JP2015074730A - ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ - Google Patents

ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015074730A
JP2015074730A JP2013212231A JP2013212231A JP2015074730A JP 2015074730 A JP2015074730 A JP 2015074730A JP 2013212231 A JP2013212231 A JP 2013212231A JP 2013212231 A JP2013212231 A JP 2013212231A JP 2015074730 A JP2015074730 A JP 2015074730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
polyester resin
mass
retardant
free flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013212231A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 藤田
Taro Fujita
太郎 藤田
西川 信也
Shinya Nishikawa
信也 西川
早味 宏
Hiroshi Hayami
宏 早味
祐司 越智
Yuji Ochi
祐司 越智
堀 賢治
Kenji Hori
賢治 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013212231A priority Critical patent/JP2015074730A/ja
Priority to EP14851773.3A priority patent/EP3057108A1/en
Priority to PCT/JP2014/068777 priority patent/WO2015052971A1/ja
Priority to BR112015017189A priority patent/BR112015017189A2/pt
Priority to CN201480007918.7A priority patent/CN104995693A/zh
Publication of JP2015074730A publication Critical patent/JP2015074730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁被覆が薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせ、国際規格を満たす難燃性及び耐熱水性を有するハロゲンフリー難燃絶縁電線、及び、薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせ、優れた難燃性及び耐熱水性を有するハロゲンフリー難燃絶縁チューブを提供する。
【解決手段】導体及び、ハロゲンフリーの絶縁被覆を有する絶縁電線であって、前記絶縁被覆が、100質量部のポリエステル樹脂、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁電線及び前記絶縁被覆と同じ構成のハロゲンフリー難燃絶縁チューブ。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲンを含有せず、絶縁抵抗、難燃性、耐摩耗性、耐熱水性、低温特性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせた絶縁被覆を有し、自動車や鉄道車両用のハーネス等として好適に用いられるハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブに関する。
自動車や鉄道車両用のハーネス等の絶縁電線は、寒冷から高温に及ぶ温度変化や振動、風雨等の悪条件に晒されたり、又機器の発熱や出火等に晒されることもある。このため、このような悪条件下でも安定して使用できるように、絶縁被覆には、機械的強度や、絶縁抵抗、耐熱水性(絶縁性能が熱水中での保存により低下しない性質:耐熱水安定性)、難燃性、耐摩耗性、耐加熱変形性等について所定の基準を充たすことが求められており、国際規格であるISO規格、欧州規格であるEN規格等による合格基準が規定されている。
そして、近年は、環境問題を防ぐため、特に鉄道用途に於いては火災時の発煙による乗客の避難の妨げになることを防ぐために、ポリ塩化ビニル(PVC)やハロゲン系難燃剤を使用しないいわゆるハロゲンフリーの絶縁材料を絶縁被覆に使用したハロゲンフリーの絶縁電線が求められている。
絶縁被覆となるハロゲンフリーの絶縁材料としては、ポリオレフィン樹脂等の絶縁性樹脂に水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、窒素系難燃剤等のハロゲンフリー系難燃剤を添加したものが知られている。しかし、前記のハロゲンフリー系難燃剤は、難燃性を満たすためにハロゲン系難燃剤と比べて多量に添加する必要があり、絶縁被覆の柔軟性の低下、初期及び耐熱老化後の引張伸びの低下等の問題を生じさせやすい。
ハロゲンフリーの絶縁電線として、特許文献1(特開2010−267528号公報)には、ポリエステル樹脂100質量部に対して、トリアジン環を有する窒素化合物を除く非臭素系難燃剤1〜30質量部、ポリオルガノシロキサンコアグラフト共重合体1〜50質量部、無機多孔質充填剤0.5〜10質量部、および耐加水分解性改良剤0.05〜10質量部を配合してなる樹脂組成物を、導体の外周に絶縁材として被覆してなることを特徴とする絶縁電線が開示されている。そして、ポリエステル樹脂としてはポリブチレンテレフタレート等が、非臭素系難燃剤としてはリン酸エステル化合物等のリン系化合物が、耐加水分解性改良剤としてはカルボジイミド化合物が開示されており、これらからなる樹脂組成物により、厚みが0.1〜0.5mmであって優れた難燃性、耐熱性、耐加水分解性を有し更に伸び特性のばらつきを抑制した絶縁層が得られると述べられている。
