JP2019068577A - 可変磁力モータ - Google Patents

可変磁力モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019068577A
JP2019068577A JP2017190685A JP2017190685A JP2019068577A JP 2019068577 A JP2019068577 A JP 2019068577A JP 2017190685 A JP2017190685 A JP 2017190685A JP 2017190685 A JP2017190685 A JP 2017190685A JP 2019068577 A JP2019068577 A JP 2019068577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
coercivity magnet
magnetic
low coercivity
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076188B2 (ja
Inventor
佐々木 健介
Kensuke Sasaki
健介 佐々木
加藤 崇
Takashi Kato
崇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017190685A priority Critical patent/JP7076188B2/ja
Publication of JP2019068577A publication Critical patent/JP2019068577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076188B2 publication Critical patent/JP7076188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】負荷動作中に低保磁力磁石が意図せず減磁されることを抑制する技術を提供する。【解決手段】回転磁界を生成するための固定子巻線を有する固定子と、複数の磁極を有し固定子との間でエアギャップを介して配置される回転子とを備えた可変磁力モータであって、可変磁力モータの磁極は、固定子巻線に流れる電流により生じる起磁力によって残留磁束密度が変化する低保磁力磁石と、残留磁石密度が変化しない高保磁力磁石の少なくとも2種類の磁石が磁気的に直列に配置されて構成される。高保磁力磁石は、低保磁力磁石よりも回転子外周側に配置される。そして、高保磁力磁石と低保磁力磁石との間には軟磁性材が介在する。【選択図】図1

Description

本発明は、可変磁力モータに関する。
従来、低保磁力磁石と高保磁力磁石の保磁力が異なる2つの永久磁石を磁気的に直列に配置することで一磁極を形成し、該磁極を回転子内に複数配置して構成された回転子構造が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術では、本構造を用いることで、低保磁力磁石の着磁容易性の改善と、負荷動作時の耐減磁性向上との両立を図っている。
特開2008−162201号公報
しかしながら、上記の構造では、低保磁力磁石と高保磁力磁石とを磁気方向に単に積み重ねた構成であるため、負荷動作中に低保磁力磁石が不均一な磁界に晒される。特に、高負荷動作中においては、低保磁力磁石の周方向端部において減磁界が生じる場合がある。この減磁界により、低保磁力磁石が部分的に減磁されると、所望のトルクが得られず問題となる。
本発明は、負荷動作中に低保磁力磁石が意図せず減磁されることを抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明による可変磁力モータは、回転磁界を生成するための固定子巻線を有する固定子と、複数の磁極を有し固定子との間でエアギャップを介して配置される回転子とを備えた可変磁力モータである。可変磁力モータの磁極は、固定子巻線に流れる電流により生じる起磁力によって残留磁束密度が変化する低保磁力磁石と、残留磁石密度が変化しない高保磁力磁石の少なくとも2種類の磁石が磁気的に直列に配置されて構成される。高保磁力磁石は、低保磁力磁石よりも回転子外周側に配置される。そして、高保磁力磁石と低保磁力磁石との間には軟磁性材が介在する。
本発明によれば、高保磁力磁石と低保磁力磁石との間に介在する軟磁性材によって、負荷動作中に低保磁力磁石へ印加される磁界を均一化することができるので、負荷動作中に生じる減磁界によって低保磁力磁石が意図せず減磁されることを抑制することができる。
