JP2019088045A - 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置 - Google Patents

直流平滑回路、インバータ、及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088045A
JP2019088045A JP2017212184A JP2017212184A JP2019088045A JP 2019088045 A JP2019088045 A JP 2019088045A JP 2017212184 A JP2017212184 A JP 2017212184A JP 2017212184 A JP2017212184 A JP 2017212184A JP 2019088045 A JP2019088045 A JP 2019088045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
output terminal
capacitors
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317516B1 (ja
Inventor
隆彦 金井
Takahiko Kanai
隆彦 金井
春樹 吉田
Haruki Yoshida
春樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2017212184A priority Critical patent/JP6317516B1/ja
Priority to TW106143573A priority patent/TWI642267B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6317516B1 publication Critical patent/JP6317516B1/ja
Priority to PCT/JP2018/036912 priority patent/WO2019087655A1/en
Priority to US16/760,965 priority patent/US20200313541A1/en
Priority to KR1020207009758A priority patent/KR20200083449A/ko
Priority to CN201880070958.4A priority patent/CN111295829B/zh
Publication of JP2019088045A publication Critical patent/JP2019088045A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータに生じるサージ電圧を抑制可能な直流平滑回路を提供し、電圧型インバータでパワー半導体素子の近傍に配置するコンデンサの電流バランスを改善する配置方法を提供する。【解決手段】電源装置1のインバータ4は、直流平滑回路7を備え、直流平滑回路7は、正側出力端子P及び負側出力端子Nを有する回路体10と、正側出力端子Pと負側出力端子Nとの間に並列に接続され、回路体10に実装されているコンデンサC1〜C3と、を含み、各コンデンサの正負電路長lnPNi=lnPi+lnNi(i=1,2,3)の最大値と最小値との差が、最小値の30%以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、直流平滑回路、インバータ、及び電源装置に関する。
誘導加熱に用いられる加熱コイルに供給される交流電力は、一般に、商用電源の交流電力をコンバータによって直流電力に変換し、変換された直流電力をインバータによって所望の周波数の交流電力に逆変換して生成される。インバータは複数のパワー半導体素子を含み、直流電力から交流電力への逆変換は、複数のパワー半導体素子のスイッチング動作によってなされる。
そして、電圧型のインバータでは、コンデンサを用いて平滑化された直流電力がパワー半導体素子に供給される。特許文献1に記載された電力変換装置は、第1平滑コンデンサと、第1平滑コンデンサよりも小さい静電容量及び高周波インピーダンスを有し、第1平滑コンデンサよりも半導体スイッチング素子の近傍に配置された第2平滑コンデンサとを備える。また、特許文献2に記載された電源装置は、パワー半導体素子の近傍に配置される複数のコンデンサを備え、これら複数のコンデンサが並列に接続されている。
特開2004−254355号公報 特開2017−4593号公報
パワー半導体素子の高速なスイッチング動作はパワー半導体素子に流れる電流を急激に変化させ、この電流変化di/dtは、パワー半導体素子と電圧源であるコンデンサとの間の電路のインダクタンス、コンデンサの内部のインダクタンス等のインダクタンスLにより、パワー半導体素子の両端にサージ電圧L×di/dtを発生させる。過大なサージ電圧はパワー半導体素子を破壊する虞があり、サージ電圧の抑制が求められる。di/dtは主としてパワー半導体素子の特性によって決まるため、インダクタンスLを低減することによってサージ電圧を抑制することが可能である。
インダクタンスLを低減する方策として、例えば特許文献1に記載された電力変換装置のように、パワー半導体素子の近傍にコンデンサを配置することが考えられる。これにより、パワー半導体素子とコンデンサとの間の電路のインダクタンスを低減することが可能である。
さらに、インダクタンスLを低減する方策として、特許文献2に記載された電源装置のように、パワー半導体素子の近傍に複数のコンデンサを配置し、これら複数のコンデンサを並列に接続することが考えられる。これにより、複数のコンデンサの内部のインダクタンスの合成である等価インダクタンスを低減することができ、より小型のコンデンサをパワー半導体素子の直近に配置することができる。
