JP2019086828A - パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム - Google Patents

パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086828A
JP2019086828A JP2017211941A JP2017211941A JP2019086828A JP 2019086828 A JP2019086828 A JP 2019086828A JP 2017211941 A JP2017211941 A JP 2017211941A JP 2017211941 A JP2017211941 A JP 2017211941A JP 2019086828 A JP2019086828 A JP 2019086828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
error
parameter
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035457B2 (ja
Inventor
英輔 ▲高▼橋
英輔 ▲高▼橋
Eisuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017211941A priority Critical patent/JP7035457B2/ja
Priority to US16/168,183 priority patent/US11449031B2/en
Publication of JP2019086828A publication Critical patent/JP2019086828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035457B2 publication Critical patent/JP7035457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25124Configure attributes of parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36103Adapt, update machining parameters automatically as function of state of processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37373Friction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】一時的な制御誤差を加味して制御器のパラメータを適切に更新する。【解決手段】本開示の一側面に係る方法は、可変パラメータを有する制御装置による制御時に観測された制御入力及び制御出力の時系列データを取得する取得手順(S120)と、取得した時系列データから特定される観測期間における各時刻の制御入力の観測値及び制御出力の観測値に基づき、制御誤差に関する評価関数の出力値を最小化する可変パラメータの値を算出する算出手順(S140)と、制御装置における可変パラメータの設定値を、算出値に更新する更新手順(S150)と、を含む。評価関数は、観測期間全体の制御誤差である全体誤差を評価する第一の関数部分を含む。評価関数は、更に、観測期間内の特定区間の制御誤差である区間誤差を評価する第二の関数部分、及び、観測期間内の特定時刻の制御誤差である瞬間誤差を評価する第三の関数部分の少なくとも一方を含む。【選択図】図6

Description

本開示は、パラメータ更新方法及びパラメータ更新システムに関する。
従来、制御器の自動調整技術として、FRIT(Fictitious Reference Iterative Tuning)技術及びVRFT(Virtual Reference Feedback Tuning)技術が知られている。制御出力の観測値からプラントの逆モデルを用いて制御出力の観測値に対する制御入力を演算し、制御出力の観測値から演算した制御入力と、制御入力の観測値との比較により制御誤差を推定する技術も知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−72178号公報
しかしながら、従来技術では、制御入力及び制御出力の時系列データに基づき、その時系列データが示す制御結果全体について制御誤差を評価し、制御器のパラメータを更新するため、一時的な原因によって発生する制御誤差に適切に対応して、制御器のパラメータを更新することができなかった。一時的な原因による制御誤差の例には、動き出し時の摩擦力を原因とする制御誤差が含まれる。
そこで、本開示の一側面によれば、一時的な原因による制御誤差を加味した制御器のパラメータ更新を実現可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係るパラメータ更新方法は、制御装置における可変パラメータの設定値を更新するように構成される。制御装置は、制御出力に基づき、可変パラメータを有する所定伝達関数に従う制御入力を算出し、制御入力に基づき制御対象を制御するように構成される。
このパラメータ更新方法は、取得手順と、算出手順と、更新手順と、を含む。取得手順は、制御装置による制御時に観測された制御入力及び制御出力の時系列データを取得することを含む。算出手順は、取得した時系列データから特定される観測期間における各時刻の制御入力の観測値及び制御出力の観測値に基づき、制御誤差に関する評価関数の出力値を最小化する可変パラメータの値を算出することを含む。更新手順は、可変パラメータの設定値を、算出手順による算出値に更新することを含む。
本開示の一側面によれば、評価関数は、観測期間における各時刻の観測値に基づき、観測期間全体の制御誤差である全体誤差を評価し、全体誤差が大きいほど、出力値を大きくする第一の関数部分を含む。評価関数は、更に、第二の関数部分及び第三の関数部分の少なくとも一方を含む。
第二の関数部分は、観測期間内の特定区間における各時刻の観測値に基づき、特定区間の制御誤差である区間誤差を評価し、区間誤差が大きいほど、出力値を大きくするように構成される。第三の関数部分は、観測期間内の特定時刻における観測値に基づき、特定時刻の制御誤差である瞬間誤差を評価し、瞬間誤差が大きいほど、出力値を大きくするように構成される。
この評価関数を用いて、出力値が最小となる可変パラメータの値を算出すれば、全体の制御誤差と、一時的な原因による制御誤差とを加味した制御装置の適切なパラメータ更新を実現することができる。
本開示の一側面によれば、全体誤差、区間誤差、及び/又は、瞬間誤差は、例えば観測値の規範値からの偏差に基づき算出されてもよい。全体誤差は、観測期間における観測値の規範値からの偏差の平均値に対応していてもよい。平均値は、二乗平均を例に含む。