図1は、第1実施形態の可変磁力モータを説明する概略構成図である。 図2は、低保磁力磁石の磁石特性を説明するための図である。 図3は、第2実施形態の可変磁力モータを説明する概略構成図である。 図4は、第3実施形態の可変磁力モータを説明する概略構成図である。 図5は、第4実施形態の可変磁力モータを説明する概略構成図である。 図6は、従来の課題を説明するための図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の可変磁力モータ100を軸方向に垂直な断面から見た構成図であって、構成全体の一部を示した図である。本実施形態の可変磁力モータ100は、固定子3と、固定子3との間にエアギャップ6を有するように配置された回転子4と、回転子4において磁気的に直列に配置された高保磁力磁石1および低保磁力磁石2と、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間に介在する短絡磁路5と、を含んで構成される。なお、「磁気的に直列」とは、本実施形態においては「回転子4の半径方向に直列」であることと略一致する。本実施形態の可変磁力モータ100は、電動車両の駆動源として適用することを前提とするが、これに限らず、発電機等に適用されてもよい。
固定子3は、リング状の固定子コア13と、固定子コア13から内周側に向けて突起する複数のティース9と、回転磁界を生成するためにティース9に巻き回された固定子巻線12と、からなる。固定子コア13は、例えば軟磁性材料である電磁鋼板により形成される。
回転子4は、回転子コア14を有している。回転子コア14は、保磁力が小さく透磁率の高い軟磁性材料からなる金属製の鋼板を円環状に打ち抜き加工して形成された電磁鋼板を軸方向に多数積層して構成された、いわゆる積層鋼板構造により円筒形に形成されている。また、回転子コア14の、固定子コア13と対向する周辺(回転子コア14の外周部)の近傍には、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2により構成される磁極が互いに等間隔で、且つ、互いに隣接する磁極の極性が異極性となるように設けられている。なお、本実施形態の可変磁力モータ100は、図1で示す部分構成から推察されるとおり、8極構造を有する。
また、回転子コア14は、電磁鋼板を打ち抜き加工することで形成された空間部分である磁気的障壁7を有する。磁気的障壁7は、電磁鋼板よりも磁気抵抗が大きい。したがって、磁気的障壁7は、高保磁力磁石1及び低保磁力磁石2が回転子4上に構成する磁気回路において、磁石磁束に対する磁束障壁として作用する。例えば、ある一磁極の高保磁力磁石1から出た磁石磁束が当該磁極の逆極性側に回り込もうとする磁路の障壁として機能する。図示する磁気的障壁7の形状は例示であって、特に限定されない。
高保磁力磁石1は、固定子3の起磁力(以下「ステータ起磁力」と称する)によっては、着磁又は減磁がなされず、残留磁束密度が変化しない程度の高い保磁力を有する永久磁石である。このような保磁力は、例えば500[kA/m]以上である。高保磁力磁石1は、回転子4に形成される一磁極において、低保磁力磁石2よりも回転子4の径方向における外周側に配置される。なお、以下の説明において各構成の配置を説明する際に用いる「外周側」「内周側」「径方向」「周方向」等の語は、特に指定されない限りは回転子4を基準として用いられる。
高保磁力磁石1を低保磁力磁石2よりも外周側に配置し、固定子3と低保磁力磁石2との間に介在させることにより、低保磁力磁石2がステータ起磁力によって意図せず着磁又は減磁がなされるリスクを低減することができる。また、本実施形態の高保磁力磁石1は、2枚の平板状の永久磁石が、磁極の略中央部分(d軸近傍の部分)における外周からの埋め込み深さが、磁極の端部(q軸側の部分)における外周からの埋め込み深さより浅くなるように配置されている。なお、「埋め込み深さ」とは、回転子4の外周から高保磁力磁石1の外周側の端部までの距離である。ただし、ここでの「回転子4の外周」とは、回転子4の外周とd軸とが交差する点を基準とする仮想円とし、q軸上に形成された切欠き形状部分は考慮しないものとする。
なお、一磁極における2枚の高保磁力磁石1、及び、2枚の低保磁力磁石2のそれぞれの間に形成された回転子コア14のブリッジ形状部分は、回転子コア14の回転強度の観点から形成されたものであり、その幅等は、所望の回転強度を満たす限り特に限定されない。
低保磁力磁石2は、ステータ起磁力によって残留磁束密度を変化させることができる程度の保磁力を有する永久磁石である。低保磁力磁石2は、略平板上の2枚の永久磁石が、d軸に直交する直線状に並んで配置される。低保磁力磁石2の磁気特性について、図2を用いて説明する。
