JP2019084855A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084855A
JP2019084855A JP2017212163A JP2017212163A JP2019084855A JP 2019084855 A JP2019084855 A JP 2019084855A JP 2017212163 A JP2017212163 A JP 2017212163A JP 2017212163 A JP2017212163 A JP 2017212163A JP 2019084855 A JP2019084855 A JP 2019084855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
function
automatic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084855A5 (ja
JP6791099B2 (ja
Inventor
田口 清貴
Seiki Taguchi
清貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017212163A priority Critical patent/JP6791099B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039932 priority patent/WO2019087975A1/ja
Publication of JP2019084855A publication Critical patent/JP2019084855A/ja
Publication of JP2019084855A5 publication Critical patent/JP2019084855A5/ja
Priority to US16/862,291 priority patent/US11396311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6791099B2 publication Critical patent/JP6791099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行状態を制御するように構成された車両制御装置において、自動運転を極力維持できるようにする。【解決手段】自動運転システムにおいては、複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が予め対応付けられており、S120で、複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が認識できるか否かを判定するように構成される。また、S430で、自動運転制御部13に対して、複数の機能のうちの、S130で認識された車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を維持させ、S130で認識されない車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を手動運転に切り替えさせるように構成される。【選択図】図5

Description

本開示は、車両の走行状態を制御するように構成された車両制御装置に関する。
下記の特許文献1に記載には、車両の自動運転中に、自動運転を中止する事象が発生すると、自動運転のための複数の機能を、異なるタイミングで手動運転に切り替える技術が提案されている。
特開2017−0119595号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1の技術では、自動運転を中止すべき何らかの事象が1つでも発生すれば自動運転が中止されるため、自動運転を継続させることが難しいという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、車両の走行状態を制御するように構成された車両制御装置において、自動運転を極力維持できるようにするための技術を提供することにある。
本開示の一態様による車両制御装置(10)は、走行制御部(13)と、認識判定部(16:S130)と、手動切替部(16:S430)と、を備える。
走行制御部は、車両を自動運転するための複数の機能についての制御内容をそれぞれ設定し、該制御内容に従って車両を制御するように構成される。認識判定部は、複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が予め対応付けられており、複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が認識できるか否かを判定するように構成される。
手動切替部は、走行制御部に対して、複数の機能のうちの、認識判定部により認識された車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を維持させ、認識判定部により認識されない車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を手動運転に切り替えさせるように構成される。
このような構成によれば、自動運転のための複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報を対応付けておき、認識できない車両周辺情報に対応する自動運転の機能だけを自動運転から手動運転に切り替えるので、自動運転の機能を極力維持することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
自動運転システムの構成の一例を示すブロック図である。 出力装置及び入力装置の設置場所の一例を示す図である。 状態画像の一例を示す画像図である。 周辺検知画像の一例を示す画像図である。 自動運転モード判定処理を示すフローチャートである。 自動運転を一部自動運転等に変更する際のタイミングチャートの一例である。 加減速制御を手動運転に変更する際に表示させる状態画像の一例を示す画像図である。 加減速制御を手動運転に変更する際に表示させる周辺検知画像の一例を示す画像図である。 操舵制御を手動運転に変更する際に表示させる状態画像の一例を示す画像図である。 操舵制御を手動運転に変更する際に表示させる周辺検知画像の一例を示す画像図である。 一部自動運転を自動運転に復帰させる際のタイミングチャートの一例である。 加減速制御を自動運転に復帰させる際に表示させる状態画像の一例を示す画像図である。 加減速制御を自動運転に復帰させる際に表示させる周辺検知画像の一例を示す画像図である。 操舵制御を自動運転に復帰させる際に表示させる状態画像の一例を示す画像図である。 操舵制御を自動運転に復帰させる際に表示させる周辺検知画像の一例を示す画像図である。