区間誤差は、特定区間における観測値の規範値からの偏差の平均値に対応していてもよい。特定区間は、観測期間内で摩擦力に起因した制御誤差が周囲より大きい区間であってもよい。この場合、所定伝達関数は、制御対象に作用する摩擦力の推定モデルを含んでいてもよい。このように構成されたパラメータ更新方法によれば、制御過程において一時的に発生する摩擦成分を加味した、制御装置の適切なパラメータ更新を実現することができる。
区間誤差は、観測期間を複数区間に分割して各区間における観測値の規範値からの偏差の平均値を算出した場合に、平均値が最大値を示す区間における偏差の平均値に対応していてもよい。
瞬間誤差は、特定時刻における観測値の規範値からの偏差に対応していてもよい。特定時刻は、観測期間内で観測値の規範値からの偏差が最大値を示す時刻であってもよい。従って、瞬間誤差は、観測期間における観測値の規範値からの偏差の最大値に対応していてもよい。
上記偏差は、制御入力の観測値と、制御入力の規範値と、の偏差であってもよい。制御入力の規範値は、制御出力の観測値に対応する制御入力の規範値であってもよい。この規範値は、制御出力の観測値に基づいて算出され得る。
制御装置は、目標値rを、制御出力yの観測値yと、対応する目標応答yと、の差分δ=y−yで補正した値(r−δ)に基づき、関係式u=H-1T(r−δ)+Fに従う制御入力uを算出し、制御入力uに基づき制御対象を制御するように構成されてもよい。Tは、目標応答yを規定する目標応答関数である。H-1は、伝達関数H(ρ)の逆モデルである。H(ρ)は、制御対象の伝達関数であり、可変パラメータρを含む。Fは、制御対象に作用する摩擦力の推定モデルである。この場合、上述の偏差は、制御入力uの観測値uと、制御出力yの観測値yに対応する制御入力uの規範値u=H-1+Fと、の偏差e=u−uであり得る。
本開示の一側面によれば、評価関数は、全体誤差と、区間誤差と、瞬間誤差との重み付け和に対応する値を出力するように構成されてもよい。このような重み付け和によれば、制御装置の一層適切なパラメータ更新を実現することができる。
本開示の一側面によれば、制御出力に基づき、可変パラメータを有する所定伝達関数に従う制御入力を算出し、制御入力に基づき制御対象を制御する制御装置の可変パラメータの設定値を更新するパラメータ更新システムが提供されてもよい。パラメータ更新システムは、プロセッサを備えることができる。
プロセッサは、制御装置による制御時に観測された制御入力及び制御出力の時系列データを取得し、取得した時系列データから特定される観測期間における各時刻の制御入力の観測値及び制御出力の観測値に基づき、制御誤差に関する評価関数の出力値を最小化する可変パラメータの値を算出し、可変パラメータの設定値を、算出した値に更新するように構成されてもよい。評価関数は、上述の評価関数で有り得る。
本開示の一側面によれば、上述のパラメータ更新方法における取得手順、算出手順、及び、更新手順を、コンピュータに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。
画像形成システムにおける用紙搬送機構周辺の概略断面図である。 画像形成システムの電気的構成を表すブロック図である。 位置制御器及びパラメータ更新部を表すブロック図である。 位置制御器の詳細構成を表すブロック図である。 摩擦モデルに関する説明図である。 メインユニット(パラメータ更新部)が実行するチューニング処理を表すフローチャートである。 テスト搬送による搬送ローラの回転位置、回転位置の目標応答からの誤差、及び、回転速度の軌跡を表すグラフである。 観測値の規範値からの偏差の変化を表すグラフである。 パラメータ更新後の回転位置の目標応答からの誤差の変化を表すグラフである。 速度対電流のグラフである。 観測期間の複数区間への分割方法(変形例)を説明する図である。
以下に本開示の例示的実施形態を、図面と共に説明する。ここでは、本開示に係るパラメータ更新方法を、用紙Qにインク液滴を吐出することにより、用紙Qに画像を形成する画像形成システムに適用した例を説明する。しかしながら、本開示に係る技術は、画像形成システムへの適用に限定されず、種々のシステムに適用可能である。
図1に示す画像形成システム1は、インクジェットプリンタとして構成される。画像形成システム1は、記録ヘッド10を備える。記録ヘッド10は、キャリッジ21に搭載される。キャリッジ21は、用紙搬送方向と直交する主走査方向(図1紙面法線方向)に往復動して、記録ヘッド10を主走査方向に搬送する。
周知のインクジェットプリンタと同様、画像形成システム1は、用紙Qを所定量搬送しては停止させる用紙Qの搬送制御を繰返し実行することにより、用紙Qを記録ヘッド10の下方に所定量ずつ間欠搬送する。用紙Qの停止時には、キャリッジ21を主走査方向に搬送し、記録ヘッド10にインク液滴を吐出させる。これにより、用紙Qの間欠搬送毎に、用紙Qに主走査方向の画像を形成する。画像形成システム1は、このような動作を繰返し実行することにより、用紙Qの全体に画像を形成する。
用紙Qは、搬送ローラ31及び排紙ローラ35からの力の作用を受けて、記録ヘッド10の下方に位置するプラテン39の上流から下流に搬送される。用紙搬送方向は、搬送ローラ31及び排紙ローラ35の回転軸と直交する。搬送ローラ31は、プラテン39の上流で従動ローラ32に対向配置され、排紙ローラ35は、プラテン39の下流で従動ローラ36に対向配置される。
搬送ローラ31は、PFモータ71によって回転駆動される。PFモータ71は、直流モータで構成される。搬送ローラ31は、従動ローラ32との間に用紙Qを挟持した状態で回転することにより、用紙Qを下流に搬送する。排紙ローラ35は、接続機構38を介して搬送ローラ31と接続されており、PFモータ71からの動力を、搬送ローラ31及び接続機構38を介して受けて、搬送ローラ31と同期回転する。排紙ローラ35は、従動ローラ36との間に用紙Qを挟持した状態で回転することにより、搬送ローラ31側からプラテン39に沿って到来する用紙Qを更に下流に搬送する。
本実施形態の画像形成システム1は、図2に示すように、メインユニット40と、通信インタフェース50と、給紙部60と、用紙搬送部70と、記録部90とを備える。メインユニット40は、CPU41、ROM43、RAM45、及びNVRAM47を備え、画像形成システム1を統括制御する。CPU41は、ROM43に格納されたプログラムに従う処理を実行する。RAM45は、CPU41による処理実行時に作業用メモリとして使用される。NVRAM47は、電気的にデータ書き換え可能な不揮発性メモリであり、画像形成システム1の電源オフ後にも保持する必要のあるデータを記憶する。
