JP2019087390A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087390A
JP2019087390A JP2017214346A JP2017214346A JP2019087390A JP 2019087390 A JP2019087390 A JP 2019087390A JP 2017214346 A JP2017214346 A JP 2017214346A JP 2017214346 A JP2017214346 A JP 2017214346A JP 2019087390 A JP2019087390 A JP 2019087390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
layer
flame retardant
semiconductive
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756692B2 (ja
Inventor
雅文 加賀
masafumi Kaga
雅文 加賀
有 木部
Tamotsu Kibe
有 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017214346A priority Critical patent/JP6756692B2/ja
Priority to US16/174,996 priority patent/US11205525B2/en
Publication of JP2019087390A publication Critical patent/JP2019087390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756692B2 publication Critical patent/JP6756692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/442Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from aromatic vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性と難燃性を高く維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供する。【解決手段】導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線において、前記被覆層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.0×1015(Ωcm)以下の半導電層と、該半導電層の外周にJIS C 2151で規定される体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁層と、該半導電層の外周にJIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下かつJIS K7201−2で規定される酸素指数が40を超える難燃半導電層を備えた絶縁電線。【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁電線に関する。
鉄道車両や自動車などの配線として用いられる絶縁電線には、絶縁性だけでなく、火災時に燃えにくいような難燃性が求められている。そのため、絶縁電線の被覆層には難燃剤が配合される。例えば、特許文献1には、絶縁性を有する絶縁層の外周に難燃剤を含む難燃層を積層させて被覆層を形成した絶縁電線が開示されている。特許文献1によれば、絶縁性と難燃性を高い水準でバランスよく得ることができるとされている。
特開2014−11140号公報
ところで、近年、絶縁電線には、軽量化の観点から外径を細くすることが求められている。そのため、内側に位置する絶縁層や外側に位置する難燃層の厚さを薄くすることが検討されている。
そこで、本発明は、絶縁性と難燃性を維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供することを目的とする。
本発明は、下記の絶縁電線を提供するものである。
[1]導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線において、前記被覆層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下の半導電層と、該半導電層の外周に体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁層と、該半導電層の外周に体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下かつJIS K7201−2で規定される酸素指数が40を超える難燃半導電層を備えた絶縁電線。
[2][1]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
[3][1]又は[2]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
[4][1]乃至[3]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
[5][1]乃至[4]に記載の絶縁電線において、前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
[6][1]乃至[5]に記載の絶縁電線において、前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
[7][1]乃至[6]に記載の絶縁電線において、前記難燃半導電層を形成する難燃半導電樹脂組成物が、樹脂成分及び難燃剤を含み、樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
[8][1]乃至[7]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層を形成する絶縁樹脂組成物が、樹脂成分を含み、該樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。
本発明によれば、絶縁性と難燃性を維持しつつ、外径を細径化できる電線構造を有する絶縁電線を提供することができる。
本発明の絶縁電線の実施形態を示す横断面図である。 本発明の絶縁電線の他の実施形態を示す横断面図である。 従来の絶縁電線を示す横断面図である。
まず、従来の絶縁電線について図3を用いて説明する。図3は、従来の絶縁電線の長さ方向に対して垂直な断面図である。図3に示すように、従来の絶縁電線100は、導体110と、導体110と外周に配置される単層の絶縁・難燃層120により構成されている。
従来の絶縁電線100において、絶縁・難燃層120では電気絶縁性と難燃性を単一材料で両立させる必要がある。絶縁・難燃層120を構成する材料の難燃性を確保するためには、多量の無機フィラーを添加することで酸素指数40以上とすることができる。しかし、電気絶縁性は無機フィラーの影響により低下し、絶縁性の指標であるEN50305.6.7に準拠した直流安定性試験が不合格となる。
そこで、本発明者らは、絶縁性を向上させるために、導体側から順に、内部半導電層、絶縁層及び外部半導電層を形成した構造の絶縁電線を考案した。内部半導電層及び外部半導電層は導電性フィラーを添加した導電性樹脂組成物から構成されている。導体は、通常、素線を撚り合わせた撚線構造を有し、導体の表面に撚り目が現れることにより表面に凹凸を有する(かかる凹凸のことを、以下において「導体の凹凸」ということがある)。内部半導電層は導体の凹凸を吸収する層として寄与し、凹凸が平滑化されることで電界集中を抑制し、絶縁性を向上させることができる。同様に外部半導電層も押出中にできる絶縁層表面の微細な凹凸の平滑化、さらに、押出後に発生する傷などから絶縁層を保護することで絶縁性を向上させることができる。