又、特許文献2(特開2009−179782号公報)にも、絶縁電線の絶縁材として、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリオレフィン等とを混練して形成した耐熱性樹脂組成物が開示されており、その耐熱性樹脂組成物の難燃性を向上させるために、窒素含有化合物を添加しても良いと記載されている。そしてその窒素含有化合物としては、メラミンシアヌレート、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、トリアジン誘導体、イソシアヌレート誘導体などが挙げられている。
特開2010−267528号公報 特開2009−179782号公報
しかし、近年、省エネ化のために自動車や鉄道車両用のハーネス等の絶縁電線には軽量化が求められており、そのため絶縁被覆にも薄肉化が求められている。例えば、鉄道車両用の信号線には0.25mm以下の絶縁被覆の厚みが望まれているが、薄肉であっても従来と同等の絶縁抵抗、難燃性、耐摩耗性、耐加熱変形性等が求められる。更に鉄道車両用信号線には、EN50306−2規格等の規格に合格する耐熱水性が要求される場合もある。
しかし、従来のハロゲンフリー難燃性樹脂組成物によっては、薄肉でありかつ絶縁抵抗、難燃性、耐摩耗性、耐加熱変形性を高い次元でバランスさせるとともに国際規格を満たす耐熱水性を有する絶縁電線は得られなかった。例えば、前記特許文献1、2に開示されている絶縁電線は、鉄道車両用のEN50306−2規格で要求されるDC stability試験には合格しない。又、通常のポリエステル樹脂組成物は高温で絶縁抵抗が低下する問題があり、この樹脂組成物を用いては、前記の要請を満たす絶縁電線を得ることは困難である。
本発明は、その絶縁被覆が薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせるとともに、国際規格を満たす難燃性を有し、さらに耐熱水性に優れ、前記DC stability試験に合格するハロゲンフリー難燃絶縁電線を提供することを課題とする。
本発明は、さらに、肉厚が薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせるとともに、国際規格を満たす難燃性や優れた耐熱水性を有するハロゲンフリー難燃絶縁チューブを提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、
導体及び、該導体を被覆するハロゲンフリーの絶縁被覆を有する絶縁電線であって、前記絶縁被覆が、100質量部のポリエステル樹脂、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁電線である。
本発明の第2の態様は、
100質量部のポリエステル樹脂、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁チューブである。
本発明の第1の態様のハロゲンフリー難燃絶縁電線は、ハロゲンフリーの絶縁被覆を有し、絶縁被覆が薄肉であっても、ISOやIEC規格で要求される燃焼試験やEN50306−2規格で要求される垂直一条燃焼試験に合格する充分な難燃性、及びDC stability試験に合格する高い耐熱水性を有するとともに、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性を高い次元でバランスさせることができる絶縁電線である。従って、自動車のエンジンルーム内の配線や鉄道車両内の配線等、高温環境下で使用される電線として好適に用いることができる。
本発明の第2の態様のハロゲンフリー難燃絶縁チューブは、肉厚が薄肉であっても、ISOやIEC規格で要求される燃焼試験や垂直一条燃焼試験に合格する充分な難燃性、及び高い耐熱水性を有するとともに、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性を高い次元でバランスさせることができる。
次に、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明の範囲はこの形態に限定されるものではなく本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変更をすることができる。
本発明の第1の態様は、
導体及び、該導体を被覆するハロゲンフリーの絶縁被覆を有する絶縁電線であって、前記絶縁被覆が、100質量部のポリエステル樹脂、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁電線である。
本発明者は、絶縁被覆を、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂を主成分とし、さらにハロゲンフリーの難燃剤およびイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物により形成するとともに、前記ポリエステル樹脂を架橋することにより、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性を高い次元でバランスさせることができ、ISO規格やIEC規格で要求される燃焼試験に合格する充分な難燃性を有し、DC stability試験に合格する耐熱水性を有する絶縁電線が得られることを見出し、第1の態様の発明を完成した。
ここでDC stability試験とは、絶縁電線の耐熱水性を評価する試験である。具体的には、絶縁電線を、85℃の3%食塩水中に浸漬し、当該絶縁電線と食塩水中に浸漬した電極間に300Vの直流電圧を印加して10日間通電した後、2kVの交流を1分間通電できる耐圧を有するか否かで耐熱水性を評価する試験である。
