JP2019083294A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083294A
JP2019083294A JP2017211335A JP2017211335A JP2019083294A JP 2019083294 A JP2019083294 A JP 2019083294A JP 2017211335 A JP2017211335 A JP 2017211335A JP 2017211335 A JP2017211335 A JP 2017211335A JP 2019083294 A JP2019083294 A JP 2019083294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
joint
metal layer
inner metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017211335A
Other languages
English (en)
Inventor
林太郎 淺井
Rintaro Asai
林太郎 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017211335A priority Critical patent/JP2019083294A/ja
Priority to CN201811240917.3A priority patent/CN109727959A/zh
Priority to US16/173,187 priority patent/US10658273B2/en
Publication of JP2019083294A publication Critical patent/JP2019083294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75703Mechanical holding means
    • H01L2224/75705Mechanical holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】継ぎ手を有する絶縁基板を用いた半導体装置の製造において、継ぎ手が変形することを防止する。【解決手段】本明細書が開示する半導体装置は、第1半導体素子及び第2半導体素子と、絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が第1半導体素子に接続される第1絶縁基板と、絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が第2半導体素子に接続される第2絶縁基板とを備える。この半導体装置における第1絶縁基板の一方の金属層は、第2絶縁基板の一方の金属層に、継ぎ手を介して電気的に接続されている。その継ぎ手は、第1絶縁基板及び第2絶縁基板と別部材で構成されており、継ぎ手の一端は、第1絶縁基板の一方の金属層に接合されており、継ぎ手の他端は、第2絶縁基板の一方の金属層に接合されている。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、第1半導体素子及び第2半導体素子と、第1半導体素子に接続される第1金属体と、第2半導体素子に接続される第2金属体とを備える。この半導体装置における第1金属体は、第2金属体に継ぎ手を介して電気的に接続されている。この継ぎ手は、第1金属体及び第2金属体の少なくとも一方と一体になって設けられている。
特開2015−57807号公報
上記した半導体装置の構成によると、製造工程において、継ぎ手と他の部材との位置決め精度がよく組み付けを行うことが可能となる。一方、このような半導体装置の一種として、金属体の代わりに絶縁基板を採用することがある。ここで、絶縁基板は主に電力系の回路に用いられる基板であり、例えばセラミックで構成された絶縁層の両面に、銅やアルミニウム等による金属層がそれぞれ設けられた構造を有する。絶縁基板を採用する場合、半導体素子と接続される金属層に、予め継ぎ手を一体に形成しておくことが考えられる。しかしながら、絶縁基板の製造では、絶縁層に金属層を接合する際に高温処理をする必要があり、その金属層に継ぎ手が予め形成されていると、高温によって継ぎ手が軟化し、変形する可能性がある。このような継ぎ手を用いて半導体装置が製造されると、二つの絶縁基板を正しい位置や姿勢で接続することができない。本明細書は、継ぎ手を有する絶縁基板を用いた半導体装置の製造において、継ぎ手が変形することを防止する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、第1半導体素子及び第2半導体素子と、絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が第1半導体素子に接続される第1絶縁基板と、絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が第2半導体素子に接続される第2絶縁基板とを備える。この半導体装置における第1絶縁基板の一方の金属層は、第2絶縁基板の一方の金属層に、継ぎ手を介して電気的に接続されている。その継ぎ手は、第1絶縁基板及び第2絶縁基板と別部材で構成されており、継ぎ手の一端は、第1絶縁基板の一方の金属層に接合されており、継ぎ手の他端は、第2絶縁基板の一方の金属層に接合されている。
上記の半導体装置では、継ぎ手は、第1絶縁基板及び第2絶縁基板と別部材で構成されており、継ぎ手の一端は、第1絶縁基板の一方の金属層に接合されており、継ぎ手の他端は、第2絶縁基板の一方の金属層に接合されている。このような構成によると、半導体装置を製造するときに、第1絶縁基板及び第2絶縁基板へ継ぎ手を予め設けておく必要がなく、第1絶縁基板及び第2絶縁基板とは別部材として、継ぎ手を単独で用意することができる。これにより、第1絶縁基板及び第2絶縁基板を用意する段階において、継ぎ手が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手が変形することを防止することができる。