並列に接続された複数のコンデンサを効果的に使用するには、複数のコンデンサそれぞれに流れる電流にばらつきが生じないようにすることが肝要である。なぜなら、相対的に多くの電流が流れるコンデンサは発熱が多く破損に至る虞があるからである。また、並列に接続された複数のコンデンサそれぞれに流れる電流にばらつきが生じると、複数のコンデンサの内部のインダクタンスの合成において、相対的に大電流が流れるコンデンサの内部のインダクタンスが支配的となる。その結果、複数のコンデンサの内部のインダクタンスの合成である等価インダクタンスは十分に低減されず、サージ電圧の抑制効果が減弱されてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、インバータに生じるサージ電圧を抑制可能な直流平滑回路を提供し、電圧型電源の平滑回路に使用される複数のコンデンサに電流を均等に流し各コンデンサの発熱に起因する破損を抑制することを目的とする。
本発明の一態様の直流平滑回路は、正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、上記正側出力端子と上記負側出力端子との間に並列に接続され、上記回路体に実装されている複数のコンデンサと、を備え、上記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と上記正側出力端子との間の正電路長と、上記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と上記負側出力端子との間の負電路長との合計を上記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長として、上記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長の最大値と最小値との差が、上記最小値の30%以下である。
また、本発明の一態様の直流平滑回路は、正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、上記正側出力端子と上記負側出力端子との間に並列に接続され、上記回路体に実装されている複数のコンデンサと、を備え、上記回路体は、上記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と上記正側出力端子との間の正電路を形成している正側ベタパターンと、絶縁層を介して上記正側ベタパターンに積層されており、上記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と上記負側出力端子との間の負電路を形成している負側ベタパターンと、を有しており、上記正側出力端子と上記負側出力端子との間の中点を基点として、上記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と負極端子との間の中点までの距離の最大値と最小値との差が、上記最小値の30%以下である。
また、本発明の一態様のインバータは、上記直流平滑回路と、上記直流平滑回路の上記正側出力端子及び上記負側出力端子に接続され、上記直流平滑回路から供給される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、を備える。
また、本発明の一態様の電源装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を上記インバータの上記直流平滑回路に供給するコンバータと、を備える。
本発明によれば、インバータに生じるサージ電圧を抑制可能な直流平滑回路を提供することができ、パワー半導体素子の保護を強化したインバータ及び電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、電源装置の一例のブロック図である。 図1の直流平滑回路の構成例の模式図である。 図2の直流平滑回路のIII-III線断面図である。 図1の直流平滑回路の他の構成例の模式図である。 図1の直流平滑回路の他の構成例の模式図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、電源装置の一例を示す。
電源装置1は、交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ3と、コンバータ3から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータ4とを備える。
コンバータ3は、例えばダイオードブリッジを用いて整流するものであってもよいし、外部信号に基づいて導通の制御が可能なサイリスタ等の半導体素子を用いて出力電圧を可変に整流するものであってもよい。
インバータ4は、図1の例では、スイッチング動作可能な4つのパワー半導体素子Q1〜Q4を有する。パワー半導体素子Q1とパワー半導体素子Q2とが直列に接続され、パワー半導体素子Q1を上アームとし、パワー半導体素子Q2を下アームとする第1レグQL1が構成されている。また、パワー半導体素子Q3とパワー半導体素子Q4とが直列に接続され、パワー半導体素子Q3を上アームとし、パワー半導体素子Q4を下アームとする第2レグQL2が構成されている。そして、第1レグQL1と第2レグQL2とによって一つの逆変換回路Invが構成されている。