第1の態様における絶縁被覆を形成するポリエステル樹脂組成物は、100質量部のポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂に対して、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤を含有する。その結果、絶縁被覆の難燃性が高められている。又、このポリエステル樹脂組成物は、0.1〜5質量部のイオン補足剤を含有することも特徴とする。ポリエステル樹脂組成物にイオン補足剤を前記の組成範囲で含有させることにより、耐熱水性を前記DC stability試験に合格するレベルにまで向上させることができる。
絶縁被覆は、前記のポリエステル樹脂組成物を構成するポリエステル樹脂を架橋した架橋体により形成される。ポリエステル樹脂が架橋されることにより、絶縁被覆が薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせるとともに、難燃性が国際規格を満たし、さらに耐熱水性に優れDC stability試験に合格するハロゲンフリー難燃絶縁電線を提供することができる。
ポリエステル樹脂とは、テレフタル酸や1、6ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸とジオールとの重縮合体である。第1の態様の絶縁電線の製造に使用されるポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂に弾性を付与する成分を共重合させたポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂、すなわちポリエステル樹脂の変性物である。
このようなポリエステル樹脂の中でも、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)の変性物が、強靭で、電気絶縁性に優れ、吸水性が比較的低いので電気絶縁性の変化が小さいため好ましい。
又、PBT、PBNの変性物の中でも、
PBTと、イソフタル酸、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテルから選ばれる1種又は2種以上との共重合体、すなわち、イソフタル酸、テレフタル酸及びブチレングリコールの縮合重合体、並びに、PBTをポリカプロラクトン、ポリカーボネート又はポリエーテルにより変性して耐衝撃性、柔軟性、低温特性が付与されたポリエステルエラストマーからなる群より選ばれるポリエステル樹脂がさらに好ましい。そこで本発明のさらに好ましい態様として、前記の第1の態様の絶縁電線であって、ポリエステル樹脂が、PBTと、イソフタル酸、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテルから選ばれる1種又は2種以上との共重合体であるハロゲンフリー難燃絶縁電線も提供される。
ポリエステル樹脂の架橋方法としては、電離放射線の照射による方法を挙げることができる。電離放射線としては、γ線、X線、紫外線等の電磁波、α線等の粒子線も挙げることができるが、制御の容易さ、線源利用の簡便さや電離放射線の透過厚み、架橋処理の速度などの観点から、電子線が好ましい。
絶縁被覆を形成するポリエステル樹脂組成物に含有されるハロゲンフリーの難燃剤としては、ホスフィン酸金属塩、メラミンシアヌレート、リン酸エステル等を挙げることができ、これらの中でもホスフィン酸金属塩又はメラミンシアヌレートが好ましく用いられる。
即ち、ホスフィン酸金属塩およびメラミンシアヌレートは、ポリエステル樹脂組成物に対する分散性が良く難燃化効果が優れており、より少量の添加で充分な難燃性が得られる。その結果、絶縁電線の絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせたまま、より確実に前記垂直一条燃焼試験を合格させることができる。そこで本発明のさらに好ましい態様として、前記の第1の態様の絶縁電線であって、前記難燃剤が、ホスフィン酸金属塩又はメラミンシアヌレートであるハロゲンフリー難燃絶縁電線も提供される。
なお、ホスフィン酸金属塩とは、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 2015074730
上記式中R、Rは、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数12以下のアリール基であり、Mは、カルシウム、アルミニウム又は亜鉛であり、Mがアルミニウムの場合はm=3、Mがカルシウム又は亜鉛の場合はm=2である。ホスフィン酸金属塩としては、クラリアント社製のEXOLIT OP1230、EXOLIT OP1240、EXOLIT OP930、EXOLIT OP935等の有機ホスフィン酸のアルミニウム塩、又は有機ホスフィン酸のアルミニウム塩とポリリン酸メラミンのブレンド物を使用できる。
又、リン酸エステルとしては、リン含有量が高いリン酸エステルや分子量が大きく融点の高いリン酸エステルが、難燃性向上の作用が大きいため好ましい。このようなリン酸エステルとしては、縮合リン酸エステルを挙げることができ、特に、ビスフェノールA−ビス−ジフェニルホスフェートは好ましく使用できる。
ポリエステル樹脂組成物中の難燃剤の含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して5〜50質量部である。難燃剤の含有量が5質量部未満の場合は、絶縁被覆の難燃性が不十分となり、前記垂直一条燃焼試験に合格するような難燃性が得られない場合がある。一方、50質量部を超える場合は、耐熱水性が低下し前記DC stability試験に合格できない場合がある。