本明細書は、上記した半導体装置の製造方法を開示する。この製造方法は、第1絶縁基板、第2絶縁基板及び継ぎ手をそれぞれ用意する工程と、第1絶縁基板の一方の金属層に継ぎ手の一端を接合するとともに、第2絶縁基板の一方の金属層に継ぎ手の他端を接合する工程とを備える。このような構成によると、第1絶縁基板及び第2絶縁基板を用意する段階において、継ぎ手が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手が変形することを防止することができる。
実施例1の半導体装置10の内部構造を示す断面図である。 実施例1の継ぎ手60に係る構成を説明する図である。 半導体装置10の製造方法を説明する図であって、第1下側絶縁基板26上に第1半導体素子20及び第1導体スペーサ24を積み重ね、第1積層体X1を形成し、第2下側絶縁基板46上に第2半導体素子40及び第2導体スペーサ44を積み重ね、第2積層体X2を形成する態様を示す。 半導体装置10の製造方法を説明する図であって、反転させた第1積層体X1及び第2積層体X2を、第1上側絶縁基板22及び第2上側絶縁基板42の上に接合するとともに、継ぎ手60を所定の接合箇所に接合する態様を示す。 実施例2の継ぎ手160に係る構成を説明する図である。 実施例3の継ぎ手260に係る構成を説明する図である。 実施例4の継ぎ手360に係る構成を説明する図である。 実施例5の継ぎ手460に係る構成を説明する図である。 実施例6の継ぎ手560に係る構成を説明する図である。
本技術の一実施形態では、第1絶縁基板と第2絶縁基板の少なくとも一方では、一方の金属層に凹部が形成されており、継ぎ手の一端又は他端が凹部に接続されている。このような構成によると、半導体装置の製造において、第1絶縁基板と第2絶縁基板の少なくとも一方に、継ぎ手を位置精度よく接合させることができる。このとき、凹部は、金属層の厚みの一部までの深さで形成されてもよいし、金属層の厚みの全体に亘る深さで形成され、絶縁層に達していてもよい。
本技術の一実施形態では、第1絶縁基板の前記一方の金属層の少なくとも一部は、前記第2絶縁基板の前記一方の金属層の少なくとも一部に対向している。このような構成によると、第1絶縁基板の一方の金属層から第2絶縁基板の一方の金属層へと垂直に継ぎ手を接続することができ、第1絶縁基板及び第2絶縁基板に継ぎ手を簡単に接合させることができる。
(実施例1)図面を参照して、実施例1の半導体装置10について説明する。図1に示すように、半導体装置10は、第1半導体素子20、第2半導体素子40及び封止体70を備える。第1半導体素子20及び第2半導体素子40は封止体70の内部に封止されている。封止体70は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂で構成されている。第1半導体素子20及び第2半導体素子40は、具体的な種類や構造は特に限定されないが、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第1半導体素子20及び第2半導体素子40に用いられる材料においても特に限定されず、例えばシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、又は、窒化ガリウム(GaN)といった窒化物半導体であってよい。
第1半導体素子20は、上面電極20aと下面電極20bとを有する。上面電極20aは第1半導体素子20の上面に位置しており、下面電極20bは第1半導体素子20の下面に位置している。同様に、第2半導体素子40は、上面電極40aと下面電極40bとを有する。上面電極40aは第2半導体素子40の上面に位置しており、下面電極40bは第2半導体素子40の下面に位置する。第1半導体素子20及び第2半導体素子40の上面電極20a、40a及び下面電極20b、40bを構成する材料も特に限定されず、例えばアルミニウム系又はその他の金属を採用することができる。
半導体装置10は、第1上側絶縁基板22と第1導体スペーサ24と第1下側絶縁基板26とをさらに備える。第1上側絶縁基板22は、絶縁層28と、絶縁層28の一方側に設けられた内側金属層30と、絶縁層28の他方側に設けられた外側金属層32とを有する。内側金属層30と外側金属層32は、絶縁層28によって互いに絶縁されている。第1上側絶縁基板22の内側金属層30は、第1導体スペーサ24を介して、第1半導体素子20の上面電極20aに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第1上側絶縁基板22と第1導体スペーサ24との間、及び、第1導体スペーサ24と第1半導体素子20との間に、それぞれはんだ層23、25が形成されている。さらに、第1上側絶縁基板22の内側金属層30には凹部30aが形成されている。凹部30aには、後述するが、継ぎ手60の接合部60aがはんだ付けによって接合される。
一例ではあるが、本実施例における第1上側絶縁基板22は、DBC(Direct Bonded Copper)基板である。絶縁層28は、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等といったセラミックで構成されており、内側金属層30と外側金属層32とのそれぞれは、銅で構成されている。但し、第1上側絶縁基板22はDBC基板に限定されず、一例ではあるが、絶縁層28の両面に高純度アルミニウムを接合したDBA(Direct Bonded Aluminum)基板であってもよい。絶縁層28については、セラミックに限定されず、他の絶縁体で構成されてもよい。内側金属層30と外側金属層32とについては、銅やアルミニウムに限定されず、その他の金属で構成されていてもよい。そして、絶縁層28と各金属層30、32との間の接合構造についても、特に限定されない。また、本実施例における第1導体スペーサ24は、例えば銅又はその他の金属といった導体で構成されている。