第1レグQL1の上アーム(パワー半導体素子Q1)と、第2レグQL2の下アーム(パワー半導体素子Q4)とが同期してオンされ、また、第1レグQL1の下アーム(パワー半導体素子Q2)と、第2レグQL2の上アーム(パワー半導体素子Q3)とが同期してオンされる。そして、第1レグQL1の上アーム及び第2レグQL2の下アームと、第1レグQL1の下アーム及び第2レグQL2の上アームとが周期的に交互にオンされる。これにより、直流電力から交流電力が生成され、生成される交流電力は、第1レグQL1及び第2レグQL2それぞれの上アームと下アームとの直列接続点から出力される。
インバータ4の交流出力には、加熱コイルを含む負荷5が接続され、インバータ4によって生成された交流電力が加熱コイルに供給される。そして、加熱コイルによって加熱対象物が誘導加熱される。加熱対象物及び加熱目的は、特に限定されないが、鋼材の熱処理(焼入れ等)等を例示することができる。
パワー半導体素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)や、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)といったスイッチング動作可能な各種のパワー半導体素子が使用可能であり、半導体材料として、例えばSi(シリコン)を用いたものや、SiC(シリコンカーバイト)を用いたものがある。
なお、逆変換回路Invは、6つのパワー半導体素子を用いて第1レグ〜第3レグを構成し、三相出力の交流電力を生成するものであってもよい。そして、インバータ4は、複数の逆変換回路Invを含んでもよい。複数の逆変換回路Invを含む場合に、各逆変換回路Invにて生成される交流電力は合成され、合成された交流電力がインバータ4から負荷5に供給される。
インバータ4は、直流平滑回路7をさらに含む。直流平滑回路7は、コンバータ3から出力されるリップルを含んだ直流電力を平滑化し、平滑化した直流電流を逆変換回路Invに供給する。
なお、図1の例では、一つの逆変換回路Invに対して一つの直流平滑回路7が設けられているが、複数の逆変換回路Invが設けられる場合に、これら複数の逆変換回路Invに対して一つの直流平滑回路7が設けられてもよいし、複数の直流平滑回路7が用いられ、一つの逆変換回路Invに対して一つの直流平滑回路7が設けられてもよい。
また、図1の例では、第1レグQL1及び第2レグQL2からなる逆変換回路Invに対して一つの直流平滑回路7が設けられているが、2つの直流平滑回路7が用いられ、第1レグQL1及び第2レグQL2のレグ毎に直流平滑回路7が設けられてもよく、逆変換回路Invが第1レグ〜第3レグからなる場合には、3つの直流平滑回路7が用いられ、第1レグ〜第3レグのレグ毎に直流平滑回路7が設けられてもよい。
直流平滑回路7は、コンバータ3の直流出力及び逆変換回路Invの直流入力に並列に接続される複数のコンデンサを備え、図1の例では3つのコンデンサC1〜C3を備える。コンデンサC1〜C3は平板状の回路体に実装されており、回路体には、逆変換回路Invの直流入力の正側に接続される正側出力端子Pと、逆変換回路Invの直流入力の負側に接続される負側出力端子Nとが設けられている。なお、図示の例では正側出力端子P及び負側出力端子Nは、コンバータ3の直流出力に接続される入力端子を兼ねるが、入力端子が別に設けられていてもよい。
コンデンサC1は、その内部に容量成分CC1、抵抗成分RC1及びインダクタンス成分LC1を有する。また、コンデンサC1の正極端子PC1と回路体の正側出力端子Pとの間の正電路には、抵抗成分RP1及びインダクタンス成分LP1が存在し、コンデンサC1の負極端子NC1と回路体の負側出力端子Nとの間の負電路にも、抵抗成分RN1及びインダクタンス成分LN1が存在する。
同様に、コンデンサC2は、その内部に容量成分CC2、抵抗成分RC2及びインダクタンス成分LC2を有し、コンデンサC2の正極端子PC2と回路体の正側出力端子Pとの間の正電路には、抵抗成分RP2及びインダクタンス成分LP2が存在し、コンデンサC2の負極端子NC2と回路体の負側出力端子Nとの間の負電路には、抵抗成分RN2及びインダクタンス成分LN2が存在する。
コンデンサC3もまた、その内部に容量成分CC3、抵抗成分RC3及びインダクタンス成分LC3を有し、コンデンサC3の正極端子PC3と回路体の正側出力端子Pとの間の正電路には、抵抗成分RP3及びインダクタンス成分LP3が存在し、コンデンサC3の負極端子NC3と回路体の負側出力端子Nとの間の負電路には、抵抗成分RN3及びインダクタンス成分LN3が存在する。
ここで、コンデンサC1〜C3に流れる電流は、正側出力端子Pと負側出力端子Nとの間のインピーダンスに関連しており、各コンデンサに対応する高周波インピーダンスZ(i=1,2,3)は次式によって表される。
=√(R +(ωL
=RCi+RPi+RNi
=LCi+LPi+LNi
上式で表される高周波インピーダンスZ(i=1,2,3)のばらつきに起因してコンデンサC1〜C3に流れる電流にばらつきが生じる。抵抗成分Rは典型的にはミリΩのオーダーであって極めて小さく、高周波インピーダンスZを決める支配的な要素はインダクタンス成分Lと言える。そこで、インダクタンス成分Lを均一化することによって、高周波インピーダンスZのばらつきを低減でき、コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきを抑制できる。
そして、コンデンサC1〜C3に流れる電流が均一化されることにより、各コンデンサの内部インダクタンスLCi含むインダクタンスLを合成した、直流平滑回路7全体の等価インダクタンスLを低減でき、パワー半導体素子Q1〜Q4の両端に発生するサージ電圧L×di/dtを抑制できる。
コンデンサC1〜C3には同一のコンデンサが用いられ、コンデンサC1〜C3の内部のインダクタンス成分LCi(i=1,2,3)は等しいから、高周波インピーダンスZのインダクタンス成分Lを均一化するには、コンデンサC1〜C3の正電路のインダクタンス成分LPiと負電路のインダクタンス成分LNiとの合計のインダクタンスLPNi(LPNi=LPi+LNi)を均一化すればよい。以下、各コンデンサの正負電路のインダクタンスLPNiを均一化する直流平滑回路7の構成について説明する。