絶縁被覆を形成するポリエステル樹脂組成物に含有されるイオン捕捉剤とは、樹脂中に含まれる遊離イオンを捕捉する能力を有するものである。特許4337411公報には、エポキシ樹脂を用いて封止されている電子部品におけるハロゲンイオンによる導体の腐食を抑制するためにイオン補足剤が用いられることが記載されているが、第1の態様の発明にも、同様なイオン捕捉剤を用いることができる。第1の態様の発明は、このイオン捕捉剤の添加により耐熱水性をDC stability試験に合格するレベルにまで向上できることを特徴とする。
イオン捕捉剤の中でも、式(2)で表されるハイドロタルサイト化合物が、遊離イオンのうち特に絶縁抵抗低下の原因になると考えられるナトリウムイオンを効率的に補足できるため好ましく用いられる。
MgAl(OH)(CO・nHO (2)
式(2)において、a、b、c、およびdは正の数であり、2a+3b−c−2d=0を満たし、a/bは1.8以上2.5以下であり、nは水和の数を示し、0又は正の数である。そこで本発明のさらに好ましい態様として、前記の第1の態様の絶縁電線であって、前記イオン捕捉剤が、式(2)で表されるハイドロタルサイト化合物であるハロゲンフリー難燃絶縁電線も提供される。
ポリエステル樹脂組成物中のイオン捕捉剤の含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部である。イオン捕捉剤の含有量が0.1質量部未満の場合は、DC stability試験に合格する耐熱水性は得られ難くなる。一方、5質量部を超える場合は、耐摩耗性が不十分となりやすい。又、絶縁被覆の成形性も低くなる。好ましくは0.5〜5質量部の範囲であり、この範囲で優れた耐熱水性、耐摩耗性、成形性がより得られやすくなる。
第1の態様における絶縁被覆を形成するポリエステル樹脂組成物は、前記のポリエステル樹脂、ハロゲンフリーの難燃剤及びイオン捕捉剤を必須成分とし、この必須成分を主成分とする。ここで「主成分とする」とは、前記必須成分を、ポリエステル樹脂組成物の50質量%以上、好ましくは80質量%以上含むが、本発明の趣旨を損ねない範囲で、他の成分を必要に応じて含有してもよいことを意味する。特に、以下に述べるように、前記ポリエステル樹脂組成物は、前記の必須成分に加えて、カルボジイミドや多官能性モノマーを含有することが好ましい。
すなわち、前記ポリエステル樹脂組成物が、さらにカルボジイミドを含有することにより、ポリエステル樹脂組成物の加水分解が抑制される。このため、一層耐熱水性が向上し、より確実に前記DC stability試験に合格する絶縁電線を得ることができる。そこで本発明のさらに好ましい態様として、前記の第1の態様の絶縁電線であって、前記ポリエステル樹脂組成物が、さらに、100質量部のポリエステル樹脂に対し、0.1〜5質量部のカルボジイミドを含有しているハロゲンフリー難燃絶縁電線も提供される。
カルボジイミドの種類は特に限定されない。例えば、ポリカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジ−p−トルオイルカルボジイミド等が挙げられる。
カルボジイミドの含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して0.1〜3質量部が好ましい。0.1質量部未満ではカルボジイミド添加による充分な耐熱水性向上効果が得られない。一方、3質量部を超える場合には、材料の混合、押出成型中にカルボジイミドが揮発し、発泡による強度低下などの問題を生じる場合がある。
又、前記ポリエステル樹脂組成物に多官能性モノマーを含有させると、多官能性モノマーが架橋助剤として作用し、電離放射線の照射による樹脂の架橋効率が向上するので好ましい。多官能性モノマーとしてはトリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の分子内に複数の炭素−炭素二重結合を持つものが好ましく使用できる。中でもトリメチロールプロパンメタクリレートは、常温で液体であり、ポリエステル樹脂組成物への相溶性が高く好ましい。
多官能性モノマーの含有量は、ポリエステル樹脂100質量部に対して1〜10質量部程度が好ましい。1質量部より少ない場合は充分な架橋効率が得られない場合があり、一方10質量部を超えると架橋させた後の弾性率が大きく上昇し、絶縁電線を配線する時の作業性が低下する場合がある。
前記ポリエステル樹脂組成物には、さらに、他の成分として、酸化防止剤、老化防止剤、加工安定剤、着色剤、滑剤等の添加剤を適宜加えてもよい。これらの添加剤は、単独で又は2種以上を併用して添加してもよい。
第1の態様の絶縁電線は、導体線上に前記ポリエステル樹脂組成物を被覆し、電離放射線照射等により樹脂の架橋を行って製造することができる。絶縁被覆の形成は、溶融押出機など既知の押出成形機を用いて行うことができる。前記ポリエステル樹脂組成物は、前記の構成材料を単軸混練押出機、二軸混練押出機、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等の既知の溶融混合機を用いて混合することにより製造できる。
本発明の第2の態様は、
100質量部のポリエステル樹脂、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁チューブである。
第2の態様のハロゲンフリー難燃絶縁チューブは、第1の態様の絶縁電線の絶縁被覆と同じ材質から形成されるチューブである。このため、薄肉であっても、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性等を高い次元でバランスさせるとともに、国際規格を満たす難燃性を有し、さらに耐熱水性に優れる。
又、第2の態様の絶縁チューブの形状および材料構成は、第1の態様の絶縁電線の絶縁被覆と同じであるので、この絶縁チューブの作製に用いられる原料や、その作製のための諸条件や各工程等は、前記第1の態様の絶縁被覆の形成の場合と同じものを採用することができる。
すなわち、線状の基材の上に、第1の態様の絶縁被覆の形成と同様にして、ポリエステル樹脂組成物の架橋体からなる層を形成した後、線状の基材を引抜いて作製することができる。線状の基材としては、銅、アルミ等の線を用いることができるが、絶縁被覆の形成が可能な線であればよく導体線に限定されない。