しかしながら、かかる絶縁電線では絶縁性は向上したものの、内部半導電層と外部半導電層の導電性樹脂組成物が可燃性の材料であるために、難燃性が低下し、難燃性の指標であるEN50266−2−4に準拠した垂直トレイ燃焼試験(VTFT)が不合格となった。
そこで、本発明者らは、難燃性を解決するために、外部半導電層を形成する導電性樹脂組成物の中の導電性フィラーを難燃性フィラーで代用し、難燃性を付与することで難燃半導電層を形成し、導体の外周に半導電層、絶縁層、難燃半導電層が配置された絶縁電線を検討した。
しかしながら、外部半導電層に難燃性を付与したことで、導電性が低下してしまい、良好な導電性を得るためには、難燃半導電層の厚さを増加する必要があった。
そこで、本発明者らはかかる絶縁電線の構造をもとに、絶縁層22を構成する絶縁樹脂組成物の体積抵抗率を5.0×1015(Ωcm)以上とし、絶縁層22を著しく薄膜化した図1に示す絶縁電線1を発明した。
かかる絶縁電線1によれば、絶縁層22の体積抵抗率を高い値で維持することで、相対的に難燃半導電層24の導電性を確保することができる。このことは以下のような効果を発現する。
導体11の外周に絶縁層22が配置されれば、導体11の表面の凹凸に起因する電界集中により絶縁層22が破壊されやすくなり、絶縁層22を薄く形成することが難しい。導体11の外周に半導電層20を配置して導体11の表面を被覆することで、半導電層20を電界緩和層として機能させ、結果として半導電層20の上に配置される絶縁層22を薄く形成することが可能となる。
このように可燃物である絶縁層22を薄く形成することが可能となるため、結果として難燃半導電層24を薄く形成することができる。このようなことから、難燃性、直流安定性及び細径化を実現する絶縁電線を提供することができる。このように細径化を実現した絶縁電線は、これを複数本束ねたワイヤハーネスとして使用する場合には、ワイヤハーネスの軽量化という更なる効果をもたらす。
以上の知見から、本発明者らは、半導電層20のJIS C 2151で規定される体積抵抗率を1.0×1015(Ωcm)以下とし、絶縁層22のJIS C 2151で規定される体積抵抗率を5.0×1015(Ωcm)を超えるものとし、更に、難燃半導電層24のJIS C 2151で規定される体積抵抗率を1.5×1015(Ωcm)以下とし、かつJIS K7201−2で規定される酸素指数を40を超えるものとすることで、難燃性及び細径化を実現しながら、直流安定性を確保することができる絶縁電線を提供することができることを見出した。
尚、本明細書中、「細径化」とは、従来の同じ導体径の絶縁電線(EN50264−3−1(2008)のTable1−General data−Cable type 0,6/1kV unsheathed)と比較して、絶縁電線の被覆層の厚さをより薄くすることで絶縁電線の外径を小さくすることを意味する。
具体的には、導体径が1.25mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.60mm未満、導体径が1.25mmを超え5.00mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.70mm未満、導体径が5.00mmを超え7.70mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを0.90mm未満、導体径が7.7mmを超え9.20mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.00mm未満、導体径が9.20mmを超え12.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.10mm未満、導体径が12.50mmを超え14.20mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.20mm未満、導体径が14.20mmを超え15.80mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.40mm未満、導体径が15.80mmを超え17.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.60mm未満、導体径が17.50mmを超え20.10mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.70mm未満、導体径が20.10mmを超え22.50mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを1.80mm未満、導体径が22.50mmを超え25.80mm以下の場合に、絶縁電線の被覆層の厚さを2.00mm未満とすることができる。
更に機械的強度についてもEN50264の60811−1−2に基づき評価し、破断伸びを150%以上とすることができる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
<絶縁電線の構成>
以下、本発明の一実施形態に係る絶縁電線について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る絶縁電線の長さ方向に対して垂直な断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る絶縁電線1は導体11、半導電層20、絶縁層22、難燃半導電層24を備えている。本実施形態では、半導電層20の外周に絶縁層22が配置され、絶縁層22の外周に難燃半導電層24が配置されている。つまり、被覆層は、導体11側から順に半導電層20、絶縁層22および難燃半導電層24の3層を積層させて形成されている。
(導体)
導体11としては、通常用いられる金属線、例えば銅線、銅合金線の他、アルミニウム線、金線、銀線などを用いることができる。また、金属線の外周に錫やニッケルなどの金属めっきを施したものを用いてもよい。さらに、金属線を撚り合わせた集合撚り導体を用いることもできる。導体11の断面積や外径は、絶縁電線1に求められる電気特性に応じて適宜変更することが可能であり、例えば断面積が1mm2以上10mm2以下で、外径が1.20mm以上2.30mm以下のものを挙げることができる。
(半導電層)
半導電層20は、導体11の外周に押し出して形成され、体積抵抗率が1.0×1015(Ωcm)以下になるように構成されていれば良く、半導電樹脂組成物を用いる。本実施形態では、導体の凹凸を半導電層20で平滑化することで、電界集中を抑制することができ、絶縁層22にかかる電界強度を低下させて絶縁性を向上させる。更に半導電層20は、絶縁層22で被覆されることによって絶縁電線1を食塩水に浸漬させて直流安定性を評価するときに水の浸透が抑制されるので、絶縁信頼性が高く、被覆層の直流安定性にも寄与することになる。すなわち、半導電層20は、直流安定性を向上させることができる。
半導電層20の体積抵抗率は1.0×1015(Ωcm)以下であれば特に限定されず、導電性の観点からは小さいほど好ましい。なお、本明細書において、体積抵抗率とは、絶縁性の指標であり、本実施形態では、JIS C 2151で規定されるものである。
半導電層20を形成する半導電樹脂組成物は、樹脂成分及び導電剤を含み、1.0×1015以下の体積抵抗率を有するように形成される。半導電層20は、例えば、半導電樹脂組成物を導体11の外周上に押出すことで形成される。
半導電樹脂組成物に用いられる樹脂成分としては、例えば、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂等を用いることができる。ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン−ヘキセン三元共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、エチレン−オクテン共重合体(EOR)、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、および、これらをマレイン酸などの酸で変性したもの等を用いることができる。ポリオレフィン樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