図2及び図3は、直流平滑回路7の構成例を示す。
図2及び図3に示す例の回路体10は、平板状の絶縁シート11の表面及び裏面に銅等の金属板12,13が積層ラミネートされてなる、いわゆるラミネートブスバーである。なお、回路体10は、ラミネートブスバーに限定されず、ブスバー、パワーボード基板等であってもよい。
絶縁シート11の表面側に積層されている金属板12は、正側出力端子Pと、この正側出力端子Pから分岐して延びる3つの帯状の導体P−P1,P−P2、P−P3とを有する。3つの導体P−P1,P−P2,P−P3の末端(正側出力端子Pとは反対側の端部)には、コンデンサC1〜C3の正極端子PC1〜PC3が接続される端子P1〜P3が設けられており、導体P−P1,P−P2,P−P3は、コンデンサC1〜C3の正電路を形成している。
絶縁シート11の裏面に積層されている金属板13は、負側出力端子Nと、この負側出力端子Nから分岐して延びる3つの帯状の導体N−N1,N−N2,N−N3とを有する。3つの導体N−N1,N−N2,N−N3それぞれの末端(負側出力端子Nとは反対側の端部)には、コンデンサC1〜C3の負極端子NC1〜NC3が接続される端子N1〜N3が設けられており、導体N−N1,N−N2,N−N3は、コンデンサC1〜C3の負電路を形成している。
そして、帯状の導体P−P1,P−P2,P−P3,N−N1,N−N2,N−N3の導体幅は略同一である。
なお、図示の例では、正側出力端子Pは、回路体10を貫通する孔を有し、逆変換回路Inv(図1参照)の直流入力の正側端子又はこの正側端子に接続するブスバーがねじ止めされ、導体P−P1,P−P2,P−P3の末端の端子P1〜P3もまた、回路体10を貫通する孔を有し、コンデンサC1〜C3の正極端子PC1〜PC3がねじ止めされるが、正側出力端子P及び端子P1〜P3は、ねじ端子に限定されない。同様に、負側出力端子N及び導体N−N1,N−N2、N−N3の末端の端子N1〜N3も、ねじ端子に限定されない。なお、図示は省略するが、金属板12,13は、端子P,P1〜P3,N,N1〜N3を露出させた状態で、絶縁層によって覆われている。
帯状の導体P−P1の長さlnP1をコンデンサC1の正電路長とし、帯状の導体N−N1の長さlnN1をコンデンサC1の負電路長とし、lnP1とlnN1との合計をコンデンサC1の正負電路長lnPN1(lnPN1=lnP1+lnN1)とする。同様に、帯状の導体P−P2の長さlnP2をコンデンサC2の正電路長とし、帯状の導体N−N2の長さlnN2をコンデンサC2の負電路長とし、lnP2とlnN2との合計をコンデンサC2の正負電路長lnPN2(lnPN2=lnP2+lnN2)とする。また、帯状の導体P−P3の長さlnP3をコンデンサC3の正電路長とし、帯状の導体N−N3の長さlnN3をコンデンサC3の負電路長とし、lnP3とlnN3との合計をコンデンサC3の正負電路長lnPN3(lnPN3=lnP3+lnN3)とする。
帯状の導体P−P1,P−P2,P−P3,N−N1,N−N2,N−N3の導体幅は略同一であることから、コンデンサC1〜C3の正負電路長lnPN1〜lnPN3は、コンデンサC1〜C3の正負電路のインダクタンスLPN1〜LPN3に対応する。よって、正負電路長lnPN1〜lnPN3が均一化されることによって、コンデンサC1〜C3の正負電路のインダクタンスLPN1〜LPN3が均一化される。そして、コンデンサC1〜C3の正負電路のインダクタンスLPN1〜LPN3が均一化されることにより、上記のとおり、コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきが抑制され、その結果、さらにはコンデンサC1〜C3からパワー半導体素子Q1〜Q4までのインダクタンスが極めて小さいので、サージ電圧が抑制される。
コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきを抑制するには、コンデンサC1〜C3の正負電路長lnPN1〜lnPN3のうち最大値をlnmaxとし、最小値をlnminとし、lnmaxとlnminとの差をΔln(Δln=lnmax−lnmin)として、Δlnを小さくすればよく、複数のコンデンサを備える従来の直流平滑回路においてΔlnがlnminの50%以上あることを考慮して、例えばΔlnはlnminの30%以下(Δln≦0.3×lnmin)とすることができ、小さい程好ましい。
図4は、直流平滑回路7の他の構成例を示す。
図4に示す例の回路体20は、上述した回路体10と同様のラミネートブスバーであるが、絶縁シートの表面側に積層され、コンデンサC1〜C3の正電路を形成する金属板が、絶縁シートの表面全体を覆うベタパターンを構成しており、絶縁シートの裏面側に積層され、コンデンサC1〜C3の負電路を形成する金属板が、絶縁シートの裏面全体を覆うベタパターンを構成している。
絶縁シートの表面側に積層されている金属板には、正側出力端子Pと、コンデンサC1〜C3の正極端子PC1〜PC3が接続される端子P1〜P3とが設けられており、正側出力端子Pは、回路体20の略中央に配置され、端子P1〜P3は正側出力端子Pの周囲に配置されている。電流は均質な導体中を最短経路で流れるから、正側出力端子Pと端子P1とを結ぶ直線P−P1がコンデンサC1の正電路となる。同様に、正側出力端子Pと端子P2とを結ぶ直線P−P2がコンデンサC2の正電路となり、正側出力端子Pと端子P3とを結ぶ直線P−P3がコンデンサC3の正電路となる。
