0.1当量)を、撹拌子を含有するガラス製インサートに加え、このインサートを真空/ガス導入口および投入用ポートを備えるオートクレーブに入れた。このオートクレーブを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。投入用ポートから基質溶液を加え、この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(110℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/ジエチルエーテル(90/10)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N,N−ジベンジルフェニルアラニノールが白色固体として得られた(400mg、66%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.27 (12H, m, Ph-H), 7.22 (1H, m, Ph-H), 7.14 (2H, d, J = 7.7 Hz, Ph-H), 3.96 (2H, d, J = 13.8 Hz, PhCH 2N), 3.54 (3H, m, PhCH 2Nおよび-CH-), 3.37 (1H, s, -OH), 3.13 (2H, m, -CH 2OH), 3.05 (1H, m, -CH 2-), 2.47 (1H, m, -CH 2-)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 139.16 (C ArCH2N), 139.08 (C ArCH2-), 129.04 (C Ar), 129.04 (C Ar), 127.35 (C Ar), 126.27 (C Ar), 60.88 (-CH2OH), 60.32 (PhCH2-), 53.25 (PhCH2N), 31.74 (-CH-)
(S)−N,N−ジベンジルアリルグリシノール
(S)−ベンジルN,N−ジベンジルアリルグリシン(400mg、1.04mmol、1当量、98%ee)、マンガン触媒(7.5mg、0.01mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌子を含有するガラス製インサートに加え、このインサートを真空/ガス導入口および投入用ポートを備えるオートクレーブに入れた。このオートクレーブを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。投入用ポートを介して脱気イソプロパノール(6.0mL)を加え、この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでヘキサン/ジエチルエーテル(90/10)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N,N−ジベンジルアリルグリシノールが無色油状物として得られた(212mg、76%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.36-7.26 (10H, m, Ph-H), 5.77 (1H, m, -CH=CH2), 5.14-5.06 (2H, m, -CH=CH 2), 3.88 (2H, d, J = 13.9 Hz, PhCH 2N), 3.47 (4H, m, PhCH 2Nおよび-CH 2OH), 3.07 (1H, s, -OH), 2.92 (1H, m, -CH(NBn2)-), 2.56 (1H, m, -CH 2-), 2.00 (1H, m, -CH 2-),
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 139.12 (C ArCH2N), 135.38 (C Ar), 129.05 (C Ar), 128.53 (C Ar), 127.29 (C Ar), 117.05 (C Ar), 60.69 (-CH2OH), 55.68 (-CH=CH2), 53.22 (-CH=CH2), 29.66 (-CH2-)
(R)−(−)−アンブラジオール
アルゴン雰囲気下、脱気したエタノール(50mL)を、ガラス製インサートおよびマグネチックスターラーバーを含有するオートクレーブに加え、次いで、マンガン触媒(14mg、0.020mmol、0.001当量)、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol、0.10当量)および(R)−スクラレオリド(5000mg、20.0mmol、1.0当量)を加えた。容器を密封し、水素ガスを使用して50barまで加圧し、排気した。これを2回、繰り返し、次いで、水素ガスを使用して、最終的な加圧を50barにした。この容器を90℃に予め加熱した油浴に入れて、撹拌(1000rpm)しながら、16時間、放置し、次に、周囲温度まで冷却して排気した。この反応を1H−NMRによって分析した。濁りのない黄色溶液を15mLの体積まで濃縮し、水(75mL)を加え、生成物を沈殿させた。生成物をろ別し、水(30mL)および石油エーテル(60/40、50mL)により洗浄して乾燥すると、(R)−スクラレオルジオール(sclareoldiol)が白色固体として得られた(3.8g、75%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.81 (1H, m, -CH 2OH), 3.49 (1H, m, -CH 2OH), 1.90 (1H, d, J = 12.9 Hz, -CH-), 1.66 (8H, m, 脂肪族-H), 1.45 (5H, m, 脂肪族-H), 1.22 (3H, s, -CH 3), 1.16 (1H, m, 脂肪族-H), 0.98 (1H, m, 脂肪族-H), 0.95 (1H, m, 脂肪族-H), 0.91 (3H, s,-CH 3), 0.81 (6H, s,-CH 3)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 73.16 (-C(CH3)OH), 64.22 (-CH2OH), 59.07, 56.01, 44.32, 41.88, 39.32, 33.42, 33.29, 27.88, 24.70, 21.49, 20.49, 18.41, 15.32 (脂肪族-C)
HRMS (EI+): [C16H30O2-H2O]の計算値: 236.2140 実測値: 236.2179
[αD 20]: -17.2 (c. 1.00, CHCl3)
(2S)−2−[ビス(フェニルメチル)アミノ]−1H−インドール−3−プロパン−1−オール
(S)−エチルN,N−ジベンジルトリプトファン(1.0g、2.42mmol、1当量、99.8%ee)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を脱気イソプロパノール(7.0mL)に溶解した。マンガン触媒(17.5mg、0.024mmol、0.01当量)および炭酸カリウム(33.5mg、0.24mmol、0.1当量)を、撹拌子を含有するガラス製インサートに加え、このインサートを真空/ガス導入口および投入用ポートを備えるオートクレーブに入れた。このオートクレーブを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。投入用ポートから基質溶液を加え、この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(110℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いで酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−N,N−ジベンジルトリプトファノールが白色固体として得られた(830mg、92%)。