半導電樹脂組成物に用いられる樹脂成分は、好ましくは例えば、EVAを含む。EVAは、フィラー受容性が大きいので導電剤を添加しやすく、また、EVA自体がある程度の難燃性を有するため好ましい。EVAのVA量としては、例えば、フィラー受容性の観点から15%以上であることが好ましく、また例えば、粘着等の製造性の観点から80%以下であることが好ましい。
半導電樹脂組成物に用いられる導電剤としては、例えば、カーボンブラックやカーボンナノチューブ等が挙げられ、好ましくは例えば、カーボンブラックを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等を用いることができ、好ましくは、少量で高い導電性を付与できるため、アセチレンブラックを用いることができる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、導電剤として他の添加物又はフィラーを使うこともできる。任意ではあるが、半導電層20に難燃性を付与する場合には、導電剤として、難燃性を有する水酸化マグネシウム等の添加剤を使用することで、半導電層20を難燃半導電層として機能させることも可能である。
導電剤の配合量は、半導電層20を形成する半導電樹脂組成物の体積抵抗率を1.0×1015(Ωcm)以下とするような量であれば特に制限されない。例えば、樹脂成分100質量部に対するカーボンブラックの配合量は、30質量部以上、水酸化マグネシウムであれば、150質量部以上である。なお、例えば、半導電層20の機械特性が低下し伸びが低くなるおそれがあるので、導電剤の配合量は、過剰とならないことが好ましい。例えば、ベースポリマ100質量部に対するカーボンブラックの配合量は、150質量部以下、水酸化マグネシウムであれば、250質量部以下とすることが好ましい。
半導電層20は、耐熱性を向上させるために、架橋された半導電樹脂組成物で構成されていることが好ましい。架橋方法としては、照射架橋、化学架橋、シラン架橋等が挙げられる。半導電樹脂組成物は、架橋を良好に行うために、架橋助剤や架橋剤を含有してもよい。半導電樹脂組成物は、半導電層20の特性を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の充填剤、例えば、難燃剤、酸化防止剤、銅害防止剤、補強剤、プロセスオイル等の添加剤を含有してもよい。
(絶縁層)
絶縁層22は、樹脂成分を含み、体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁樹脂組成物からなることが好ましく、吸水量や水の拡散係数が小さくなるように構成されている。絶縁層22は、遮水性が高く、水が浸透しにくいので、被覆層の内部に位置する半導電層20への水の浸透を抑制することができる。なお、絶縁層22は実質的に難燃剤を含まず難燃性に劣るが、後述の難燃半導電層24で被覆されている。
絶縁層22を形成する材料としては、体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)以上の材料であればよく、体積抵抗率の上限値は特に制限は無い。5.0×1015(Ωcm)を下回ると、絶縁層22と難燃半導電層24が同程度の体積抵抗率となるために、難燃半導電層側に電圧が分担されてしまうために、絶縁層22の厚さを大きくしなくてはならない。絶縁層22の厚さを大きくすると、絶縁層22が可燃物であるために難燃半導電層24も厚くしなくてはならなくなり、細径化が困難である。
絶縁層22を形成する樹脂成分としては、絶縁層22の成形加工性の観点からは樹脂が好ましく、半導電層20と同様の樹脂を用いることができる。絶縁層22においては、ポリオレフィンがより好ましい。中でも、電気絶縁性(体積抵抗率)が高いこと、吸水率を低くできること、成形性がよいこと、破断伸びが比較的大きいことから、ポリエチレンが望ましく、高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンを用いることができる。更に耐油性(耐溶剤性)など他の特性にも優れていること、そして安価であることから、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が特に好ましい。
絶縁層22をLLDPEなどの樹脂から形成する場合、例えば、LLDPEを含む絶縁樹脂組成物を半導電層20の外周に押出成形して形成するとよい。絶縁層22の絶縁性をさらに向上させる観点からは、絶縁樹脂組成物に架橋剤や架橋助剤などを配合して架橋させ、絶縁層22を架橋体で形成することが好ましい。架橋させることにより、樹脂の分子構造を強固にし、絶縁層22の遮水性を向上させることができる。しかも、絶縁層22の強度も向上できるので、絶縁層22の厚さを薄くしても、強度を損なうことなく、絶縁性を高く維持することができる。絶縁層22は、ノンハロゲン樹脂組成物であることが好ましい。
タルク、水酸化マグネシウム等の添加剤は体積抵抗率を低下させてしまう傾向があるため、好ましくは添加しない方が良い。ただし、絶縁樹脂組成物に体積抵抗率が著しく低下しなければ添加剤を加えることも可能である。
また、絶縁層22は、樹脂成分100質量部に対して、添加剤を5質量部以下含有することができる。好ましくは添加剤を3質量部以下、より好ましくは添加剤を1.5質量部以下含有することができる。
ここに添加剤とは、例えば、架橋剤、架橋助剤、銅害防止剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、充填剤、金属キレート剤、軟化剤、補強剤、界面活性剤、安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、酸化防止剤、着色剤(例えばカーボンブラック等)、加工性改良剤、無機充填剤、相溶化剤、発泡剤、帯電防止剤等を意味する。
絶縁層22を形成する架橋体は、ゲル分率が40%以上100%以下となるように架橋されていることが好ましい。絶縁層22は架橋体のゲル分率を高くすることにより強度および絶縁性を高めることができるので、更にその厚さを薄くすることができる。
絶縁層22を架橋させる場合は、絶縁樹脂組成物に公知の架橋剤や架橋助剤を配合するとよい。架橋剤としては、例えば、有機過酸化物やシランカップリング剤などを用いることができる。架橋助剤としては、例えば、トリアリルイソシアヌレートやトリメチロールプロパントアクリレートなどの多官能モノマーを用いることができる。これらの配合量は、特に限定されず、例えば、絶縁層22を形成する架橋体の架橋度がゲル分率で40%以上100%以下となるように適宜変更するとよい。なお、架橋方法としては、架橋剤の種類に応じて、化学架橋や電子線架橋など公知の方法により行うことができる。
(難燃半導電層)
難燃半導電層24は、例えば難燃剤を含む難燃樹脂組成物を絶縁層22の外周に押し出して形成され、半導電層20と同様に、JIS K7201−2で規定される酸素指数が40を超えるように構成される。
難燃半導電層24は、例えば難燃剤を含む難燃樹脂組成物を導体11の外周に押し出して形成され、酸素指数が40よりも大きく、かつ、体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下となるように構成される。難燃半導電層24は、最外層に配置されることで、火炎から内部の絶縁層22と半導電層20を保護し、さらに、電界緩和層としても作用し絶縁層への電界集中を緩和させ絶縁性を更に向上させる。火災時の安全性と体積抵抗率からノンハロゲン難燃樹脂組成物からなることが好ましい。