絶縁シートの裏面側に積層されている金属板には、負側出力端子Nと、コンデンサC1〜C3の負極端子NC1〜NC3が接続される端子N1〜N3とが設けられており、負側出力端子Nは、回路体20の略中央に配置され、正側出力端子に隣設されており、端子N1〜N3は負側出力端子Nの周囲に配置され、端子N1は端子P1に、端子N2は端子P2に、端子N3は端子P3にそれぞれ隣設されている。正電路と同様に、負側出力端子Nと端子N1とを結ぶ直線N−N1がコンデンサC1の負電路となり、負側出力端子Nと端子N2とを結ぶ直線N−N2がコンデンサC2の負電路となり、負側出力端子Nと端子N3とを結ぶ直線N−N3がコンデンサC3の負電路となる。
直線P−P1の長さlnP1をコンデンサC1の正電路長とし、直線N−N1の長さlnN1をコンデンサC1の負電路長とし、lnP1とlnN1との合計をコンデンサC1の正負電路長lnPN1(lnPN1=lnP1+lnN1)とする。同様に、直線P−P2の長さlnP2をコンデンサC2の正電路長とし、直線N−N2の長さlnN2をコンデンサC2の負電路長とし、lnP2とlnN2との合計をコンデンサC2の正負電路長lnPN2(lnPN2=lnP2+lnN2)とする。また、直線P−P3の長さlnP3をコンデンサC3の正電路長とし、直線N−N3の長さlnN3をコンデンサC3の負電路長とし、lnC3とlnN3との合計をコンデンサC3の正負電路長lnPN3(lnPN3=lnP3+lnN3)とする。
コンデンサC1〜C3の正負電路長lnPN1〜lnPN3は、上述した回路体10と同様に、コンデンサC1〜C3の正負電路のインダクタンスLPN1〜LPN3に対応する。よって、コンデンサC1〜C3の正負電路長lnPN1〜lnPN3のうち最大値をlnmaxとし、最小値をlnminとし、lnmaxとlnminとの差をΔln(Δln=lnmax−lnmin)として、Δlnをlnminの30%以下(Δln≦0.3×lnmin)とすることにより、コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきを抑制できる。
また、コンデンサC1〜C3の正負電路長lnPN1〜lnPN3は、コンデンサC1〜C3の正側出力端子P及び負側出力端子Nからの距離に置き換えることもできる。
端子P1(正極端子PC1)と端子N1(負極端子NC1)との間の中点MP1−N1をコンデンサC1の位置とする。同様に、端子P2(正極端子PC2)と端子N2(負極端子NC2)との間の中点MP2−N2をコンデンサC2の位置とし、端子P3(正極端子PC3)と端子N3(負極端子NC3)との間の中点MP3−N3をコンデンサC3の位置とする。そして、正側出力端子Pと負側出力端子Nとの間の中点MP−Nを基点に、中点MP1−N1までの距離をコンデンサC1の距離dとし、中点MP2−N2までの距離をコンデンサC2の距離dとし、中点MP3−N3までの距離をコンデンサC3の距離dとする。コンデンサC1〜C3の距離d〜dのうち最大値をdmaxとし、最小値をdminとし、dmaxとdminとの差をΔd(Δd=dmax−dmin)として、Δdをdminの30%以下(Δd≦0.3×dmin)とすることにより、コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきを抑制できる。
コンデンサC1〜C3に流れる電流のばらつきを抑制する観点では、Δdは小さい程好ましい。そこで、図4に示す例では、端子P1〜P3及び端子N1〜N3が、正側出力端子Pと負側出力端子Nとの間の中点MP−Nを中心とする一つの円O1上に配置されている。端子P1〜P3及び端子N1〜N3の以上の配置によれば、距離d〜dを与えるコンデンサC1〜C3の中点MP1−N1,MP2−N2,MP3−N3もまた、中点MP−Nを中心とする一つの円O上に配置される。これにより、コンデンサC1〜C3の距離d〜dが等しくなり、Δdは略ゼロとなる。換言すれば、コンデンサC1〜C3の正電路のインダクタンス成分LP1〜LP3及び負電路のインダクタンス成分LN1〜LN3は略等しくなり(LP1≒LP2≒LP3≒LN1≒LN2≒LN3)、正電路のインダクタンス成分と負電路のインダクタンス成分の合計のインダクタンスLPN1〜LPN3も略等しくなる(LPN1≒LPN2≒LPN3)。
図5に示す例では、端子P1〜P3が、正側出力端子Pと負側出力端子Nとの間の中点MP−Nを中心とする第1の円O2上に配置されており、端子N1〜N3が、中点MP−Nを中心とし且つ第1の円O2とは異なる第2の円O3上に配置されている。端子P1〜P3及び端子N1〜N3の以上の配置によれば、距離d〜dを与えるコンデンサC1〜C3の中点MP1−N1,MP2−N2,MP3−N3が、中点MP−Nを中心とする一つの円O上に配置される。これにより、コンデンサC1〜C3の距離d〜dは等しくなり、Δdは略ゼロとなる。この場合に、コンデンサC1〜C3の正電路のインダクタンス成分LP1〜LP3は略等しくなり(LP1≒LP2≒LP3)、またコンデンサC1〜C3の負電路のインダクタンス成分LN1〜LN3も略等しくなり(LN1≒LN2≒LN3)、正電路のインダクタンス成分と負電路のインダクタンス成分の合計のインダクタンスLPN1〜LPN3も略等しくなる(LPN1≒LPN2≒LPN3)。
ここまで、直流平滑回路7の回路体に3つのコンデンサC1〜C3が実装されているものとして説明したが、複数である限りにおいてコンデンサの数は限定されず、2つでもよいし、4以上の複数であってもよい。