メインユニット40は、通信インタフェース50を介して外部装置5から印刷対象データを受信すると、この印刷対象データに基づく画像が用紙Qに形成されるように、給紙部60、用紙搬送部70及び記録部90に指令入力する。
給紙部60は、メインユニット40からの指令に従って、図示しない給紙トレイから搬送ローラ31と従動ローラ32とによる用紙Qのニップ位置まで用紙Qを搬送する。用紙搬送部70は、メインユニット40からの指令に従って、給紙部60から供給された用紙Qを、記録ヘッド10下方の画像形成位置に間欠搬送する。
記録部90は、用紙搬送部70によって間欠搬送される用紙Qの停止時に、メインユニット40からの指令に従って、キャリッジ21を主走査方向に搬送しつつ、記録ヘッド10に印刷対象データに基づくインク液滴の吐出動作を実行させる。これにより、用紙Qに対する主走査方向の画像形成を行う。記録部90は、記録ヘッド10、及び、記録ヘッド10を搭載するキャリッジ21を主走査方向に搬送(往復動)可能なキャリッジ搬送機構20を備える。
具体的に、メインユニット40は、印刷対象データを受信すると、給紙部60及び用紙搬送部70に用紙Qの先端を記録ヘッド10下方の画像形成位置まで搬送させた後、記録部90にキャリッジ21(記録ヘッド10)を主走査方向に搬送させて、用紙Qに対する画像形成動作を実行させる。
その後、メインユニット40は、用紙搬送部70に対して目標軌跡r(t)を設定し、用紙搬送部70に、目標軌跡r(t)に従って用紙Qを所定量搬送させ、搬送終了後、記録部90に用紙Qに対する画像形成動作を実行させる。
画像形成動作の終了後、メインユニット40は、用紙搬送部70に、目標軌跡r(t)に従う用紙Qの搬送動作を再実行させる。メインユニット40は、その後、記録部90に用紙Qに対する画像形成動作を再実行させる。このように、メインユニット40は、用紙搬送部70及び記録部90に上記処理を交互に繰返し実行させることにより、用紙Qに、印刷対象データに基づく画像を形成する。
用紙搬送部70は、搬送機構30と、PFモータ71と、モータ駆動回路73と、ロータリエンコーダ75と、信号処理回路77と、コントローラ80とを備える。搬送機構30は、上述した搬送ローラ31、従動ローラ32、排紙ローラ35、従動ローラ36、接続機構38、及び、プラテン39を含む用紙Qの搬送機構である。搬送機構30は、搬送ローラ31及び排紙ローラ35がPFモータ71からの動力を受けて回転することにより、用紙Qの搬送動作を実現する。
PFモータ71は、モータ駆動回路73により駆動されて、搬送ローラ31を回転駆動する。モータ駆動回路73は、コントローラ80から入力される操作量uに応じた駆動電流(又は駆動電圧)をPFモータ71に印加することによって、PFモータ71を駆動する。
ロータリエンコーダ75は、周知のロータリエンコーダと同様に構成され、搬送ローラ31の回転に応じたA相及びB相パルス信号をエンコーダ信号として出力する。ロータリエンコーダ75は、例えば、PFモータ71と搬送ローラ31との間の動力伝達経路に設けられる。
信号処理回路77は、ロータリエンコーダ75から入力されるエンコーダ信号に基づき、搬送ローラ31の回転位置y及び回転速度vを計測する。以下では、計測された回転位置yのことを、回転位置yの観測値y又は回転位置yと表現し、計測された回転速度vのことを回転速度vの観測値v又は回転速度vと表現する。信号処理回路77は、この回転位置y及び回転速度vを、コントローラ80に入力するように構成される。
コントローラ80は、目標指令部81と、位置制御器83と、観測部85とを備える。目標指令部81は、図3に示すように、メインユニット40からの目標軌跡r(t)に従って、制御開始時からの各時刻t=kにおける目標値rを、位置制御器83に入力するように構成される。
用紙Qの間欠搬送時にメインユニット40から設定される目標軌跡r(t)は、用紙Qを、制御開始時から目標停止位置まで搬送して、その後、用紙Qの停止を維持するための位置軌跡を示す。一例によれば、目標軌跡r(t)は、制御開始時の位置に対応する値r=0から目標停止位置に対応する値r=yまで単調増加した後、目標値rを値r=yを維持する軌跡を示す。別例によれば、目標軌跡r(t)は、目標停止位置に対応する一定値r=yであってもよい。位置制御器83は、この目標軌跡r(t)に従って、PFモータ71の駆動制御を行うことにより、用紙Qが搬送ローラ31の回転により所定量搬送されるようにする。
具体的に、位置制御器83は、目標指令部81から入力される目標値rと信号処理回路77から入力される回転位置yに応じた操作量uをモータ駆動回路73に入力するように構成される。図3に示されるPは、制御対象の伝達関数Pを表し、関係式y=P・uを満足する。位置制御器83は、予め設定された伝達関数C(ρ)に従って、目標値r及び回転位置yに応じた操作量uを演算する。この動作により、位置制御器83は、用紙Qが搬送ローラ31の回転により所定量搬送されるように、PFモータ71をフィードバック制御する。
操作量uの算出に用いられる位置制御器83の伝達関数C(ρ)は、メインユニット40により設定される可変パラメータρを有し、可変パラメータρは、メインユニット40により調整される。メインユニット40は、CPU41によるプログラムの実行により、可変パラメータρの設定値を更新するパラメータ更新部49として機能する。
観測部85は、位置制御器83が操作量uとしてモータ駆動回路73に入力した値u、及び、操作量uの入力に対応して信号処理回路77から得られた回転位置yの観測値yのペアを、メインユニット40からの指令に基づき、一定時間収集して、収集した情報を含む観測データを、メインユニット40に提供するように構成される。以下では、値uのことを操作量uの観測値u又は操作量uとも表現する。また、回転位置y及び操作量uの収集期間のことを観測期間とも表現する。観測データは、観測期間における各時刻の回転位置y及び操作量uの組合せからなる回転位置y及び操作量uの時系列データである。
メインユニット40は、この観測データに基づき、可変パラメータρの設定値を更新する。メインユニット40は、画像形成システム1の電源投入時など、特定条件が満足されたときに、パラメータ更新部49として機能し、可変パラメータρの設定値を更新する。更新後の設定値は、NVRAM47に記憶される。
続いて、位置制御器83の詳細、及び、可変パラメータρの更新方法を説明する。本実施形態の位置制御器83は、内部モデル制御(IMC)によって搬送ローラ31の回転位置yを制御するように構成される。
位置制御器83は、図4に示すように、目標応答関数Tと、速度推定関数sTと、制御対象の伝達関数H(θ)と、その逆モデルH-1(θ)と、摩擦推定関数Gと、を要素に含む伝達関数C(ρ)に従って、目標値r及び回転位置yに応じた操作量uを算出するように構成される。
この位置制御器83は、目標値rを、制御出力の観測値である回転位置yと、対応する目標応答yと、の差分δ=y−yで補正した値(r−δ)に基づき、関係式u=H-1(θ)T(r−δ)+Fに従う制御入力uを算出する。