第1下側絶縁基板26は、絶縁層34と、絶縁層34の一方側に設けられた内側金属層36と、絶縁層34の他方側に設けられた外側金属層38とを有する。内側金属層36と外側金属層38は、絶縁層34によって互いに絶縁されている。第1下側絶縁基板26の内側金属層36は、第1半導体素子20の下面電極20bに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第1半導体素子20と第1下側絶縁基板26との間に、はんだ層27が形成されている。
一例ではあるが、本実施例における第1下側絶縁基板26は、DBC基板である。絶縁層34は、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等といったセラミックで構成されており、内側金属層36と外側金属層38とのそれぞれは、銅で構成されている。但し、第1下側絶縁基板26はDBC基板に限定されず、一例ではあるが、絶縁層28の両面に高純度アルミニウムを接合したDBA基板であってもよい。絶縁層34については、セラミックに限定されず、他の絶縁体で構成されてもよい。内側金属層36と外側金属層38とについては、銅やアルミニウムに限定されず、その他の金属で構成されていてもよい。そして、絶縁層34と各金属層36、38との間の接合構造についても、特に限定されない。なお、第1下側絶縁基板26は、第1上側絶縁基板22と同様の構成を有していてもよいし、異なる構成を有していてもよい。
第1上側絶縁基板22の外側金属層32は、封止体70の上面70aに露出している。これにより、第1上側絶縁基板22は、半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、主に第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。同様に、第1下側絶縁基板26の外側金属層38は、封止体70の下面70bに露出している。これにより、第1下側絶縁基板26についても、半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、主に第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。このように、本実施例の半導体装置10は、封止体70の上下の両面70a、70bに外側金属層32、38が露出する両面冷却構造を有する。
半導体装置10は、第2上側絶縁基板42と第2導体スペーサ44と第2下側絶縁基板46とをさらに備える。第2上側絶縁基板42は、絶縁層48と、絶縁層48の一方側に設けられた内側金属層50と、絶縁層48の他方側に設けられた外側金属層52とを有する。内側金属層50と外側金属層52は、絶縁層48によって互いに絶縁されている。第2上側絶縁基板42の内側金属層50は、第2導体スペーサ44を介して、第2半導体素子40の上面電極40aに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第2上側絶縁基板42と第2導体スペーサ44との間、及び、第2導体スペーサ44と第2半導体素子40との間に、それぞれはんだ層43、45が形成されている。
一例ではあるが、本実施例における第2上側絶縁基板42は、DBC基板である。但し、前述した第1上側絶縁基板22と同様に、第2上側絶縁基板42の具体的な構成は特に限定されない。絶縁層48を構成する絶縁体や、各金属層50、52を構成する金属には、各種の材料を採用することができる。絶縁層48と各金属層50、52との間の接合構造についても、特に限定されない。また、本実施例における第2導体スペーサ44は、例えば銅又はその他の金属といった導体で構成されている。
第2下側絶縁基板46は、絶縁層54と、絶縁層54の一方側に設けられた内側金属層56と、絶縁層54の他方側に設けられた外側金属層58とを有する。内側金属層56と外側金属層58は、絶縁層54によって互いに絶縁されている。第2下側絶縁基板46の内側金属層56は、第2半導体素子40の下面電極40bに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第2半導体素子40と第2下側絶縁基板46との間に、はんだ層47が形成されている。さらに、第2下側絶縁基板46の内側金属層56には凹部56aが形成されている。凹部56aには、後述するが、継ぎ手60の接合部60bがはんだ付けによって接合される
一例ではあるが、本実施例における第2下側絶縁基板46は、DBC基板である。但し、前述した第1下側絶縁基板26と同様に、第2下側絶縁基板46の具体的な構成は特に限定されず、絶縁層54を構成する絶縁体や、各金属層56、58を構成する金属には、各種の材料を採用することができる。絶縁層54と各金属層56、58との間の接合構造についても、特に限定されない。
図1、2に示すように、半導体装置10はさらに、導体で構成された継ぎ手60を有する。継ぎ手60は、第1上側絶縁基板22に接合される第1接合部60aと、第2下側絶縁基板46に接合される第2接合部60bとを有する。第1接合部60aは、継ぎ手60の一端に位置しており、第2接合部60bは、継ぎ手60の他端に位置している。継ぎ手60は、封止体70の内部に位置しており、第1上側絶縁基板22の内側金属層30と第2下側絶縁基板46の内側金属層56との間を電気的に接続している。これにより、第1半導体素子20と第2半導体素子40は、継ぎ手60を介して直列に接続されている。このような構成によると、第1上側絶縁基板22及び第2下側絶縁基板46へ継ぎ手60を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板22及び第2下側絶縁基板46とは別部材として、継ぎ手60を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板22及び第2下側絶縁基板46を用意する段階において、継ぎ手60が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手60が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手60は銅で構成されることができる。