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 139.31 (C ArCH2N), 136.29 (C Ar), 129.05 (C Ar), 128.54 (C Ar), 127.30 (C Ar), 122.13 (C Ar), 121.96 (C Ar), 119.31 (C Ar), 118.70 (C Ar), 112.93 (C Ar), 111.21 (C Ar), 61.00 (-CH2OH), 59.47 (PhCH2N), 53.28 (-CH-), 20.79 (-CH2-)
HRMS (ES+): [C25H27ON2 +]の計算値: 371.2118 実測値: 371.2110
[αD 20]: +44.5 (c. 1.00, CHCl3)
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロパン−1−オール
(S)−エチルイブプロフェン(235mg、1.00mmol、1当量、99.0%ee)、マンガン触媒(7.3mg、0.001mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気イソプロパノール(2.8mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでジクロロメタン/メタノール(95/5)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロパン−1−オールが無色油状物として得られた(185mg、96%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.17 (2H, d, J = 8.4 Hz, Ar-H), 7.13 (2H, d, J = 8.4 Hz, Ar-H), 3.71 (2H, d, J = 7.6 Hz, -CH 2OH), 2.95 (1H, m, ArCH-), 2.48 (2H, d, J = 7.8 Hz,-CH 2Ar), 1.88 (1H, m, -CH-), 1.29 (3H, d, J = 6.9 Hz, -CH 3), 0.93 (6H, d, J = 6.3 Hz, -(CH 3)2)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 140.68 (C Ar), 140.09 (C Ar), 129.48 (C Ar), 127.17 (C Ar), 68.81 (-CH2OH), 45.04 (-CH-), 42.04 (ArCH2-), 30.24 (-CH-), 22.43 (-CH3), 17.63 (-CH3)
(S)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン−1−オール
(S)−エチル3−メチル−(4−クロロフェニル)−ブチレート(241mg、1.00mmol、1当量、97%ee)、マンガン触媒(7.3mg、0.001mmol、0.01当量)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50μL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気イソプロパノール(2.8mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れて、撹拌を1200rpmに設定して、16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。この反応混合物を蒸発乾固させて、粗生成物を100%ヘキサン、次いでジクロロメタン/メタノール(95/5)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(S)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン−1−オールが無色油状物として得られた(181mg、91%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32 (2H, d, J = 8.6 Hz, Ar-H), 7.26 (2H, d, J = 8.6 Hz, Ar-H), 3.95 (1H, dd, J = 10.8 /4.8 Hz, -CH 2OH), 3.83 (1H, dd, J = 10.8/4.8 Hz, -CH 2OH), 2.52 (1H, m, ArCH-), 1.93 (1H, m,-CH-), 1.02 (3H, d, J = 6.6 Hz, -(CH 3)2), 0.75 (3H, d, J = 6.6 Hz, -(CH 3)2)
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 140.33 (C Ar-Cl), 132.37 (C Ar), 130.06 (C Ar), 128.70 (C Ar), 65.06 (-CH2OH), 55.16 (-CH-), 29.99 (-CH3), 20.86 (-CH3)
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, br d, J = 4.8 Hz, CArH), 7.40 (1H, t, J = 7.8 Hz, CArH), 7.22 (1H, s, CArH), 7.21 (1H, s, CArH), 7.02 (1H, t, J = 6.7 Hz, CArH), 6.92 (1H, s, CArH), 6.90 (1H, s, CArH), 6.59 (1H, d, J = 7.8 Hz, CArH), 4.54 (1H, m, Fc-H), 4.32 (1H, m, Fc-H), 4.23 (1H, m, -CH-), 4.06 (5H, s, Fc-H), 3.83 (1H, s, Fc-H), 3.77 (3H, m, -OCH3), 3.62 (2H, br s, PyCH2N-), 3.57 (3H, s, -OCH3), 2.31 (6H, s, -CH3), 2.09 (6H, s, -CH3), 1.58 (3H, br s, CHCH3, 水ピークと重複);
31P{1H}-NMR (CDCl3) δ: -27.3 ppm;
HRMS: (ES+) [C36H42FeN2O2P]+の計算値621.2328; 実測値621.2316;
1H-NMR (DCM-d2) δ: 8.60 (1H, br d, J = 4.8 Hz, CArH), 7.65 (1H, s, CArH), 7.62 (1H, s, CArH), 7.33 (1H, t, J = 6.9 Hz, CArH), 6.79 (2H, m, CArH), 6.29 (1H, s, CArH), 6.28 (1H, s, CArH), 5.58 (1H, m, -CH-), 4.87 (1H, s, NH), 4.62 (1H, s, Fc-H), 4.48 (1H, s, Fc-H), 4.35 (1H, s, Fc-H), 4.11 (1H, m, PyCH2NH-), 3.85 (5H, s, Fc-H), 3.81 (3H, s, -OCH3), 3.68 (1H, m, PyCH2NH), 3.54 (3H, s, -OCH3), 2.40 (6H, s, -CH3), 1.96 (6H, s, -CH3), 1.70 (3H, br d, J = 7.0 Hz, CHCH3), 1.44 (シクロヘキサン);
13C{1H}-NMR (CDCl3) δ: 159.71 (CAr), 158.96 (CAr), 156.65 (CAr), 152.87 (CAr), 135.80 (CAr), 135.02 (CAr), 134.91 (d, JPC = 11.3 Hz, CAr), 134.20 (CAr), 133.82 (CAr), 131.26 (CAr), 130.93 (d, JPC = 10.2 Hz, CAr), 130.33 (d, JPC = 11.3 Hz, CAr), 129.93 (d, JPC = 10.1 Hz, CAr), 122.31 (CAr), 119.16 (CAr), 91.40 (d, JPC = 19.3 Hz, Fc-Cipso-P), 73.27 (d, JPC = 28.9 Hz, CFc), 72.84 (CFc), 70.58 (CFc), 69.84 (CFc), 59.70 (OCH3), 59.32 (OCH3), 56.48 (Fc-CH(CH3)-N), 59.27 (CFc), 48.66 (PyCH2), 26.93 (シクロヘキサン), 20.43 (Fc-CH(CH3)-N), 16.14 (Ar-CH3), 15.54 (Ar-CH3);
