JP2019085735A - 防水シート、および、防水シートの施工方法 - Google Patents

防水シート、および、防水シートの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085735A
JP2019085735A JP2017213044A JP2017213044A JP2019085735A JP 2019085735 A JP2019085735 A JP 2019085735A JP 2017213044 A JP2017213044 A JP 2017213044A JP 2017213044 A JP2017213044 A JP 2017213044A JP 2019085735 A JP2019085735 A JP 2019085735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constraining
restraint
layer
separator
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017213044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925939B2 (ja
Inventor
田村 崇
Takashi Tamura
崇 田村
潤治 浅野
Junji Asano
潤治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKI IND CO Ltd
NISHIKI INDUSTRY CO Ltd
Nitto L Materials Corp
Original Assignee
NISHIKI IND CO Ltd
NISHIKI INDUSTRY CO Ltd
Nitto L Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKI IND CO Ltd, NISHIKI INDUSTRY CO Ltd, Nitto L Materials Corp filed Critical NISHIKI IND CO Ltd
Priority to JP2017213044A priority Critical patent/JP6925939B2/ja
Publication of JP2019085735A publication Critical patent/JP2019085735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925939B2 publication Critical patent/JP6925939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】対象のコーナーや傾斜面に対して容易に密着させることができる防水シートを提供する。【解決手段】防水層2と拘束層3とを備える防水シート1において、拘束層3に、防水層2を露出する切欠き6を設ける。拘束層3は、第1拘束部7と、切欠き6に対して一方側に配置される第2拘束部8と、切欠き6に対して他方側に配置される第3拘束部9とを有する。第3拘束部9は、第1拘束部7の一端E11と他端E12とが近づくように第1拘束部7が折り曲げられたときに、第1拘束部7が折り曲げられる前よりも、第2拘束部8から離れる。このとき、切欠き6から露出される防水層2は、第3拘束部9が第2拘束部8から離れる方向に伸長する。【選択図】図4

Description

本発明は、防水シート、および、防水シートの施工方法に関する。
従来、建築物の隅部を防水するための隅部用防水部材として、展延防水材と、展延防水材の一端に配置され、隅部に配置される隅部当接片と、展延防水材の他端に配置される展延操作片とを備える隅部用防水部材が知られている(下記特許文献1参照)。
特開2006−219878号公報
しかし、上記した特許文献1に記載されるような隅部用防水部材では、建築物の隅部の形状によっては、隅部に配置される隅部当接片が隅部に合わない場合がある。
隅部当接片が隅部に合わないと、展延防水材を隅部に密着させることが困難になる場合がある。
そこで、本発明は、対象のコーナーや傾斜面に対して容易に密着させることができる防水シート、および、防水シートの施工方法を提供する。
本発明[1]は、防水層と、前記防水層に積層され、前記防水層を露出する切欠きを有する拘束層とを備え、前記切欠きが、前記防水層と前記拘束層との積層方向と直交する第1方向において、前記拘束層の一端から他端へ向かって切欠かれ、前記拘束層が、前記第1方向において前記切欠きに対して他方側に配置される第1拘束部と、前記積層方向および前記第1方向の両方と直交する第2方向において前記切欠きに対して一方側に配置される第2拘束部と、前記第2方向において前記切欠きに対して他方側に配置される第3拘束部とを有し、前記第2方向における前記第1拘束部の一端と他端とが近づくように前記第1拘束部が折り曲げられた状態で、前記第3拘束部が、前記第1拘束部が折り曲げられる前よりも、前記第2拘束部から離れて配置され、前記切欠きから露出される前記防水層が、前記第3拘束部が前記第2拘束部から離れる方向に伸長する、防水シートを含む。
このような構成によれば、拘束層は、第1拘束部と、切欠きによって分離される第2拘束部および第3拘束部を有し、第1拘束部が折り曲げられ、第3拘束部が第2拘束部から離れた場合に、切欠きから露出される防水層が伸長する。
これにより、コーナーの形状や傾斜面の斜度に応じて、第1拘束部の屈曲度合いと、切欠きから露出される防水層の伸長度合いとを変えて、防水シートを、対象の形状に合わせて折り曲げることができる。
その結果、防水シートを、対象のコーナーや傾斜面に対して、容易に密着させることができる。
本発明[2]は、前記第1拘束部が、前記第1方向において前記切欠きと並び、前記第1方向に延びるスリットを有し、前記スリットに沿って折り曲げ可能である、上記[1]の防水シートを含む。
このような構成によれば、第1拘束部を、切欠きと並ぶ位置において、スリットに沿って容易に折り曲げることができる。
本発明[3]は、前記第2方向における前記切欠きの広さが、前記第1拘束部から離れるにつれて拡がる、上記[1]または[2]の防水シートを含む。
このような構成によれば、第3拘束部が第2拘束部から離れるときに、切欠きから露出される防水層を、第1拘束部から離れるほど伸長させることができる。
本発明[4]は、前記第1拘束部と前記第2拘束部との境界部分に配置される第1穴と、前記第1拘束部と前記第3拘束部との境界部分に配置される第2穴とを有する、上記[1]〜[3]のいずれか1つの防水シートを含む。
このような構成によれば、第1穴および第2穴によって、第1拘束部と第2拘束部との境界部分、および、第1拘束部と第3拘束部との境界部分で、防水シートを容易に折り曲げることができる。
本発明[5]は、前記第1穴が、前記第1拘束部と前記第2拘束部との境界部分と、前記第1拘束部とに配置され、前記第2穴が、前記第1拘束部と前記第3拘束部との境界部分と、前記第1拘束部とに配置される、上記[4]の防水シートを含む。
このような構成によれば、第1穴および第2穴によって、第1拘束部の剛性を弱めることができる。
そのため、折り目が第1拘束部を通る場合であっても、防水シートを容易に折り曲げることができる。
本発明[6]は、前記拘束層が、前記第1拘束部と前記第2拘束部とを連結する第1連結部と、前記第1拘束部と前記第3拘束部とを連結する第2連結部とを有する、上記[1]〜[5]のいずれか1つの防水シートを含む。
このような構成によれば、第1拘束部と第2拘束部との境界部分、および、第1拘束部と第3拘束部との境界部分において、防水層を確実に拘束することができる。
本発明[7]は、前記拘束層が、前記第2方向における第1連結部の両側に配置される第1凹部と、前記第2方向における第2連結部の両側に配置される第2凹部とを有する、上記[6]の防水シートを含む。