前述したように、実施例1では、継ぎ手60に接合される第1上側絶縁基板22及び第2下側絶縁基板46の各内側金属層30、56に、それぞれ凹部30a、56aが設けられている。これらの凹部30a、56aの深さ(各内側金属層30、56の厚み方向における寸法)は、特に限定されない。一例ではあるが、これらの凹部30a、56aは、内側金属層30、56の厚みの一部までの深さで形成されていればよく、これによって継ぎ手60の位置決めを容易に行うことができる。継ぎ手60の第1接合部60aは第1上側絶縁基板22の内側金属層30の凹部30aにはんだ付けによって接合され、継ぎ手60の第2接合部60bは第2下側絶縁基板46の内側金属層56の凹部56aにはんだ付けによって接合されている。内側金属層30、56に設けられている凹部30a、56aはこれら両方に設けられている必要はなく、どちらか一方の内側金属層30、56に設けられていればよい。この場合でも、半導体装置10の製造において、第1上側絶縁基板22と第2下側絶縁基板46の少なくとも一方に、継ぎ手60を位置精度よく接合させることができる。
図3、4を参照して、実施例1の半導体装置10の製造方法(ここでは、各部材の組み付け工程)について説明する。図3に示すように、まず第1下側絶縁基板26及び第2下側絶縁基板46を用意する。次いで、第1下側絶縁基板26の内側金属層36上に第1半導体素子20、第1導体スペーサ24の順に接合し、第1積層体X1を形成する。このとき、第1下側絶縁基板26の内側金属層36と第1半導体素子20との間、第1半導体素子20と第1導体スペーサ24との間は、それぞれはんだ層27、25によって接合される。同様に、第2下側絶縁基板46の内側金属層56上にも第2半導体素子40、第2導体スペーサ44の順に接合し、第2積層体X2を形成する。このとき、第2下側絶縁基板46の内側金属層56と第2半導体素子40との間、第2半導体素子40と第2導体スペーサ44との間は、それぞれはんだ層47、45によって接合される。
次工程では、図4に示すように、第1積層体X1、第2積層体X2、第1上側絶縁基板22、第2上側絶縁基板42及び継ぎ手60をそれぞれ所定位置に組み付けを行う。まず第1上側絶縁基板22及び第2上側絶縁基板42を用意し、位置決め治具80上に第1上側絶縁基板22(図4右側)及び第2上側絶縁基板42(図4左側)の内側金属層30、50がそれぞれ上側になるように配置する。次いで、図3で形成した第1積層体X1を、第1導体スペーサ24を下側にし、はんだ23’を介して、第1上側絶縁基板22の内側金属層30の上に配置する。同様に、図3で形成した第2積層体X2を、第2導体スペーサ44を下側にし、はんだ43’を介して、第2上側絶縁基板42の内側金属層50の上に配置する。このとき継ぎ手60の第1接合部60aは、第1上側絶縁基板22の内側金属層30の凹部30a上に、はんだ62を介して配置される。同様に継ぎ手60の第2接合部60bは、第2下側絶縁基板46の内側金属層56の凹部56a上に、はんだ63を介して配置される。
ここで、一例ではあるが、第1積層体X1及び第2積層体X2のそれぞれの高さ合わせのための治具82、84を、第1上側絶縁基板22及び第2上側絶縁基板42の各内側金属層30、50上に設置しガイドさせてもよい。同様に、一例ではあるが、継ぎ手60においても高さ合わせの治具86を位置決め治具80上に設置してもよい。これにより各部材を精度よく配置することができる。その後、リフロー工程により、各はんだ23’、43’、62、63をそれぞれ溶融してはんだ付けを行い、各部材の組み付けが完成する。ここで、はんだ付けに用いるはんだは、一例ではあるが、シート形状のはんだであってよい。このような製造方法を行うことで、第1上側絶縁基板22及び第2下側絶縁基板46を用意する段階において、継ぎ手60が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手60が変形することを防止することができる。上記した半導体装置10の製造工程を除いて、半導体装置10は従来と同様の製造工程で製造することができる。
(実施例2)図5を参照して、実施例2の半導体装置について説明する。実施例2の半導体装置では、実施例1の半導体装置10と比較して、継ぎ手160に係る構成のみが変更されている。従って、ここでは継ぎ手160とそれに関連する絶縁基板122、126、142、146についてのみ説明する。実施例2では、第1上側絶縁基板122及び第2下側絶縁基板146の各内側金属層130、156における、それぞれ凹部130a、156aの形状が、実施例1とは異なっている。また、後述するが、継ぎ手160の接合部160c、160dは、継ぎ手260の各端面に位置し、この点で実施例1とは異なる。実施例2における他の構成については実施例1に準ずるものとして、説明を省略する。継ぎ手160は、第1上側絶縁基板122に接合される第1接合部160cと、第2下側絶縁基板146に接合される第2接合部160dとを有する。第1接合部160cは、継ぎ手160の一端に位置しており、第2接合部160dは、継ぎ手160の他端に位置している。継ぎ手160は、第1上側絶縁基板122の内側金属層130と第2下側絶縁基板146の内側金属層156との間を電気的に接続している。このような構成によると、第1上側絶縁基板122及び第2下側絶縁基板146へ継ぎ手260を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板122及び第2下側絶縁基板146とは別部材として、継ぎ手160を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板122及び第2下側絶縁基板146を用意する段階において、継ぎ手160が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手160が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手160は銅で構成されることができる。