31P-{1H}-NMR (DCM-d2) δ: +86.8 (s);
IR (ATR): 2927.9 (w), 1924.9 (s), 1845.9 (s), 1473.6 (m), 1217.1 (w), 1111.0 (m), 1008.8 (m), 771.5 (w), 615.3 (m) cm-;
HRMS: (ES+): 予想値[C39H41FeMnN2O3P]+: 759.1478, 実測値: 759.1462;
P−フルオロ安息香酸エチル(3.5g、20.81mmol、1.0当量)をエタノール(30mL)に溶解し、この溶液にアルゴンガスを1時間、通気することにより脱気した。[(Rc,Sp)−N−2−ピコリニル−1−(−2−ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ)フェロセニルエチルアミン]−κN1−κN2−κP−トリカルボニルマンガン(I)ブロミド(6)(17.5mg、0.021mmol、0.001当量)および炭酸カリウム(288mg、2.08mmol、0.10当量)をオートクレーブに投入した。容器を密封し、水素ガス(5bar)で加圧し、排気した。これを2回、繰り返した。脱気したエタノール溶液を、注入用ポートから加え、撹拌を開始した(1300rpm)。容器に水素ガスを使用して20barまで加圧し、次に排気した。これを2回、繰り返した。この容器を2barの水素ガスに加圧し、90℃の内温まで加熱し、この時点で、圧力は20barまで向上し、この反応を開始した。18時間後、この容器を室温まで冷却し、大気圧に排気した。黄色溶液を1H−NMRによって分析し、完全に変換されたことを確認した。粗製混合物を濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール95/5を使用)によって精製すると、p−フルオロベンジルアルコールが無色油状物として得られた(2.36g、18.73mmol、90%)。
一般水素化手順
Schlenkフラスコに、基質(1.0当量)を1−メチルナフタレン(0.25当量)およびエタノール(3.2mL)と共に加え、少なくとも30分間、この溶液にアルゴンガスを通気させることにより脱気した。磁気ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに、触媒および塩基(0.10当量)を加えた。このバイアルに栓をして、真空/アルゴンのサイクル(3)を使用して、不活性雰囲気下に置いた。アルゴン下、脱気した基質溶液をバイアルに加えた。バイアルに2本の18Gニードルにより穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。容器を密封し、水素ガスで50barに加圧した。圧力を解除し、この手順を2回、繰り返した。最後に、この容器を水素ガス(50bar)で加圧して密封し、指定した反応温度(90℃)に予め加熱した油浴に16時間、入れた。容器を周囲温度まで冷却し、圧をゆっくりと解除した。バイアルの栓をとり、一定分量を採取して重クロロホルムにより希釈し、1H−NMRによって分析して、内部標準として、1−メチルナフタレンを使用して変換率を評価した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(以下に詳述した通り)。
生成物を100%ヘキサン、次いでジクロロメタン/メタノール(95/5)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が無色油状物として得られた。0.001当量の4により、250mg(1.49mmol)のp−フルオロ安息香酸エチルから、170mg(1.35mmol)のp−フルオロベンジルアルコール(90%)が得られた;
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39 (2H, m, Ar-H), 7.10 (2H, m, Hz, Ar-H), 4.70 (2H, s, Ar-CH 2OH);
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 163.30 (C Ar-F), 136.59 (C Ar-CH2OH 128.81 (C Ar-H), 115.50 (C Ar-H), 64.72 (Ar-CH2OH);
19F-{1H}-NMR (CDCl3): δ: -114.89;
HRMS (EI+): [C7H7FO]の計算値: 126.0481, 実測値: 126.0477.
生成物を100%ヘキサン、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が白色固体として得られた。0.01当量の4により、300mg(1.50mmol)の1−ナフタレン酸エチルから、165mg(1.05mmol)の1−ヒドロキシメチルナフタレン(70%)が得られた;
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.15 (1H, d, J = 7.5 Hz, Ar-H), 7.91 (1H, d, J = 7.9 Hz, Ar-H), 7.85 (1H, d, J = 8.4 Hz, Ar-H), 7.56 (3H, m, Ar-H), 7.48 (1H, m, Ar-H), 5.17 (2H, d, J = 3.9 Hz, Ar-CH 2OH), 1.91 (1H, m, Ar-CH2OH);
13C -{1H}-DEPT NMR (CDCl3) δ: 136.26 (C Ar-CH2-), 133.80 (CAr), 131.23 (C Ar), 128.69 (C Ar), 128.61 (C Ar) 126.37 (C Ar), 125.91 (C Ar), 125.91 (C Ar), 125.36 (C Ar), 123.66 (C Ar), 63.72 (-CH2OH);
HRMS (EI+): [C11H10O]の計算値: 158.0732 実測値158.0729.
粗製反応溶液を1/3の体積となるまで濃縮してろ過し、無機物質を除去した。母液を水により希釈して、生成物を白色固体として沈殿させて、これをろ過により単離して、水およびヘキサンにより洗浄して空気乾燥した。0.001当量の4により、(R)−スクラレオリド(300mg、1.20mmol、1.0当量)から、228mgのスクラレオジオール(0.9mmol、75%単離収率)が得られた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.81 (1H, m, -CH 2OH), 3.49 (1H, m, -CH 2OH), 1.90 (1H, d, J = 12.9 Hz, -CH-), 1.66 (8H, m, 脂肪族-H), 1.45 (5H, m, 脂肪族-H), 1.22 (3H, s, -CH 3), 1.16 (1H, m, 脂肪族-H), 0.98 (1H, m, 脂肪族-H), 0.95 (1H, m, 脂肪族-H), 0.91 (3H, s,-CH 3), 0.81 (6H, s,-CH 3);
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 73.16 (-C(CH3)OH), 64.22 (-CH2OH), 59.07, 56.01, 44.32, 41.88, 39.32, 33.42, 33.29, 27.88, 24.70, 21.49, 20.49, 18.41, 15.32 (脂肪族-C);
HRMS (EI+): [C16H30O2-H2O]の計算値: 236.2140 実測値: 236.2179;
[α]D 20: -17.2 (c. 1.00, CHCl3).