又、難燃剤にはホスフィン酸金属塩やメラミンシアヌレートが好ましく用いられ、イオン捕捉剤には前記ハイドロタルサイト化合物が好ましく用いられる。さらに前記ポリエステル樹脂組成物は1〜3質量部のカルボジイミドを含有することが好ましい。
このようにして得られるハロゲンフリー難燃絶縁チューブは、例えば、自動車、鉄道車両等のハーネスの接続部の保護用等として用いられる。このハロゲンフリー難燃絶縁チューブの厚みの好ましい範囲は、その用途に応じて変動し、特に限定されないが、鉄道車両用の薄肉の信号線の接続に用いる場合は、薄肉の絶縁被覆と同様に0.25mm以下が好ましい。
[1]ポリエステル樹脂組成物の材料
先ず、下記実験例で用いた各材料を以下に示す。
1.絶縁被覆の構成材料
[ポリエステル樹脂]
・PBT−イソフタル酸共重合体(ポリプラスチックス社製:ジュラネックス600LP、融点170℃、表中では、「PBT−イソフタル酸」と表す。)
・PBT−ポリカプロラクトン共重合体(東洋紡社製:ペルプレンS1001、融点200℃、表中では、「PBT−ポリカプロラクトン」と表す。)
・PBT−ポリカーボネート共重合体(東洋紡社製:ペルプレンC2003、融点207℃、表中では、「PBT−ポリカーボネート」と表す。)
・PBT−ポリエーテル共重合体(東レデュポン社製:ハイトレル4056、融点156℃、表中では、「PBT−ポリエーテル」と表す。)
・PBT(ホモポリマー)(ポリプラスチックス社製:ジュラネックス600FP)
[難燃剤]
・ホスフィン酸金属塩(クラリアント社製:エクソリットOP1230)
・メラミンシアヌレート(日産化学社製:メラミンシアヌレートMC860)
[滑剤]
・エステル系滑剤(日油社製、ユニスターM−2222SL)
[多官能性モノマー]
・トリメチロールプロパントリメタクリレート:TMPTMA
[カルボジイミド]
・日清紡社製:カルボジライトLA−1
[イオン捕捉剤]
・ハイドロタルサイト:IXE−100(東亜合成社製、メジアン径1μm)
・ハイドロタルサイト:IXE−300(東亜合成社製、メジアン径0.5μm)
・ハイドロタルサイト:IXE−770D(東亜合成社製、メジアン径6μm)
・ハイドロタルサイト:KW−2100(協和化学社製、比表面積190m/g)
・ハイドロタルサイト:KW−2200(協和化学社製、比表面積125m/g)
[酸化防止剤]
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤(ADEKA社製:アデカスタブAO−60)
[2]絶縁電線の作製
(実験例1〜18)
1.樹脂組成物ペレットの作製
表1〜4に示す配合処方(単位:質量部)で絶縁被覆用の各成分を混合した。二軸混合機(45mmφ、L/D=42)を使用し、シリンダー温度240℃ 、スクリュー回転数200rpmで溶融混合し、ストランド状に溶融押出し、次いで、溶融ストランドを冷却した後切断してペレットを作製した。
2.絶縁電線の作製
前記で作製した樹脂組成物ペレットと単軸押出機(30mmφ、L/D=24)を用いて、断面積0.96mmの導体(0.254mmφのスズめっき軟銅線TAの19本撚り)上に、表1〜4に示す絶縁被覆合計厚みになるように、絶縁被覆を押出被覆した。冷却後、加速電圧2MeVの電子線を120kGy照射して樹脂の架橋を行い絶縁電線を作成した。
Figure 2015074730
Figure 2015074730
Figure 2015074730
Figure 2015074730
3.樹脂電線の評価
(1)評価方法
(絶縁抵抗の測定)
JIS C3005により、300vの電圧を印可して、20℃および90℃における絶縁抵抗を測定した。20℃および90℃における絶縁抵抗は、それぞれ500MΩ・km以上、0.25MΩ・km以上であることが求められる。
(通電試験)[耐熱水性の評価]
1)ISO6722に基づくhot water resistance試験
3回以上巻回した25mの絶縁電線を、85℃の1%食塩水中に浸漬する。当該絶縁電線と食塩水中に浸漬した電極間に48Vの直流電圧を印加して7日間通電する。7日間の通電を5回行い、計35日間の通電後の絶縁抵抗が10Ω・mm以上の場合を合格とした。
2)EN50306−2に基づくDC stability試験
絶縁電線を、85℃の3%食塩水中に浸漬し、当該絶縁電線と食塩水中に浸漬した電極間に300Vの直流電圧を印加して10日間通電する。10日間の通電後、2kVの交流を1分間通電できる耐圧を有する場合を合格とした。
(難燃性の測定)
1)ISO6722に基づく45度傾斜燃焼試験
絶縁電線を45°に傾斜させ、ブンゼンバーナーによる内炎部に15秒間接炎させた後、炎が消えるまでの時間(秒)を測定した。70秒以内に炎が自然と消えた場合は合格、70秒を超えた場合は不合格とした。
2)IEC 60332−1 垂直一条燃焼試験(JIS C 3665−1)
絶縁電線を支持材(上部支持材)により垂直に保持し、ブンゼンバーナーによる内炎部を、45°の角度で所定の時間(JIS C 3665−1に示す時間。絶縁電線の外径により変動する)接炎させた後、バーナーを取り除き、炎を消し、試料の燃焼の程度を調べる。上部支持材の下端と炭化の開始点の距離が50mm以上のときを合格とする。さらに、燃焼が上部支持材の下端から540mmより下方に広がったときは不合格とした。
(ホットセット試験)[耐加熱変形性の評価]
JIS C 3660−2−1:2003のホットセット試験に準じて測定した。
絶縁電線から導体を引抜き、絶縁被覆のチューブを作製する。作製されたチューブを200±3℃のオーブン中に吊り下げるとともに、チューブに下端に20N/cmの荷重となるように重りを吊り下げ15分保持する。15分保持後チューブの長さを測定し、荷重開始前のチューブ長さに対する荷重によるチューブの伸びの比(荷重負荷時伸び)を求める。その後オーブン内で荷重を取り除いた後、オーブンより取出して冷却し、荷重開始前のチューブ長さに対する冷却後のチューブの伸びの比(荷重除去時伸び)を求める。荷重負荷時伸びが100%以下及び荷重除去時伸び25%以下の場合を合格とした。