また、難燃半導電層24は、半導電層20と同様に架橋されていてもよい。難燃半導電層24の架橋は、例えば、難燃半導電層24を形成する難燃樹脂組成物に架橋剤や架橋助剤を配合し、押出成形した後、架橋処理を施すことで行うとよい。架橋方法は、特に限定されず、電子線を照射する等の従来公知の方法で行うことができる。
(被覆層の積層構造)
続いて、被覆層(半導電層20、絶縁層22、難燃半導電層24)の積層構造について説明する。被覆層において、絶縁層22の厚さは、特に限定されず、難燃性の観点から、可燃物である絶縁層22は薄いほど良いが、薄すぎるとピンホールや成形加工時の表面荒れなどにより絶縁性が低下するので厚さは0.05mm以上が好ましい。一方、絶縁層22の厚さの上限値は、特に限定されないが、絶縁電線1の難燃性の観点からは0.10mm以下であることが好ましい。
また、被覆層において、半導電層20及び難燃半導電層24の夫々の厚さは、特に限定されず、被覆層に求められる難燃性および直流安定性に応じて適宜変更するとよく、高い難燃性を得る観点からは、半導電層20及び難燃半導電層24の合計の厚さが0.35mm以上であることが好ましい。
半導電層20は、被覆層の直流安定性に寄与するので、所望の直流安定性を得る観点からは、その厚さが少なくとも、導体11を構成する金属線の素線径の0.5倍以上、もしくは素線径が0.2mm以下であれば半導電層20の厚さは0.10mm以上であることが好ましい。一方、上限値については、特に限定されず、被覆層の難燃性と絶縁電線1の細径化とを考慮して適宜変更することができる。また、半導電層20は導体11の外周に形成することが好ましい。
難燃半導電層24は、絶縁層22を被覆し、その燃焼を抑制するので、その厚さを少なくとも0.25mm以上とすることが好ましい。一方、上限値については、特に限定されず、被覆層の難燃性と絶縁電線1の細径化とを考慮して適宜変更することができる。
ここでいう被覆層の厚さとは、半導電層20、絶縁層22及び難燃半導電層24以外の絶縁層がある場合、それを含めた被覆層全体の厚さを意味する。
図1に示される本発明の実施の形態に係る被覆層は、3層で構成されるが、導体11の外周に半導電層20が複数層あってもよく、半導電層20の外周に絶縁層22が複数層あってもよく、絶縁層22の外周に難燃半導電層24が複数層ある多層構造であってもよい。
また、導体11の外周に半導電層20、最外層に難燃半導電層24、その間に絶縁層22があればよく、半導電層20と絶縁層22の間、絶縁層22と難燃半導電層24との間には別な樹脂組成物の層があっても差し支えない。例えば、各層間に接着層など他の特性を担う層を配置しても良い。
また、図2に示すように、半導電層20、半導電層20、難燃半導電層24の間に夫々に絶縁層22を介在させて5層構造とするといったように、半導電層20および絶縁層22をともに複数設けていても良い。
尚、本実施形態の絶縁電線は、特に用途を限定するものではないが、例えば、動力系ワイヤ(EN50264−3−1(2008)に記載されているPower&Control Cablesに準拠した絶縁電線)として用いることができる。
次に、本発明について実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例および比較例で用いた材料>
・エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA):三井・デュポンポリケミカル株式会社製「エバフレックスEV170」
・マレイン酸変性ポリマ:三井化学株式会社製「タフマーMH7020」
・熱可塑性ポリイミド:三井化学株式会社製「オーラムPL450C」
・シリコーン変性ポリエーテルイミド:サビック株式会社製「STM1500」
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE):株式会社プライムポリマー製「エボリューSP2030」
・難燃剤(水酸化マグネシウム):協和化学工業株式会社製「キスマ5A」
・混合系酸化防止剤:株式会社アデカ製「アデカスタブAO−18」
・フェノール系酸化防止剤:BASF株式会社製「イルガノックス1010」
・カーボンブラック:旭カーボン株式会社製「アサヒサーマル」
・滑剤(ステアリン酸亜鉛)日東化成株式会社製
・架橋助剤(トリメチロールプロパントアクリレート(TMPT)):新中村化学工業株式会社製
・導電剤(水酸化マグネシウム):協和化学工業株式会社製「キスマ5A」
<半導電樹脂組成物の準備>
半導電層を形成するために、半導電樹脂組成物を準備した。具体的にはEVAを75質量部と、マレイン酸変性ポリマを25質量部と、水酸化マグネシウムを150質量部と、架橋助剤を2質量部と、混合系酸化防止剤を2質量部と、カーボンブラックを8質量部と、滑剤を1質量部とを混合して75Lのワンダーニーダを用いて混練した。混練後、押出機を用いて押し出してストランドを形成し、それを水冷してカットすることで、ペレット状の半導電樹脂組成物を得た。このペレットは、直径約3mm、高さ約5mmの円柱形状であった。なお、体積抵抗率は2.19×1014(Ωcm)であった。
<絶縁樹脂組成物の準備>
続いて、絶縁層を形成するために、絶縁樹脂組成物を準備した。具体的には、LLDPEを100質量部とフェノール系酸化防止剤を1質量部とをドライブレンドしてワンダーニーダを用いて混練することによって絶縁樹脂組成物を調製した。なお、体積抵抗率は1.84×1017(Ωcm)であった。
<難燃半導電樹脂組成物の準備>
難燃半導電層を形成するために、難燃半導電樹脂組成物を調製した。具体的には、まず、EVAを75質量部と、マレイン酸変性ポリマを25質量部と、水酸化マグネシウムを200質量部と、架橋助剤を2質量部と、混合系酸化防止剤を2質量部と、カーボンブラックを2質量部と、滑剤を1質量部とを混合して75Lのワンダーニーダを用いて混練した。混練後、押出機を用いて押し出してストランドを形成し、それを水冷してカットすることで、ペレット状の難燃半導電樹脂組成物を得た。このペレットは、直径約3mm、高さ約5mmの円柱形状であった。なお、酸素指数は45.5、体積抵抗率は7.8×1014(Ωcm)であった。
<絶縁電線の作製>
(実施例1)
上述の半導電樹脂組成物、絶縁樹脂組成物と難燃半導電樹脂組成物を用いて絶縁電線1を作製した。具体的には、外径が1.25mmのスズめっき銅導線の外周に、半導電樹脂組成物、絶縁樹脂組成物、難燃半導電樹脂組成物をそれぞれの所定の厚さで3層同時に押し出し、電子線を吸収線量が75kGyとなるように照射することで各材料を架橋させ、実施例1の絶縁電線を作製した。作製した絶縁電線は、導体側から順に、内部半導電層の厚さが0.10mm、絶縁層の厚さが0.11mm、外部難燃層の厚さが0.29mm、被覆層の厚さが0.50mm、電線外径が2.25mmであった。
製作した絶縁電線は以下の方法で、機械的強度、直流安定性、難燃性及び細径化を評価した。
<特性評価>
(機械的強度)
機械的強度は、EN50264の60811−1−2に基づき、引張試験による伸びで評価した。具体的には、絶縁電線から導体を引き抜き、得られた筒状のサンプルに対して引張速度200m/minで引張試験を行い、破断伸びが150%以上であれば(○)、150%未満であれば(×)とした。
(直流安定性)
直流安定性はEN50305.6.7に準拠した直流安定性試験により評価した。具体的には、絶縁電線を85℃、3%NaCl水溶液に浸漬させて1500Vを課電し、240時間以上経過しても絶縁破壊しない場合を電気的に優れているとして合格(○)、更に480時間以上経過しても絶縁破壊しない場合であれば極めて電気的に優れているとし合格(◎)、240時間未満で絶縁破壊したら不合格(×)と評価した。
(難燃性)
難燃性は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)を実施した。具体的には、全長3.5mの電線を7本撚りの1束とし、11束を等間隔で垂直に並べ、20分間燃焼させた後、自己消炎後、炭化長が下端部より2.5m以下を目標とした。炭化長が2.5m以下であれば、合格(〇)とし、2.5mを超えた場合、不合格(×)とした。