1H-NMR (MeOD) δ: 7.29 (1H, s, CArH), 7.27 (1H, s, CArH), 6.87 (1H, s, CArH), 6.86 (1H, s, CArH), 4.97 (7H, br s, H2O, -OH, -NH2, CO2H), 4.69 (1H, s, Fc-H), 4.56 (2H, br s, -CH-およびFc-H), 4.43 (2H, m, HO2C(CH)2CO2H), 4.12 (1H, m, Fc-H), 4.05 (5H, s, Fc-H), 3.77 (3H, s, -OCH3), 3.71 (3H, s, -OCH3), 2.32 (6H, s, -CH3), 2.20 (6H, s, -CH3), 1.79 (3H, br d, J = 8.1 Hz, CHCH3);
13C{1H}-NMR (CDCl3) δ: 158.33 (s, CAr), 157.40 (s, CAr), 135.41 (s, CAr), 135.23 (s, CAr), 134.06 (d, JPC = 5.9 Hz, CAr), 132.68 (s, CAr), 132.53 (s, CAr), 131.46 (d, JPC = 5.8 Hz, CAr), 131.02 (d, JPC = 7.3 Hz, CAr), 130.07 (d, JPC = 9.7 Hz, CAr), 91.02 (d, JPC = 26.8 Hz, Fc-Cipso-P), 76.3 (d, JPC = 11.3 Hz, CFc), 72.80 (CFc), 72.37 (HO2C(CHOH)2CO2H), 70.05 (CFc), 69.77 (CFc), 69.19 (CFc), 58.83 (-OCH3), 57.83 (-OCH3), 46.30 (d, JPC = 9.7 Hz, Fc-CH(CH3)-N), 19.15 (Fc-CH(CH3)-N), 14.88 (Ar-CH3);
31P{1H}-NMR (CDCl3) δ: -28.7 (s);
IR (ATR, cm-1): 2927.9 (m), 2358.9 (w), 2160.3 (m), 2019.5 (w), 1473.6 (m), 1273.0 (m), 1217.1 (s), 1109.1 (s), 1072.4 (s), 1010.7 (s), 817.8 (m), 678.9 (m), 607.6 (m);
HRMS: (ES+) [C30H37FeNO2P]+の計算値530.1906; 実測値530.1890;
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.01 (1H, s, -CHO), 8.40 (1H, d, J = 6.0 Hz, CArH), 7.20 (1H, d, J = 2.8 Hz, CArH), 6.68 (1H, dd, J = 6.0 / 2.8 Hz, CArH), 6.10 (1H, d, J = 2.1 Hz, CArH), 3.09 (6H, s, -N(CH 3)2);
13C-{1H}-NMR (CDCl3) δ: 194.59 (-CHO), 154.70 (CAr), 152.95 (CAr), 150.05 (CAr), 109.87 (CAr), 104.37 (CAr), 39.24 (-N(CH3)2).
13C{1H}-NMR (MeOD) δ: 158.09 (s, CAr), 157.24 (s, CAr), 151.59 (s, CAr), 139.09 (s, CAr), 135.25 (s, CAr), 135.08 (s, CAr), 134.75 (d, JPC = 8.6 Hz, CAr), 133.0 (s, CAr), 132.84 (s, CAr), 131.30 (d, JPC = 6.6 Hz, CAr), 130.81 (d, JPC = 6.6 Hz, CAr), 130.49 (d, JPC = 8.6 Hz, CAr), 105.83 (CAr), 103.75 (s, CAr), 94.64 (d, JPC = 26.4 Hz, Fc-Cipso-P), 76.06 (d, JPC = 8.2 Hz, CFc), 72.72 (HO2C(CHOH)2CO2H), 71.57 (CFc), 69.53 (CFc), 69.24 (CFc), 69.19 (CFc), 58.83 (-OCH3), 57.83 (-OCH3), 51.74 (d, JPC = 10.4 Hz, Fc-CH(CH3)-N), 45.79 (s, -CH2Py), 38.67 (s, -N(CH3)2), 17.70 (Fc-CH(CH3)-N), 14.78 (Ar-CH3);
31P-{1H}-NMR (CDCl3) δ: -28.4 (s);
IR (ATR): 2922.2 (w), 2358.9 (w), 1639.5 (m), 1556.6 (m), 1473.6 (w), 1273.0 (w), 1217.1 (s), 1111.0 (s), 1006.8 (s), 817.8 (m), 609.5 (m) cm-1;
HRMS: (ES+) [C38H47FeN3O2P]+の計算値664.2750; 実測値664.2733