以上、説明したとおり、本明細書に開示された直流平滑回路は、正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、前記正側出力端子と前記負側出力端子との間に並列に接続され、前記回路体に実装されている複数のコンデンサと、を備え、前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と前記正側出力端子との間の正電路長と、前記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と前記負側出力端子との間の負電路長との合計を前記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長として、前記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長の最大値と最小値との差が、前記最小値の30%以下である。
また、本明細書に開示された直流平滑回路は、正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、前記正側出力端子と前記負側出力端子との間に並列に接続され、前記回路体に実装されている複数のコンデンサと、を備え、前記回路体は、前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と前記正側出力端子との間の正電路を形成している正側ベタパターンと、絶縁層を介して前記正側ベタパターンに積層されており、前記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と前記負側出力端子との間の負電路を形成している負側ベタパターンと、を有しており、前記正側出力端子と前記負側出力端子との間の中点を基点として、前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と負極端子との間の中点までの距離の最大値と最小値との差が、前記最小値の30%以下である。
また、本明細書に開示された直流平滑回路は、前記複数のコンデンサの前記中点が、前記基点を中心とする一つの円上に配置されている。
また、本明細書に開示された直流平滑回路は、前記複数のコンデンサの前記正極端子及び前記負極端子が、前記基点を中心とする一つの円上に配置されている。
また、本明細書に開示された直流平滑回路は、前記複数のコンデンサの前記正極端子が、前記基点を中心とする第1の円上に配置されており、前記複数のコンデンサの前記負極端子が、前記基点を中心とし且つ前記第1の円とは異なる第2の円上に配置されている。
また、本明細書に開示されたインバータは、前記直流平滑回路と、前記直流平滑回路の前記正側出力端子及び前記負側出力端子に接続され、前記直流平滑回路から供給される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、を備える。
また、本明細書に開示された電源装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を前記インバータの前記直流平滑回路に供給するコンバータと、を備える。
1 電源装置
2 交流電源
3 コンバータ
4 インバータ
5 負荷
7 直流平滑回路
10 回路体
11 絶縁シート
12 金属板
13 金属板
20 回路体
C1〜C3 コンデンサ
P 正側出力端子
C1〜PC3 コンデンサの正極端子
P1〜P3 コンデンサの正極端子が接続される回路体の端子
N 負側出力端子
C1〜NC3 コンデンサの負極端子
N1〜N3 コンデンサの負極端子が接続される回路体の端子
lnP1〜lnP3 正電路長
lnN1〜lnN3 負電路長
lnPN1〜lnPN3 正負電路長
P−N 正側出力端子と負側出力端子との間の中点
P1−N1〜MP3−N3 コンデンサの正極端子と負極端子との間の中点
〜d コンデンサの距離
Q1〜Q4 パワー半導体素子
QL1 第1レグ
QL2 第2レグ
Inv 逆変換回路
また、本発明の一態様の直流平滑回路は、正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、上記正側出力端子と上記負側出力端子との間に並列に接続され、上記回路体に実装されている複数のコンデンサと、を備え、上記回路体は、上記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と上記正側出力端子との間に直線状の正電路を形成している正側ベタパターンと、絶縁層を介して上記正側ベタパターンに積層されており、上記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と上記負側出力端子との間に直線状の負電路を形成している負側ベタパターンと、を有しており、上記正側出力端子と上記負側出力端子との間の中点を基点として、上記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と負極端子との間の中点までの距離の最大値と最小値との差が、上記最小値の30%以下である。

Claims (7)

  1. 正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、
    前記正側出力端子と前記負側出力端子との間に並列に接続され、前記回路体に実装されている複数のコンデンサと、
    を備え、
    前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と前記正側出力端子との間の正電路長と、前記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と前記負側出力端子との間の負電路長との合計を前記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長として、前記複数のコンデンサそれぞれの正負電路長の最大値と最小値との差が、前記最小値の30%以下である直流平滑回路。
  2. 正側出力端子及び負側出力端子を有する平板状の回路体と、