このような構成によれば、第1凹部によって、第2方向における第1連結部の長さを規定し、第2凹部によって、第2方向における第2連結部の長さを規定することができる。
その結果、第1拘束部と第2拘束部との境界部分、および、第1拘束部と第3拘束部との境界部分において防水シートを折り曲げやすいように、第2方向における第1連結部の長さ、および、第2方向における第2連結部の長さを調節することができる。
本発明[8]は、前記拘束層の反対側において前記防水層に積層される粘着層と、前記防水層の反対側において前記粘着層に積層され、前記粘着層から剥離可能なセパレーターとをさらに備える、上記[1]〜[7]のいずれか1つの防水シートを含む。
このような構成によれば、防水シートを対象に貼り付けるときに、別途、粘着剤などを準備する必要がなく、粘着層により、防水シートを対象に容易に貼り付けることができる。
本発明[9]は、前記セパレーターが、互いに独立して前記粘着層から剥離可能な第1セパレーターおよび第2セパレーターを備え、前記第1セパレーターが、前記第1拘束部と、前記積層方向において重なり、前記第2セパレーターが、前記第2拘束部および前記第3拘束部と、前記積層方向において重なる、上記[8]の防水シートを含む。
このような構成によれば、セパレーターを部分的に粘着層から剥離して、防水シートを、対象に一部ずつ貼り付けていくことができる。
その結果、粘着層が意図せず対象に粘着することを抑制し、防水シートを対象に円滑に貼り付けることができる。
本発明[10]は、前記第2セパレーターが、本体部と、前記本体部から分離可能であり、前記本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第2拘束部と重なる第1分離部と、前記本体部から分離可能であり、前記本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第3拘束部と重なる第2分離部とを備える、上記[9]の防水シートを含む。
このような構成によれば、作業者は、第2セパレーターの本体部を剥離した状態で、第1分離部および第2分離部が残存している部分をつかんで、防水層を対象に貼り付けることができる。
そのため、作業者は、粘着層に触れることなく、防水層を対象に貼り付けることができる。
本発明[11]は、前記セパレーターが、互いに独立して前記粘着層から剥離可能な第1セパレーター、第2セパレーター、第3セパレーターおよび第4セパレーターを備え、前記第1セパレーターが、前記第2方向における前記第1拘束部の前記一方側の半分と、前記積層方向において重なり、前記第2セパレーターが、前記第2方向における前記第1拘束部の前記他方側の半分と、前記積層方向において重なり、前記第3セパレーターが、前記第2拘束部と、前記積層方向において重なり、前記第4セパレーターが、前記第3拘束部と、前記積層方向において重なる、上記[8]の防水シートを含む。
このような構成によれば、セパレーターを部分的に粘着層から剥離して、防水シートを、対象に一部ずつ貼り付けていくことができる。
その結果、粘着層が意図せず対象に粘着することを抑制し、防水シートを対象に円滑に貼り付けることができる。
本発明[12]は、前記第3セパレーターが、第1本体部と、前記第1本体部から分離可能であり、前記第1本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第2拘束部と重なる第1分離部とを備え、前記第4セパレーターが、第2本体部と、前記第2本体部から分離可能であり、前記第2本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第3拘束部に重なる第2分離部とを備える、上記[11]の防水シートを含む。
このような構成によれば、作業者は、第3セパレーターの第1本体部、および、第4セパレーターの第2本体部を剥離した状態で、第1分離部および第2分離部が残存している部分をつかんで、防水層を対象に貼り付けることができる。
そのため、作業者は、粘着層に触れることなく、防水層を対象に貼り付けることができる。
本発明[13]は、前記拘束層が、金属からなる、上記[1]〜[12]のいずれか1つに記載の防水シートを含む。
このような構成によれば、拘束層の剛性を確保できる。
本発明[14]は、上記[1]〜[13]のいずれか1つに記載の防水シートを、所定方向に延びるコーナーと、前記コーナーが延びる前記所定方向に対して傾斜する傾斜面とが交わる部分に貼り付ける、前記防水シートの施工方法であって、前記防水層のうちの、前記第2方向における前記第1拘束部の前記一方側の半分によって拘束される部分を、前記コーナーを形成する第1面に貼り付ける第1貼付工程と、前記防水層のうちの、前記第2方向における前記第1拘束部の前記他方側の半分によって拘束される部分を、前記コーナーを形成する第2面に貼り付ける第2貼付工程と、前記防水層のうちの、前記第2拘束部によって拘束される部分、および、前記第3拘束部によって拘束される部分を、前記切欠きから露出される前記防水層を伸長させながら前記傾斜面に貼り付ける第3貼付工程とを含む、防水シートの施工方法を含む。
このような方法によれば、防水シートを、対象のコーナーや傾斜面に対して、容易に密着させることができる。
本発明の防水シート、および、防水シートの施工方法によれば、防水シートを、対象のコーナーや傾斜面に対して容易に密着させることができる。
図1は、本発明の防水シートの第1実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示す防水シートのA−A断面図である。 図3は、図1に示す防水シートの背面図である。 図4は、図1に示す防水シートの施工状態を説明する説明図である。 図5Aおよび図5Bは、図1に示す防水シートの施工方法を説明する説明図であって、図5Aは、第1貼付工程を示し、図5Bは、図5Aに続き、第2貼付工程を示す。 図6は、図1に示す防水シートの施工方法を説明する説明図であって、図5Bに続き、第3貼付工程を示す。 図7は、第1実施形態の変形例を示す背面図である。 図8は、防水シートの第2実施形態を示す平面図である。 図9は、図8に示す防水シートの背面図である。 図10は、第2実施形態の変形例を示す背面図である。
(第1実施形態)
図1から図3を参照して、防水シート1の第1実施形態について説明する。
図1に示す防水シート1は、建築物などの対象100(図4参照)に、防水層2を貼り付けるために用いられる。防水シート1は、コーナー101と、傾斜面102とが交わる部分(図4参照)に貼り付けられる。防水シート1は、コーナー101と、傾斜面102とが交わる部分を防水することができる。コーナー101は、出隅である。コーナー101としては、具体的には、対象100の上の階の出隅が挙げられる。傾斜面102は、コーナー101が延びる方向に対して傾斜する。傾斜面102としては、具体的には、対象100の下の階の屋根が挙げられる。防水シート1は、対象100に貼り付けられる前の状態で、平板形状を有する。防水シート1は、対象100に貼り付けられるときに、折り曲げ可能である。防水シート1は、図1および図2に示すように、防水層2と、拘束層3と、粘着層4と、セパレーター5とを備える。
防水層2は、防水性を有する。詳しくは、防水層2には、水が浸み込まない。また、防水層2は、防水シート1を対象100に貼り付けるときに、伸長可能である。防水層2は、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDMゴム)などのゴムからなる。防水層2は、所定の第1方向と、第1方向と直交する第2方向とに延びる。防水層2は、略矩形状のシート形状を有する。防水層2の外周R1を区画する各辺は、第1方向または第2方向に沿う。
防水層2の厚みは、例えば、0.1mm以上、好ましくは、0.4mm以上であり、例えば、4.0mm以下、好ましくは、2.0mm以下である。
防水層2の伸び率は、例えば、150%以上、好ましくは、200%以上であり、例えば、400%以下である。
拘束層3は、防水層2を拘束する。言い換えると、拘束層3は、防水層2を、所定の形状に保持する。拘束層3は、防水シート1が対象100に貼り付けられる前において、防水層2を、フラットな形状に保持する。拘束層3は、防水シート1が対象100に貼り付けられるときに、防水層2を、折り曲げられた形状に保持する。拘束層3は、防水層2に積層される。防水層2と拘束層3とが積層される方向を積層方向と定義する。積層方向は、第1方向および第2方向の両方と直交する。拘束層3は、剛性を有する。拘束層3は、例えば、アルミニウム、ステンレスなどの金属、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの硬質の樹脂からなる。拘束層3は、好ましくは、金属からなる。拘束層3が金属からなると、拘束層3の剛性を確保できる。拘束層3は、第1方向および第2方向に延びる略矩形の平板形状を有する。拘束層3の外周R2を区画する各辺は、第1方向または第2方向に沿う。
拘束層3の厚みは、例えば、0.05mm以上、好ましくは、0.1mm以上であり、例えば、1.0mm以下、好ましくは、0.5mm以下である。
第1方向および第2方向において、拘束層3の外周R2は、防水層2の外周R1よりも内側に配置される。つまり、防水層2の周縁部(拘束層3の外周R2よりも外側に配置される部分)は、拘束層3から露出する。防水層2の周縁部が拘束層3から露出していると、作業者は、防水シート1を対象100に貼り付けるときに、防水層2の周縁部を、拘束層3を介さずに、直接的に、対象100に押し付けることができる。これにより、作業者は、防水層2の周縁部を、対象100に対して容易に密着させることができる。
防水層2の周縁部の幅Wは、例えば、1.0mm以上、好ましくは、2.0mm以上であり、例えば、10.0mm以下、好ましくは、8.0mm以下である。
なお、防水層2の周縁部は、拘束層3から露出しなくてもよい。すなわち、拘束層3の外周R2は、防水層2の外周R1と重なってもよい。
拘束層3は、切欠き6を有する。また、拘束層3は、第1拘束部7と、第2拘束部8と、第3拘束部9と、第1連結部10と、第2連結部11とを有する。
切欠き6は、防水層2を露出する。切欠き6は、第1方向において、拘束層3の一端E1から他端E2へ向かって切り欠かれる。切欠き6は、第1方向において、拘束層3の中央部まで切り欠かれる。第2方向における切欠き6の広さは、拘束層3の中央部から拘束層3の一端E1へ向かうにつれて拡がる。言い換えると、第2方向における切欠き6の広さは、第1拘束部7から離れるにつれて拡がる。詳しくは、切欠き6は、略三角形状(二等辺三角形状)を有し、辺6Aと、辺6Bとを有する。辺6Aおよび辺6Bは、第1方向に対して傾斜する。辺6Aおよび辺6Bは、直線形状を有する。辺6Aは、第1拘束部7から離れるにつれて、第3拘束部9から離れる。辺6Bは、第1拘束部7から離れるにつれて、第2拘束部8から離れる。
辺6Aと辺6Bとが形成する角度θ1は、例えば、40°以上、好ましくは、50°以上であり、例えば、70°以下、好ましくは、60°以下である。
第1拘束部7は、切欠き6の第1方向他方側において、防水層2を拘束する。この実施形態では、第1拘束部7は、第1方向における防水層2の他方側の半分を拘束する。第1拘束部7は、第1方向において、切欠き6に対して他方側に配置される。第1拘束部7は、スリット12と、第1穴13と、第2穴14とを有する。
スリット12は、第1拘束部7を折り曲げやすくするために設けられる。スリット12は、第2方向において、第1拘束部7の略中央に配置される。これにより、第1拘束部7は、第2方向における略中央において、スリット12に沿って折り曲げ可能である。スリット12は、第1方向に延びる。スリット12は、直線形状を有する。スリット12は、貫通穴である。スリット12は、防水層2を露出する。スリット12は、拘束層3を折り曲げやすくすることができれば、拘束層3を貫通しなくてもよい。スリット12は、第1方向において、切欠き6と並ぶ。スリット12上を通る仮想線は、二等辺三角形状の切欠き6の垂直二等分線となる。
第2方向におけるスリット12の広さL1は、例えば、0mm以上、好ましくは、1.0mm以上であり、例えば、5.0mm以下、好ましくは、10.0mm以下である。
第1穴13は、第1拘束部7のうちの、スリット12の第2方向一方側に配置される部分、および、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分を折り曲げやすくするために設けられる。なお、以下の説明において、第1拘束部7のうちの、スリット12の第2方向一方側に配置される部分を、第1拘束部7の第1部分7Aと記載する。この実施形態では、第1部分7Aは、第2方向における第1拘束部7の一方側の半分に相当する。第1穴13は、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分と、第1拘束部7とに配置される。第1穴13は、第1方向において、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分から第1拘束部7にわたって広がる。第1穴13は、第2方向において、スリット12に対して一方側に配置される。また、第1穴13は、第1方向において、第2拘束部8と並ぶ。第1穴13は、貫通穴である。第1穴13は、防水層2を露出する。第1穴13は、拘束層3を折り曲げやすくすることができれば、拘束層3を貫通しなくてもよい。第1方向における第1穴13の広さは、拘束層3の中央部から第2方向の一方側へ向かうにつれて拡がる。詳しくは、第1穴13は、略三角形状を有する。第1穴13は、辺13Aと、辺13Bと、辺13Cとを有する。辺13Aは、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分に配置される。辺13Aは、第2方向に沿って延びる。辺13Bは、第2方向に対して傾斜する。辺13Bは、第2方向の一方側へ向かうにつれて、第2拘束部8から離れる。また、辺13Bは、第2方向の一方側へ向かうにつれて、辺13Aから離れる。第1拘束部7の第1部分7Aは、辺13Aと辺13Bとの間において、折り曲げ可能である。辺13Cは、第1方向に沿って延びる。
辺13Aと辺13Bとが形成する角度θ2は、例えば、0°以上、好ましくは、40°以上であり、例えば、90°以下、好ましくは、50°以下である。
第2穴14は、第1拘束部7のうちの、スリット12の第2方向他方側に配置される部分、および、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分を折り曲げやすくするために設けられる。なお、以下の説明において、第1拘束部7のうちの、スリット12の第2方向他方側に配置される部分を、第1拘束部7の第2部分7Bと記載する。この実施形態では、第2部分7Bは、第2方向における第1拘束部7の他方側の半分に相当する。第2穴14は、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分と、第1拘束部7とに配置される。第2穴14は、第1方向において、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分から第1拘束部7にわたって広がる。第2穴14は、第2方向において、スリット12に対して他方側に配置される。第2穴14は、第2方向において、第1穴13に対して間隔を隔てて配置される。第2穴14は、第1方向において、第3拘束部9と並ぶ。第2穴14は、貫通穴である。第2穴14は、防水層2を露出する。第2穴14は、拘束層3を折り曲げやすくすることができれば、拘束層3を貫通しなくてもよい。第1方向における第2穴14の広さは、拘束層3の中央部から第2方向の他方側へ向かうにつれて拡がる。詳しくは、第2穴14は、略三角形状を有する。第2穴14は、辺14Aと、辺14Bと、辺14Cとを有する。辺14Aは、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分に配置される。辺14Aは、第2方向に沿って延びる。辺14Bは、第2方向に対して傾斜する。辺14Bは、第2方向の他方側へ向かうにつれて、第3拘束部9から離れる。また、辺14Bは、第2方向の他方側へ向かうにつれて、辺14Aから離れる。第1拘束部7の第2部分7Bは、辺14Aと辺14Bとの間において、折り曲げ可能である。辺14Cは、第1方向に沿って延びる。
辺14Aと辺14Bとが形成する角度θ3は、例えば、0°以上、好ましくは、40°以上であり、例えば、90°以下、好ましくは、50°以下である。
第2拘束部8は、切欠き6の第2方向一方側において、防水層2を拘束する。第2拘束部8は、第2方向において、切欠き6に対して一方側に配置される。第2拘束部8は、第1拘束部7の第1部分7Aと連続する。
第3拘束部9は、切欠き6の第2方向他方側において、防水層2を拘束する。第3拘束部9は、第2方向において、切欠き6に対して他方側に配置される。言い換えると、第3拘束部9は、第2方向において、切欠き6に対して、第2拘束部8の反対側に配置される。第3拘束部9は、第2方向において、第2拘束部8に対して間隔を隔てて配置される。第3拘束部9は、第1拘束部7の第2部分7Bと連続する。
第3拘束部9は、図4に示すように、第2方向における第1拘束部7の一端E11(図1参照)と他端E12(図1参照)とが近づくように第1拘束部7が折り曲げられた状態で、第1拘束部7が折り曲げられる前(図1参照)よりも、第2拘束部8から離れて配置される。このとき、切欠き6から露出される防水層2は、第3拘束部9が第2拘束部8から離れる方向に伸長する。
図1に示すように、第1連結部10は、第1拘束部7と、第2拘束部8とを連結する。第1連結部10は、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分に配置される。第1連結部10は、第2方向において、第1穴13と、第1拘束部7の一端E11との間に配置される。第1連結部10は、第1方向に延びる。第2方向における第1連結部10の両側には、それぞれ、第1凹部15が設けられる。すなわち、拘束層3は、第2方向における第1連結部10の両側に配置される第1凹部15を有する。2つの第1凹部15は、第1連結部10の幅(第2方向における長さ)L2を規定するために設けられる。第1凹部15は、防水層2を露出する。なお、第1凹部15は、防水層2を露出せず、第1連結部10よりも薄く形成された凹みであってもよい。
第1連結部10の幅L2は、例えば、1.0mm以上、好ましくは、3.0mm以上であり、例えば、10.0mm以下、好ましくは、5.0mm以下である。
第2連結部11は、第1拘束部7と、第3拘束部9とを連結する。第2連結部11は、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分に配置される。第2連結部11は、第2方向において、第2穴14と、第1拘束部7の他端E12との間に配置される。第2連結部11は、第1方向に延びる。第2方向における第2連結部11の両側には、それぞれ、第2凹部16が設けられる。すなわち、拘束層3は、第2方向における第2連結部11の両側に配置される第2凹部16を有する。2つの第2凹部16は、第2連結部11の幅(第2方向における長さ)L3を規定するために設けられる。第2凹部16は、防水層2を露出する。なお、第2凹部16は、防水層2を露出せず、第2連結部11よりも薄く形成された凹みであってもよい。
第2連結部11の幅L3は、例えば、1.0mm以上、好ましくは、3.0mm以上であり、例えば、10.0mm以下、好ましくは、5.0mm以下である。
なお、第1拘束部7の第1部分7A、第1拘束部7の第2部分7B、第2拘束部8、および第3拘束部9は、拘束層3の中央部を介して、互いに連結されている。なお、以下の説明において、拘束層3の中央部を、中央連結部17と記載する。中央連結部17は、第1方向において、切欠き6と第1拘束部7との間に配置される。中央連結部17は、第1方向において、切欠き6とスリット12との間に配置される。中央連結部17は、第2方向において、第2拘束部8と第3拘束部9との間に配置される。中央連結部17は、第2方向において、第1穴13と第2穴14との間に配置される。第1拘束部7の第1部分7Aと第2拘束部8とは、第1連結部10と中央連結部17とによって連結され、第1拘束部7の第2部分7Bと第3拘束部9とは、第2連結部11と中央連結部17とによって連結されている。
粘着層4は、図2に示すように、拘束層3の反対側において、防水層2に積層される。粘着層4は、拘束層3の反対側において、防水層2の全面を覆う。粘着層4は、粘着性と、防水性とを有する。粘着層4は、粘着剤から形成される。粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。なお、粘着層4は、弾性層と、積層方向における弾性層の両面に塗布される粘着剤とから形成されてもよい。
粘着層4の厚みは、例えば、0.1mm以上、好ましくは、0.4mm以上であり、例えば、4.0mm以下、好ましくは、2.0mm以下である。
セパレーター5は、防水層2の反対側において粘着層4に積層される。セパレーター5は、粘着層4の粘着力により、粘着層4に貼り付けられる。セパレーター5は、粘着層4の全面を覆う。セパレーター5は、可撓性を有する。セパレーター5は、フィルム形状を有する。セパレーター5は、粘着層4から剥離可能である。
セパレーター5としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂からなるフィルムを基材とする剥離フィルム、例えば、紙を基材とする剥離紙などが挙げられる。セパレーター5は、粘着層4からの剥離性を確保するために、粘着層4と接触する表面に、例えば、シリコーン樹脂などの剥離剤からなる薄膜を有してもよい。
セパレーター5は、図3に示すように、第1の切れ目C1と、第2の切れ目C2とによって、4つに分割されている。すなわち、セパレーター5は、第1セパレーター5A、第2セパレーター5B、第3セパレーター5Cおよび第4セパレーター5Dを備える。第1セパレーター5A、第2セパレーター5B、第3セパレーター5Cおよび第4セパレーター5Dは、互いに独立して粘着層4から剥離可能である。これにより、後で詳しく説明するが、セパレーター5を部分的に粘着層4から剥離して、防水層2を、対象100に、部分的に貼り付けていくことができる。なお、第1の切れ目C1は、第1方向に延びる。第1の切れ目C1は、スリット12および切欠き6と、積層方向において重なる。第2の切れ目C2は、第2方向に延びる。第2の切れ目C2は、第1の切れ目C1と直交する。第2の切れ目C2は、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分、および、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分と、積層方向において重なる。より具体的には、第2の切れ目C2は、第1連結部10および第2連結部11と、積層方向において重なる。
第1セパレーター5Aは、第1拘束部7の第1部分7Aと、積層方向において重なる。つまり、第1セパレーター5Aを粘着層4から剥離することにより、粘着層4のうちの、第1拘束部7の第1部分7Aと積層方向に重なる部分を、露出させることができる。そのため、第1セパレーター5Aを粘着層4から剥離した状態で、防水層2のうちの、第1拘束部7の第1部分7Aによって拘束される部分を、対象100に貼り付けることができる。以下の説明において、防水層2のうち、第1拘束部7の第1部分7Aによって拘束される部分を、防水層2の第1部分2Aと記載する。
第2セパレーター5Bは、第1拘束部7の第2部分7Bと、積層方向において重なる。つまり、第2セパレーター5Bを粘着層4から剥離することにより、粘着層4のうちの、第1拘束部7の第2部分7Bと積層方向に重なる部分を、露出させることができる。そのため、第2セパレーター5Bを粘着層4から剥離した状態で、防水層2のうち、第1拘束部7の第2部分7Bによって拘束される部分を、対象100に貼り付けることができる。以下の説明において、防水層2のうちの、第1拘束部7の第2部分7Bによって拘束される部分を、防水層2の第2部分2Bと記載する。
第3セパレーター5Cは、第2拘束部8と、積層方向において重なる。つまり、第3セパレーター5Cを粘着層4から剥離することにより、粘着層4のうちの、第2拘束部8と積層方向に重なる部分を、露出させることができる。そのため、第3セパレーター5Cを粘着層4から剥離した状態で、防水層2のうちの、第2拘束部8によって拘束される部分を、対象100に貼り付けることができる。以下の説明において、防水層2のうち、第2拘束部8によって拘束される部分を、防水層2の第3部分2Cと記載する。
第4セパレーター5Dは、第3拘束部9と、積層方向において重なる。つまり、第4セパレーター5Dを粘着層4から剥離することにより、粘着層4のうちの、第3拘束部9と積層方向に重なる部分を、露出させることができる。そのため、第4セパレーター5Dを粘着層4から剥離した状態で、防水層2のうちの、第3拘束部9によって拘束される部分を、対象100に貼り付けることができる。以下の説明において、防水層2のうち、第3拘束部9によって拘束される部分を、防水層2の第4部分2Dと記載する。
次いで、図4を参照して、防水シート1の施工状態について説明する。
上記したように、防水シート1は、建築物などの対象100において、コーナー101と、傾斜面102とが交わる部分に貼り付けられる。コーナー101は、第1面S1と第2面S2とから形成される。第1面S1は、コーナー101が延びる方向に延び、傾斜面102と交差する。第2面S2は、コーナー101が延びる方向に延び、第1面S1および傾斜面102と交差する。
防水シート1が対象100に貼り付けられた状態で、防水シート1は、スリット12がコーナー101に沿うように配置され、コーナー101に沿って折り曲げられる。この状態で、第1拘束部7は、第2方向における第1拘束部7の一端E11と他端E12とが近づくように、山折りされる。また、防水層2の第1部分2Aは、粘着層4により、対象100の第1面S1に貼り付けられる。防水層2の第2部分2Bは、粘着層4により、対象100の第2面S2に貼り付けられる。なお、防水層2の第2部分2Bは、粘着層4により、対象100の傾斜面102にも貼り付けられる。
また、防水シート1は、第1面S1と傾斜面102との境目に沿って折り曲げられるとともに、第2面S2と傾斜面102との境目に沿って折り曲げられる。この状態で、第1拘束部7は、第1穴13の辺13Aと辺13Bとの間で谷折りされるとともに、第2穴14の辺14Aと辺14Bとの間で谷折りされる。また、防水層2の第3部分2Cおよび第4部分2Dは、対象100の傾斜面102に貼り付けられる。
また、第3拘束部9は、第1拘束部7が折り曲げられる前(図1参照)よりも、第2拘束部8から離れて配置される。防水層2のうち、切欠き6から露出される部分は、第3拘束部9が第2拘束部8から離れる方向に伸長する。
次いで、図5Aから図6を参照して、防水シート1を対象100に貼り付ける方法(防水シート1の施工方法)について説明する。
防水シート1の施工方法は、第1貼付工程(図5A参照)と、第2貼付工程(図5B参照)と、第3貼付工程(図6参照)とを含む。
第1貼付工程では、作業者は、図5Aに示すように、防水層2の第1部分2Aを、対象100の第1面S1に貼り付ける。
詳しくは、作業者は、防水シート1を、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分(図1参照)、および、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分(図1参照)において、拘束層3が谷折りされるように折り曲げる。これにより、防水シート1には、第1拘束部7の剛性によって、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分、および、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分に第1の折り目が付く。
次いで、作業者は、第1セパレーター5A(図3参照)を剥離し、スリット12がコーナー101に沿い、第1の折り目が第1面S1と傾斜面102との境目に沿うように、防水層2の第1部分2Aを、対象100の第1面S1に貼り付ける。
次いで、第2貼付工程では、作業者は、図5Bに示すように、防水層2の第2部分2Bを、対象100の第2面S2に貼り付ける。
詳しくは、作業者は、第2セパレーター5B(図3参照)を剥離せずに、防水シート1を、コーナー101、および、第2面S2と傾斜面102との境目に沿って、折り曲げる。このとき、第1拘束部7は、コーナー101に沿って山折りされ、第1拘束部7の第2部分7Bは、第2穴14の辺14Aと辺14Bとの間で谷折りされる。これにより、防水シート1には、第1拘束部7の剛性によって、コーナー101に沿って延びる第2の折り目と、第2面S2と傾斜面102との境目に沿って延びる第3の折り目とが付く。
次いで、作業者は、第2セパレーター5Bの一部(防水層2の第2部分2Bのうちの対象100の第2面S2に貼り付けられる部分に積層される部分)を剥離し、第3の折り目が第2面S2と傾斜面102との境目に沿うように、防水層2の第2部分2Bを、対象100の第2面S2に貼り付ける。次いで、作業者は、第2セパレーター5Bの残りの部分を剥離し、防水層2の第2部分2Bのうち、第2面S2からはみ出た部分を、傾斜面102に貼り付ける。
次いで、第3貼付部分では、作業者は、図6および図4に示すように、防水層2の第3部分2Cおよび第4部分2Dを、切欠き6から露出される防水層2を伸長させながら、傾斜面102に貼り付ける。
詳しくは、作業者は、図6に示すように、第3セパレーター5Cを剥離し、防水層2の第3部分2Cを、傾斜面102のうちの、第1面S1と交差する部分に、貼り付ける。
次いで、作業者は、図4に示すように、第4セパレーター5Dを剥離し、切欠き6から露出される防水層2を伸長させながら、防水層2の第4部分2Dを、傾斜面102のうちの、第2面S2と交差する部分に、貼り付ける。
このとき、第1拘束部7が対象100の第1面S1および第2面S2に対して固定された状態で第2拘束部8と第3拘束部9との間隔が拡げられることにより、中央連結部17(図1参照)が、歪みながら、コーナー101の稜線と、第1面S1と傾斜面102との境目と、第2面S2と傾斜面102との境目とが交わるポイントに対して、押し付けられる。これにより、コーナー101の稜線と、第1面S1と傾斜面102との境目と、第2面S2と傾斜面102との境目とが交わるポイントに対して、防水層2を密着させることができる。
防水層2の第3部分2Cおよび第4部分2Dを傾斜面102に貼り付けることにより、対象100に対する防水シート1の貼り付けが完了する。
この防水シート1、および、防水シート1の施工方法によれば、図1に示すように、拘束層3が、第1拘束部7と、切欠き6によって分離される第2拘束部8および第3拘束部9を有し、図4に示すように、第1拘束部7が折り曲げられ、第3拘束部9が第2拘束部8から離れた場合に、切欠き6から露出される防水層2が伸長する。
これにより、コーナー101の形状や傾斜面102の斜度に応じて、第1拘束部7の屈曲度合いと、切欠き6から露出される防水層2の伸長度合いとを変えて、防水シート1を、対象100の形状に合わせて折り曲げることができる。
その結果、防水シート1を、対象100のコーナー101や傾斜面102に対して、容易に密着させることができる。
また、この防水シート1によれば、図1に示すように、第1拘束部7が、第1方向において切欠き6と並び、第1方向に延びるスリット12を有する。
そのため、図4に示すように、第1拘束部7を、切欠き6と並ぶ位置において、スリット12に沿って容易に折り曲げることができる。
また、この防水シート1によれば、図1に示すように、第2方向における切欠き6の広さが、第1拘束部7から離れるにつれて拡がる。
そのため、図4に示すように、第3拘束部9が第2拘束部8から離れるときに、切欠き6から露出される防水層2を、第1拘束部7から離れるほど伸長させることができる。
また、この防水シート1によれば、図1に示すように、第1拘束部7が、第1穴13および第2穴14を有する。
そのため、図4に示すように、第1穴13によって、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分で、防水シートを容易に折り曲げることができるとともに、第2穴14によって、第1拘束部7の剛性を弱めて、折り目が第1拘束部7を通る場合であっても、防水シート1を容易に折り曲げることができる。
また、この防水シート1によれば、図1に示すように、拘束層3が、第1拘束部7と第2拘束部8とを連結する第1連結部10と、第1拘束部7と第3拘束部9とを連結する第2連結部11とを有する。
そのため、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分、および、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分において、防水層2を確実に拘束することができる。
また、この防水シート1によれば、図1に示すように、拘束層3が、第2方向における第1連結部10の両側に配置される第1凹部15と、第2方向における第2連結部11の両側に配置される第2凹部16とを有する。
そのため、第1凹部15によって、第2方向における第1連結部10の長さL2を規定し、第2凹部16によって、第2方向における第2連結部11の長さL3を規定することができる。
その結果、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分、および、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分において防水シート1を折り曲げやすいように、第2方向における第1連結部10の長さL2、および、第2方向における第2連結部11の長さL3を調節することができる。
また、この防水シート1によれば、図2に示すように、拘束層3の反対側において防水層2に積層される粘着層4と、防水層2の反対側において粘着層4に積層されるセパレーター5とを備える。
そのため、防水シート1を対象100に貼り付けるときに、別途、粘着剤などを準備する必要がなく、粘着層4により、防水シート1を対象100に容易に貼り付けることができる。
また、この防水シート1によれば、図3に示すように、セパレーター5が、互いに独立して粘着層4から剥離可能な第1セパレーター5A、第2セパレーター5B、第3セパレーター5Cおよび第4セパレーター5Dを備える。
そのため、セパレーター5を部分的に粘着層4から剥離して、防水シート1を、対象100に一部ずつ貼り付けていくことができる。
その結果、粘着層4が意図せず対象に粘着することを抑制し、防水シート1を対象100に円滑に貼り付けることができる。
なお、図7に示すように、セパレーター50は、切れ目Cによって2つに分割されていてもよい。すなわち、セパレーター50は、互いに独立して粘着層から剥離可能な第1セパレーター50Aおよび第2セパレーター50Bを備えてもよい。この場合、第1セパレーター50Aは、第1拘束部7と、積層方向において重なってもよい。第2セパレーター50Bは、第2拘束部8および第3拘束部9と、積層方向において重なってもよい。
この変形例においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第2実施形態)
図8から図10を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態の防水シート200では、図8に示すように、切欠き201の辺201Aおよび辺201Bは、湾曲形状を有する。辺201Aは、第3拘束部9から離れる方向へ向かって凹むように、湾曲する。辺201Bは、第2拘束部8から離れる方向へ向かって凹むように、湾曲する。これにより、第2拘束部8と第3拘束部9との間隔を容易に広げることができる。
また、第2実施形態の防水シート200では、第1穴202は、第1拘束部7と第2拘束部8との境界部分に配置され、第1拘束部7には配置されていない。また、第2穴203は、第1拘束部7と第3拘束部9との境界部分に配置され、第1拘束部7には配置されていない。第1穴202および第2穴203は、スリットである。第1穴202および第2穴203は、第2方向に延びる。第1穴202および第2穴203は、直線形状を有する。
また、第2実施形態の防水シート200では、図9に示すように、第3セパレーター5Cは、第1本体部204Aと、第1分離部204Bとを備え、第4セパレーター5Dは、第2本体部205Aと、第2分離部205Bとを備える。
第1本体部204Aは、防水層2の第3部分2Cを傾斜面102(図6参照)に貼り付けるときに、第1分離部204Bよりも先に、粘着層4から剥離される。第1本体部204Aは、第3セパレーター5Cのうち、第1分離部204B以外の部分である。詳しくは、第1本体部204Aは、第2方向において、第1分離部204Bに対して他方側に配置される。また、第1本体部204Aは、第1方向において、第1分離部204Bに対して他方側に配置される。
第1分離部204Bは、第1本体部204Aから分離可能である。第1分離部204Bは、第1本体部204Aが粘着層4から剥離された状態で、粘着層4に残存する。第1分離部204Bは、積層方向において、第2拘束部8と重なる。第1分離部204Bは、第2方向において、第3セパレーター5Cの一端部に配置される。また、第1分離部204Bは、第1方向において、第3セパレーター5Cの一端部に配置される。
第2本体部205Aは、防水層2の第4部分2Dを傾斜面102(図4参照)に貼り付けるときに、第2分離部205Bよりも先に、粘着層4から剥離される。第2本体部205Aは、第4セパレーター5Dのうち、第2分離部205B以外の部分である。詳しくは、第2本体部205Aは、第2方向において、第2分離部205Bに対して一方側に配置される。また、第2本体部205Aは、第1方向において、第2分離部205Bに対して他方側に配置される。
第2分離部205Bは、第2本体部205Aから分離可能である。第2分離部205Bは、第2本体部205Aが粘着層4から剥離された状態で、粘着層4に残存する。第2分離部205Bは、積層方向において、第3拘束部9と重なる。第2分離部205Bは、第2方向において、第4セパレーター5Dの他端部に配置される。また、第2分離部205Bは、第1方向において、第4セパレーター5Dの一端部に配置される。
第2実施形態では、防水層2の第3部分2Cを傾斜面102(図6参照)に貼り付けるとき、作業者は、第3セパレーター5Cの第1本体部204Aを剥離し、第1分離部204Bが残存している部分をつかんで、第3部分2Cを傾斜面102に貼り付けることができる。
なお、このとき、第3部分2Cは、第1本体部204Aが剥離されることにより露出した粘着層4によって、部分的に、傾斜面102に貼り付けられる。その後、作業者は、第1分離部204Bを剥離し、第3部分2Cの残りの部分を傾斜面102に貼り付ける。
第1分離部204Bが残存している部分をつかむことにより、作業者は、粘着層4に触れることなく、第3部分2Cを傾斜面102に貼り付けることができる。
同様に、防水層2の第4部分2Dを傾斜面102(図4参照)に貼り付けるとき、作業者は、第4セパレーター5Dの第2本体部205Aを剥離し、第2分離部205Bが残存している部分をつかんで、第4部分2Dを傾斜面102に貼り付けることができる。その後、作業者は、第2分離部205Bを剥離し、第4部分2Dの残りの部分を傾斜面102に貼り付ける。
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第2実施形態においても、図10に示すように、セパレーター50は、切れ目Cによって2つに分割されていてもよい。この場合、第2セパレーター50Bは、本体部210Aと、第1分離部210Bと、第2分離部210Cとを備える。本体部210Aは、上記した第1本体部204A(図9参照)と第2本体部205A(図9参照)とを合わせた形状を有する。本体部210Aは、防水層2の第3部分2Cおよび第4部分2Dを傾斜面102(図6参照)に貼り付けるときに、第1分離部210Bおよび第2分離部210Cよりも先に、粘着層4から剥離される。第1分離部210Bは、上記した第1分離部204B(図9参照)と同じ形状を有する。第1分離部210Bは、積層方向において、第2拘束部8と重なる。第2分離部210Cは、上記した第2分離部205B(図9参照)と同じ形状を有する。第2分離部210Cは、積層方向において、第3拘束部9と重なる。第1分離部210Bおよび第2分離部210Cは、本体部210Aから分離可能であり、本体部210Aが粘着層4から剥離された状態で、粘着層4に残存する。
この変形例においても、上記した第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 防水シート
2 防水層
3 拘束層
4 粘着層
5 セパレーター
5A 第1セパレーター
5B 第2セパレーター
5C 第3セパレーター
5D 第4セパレーター
7 第1拘束部
8 第2拘束部
9 第3拘束部
10 第1連結部
11 第2連結部
12 スリット
13 第1穴
14 第2穴
15 第1凹部
16 第2凹部
50 セパレーター
50A 第1セパレーター
50B 第2セパレーター
100 対象
101 コーナー
102 傾斜面
E1 一端
E2 他端
E11 一端
E12 他端

Claims (14)

  1. 防水層と、
    前記防水層に積層され、前記防水層を露出する切欠きを有する拘束層と
    を備え、
    前記切欠きは、前記防水層と前記拘束層との積層方向と直交する第1方向において、前記拘束層の一端から他端へ向かって切欠かれ、
    前記拘束層は、
    前記第1方向において前記切欠きに対して他方側に配置される第1拘束部と、
    前記積層方向および前記第1方向の両方と直交する第2方向において前記切欠きに対して一方側に配置される第2拘束部と、
    前記第2方向において前記切欠きに対して他方側に配置される第3拘束部と
    を有し、
    前記第2方向における前記第1拘束部の一端と他端とが近づくように前記第1拘束部が折り曲げられた状態で、前記第3拘束部は、前記第1拘束部が折り曲げられる前よりも、前記第2拘束部から離れて配置され、前記切欠きから露出される前記防水層は、前記第3拘束部が前記第2拘束部から離れる方向に伸長することを特徴とする、防水シート。
  2. 前記第1拘束部は、前記第1方向において前記切欠きと並び、前記第1方向に延びるスリットを有し、前記スリットに沿って折り曲げ可能であることを特徴とする、請求項1に記載の防水シート。
  3. 前記第2方向における前記切欠きの広さは、前記第1拘束部から離れるにつれて拡がることを特徴とする、請求項1または2に記載の防水シート。
  4. 前記第1拘束部と前記第2拘束部との境界部分に配置される第1穴と、
    前記第1拘束部と前記第3拘束部との境界部分に配置される第2穴と
    を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防水シート。
  5. 前記第1穴は、前記第1拘束部と前記第2拘束部との境界部分と、前記第1拘束部とに配置され、
    前記第2穴は、前記第1拘束部と前記第3拘束部との境界部分と、前記第1拘束部とに配置されることを特徴とする、請求項4に記載の防水シート。
  6. 前記拘束層は、
    前記第1拘束部と前記第2拘束部とを連結する第1連結部と、
    前記第1拘束部と前記第3拘束部とを連結する第2連結部と
    を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の防水シート。
  7. 前記拘束層は、
    前記第2方向における第1連結部の両側に配置される第1凹部と、
    前記第2方向における第2連結部の両側に配置される第2凹部と
    を有することを特徴とする、請求項6に記載の防水シート。
  8. 前記拘束層の反対側において前記防水層に積層される粘着層と、
    前記防水層の反対側において前記粘着層に積層され、前記粘着層から剥離可能なセパレーターと
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の防水シート。
  9. 前記セパレーターは、互いに独立して前記粘着層から剥離可能な第1セパレーターおよび第2セパレーターを備え、
    前記第1セパレーターは、前記第1拘束部と、前記積層方向において重なり、
    前記第2セパレーターは、前記第2拘束部および前記第3拘束部と、前記積層方向において重なることを特徴とする、請求項8に記載の防水シート。
  10. 前記第2セパレーターは、
    本体部と、
    前記本体部から分離可能であり、前記本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第2拘束部と重なる第1分離部と、
    前記本体部から分離可能であり、前記本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第3拘束部と重なる第2分離部と
    を備えることを特徴とする、請求項9に記載の防水シート。
  11. 前記セパレーターは、互いに独立して前記粘着層から剥離可能な第1セパレーター、第2セパレーター、第3セパレーターおよび第4セパレーターを備え、
    前記第1セパレーターは、前記第2方向における前記第1拘束部の前記一方側の半分と、前記積層方向において重なり、
    前記第2セパレーターは、前記第2方向における前記第1拘束部の前記他方側の半分と、前記積層方向において重なり、
    前記第3セパレーターは、前記第2拘束部と、前記積層方向において重なり、
    前記第4セパレーターは、前記第3拘束部と、前記積層方向において重なることを特徴とする、請求項8に記載の防水シート。
  12. 前記第3セパレーターは、
    第1本体部と、
    前記第1本体部から分離可能であり、前記第1本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第2拘束部と重なる第1分離部と
    を備え、
    前記第4セパレーターは、
    第2本体部と、
    前記第2本体部から分離可能であり、前記第2本体部が前記粘着層から剥離された状態で前記粘着層に残存し、前記積層方向において前記第3拘束部と重なる第2分離部と
    を備えることを特徴とする、請求項11に記載の防水シート。
  13. 前記拘束層は、金属からなることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の防水シート。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の防水シートを、所定方向に延びるコーナーと、前記コーナーが延びる前記所定方向に対して傾斜する傾斜面とが交わる部分に貼り付ける、前記防水シートの施工方法であって、
    前記防水層のうちの、前記第2方向における前記第1拘束部の前記一方側の半分によって拘束される部分を、前記コーナーを形成する第1面に貼り付ける第1貼付工程と、
    前記防水層のうちの、前記第2方向における前記第1拘束部の前記他方側の半分によって拘束される部分を、前記コーナーを形成する第2面に貼り付ける第2貼付工程と、
    前記防水層のうちの、前記第2拘束部によって拘束される部分、および、前記第3拘束部によって拘束される部分を、前記切欠きから露出される前記防水層を伸長させながら前記傾斜面に貼り付ける第3貼付工程と
    を含むことを特徴とする、防水シートの施工方法。
JP2017213044A 2017-11-02 2017-11-02 防水シート、および、防水シートの施工方法 Active JP6925939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213044A JP6925939B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 防水シート、および、防水シートの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213044A JP6925939B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 防水シート、および、防水シートの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085735A true JP2019085735A (ja) 2019-06-06
JP6925939B2 JP6925939B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66762561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213044A Active JP6925939B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 防水シート、および、防水シートの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6925939B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094515U (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 積水ハウス株式会社 ゴムシ−ト棟
JPS6169246U (ja) * 1984-10-05 1986-05-12
JPH0194144A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Tajima Inc 防水工法
JPH0874335A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Asahi Corp 水切りシート
JPH10280620A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nishikawa Rubber Co Ltd コーナー用防水シート
JP2006070461A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nitto Denko Corp 展延性を有する防水気密用粘着シートによる3面交差構造物の防水施工方法
JP2006219878A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nissho Kk 隅部用防水部材および隅部の防水施工方法
JP2012172449A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 屋根用防水部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094515U (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 積水ハウス株式会社 ゴムシ−ト棟
JPS6169246U (ja) * 1984-10-05 1986-05-12
JPH0194144A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Tajima Inc 防水工法
JPH0874335A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Asahi Corp 水切りシート
JPH10280620A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nishikawa Rubber Co Ltd コーナー用防水シート
JP2006070461A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nitto Denko Corp 展延性を有する防水気密用粘着シートによる3面交差構造物の防水施工方法
JP2006219878A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nissho Kk 隅部用防水部材および隅部の防水施工方法
JP2012172449A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 屋根用防水部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6925939B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389674B2 (ja) クランプ及び該クランプを備えたワイヤハーネス
KR101173337B1 (ko) 피부착체에 접착 가능한 성형품과 그 성형품에 접착되는 양면 점착 테이프
JP2008207004A (ja) フローティング装着領域を有する再配置可能なパウチ
JP6599605B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2015174318A (ja) シート積層体
JP2019085735A (ja) 防水シート、および、防水シートの施工方法
JP6335604B2 (ja) ディスプレイ用保護フィルム
JP4633394B2 (ja) 剥離用プルタブ付両面接着テープの貼り付け方法
JP4102808B2 (ja) 隅部用防水部材および隅部の防水施工方法
JP3255983B2 (ja) 使い捨てカイロの剥離部の構造および使い捨てカイロ
JP6035411B2 (ja) セパレータ付き粘着材付保護フィルム
JP2019065653A (ja) 粘着層付きパネル、セパレーター付き粘着剤、セパレーター、および、粘着層付きパネルの施工方法
JP5028815B2 (ja) 離型シートを備えた粘着シート
JP6353737B2 (ja) ワイヤハーネスの分岐部製造方法
JP5693918B2 (ja) 付箋シート及び付箋シートが添付された冊子
JP3450377B2 (ja) ラベルシート
JP5689010B2 (ja) 機能性シート
JP5812601B2 (ja) 薄膜シート
JP6475438B2 (ja) ワイヤハーネス
JP3005548U (ja) 両面テープ
JP2586612Y2 (ja) オムツ用粘着テープ
JP2018042318A (ja) クランプ及びワイヤハーネス
JP5693917B2 (ja) 付箋シート及び付箋シートが添付された冊子
JPH0366873U (ja)
JP2015134861A (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150