値Fは、制御対象に作用する摩擦力Fの推定モデルである摩擦推定関数Gの出力値であり、摩擦力Fの推定値である。この値Fは、目標値rを速度推定関数sTに入力して得られる搬送ローラ31の回転速度vの推定値vを、摩擦推定関数Gに入力して得られる(F=G(v))。
伝達関数H(θ)は、制御対象の真の伝達関数Pが不明である環境で、モデル化された制御対象の伝達関数であり、可変パラメータθを含む。逆モデルH-1(θ)は、この伝達関数H(θ)の逆モデルである。内部モデル制御系は、このように、モデル化された制御対象の伝達関数H(θ)を内部に含む。目標応答関数Tは、入力値(r−δ)に対して実現されるべき制御出力(回転位置y)である目標応答yを出力する。
具体的に、本実施形態の搬送ローラ31を含む制御対象の伝達関数Hは、マスダンパ系の運動モデルに従って定義される。
Figure 2019086828
ここで、Mは、質量であり、Dは、減衰係数であり、sは、ラプラス演算子である。この場合、可変パラメータθは、質量M及び減衰係数D、即ちθ=(M,D)である。
制御対象に作用する摩擦力Fは、ストライベック効果を含むクーロン摩擦モデルに基づき推定することができ、摩擦力Fの推定値Fは、このモデルに対応する次の関数Gに従って算出することができる。
Figure 2019086828
ここで、fは、クーロン摩擦力であり、fは、静止摩擦力であり、Cは、静止摩擦からクーロン摩擦への移行期における減衰係数である。expは、指数関数であり、signは、符号関数である。この場合、摩擦推定関数Gには、可変パラメータとしてf,f,Cが含まれる。即ち、伝達関数C(ρ)の可変パラメータρは、ρ={θ,f,f,C}である。
図5Aでは、ストライベック効果を含むクーロン摩擦モデルに従う摩擦力Fの速度vに対する変化を、速度vの横軸及び摩擦力Fの縦軸を有するグラフで示す。図5Bには、ストライベック効果を考慮しないクーロン摩擦モデルに従う摩擦力Fの速度vに対する変化を、同様のグラフで示す。
上述の摩擦力Fの推定値Fは、ストライベック効果を考慮しないクーロン摩擦モデルに従って算出されてもよい。即ち、摩擦力Fの推定値Fは、次の関数Gに従って算出されてもよい。
Figure 2019086828
上述の伝達関数C(ρ)に従って操作量uを算出する位置制御器83に対して、本実施形態のメインユニット40(パラメータ更新部49)は、観測データに基づき、次の評価関数Jが最小となる可変パラメータρの値を算出することにより、制御誤差を適切に抑制可能な可変パラメータρの値を算出することができる。そして、この算出値を位置制御器83に設定することができる。
Figure 2019086828
評価関数Jは、制御誤差を評価する関数であり、制御誤差が大きくなるほど大きな値を出力する関数である。評価関数Jは、第一の関数部分J1と、第二の関数部分J2と、第三の関数部分J3と、を含む。
評価関数Jに含まれる値e(k,ρ)は、時刻kにおける操作量uの観測値u(k)と操作量uの規範値u(k)との偏差に対応する。
Figure 2019086828
時刻kにおける操作量uの規範値u(k)は、次式に従って、制御出力(回転位置y)の観測値yに基づき算出することができる。
Figure 2019086828
-1(θ)は、上述したようにモデル化された制御対象の伝達関数H(θ)の逆モデルであり、F(k)は、時刻kにおける摩擦力Fの推定値Fである。推定値F(k)は、時刻kにおける目標値r(k)を目標応答関数Tに入力したときに得られる目標応答yを微分して得られる回転速度vの推定値v(k)を、摩擦推定関数Gに入力して算出することができる。
詳述すると、第一の関数部分J1は、観測データが示す時刻k=1から時刻k=Nまでの観測期間における離散的な各時刻kの操作量u(k)及び回転位置y(k)から算出される各時刻kの偏差e(k,ρ)の二乗平均を算出する関数として構成される。即ち、第一の関数部分J1は、観測期間全体の制御誤差を、観測期間における偏差e(k,ρ)の二乗平均として出力するように機能する。以下では、第一の関数部分J1によって算出される観測期間全体の制御誤差のことを、全体誤差とも表現する。
一方、第二の関数部分J2は、時刻k=1から時刻k=Nまでの観測期間を複数区間に分割したときの各区間における偏差e(k,ρ)の二乗平均の最大値を出力する関数として構成される。即ち、第二の関数部分J2は、各区間の制御誤差として、各区間における偏差e(k,ρ)の二乗平均を算出し、各区間の制御誤差(偏差の二乗平均)の内、最大の制御誤差を示す区間の当該制御誤差(偏差の二乗平均)を、区間誤差として出力するように機能する。
上式によれば、第二の関数部分J2は、時刻k=1から時刻k=N1までの第一区間、及び、時刻k=N1+1から時刻k=N2までの第二区間を含む観測期間内の分割された二以上の区間についての各区間における偏差e(k,ρ)の二乗平均の内、二乗平均が最大の区間の当該二乗平均を、区間誤差として出力するように機能する。観測期間が、第一区間及び第二区間に二分割されるとき、N2=Nである。
第三の関数部分J3は、観測期間における瞬間誤差として、観測期間における各時刻kの偏差e(k,ρ)の内、絶対値|e(k,ρ)|が最大の時刻における当該絶対値|e(k,ρ)|の二乗を算出する関数として構成される。
従って、評価関数Jは、第一の関数部分J1の働きによって全体誤差が大きいほど大きな値を出力し、第二の関数部分J2の働きによって区間誤差が大きいほど大きな値を出力し、第三の関数部分J3の働きによって瞬間誤差が大きいほど大きな値を出力するように機能する。
本実施形態では、観測データに基づき、このような評価関数Jが最小となる可変パラメータρ={θ,f,f,C}が探索され、位置制御器83における可変パラメータρの設定値が制御誤差を抑制する方向に更新される。
具体的に、メインユニット40は、図6に示すチューニング処理を実行することにより、パラメータ更新部49として機能し、可変パラメータρの設定値を更新することができる。一例によれば、メインユニット40は、図6に示すチューニング処理を、画像形成システム1の電源投入毎又は定期的に実行することができる。定期的に実行することは、例えば、印刷枚数が所定量を超える度に実行すること、及び、一定時間が経過する度に実行することを含む。
別例によれば、メインユニット40は、図9に示すチューニング処理を、ユーザから実行指示が入力される毎に実行することができる。実行指示は、画像形成システム1に設けられたユーザインタフェース(図示せず)を通じて、又は、外部装置5を通じて、ユーザから入力され得る。メインユニット40は、図6に示すチューニング処理を、画像形成システム1の出荷前に、製造者の指示に従って実行するように構成されてもよい。