    前記正側出力端子と前記負側出力端子との間に並列に接続され、前記回路体に実装されている複数のコンデンサと、
    を備え、
    前記回路体は、
    前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と前記正側出力端子との間の正電路を形成している正側ベタパターンと、
    絶縁層を介して前記正側ベタパターンに積層されており、前記複数のコンデンサそれぞれの負極端子と前記負側出力端子との間の負電路を形成している負側ベタパターンと、
    を有しており、
    前記正側出力端子と前記負側出力端子との間の中点を基点として、前記複数のコンデンサそれぞれの正極端子と負極端子との間の中点までの距離の最大値と最小値との差が、前記最小値の30%以下である直流平滑回路。
  3. 請求項2記載の直流平滑回路であって、
    前記複数のコンデンサの前記中点は、前記基点を中心とする一つの円上に配置されている直流平滑回路。
  4. 請求項3記載の直流平滑回路であって、
    前記複数のコンデンサの前記正極端子及び前記負極端子は、前記基点を中心とする一つの円上に配置されている直流平滑回路。
  5. 請求項3記載の直流平滑回路であって、
    前記複数のコンデンサの前記正極端子は、前記基点を中心とする第1の円上に配置されており、
    前記複数のコンデンサの前記負極端子は、前記基点を中心とし且つ前記第1の円とは異なる第2の円上に配置されている直流平滑回路。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の直流平滑回路と、
    前記直流平滑回路の前記正側出力端子及び前記負側出力端子に接続され、前記直流平滑回路から供給される直流電力を交流電力に変換する逆変換回路と、
    を備えるインバータ。
  7. 請求項6記載のインバータと、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を前記インバータの前記直流平滑回路に供給するコンバータと、
    を備える電源装置。
JP2017212184A 2017-11-01 2017-11-01 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置 Active JP6317516B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212184A JP6317516B1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
TW106143573A TWI642267B (zh) 2017-11-01 2017-12-12 直流平滑電路、反向器及電源裝置
PCT/JP2018/036912 WO2019087655A1 (en) 2017-11-01 2018-10-02 Smoothing circuit, inverter, and power supply apparatus
US16/760,965 US20200313541A1 (en) 2017-11-01 2018-10-02 Smoothing circuit, inverter, and power supply apparatus
KR1020207009758A KR20200083449A (ko) 2017-11-01 2018-10-02 평활 회로, 인버터, 및 전원 공급 장치
CN201880070958.4A CN111295829B (zh) 2017-11-01 2018-10-02 平滑电路、逆变器和电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212184A JP6317516B1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6317516B1 JP6317516B1 (ja) 2018-04-25
JP2019088045A true JP2019088045A (ja) 2019-06-06

Family

ID=62069320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212184A Active JP6317516B1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200313541A1 (ja)
JP (1) JP6317516B1 (ja)
KR (1) KR20200083449A (ja)
CN (1) CN111295829B (ja)
TW (1) TWI642267B (ja)
WO (1) WO2019087655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226077A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 ナミックス株式会社 潜在性硬化触媒及びそれを含む樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4075657A4 (en) * 2019-12-13 2022-12-07 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292703A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toyota Motor Corp 電気自動車用モータ