(耐摩耗性の測定)
EN50305−2002:5.2 Abrasion resistanceに基づいて行った。直径0 .45 mmφ のバネ鋼線(ピアノ線)のブレードを使用し、ブレードを絶縁電線に荷重9N(20℃)で押し付けて10〜20mm移動させる操作を1分間に50〜60サイクルで繰り返す。絶縁被覆の摩耗によりブレードが導体に接するまでの摩耗回数150回以上が求められる。
(押出外観)[成形性の評価]
押出被覆した絶縁被覆の外観(押出外観)及びカミソリ刃で切断した断面を目視によりチェックし成形性を評価した。具体的には、外観が平滑で、断面に発泡が認められないものを合格とし、一方、メルトフラクチャーなどの外観異常がある場合、又は、断面に発泡が認められる場合を不合格とした。
(低温巻付け試験方法)[低温特性の評価]
絶縁電線を−40℃で4Hr維持した後に、それ自身の外径の4倍の径の金属棒に10回巻きつけ、クラックがないか目視で確認する。クラックが生じていなければ合格とし、クラックが生じている場合は不合格とした。
(2)評価結果
実験例1〜18の評価結果を表5〜8に示す。
Figure 2015074730
Figure 2015074730
Figure 2015074730
Figure 2015074730
表5〜8に示す結果より、次のことが分かった。
第1の態様の発明の構成要件を満足する実験例1〜13のハロゲンフリー難燃絶縁電線は、絶縁被覆の厚みが0.225mmと薄いにも係らず、優れた難燃性、耐熱水性、絶縁抵抗、耐摩耗性、耐加熱変形性を示している。すなわち、これらはISO規格で要求される45度傾斜燃焼試験及びIEC規格で要求される垂直一条燃焼試験に合格する充分な難燃性、及びEN50306−2規格で要求されるDC stability試験に合格する高い耐熱水性を有する。又、絶縁抵抗、耐摩耗性も高く、ホットセット試験にも合格し耐加熱変形性も優れている。さらに、成形性も良好(押出外観合格)である。
イオン捕捉剤であるハイドロタルサイトについては、そのメジアン径や比表面積にほとんど影響されることなく、試験に供したいずれのハイドロタルサイトを用いた場合についても通電試験結果が合格であり、良好な耐熱水性が得られている。
難燃剤については、実験例1〜10、12、13のホスフィン酸金属塩および実験例11のメラミンシアヌレートのいずれを用いた場合でも45度傾斜燃焼試験の結果、垂直一条試験の結果が共に合格であり、ISO規格、IEC規格の要求を満たす難燃性が得られる。
イオン捕捉剤の含有量がポリエステル樹脂100質量部に対し0.05質量部の実験例14(比較例)は、通電試験結果が不合格であり、DC stability試験に合格するような優れた耐熱水性は得られていない。又、90℃での絶縁抵抗試験結果が0.25MΩを下回っており、高温における絶縁抵抗も低い。一方、イオン捕捉剤の含有量が7質量部の実験例15(比較例)は、耐摩耗性試験結果が150回を下回っており、耐摩耗性が不十分である。さらに押出外観の結果も不合格であり成形性が低い。これらの試験結果は、イオン捕捉剤の含有量を、ポリエステル樹脂100質量部に対し0.1〜5質量部の範囲とするべきことを示唆している。
ポリエステル樹脂としてPBTホモポリマーを用いた実験例16(比較例)では、通電試験結果が不合格であり、DC stability試験に合格するような優れた耐熱水性は得られていない。又低温巻付試験も不合格であり低温特性は不十分である。従って、この試験結果は、ポリエステル樹脂としては、イソフタル酸を共重合させた変性ポリエステル樹脂、又はPBT等のポリエステルとポリカプロラクトン、ポリカーボネート若しくはポリエーテルを共重合体させたポリエステルエラストマーを用いるべきことを示唆している。
又、難燃剤の含有量がポリエステル樹脂100質量部に対し3質量部の実験例17(比較例)では、難燃性が不十分であり、IEC規格で要求される垂直一条燃焼試験に合格する難燃性は得られていない。一方、難燃剤の含有量が60質量部の実験例18(比較例)では、DS stability試験結果が不合格となり耐熱水性が不十分である。又低温巻付試験も不合格であり低温特性は不十分である。これらの試験結果は、難燃剤の含有量はポリエステル樹脂100質量部に対し5〜50質量部の範囲とするべきことを示唆している。
なお、いずれの実験例でもカルボジイミドを1質量部添加している。カルボジイミドの添加により、耐熱水性がより向上し、DS stability試験により合格しやすくなったものと考えられる。

Claims (6)

  1. 導体及び、該導体を被覆するハロゲンフリーの絶縁被覆を有する絶縁電線であって、前記絶縁被覆が、100質量部のポリエステル樹脂に対して、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁電線。
  2. 前記ポリエステル樹脂が、ポリブチレンテレフタレートと、イソフタル酸、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテルから選ばれる1種又は2種以上との共重合体である請求項1に記載のハロゲンフリー難燃絶縁電線。
  3. 前記難燃剤が、ホスフィン酸金属塩又はメラミンシアヌレートである請求項1又は請求項2に記載のハロゲンフリー難燃絶縁電線。
  4. 前記イオン捕捉剤が、下記式(2):
    MgAl(OH)(CO・nHO (2)
    (式中、a、b、c、およびdは正数であり、2a+3b−c−2d=0を満たし、a/bは1.8以上2.5以下であり、又、nは水和の数を示し、0又は正数である)で表されるハイドロタルサイト化合物である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のハロゲンフリー難燃絶縁電線。