なお、半導電層、絶縁層、難燃半導電層の夫々の厚さは1mのサンプルを10等分して、切断面をマクロスコープで観察・計測した平均値である。
また、3層同時押出は、短軸押出機を3台使用し、クロスヘッド内で合流させることにより行った。
(細径化)
EN50264−3−1(2008)のTable1−General data−Cable type 0,6/1kV unsheathedに記載されているConductor diameterおよびMean thickness of insulationのデータと比較して、導体の外径に対する被覆層の厚さの値が大きい場合を不合格(×)、導体の外径に対する被覆層の厚さの値が小さい場合を合格(○)とした。
(実施例2)
実施例2では、絶縁層の絶縁樹脂組成物にタルクを添加して体積抵抗率を低下させた点以外を除いて、実施例1と同様の絶縁電線を製作した。
上記実施例1及び2の結果を表1にまとめて示す。
(実施例1及び2)
実施例1及び2は、機械的強度、直流安定性、難燃性及び細径化が合格(○或いは◎)となった。
実施例1及び2は、導体の外径が1.25mm、被覆層の厚さが0.50mmであるのに対し、上記EN50264−3−1のTable1では、導体の外径が1.25mm、被覆層の厚さが0.6mmであることから、双方の被覆層の厚さを比較すると、実施例1よび2は、導体の外径に対する被覆層の厚さの値がより小さく、細径化の点で合格(○)であった。上記比較例1〜4の結果を表2にまとめて示す。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の半導電樹脂組成物の体積抵抗率を1.60×1016(Ωcm)とした、実施例1と同じ構造の多層絶縁電線を製作し、同様の方法で機械的強度、直流安定性、難燃性を評価した。その結果、機械的強度、難燃性、細径化ともに合格(○)となった。しかし、直流安定性は不合格(×)となった。これは半導電層の体積抵抗率が高くなり、導体の凹凸による電界集中を緩和できないためである。
(比較例2)
比較例2では、実施例1の難燃半導電樹脂組成物の体積抵抗率を1.60×1016(Ωcm)とし、酸素指数を23.1とした点を除いて、実施例1と同じ構造の絶縁電線を製作し、同様の方法で機械的強度、直流安定性、難燃性、細径化を評価した。
その結果、機械的強度及び細径化は合格(○)となった。しかし、直流安定性と難燃性は不合格(×)となった。直流安定性が不合格(×)となった理由は、難燃半導電層の体積抵抗率が高くなり、難燃半導電層の表面の凹凸による電界集中を緩和できなくなったためであると考えられる。また、難燃性が不合格(×)となった理由は、酸素指数が低下したことで、可燃物である絶縁層を十分に保護するだけの難燃性を確保できなかったためであると考えられる。
(比較例3)
比較例3では、難燃半導電層を無くした構造である点を除いて実施例1と同様の絶縁電線を製作した。同様の方法で機械的強度、直流安定性、難燃性、細径化を評価した。その結果、機械的強度、直流安定性、難燃性ともに不合格(×)となった。機械的強度が不合格(×)となった理由は、難燃半導電層が無くなったことにより、強度が低下したためであると考えられる。直流安定性が不合格(×)となった理由は、絶縁層の表面の凹凸による電界集中が発生したためであると考えられ、また、難燃性が不合格(×)となった理由は、可燃物である絶縁層を火炎から保護するための層が無くなったためであると考えられる。
(比較例4)
比較例4では、実施例1の半導電層を無くした構造である点を除いて実施例1と同様の絶縁電線を製作した。サンプルを製作し、同様の方法で機械的強度、直流安定性、難燃性及び細径化を評価した。その結果、難燃性は合格(○)、機械的強度、直流安定性は不合格(×)となった。機械的強度が不合格(×)となった理由は、半導電層が無くなったことにより、強度が低下したためであると考えられ、直流安定性が不合格(×)となった理由は、導体の凹凸による電界集中が発生したためであると考えられる。
1 絶縁電線
11 導体
20 半導電層
22 絶縁層
24 難燃半導電層
100 絶縁電線
110 導体
120 絶縁・難燃層
本発明は、下記の絶縁電線を提供するものである。
[1]導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線において、前記被覆層は、JIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下の半導電層と、該半導電層の外周に体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁層と、該絶縁層の外周に体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下かつJIS K7201−2で規定される酸素指数が40を超える難燃半導電層を備え、前記絶縁層は樹脂成分を含み、実質的に難燃剤を含まない絶縁樹脂組成物からなる絶縁電線。
[2][1]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
[3][1]又は[2]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
[4][1]乃至[3]に記載の絶縁電線において、前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
[5][1]乃至[4]に記載の絶縁電線において、前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
[6][1]乃至[5]に記載の絶縁電線において、前記難燃半導電層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
[7][1]乃至[6]に記載の絶縁電線において、前記難燃半導電層を形成する難燃半導電樹脂組成物が、樹脂成分及び難燃剤を含み、前記樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
[8][1]乃至[7]に記載の絶縁電線において、前記絶縁層を形成する絶縁樹脂組成物における樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。

Claims (8)

  1. 導体と、前記導体の外周に配置される被覆層と、を備える絶縁電線において、
    前記被覆層は、
    JIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.0×1015(Ωcm)以下の半導電層と、
    該半導電層の外周にJIS C 2151で規定される体積抵抗率が5.0×1015(Ωcm)を超える絶縁層と、
    該半導電層の外周にJIS C 2151で規定される体積抵抗率が1.5×1015(Ωcm)以下かつJIS K7201−2で規定される酸素指数が40を超える難燃半導電層を備えた絶縁電線。
  2. 請求項1に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、EN50266−2−4に基づき、垂直トレイ燃焼試験(VTFT)に合格する難燃性を有する絶縁電線。
  3. 請求項1又は2に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、EN50305.6.7に準拠した直流安定性試験に合格する直流安定性を有する絶縁電線。
  4. 請求項1乃至3に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁電線は、前記導体の径が1.25mm以下であり、前記被覆層の厚さが0.6mm未満である絶縁電線。
  5. 請求項1乃至4に記載の絶縁電線において、
    前記被覆層は、引張速度200m/minにて引張試験をして測定される破断伸びが150%以上である絶縁電線。
  6. 請求項1乃至5に記載の絶縁電線において、