実施例2では、継ぎ手160に接合される第1上側絶縁基板122及び第2下側絶縁基板146の各内側金属層130、156に、それぞれ凹部130a、156aが設けられている。一例ではあるが、これらの凹部130a、156aは、内側金属層130、156の厚みの全体に亘る深さで形成され、絶縁層128、154に達していてもよい。このような構成によると、各絶縁基板122、146を製造する段階において、絶縁層128、154に接合される前の内側金属層130、156に、凹部130a、156aを形成しやすい。継ぎ手160の第1接合部160cは第1上側絶縁基板122の内側金属層130の凹部130aにはんだ付けによって接合される。同様に、継ぎ手160の第2接合部160dは第2下側絶縁基板146の内側金属層156の凹部156aにはんだ付けによって接合される。ここで、凹部130a、156aの厚みは絶縁層128、154にまで達しているため、継ぎ手60の端面に接合部160c、160dが設けられている。内側金属層130、156に設けられている凹部130a、156aはこれら両方に設けられている必要はなく、どちらか一方の内側金属層130、156に設けられていればよい。この場合でも、半導体装置の製造において、第1上側絶縁基板122と第2下側絶縁基板146の少なくとも一方に、継ぎ手160を位置精度よく接合させることができる。
(実施例3) 図6を参照して、実施例3の半導体装置について説明する。実施例3の半導体装置では、実施例1の半導体装置10と比較して、継ぎ手260に係る構成のみが変更されている。従って、ここでは、継ぎ手260とそれに関連する絶縁基板222、226、242、246についてのみ説明する。実施例2では、第1上側絶縁基板222及び第2下側絶縁基板246の各内側金属層230、256に、凹部は形成されていない。この点において、実施例1とは異なっている。実施例3における他の構成については実施例1に準ずるものとして、説明を省略する。継ぎ手260は、第1上側絶縁基板222に接合される第1接合部260aと、第2下側絶縁基板246に接合される第2接合部260bとを有する。第1接合部260aは、継ぎ手260の一端に位置しており、第2接合部260bは、継ぎ手260の他端に位置している。継ぎ手260は、第1上側絶縁基板222の内側金属層230と第2下側絶縁基板246の内側金属層256との間を電気的に接続している。このような構成によると、第1上側絶縁基板222及び第2下側絶縁基板246へ継ぎ手260を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板222及び第2下側絶縁基板246とは別部材として、継ぎ手260を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板222及び第2下側絶縁基板246を用意する段階において、継ぎ手260が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手260が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手260は銅で構成されることができる。
(実施例4)図7を参照して、実施例4の半導体装置について説明する。実施例4の半導体装置では、実施例1の半導体装置10と比較して、継ぎ手360に係る構成のみが変更されている。従って、ここでは継ぎ手360とそれに関連する絶縁基板322、326、342、346についてのみ説明する。実施例4では、継ぎ手360の形状が実施例1とは異なっている。継ぎ手360は、絶縁基板322、326、342、346に対して平行な水平部364と、絶縁基板322、326、342、346に対して垂直な垂直部366、368を有している。実施例4における他の構成については実施例1に準ずるものとして、説明を省略する。継ぎ手360は、第1上側絶縁基板322に接合される第1接合部360aと、第2下側絶縁基板346に接合される第2接合部360bとを有する。第1接合部360aは、継ぎ手360の一端に位置しており、第2接合部360bは、継ぎ手360の他端に位置している。継ぎ手360は、第1上側絶縁基板322の内側金属層330と第2下側絶縁基板346の内側金属層356との間を電気的に接続している。このような構成によると、第1上側絶縁基板322及び第2下側絶縁基板346へ継ぎ手360を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板322及び第2下側絶縁基板346とは別部材として、継ぎ手360を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板322及び第2下側絶縁基板346を用意する段階において、継ぎ手360が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手360が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手360は銅で構成されることができる。
実施例4では、継ぎ手360に接合される第1上側絶縁基板322及び第2下側絶縁基板346の各内側金属層330、356に、それぞれ凹部330a、356aが設けられている。これらの凹部330a、356aの深さ(各内側金属層330、356の厚み方向における寸法)は、特に限定されない。一例ではあるが、これらの凹部330a、356aは、内側金属層330、356の厚みの一部までの深さで形成されていればよく、これによって継ぎ手360の位置決めを容易に行うことができる。継ぎ手360の第1接合部360aは第1上側絶縁基板322の内側金属層330の凹部330aにはんだ付けによって接合され、継ぎ手360の第2接合部360bは第2下側絶縁基板346の内側金属層356の凹部356aにはんだ付けによって接合されている。内側金属層330、356に設けられている凹部330a、356aはこれら両方に設けられている必要はなく、どちらか一方の内側金属層330、356に設けられていればよい。この場合でも、半導体装置の製造において、第1上側絶縁基板322と第2下側絶縁基板346の少なくとも一方に、継ぎ手360を位置精度よく接合させることができる。
また実施例4における継ぎ手360は、絶縁基板322、326、342、346に対して平行な水平部364と、絶縁基板322、326、342、346に対して垂直な垂直部366、368を有している。これにより、治具による継ぎ手360の固定が容易になり、簡単に継ぎ手360の位置決めをすることができる。
(実施例5)図8を参照して、実施例5の半導体装置について説明する。実施例5の半導体装置では、実施例1の半導体装置と比較して、継ぎ手460に係る構成のみが変更されている。従って、ここでは継ぎ手460とそれに関連する絶縁基板422、426、442、446についてのみ説明する。実施例5では、継ぎ手460の作製方法が実施例1とは異なっている。継ぎ手460は、実施例4と同様に、絶縁基板422、426、442、446に対して平行な水平部464と、絶縁基板422、426、442、446に対して垂直な垂直部466、468を有している。さらに継ぎ手460は、継ぎ手460を構成する各部材464、466、468に分割された構造を有しており、後からはんだ付けによって各々を接合して一体の継ぎ手460を形成してもよい。実施例5における他の構成については実施例1に準ずるものとして、説明を省略する。継ぎ手460は、第1上側絶縁基板422に接合される第1接合部460aと、第2下側絶縁基板446に接合される第2接合部460bとを有する。第1接合部460aは、継ぎ手460の一端に位置しており、第2接合部460bは、継ぎ手460の他端に位置している。継ぎ手460は、第1上側絶縁基板422の内側金属層430と第2下側絶縁基板446の内側金属層456との間を電気的に接続している。このような構成によると、第1上側絶縁基板422及び第2下側絶縁基板446へ継ぎ手460を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板422及び第2下側絶縁基板446とは別部材として、継ぎ手460を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板422及び第2下側絶縁基板446を用意する段階において、継ぎ手460が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手460が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手460は銅で構成されることができる。
実施例5では、継ぎ手460に接合される第1上側絶縁基板422及び第2下側絶縁基板446の各内側金属層430、456に、それぞれ凹部430a、456aが設けられている。これらの凹部430a、456aの深さ(各内側金属層430、456の厚み方向における寸法)は、特に限定されない。一例ではあるが、これら凹部430a、456aは、内側金属層430、456の厚みの一部までの深さで形成されていればよく、これによって継ぎ手460の位置決めを容易に行うことができる。継ぎ手460の第1接合部460aは第1上側絶縁基板422の内側金属層430の凹部430aにはんだ付けによって接合され、継ぎ手460の第2接合部460bは第2下側絶縁基板446の内側金属層456の凹部456aにはんだ付けによって接合されている。内側金属層430、456に設けられている凹部430a、456aはこれら両方に設けられている必要はなく、どちらか一方の内側金属層430、456に設けられていればよい。この場合でも、半導体装置の製造において、第1上側絶縁基板422と第2下側絶縁基板446の少なくとも一方に、継ぎ手460を位置精度よく接合させることができる。
また実施例5における継ぎ手460は、絶縁基板422、426、442、446に対して平行な水平部464と、絶縁基板422、426、442、446に対して垂直な垂直部466、468を有している。さらに継ぎ手460は、継ぎ手460を構成する各部材464、466、468に分割された構造を有しており、後からはんだ付けによって各々を接合して一体の継ぎ手460を形成してもよい。これにより、継ぎ手460の製造を簡易化することができる。また、治具による継ぎ手460の固定が容易になり、簡単に継ぎ手460の位置決めをすることができる。
(実施例6)図9を参照して、実施例6の半導体装置について説明する。実施例6の半導体装置では、実施例1の半導体装置10と比較して、継ぎ手560に係る構成のみが変更されている。従って、ここでは継ぎ手560とそれに関連する絶縁基板522、526、542、546との構成についてのみ説明する。実施例6において、第1上側絶縁基板522と第2下側絶縁基板546は、それぞれ内側金属層530と内側金属層556が一部対向して配置されている。また、実施例6では、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546の各内側金属層530、556に、凹部は形成されていない。これらの点において実施例1とは異なっている。但し、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546の各内側金属層530、556の凹部の有無は特に限定されず、実施例1と同様に第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546の各内側金属層530、556にそれぞれ凹部が形成されていてもよい。この場合における凹部の深さ(各内側金属層530、556の厚み方向における寸法)についても同様に、特に限定されない。実施例6における他の構成については実施例1に準ずるものとして、説明を省略する。継ぎ手560は、第1上側絶縁基板522に接合される第1接合部560aと、第2下側絶縁基板546に接合される第2接合部560bとを有する。第1接合部560aは、継ぎ手560の一端に位置しており、第2接合部560bは、継ぎ手560の他端に位置している。継ぎ手560は、第1上側絶縁基板522の内側金属層530と第2下側絶縁基板546の内側金属層556との間を電気的に接続している。このような構成によると、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546へ継ぎ手560を予め設けておく必要がない。そのため、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546とは別部材として、継ぎ手560を単独で用意することができる。これにより、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546を用意する段階において、継ぎ手560が高温処理の影響を受けることはなく、継ぎ手560が変形することを防止することができる。ここで、一例ではあるが、継ぎ手560は銅で構成されることができる。
また実施例6では、第1上側絶縁基板522と第2下側絶縁基板546は、それぞれ内側金属層530と内側金属層556が一部対向して配置されている。これにより、第1上側絶縁基板522の内側金属層530から第2下側絶縁基板546の内側金属層556へと垂直に継ぎ手560を接続することができ、第1上側絶縁基板522及び第2下側絶縁基板546に継ぎ手560を簡単に接合させることができる。さらに実施例1と比較して継ぎ手560の形状も簡易になるため、継ぎ手560の製造も簡易化することができる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10:半導体装置
20、40:半導体素子
20a、40a:上面電極
20b、40b:下面電極
22、122、222、322、422、522:第1上側絶縁基板
23、25、27、43、45,47:はんだ層
23'、43’、62、63:はんだ
24、44:導体スペーサ
26、126、226、326、426、526:第1下側絶縁基板
28、128、228、328、428、528:第1上側絶縁基板の絶縁層
30、130、230、330、430、530:第1上側絶縁基板の内側金属層
30a、56a、130a、156a、330a、356a、430a、456a:内側金属層の凹部
32、132、232、332、432、532:第1上側絶縁基板の外側金属層
34、134、234、334、434、534:第1下側絶縁基板の絶縁層
36、136、236、336、436、536:第1下側絶縁基板の内側金属層
38、138、238、338、438、538:第1下側絶縁基板の外側金属層
42、142、242、342.442、542:第2上側絶縁基板
46、146、246、346、446、546:第2下側絶縁基板
48、148、248、348、448、548:第2上側絶縁基板の絶縁層
50、150、250、350、450、550:第2上側絶縁基板の内側金属層
52、152、252、352、452、552:第2上側絶縁基板の外側金属層
54、154、254、354、454、554:第2下側絶縁基板の絶縁層
56、156、256、356、456、556:第2下側絶縁基板の内側金属層
58、158、258、358、458、558:第2下側絶縁基板の外側金属層
60、160、260、360、460、560:継ぎ手
70:封止体

Claims (4)

  1. 第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が前記第1半導体素子に接続される第1絶縁基板と、
    絶縁層の両面に金属層がそれぞれ設けられた構造を有し、一方の金属層が前記第2半導体素子に接続される第2絶縁基板と、
    を備え、
    前記第1絶縁基板の前記一方の金属層は、前記第2絶縁基板の前記一方の金属層に、継ぎ手を介して電気的に接続されており、
    前記継ぎ手は、前記第1絶縁基板及び前記第2絶縁基板と別部材で構成されており、
    前記継ぎ手の一端は、前記第1絶縁基板の前記一方の金属層に接合されており、前記継ぎ手の他端は、前記第2絶縁基板の前記一方の金属層に接合されている、
    半導体装置。
  2. 前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板の少なくとも一方では、前記一方の金属層に凹部が形成されており、前記継ぎ手の前記一端又は前記他端が前記凹部に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁基板の前記一方の金属層の少なくとも一部は、前記第2絶縁基板の前記一方の金属層の少なくとも一部に対向している、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁基板、前記第2絶縁基板及び前記継ぎ手をそれぞれ用意する工程と、
    前記第1絶縁基板の前記一方の金属層に前記継ぎ手の前記一端を接合するとともに、前記第2絶縁基板の前記一方の金属層に前記継ぎ手の前記他端を接合する工程と、
    を備える製造方法。
JP2017211335A 2017-10-31 2017-10-31 半導体装置とその製造方法 Pending JP2019083294A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211335A JP2019083294A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 半導体装置とその製造方法
CN201811240917.3A CN109727959A (zh) 2017-10-31 2018-10-24 半导体装置及其制造方法
US16/173,187 US10658273B2 (en) 2017-10-31 2018-10-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211335A JP2019083294A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019083294A true JP2019083294A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66243230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211335A Pending JP2019083294A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658273B2 (ja)
JP (1) JP2019083294A (ja)
CN (1) CN109727959A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10861767B2 (en) * 2018-05-11 2020-12-08 Semiconductor Components Industries, Llc Package structure with multiple substrates
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220238413A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Infineon Technologies Ag Double sided cooling module with power transistor submodules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041752A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板
JP2013016623A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 半導体装置
JP2014060410A (ja) * 2008-04-09 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2016001644A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 サンケン電気株式会社 半導体モジュール
JP2016115807A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221542B2 (ja) 2013-09-16 2017-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6104407B2 (ja) * 2013-12-04 2017-03-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041752A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板
JP2014060410A (ja) * 2008-04-09 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013016623A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp 半導体装置
JP2016001644A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 サンケン電気株式会社 半導体モジュール
JP2016115807A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131217A1 (en) 2019-05-02
US10658273B2 (en) 2020-05-19
CN109727959A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
US10763240B2 (en) Semiconductor device comprising signal terminals extending from encapsulant
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
US9502327B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2020071185A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6591808B2 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP2009224560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019083294A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2020255663A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2020208739A1 (ja) 半導体装置
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2019083292A (ja) 半導体装置
JP7074046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7419906B2 (ja) 回路構成体
JPWO2015097748A1 (ja) 電力変換装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
US11037870B2 (en) Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2021019065A (ja) 半導体装置
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7095641B2 (ja) 半導体装置
JP2020061427A (ja) 半導体モジュール
JP7452146B2 (ja) 回路構成体
WO2024048187A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301