メインユニット40は、チューニング処理を開始すると、用紙搬送部70に対する指令入力により、用紙搬送部70に用紙Qのテスト搬送を実行させる(S110)。メインユニット40は、コントローラ80に目標軌跡r(t)を設定し、位置制御器83に目標軌跡r(t)及び伝達関数C(ρ)に基づくPFモータ71の制御を実行させることができる。メインユニット40は、NVRAM47に可変パラメータρの設定値を記憶し、この設定値を位置制御器83に設定することができる。テスト搬送に先駆けて、メインユニット40は、給紙部60に対する指令入力により、給紙部60に用紙Qを搬送機構30に供給させることができる。
このテスト搬送に際して、観測部85は、メインユニット40からの指令に従い動作し、位置制御器83が目標軌跡r(t)に基づきPFモータ71を制御したときの各時刻の操作量uの観測値u、及び、回転位置yの観測値yのペアを収集し、当該収集した情報を含む観測データをメインユニット40に提供する。
メインユニット40は、観測部85から提供される観測データを取得する(S120)。そして、この観測データに基づき、制御誤差が大きいか否かを判断する(S130)。制御誤差の大小は、例えば、評価関数Jの出力値と閾値との比較に基づいて判断することができる。メインユニット40は、制御誤差が大きいと判断すると、S140に移行し、制御誤差が小さいと判断すると(S130でNo)、可変パラメータρの更新は不要であるとみなして、当該チューニング処理を終了する。
S140に移行すると、メインユニット40は、上記評価関数Jに、S120で取得した観測データが示す操作量uの観測値u及び回転位置yの観測値yを代入し、代入後の評価関数Jを最小化する可変パラメータρの値を算出する。
その後、メインユニット40は、算出された可変パラメータρの値を、位置制御器83に設定し(S150)、これにより位置制御器83における可変パラメータρの設定値を更新する。更には、算出された可変パラメータρの値を、可変パラメータρの設定値としてNVRAM47に保存し、当該チューニング処理を終了する。
具体的に、S110,S120では、図7上段において破線で示す目標位置軌跡に従う搬送ローラ31の制御を行って、観測データを取得することができる。図7上段に示されるグラフは、搬送ローラ31の回転位置yのグラフであり、目標位置軌跡を太い破線で示し、目標位置軌跡に従う制御により得られた回転位置yを実線で示す。
この目標位置軌跡は、周期が徐々に短くなるような正弦波形状を有する。この目標位置軌跡に従う制御によれば、搬送ローラ31は、図7下段に示されるように、徐々に回転速度vを上げながら、正逆回転を繰り返すように動作する。図7下段に示されるグラフは、目標位置軌跡に従う制御により得られた回転速度vを表すグラフである。
図7中段に示されるグラフは、位置誤差y−y、即ち、この目標位置軌跡に従う制御により得られた回転位置yの目標応答y=T・rからの偏差y−yを表すグラフである。このグラフから理解できるように、位置誤差y−yは、摩擦力Fの影響により低速ほど大きくなりがちである。低速では、ストライベック効果による複雑な摩擦力の変動が制御精度を下げる方向に大きく影響するためである。
従来技術によれば、このような一時的に大きな変動を伴う非線形な摩擦力Fの存在にもかかわらず、観測期間全体に対して制御誤差を評価し、その制御誤差が最小となるように、可変パラメータρの設定値を更新していた。即ち、従来技術では、本実施形態の第一の関数部分J1のみで、評価関数Jを構成していた。このため、従来技術では、制御対象の伝達関数C(ρ)の同定を精度よく行うこと、及び、可変パラメータρの設定値を適切に更新することが難しかった。
これに対し、本実施形態では、評価関数Jに、第二の関数部分J2を設けているので、評価関数Jの出力値が最小となる可変パラメータρの値を探索することで、全体誤差と共に、制御誤差が大きくなりがちな低速区間の制御誤差を小さくする可変パラメータρの値を見つけ出すことができ、観測期間全体及び低速区間の制御誤差をよく抑制する方向に、可変パラメータρの設定値を更新することができる。
例えば、摩擦力Fの影響によっては、図8に示すように偏差e(k,ρ)が、低速区間において一時的に大きく現れる。図8は、観測期間における偏差e(k,ρ)の変化を表すグラフである。
偏差e(k,ρ)がこのような特徴を示す制御系では、時刻k=1から時刻k=Nまでの観測期間を、低速区間に対応する時刻k=1から時刻k=NLまでの第一区間と、高速区間に対応する時刻k=NL+1から時刻k=Nまでの第二区間との二つの区間に分割し、次式に従って、第二の関数部分J2を定義することにより、低速区間及び高速区間のうち、区間誤差が大きい区間の当該区間誤差を加味して、可変パラメータρの設定値を更新することができる。
Figure 2019086828
但し、制御誤差が大きくなるのは基本的には低速区間であるため、別例として、第二の関数部分J2は、次のように定義されてもよい。
Figure 2019086828
即ち、第二の関数部分J2は、観測期間のうち、摩擦力に起因した制御誤差が大きくなる低速区間の制御誤差を算出するように構成されてもよい。このように、第二の関数部分J2を、特定区間における偏差e(k,ρ)の二乗平均に定義することによれば、評価関数Jの演算効率及び評価関数Jを最小にする可変パラメータρの探索効率を高めることができる。一方、第二の関数部分J2にmax関数を用いることによれば、評価関数Jの汎用性及び適応性を高めることができる。
本実施形態によれば更に、第三の関数部分J3により、観測期間のうち、偏差e(k,ρ)の絶対値|e(k,ρ)|が最大を示す時刻k=N0の偏差e(k,ρ)が加味されて、可変パラメータρの設定値が更新される。従って、本実施形態によれば、低速区間に現れる非線形な摩擦力に起因した制御誤差を抑える方向に、可変パラメータρの設定値を適切に更新することができる。
本実施形態の手法で可変パラメータρを更新した場合に制御誤差が改善することは、例えば図9に示すグラフから理解することができる。図9における細い破線は、図7中段に示される位置誤差y−yに対応する。図9における太い破線は、細い破線で示される位置誤差y−yが発生する状況下で、可変パラメータρの設定値を本実施形態の評価関数Jに従って更新した後の改善された位置誤差y−yを示す。即ち、太い破線は、可変パラメータρの更新後に、S110と同様のテスト搬送を行った場合の、位置誤差y−yを示す。
本実施形態の手法による可変パラメータρの設定値の更新が、制御誤差の改善を生むことを、図10を用いて別の側面で更に示す。図10は、搬送ローラ31の回転速度vとPFモータ71への印加電流との関係を、速度対電流のグラフで示す。図10において、白丸のプロットは、別の実験で判明した正しい速度対電流曲線である。