13C{1H}-NMR (DCM-d2) δ(主成分): 231.84 (d, JPC = 22 Hz, CO), 230.02 (d, JPC = 23.5 Hz, CO), 158.37 (CAr), 153.95 (CAr), 151.64 (CAr), 150.48 (CAr), 140.70 (d, JPC = 34 Hz, CAr), 136.85 (CAr), 136.43 (CAr), 134.25 (d, JPC = 10.0 Hz, CAr), 130.61 (d, JPC = 8.6 Hz, CAr), 130.27 (CAr), 127.80 (CAr), 127.48 (d, JPC = 10.1 Hz, CAr), 106.90 (CAr), 101.93 (CAr), 91.87 (d, JPC = 18.6 Hz, Fc-Cipso-P), 72.70 (CFc), 70.66 (CFc), 56.69 (Py-CH2-N), 48.73 (Fc-CH(CH3)-N), 39.22 (-N(CH3)2), 20.58 (Fc-CH(CH3)-N); δ (副成分): 159.82 (CAr), 154.31 (CAr), 150.48 (CAr), 134.51 (d, JPC = 10.6 Hz, CAr), 131.47 (CAr), 131.16 (CAr), 128.83 (CAr), 128.10 (d, JPC = 8.6 Hz, CAr), 127.68 (CAr), 107.84 (CAr), 102.96 (CAr), 92.51 (d, JPC = 23.1 Hz, Fc-Cipso-P), 73.21 (CFc), 71.42 (CFc), 70.94 (CFc), 70.07 (CFc), 58.04 (Py-CH2-N), 49.79 (Fc-CH(CH3)-N), 39.37 (-N(CH3)2), 19.64 (Fc-CH(CH3)-N);
31P-{1H}-NMR (DCM-d2) δ: +89.1 (s, 主成分), 43.6 (br s, 副成分);
IR (ATR): 2953.0 (w), 2918.3 (w), 2895.2 (w), 2025.3 (s), 1942.3 (m), 1909.5 (s), 1830.5 (s), 1616.4 (s), 1473.6 (m), 1276.9 (m), 1219.0 (m), 1111.0 (s), 1008.8 (s), 839.0 (s), 617.2 (s) cm-1;
HRMS: (ESI陽イオン): 予想値[C41H46FeMnN3O5P]+: 802.1900, 実測値: 802.1889;
P−フルオロ安息香酸エチル(3.5g、20.81mmol、1.0当量)をエタノール(30mL)に溶解し、アルゴンガスの通気を1時間、使用して脱気した。触媒(0.021mmol、0.001当量)および炭酸カリウム(288mg、2.08mmol、0.10当量)を、オーバーヘッド式撹拌器、内部温度計およびガスビュレットを装備したオートクレーブに投入した。容器を密封し、水素ガス(5bar)で加圧し、排気した。これを2回、繰り返した。脱気したエタノール溶液を、注入用ポートから加え、撹拌を開始した(1300rpm)。容器に水素ガスを使用して20barまで加圧し、次に、排気した。これを2回、繰り返した。この容器を水素ガスで2barまで加圧し、90℃の内温まで加熱し、この時点で、圧力は20barまで向上し、この反応を開始した。ガス取り込みをビュレット中の圧力の低下によってモニタリングした。ガスの取り込みが2時間超、観察されなくなると、この反応は完了したと見なした。この容器を室温まで冷却して排気し、内容物を濃縮乾固して、1H−NMRによって分析し、完全に変換したことを確認した。ある時間点におけるガス取り込み量を全取り込み量によって除算し、この結果に100を乗算して変換率を得ることにより、取り込み量曲線を変換率に変換した。これらのデータから、基質および生成物濃度を算出し、それらからターンオーバー頻度(TOF、以下の表3を参照されたい)を算出した。
(R)−スクラレオリド(300mg、1.20mmol、1当量)、触媒8(2.1mg、0.002mmol、0.002当量)、炭酸カリウム(17mg、0.12mmol、0.1当量)および1−メチルナフタレン(約50mL、内部標準)を、撹拌用ビーズを含有するマイクロ波用バイアルに加えた。このバイアルを密封して、排気し、アルゴンを再充填した。これを2回、繰り返した。脱気したエタノール(2.4mL)を加え、バイアルのセプタムに、2x18Gニードルで穴をあけて、アルゴン雰囲気下、ステンレス鋼製オートクレーブに入れた。この容器を水素ガス(50bar)で加圧し、大気に排気した。これを2回、繰り返した。水素ガスを使用して圧力を50barに設定し、オートクレーブを密封して、予め加熱した油浴(50℃)に入れた。撹拌を1200rpmに設定し、この反応を16時間、放置した。反応後、この容器を周囲温度まで冷却し、大気に排気し、この反応物を1H−NMRにより分析して、内部標準(1−メチルナフタレン)を使用して変換率を見積もった。水を加えて、生成物を沈殿させて、これをろ別してヘキサンにより洗浄し、生成物を白色固体として得た(229mg、75%)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.81 (1H, m, -CH 2OH), 3.49 (1H, m, -CH 2OH), 1.90 (1H, d, J = 12.9 Hz, -CH-), 1.66 (8H, m, 脂肪族-H), 1.45 (5H, m, 脂肪族-H), 1.22 (3H, s, -CH 3), 1.16 (1H, m, 脂肪族-H), 0.98 (1H, m, 脂肪族-H), 0.95 (1H, m, 脂肪族-H), 0.91 (3H, s,-CH 3), 0.81 (6H, s,-CH 3);
13C -{1H}-NMR (CDCl3) δ: 73.16 (-C(CH3)OH), 64.22 (-CH2OH), 59.07, 56.01, 44.32, 41.88, 39.32, 33.42, 33.29, 27.88, 24.70, 21.49, 20.49, 18.41, 15.32 (脂肪族-C);
[α]D 20: -17.2 (c. 1.00, CHCl3);
HRMS (EI+): [C16H30O2-H2O]の計算値: 236.2140 実測値: 236.2179.