[1.実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す自動運転システム1Aは、例えば乗用車等の車両に搭載され、この車両を自動運転する機能を有する。自動運転システム1Aを搭載した車両を搭載車両ともいう。自動運転システム1Aは、自動運転制御ECU(Electronic Control Unit)10、周辺物体センサ21、周辺認識カメラ22、自車位置センサ23、道路情報記憶部24、通信部25、出力装置26、入力装置27、ナビゲーションシステム31、駆動力制御ECU32、制動力制御ECU33、操舵制御ECU34、を備える。自動運転制御ECU10、駆動力制御ECU32、制動力制御ECU33、操舵制御ECU34、およびナビゲーションシステム31は、車載ネットワーク5を介して互いに通信可能に接続される。
周辺物体センサ21は、自動運転制御に用いるための車両周囲の状況を検出する周知のセンサである。本実施形態においては、周辺物体センサ21は、先行車、隣接レーン走行車、対向車、進入車など周辺の走行車両、停止車両、落下物、停止物、歩行者等の走行の障害となる障害物について、存在、位置、大きさ、距離等を検出する。周辺物体センサ21は、具体的にはレーザーレーダーセンサ、ミリ波センサ、超音波センサ等が該当する。
周辺認識カメラ22は、車両周囲を撮像して画像を取得する。そして、周辺認識カメラ22は、撮像した画像から走行しているレーンの左右の白線の存在とその位置等を検出する。
自車位置センサ23は、現在の搭載車両の位置を検出するためのセンサで、具体的にはグローバル・ポジショニング・システム(GPS)やジャイロセンサ等が該当する。なお、自動運転制御ECU10は、これらの測位信号、白線位置、道路情報記憶部24から読み出した道路情報等から、どのレーンを走行しているかも含めた詳細かつ正確な搭載車両の位置を検出する。
道路情報記憶部24は、搭載車両が走行予定の道路に関する詳細な道路情報等を記憶する。道路情報は、例えば、レーン数、レーン幅、各レーンの中心座標、カーブ曲率、車線数、車線幅、停止線位置、信号機位置等を含む。なお、車線とは、白線や縁石等によって区分される車両の走行領域を表す。
通信部25は、搭載車両の外部と通信を行う周知の通信モジュールとして構成される。通信部25は、搭載車両の外部の所定のサーバとの通信を行い、交通や天気に関する各種情報を取得する際に用いられる。
出力装置26は、周知のディスプレイ等の表示装置が該当する。出力装置26は、例えば、図2に示すように、表示部301を備える。表示部301は、搭載車両の運転席300の前方に位置するメータ部分に配置され、例えば液晶ディスプレイとして構成される。
入力装置27は、運転者が操作するスイッチである。入力装置27には、周知のステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダルが該当する。また、入力装置27には、図2に示すスイッチレバー305を適用してもよい。スイッチレバー305はニュートラルの状態から手前と奥に動作する3ウェイのモーメンタリスイッチであり、操作により自動運転を開始したり、解除したりする運転者の意思を受け付ける際に利用される。
駆動力制御ECU32は、エンジンやモータなど車両の駆動力を発生する駆動アクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動運転を行うときには、運転者のアクセルペダルの操作量に応じて駆動力制御ECU32が駆動アクチュエータを制御し、所望の駆動力が発生する。一方、駆動力制御ECU32は、自動運転を行う場合は、自動運転制御ECU10で演算された要求駆動力が車載ネットワーク5を介して駆動力制御ECU32に送信され、駆動力制御ECU32は受信した要求駆動力を達成するよう駆動アクチュエータ制御する。
なお、手動運転とは、自動運転制御部13による制御内容によらず運転者の操作によって車両への制御内容を設定する状態を表し、自動運転とは、運転者の操作によらず自動運転制御部13による制御内容で車両を制御する状態を表す。
制動力制御ECU33は、車両の制動力を発生するブレーキアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動運転を行うときには、運転者のブレーキペダルの操作量に応じて制動力制御ECU33はブレーキアクチュエータを制御し、所望の制動力が発生する。一方、自動運転を行う場合は、自動運転制御ECU10で演算された要求制動力が車載ネットワーク5を介して制動力制御ECU33に送信され、制動力制御ECU33は受信した要求制動力を達成するよう駆動アクチュエータを制御する。
操舵制御ECU34は、車両の操舵トルクを発生するモータを制御する電子制御装置である。運転者が手動運転を行うときには、運転者のステアリングハンドルの操作に応じて操舵制御ECU34はモータを制御して、ステアリング操作に対するアシストトルクを発生させることで、運転者が少量の力でステアリングを操作できるような操舵を実現する。一方、自動運転を行う場合は、自動運転制御ECU10で演算された要求操舵角が車載ネットワーク5を介して操舵制御ECU34に送信され、操舵制御ECU34は受信した要求操舵角を達成するよう、運転者のステアリング操作に対してアシストトルクを発生させるモータを制御することで操舵を行う。
ナビゲーションシステム31は、運転者が目的地を設定することで現在地から目的地までの経路を地図上で示し、この経路情報に従って走行するための運転予告をディスプレイなどの画面や音声で行うシステム装置である。運転予告としては、例えば、次の交差点を右折あるいは左折せよとの提案を運転者に対し提示する処理が含まれる。
また、経路情報は、車載ネットワーク5を介して自動運転制御ECU10に送信され、自動運転制御ECU10は、この経路情報に従って搭載車両が走行するよう制御を行う。
自動運転制御ECU10は、CPU11と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有するマイクロコンピュータを備える。自動運転制御ECU10の各機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、自動運転制御ECU10は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