図10において実線で示される曲線は、本実施形態の手法により更新された可変パラメータρに従う伝達関数C(ρ)の速度対電流曲線である。破線は、更新前の可変パラメータρに従う伝達関数C(ρ)の速度対電流曲線である。一点鎖線は、従来手法で更新された可変パラメータρに従う伝達関数C(ρ)の速度対電流曲線である。このように本実施形態の評価関数Jを用いれば、制御対象の伝達関数を精度よく同定することができ、制御誤差を抑えた方向への適切な可変パラメータρの更新を実現することができる。
以上に、本実施形態のパラメータ更新方法を説明したが、本開示は、上記実施形態によらず種々の態様を採り得る。
例えば、評価関数Jは、第一の関数部分J1と、第二の関数部分J2と、第三の関数部分J3との重み付け和に変更されてもよい。
J=λ1・J1+λ2・J2+λ3・J3
例えば、制御誤差の全体的な傾向に基づく可変パラメータρの更新を優先する場合、λ1=2、λ2=1、λ3=1に設定することが考えられる。重み付け和によれば、制御誤差の特徴及び必要な制御精度に応じて、制御誤差の全体的な傾向、区間的な傾向、及び、瞬間的な傾向の一つ以上を優先して、可変パラメータρを更新することができる。
その他、評価関数Jは、第三の関数部分J3を含まない形態で定義されてもよいし(J=J1+J2)、第二の関数部分J2を含まない形態で定義されてもよい(J=J1+J3)。これらの評価関数Jに対しても同様に重み付け和の概念が適用され得る。
また、観測期間は、目標位置、目標速度、及び、目標加速度等が不連続になる時刻を基準に複数区間に分割されてもよく、第二の関数部分J2は、これらの区間のうち、偏差e(k,ρ)の二乗平均が最大となる区間の、当該二乗平均を、区間誤差として出力するように構成されてもよい。
例えば、S110におけるテスト搬送時に、図11上段に示す目標位置軌跡に従って回転位置yを制御する場合には、図11下段に示すように目標位置軌跡の二階微分である目標加速度軌跡が不連続になる時刻k=N1,N2,N3を基準に、観測期間を、時刻k=1から時刻k=N1までの第一区間、時刻k=N1+1から時刻k=N2までの第二区間、時刻k=N2+1から時刻k=N3までの第三区間、及び、時刻k=N3+1から時刻k=Nまでの第四区間に分割し、第二の関数部分J2を次式により定義してもよい。
Figure 2019086828
あるいは、観測期間は、等分されてもよく、第二の関数部分J2は、等分された複数区間のうち、偏差e(k,ρ)の二乗平均が最大となる区間の、当該二乗平均を、区間誤差として出力するように構成されてもよい。観測期間を等分して第二の関数部分J2を定義する手法によれば、汎用性の高い評価関数Jを定義することができる。この手法によれば、観測期間のどの時点で制御誤差が発生するか予測できない場合でも、精度良く可変パラメータρの更新が可能である。
評価関数Jにおける関数部分J1,J2,J3は、その次元が、偏差の二乗に対応する次元に統一されているが、これらの次元を不統一にすることを排除しない。第一の関数部分J1及び第二の関数部分J2は、二乗平均ではなく、偏差e(k,ρ)の絶対値の相加平均を、制御誤差として算出するように構成されてもよい。第三の関数部分J3は、偏差e(k,ρ)の絶対値の最大値を、瞬間誤差として算出するように構成されてもよい。評価関数Jにおける関数部分J1,J2,J3の次元が統一されることにより、評価関数の計算や重みの設計が容易となる。
この他、上記実施形態では、VRFTの技術が適用され、偏差e(k,ρ)が、制御入力の観測値uの規範値uからの偏差として定義されたが、VRFTに代えてFRITの技術が適用されてもよい。この場合、偏差e(k,ρ)は、制御出力の観測値yの、制御入力の観測値uに対応する制御出力の規範値からの偏差として算出されてもよい。
本実施形態の評価関数Jに基づく可変パラメータρの更新技術は、画像形成システム1の給紙部60の制御系に適用されてもよい。この他、画像形成システム1以外の制御系にも、評価関数Jに基づく可変パラメータρの更新技術は適用され得る。
この他、メインユニット40がプログラムを実行することにより実現されたパラメータ更新部49の機能は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。パラメータ更新部49としての機能は、制御系とは独立した情報処理装置に搭載されてもよい。この場合、情報処理装置は、制御系の観測データを取得して、可変パラメータρの適値を算出することができる。
この他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…画像形成システム、30…搬送機構、31…搬送ローラ、32…従動ローラ、35…排紙ローラ、36…従動ローラ、40…メインユニット、41…CPU、43…ROM、45…RAM、47…NVRAM、49…パラメータ更新部、60…給紙部、70…用紙搬送部、71…PFモータ、73…モータ駆動回路、75…ロータリエンコーダ、77…信号処理回路、80…コントローラ、81…目標指令部、83…位置制御器、85…観測部、90…記録部、Q…用紙。

Claims (12)

  1. 制御出力に基づき、可変パラメータを有する所定伝達関数に従う制御入力を算出し、前記制御入力に基づき制御対象を制御する制御装置における前記可変パラメータの設定値を更新する方法であって、
    前記制御装置による制御時に観測された前記制御入力及び制御出力の時系列データを取得する取得手順と、
    前記取得した前記時系列データから特定される観測期間における各時刻の前記制御入力の観測値及び前記制御出力の観測値に基づき、制御誤差に関する評価関数の出力値を最小化する前記可変パラメータの値を算出する算出手順と、
    前記可変パラメータの設定値を、前記算出手順による算出値に更新する更新手順と、
    を備え、
    前記評価関数は、
    前記観測期間における各時刻の観測値に基づき、前記観測期間全体の制御誤差である全体誤差を評価し、前記全体誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第一の関数部分
    を含み、更に、
    前記観測期間内の特定区間における各時刻の観測値に基づき、前記特定区間の制御誤差である区間誤差を評価し、前記区間誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第二の関数部分、及び、前記観測期間内の特定時刻における観測値に基づき、前記特定時刻の制御誤差である瞬間誤差を評価し、前記瞬間誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第三の関数部分の少なくとも一方
    を含むパラメータ更新方法。
  2. 請求項1記載のパラメータ更新方法であって、
    前記全体誤差、前記区間誤差、及び、前記瞬間誤差は、前記観測値の規範値からの偏差に基づき評価されるパラメータ更新方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載のパラメータ更新方法であって、