  5. 前記ポリエステル樹脂組成物が、さらに、前記ポリエステル樹脂100質量部に対し、0.1〜5質量部のカルボジイミドを含有している請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のハロゲンフリー難燃絶縁電線。
  6. 100質量部のポリエステル樹脂に対して、5〜50質量部のハロゲンフリーの難燃剤及び0.1〜5質量部のイオン捕捉剤を含有するポリエステル樹脂組成物の架橋体により形成され、前記ポリエステル樹脂が、ポリエステルエラストマー又はイソフタル酸を含むジカルボン酸より得られるポリエステル樹脂であるハロゲンフリー難燃絶縁チューブ。
JP2013212231A 2013-10-09 2013-10-09 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ Pending JP2015074730A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212231A JP2015074730A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ
EP14851773.3A EP3057108A1 (en) 2013-10-09 2014-07-15 Halogen-free flame-retardant insulated wire and halogen-free flame-retardant insulated tube
PCT/JP2014/068777 WO2015052971A1 (ja) 2013-10-09 2014-07-15 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ
BR112015017189A BR112015017189A2 (pt) 2013-10-09 2014-07-15 fio elétrico isolado livre de halogênio, retardante de chama e tubo de isolamento livre de halogênio, retardante de chama
CN201480007918.7A CN104995693A (zh) 2013-10-09 2014-07-15 无卤阻燃绝缘电线和无卤阻燃绝缘管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212231A JP2015074730A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074730A true JP2015074730A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52812792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212231A Pending JP2015074730A (ja) 2013-10-09 2013-10-09 ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3057108A1 (ja)
JP (1) JP2015074730A (ja)
CN (1) CN104995693A (ja)
BR (1) BR112015017189A2 (ja)
WO (1) WO2015052971A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167358A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル、絶縁電線、熱収縮チューブ
CN109608817A (zh) * 2018-11-12 2019-04-12 青岛海诺中天科技股份有限公司 一种用于防火保温板的阻燃剂
JP2019087399A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日立金属株式会社 絶縁電線
JP2019087400A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日立金属株式会社 絶縁電線
US11205525B2 (en) 2017-11-07 2021-12-21 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110423439B (zh) * 2019-08-02 2021-11-02 横店集团得邦工程塑料有限公司 一种导热阻燃pbt复合材料及其制备方法
CN110501370A (zh) * 2019-09-27 2019-11-26 深圳市英泰格瑞科技有限公司 一种线缆护套的温度抗性检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526062B2 (ja) * 1992-12-24 2004-05-10 旭電化工業株式会社 合成樹脂組成物
JP3439352B2 (ja) * 1998-09-24 2003-08-25 住友電気工業株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂、それからの絶縁電線、電気絶縁ケーブル及び熱収縮チューブ
JP2004352889A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂及び樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線、ケーブル及びチューブ並びに絶縁電線及びケーブルの製造方法
JP4337411B2 (ja) 2003-06-09 2009-09-30 東亞合成株式会社 無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