    前記難燃層を形成する難燃樹脂組成物が、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、およびエチレン−プロピレン−ジエン共重合体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含む絶縁電線。
  7. 請求項1乃至6に記載の絶縁電線において、
    前記難燃半導電層を形成する難燃半導電樹脂組成物が、樹脂成分及び難燃剤を含み、前記樹脂成分100質量部に対して前記難燃剤を150質量部以上250質量部以下含有する絶縁電線。
  8. 請求項1乃至7に記載の絶縁電線において、
    前記絶縁層を形成する絶縁樹脂組成物が、樹脂成分を含み、該樹脂成分が高密度ポリエチレンおよび/または低密度ポリエチレンからなる絶縁電線。
JP2017214346A 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線 Active JP6756692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214346A JP6756692B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線
US16/174,996 US11205525B2 (en) 2017-11-07 2018-10-30 Insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214346A JP6756692B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087390A true JP2019087390A (ja) 2019-06-06
JP6756692B2 JP6756692B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=66327595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214346A Active JP6756692B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 絶縁電線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11205525B2 (ja)
JP (1) JP6756692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035433A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 上海祥龙电缆制造有限公司 一种阻燃电缆及其生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547225A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防蟻ケーブル
JPH0652728A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電力ケーブル
JP2007168500A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用ケーブル
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP2014225478A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 日立金属株式会社 非ハロゲン難燃樹脂組成物を用いた電線およびケーブル
JP2015118857A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃ポリエステル絶縁電線
JP2017027878A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立金属株式会社 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446387A (en) * 1943-05-19 1948-08-03 Thomas F Peterson Shielded cable
US2437708A (en) * 1944-02-18 1948-03-16 Du Pont Semiconducting tape for electric cable
US2721154A (en) * 1949-06-24 1955-10-18 Ward Blenkinsop & Co Ltd Production of conducting layers upon electrical insulating materials
US2913515A (en) * 1956-02-15 1959-11-17 Anaconda Wire & Cable Co Shielded polyethylene insulated electric conductor
US3178384A (en) * 1962-02-19 1965-04-13 Du Pont Semi-conductive fabric comprising an ethylene-vinyl acetate copolymer, wax and carbon black
US3424631A (en) * 1965-10-15 1969-01-28 Union Carbide Corp Method of providing sheathed cables with controlled insulation strippability
US3479446A (en) * 1968-06-27 1969-11-18 Anaconda Wire & Cable Co Strand shielded cable and method of making
US3632720A (en) * 1969-03-03 1972-01-04 Dow Chemical Co Method of fabricating cables
US3849192A (en) * 1972-05-12 1974-11-19 Gen Cable Corp Inc Method of applying and cooling low density polyethylene cable insulation
US3793716A (en) * 1972-09-08 1974-02-26 Raychem Corp Method of making self limiting heat elements
US3861029A (en) * 1972-09-08 1975-01-21 Raychem Corp Method of making heater cable
CA1022633A (en) * 1974-05-04 1977-12-13 Shuji Yamamoto Dual coated power cable with calcium oxide filler
US4124747A (en) * 1974-06-04 1978-11-07 Exxon Research & Engineering Co. Conductive polyolefin sheet element
US4187389A (en) * 1975-04-11 1980-02-05 Sola Basic Industries, Inc. Shielded electrical conductor terminations and methods of making same
US4150193A (en) * 1977-12-19 1979-04-17 Union Carbide Corporation Insulated electrical conductors
US4312383A (en) * 1980-04-21 1982-01-26 Dayco Corporation Hose construction and apparatus for and method of making same