    前記評価関数は、前記第二の関数部分を含むパラメータ更新方法。
  4. 請求項3記載のパラメータ更新方法であって、
    前記全体誤差は、前記観測期間における前記観測値の規範値からの偏差の平均値に対応するパラメータ更新方法。
  5. 請求項3又は請求項4記載のパラメータ更新方法であって、
    前記区間誤差は、前記観測期間を複数区間に分割して各区間における前記観測値の規範値からの偏差の平均値を算出した場合に、平均値が最大値を示す区間における前記偏差の平均値に対応するパラメータ更新方法。
  6. 請求項3又は請求項4記載のパラメータ更新方法であって、
    前記所定伝達関数は、前記制御対象に作用する摩擦力の推定モデルを含み、
    前記特定区間は、前記観測期間内で前記摩擦力に起因した前記制御誤差が周囲より大きい区間であり、
    前記区間誤差は、前記特定区間における前記観測値の規範値からの偏差の平均値に対応するパラメータ更新方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のパラメータ更新方法であって、
    前記評価関数は、前記第三の関数部分を含み、
    前記特定時刻は、前記観測期間内で前記観測値の規範値からの偏差が最大値を示す時刻であり、
    前記瞬間誤差は、前記観測期間における前記観測値の規範値からの偏差の最大値に対応するパラメータ更新方法。
  8. 請求項2及び請求項4〜請求項7のいずれか一項記載のパラメータ更新方法であって、
    前記偏差は、前記制御入力の観測値と、前記制御出力の観測値に基づいて算出される前記制御出力の観測値に対応する前記制御入力の規範値と、の偏差であるパラメータ更新方法。
  9. 請求項2及び請求項4〜請求項8のいずれか一項記載のパラメータ更新方法であって、
    前記制御装置は、目標値rを、前記制御出力yの観測値yと、対応する目標応答yと、の差分δ=y−yで補正した値(r−δ)に基づき、前記目標応答yを規定する目標応答関数Tと、前記制御対象の伝達関数であって前記可変パラメータρを含む伝達関数Hの逆モデルH-1と、前記制御対象に作用する摩擦力の推定モデルFと、を含む、関係式u=H-1T(r−δ)+Fに従う制御入力uを算出し、前記制御入力uに基づき制御対象を制御するように構成され、
    前記偏差は、前記制御入力uの観測値uと、前記制御出力yの観測値yに対応する前記制御入力uの規範値u=H-1+Fと、の偏差e=u−uであるパラメータ更新方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項記載のパラメータ更新方法であって、
    前記評価関数は、前記全体誤差と、前記区間誤差と、前記瞬間誤差との重み付け和に対応する値を出力するパラメータ更新方法。
  11. 制御出力に基づき、可変パラメータを有する所定伝達関数に従う制御入力を算出し、前記制御入力に基づき制御対象を制御する制御装置の前記可変パラメータの設定値を更新するパラメータ更新システムであって、
    プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記制御装置による制御時に観測された前記制御入力及び制御出力の時系列データを取得し、
    前記取得した前記時系列データから特定される観測期間における各時刻の前記制御入力の観測値及び前記制御出力の観測値に基づき、制御誤差に関する評価関数の出力値を最小化する前記可変パラメータの値を算出し、
    前記可変パラメータの設定値を、前記算出した値に更新し、
    前記評価関数は、
    前記観測期間における各時刻の観測値に基づき、前記観測期間全体の制御誤差である全体誤差を評価し、前記全体誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第一の関数部分
    を含み、更に、
    前記観測期間内の特定区間における各時刻の観測値に基づき、前記特定区間の制御誤差である区間誤差を評価し、前記区間誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第二の関数部分、及び、前記観測期間内の特定時刻における観測値に基づき、前記特定時刻の制御誤差である瞬間誤差を評価し、前記瞬間誤差が大きいほど、前記出力値を大きくする第三の関数部分の少なくとも一方
    を含むパラメータ更新システム。
  12. 請求項1〜請求項10のいずれか一項記載のパラメータ更新方法における前記取得手順、前記算出手順、及び、前記更新手順を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017211941A 2017-11-01 2017-11-01 パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム Active JP7035457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211941A JP7035457B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム
US16/168,183 US11449031B2 (en) 2017-11-01 2018-10-23 Parameter updating method, parameter updating system, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211941A JP7035457B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086828A true JP2019086828A (ja) 2019-06-06
JP7035457B2 JP7035457B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66245541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211941A Active JP7035457B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11449031B2 (ja)
JP (1) JP7035457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095360B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 予測方法、予測装置、及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148210A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゲイン算出装置