EP1883081A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 DSMIP Assets B.V. Insulated wires and its use in electronic equipment
JP5200563B2 (ja) 2008-02-01 2013-06-05 日立電線株式会社 絶縁電線
JP2010267528A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線
JP2013214487A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167358A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル、絶縁電線、熱収縮チューブ
JP2019087399A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日立金属株式会社 絶縁電線
JP2019087400A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日立金属株式会社 絶縁電線
US10784018B2 (en) 2017-11-07 2020-09-22 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire
US10872712B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire
US11205525B2 (en) 2017-11-07 2021-12-21 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire
CN109608817A (zh) * 2018-11-12 2019-04-12 青岛海诺中天科技股份有限公司 一种用于防火保温板的阻燃剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995693A (zh) 2015-10-21
BR112015017189A2 (pt) 2017-07-11
WO2015052971A1 (ja) 2015-04-16
EP3057108A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015074730A (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線およびハロゲンフリー難燃絶縁チューブ
JP5201105B2 (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
KR20080049032A (ko) 난연성 수지 조성물 및 그것을 이용한 전선 및 절연 튜브
EP0989147B1 (en) Thermoplastic polyester resin, and insulated wire, electrically insulated cable and heat-shrinkable tube each made with the resin
JP5742034B2 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
JP2013214487A (ja) 多層絶縁電線
JP2011026427A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
JP2010100724A (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
JP5205979B2 (ja) 絶縁電線
JP2014103011A (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
US10886039B2 (en) Low-smoke flame reduced cable
JP2011225673A (ja) 耐磨耗性樹脂組成物及びそれを用いた耐磨耗性絶縁電線並びに樹脂チューブ
KR101987550B1 (ko) 난연성 및 내수성을 갖는 시스 조성물 및 이로부터 형성된 시스층을 갖는 케이블
WO2015040941A1 (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線および難燃絶縁チューブ
JP2015046258A (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP2000219814A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チュ―ブ、熱収縮チュ―ブ、フラットケ―ブル及び直流用高圧電線
JP5282843B2 (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線及びケーブル
JP2018184529A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物、ポリ塩化ビニル樹脂組成物シート、絶縁電線及びケーブル
JP2012059633A (ja) 絶縁電線及びケーブル
JP2012057103A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線及びケーブル
JP5780479B1 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線
KR101778803B1 (ko) 고내열성 전선용 절연 조성물
JP5124983B2 (ja) 絶縁フィルム、およびそれを備えたフレキシブルフラットケーブル
JP6239712B1 (ja) 絶縁電線
JP5769099B2 (ja) ノンハロゲン多層絶縁電線