Claims (50)
- (i)塩基であって、その共役酸がpKa6.4〜14を有する塩基、(ii)水素ガス、および(iii)式(I):
(式中、
Mnは、マンガン原子、または酸化状態(I)〜(VII)のマンガンイオンであり、
R1およびR2は、それぞれ独立して、ハロ、脂肪族C1-6ヒドロカルビル、トリハロメチル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、シアノ、チオ、ホルミル、エステル、アシル、チオアシル、カルバミドおよびスルホンアミドからなる群から選択される置換基により、1回または複数回置換されていてもよい、C1-20ヒドロカルビル部分またはヘテロシクリル部分であり、
−Fc−は、2つのシクロペンタジエニル部分の1つの隣接炭素原子を介して共有結合しているフェロセン(ビス(η5−シクロペンタジエニル)鉄)部分であって、いずれか一方のシクロペンタジエニル環において、ハロ、脂肪族C1-6ヒドロカルビル、トリハロメチル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、シアノ、チオ、ホルミル、エステル、アシル、チオアシル、カルバミドおよびスルホンアミドからなる群から選択される置換基により、1回または複数回、さらに置換されていてもよい、フェロセン(ビス(η5−シクロペンタジエニル)鉄)部分を意味し、
−Z−は、式−(CH2)1-6−であるアルキレンリンカーであり、アルキレンの水素原子のうちの1個または複数が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオまたはチオール置換基により独立して置換されていてもよく、
−Nxは、窒素含有アミノ、イミノまたはヘテロアリール部分であり、
L1〜L3は、1つ、2つまたは3つの配位子を構成し、L1〜L3のそれぞれが単座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を独立して表すか、またはL1〜L3のうちの1つが単座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を表し、L1〜L3のうちの他の2つが一緒になって二座の中性配位子もしくは陰イオン性配位子を表すか、またはL1〜L3が一緒になって、三座の中性配位子または陰イオン性配位子を表す)
の荷電または中性錯体を含む触媒の存在下で、エステルを水素化するステップを含む方法であって、
式(I)の錯体が、荷電錯体である場合、触媒が、錯体の電荷のバランスをとる、1つまたは複数のさらなる対イオンを含む、
方法。 - 塩基が、炭酸カリウム、リン酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウムおよび第三級アミンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 塩基の共役酸が、pKa10.3〜14を有する、請求項1または2に記載の方法。
- 塩基が、炭酸カリウム、リン酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウムおよび水酸化カルシウムからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
- 塩基が、炭酸カリウム、リン酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸セシウムからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
- Mnが、酸化状態(I)または(II)のマンガンイオンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- マンガンイオンが酸化状態(I)である、請求項6に記載の方法。
- R1およびR2が、それぞれ、独立して、置換されていてもよいC1-10ヒドロカルビルまたは単環式ヘテロアリール部分である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- R1およびR2が、それぞれ、独立して、置換されていてもよいC5-10シクロアルキル、単環式アリールまたは単環式ヘテロアリール部分である、請求項8に記載の方法。
- R1およびR2が、それぞれ独立して、置換されていてもよいフェニル、フラニルまたはシクロヘキシル部分である、請求項9に記載の方法。
- R1およびR2が、独立して、非置換であるか、またはC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロおよびトリハロメチルからなる群から選択される1つまたは複数の置換基により置換されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- R1およびR2が、独立して、非置換であるか、またはC1-6アルキルおよびC1-6アルキルオキシからなる群から選択される1つまたは複数の置換基により置換されている、請求項11に記載の方法。
- R1およびR2が同一である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- R1およびR2がいずれも、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、フェニル、4−メトキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ(tertブチル)フェニル、フラニルまたはシクロヘキシルである、請求項13に記載の方法。
- 式(I)の錯体の残部へのフェロセンの結合点に加え、フェロセン部分のシクロペンタジエニル環のいずれか一方の1個または複数の炭素原子が、独立して、ハロまたはC1-6アルキル置換基により置換されていてもよい、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
- フェロセン部分のシクロペンタジエニル環のいずれも、式(I)の錯体の残部とのフェロセンの結合点を介する以外、置換されていない、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
- −Z−が、式−(CH2)−、−(CHR3)−または−(CH2)2−であり、R3が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオまたはチオール置換基である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
- −Z−が、式−(CH2)−、−(CHR3)−または−(CH2)2−であり、R3が、C1-6アルキル置換基、またはC1-6アルキルおよび/もしくはハロにより1回または複数回置換されていてもよい、フェニルである、請求項17に記載の方法。
- −Z−が、式−(CH2)−、−(CHR3)−または−(CH2)2−であり、R3が、メチル、またはC1-6アルキルおよび/もしくはハロにより1回または複数回置換されていてもよい、フェニルである、請求項17に記載の方法。
- −Z−が非置換である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
- −Z−が、式−(CH2)−または−(CH2)2−である、請求項20に記載の方法。
- −Z−が、式−(CH2)−である、請求項21に記載の方法。
- 錯体のR1R2P−Fc−CH(Me)−NH−構成成分が、1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[1−(HN)エチル]フェロセン;1−[1−(HN)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−2−[1−(HN)エチル]フェロセン;1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[1−(HN)エチル]フェロセン;1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[1−(HN)エチル]フェロセンまたは1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[1−(HN)エチル]フェロセンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 錯体のR1R2P−Fc−CH(Me)−NH−構成成分が、(S)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、(R)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセンまたはそれらの混合物;(S)−1−[(R)−1−(HN)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、(R)−1−[(S)−1−(HN)エチル]−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセンまたはそれらの混合物;(S)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、(R)−1−[ビス(4−メトキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセンまたはそれらの混合物;(S)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、(R)−1−(ジフラニルホスフィノ)−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセンまたはそれらの混合物;(S)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、(R)−1−[ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホスフィノ]−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセンまたはそれらの混合物;または(S)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(R)−1−(HN)エチル]フェロセン、(R)−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−[(S)−1−(HN)エチル]フェロセンまたはそれらの混合物である、請求項23に記載の方法。