JP2009003817A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Central R&D Labs Inc パラメータの同定装置およびそのプログラム
JP2015015844A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 ファナック株式会社 フィードフォワード制御を備えたモータ制御装置
JP5968572B1 (ja) * 2015-06-18 2016-08-10 三菱電機株式会社 制御パラメータ調整装置
JP2017068658A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 パラメータ更新方法、パラメータ更新装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001288856A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Advanced Micro Devices Inc. Adaptive sampling method for improved control in semiconductor manufacturing
US6865499B2 (en) * 2001-04-26 2005-03-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for tuning compensation parameters in a motion control system associated with a mechanical member
JP4417951B2 (ja) * 2006-12-28 2010-02-17 株式会社東芝 機器監視方法および機器監視システム
KR100866213B1 (ko) * 2007-02-09 2008-10-30 삼성전자주식회사 비례-적분-미분 제어 장치 및 방법
JP5319167B2 (ja) * 2008-06-06 2013-10-16 株式会社ミツトヨ 制御装置
US8232758B2 (en) 2009-08-28 2012-07-31 Fanuc Ltd Controller of electric motor having function of estimating inertia and friction simultaneously
JP6111913B2 (ja) 2013-07-10 2017-04-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御パラメータ調整システム
JP5890488B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 ファナック株式会社 ツールをワークに押付けて作業を行うロボットの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148210A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゲイン算出装置
JP2009003817A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Central R&D Labs Inc パラメータの同定装置およびそのプログラム
JP2015015844A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 ファナック株式会社 フィードフォワード制御を備えたモータ制御装置
JP5968572B1 (ja) * 2015-06-18 2016-08-10 三菱電機株式会社 制御パラメータ調整装置
JP2017068658A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 パラメータ更新方法、パラメータ更新装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129385A1 (en) 2019-05-02
US11449031B2 (en) 2022-09-20
JP7035457B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589523B2 (ja) パラメータ更新方法、パラメータ更新装置、及びプログラム
JP6812653B2 (ja) パラメータ更新方法、パラメータ更新装置、及びプログラム
JP2020116869A (ja) 印刷装置、学習装置、学習方法および学習プログラム
JP2010120252A (ja) 画像形成装置
CN111452515B (zh) 打印装置、学习装置及学习方法
JP5838990B2 (ja) 搬送システム、画像形成システム及び制御デバイス
JP2019086828A (ja) パラメータ更新方法、パラメータ更新システム、及びプログラム
JP6136774B2 (ja) 搬送システム、画像形成システム及び制御デバイス
US9108815B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming system
JP7404723B2 (ja) 制御方法及びコンピュータプログラム
JP5874264B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP6665636B2 (ja) 制御システム及び画像形成システム
JP7387983B2 (ja) 制御システム、更新方法、推定方法、及びコンピュータプログラム
JP2008186405A (ja) 制御方法及び制御装置
JP6602497B1 (ja) 裁断装置、印刷装置、製袋機および裁断装置の制御方法
JP2015193152A (ja) 制御装置
JP2010239802A (ja) モータ制御装置及び画像形成システム
JP2015049613A (ja) 搬送システム
JP4453713B2 (ja) モータ制御装置
JP7180142B2 (ja) 算出方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP5834730B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成システム
JP2006338367A (ja) 電子機器及びモータの制御方法
JP2016193776A (ja) 制御システム
JP2017132180A (ja) 印刷装置および位置制御方法
JP5168064B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150