自動運転制御ECU10は、図1に示すように、自動運転制御ECU10が実施する機能として、自動運転制御部13、出力処理部14、入力処理部15、およびモード判定部16を備える。自動運転制御ECU10に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
自動運転制御部13は、車両が自動で目的地に向けて走行することを実現する。詳細には、自動運転制御部13は、周辺物体センサ21、周辺認識カメラ22、自車位置センサ23、道路情報記憶部24、通信部25、ナビゲーションシステム31等を用いて得られる各情報を取得するとともに、車載ネットワーク5を介して他のECUから車両情報等を取得する。そして、自動運転制御部13は、目的地に向かって車両が走行するために、数m〜数百m程度の直近の経路と、その経路に沿って走行する目標車両運動を演算し、その目標車両運動を実現するための目標駆動力、目標制動力、目標操舵角を演算する。
さらに、自動運転制御部13は、演算した目標駆動力、目標制動力、目標操舵角を要求値として、車載ネットワーク5を介して、駆動力制御ECU32と制動力制御ECU33と操舵制御ECU34とにそれぞれ要求値を送信し、駆動力制御ECU32と制動力制御ECU33と操舵制御ECU34とは、それぞれ受信した要求値を達成するよう制御を実施して、自動運転制御部13で演算された目標車両運動を実現する。すなわち自動運転制御部13は、目的地に向かって車両が自動で走行するよう制御する。
ここで、自動運転制御部13は、自動運転を行うための複数の機能毎に制御内容についての演算を行う。自動運転を行うための機能とは、例えば、搭載車両を加速させる機能、減速させる機能、操舵する機能等のそれぞれを表す。これらの全ての機能が作動すると、搭載車両は運転者の操作を不要とする自動運転となり、少なくとも1つの機能が作動しないときに、搭載車両は、一部自動運転、或いは手動運転となる。なお、一部自動運転とは、運転者の操作を少なくとも一部必要とする状態を表す。具体的には、自動運転を行うための機能のうちの一部が作動していない状態であり、本実施形態では、加速、減速、操舵に関する自動運転の機能のうちの何れかが作動していない状態を表す。
出力処理部14は、センサを用いて検知された先行車、周辺車両、白線等の認識内容と、自動運転制御部13で作動可能な自動運転を行うための機能について、表示部301に表示させる処理を行う。
具体的には、例えば、図3に示すように、状態画像40を表示させるとよい。状態画像40では、認識内容として、先行車絵柄41、車間絵柄42、左白線絵柄43、右白線絵柄44を表示させ、支援状態可能表示として、ステア絵柄46、アクセルペダル絵柄47、およびブレーキペダル絵柄48を表示させる。
先行車絵柄41は、他車両のうちの搭載車両の直前を走行する先行車が検知されたときに点灯または点滅させる画像である。車間絵柄42は、先行車がある場合には車間距離、先行車がない場合には路面の位置、が認識したときに点灯または点滅させる画像である。
左白線絵柄43は、車線の境界となる白線のうちの、搭載車両の左側に位置する白線を認識できたときに点灯または点滅させる画像である。右白線絵柄44は、車線の境界となる白線のうちの、搭載車両の右側に位置する白線を認識できたときに点灯または点滅させる画像である。
ステア絵柄46は、操舵についての自動運転を実施するとき、或いは実施しているときに、点灯または点滅させる画像である。アクセルペダル絵柄47は、加速についての自動運転を実施するとき、或いは実施しているときに、点灯または点滅させる画像である。ブレーキペダル絵柄48は、制動についての自動運転を実施するとき、或いは実施しているときに、点灯または点滅させる画像である。
なお、本実施形態では、表示させることを、点灯させる、点滅させると表記し、非表示とすることを、消灯すると表記する。また、状態画像40とともに、或いは状態画像40に換えて、図4に示すように周辺検知画像50を表示させてもよい。
周辺検知画像50は、搭載車両を示す搭載車両絵柄51を中心に、認識内容として、搭載車両の周辺の他車両を示す他車両絵柄52、左白線絵柄53、右白線絵柄54を含む。これらの絵柄52,53,54は、他車両、左白線、右白線がそれぞれ認識された場合に、点灯または点滅させられる。
入力処理部15は、運転者が入力装置27を操作した結果を読み取り、それを自動運転制御部13に引き渡し、自動運転制御部13は、その入力を自動走行制御に反映させる。
モード判定部16は、後述する自動運転モード判定処理を実施する。モード判定部16が自動運転モード判定処理を実施するに際して、自動運転を行うための複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が予め対応付けられている。つまり、自動運転を行うための機能と、対応する車両周辺情報との対応関係が、メモリ12内に格納されている。車両周辺情報とは、車両の周囲の状況を示す情報を表し、例えば、各種センサによる検知結果、画像処理による他車両、白線、レーン等の認識状況、天気等が該当する。より具体的に述べると、車両周辺情報には、落下物、周辺車両、縁石、中央分離帯等の有無及び位置、並びに車線数や車線幅等の車線情報等が含まれうる。
[1−2.処理]
次に、自動運転制御ECU10が実行する自動運転モード判定処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。自動運転モード判定処理は、例えば、搭載車両において自動運転を実施する旨が入力されると開始される処理である。
まず、S110で、自動運転制御ECU10は、センサ情報を取得する。自動運転制御ECU10は、この処理で、入力処理部15としての機能を用いて、周辺物体センサ21、周辺認識カメラ22、自車位置センサ23、道路情報記憶部24、通信部25、車載ネットワーク5から得られた情報をセンサ情報として取得する。
続いて、S120で、自動運転制御ECU10は、認識情報を生成する。認識情報とは、センサ情報に基づいて得られる各物体の有無および位置を示し、具体的には、他車両の有無および他車両との車間距離、車線の境界となる白線の有無および位置等を示す。
続いて、S130で、自動運転制御ECU10は、車両制御方法を判断する。自動運転制御ECU10は、モード判定部16としての機能で、まず、自動運転を行うための複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が認識できるか否かを判定する。
詳細には、自動運転制御ECU10は、車両を操舵する機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも車両が走行する車線を認識できるか否かを判定する。この際、車線の境界となる白線のうちの搭載車両の左右の白線が認識できるか否かを左右それぞれで判定する。
また、自動運転制御ECU10は、車両を加減速させる機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも当該車両の周囲に位置する障害物を認識できるか否かを判定する。この処理では、例えば、周辺物体センサ21による路面からの反射波が得られない場合、或いは、周辺認識カメラ22から画像そのものが得られないような場合に、障害物を認識できないと判定する。
続いて、S140で、自動運転制御ECU10は、支援可能部を決定する。つまり、自動運転制御ECU10は、自動運転制御部13に対して、複数の機能のうちの、S130で認識された車両周辺情報が対応する機能については、支援可能部として自動運転を維持させ、S130で認識されない車両周辺情報が対応する機能については、支援不可部として自動運転を手動運転に切り替えさせるように設定する。この設定は、メモリ12において保持され、後述するS430等の処理の際に制御に反映される。
より詳細には、自動運転制御ECU10は、搭載車両が走行する車線が認識できない場合に、搭載車両を操舵する機能を自動運転から手動運転に切り替えさせるように設定する。また、自動運転制御ECU10は、搭載車両の周囲に位置する障害物を認識できない場合に、車両を加減速させる機能を自動運転から手動運転に切り替えさせるように設定する。なお、左右の白線のうちの両方が認識できた場合に、車線が認識できたと判定してもよいし、左右の白線のうちの一方が認識できた場合に、車線が認識できたと判定してもよい。
続いて、S150で、自動運転制御ECU10は、支援可能部に対応する表示である支援状態可能表示を実施する。自動運転制御ECU10は、出力処理部14としての機能を用いて、自動運転を実施可能な機能、および認識された車両周辺情報についての通知を行う。
詳細には、自動運転制御ECU10は、出力装置26にて、認識された車両周辺情報、および支援可能部に関する表示を点灯させる。この際、自動運転制御ECU10は、出力装置26にて、認識されなかった車両周辺情報、および支援不可部に関する表示を消灯させる。
また、自動運転制御ECU10は、出力処理部14としての機能を用いて、自動運転に復帰させる機能、或いは自動運転に復帰させた機能を、当該車両の運転者に通知する。この際、自動運転制御ECU10は、出力装置26にて、自動運転に復帰させる機能、或いは自動運転に復帰させた機能、認識されなかった状態から認識される状態になった車両周辺情報を、点滅表示させる。なお、表示の態様については、後述する。
続いて、S160で、自動運転制御ECU10は、自動運転を解除する運転者の操作がされたか否かを判定する。自動運転を解除する運転者の操作とは、例えば、スイッチレバー305による操作、ブレーキペダルの操作等が該当する。
自動運転制御ECU10は、S160で自動運転を解除する運転者の操作がされたと判定した場合には、S170へ移行し、手動運転モードに設定する。手動運転モードとは、自動運転および一部自動運転を解除し、運転者による手動運転を受け付けるモードを示す。
続いて、S180で、自動運転制御ECU10は、自動運転を行う旨の表示をOFFに設定した後、図5の自動運転モード判定処理を終了する。S180の処理が実施されると、ステア絵柄46、アクセルペダル絵柄47、およびブレーキペダル絵柄48は、消灯される。
一方、自動運転制御ECU10は、S160で自動運転を解除する運転者の操作がされてないと判定した場合には、S210に移行し、一部自動運転中であるか否かを判定する。
自動運転制御ECU10は、S210で一部自動運転中であると判定した場合には、S310に移行する。一方、自動運転制御ECU10は、S210で一部自動運転中でないと判定した場合には、S220へ移行し、支援不可部があるか否かを判定する。
自動運転制御ECU10は、S220で支援不可部があると判定した場合には、S230へ移行し、タイマ設定を実施する。この処理は、車両の環境に応じて運転者の操作を待つことができる上限時間を設定する処理である。
すなわち、搭載車両の周囲の環境によって、直ちに車両を停止させなければ危険な場合と、しばらく成り行きで走行しても安全な場合とがある。このため、本処理では、センサ情報から搭載車両の周囲の環境を認識し、周囲の環境の危険性に応じて上限時間を設定する。ここで、周囲の環境とは、天候、地理的条件、および他車両までの距離の少なくとも1つを表す。
本処理では、自動運転制御ECU10は、道路の曲率、および車間距離に応じて設定する。つまり、道路の曲率が大きく急カーブになるにつれて、また、車間距離が小さくなるにつれて、より危険性が高いものとして、上限時間を小さく設定する。
続いて、S240で、自動運転制御ECU10は、支援不可部に対応する操作があるかであるか否かを判定する。支援不可部に対応する操作とは、支援不可部に対応して予め設定された運転者の操作を表す。例えば、支援不可部に操舵に関する機能が含まれる場合には、ステアリング操作を示し、支援不可部に加減速に関する機能が含まれる場合には、アクセルペダル或いはブレーキペダルの操作を表す。
自動運転制御ECU10は、S240で支援不可部に対応する操作がないと判定した場合には、S250へ移行し、タイマとして設定した上限時間が経過したか否かを判定する。
一方、自動運転制御ECU10は、S240で支援不可部に対応する操作があると判定した場合には、S430へ移行する。
自動運転制御ECU10は、S250でタイマ時間が経過していないと判定した場合には、S240に戻る。一方、自動運転制御ECU10は、S250でタイマ時間が経過したと判定した場合には、S410へ移行し、車両停止モードに設定した後、図5の自動運転モード判定処理を終了する。
車両停止モードとは、運転者の操作によらず車両を停止させるモードを表す。この際、搭載車両の移動を制限しつつ、最終的に車両を停止させる。移動を制限とは、例えば、追い越し車線への移動の制限、走行速度の制限、加速の制限等が該当する。
一方、自動運転制御ECU10は、S220で支援不可部がないと判定した場合には、S420に移行する。
一方、S310で、自動運転制御ECU10は、支援不可部があるか否かを判定する。
つまり、手動運転に切り替えた機能を自動運転に復帰させることができるか否かを判定する。
自動運転制御ECU10は、S310で支援不可部がないと判定した場合には、S420へ移行し、自動運転モードに設定する。すなわち、一部自動運転モードから自動運転モードに遷移する場合には、自動運転に復帰させることができると判定された機能が自動運転に復帰させられる。
一方、自動運転制御ECU10は、S310で支援不可部があると判定した場合には、S320へ移行し、支援不可部の変更があるか否かを判定する。自動運転制御ECU10は、S320で支援不可部の変更があると判定した場合には、S330へ移行し、タイマ設定を実施する。この処理は、前述のS230と同様の処理である。
続いて、S340で、自動運転制御ECU10は、支援不可部に対応する操作があるかであるか否かを判定する。この処理は、前述のS240と同様の処理である。
自動運転制御ECU10は、S340で支援不可部に対応する操作があると判定した場合には、S430へ移行し、一部自動運転モードに設定した後、S110に戻る。一方、自動運転制御ECU10は、S340で支援不可部に対応する操作がないと判定した場合には、S350へ移行し、タイマ時間として設定された上限時間が経過したか否かを判定する。
自動運転制御ECU10は、S350で上限時間が経過していないと判定した場合には、S340に戻る。一方、自動運転制御ECU10は、S350でタイマ時間が経過したかであると判定した場合には、S410に移行する。
一方、自動運転制御ECU10は、S320で支援不可部の変更がないと判定した場合には、S430へ移行し、一部自動運転モードに設定した後、S110に戻る。なお、一部自動運転モードとは、S130で自動運転としての機能を作動させるように設定された機能を実際に作動させる処理である。
[1−3.作動の具体例]
上記の自動運転モード判定処理による作動例を説明する。
例えば、図6に示すように、自動運転モードが実施されているときに、時刻T1にて、一部自動運転モードに切り替えようとする場合、タイマ設定された上限時間内である時刻T2に、運転者による対応する操作があると、図6の[A]で示す状態に遷移する。すなわち、一部自動運転に切り替える。
なお、従来の一般的な構成では、全ての自動運転の機能を解除し、図6の[B]で示す手動運転に切り替えていた点で本実施形態と相違する。本実施形態では、操舵に関する制御を手動に切り替える場合には、ステアリングの握持を検知した場合に、対応する操作があったものと判断し、加減速に関する制御を手動に切り替える場合には、アクセルペダル、ブレーキペダルの操作を検知した場合に、対応する操作があったものと判断する。ただし、対応する操作は任意に設定することができ、例えば、運転者の視線方向を認識し、視線方向が搭載車両の前方方向であれば、対応する操作があったものと判断してもよい。
一方、自動運転制御ECU10は、対応する操作が上限時間内にない場合、時刻T3にて、車両停止モードに移行する。
また、他車両等の障害物を認識できない場合には、自動運転制御ECU10は、例えば、図7に示すような状態画像40Aまたは図8に示すような周辺検知画像50Aを表示部301に表示させる。状態画像40Aでは、図7に示すように、認識できていない障害物に関する絵柄である、先行車絵柄41、車間絵柄42については、消灯させ、認識できている白線に関する絵柄である、左白線絵柄43、右白線絵柄44について点灯させる。また、状態画像40Aでは、自動運転の機能を維持する操舵に関するステア絵柄46を点灯させ、手動に切り替える加減速に関するアクセルペダル絵柄47、ブレーキペダル絵柄48を消灯させる。
なお、周辺検知画像50Aでは、図8に示すように、他車両絵柄52のうちの先行車については消灯させ、先行車以外の他車両が認識できている場合には、先行車以外の他車両絵柄52については点灯させる。また、周辺検知画像50Aでは、左白線絵柄53、右白線絵柄54を点灯させる。
また、搭載車両が走行する車線を認識できない場合には、自動運転制御ECU10は、例えば、図9に示すような状態画像40Bまたは図10に示すような周辺検知画像50Bを表示部301に表示させる。状態画像40Bでは、図9に示すように、認識できている障害物に関する絵柄である、先行車絵柄41、車間絵柄42については、点灯させ、認識できていない白線に関する絵柄である、左白線絵柄43、右白線絵柄44について消灯させる。また、状態画像40Bでは、手動に切り替える操舵に関するステア絵柄46を消灯させ、自動運転の機能を維持する加減速に関するアクセルペダル絵柄47、ブレーキペダル絵柄48を点灯させる。
なお、周辺検知画像50Bでは、図10に示すように、他車両絵柄52を点灯させる。また、周辺検知画像50Bでは、左白線絵柄53、右白線絵柄54を消灯させる。
次に、一部自動運転モードから自動運転モードに復帰する場合の作動を図11以下の図面を用いて説明する。図11に示すように、時刻T4にて、一部自動運転モードから自動運転モードに復帰された際に、運転者による操作があると、自動運転制御ECU10は、運転者による操作を優先し、運転者による操作に基づく制御量を設定する。
このように、自動運転制御ECU10が加減速に関する機能を自動運転に復帰させる場合、自動運転制御ECU10は、例えば、図12に示すような状態画像40Cまたは図13に示すような周辺検知画像50Cを表示部301に表示させる。状態画像40Cでは、図12に示すように、認識できるようになった障害物に関する絵柄である、先行車絵柄41、車間絵柄42を点滅させ、既に認識できていた車線に関する左白線絵柄43、右白線絵柄44を点灯させる。
また、状態画像40Cでは、既に自動運転されている操舵に関するステア絵柄46を点灯させ、自動運転に復帰した加減速に関するアクセルペダル絵柄47、ブレーキペダル絵柄48を点滅させる。
なお、周辺検知画像50Cでは、図13に示すように、他車両絵柄52を点灯させる。また、周辺検知画像50Bでは、左白線絵柄53、右白線絵柄54を消灯させる。
また、自動運転制御ECU10が操舵に関する機能を自動運転に復帰させる場合、自動運転制御ECU10は、例えば、図14に示すような状態画像40Dまたは図15に示すような周辺検知画像50Dを表示部301に表示させる。状態画像40Dでは、図13に示すように、既に認識できていた障害物に関する絵柄である、先行車絵柄41、車間絵柄42を点灯させ、認識できるようになった車線に関する左白線絵柄43、右白線絵柄44を点滅させる。
また、状態画像40Dでは、自動運転に復帰した操舵に関するステア絵柄46を点滅させ、既に自動運転されている加減速に関するアクセルペダル絵柄47、ブレーキペダル絵柄48を点灯させる。なお、周辺検知画像50Dでは、図15に示すように、他車両絵柄52を点滅させる。また、周辺検知画像50Dでは、左白線絵柄53、右白線絵柄54を点灯させる。
また、図11に示す時刻T5にて、ドライバ操作がなくなると、自動運転制御ECU10は、自動運転モードで搭載車両を制御する。この際、自動運転制御ECU10は、各絵柄の点滅を点灯に変更し、図3、図4にて示す状態画像40、または周辺検知画像50を表示部301に表示させる。
[1−4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)上記の自動運転システム1Aは、自動運転制御ECU10を備え、自動運転制御ECU10は、自動運転制御部13と、モード判定部16と、を備える。自動運転制御部13は、車両を自動運転するための複数の機能についての制御内容をそれぞれ設定し、該制御内容に従って車両を制御するように構成される。
複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が予め対応付けられており、モード判定部16は、複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が認識できるか否かを判定するように構成される。
モード判定部16は、自動運転制御部13に対して、複数の機能のうちの、認識された車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を維持させ、認識されない車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を手動運転に切り替えさせるように構成される。
このような構成によれば、自動運転のための複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報を対応付けておき、認識できない車両周辺情報に対応する自動運転の機能だけを自動運転から手動運転に切り替えるので、自動運転の機能を極力維持することができる。
(1b)上記の自動運転システム1Aにおいて、モード判定部16は、手動運転に切り替えた機能を自動運転に復帰させることができるか否かを判定するように構成され、自動運転に復帰させることができると判定された機能を自動運転に復帰させるように構成される。
このような構成によれば、手動運転に切り替えた機能を自動運転に復帰させることができる。
(1c)上記の自動運転システム1Aにおいて、モード判定部16は、自動運転に復帰させる機能、或いは自動運転に復帰させた機能を、当該車両の運転者に通知するように構成される。
このような構成によれば、手動運転に切り替えた機能を自動運転に復帰させる際に、復帰させた機能を運転者に通知するので、自動運転に復帰した機能がどのような機能であるかを運転に認識させることができる。
(1d)上記の自動運転システム1Aにおいて自動運転制御部13は、車両を自動運転するための複数の機能として、少なくとも当該車両を操舵する機能を備え、モード判定部16は、車両を操舵する機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも車両が走行する車線を認識できるか否かを判定し、車両が走行する車線が認識できない場合に、車両を操舵する機能を自動運転から手動運転に切り替えさせるように構成される。
このような構成によれば、車両が走行する車線が認識できない場合に、車両を操舵する機能を自動運転から手動運転に切り替えることができ、他の機能については自動運転を維持することができる。
(1e)上記の自動運転システム1Aにおいて自動運転制御部13は、車両を自動運転するための複数の機能として、少なくとも当該車両を加減速させる機能を備え、モード判定部16は、車両を加減速させる機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも当該車両の周囲に位置する障害物を認識できるか否かを判定し、当該車両の周囲に位置する障害物を認識できない場合に、車両を加減速させる機能を自動運転から手動運転に切り替えさせるように構成される。
このような構成によれば、車両の周囲に位置する障害物を認識できない場合に、車両を操舵する機能を自動運転から手動運転に切り替えることができ、他の機能については自動運転を維持することができる。
(1f)上記の自動運転システム1Aにおいてモード判定部16は、手動運転に切り替えた機能に予め対応付けられた運転者の操作が実施されたか否かを判定し、予め設定された操作受付時間内に運転者の操作がない場合に、当該車両の移動を制限するように構成される。
このような構成によれば、運転者が手動運転に切り替えた機能に対する操作を実施しない場合に車両の移動を制限するので、運転者が運転操作をしない場合にも車両を安全に制御することができる。
(1g)上記の自動運転システム1Aにおいてモード判定部16は、操作受付時間を、当該車両の周囲の環境に応じて設定するように構成される。
このような構成によれば、手動運転に切り替えた機能に対応する運転者の操作を待つ際の許容時間である操作受付時間を車両の周囲の環境に応じて設定するので、例えば、車両の周囲の環境が安全であるほど操作受付時間を長くするなど、周囲の環境に応じて適切に設定することができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)上記実施形態では、加減速に関する制御を同時に一部自動運転に切り替え、或いは自動運転に復帰させるように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、加速に関する制御、或いは減速に関する制御のみを一部自動運転に切り替える、或いは自動運転に復帰させてもよい。
(2b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2c)上述した自動運転システム1Aの他、当該自動運転システム1Aの構成要素となる装置、当該自動運転システム1Aとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、一部自動運転への切り替え方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[3.上記実施形態の構成と本開示の構成との関係]
上記実施形態において、自動運転制御ECU10、自動運転制御部13は、それぞれ、本開示でいう車両制御装置、走行制御部に相当する。また、自動運転制御ECU10がモード判定部16の機能として実施する処理のうちの、S130の処理は、本開示でいう認識判定部に相当し、S150の処理は、本開示でいう復帰通知部に相当する。
また、上記実施形態においてS230、S330の処理は、本開示でいう時間設定部に相当し、S250、S350、S410の処理は、本開示でいう移動制限部に相当する。
また、上記実施形態においてS310の処理は、本開示でいう復帰判定部に相当し、S420の処理は、本開示でいう自動復帰部に相当し、S430の処理は、本開示でいう手動切替部に相当する。
1A…自動運転システム、5…車載ネットワーク、10…自動運転制御ECU、11…CPU、12…メモリ、13…自動運転制御部、14…出力処理部、15…入力処理部、16…モード判定部、21…周辺物体センサ、22…周辺認識カメラ、23…自車位置センサ、24…道路情報記憶部、25…通信部、26…出力装置、27…入力装置、31…ナビゲーションシステム、32…駆動力制御ECU、33…制動力制御ECU、34…操舵制御ECU、40,40A,40B,40C,40D…状態画像、41…先行車絵柄、42…車間絵柄、43…左白線絵柄、44…右白線絵柄、46…ステア絵柄、47…アクセルペダル絵柄、48…ブレーキペダル絵柄、50,50A,50B,50C,50D…周辺検知画像、51…搭載車両絵柄、52…他車両絵柄、53…左白線絵柄、54…右白線絵柄、301…表示部、305…スイッチレバー。

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、当該車両の走行状態を制御するように構成された車両制御装置(10)であって、
    車両を自動運転するための複数の機能についての制御内容をそれぞれ設定し、該制御内容に従って前記車両を制御するように構成された走行制御部(13)と、
    前記複数の機能毎に1または複数の車両周辺情報が予め対応付けられており、前記複数の機能毎に前記1または複数の車両周辺情報が認識できるか否かを判定するように構成された認識判定部(16:S130)と、
    前記走行制御部に対して、前記複数の機能のうちの、前記認識判定部により認識された車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を維持させ、前記認識判定部により認識されない車両周辺情報が対応する機能を用いた自動運転を手動運転に切り替えさせるように構成された手動切替部(16:S430)と、
    を備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記手動運転に切り替えた機能を前記自動運転に復帰させることができるか否かを判定するように構成された復帰判定部(16:S310)と、
    前記自動運転に復帰させることができると判定された機能を自動運転に復帰させるように構成された自動復帰部(16:S420)と、
    をさらに備える車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    自動運転に復帰させる機能、或いは自動運転に復帰させた機能を、当該車両の運転者に通知するように構成された復帰通知部(16:S150)、
    をさらに備える車両制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記複数の機能として、少なくとも当該車両を操舵する機能を備え、
    前記認識判定部は、前記車両を操舵する機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも前記車両が走行する車線を認識できるか否かを判定するように構成され、
    前記手動切替部は、前記車両が走行する車線が認識できない場合に、前記車両を操舵する機能を自動運転から手動運転に切り替えさせる
    ように構成された車両制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記複数の機能として、少なくとも当該車両を加減速させる機能を備え、
    前記認識判定部は、前記車両を加減速させる機能に対応する1または複数の車両周辺情報として、少なくとも当該車両の周囲に位置する障害物を認識できるか否かを判定するように構成され、
    前記手動切替部は、当該車両の周囲に位置する障害物を認識できない場合に、前記車両を加減速させる機能を自動運転から手動運転に切り替えさせる
    ように構成された車両制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記手動運転に切り替えた機能に予め対応付けられた運転者の操作が実施されたか否かを判定し、予め設定された操作受付時間内に前記運転者の操作がない場合に、当該車両の移動を制限するように構成された移動制限部(16:S250、S350、S410)、
    をさらに備える車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記操作受付時間を、当該車両の周囲の環境に応じて設定するように構成された時間設定部(16:S230、S330)、
    をさらに備える車両制御装置。

JP2017212163A 2017-11-01 2017-11-01 車両制御装置 Active JP6791099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212163A JP6791099B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 車両制御装置
PCT/JP2018/039932 WO2019087975A1 (ja) 2017-11-01 2018-10-26 車両制御装置
US16/862,291 US11396311B2 (en) 2017-11-01 2020-04-29 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212163A JP6791099B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019084855A true JP2019084855A (ja) 2019-06-06
JP2019084855A5 JP2019084855A5 (ja) 2019-12-26
JP6791099B2 JP6791099B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66331811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212163A Active JP6791099B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396311B2 (ja)
JP (1) JP6791099B2 (ja)
WO (1) WO2019087975A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685481B2 (ja) * 2018-02-02 2020-04-22 三菱電機株式会社 落下物検知装置、車載システム、車両および落下物検知プログラム
JP7053695B2 (ja) * 2020-02-14 2022-04-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
CN113335300A (zh) * 2021-07-19 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种人车接管交互的方法、装置、设备和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076964A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2016038768A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016215676A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017119505A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017128180A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017133893A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
WO2017154152A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724724B2 (ja) * 1988-07-30 1998-03-09 マツダ株式会社 車両用走行制御装置
JP6354424B2 (ja) 2014-07-29 2018-07-11 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
JP6447465B2 (ja) * 2015-11-09 2019-01-09 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6711016B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6544320B2 (ja) * 2016-08-26 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6617692B2 (ja) 2016-12-07 2019-12-11 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076964A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2016038768A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016215676A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017119505A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017128180A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2017133893A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
WO2017154152A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200255034A1 (en) 2020-08-13
US11396311B2 (en) 2022-07-26
WO2019087975A1 (ja) 2019-05-09
JP6791099B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
US10202123B2 (en) Vehicle control system
US11731632B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
CN114026008B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2019021471A1 (ja) 表示制御方法及び表示制御装置
US20200307595A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
WO2013153660A1 (ja) 運転支援装置
US11396311B2 (en) Vehicle control device
JPWO2019150525A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6818788B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2020111090A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP2021030836A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7083764B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP2019156199A (ja) 車両の自動運転制御ecuおよび自動運転制御方法
JP7442610B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6932213B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7157677B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
WO2021111626A1 (ja) 車両及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250