- −Nxが、ヘテロシクリル環であり、ヘテロシクリル環が、アミノ、ハロ、C1-6ヒドロカルビル、トリハロメチル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、カルボキシレート、スルホネート、ホスフェート、シアノ、チオ、ホルミル、エステル、アシル、チオアシル、カルバミドおよびスルホンアミドからなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基により、1回または複数回置換されていてもよい、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
- ヘテロシクリル環が、アミノ、ハロ、C1-6アルキルおよびアリールからなる群から独立して選択される1つまたは複数の置換基により、1回または複数回置換されていてもよい、請求項25に記載の方法。
- ヘテロシクリル環が、ピリジル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、ピロリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キノキサリニル、ピリダジニル、トリアゾリル、トリアジニル、イミダゾリジニルまたはオキサジアゾリル環である、請求項25または請求項26に記載の方法。
- ヘテロシクリル環が、ピリジル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、キノキサリニル、ピリダジニルまたはトリアゾリル環である、請求項27に記載の方法。
- ヘテロシクリル環が、単環式ヘテロアリール環である、請求項28に記載の方法。
- −Nxが、アミノ置換基により1回または複数回置換されていてもよいピリジル環である、請求項29に記載の方法。
- アミノ置換基が、2つのC1-6アルキル置換基により置換されている第三級アミノである、請求項30に記載の方法。
- 2つのC1-6アルキル置換基が、同一であり、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルからなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
- −Nxが、ピリジル環または4−ジメチルアミノピリジル環であり、これらの環が、前記ピリジル環の環窒素原子に隣接する炭素原子において、Zにより置換されている、請求項30に記載の方法。
- −Nxが、2−ピリジルまたは4−ジメチルアミノピリジン−2−イルである、請求項33に記載の方法。
- 1つ、2つまたは3つの配位子L1〜L3のそれぞれが、(i)一酸化炭素、一酸化窒素、アミン、エーテル、チオエーテル、スルホキシド、ニトリル(RCN)、イソシアニド(RNC)、リン(III)またはリン(V)のいずれかに基づくリン含有配位子、および水からなる群から選択される中性配位子、ならびに(ii)ハライド、アルコキシド、カルボン酸、スルホン酸およびリン酸の陰イオン、アミド配位子、チオレート、ホスフィド、シアニド、チオシアネート、イソチオシアネートおよびエノレートイオンからなる群から選択される陰イオン性配位子、からなる群から選択される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法。
- L1〜L3が、中性単座配位子から選択される3つの配位子を構成する、請求項35に記載の方法。
- L1〜L3のそれぞれが同一である、請求項36に記載の方法。
- L1〜L3のそれぞれが一酸化炭素である、請求項37に記載の方法。
- 触媒が、1つまたは複数のさらなる対イオンを含む場合、これらが、ハライド、テトラアリールボレート、SbF6 -、SbCl6 -、AsF6 -、BF4 -、PF6 -、ClO4 -およびCF3SO3 -からなる群から選択される、請求項1〜38のいずれか1項に記載の方法。
- さらなる対イオンが、ハライド、SbF6 -、SbCl6 -、AsF6 -、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、[B{3,5−(CF3)2C6H3}4]-、[B{3,5−(CH3)2C6H3}4]-、[B(C6F5)4]-および[B(C6H5)4]-からなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
- 錯体が、単一の正電荷を有しており、触媒が、1つのハライドまたはテトラアリールボレート対陰イオンをさらに含む、請求項40に記載の方法。
- 対陰イオンが、臭化物または[B{3,5−(CF3)2C6H3}4]-である、請求項41に記載の方法。
- 混合物がラセミ混合物である、請求項43または請求項44に記載の方法。
- エステルが光学活性である、請求項1〜45のいずれか1項に記載の方法。
- エステルが、エステルのカルボニル基に隣接するステレオジェン中心を含む、請求項46に記載の方法。
- 水素化によって、光学活性エステルの鏡像異性体過剰率が維持されるか、または10%以下しか低下しない、請求項46〜48のいずれか1項に記載の方法。
- アンブロキシドを作製する方法であって、請求項48または49に記載の方法によってスクラレオリドを水素化するステップと、この後に、得られたジオール(アンブラジオール)を環化し、これによりアンブロキシドを得るステップとを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1800276.6A GB201800276D0 (en) | 2018-01-08 | 2018-01-08 | Maganese-catalysed hydrogenation of esters |
GB1800276.6 | 2018-01-08 | ||
PCT/GB2019/050042 WO2019138216A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-01-08 | Manganese-catalysed hydrogenation of esters |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021509684A true JP2021509684A (ja) | 2021-04-01 |
JPWO2019138216A5 JPWO2019138216A5 (ja) | 2022-01-19 |
JP7308864B2 JP7308864B2 (ja) | 2023-07-14 |
Family
ID=61190427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557004A Active JP7308864B2 (ja) | 2018-01-08 | 2019-01-08 | マンガン触媒によるエステルの水素化 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210053932A1 (ja) |
EP (1) | EP3737663B1 (ja) |
JP (1) | JP7308864B2 (ja) |
CN (2) | CN111587238A (ja) |
ES (1) | ES2941541T3 (ja) |
GB (1) | GB201800276D0 (ja) |
WO (1) | WO2019138216A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023153494A1 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-17 | 国立大学法人 東京大学 | 触媒、ホルムアミド類及び/又はアミン類の製造方法、ホルムアミド類及び/又はアルコール類の製造方法並びに錯体 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201900253D0 (en) * | 2019-01-08 | 2019-02-27 | Univ Court Univ St Andrews | Catalysts and uses thereof |
CN110590859B (zh) * | 2019-08-19 | 2022-06-03 | 河北师范大学 | 一种锰络合物、制备方法及其应用 |
BR112023026808A2 (pt) * | 2021-06-21 | 2024-03-12 | Basf Se | Métodos para hidrogenar um éster e para produzir (-) ambrox |
GB202206460D0 (en) * | 2022-05-03 | 2022-06-15 | Johnson Matthey Plc | Process |
CN117003663A (zh) * | 2023-07-28 | 2023-11-07 | 浙江大学 | 催化加氢反应以及锰基催化剂的应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301844A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-12-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法 |
JP2017507924A (ja) * | 2014-01-24 | 2017-03-23 | ジボダン エス エー | 有機化合物における、または有機化合物に関する改良 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU988817A1 (ru) | 1980-12-18 | 1983-01-15 | Ордена Трудового Красного Знамени Институт Химии Ан Мсср | Способ получени тетрагидрофуранов |
EP0204009B1 (en) | 1983-07-13 | 1992-02-05 | BASF K & F Corporation | Process for producing diol and furan and microorganism capable of same |
JPS60239481A (ja) | 1984-05-14 | 1985-11-28 | T Hasegawa Co Ltd | (±)−アンブロツクスの製法及びその利用 |
DE3912318A1 (de) | 1989-04-14 | 1990-10-18 | Henkel Kgaa | Verfahren zur stereoselektiven herstellung von 8(alpha),12-oxido-13,14,15,16-tetranorlabdan |
ES2044780B1 (es) | 1992-04-10 | 1994-08-01 | Univ Granada | Procedimientos de obtencion de ambrox a partir de diterpenos labdanicos naturales. |