US4488125A (en) * 1982-07-06 1984-12-11 Brand-Rex Company Coaxial cable structures and methods for manufacturing the same
JPS5931513A (ja) 1982-08-13 1984-02-20 古河電気工業株式会社 難燃性電線・ケ−ブルの製造方法
GB2174998B (en) * 1985-03-20 1989-01-05 Dainichi Nippon Cables Ltd Flame-retardant resin compositions
US4650972A (en) * 1985-10-04 1987-03-17 Emerson Electric Co. Heating cable and method of making same
US5106538A (en) * 1987-07-21 1992-04-21 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5459041A (en) 1988-02-18 1995-10-17 Enteric Research Laboratories, Inc. Campylobacter pylori antigens and uses thereof for detection of Campylobacter pylori infection
US5001304A (en) 1989-07-25 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Building riser cable
US5063125A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Electrically conductive layer for electrical devices
EP0440118A3 (en) 1990-01-31 1992-02-26 Fujikura Ltd. Electric insulated wire and cable using the same
US5260848A (en) * 1990-07-27 1993-11-09 Electromer Corporation Foldback switching material and devices
JPH05166418A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電力ケーブル
JP3331925B2 (ja) 1997-03-31 2002-10-07 住友電装株式会社 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
US20010009198A1 (en) * 1998-03-04 2001-07-26 Sergio Belli Electrical cable with self-repairing protection
DE69924239T2 (de) * 1998-12-28 2006-02-09 Fujikura Ltd. Halogenfreie flammgeschützte harzzusammensetzung
US6359230B1 (en) 1999-12-21 2002-03-19 Champlain Cable Corporation Automotive-wire insulation
DE60135095D1 (de) * 2000-02-21 2008-09-11 Prysmian Cavi Sistemi Energia Schlagfestes selbstlöschendes elektrisches kabel
US6797200B2 (en) * 2000-03-30 2004-09-28 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Self-extinguishing cable and fire retardant composition used therein
JP3895521B2 (ja) 2000-06-08 2007-03-22 古河電気工業株式会社 架橋ポリオレフィンの可塑化方法
US6639152B2 (en) 2001-08-25 2003-10-28 Cable Components Group, Llc High performance support-separator for communications cable
US7196272B2 (en) 2002-05-01 2007-03-27 Cable Components Group, Llc. High performance support-separators for communications cables
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
US20050045368A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Keogh Michael John Dual layer wire and cable
CA2537130C (en) * 2003-09-05 2012-05-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Flame retardant composition with excellent processability
JP2005118857A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Furukawa Sky Kk アルミニウム合金製熱交換器用部材の塗装装置とそれを用いる熱交換器用部材の製造方法
US7767299B2 (en) * 2005-04-29 2010-08-03 General Cable Technologies Corporation Strippable cable shield compositions
CA2614027C (en) * 2005-07-15 2013-09-24 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Cable having expanded, strippable jacket
KR100855795B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-01 엘에스전선 주식회사 반도전 난연 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 전선
US20080311328A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Hitoshi Kimura Non-halogen flame retardant resin composition and non-halogen flame retardant electric wire and cable
WO2009000326A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Prysmian S.P.A. Energy cable
GB0812187D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyethylene
JP4619444B2 (ja) * 2009-04-28 2011-01-26 株式会社フジクラ 極細同軸ケーブル及びレーザ光シールド用樹脂組成物
WO2011027748A1 (ja) 2009-09-02 2011-03-10 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線及びそれを用いた変圧器
FR2950728B1 (fr) * 2009-09-30 2012-08-17 Nexans Cable electrique a moyenne ou haute tension
JP5552830B2 (ja) 2010-02-17 2014-07-16 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた電線・ケーブル
US8287770B2 (en) * 2010-03-05 2012-10-16 General Cable Technologies Corporation Semiconducting composition
JP4982591B2 (ja) * 2010-06-18 2012-07-25 昭和電線ケーブルシステム株式会社 高電圧電子機器用ケーブル
JP2013214487A (ja) 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP5978806B2 (ja) 2012-07-03 2016-08-24 日立金属株式会社 鉄道車両用ケーブル
JP5594330B2 (ja) 2012-07-25 2014-09-24 日立金属株式会社 ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP5652452B2 (ja) 2012-09-27 2015-01-14 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性絶縁電線
US9087629B2 (en) * 2012-12-13 2015-07-21 General Cable Technologies Corporation Fire and water resistant cable
JP6202390B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-27 日立金属株式会社 電線及びケーブル
JP5972836B2 (ja) * 2013-06-14 2016-08-17 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性電線ケーブル
JP2015046372A (ja) 2013-07-30 2015-03-12 日立金属株式会社 シールド付き電気絶縁ケーブル
JP2015074730A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 住友電気工業株式会社 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ
JP6376464B2 (ja) 2014-06-19 2018-08-22 日立金属株式会社 絶縁電線
BR112017002872A2 (pt) 2014-08-13 2018-07-17 Gen Cable Technologies Corp cabos resistentes ao calor e radiação
JP6376463B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-22 日立金属株式会社 ケーブル
JP6621168B2 (ja) * 2014-11-20 2019-12-18 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた送電ケーブル
AU2015382306B2 (en) * 2015-02-10 2021-01-28 Prysmian S.P.A. Fire resistant cable
EP3264424A1 (en) 2016-06-17 2018-01-03 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire
CN107527690A (zh) 2016-06-17 2017-12-29 日立金属株式会社 绝缘电线和电缆
US11220587B2 (en) * 2019-05-13 2022-01-11 Dupont Electronics, Inc. Stretchable polymer thick film carbon black composition for wearable heaters

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547225A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防蟻ケーブル
JPH0652728A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 電力ケーブル
JP2007168500A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用ケーブル
JP2011228189A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
JP2015118857A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃ポリエステル絶縁電線
JP2014225478A (ja) * 2014-08-29 2014-12-04 日立金属株式会社 非ハロゲン難燃樹脂組成物を用いた電線およびケーブル
JP2017027878A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日立金属株式会社 多層絶縁電線及び多層絶縁ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035433A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 上海祥龙电缆制造有限公司 一种阻燃电缆及其生产工艺
CN113035433B (zh) * 2021-03-10 2022-08-30 上海祥龙电缆制造有限公司 一种阻燃电缆及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756692B2 (ja) 2020-09-16
US20190139671A1 (en) 2019-05-09
US11205525B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380459B2 (en) Insulated wire
JP6756691B2 (ja) 絶縁電線
JP6756692B2 (ja) 絶縁電線
JP6249079B1 (ja) 絶縁電線
JP6756693B2 (ja) 絶縁電線
JP6658236B2 (ja) Lanケーブル
JP6795481B2 (ja) 絶縁電線
JP7037280B2 (ja) 絶縁電線
JP6406332B2 (ja) 絶縁電線
US11875922B2 (en) Insulated electric wire
JP2018045885A (ja) 絶縁電線
JP6460509B2 (ja) 絶縁電線
JP6896235B2 (ja) 絶縁電線
JP6717073B2 (ja) 絶縁電線
JP6761587B2 (ja) 鉄道車両用絶縁電線
JP6239712B1 (ja) 絶縁電線
CN107833688B (zh) 绝缘电线
JP6593036B2 (ja) 絶縁電線
JP2022122338A (ja) 電線およびケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200731

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200827

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350