JPH07245968A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JP2004254355A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004297846A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2008167641A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置およびモータ駆動システム
JP2017004593A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 高周波熱錬株式会社 誘導加熱用電源装置
JP2017005808A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292756A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH0629149A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp コンデンサ及びコンデンサユニット
JPH08266067A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4597202B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4561874B2 (ja) * 2008-05-20 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
CN104170235B (zh) * 2012-03-12 2016-12-07 三菱电机株式会社 功率转换装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292703A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toyota Motor Corp 電気自動車用モータ
JPH07245968A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JP2004254355A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004297846A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2008167641A (ja) * 2006-12-07 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置およびモータ駆動システム
JP2017004593A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 高周波熱錬株式会社 誘導加熱用電源装置
JP2017005808A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226077A1 (ja) 2019-05-08 2020-11-12 ナミックス株式会社 潜在性硬化触媒及びそれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200083449A (ko) 2020-07-08
TW201919323A (zh) 2019-05-16
WO2019087655A1 (en) 2019-05-09
US20200313541A1 (en) 2020-10-01
JP6317516B1 (ja) 2018-04-25
CN111295829B (zh) 2024-05-31
CN111295829A (zh) 2020-06-16
TWI642267B (zh) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653131B2 (ja) 誘導加熱用電源装置
CN103368376B (zh) 降噪滤波器及使用该滤波器的功率转换装置
CN108029161B (zh) 感应加热电源设备
JP5595617B2 (ja) 電力変換装置
JP6431838B2 (ja) 誘導加熱用電源装置
US20180205314A1 (en) High Power Density Inverter (II)
JP6317516B1 (ja) 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
KR102149314B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5482211B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
JP2018182880A (ja) 電力変換装置
TWI665941B (zh) 感應加熱用電源裝置
JP6818836B1 (ja) 電力変換装置
Tiwari et al. An insight into geometry and orientation of capacitors for high-speed power circuits
JP4765662B2 (ja) インバータ装置
Voronin et al. Asymmetrical Switching Loops in Three-Level Voltage Inverters
JP2018139460A (ja) 電力変換装置および制御線の配線構造
JP2012244654A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250