US5463089A (en) | 1994-07-22 | 1995-10-31 | Quest International B.V. | Preparation of ambrox |
ES2195777B1 (es) | 2002-03-22 | 2005-03-16 | Universidad De Granada | Procedimiento para la obtencion de productos olorosos tipo ambar gris a partir de esclareol. |
ES2432561T3 (es) | 2005-04-05 | 2013-12-04 | Firmenich Sa | Hidrogenación de ésteres con complejos de ligandos de Ru/tetradentados |
CH700599B1 (de) | 2009-03-25 | 2015-03-31 | Csir | Verfahren zur Herstellung von Ambrafuran. |
GB201208589D0 (en) | 2012-05-16 | 2012-06-27 | Givaudan Sa | Improvements in or relating to organic compounds |
WO2015091158A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Firmenich Sa | Hydrogenation of esters with fe/tridentate ligands complexes |
MX361536B (es) | 2015-10-23 | 2018-12-10 | Univ Michoacana De San Nicolas De Hidalgo | Proceso de sintesis de ambrox a partir de ageratina jocotepecana. |
-
2018
- 2018-01-08 GB GBGB1800276.6A patent/GB201800276D0/en not_active Ceased
-
2019
- 2019-01-08 US US16/960,187 patent/US20210053932A1/en active Pending
- 2019-01-08 JP JP2020557004A patent/JP7308864B2/ja active Active
- 2019-01-08 EP EP19704380.5A patent/EP3737663B1/en active Active
- 2019-01-08 CN CN201980007452.3A patent/CN111587238A/zh active Pending
- 2019-01-08 CN CN202510216195.1A patent/CN120136669A/zh active Pending
- 2019-01-08 WO PCT/GB2019/050042 patent/WO2019138216A1/en unknown
- 2019-01-08 ES ES19704380T patent/ES2941541T3/es active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301844A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-12-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法 |
JP2017507924A (ja) * | 2014-01-24 | 2017-03-23 | ジボダン エス エー | 有機化合物における、または有機化合物に関する改良 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
WIDEGREN, M. ET AL.: "A Highly Active Manganese Catalyst forEnantioselective Ketone and Ester Hydrogenation", ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 56, JPN6022054629, 2017, pages 5825 - 5828, ISSN: 0004952920 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023153494A1 (ja) * | 2022-02-14 | 2023-08-17 | 国立大学法人 東京大学 | 触媒、ホルムアミド類及び/又はアミン類の製造方法、ホルムアミド類及び/又はアルコール類の製造方法並びに錯体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111587238A (zh) | 2020-08-25 |
WO2019138216A1 (en) | 2019-07-18 |
US20210053932A1 (en) | 2021-02-25 |
EP3737663A1 (en) | 2020-11-18 |
JP7308864B2 (ja) | 2023-07-14 |
GB201800276D0 (en) | 2018-02-21 |
CN120136669A (zh) | 2025-06-13 |
ES2941541T3 (es) | 2023-05-23 |
EP3737663B1 (en) | 2023-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021509684A (ja) | マンガン触媒によるエステルの水素化 | |
Morris | Exploiting metal–ligand bifunctional reactions in the design of iron asymmetric hydrogenation catalysts | |
Shirai et al. | Remarkable positive effect of silver salts on asymmetric hydrogenation of acyclic imines with Cp* Ir complexes bearing chiral N-sulfonylated diamine ligands | |
Li et al. | New type of 2, 6-bis (imidazo [1, 2-a] pyridin-2-yl) pyridine-based ruthenium complexes: active catalysts for transfer hydrogenation of ketones | |
JP5685071B2 (ja) | 新規ルテニウム錯体及びこれを触媒とする光学活性アルコール化合物の製造方法 | |
US8716507B2 (en) | Iron(II) catalysts containing diimino-diphosphine tetradentate ligands and their synthesis | |
Thirumalaikumar | Enantioselective Michael addition reactions | |
JP2006508161A (ja) | 炭素−ヘテロ原子二重結合の接触水素化 | |
CN114080379B (zh) | 在Ru-PNN配合物存在下将酯类氢化为醇类 | |
Ruan et al. | Catalytic Asymmetric Alkynylation and Arylation of Aldehydes by an H8‐Binaphthyl‐Based Amino Alcohol Ligand | |
US12281058B2 (en) | Manganese catalysts and their use in hydrogenation of ketones | |
Siva et al. | Syntheses of new dimeric-Cinchona alkaloid as a chiral phase transfer catalysts for the alkylation of Schiff base | |
RU2446154C2 (ru) | Сульфонилированные дифенилэтилендиамины, способ их получения и применение в катализе гидрирования с переносом водорода | |
US7094725B2 (en) | Biphenyldiphosphine compounds | |
US9340519B2 (en) | Paracyclophane-based ligands, their preparation and use in catalysis | |
Hofmann | New Dehydrogenative Coupling Reactions and Borrowing Hydrogen Processes Using Iron and Manganese Catalysts | |
Bai | (CYCLOPENTADIENONE) IRON COMPLEXES IN REACTIONS INVOLVING HYDROGEN TRANSFER | |
Bitai | Ligand design for asymmetric transfer hydrogenations in aqueous medium | |
JP2022066024A (ja) | 光学活性なヒドロキシエステル類またはヒドロキシアミド類の製造方法 | |
Morris | Synthetic Strategies for Enhancing Metal-ligand Cooperation and Enantioselective Polar Bond Hydrogenation with Base Metal Catalysts | |
Csatary | Asymmetric Multicomponent Aza-Diels-Alder Reaction for Construction of Multicyclic Heterocycles and Development of XZH-5 Derivatives as Inhibitors of Signal Transducer and Activator of Transcription 3 (STAT3) | |
Li | Design and Synthesis of Chiral Ligands and Their Applications in Transition Metal-catalyzed Asymmetric Reactions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |