JP2019071378A - ソレノイド装置 - Google Patents

ソレノイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071378A
JP2019071378A JP2017197535A JP2017197535A JP2019071378A JP 2019071378 A JP2019071378 A JP 2019071378A JP 2017197535 A JP2017197535 A JP 2017197535A JP 2017197535 A JP2017197535 A JP 2017197535A JP 2019071378 A JP2019071378 A JP 2019071378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
point
plunger
diameter
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017197535A
Other languages
English (en)
Inventor
兼久 長崎
Kanehisa Nagasaki
兼久 長崎
元良 安藤
Motoyoshi Ando
元良 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017197535A priority Critical patent/JP2019071378A/ja
Priority to CN201811172000.4A priority patent/CN109654080B/zh
Priority to US16/154,800 priority patent/US10622131B2/en
Publication of JP2019071378A publication Critical patent/JP2019071378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/021Valves for interconnecting the fluid chambers of an actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/13Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures characterised by pulling-force characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/085Yoke or polar piece between coil bobbin and armature having a gap, e.g. filled with nonmagnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】吸引力を損なうことなくオーバーシュート等の発生を抑制するソレノイド装置を提供する。【解決手段】ソレノイド装置は、コア20の主吸引部24において、薄肉部22から厚肉部25に向かって外径が多段のテーパ状に拡大する径拡大部401が形成されている。薄肉部22の外径面と第1角度部42との交点をテーパ起点であるA点、厚肉部25の外径面と第3角度部46との交点をテーパ終点であるB点と定義し、A点とB点とを結ぶ直線を中心軸の周りに回転して得られる仮想円錐面を基準円錐面Srefと定義する。径拡大部401は、A点からB点までの全域において、第1角度部42、第2角度部44及び第3角度部44の外径面が基準円錐面Srefよりも径方向外側に位置する(領域条件)。また、第1角度α、第2角度β、第3角度γ及び基準角度θは、「α≧θ、θ≧γ、θ>β」、「α≧γ>β」の関係を満たす(角度条件)。【選択図】図3

Description

本発明は、流体制御弁等に用いられるソレノイド装置に関する。
従来、ソレノイドへの通電により、プランジャが円筒状のステータコアの内壁を軸方向に移動するソレノイド装置において、コアの円筒形状を調整することで、ストローク位置に応じた吸引力の変化を調整する技術が知られている。
例えば特許文献1に開示されたソレノイド駆動装置では、ソレノイドのコア主吸引部において、磁気遮断用薄肉部からのテーパの起点、及び、プランジャのON位置に対応する外径円筒部上のテーパの終点の2点を通る円錐面が基準の仮想円錐面と定義される。この仮想円錐面の径方向内側を凹部とし、径方向外側を凸部とすると、コア主吸引部は、仮想円錐面をまたぎ凹部及び凸部を有したテーパ形状をなしている。
また、特許文献2に開示された電磁弁装置では、ソレノイドのコア主吸引部において、テーパ部の径又は角度の増加率がON側移動方向に向かって減少している。或いは、ON側移動方向に向けて角度が小さくなる多段又は凸曲面のテーパ形状をなしている。
特許第6094309号公報 特許第3757817号公報
流体制御弁に適用されるソレノイド装置を例として説明する。従来技術によるコア主吸引部形状では、ストロークのoff端からON側に向かう中央域の付近、すなわちバルブが流体を制御する領域で高い吸引力が得られ、全ストローク域において「山なり」となる吸引力特性となっている。また、特許文献2の技術では、off端及びON端側の吸引力を上げることで比較的フラットな吸引力特性が得られる。プランジャのストローク移動に対する吸引力の変化量が小さくなるという点では、流体制御において有益であると考えられる。なお、本明細書では、「off端」はアルファベットの小文字で表記し、「ON端」は大文字で表記することとする。
しかしながら、従来技術では、ストロークのoff端から中央域にかけて吸引力が漸増する特性となる。この漸増する吸引力特性では、ソレノイドにONのステップ電流、例えばインダクタンスや駆動回路のフィードバックにより一次遅れ特性を示す応答電流を印加した時にoff端の吸引力が小さい。そのため、スプリングの付勢荷重に打ち勝ってプランジャがoff端から動作を開始する時刻が遅れる。off端から離れて流体を制御開始する時刻との時間差が小さくなることから、流体制御開始時、すなわち、出力する特性が変化開始する時におけるプランジャやバルブ等の質量を有する可動部材の移動速度が非常に高くなる。そのため、付勢された高い慣性力によって、安定的に制御されるべき圧力や流量の所定の目標値に直ちに収束せず、過渡特性としてオーバーシュートやチャタリングが発生する、或いは連続脈動の起点となる等の不具合が発生する。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、吸引力を損なうことなくオーバーシュート等の発生を抑制するソレノイド装置を提供することにある。
本発明のソレノイド装置は、筒状のコイル(12)と、コア(20)と、プランジャ(60)と、を備える。コアは、コイルの径方向内側に配置され、中心軸に沿って有底のプランジャ収容穴(30)が形成され、コイルへの通電により吸引力を発生する。プランジャは、コアへの通電により発生した吸引力によって、コアの非通電時に位置するoff端から、プランジャ収容穴の底面(32)に設けられたストッパ(37)に当接するON端まで、ON側移動方向に移動可能である。
コアは、肉厚が相対的に厚く磁気吸引力を発生する主吸引部(24)と、プランジャの摺動を支持するプランジャ支持部(21)との間に、肉厚が相対的に薄く磁気を遮断可能な薄肉部(22)、又は、主吸引部とプランジャ支持部とを分断する分断部(23)を有する。主吸引部の薄肉部又は分断部側の端部において、薄肉部又は分断部から主吸引部の厚肉部(25、26)に向かって外径が多段のテーパ状に拡大する径拡大部(401−410)が形成されている。
径拡大部は、薄肉部又は分断部側のテーパ起点を含む第1角度部(42)、厚肉部側のテーパ終点を含む第3角度部(46)、及び、第1角度部と第3角度部との間に設けられる第2角度部(44)の少なくとも3つの角度部を含む。
径拡大部の軸方向断面において、主吸引部とプランジャ支持部との間に薄肉部を有する場合、薄肉部の外径面と第1角度部との交点をテーパ起点であるA点と定義する。又は、主吸引部とプランジャ支持部との間に分断部を有する場合、プランジャ収容穴の内周面(31)と第1角度部との交点をテーパ起点であるA点と定義する。
厚肉部(25)の外径面が中心軸に平行な場合、厚肉部の外径面と第3角度部との交点をテーパ終点であるB点と定義する。又は、厚肉部(26)の外径面が中心軸に非平行であり、第3角度部がプランジャのON端における先端面の位置よりもON側移動方向に延長している場合、プランジャのON端における先端面の延長線と第3角度部との交点をテーパ終点であるB点と定義する。そして、A点とB点とを結ぶ直線を中心軸の周りに回転して得られる仮想円錐面を基準円錐面(Sref)と定義する。
径拡大部は、以下の領域条件及び角度条件を満たすように構成されている。領域条件とは、A点からB点までの全域において、第1角度部、第2角度部及び第3角度部の外径面が基準円錐面に対し面上、又は、基準円錐面よりも径方向外側に位置することをいう。
第1角度部の勾配角度である第1角度をα、第2角度部の勾配角度である第2角度をβ、第3角度部の勾配角度である第3角度をγ、基準円錐面Srefの勾配角度である基準角度をθと表し、ON側移動方向の勾配角度を0°とし、ON側移動方向から径方向外側に傾く勾配角度を正値と定義する。角度条件とは、以下の関係式を満たすことをいう。
α≧θ、θ≧γ、θ>β
α≧γ>β
本発明の作用効果について、課題の説明と同様に、流体制御弁に適用される場合を例として説明する。本発明では、コア主吸引部の径拡大部は、上記の領域条件及び角度条件を満たすように、少なくとも3つの角度部を有するテーパ形状で構成される。3つの角度部の角度のうち最大の第1角度αを有する第1角度部では、小ストローク域でのoff端での吸引力が高められる。
最小の第2角度βを有する第2角度部では、off端から流体を制御開始する領域までの空走範囲において、磁束エネルギーの増加を抑制し、損失を低減する。その結果、吸引力特性は、小ストローク域で漸減する傾向となる。2番目に大きい第3角度γを有する第3角度部では、流体を制御する中間から終端に至る領域において、節約されていた磁束エネルギーを大きく使用できることから高い吸引力を生み出す効果が得られる。
特許文献1、2の従来技術で提示されているような「基準の円錐面から径方向内側に凹む凹部形状を有する構成」では、off端域でα角度部に供給されるべき磁束エネルギーが凹部で絞られてしまう。したがって、本発明によるoff端の領域における高い吸引力を生み出す効果は得られない。
それに対し本発明のソレノイド装置は、径拡大部の複合テーパ形状により、流体を制御するストローク領域での吸引力を損なうことなく、オーバーシュート等の発生を抑制することができる。
第1実施形態のソレノイド装置が適用される油圧制御弁の軸方向断面図。 第1実施形態のソレノイド装置の全体構成を示す軸方向断面図。 (a)図2のIIIa部に相当するソレノイド装置の部分拡大図、(b)図3(a)における径拡大部の各勾配角度等を説明する模式図。 第1実施形態による吸引力特性図。 第1実施形態による(a)電流、(b)ストローク、(c)制御出力量の応答特性図。 第1実施形態による吸引力特性を示すイメージ図。 モード1での作用を示す部分拡大図。 モード2での作用を示す部分拡大図。 モード3での作用を示す部分拡大図。 モード4での作用を示す部分拡大図。 第2実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第3実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第4実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第5実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第6実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第7実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第8実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第9実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 第10実施形態のソレノイド装置の部分拡大図。 従来技術1のソレノイド装置の部分拡大図。 従来技術1による吸引力特性図。 従来技術1による(a)電流、(b)ストローク、(c)制御出力量の応答特性図。 従来技術2のソレノイド装置の部分拡大図。 従来技術2による吸引力特性図。
以下、ソレノイド装置の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態のソレノイド装置は、例えば自動変速機の油圧システムに適用される油圧制御弁においてスプール弁式の制御弁を駆動し、作動油の流量や圧力を制御するアクチュエータである。また、他の実施形態として、このソレノイド装置は、作動油に限らず、流体一般の流量や圧力を制御する流体制御弁等に適用可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1〜図10を参照して説明する。最初に図1を参照し、油圧制御弁100の全体構造を説明する。油圧制御弁100は、スプール弁式の制御弁90と、この制御弁90を駆動するソレノイド装置10とが中心軸Z上に同軸に配置されて構成されている。制御弁90は、筒状のスリーブ91の内側をバルブ96が摺動する。スリーブ91は、筒の外壁と内壁とを貫通するドレインポート92、出力ポート93、入力ポート94及びフィードバックポート95が軸方向に配置されている。スリーブ91内部を摺動するバルブ96の位置に応じて、バルブ96の外壁に設けられたランド及び溝によって、各ポートの開閉が選択される。
バルブ96の一端にはソレノイド装置10により駆動されるシャフト80の先端が当接している。バルブ96の他端は、エンドプレート97に支持されたスプリング98の荷重が付勢されている。ソレノイド装置10が発生する磁気吸引力がスプリング98の付勢荷重を上回ると、バルブ96は、エンドプレート97側に向かって移動する。
続いて図1、図2を参照し、ソレノイド装置10の構成を説明する。ソレノイド装置10は、ケース11、コイル12、コア20、プランジャ60、シャフト80等を備える。コイル12は、樹脂製のボビン13の周囲に、絶縁被膜を施した導線が巻回されている。ケース11、コア20及びプランジャ60は磁性材料で形成されており、外部の電源からコネクタ部16を経由してコイル12に通電されると、ケース11、コア20及びプランジャ60を通る磁気回路に磁束が流れる。
コア20は、コイル12の径方向内側に配置され、中心軸Zに沿って有底のプランジャ収容穴30が形成され、コイル12への通電により磁気吸引力を発生する。コア20は、肉厚が相対的に厚く磁気吸引力を発生する主吸引部24と、プランジャ60の摺動を支持するプランジャ支持部21との間に、肉厚が相対的に薄く磁気を遮断可能な薄肉部22を有している。
主吸引部24は、径拡大部401、厚肉部25及びフランジ部28を有する。径拡大部401は、主吸引部24の薄肉部22側の端部において、薄肉部22から厚肉部25に向かって外径がテーパ状に拡大する。径拡大部401の詳細な形状については図3を参照して後述する。フランジ部28は、制御弁90のスリーブ91の端面とボビン13の端面との間に挟持される。
プランジャ60は、プランジャ収容穴30に収容される。プランジャ60は、コア20の磁気吸引力によって、コア20の非通電時に位置するoff端から、プランジャ収容穴30の底面32に設けられたストッパ37に当接するON端まで、磁気吸引力の方向であるON側移動方向に移動可能である。
シャフト80は、コア20の中心軸Z上に形成されたシャフト挿通孔29に摺動可能に収容される。シャフト80の一端はプランジャ60の先端面に当接し、他端はバルブ96の端面に当接する。制御弁90のスプリング98の荷重、バルブ96のフィードバック圧による力、バルブ96に掛かる流体力等の制御対象からの付勢荷重、言い換えれば制御対象からの反力は、シャフト80を介してプランジャ60に伝達される。磁気吸引力によってプランジャ60がON側移動方向に移動すると、プランジャ60の駆動力は、シャフト80を介してバルブ96に伝達される。
次に図3を参照し、プランジャ60の先端部、及び、コア20の主吸引部24、特に径拡大部401の詳細な構成を説明する。第1〜第10実施形態の径拡大部の符号は、実施形態の番号に対応して401〜410とする。また、以下の説明において、「非通電時、通電時」とは「コイル12への非通電時、通電時」を意味する。図3には、非通電時におけるプランジャ60の「off端」の位置を示す。非通電時には制御対象からの付勢荷重(すなわち反力)により、プランジャ60はoff端に戻される。
プランジャ収容穴30の底面32には、非磁性材で形成されたリング状のストッパ37が設けられている。通電時に発生する磁気吸引力により、プランジャ60は、先端面62がストッパ37に当接する「ON端」まで、外周面61がプランジャ収容穴30の内周面31に沿って移動する。off端におけるプランジャ60の先端面62の位置Zcから、ON端におけるプランジャ60の先端面62の位置Zdまでがフルストロークとなる。
プランジャ60のoff端からON端に向かう方向、すなわち図3の右側から左側に向かう方向を「ON側移動方向」という。ここで、「ON側移動方向」の用語は、ストッパ37の端面位置を超えてソレノイド装置10の制御対象に向かう方向にまで拡張して用いられるものとする。以下の勾配角度は、中心軸Zに沿ったON側移動方向の角度を0°とし、ON側移動方向から径方向外側に傾く勾配角度を正値として定義される。
続いて、第1実施形態の径拡大部401の形状について説明する。径拡大部401は、ON側移動方向の視点で、薄肉部22側の起点から厚肉部25側の終点に向かって外径が多段のテーパ状に拡大する。第1実施形態では、厚肉部25の外径面は中心軸Zに平行である。また、径拡大部401は中心軸Zを中心とする回転体であることを前提とし、軸方向断面における二次元形状に基づいて三次元形状が特定される。
径拡大部401は、起点側から順に第1角度部42、第2角度部44、第3角度部46の3つの角度部を有する。第1角度部42はテーパ起点を含み、第3角度部46はテーパ終点を含む。第2角度部44は、第1角度部42と第3角度部46との間に設けられる。図3(b)に示すように、第1角度部42、第2角度部44、第3角度部46の勾配角度を、それぞれ第1角度α、第2角度β、第3角度γとする。
また、第1実施形態では、第2角度βは0°である。すなわち、第2角度部44の外径面は中心軸Zと平行となっている。なお、「0°」又は「平行」は厳密なものではなく、当該技術分野において通常に想定される誤差範囲を含むように解釈される。このように、「角度部」は「テーパ部」とほぼ同義であるが、通常の円錐形状に加え、勾配角度が0°である円筒面、又は、勾配角度が90°である中心軸Zに直交する平面で構成される形状が含まれる。
次に、径拡大部401の軸方向断面において、A点、B点、C点及びD点を定義する。薄肉部22の外径面と第1角度部42との交点は、テーパ起点であるA点と定義される。厚肉部25の外径面と第3角度部46との交点は、テーパ終点であるB点と定義される。また、薄肉部22の外径面の延長線とoff端における先端面62の延長線との交点は、C点と定義され、厚肉部25の外径面とON端における先端面62の延長線との交点は、D点と定義される。各実施形態に共通に、C点はA点に対しON端側の近接した位置にあり、D点はB点と同一、又は前後の近接した位置にある。図3(a)の第1実施形態では、D点はB点と重なっている。
さらに、A点とB点とを結ぶ直線を中心軸の周りに回転して得られる仮想円錐面を基準円錐面Srefと定義し、基準円錐面Srefの勾配角度を基準角度θとする。本実施形態のソレノイド装置10は、径拡大部401の形状に関し、次の「領域条件」及び「角度条件」を満たすように構成される。
A点からB点までの全域において、第1角度部42、第2角度部44、第3角度部46の外径面は、基準円錐面Srefの面上、又は、基準円錐面Srefよりも径方向外側に位置する。この条件を「領域条件」という。領域条件を簡単に言い換えると、「径拡大部401の全域が基準円錐面Srefに対して凸である」と表現される。
第1角度α、第2角度β、第3角度γと基準角度θとの関係は式(1)で規定される。また、第1角度α、第2角度β、第3角度γの序列は、式(2)で規定される。この2つの不等式で表される条件を「角度条件」という。なお、図3に示す第1実施形態では、式(1)、(2)の「≧」について「=」の場合は含まれず、「α>θ>γ>β」の序列となっている。「≧」について「=」となる場合は後述の第8、第9実施形態に示される。
α≧θ、θ≧γ、θ>β ・・・(1)
α≧γ>β ・・・(2)
また、プランジャ60の先端面62及び外周面61の角部には角丸め部63が形成されている。角丸め部63と、プランジャ60の外周面61において外径が一定であるストレート部64との交点をストレート臨界点と定義し、Q点と記す。ここで、角丸め部63は面取り部に置き換えられてもよい。
図3(b)に示すように、プランジャ60のoff端において、Q点は、薄肉部22の軸方向の中心位置Zmに対し先端面62側、さらにA点の軸方向位置Zaに対しても先端面62側に位置している。また、破線で示すような面取り部が形成される他の実施形態では、Q点は、A点の軸方向位置Zaに対しては先端面62と反対側であるが、薄肉部22の軸方向の中心位置Zmに対しては先端面62側に位置している。これにより、図7〜図10に示すように、主吸引部24とプランジャ60とのラップ長Llapを適切に確保することができるため、後述する本実施形態の作用効果が好適に得られる。
次に、上記の領域条件及び角度条件を満たす第1実施形態の吸引力特性について、特許文献1(特許第6094309号公報)に開示された従来技術1と対比しつつ説明する。図20に、従来技術1に基づく径拡大部491の形状を示し、図21、図22に、この形状による吸引力特性を示す。
特許文献1の図2等に示されるように、従来技術1の径拡大部において径拡大基準線Lrefの両端をなす第一基準点Q1及び第二基準点Q2は、第1実施形態で定義されたC点及びD点に対応する。従来技術1の径拡大部は、径拡大基準線Lrefに対し凸の部分と、径拡大基準線Lrefに対し凹の部分とが併存する。図20に示すように、B点がD点よりON側にある場合、A点とB点とを直線で結んだ単一テーパ形状の角度部47からなる径拡大部491の形状は、径拡大基準線Lrefに対し凸部及び凹部を有する。よって、径拡大部491の形状は従来技術1に該当する。
また、図20において、プランジャ60の面取り部69とストレート部64との交点であるストレート臨界点(Q点)は、薄肉部22の軸方向の中心位置Zmに対し先端面62と反対側に位置する。したがって、主吸引部24とプランジャ60とのラップ長Llapが十分に確保されない。
図21に、ストロークに対する電流値毎の磁気吸引力特性を示す。通電時、プランジャ60は、図の右側に記されたoff端から、図の左側に記されたON端に向かって移動する。off端からストロークStfまでの区間は、通電開始後、制御開始するまでの空走範囲であり、ストロークStfからストロークsthまでの区間は、制御弁90により圧力又は流量を制御する制御領域である。通電される電流値について「i」は任意の電流単位であり、「2i」は「1i」の2倍の電流、「5i」は「1i」の5倍の電流であることを示す。「4i」と「5i」との間には「0.2i」単位の特性線が細線で示される。Targetは制御目標電流の例であり、最大電流よりやや低く設定されている。
一点鎖線のLdは、制御側から受けるスプリング荷重や油圧フィードバック力等の付勢荷重を示す。破線のLpは、プランジャ60が付勢荷重との釣り合いを保ちつつ移動する軌跡を示す。軌跡Lp上にて、off端に五角の星印で示す点をE点、ストロークStfの位置に四角の星印で示す点をF点、制御目標電流との交点をG点とする。通電が開始されるとoff端の磁気吸引力は0からE点の値まで増加し、その後、プランジャ60の移動に伴って、電流が増加すると共に磁気吸引力がE点からF点、G点へと移行する。制御領域においてG点に到達するときのストロークをStgと記す。G点では電流が制御目標電流に到達し、発生する磁気吸引力が付勢荷重Ldと釣り合う。
ここで、off端からの移動開始直後の磁気吸引力の変化に注目すると、吸引力はストロークに対し漸増している。また、空走範囲における電流の変化に注目し、E点での電流値をX2_(A)、空走範囲から制御領域に移行するF点での電流値をX2+ΔX(A)とする。X2_(A)は約4.4i、X2+ΔX(A)は約4.6iである。その電流差ΔXはわずか0.2i程度であり、ほぼ0に等しい。
図22(a)、(b)、(c)には、通電開始からの応答時間に対する電流、ストローク、及び、制御弁90により制御される圧力や流量等の制御出力量の応答カーブを示す。電流は、駆動回路のフィードバック制御による一次遅れカーブを描いて増加し、制御目標電流に収束する。応答時間のte及びtfは、それぞれ、図21のE点及びF点に対応する。応答時間teにてoff端からの移動が開始され、応答時間tfにて圧力又は流量の制御が開始される。後述する第1実施形態に比べ、従来技術1では、応答時間teとtfとの時間差Δtが極めて短時間である。ストローク応答カーブに実線のブロック矢印で示すように、応答時間teからtfまでの期間での移動速度が高く、応答時間tfにて制御領域に入ったとき、プランジャ60は慣性で飛び出す。その結果、ストローク及び制御出力量は、オーバーシュートを繰り返しながら目標値Targetに向かって振幅が減衰する。
従来技術1の特性によりオーバーシュート等の不具合が発生するメカニズムは、以下のように考えられる。従来技術1では、ストロークのoff端から中央域、すなわち制御弁90の制御開始域にかけて吸引力が漸増する特性となる。この漸増する吸引力特性では、ソレノイドにONのステップ電流、例えばインダクタンスや駆動回路のフィードバックにより一次遅れ特性を示す応答電流を印加した時にoff端の吸引力が小さい。そのため、スプリングの付勢荷重に打ち勝ってプランジャがoff端から動作を開始する時刻が遅れる。off端から離れて流体を制御開始する時刻との時間差が小さくなることから、流体制御開始時、すなわち、出力する特性が変化開始する時におけるプランジャやバルブ等の質量を有する可動部材の移動速度が非常に高くなる。そのため、付勢された高い慣性力によって、安定的に制御されるべき圧力や流量の所定の目標値に直ちに収束せず、過渡特性としてオーバーシュートやチャタリングが発生する、或いは連続脈動の起点となる等の不具合が発生する。
次に図4、図5を参照し、第1実施形態による吸引力特性について説明する。図示の内容は図21、図22と同様である。図4において通電が開始されると、図21と同様に、磁気吸引力は軌跡Lpに沿って0からE点、F点、G点へと移行する。ここで、off端からの移動開始直後の磁気吸引力の変化に注目すると、第1実施形態ではoff端で高い吸引力が得られるため、ストロークに対して吸引力が漸減する。また、空走範囲における電流の変化に注目し、E点での電流値をX1_(A)、空走範囲から制御領域に移行するF点での電流値をX1+ΔX(A)とする。X1_(A)は約3.4i、X1+ΔX(A)は約4.6iであり、電流差ΔXは1.2i程度であって従来技術1に比べて大きい。
図5(a)、(b)、(c)には、通電開始からの応答時間に対する電流、ストローク及び制御出力量の応答カーブを示す。電流カーブにおける電流差ΔXが従来技術1に比べ大きいことに対応し、第1実施形態では、応答時間teとtfとの時間差Δtが大きくなる。つまり、off端の吸引力が高く低電流の早い時期に動作開始できるため、駆動開始のタイミングである応答時間teが早くなり、その結果、時間差Δtが大きくなる。これにより、ストローク応答カーブに破線のブロック矢印で示すように、応答時間teからtfまで期間での移動速度が低くなり、応答時間tfにて制御領域に入ったときの慣性が低く、プランジャ60の飛び出しが抑制される。したがって、ストローク及び制御出力量のオーバーシュート量が小さくなり、安定した制御が可能となる。
次に、特許文献2(特許第3757817号公報)に開示された従来技術2との対比を説明する。図23に、特許文献2の図2に対しプランジャがON端に移動した状態におけるコア主吸引部の径拡大部492の形状を示す。図24に、この形状による吸引力特性を示す。
従来技術2の径拡大部492は、第1実施形態と対照すると、第1角度部42及び第2角度部44を有し、第3角度部46を有しない形状である。第2角度部44の第2角度βは、第1角度部42の第1角度αより小さく、プランジャのON側移動方向に向けて勾配角度が減少するようにした形状となっている。また、薄肉部22の外径面におけるテーパ起点をA点とし、厚肉部25の外径面とプランジャ60のON端での先端面62の延長線との交点をD点として、A点及びD点を結ぶ仮想の円錐面を基準円錐面Srefと定義する。第2角度部44は基準円錐面Srefに対して凹形状となっている。
図24に、従来技術2による吸引力特性と第1実施形態による吸引力特性とを対比して示す。電流毎の特性については、簡単に低電流時、中電流時、高電流時の3パターンのみを示す。図20に示す単一テーパ形状の従来技術1による特性に比べると、従来技術2による吸引力特性では、矢印#1に示すように、off端及びストロークの中央域の磁気吸引力がアップしている。また、矢印#2に示すように、制御領域のON端側からON端にかけて磁気吸引力の減少が抑制されている。その結果、ストロークに対し比較的フラットな特性を生み出す効果が生じている。
しかし、off端側領域でのストローク増加に対する吸引力の傾きは、第1実施形態が漸減するのに対し、従来技術2では従来技術1と同様に漸増する特性となっている。そのため、従来技術2によっても、図24に示すオーバーシュートや脈動等の不具合を抑制する効果は得られない。
また、従来技術2の形状では、第1角度部42の第1角度αを大きくしoff端側の吸引力をアップさせる狙いがあるものの、第2角度部44が基準円錐面Srefに対し凹の形状にあるため、磁気絞り部(或いは磁気抵抗部)が存在することになる。すると、第1角度部42の方へ供給される磁束量が絞られてしまうため、off端での磁気吸引力をアップさせる効果は小さい。したがって、第1実施形態のように磁気吸引力が漸減する傾きを持った吸引力特性を得ることはできない。
次に図6〜図10を参照し、第1実施形態による吸引力発生のメカニズムを説明する。図6に、ストロークに対する吸引力特性の変化イメージを示す。off端からON端までの4つのモード1〜4について、各モードにおける磁束エネルギーEφ及び吸引力ベクトルFsの作用を図7〜図10に示す。図中のFs_zは、吸引力ベクトルFsの中心軸Z方向の成分を表す。コア20の主吸引部24とプランジャ60とのラップ長Llapは、A点とQ点との軸方向距離に相当する。
図7に、ストロークのoff端位置でのモード1を示す。磁束エネルギーEφは、厚肉部25から径拡大部401の肉厚中心を通る磁力線φに沿って発生する。コア20とプランジャ60とのラップ長Llapが短いため、磁束エネルギーEφは比較的小さい。しかし、第1角度αが比較的大きく、第1角度部42のボリュームが大きいため、吸引力ベクトルFsは、勾配角度が小さく抑えられる。そのため、吸引力ベクトルFsの軸方向成分Fs_zが大きく確保され、ON側移動方向に向かって大きな吸引力が得られる。
図8に、off端から流体制御領域までの空走範囲でのモード2を示す。モード2では、モード1に比べてストローク及びラップ長Llapが増加するものの、第2角度部44の第2角度βが小さいため節約効果により磁束エネルギーEφは増加しない。また、吸引力ベクトルFsは、勾配角度が大きくなる、すなわち、径方向外側に向かって立ち上がるため、モード1に比べて軸方向成分Fs_zが小さくなる。したがって、磁気吸引力はモード1から漸減する。
図9に、流体の圧力や流量が制御される制御領域でのモード3を示し、図10に、ストロークのON端位置でのモード4を示す。モード3、4では、コア20とプランジャ60とのラップ長Llapがストロークに従って大きくなる。また、第3角度部46には基準円錐面Srefに対して磁気絞りになるような凹形状部が無いため、磁束エネルギーEφが適切に増加し、吸引力ベクトルの軸方向成分Fs_zは大きな値が得られる。さらに、第3角度部46はON端付近の厚肉部25まで概ね一定の勾配角度で延びるため、ストローク中央域からON端までの領域での磁気吸引力の低下量は小さい。
このように第1実施形態のソレノイド装置10では、径拡大部40を構成する第1角度部42、第2角度部44及び第3角度部46は、上記の領域条件及び角度条件を満たすように構成される。すなわち、径拡大部401の全域が基準円錐面Srefに対して凸であり、テーパ起点側の第1角度αは基準角度より大きく且つ3つの角度の中で最大であり、テーパ終点側の第3角度γは2番目に大きく、中間の第2角度βは最も小さい。この構成により、第1実施形態は、従来技術1、2に対し、吸引力を損なうことなくオーバーシュート等の発生を好適に抑制することができる。
次に径拡大部の形状のバリエーションとして、第2〜第10実施形態について図11〜図19を参照して説明する。各実施形態の径拡大部は、いずれも上記の領域条件及び角度条件を満たすように構成されている。
(第2実施形態)
図11に示す第2実施形態の径拡大部402は、第1実施形態の径拡大部401に対し第2角度部44の第2角度βが正の値であり、第2角度部44は、ON側移動方向に向かって外径がやや増加している。また、B点は、D点よりもややoff端にオフセットしている。第2実施形態の径拡大部402は、第1実施形態の径拡大部401の形状を微修正したものであり、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
図12に示す第3実施形態では、コア20の主吸引部24は厚肉部26が中心軸Zに非平行であり、第3角度部46がプランジャ60のON端における先端面62の位置よりもON側移動方向に延長している。第3実施形態の径拡大部403の軸方向断面において、テーパ終点であるB点は、プランジャ60のON端における先端面62の延長線と第3角度部46との交点として定義される。すなわちB点はD点と一致する。このように厚肉部26が中心軸Zに非平行な形態においても、B点の定義を読み替えることにより、本実施形態の技術的思想を共通に適用可能である。
(第4実施形態)
図13に示す第4実施形態の径拡大部404は、第1実施形態の径拡大部401に対し第2角度部44の第2角度βが負の値であり、第2角度部44は、ON側移動方向に向かって外径が減少している。また、B点は、D点よりもややON側にオフセットしている。第2角度βを負の値とすることで、空走範囲における磁束エネルギーの増加抑制の効果がより顕著となる。
(第5実施形態)
図14に示す第5実施形態の径拡大部405は、第1角度部42と第2角度部44との境界部、及び、第2角度部44と第3角度部46との境界部がいずれも軸方向断面において曲線で接続されている。図14の例では、各境界部は、仮想線で示すように、第1角度部42及び第2角度部44に接する円弧、並びに、第2角度部44及び第3角度部46に接する円弧で接続されている。境界部のエッジを無くすことにより応力集中が低減し強度が確保されるとともに、吸引力特性が滑らかに変化する。また、内側コーナーとなる第2角度部44と第3角度部46との境界部は、切削加工において通常に工具のノーズR相当の円弧形状となる。
なお、図14の例では第2角度44の第2角度βは負の値であり、また、B点は、D点よりもややoff端側にオフセットしているが、第5実施形態による「境界部が曲線で接続される構成」は、各角度の値や各点の位置によらず、どの径拡大部について適用されてもよい。また、径拡大部における各角度部の境界部のうち少なくとも一つについて、曲線で接続される構成が適用されてもよい。
(第6実施形態)
図15に示す第6実施形態では、コア20は、上記実施形態の薄肉部22に代えて、主吸引部24とプランジャ支持部21とを分断する分断部23を有している。第6実施形態の径拡大部406の軸方向断面において、テーパ起点であるA点は、プランジャ収容穴30の内周面31と第1角度部42との交点として定義される。このA点とB点とを結ぶ直線に基づいて上記実施形態と同様に基準円錐面Srefが定義される。図15の例では、第1角度部42は、A点から第1角度αが立ち上がっている。また、C点は、プランジャ収容穴30の内周面31と、off端におけるプランジャ60の先端面62の延長線との交点として定義される。このようにコア20が分断部23を有する形態においても、A点の定義を読み替えることにより、本実施形態の技術的思想を共通に適用可能である。
(第7実施形態)
図16に示す第7実施形態は、第6実施形態と同様に、コア20が分断部23を有している。第7実施形態の径拡大部407では、第1角度部42の第1角度αが90°に設定されている。すなわち、分断部23に面する主吸引部24の端面は中心軸Zに直交する。また、図16の例では、第1角度αが90°の第1角度部42と第2角度βが0°の第2角度部44との間に、面取り相当の準第1角度α+を有する準第1角度部43が形成されている。或いは、第1角度αは90°より大きく設定されてもよい。このように径拡大部407は、第1角度部42、第2角度部44及び第3角度部46に加えて4番目の角度部を有してもよい。その場合でも、径拡大部407の形状は、領域条件及び角度条件を満たすように規定される。なお、準第1角度α+には角度条件は適用されない。
(第8、第9実施形態)
図17、図18に示す第8、第9実施形態の径拡大部408、409は、いずれも第1実施形態の径拡大部401に対し、第1角度部42と第2角度部44との間に4番目の角度部として準第1角度部43が形成されている。準第1角度α+は第1角度αよりも大きく設定されており、且つ、第1角度αは基準円錐面Srefの基準角度θと同一に設定されている。第1〜第7実施形態では「α>θ」の関係であるのに対し、第8、第9実施形態では「α=θ」の関係となる。したがって、径拡大部408、409は、A点からB点までの領域のうち第1角度部42が基準円錐面Sref上に存在することになる。
さらに、第8実施形態では第3角度γが基準角度θより小さい「θ>γ」の関係であるのに対し、第9実施形態では第3角度γが基準角度θに等しい「θ=γ」の関係にある。そのため、第9実施形態の径拡大部409は、A点からB点までの領域のうち第1角度部42及び第3角度部46が基準円錐面Sref上に存在することになる。また、「α=γ=θ」の関係が成り立つ。したがって、第8実施形態では「(θ=)α>γ>β」、第9実施形態では「(θ=)α=γ>β」の角度条件を満たす。このような第8、第9実施形態によっても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第10実施形態)
図19に示す第10実施形態の径拡大部410は、第1実施形態の径拡大部401に対し、第2角度部44と第3角度部46との間に4番目の角度部として準第3角度部45が形成されている。準第3角度γ-は第3角度γよりも大きく設定されており、且つ、第3角度γは第2角度βより大きく設定されている。したがって、「α>γ>β」の角度条件を満たす。なお、準第3角度γ-には角度条件は適用されない。
(その他の実施形態)
(a)第7〜第10実施形態では、径拡大部において基本となる3つの角度α、β、γに加え、4番目の角度α+又はγ-を有する例が示されている。これに準じて、第1角度αと第2角度βとの間、又は、第2角度βと第3角度γとの間に、さらに5番目以上の角度を有するように径拡大部が構成されてもよい。その場合、第1角度αと第3角度γとの間にある角度のうち最小の角度を第2角度βと解釈すればよい。
(b)本発明のソレノイド装置は、自動変速機の油圧制御弁やその他の流体制御弁に限らず、出力シャフトの移動量に応じて圧力、流量等の制御出力量が制御されるどのような装置に適用されてもよい。また、本発明のソレノイド装置は、プランジャの移動により、単純に開、閉の2モードを切り替えるロッキング機構等のアクチュエータに使用されてもよい。その場合でも、off端で静止摩擦状態にある可動部材に印加された電流応答波形に対し、低電流にある早い時刻からスプリング等の付勢荷重に打ち勝って起動開始できるため、応答の反応時間が早くなり、さらに作動後の速度及び慣性力が適切に抑制される。したがって、ストッパ部材の耐久性を向上させ、可動部材がストッパ部材に当接する時の打撃音が低く抑えられるといった効果が得られる。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・ソレノイド装置、 12・・・コイル、 20・・・コア、
21・・・プランジャ支持部、 22・・・薄肉部、 23・・・分断部、
24・・・主吸引部、 25、26・・・厚肉部、
30・・・プランジャ収容穴、 32・・・底面、 37・・・ストッパ、
401−410・・・径拡大部、
42・・・第1角度部、 44・・・第2角度部、 46・・・第3角度部、
60・・・プランジャ。

Claims (6)

  1. コイル(12)と、
    前記コイルの径方向内側に配置され、中心軸に沿って有底のプランジャ収容穴(30)が形成され、前記コイルへの通電により磁気吸引力を発生するコア(20)と、
    前記プランジャ収容穴に収容され、前記コアの磁気吸引力によって、前記コアの非通電時に位置するoff端から、前記プランジャ収容穴の底面(32)に設けられたストッパ(37)に当接するON端まで、ON側移動方向に移動可能なプランジャ(60)と、
    を備え、
    前記コアは、肉厚が相対的に厚く磁気吸引力を発生する主吸引部(24)と、前記プランジャの摺動を支持するプランジャ支持部(21)との間に、肉厚が相対的に薄く磁気を遮断可能な薄肉部(22)、又は、前記主吸引部と前記プランジャ支持部とを分断する分断部(23)を有し、前記主吸引部の前記薄肉部又は前記分断部側の端部において、前記薄肉部又は前記分断部から前記主吸引部の厚肉部(25、26)に向かって外径が多段のテーパ状に拡大する径拡大部(401−410)が形成されており、
    前記径拡大部は、前記薄肉部又は前記分断部側のテーパ起点を含む第1角度部(42)、前記厚肉部側のテーパ終点を含む第3角度部(46)、及び、前記第1角度部と前記第3角度部との間に設けられる第2角度部(44)の少なくとも3つの角度部を含み、
    前記径拡大部の軸方向断面において、
    前記主吸引部と前記プランジャ支持部との間に前記薄肉部を有する場合、前記薄肉部の外径面と前記第1角度部との交点をテーパ起点であるA点と定義し、又は、前記主吸引部と前記プランジャ支持部との間に前記分断部を有する場合、前記プランジャ収容穴の内周面(31)と前記第1角度部との交点をテーパ起点であるA点と定義し、
    前記厚肉部(25)の外径面が中心軸に平行な場合、前記厚肉部の外径面と前記第3角度部との交点をテーパ終点であるB点と定義し、又は、前記厚肉部(26)の外径面が中心軸に非平行であり、前記第3角度部が前記プランジャのON端における先端面の位置よりも前記ON側移動方向に延長している場合、前記プランジャのON端における先端面の延長線と前記第3角度部との交点をテーパ終点であるB点と定義し、
    前記A点と前記B点とを結ぶ直線を中心軸の周りに回転して得られる仮想円錐面を基準円錐面(Sref)と定義すると、
    前記径拡大部は、
    前記A点から前記B点までの全域において、前記第1角度部、前記第2角度部及び前記第3角度部の外径面が前記基準円錐面に対し面上、又は、前記基準円錐面よりも径方向外側に位置する領域条件、並びに、
    前記第1角度部の勾配角度である第1角度をα、前記第2角度部の勾配角度である第2角度をβ、前記第3角度部の勾配角度である第3角度をγ、前記基準円錐面Srefの勾配角度である基準角度をθと表し、前記ON側移動方向の勾配角度を0°とし、前記ON側移動方向から径方向外側に傾く勾配角度を正値と定義したとき、
    α≧θ、θ≧γ、θ>β
    α≧γ>β
    となる角度条件、
    を満たすように構成されているソレノイド装置。
  2. 前記プランジャの先端面(62)及び外周面(61)の角部に形成された角丸め部(63)又は面取り部と、前記プランジャの外周面において外径が一定であるストレート部(64)との交点であるストレート臨界点は、前記プランジャのoff端において、前記薄肉部又は前記分断部の軸方向の中心位置(Zm)に対し前記プランジャの先端面側に位置する請求項1に記載のソレノイド装置。
  3. 前記ストレート臨界点は、前記プランジャのoff端において、前記A点の軸方向位置に対し前記プランジャの先端面側に位置する請求項2に記載のソレノイド装置。
  4. 前記第2角度(β)は0°である請求項1〜3のいずれか一項に記載のソレノイド装置。
  5. 前記第1角度(α)は90°以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載のソレノイド装置。
  6. 前記第1角度部、前記第2角度部及び前記第3角度部のうち少なくとも一つは、隣接する角度部との境界部が軸方向断面において曲線で接続されている1〜5のいずれか一項に記載のソレノイド装置。
JP2017197535A 2017-10-11 2017-10-11 ソレノイド装置 Pending JP2019071378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197535A JP2019071378A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 ソレノイド装置
CN201811172000.4A CN109654080B (zh) 2017-10-11 2018-10-09 螺线管装置
US16/154,800 US10622131B2 (en) 2017-10-11 2018-10-09 Solenoid device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197535A JP2019071378A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 ソレノイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019071378A true JP2019071378A (ja) 2019-05-09

Family

ID=65993399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197535A Pending JP2019071378A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 ソレノイド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622131B2 (ja)
JP (1) JP2019071378A (ja)
CN (1) CN109654080B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021215148A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017102184A1 (de) * 2017-02-03 2018-08-09 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Ventil und Verfahren zum Herstellen eines Ventils
WO2021117800A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 日立Astemo株式会社 ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
US11870348B1 (en) * 2020-08-28 2024-01-09 Empower Semiconductor, Inc. High speed, low quiescent current comparator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360663U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14
JP2006114625A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁のソレノイドおよび該ソレノイドのコアおよび中間リングの製造方法
JP2006118701A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Jtekt Corp 電磁弁
JP2009127692A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイド装置および電磁弁
WO2011090256A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Unick Corporation Solenoid valve for transmission
JP2012119367A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド
JP2014041995A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Aisin Aw Co Ltd ソレノイド駆動装置
JP2017075650A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社ジェイテクト 電磁弁
JP2017157790A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁用コアの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687698A (en) * 1996-08-29 1997-11-18 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation valve
JP3757817B2 (ja) * 2001-05-22 2006-03-22 株式会社デンソー 電磁弁装置
JP4569371B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-27 株式会社デンソー リニアソレノイド
EP1887677A1 (en) * 2005-05-31 2008-02-13 Minebea Co.,Ltd. Long-proportion stroke force motor
JP2009036328A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp リニアソレノイド
CN201615103U (zh) * 2010-02-09 2010-10-27 重庆华渝电气仪表总厂 一种常开式液压电磁阀
US20120268225A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Honeywell International Inc. Solenoid actuator with surface features on the poles
US9551334B2 (en) * 2011-05-23 2017-01-24 Doowon Technical College Variable capacity compressor having a control valve with channels
JP6187147B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-30 アイシン精機株式会社 ソレノイドバルブ
WO2015098858A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 アイシン精機株式会社 制御弁
DE102014210530A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Schieberventil, insbesondere zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Automatikgetriebes
JP6164167B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-19 株式会社デンソー リニアソレノイド
US9631735B2 (en) * 2014-11-17 2017-04-25 Flextronics Ap, Llc Integration of magnet in solenoid vent path
DE102016224288A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisches Stellglied, Flussscheibenkörper für ein elektromagnetisches Stellglied und Verfahren zur Herstellung eines elektromagnetischen Stellgliedes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360663U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14
JP2006118701A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Jtekt Corp 電磁弁
JP2006114625A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁のソレノイドおよび該ソレノイドのコアおよび中間リングの製造方法
JP2009127692A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイド装置および電磁弁
WO2011090256A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Unick Corporation Solenoid valve for transmission
JP2012119367A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド
JP2014041995A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Aisin Aw Co Ltd ソレノイド駆動装置
US20150179322A1 (en) * 2012-07-27 2015-06-25 Aisin Aw Co., Ltd. Solenoid drive device
JP6094309B2 (ja) * 2012-07-27 2017-03-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ソレノイド駆動装置
JP2017075650A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社ジェイテクト 電磁弁
JP2017157790A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁用コアの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021215148A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28
WO2021215148A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 日立Astemo株式会社 ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
JP7377958B2 (ja) 2020-04-22 2023-11-10 日立Astemo株式会社 ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109654080A (zh) 2019-04-19
CN109654080B (zh) 2022-01-11
US20190108934A1 (en) 2019-04-11
US10622131B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019071378A (ja) ソレノイド装置
US7874541B2 (en) Proportional solenoid and flow control valve employing thereof
KR101552977B1 (ko) 전자 비례 제어 밸브
JP5494810B2 (ja) 電磁式リニア弁
JPWO2013065179A1 (ja) 電磁式リニア弁
JP6469325B1 (ja) 電磁アクチュエータおよび油圧調整機構
JP5673011B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP6732329B2 (ja) 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置
JP6335693B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2005524809A (ja) 磁気作動運動制御装置
JP5483193B2 (ja) 電磁弁
JP4998315B2 (ja) 電磁弁
JP2006140245A (ja) アクチュエータ
JP2012154404A (ja) 電磁式リニア弁
JP2019019963A (ja) 電磁弁
JP6151336B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2019019898A (ja) 電磁弁
JP2019019899A (ja) 電磁弁
JP5955763B2 (ja) 弁構造
JP2005150579A (ja) 電磁石
JP2022102184A (ja) ソレノイド
JP2021034736A (ja) マルチステーブルソレノイドのためのシステム及び方法
JP2020057703A (ja) 電磁弁
JP2008267475A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2019019966A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301