図2は、永久磁石の磁気特性を示すB−Hカーブを示す図であって、低保磁力磁石2が有する磁気特性の一例を説明するための図である。図2では、縦軸が低保磁力磁石2の磁束密度[T]であり、横軸が固定子巻線12を流れる電流で形成される磁界の強さ(磁界強度)[A/m]である。なお、低保磁力磁石2の単位厚みあたりに作用する起磁力が磁界の強さであり、磁界の強さはステータ起磁力と比例関係にある。すなわち、ステータ起磁力がプラスの方向に大きくなるほど、低保磁力磁石2に与えられる磁界が強くなり、これに伴い低保磁力磁石2の磁束密度が増加する。
図2に示すように、低保磁力磁石2の磁気特性は、非可逆な特性であり、例えば、固定子巻線12に供給される電流(d軸電流)の大きさに応じて選択される複数の磁化経路c1〜c4を有する。なお、低保磁力磁石2を着磁或いは減磁する際は、通常、固定子巻線12にd軸電流のパルスを供給する。
例えば、固定子巻線12に供給されるd軸電流のパルスの高さをプラスの方向に大きくすることにより、低保磁力磁石2は、その磁束密度が増加するように磁化(着磁)される。
低保磁力磁石2を着磁させるときには、d軸電流のパルスの高さによって磁化経路c1〜c4の中から1つの経路が選択される。例えば、固定子巻線12に供給するパルス状のd軸電流で作られる磁界が着磁磁界Hi1となるように設定された場合には、磁化経路c1が選択される。その後、選択された磁化経路c1において、低保磁力磁石2の磁束密度[T]は、いわゆる弱め界磁制御によるマイナスのd軸電流に応じて変動する。
一方、固定子巻線12に供給されるd軸電流のパルスの高さをマイナスの方向に増加させることにより、低保磁力磁石2は、その磁束密度が減少するように磁化(減磁)される。例えば、低保磁力磁石2を減磁させるときには、固定子巻線12に供給されるd軸電流が、弱め界磁制御によるマイナスのd軸電流の値よりも小さくなるように設定される。
このように、固定子巻線12に供給されるd軸電流のパルスの高さに応じて、低保磁力磁石2が有する磁束密度を段階的に増減させることができる。すなわち、低保磁力磁石2の着磁量は、固定子巻線12に供給されるd軸電流により段階的に変更可能である。なお、低保磁力磁石2の保磁力(図中のHrの絶対値)は、IPMモータに用いられる一般的な永久磁石(すなわち、高保磁力磁石1)の保磁力の1/5程度である。
なお、図2では、一例として4つの磁化経路c1〜c4を有する永久磁石を示したが、低保磁力磁石2はこれに限られるものではない。例えば、2又は3つの磁化経路や、5つ以上の磁化経路を有する永久磁石が用いられてもよい。
以上が、低保磁力磁石2の持つ特徴的な磁石特性である。このような特性を有する低保磁力磁石2を備えた可変磁力モータ100を電動車両に適用した場合、車両の走行中に固定子巻線12に供給するd軸電流を制御することにより、電動車両の走行状態に合わせて低保磁力磁石2の磁力を好適に変化させることができる。具体的には、例えば、トルクが要求される低回転領域においては、トルク及び出力が最大となるように着磁し、回転速度が求められる高回転領域においては、逆起電力の発生を抑えて回転数を高めるために減磁するといった具合である。また、走行状態に応じて永久磁石の磁力を変化させることで広範囲で効率を向上させることができるので、可変磁力モータ100の消費電力を抑えることができる。
なお、このような低保磁力磁石2を備えた回転電機、すなわち本実施形態の可変磁力モータ100は、上述のように永久磁石の磁力を変化させることができる特性を備えることから「可変磁力」モータと呼ばれる。
しかしながら、低保磁力磁石を備えた可変磁力モータを車両の駆動源として適用させた場合、上述したように所望の磁化状態に磁力を変化させることができるメリットがある一方で、走行要求に基づく負荷に対して所望のトルクを出力させるために発生させるステータ起磁力によって低保磁力磁石が意図せず減磁されてしまい、所望のトルクが得られない場合があるというデメリットがある。
ここで、上記文献では、高保磁力磁石と低保磁力磁石とを磁化方向に直列に重ね合わせて配置することにより、低保磁力磁石の着磁容易性の改善と負荷動作時の耐減磁性向上とを図る技術が開示されている。なお、本明細書における負荷動作とは、モータの動作において走行要求に基づく負荷に対してトルクを発生させるための動作を示す用語であって、永久磁石を意図的に着減磁するための動作を除くものと定義される。
しかしながら、上記文献でも上記デメリットを完全には解決出来ておらず、以下のような課題を有している。図6は、従来の課題を説明するための図である。なお図6では、説明の為、固定子3と回転子4とを本来の環形状ではなく、平板状に描いている。
図中に示す一点鎖線は、ステータ起磁力、すなわち磁界の強さを示している。この一点鎖線は、図中の上方に行くほど磁化方向(着磁方向)の磁界が強くなり、図中の下方に行くほど、磁化方向の逆方向(減磁方向)の磁界が強くなるように描いている。
図6の一点鎖線で示すように、ある一磁極の磁化方向(着磁方向)に一致する方向のステータ起磁力が最大となる場所から180°位相がずれた場所では、着磁方向の逆方向の減磁界が生じる(点線枠内参照)。特に高負荷要求時などでは、ステータ起磁力の最大値が大きくなるので、減磁界も大きくなる。負荷動作時では、所望のトルクを発生させるために、ステータ起磁力が最大となる場所が固定子3の周方向に沿って回転移動する。したがって、例えば、図示するように、回転子の回転方向の先にステータ起磁力が最大となる場所(図中のN)がある場合、その場所から180°位相がずれた場所(図中のS)と、低保磁力磁石2の周方向端部とが重なる場面がある。その時、低保磁力磁石2の端部に生じる減磁界によって、低保磁力磁石2が意図せず減磁されてしまう場合がある。
すなわち、従来のように、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2とを磁化方向に重ね合わせて、物理的に縦積みした構成では、負荷動作時に低保磁力磁石2が不均一な磁界に晒されるので、負荷状態によっては低保磁力磁石2の端部に減磁してしまう程の減磁界が印加される場合がある。このため、従来では、特に高負荷要求時や高温状態時などに、低保磁力磁石の端部に生じる減磁界により低保磁力磁石2が意図せず減磁されてしまい、所望のトルクを得られない場合があり問題となる。
本発明はこのような問題を解決する。具体的には、本発明にかかる第1実施形態の可変磁力モータ100は、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間に短絡磁路5を備えることにより上記課題を解決する。以下、図1に戻って説明を続ける。
短絡磁路5は、図示するとおり、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間に介在するように設けられる。短絡磁路5は、軟磁性材である。上述したとおり、回転子コア14は軟磁性材料から形成されているので、短絡磁路5は、回転子コア14の一部として構成されてよい。ただし、短絡磁路5は、必ずしも回転子コア14の一部である必要はなく、別部品としての軟磁性材単体を、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間に挿入して配置することにより構成されてもよい。
軟磁性材は、保磁力が低く、透磁率が高いので、回転子コア14を磁気回路としてみた場合、短絡磁路5は、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間において磁路を短絡するように作用する。このため、負荷動作時に発生したステータ起磁力が、低保磁力磁石2に印加される前に短絡磁路5において均一化されるので、低保磁力磁石2の周方向端部に発生する減磁界を緩和することができる。これにより、低保磁力磁石2の周方向端部に発生する減磁界により低保磁力磁石2が部分的に減磁されることを抑制することができる。この結果、上記課題を解決し、低保磁力磁石2に対して所望のトルクを得られるだけの磁束を発生させることができる。
また、上述したとおり、本実施形態の高保磁力磁石1は、2枚の平板状の永久磁石が、磁極の略中央部分における外周からの埋め込み深さが、磁極の端部における外周からの埋め込み深さより浅くなるように配置されている。換言すると、本実施形態の可変磁力モータ100では、平板形状の二枚の高保磁力磁石1が外周に向かって凸な略三角形状に配置されている。このため、磁極の外周側を通るq軸磁路が高保磁力磁石1の凸の先端側部分によって遮断されるので、負荷動作時に負荷電流により発生するq軸磁束を低減することができる。その結果、負荷動作時の力率を向上させて、可変磁力モータ100の出力トルクをより向上させることができる。
なお、本実施形態の高保磁力磁石1は、略平板形状の永久磁石を用いて構成されているので、コストの増加を抑制しつつ、q軸磁路を遮断して、負荷動作時の力率を向上させることができる。
また、高保磁力磁石1が上述のように配置され、且つ、その内周側において低保磁力磁石2がd軸に直交する略直線状に配置されることで、短絡磁路5は図示するような形状となる。すなわち、本実施形態の短絡磁路5は、磁極の略中央部(略d軸上)における半径方向の厚みが磁極の端部側(q軸側)における半径方向の厚みよりも厚くなるように構成されている。これにより、負荷動作時に低保磁力磁石2の周方向端部にて発生する磁束を磁極の略中央部へ導くことができるので、低保磁力磁石2の端部に生じる減磁界をより緩和することができる。このため、低保磁力磁石2の部分減磁がより抑制され、出力トルクをさらに向上させることができる。
また、回転子4の磁極において、低保磁力磁石2の磁極幅は、高保磁力磁石1の磁極幅に対して、同等か、又は狭くなるように構成される。これにより、ステータ起磁力が高保磁力磁石1を介さずに直接的に低保磁力磁石2に印加されることが抑制されるので、低保磁力磁石2の端部に生じる減磁界を高保磁力磁石1によってより確実に緩和することができる。なお、ここでの磁極幅は、高保磁力磁石1及び低保磁力磁石2のそれぞれの外周側端部間を結んだ直線距離とする。
本実施形態の可変磁力モータ100は、以上のような構成により、負荷動作時の低保磁力磁石2の端部に生じる減磁を抑制できるので、出力トルクを従来よりも向上させることができる。
以上、第1実施形態の可変磁力モータ100は、回転磁界を生成するための固定子巻線12を有する固定子3と、複数の磁極を有し固定子3との間でエアギャップ6を介して配置される回転子4とを備えた可変磁力モータである。可変磁力モータ100の磁極は、固定子巻線12に流れる電流により生じる起磁力によって残留磁束密度が変化する低保磁力磁石2と、残留磁石密度が変化しない高保磁力磁石1の少なくとも2種類の磁石が磁気的に直列に配置されて構成される。高保磁力磁石1は、低保磁力磁石2よりも回転子外周側に配置される。そして、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間には軟磁性材(短絡磁路5)が介在する。これにより、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2との間に介在する軟磁性材によって、負荷動作中に低保磁力磁石2へ印加される磁界を均一化することができるので、負荷動作中に生じる減磁界によって低保磁力磁石2が意図せず部分減磁されることを抑制することができ、出力トルクを向上させることができる。
また、第1実施形態の可変磁力モータ100によれば、短絡磁路5は、磁極の略中央部における回転子径方向の厚みが、磁極の端部における回転子径方向の厚みより厚い。これにより、負荷動作時に低保磁力磁石2の周方向端部にて発生する磁束を磁極の略中央部へ導くことができるので、低保磁力磁石2の部分減磁がより抑制され、出力トルクをさらに向上させることができる。
また、第1実施形態の可変磁力モータ100によれば、高保磁力磁石1は、磁極の略中央部における回転子の外周面からの埋め込み深さが、磁極の端部における埋め込み深さよりも浅い。これにより、磁極の外周側を通るq軸磁路を遮断して、負荷動作時に負荷電流により発生するq軸磁束を低減することができるので、負荷動作時の力率を向上させて、可変磁力モータ100の出力トルクをより向上させることができる。
また、第1実施形態の可変磁力モータ100によれば、高保磁力磁石1は、少なくとも一つの略平板形状の永久磁石から構成される。これにより、永久磁石の製造コストの増加を抑制しながら、上記効果を達成することができる。
また、第1実施形態の可変磁力モータ100によれば、磁極を構成する低保磁力磁石2の周方向幅は、当該磁極を構成する高保磁力磁石1の周方向幅に対して同等か、または狭い。これにより、ステータ起磁力が高保磁力磁石1を介さずに直接的に低保磁力磁石2に印加されることが抑制されるので、低保磁力磁石2の端部に生じる減磁界を高保磁力磁石1によってより確実に緩和することができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
図3は、第2実施形態の可変磁力モータ200を説明する概略構成図である。本実施形態の可変磁力モータ200が可変磁力モータ100と異なる点は、高保磁力磁石1の形状である。
図示するとおり、本実施形態の高保磁力磁石10は、略円弧形状の永久磁石から構成される。より具体的には、本実施形態の可変磁力モータ200では、略円弧形状の二枚の高保磁力磁石1を外周に向かって凸な半円形状に配置することにより一磁極が構成されている。
このように、高保磁力磁石1の外周側の形状を略円弧形状にすることにより、ステータへの鎖交磁束、すなわちエアギャップ6に発生する磁石磁束をより正弦波形状に近づけることができるので、磁石磁束の空間高調波成分を低減させることができる。その結果、負荷動作時の磁石磁束の空間高調波成分に起因する鉄損を低減できるので、可変磁力モータ200の効率を向上させることができる。
以上、第2実施形態の可変磁力モータ200によれば、高保磁力磁石1は、少なくとも一つの略円弧形状の永久磁石から構成される。これにより、エアギャップ6に発生する磁石磁束をより正弦波形状に近づけることができるので、磁石磁束の空間高調波成分を低減させることができる。その結果、負荷動作時の磁石磁束の空間高調波成分に起因する鉄損を低減することができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
図4は、第3実施形態の可変磁力モータ300を説明する概略構成図である。本実施形態の可変磁力モータ300が可変磁力モータ100、200と異なる点は、高保磁力磁石1及び低保磁力磁石2の配置である。
図示するとおり、可変磁力モータ300が備える高保磁力磁石1は、低保磁力磁石2の外周側において、略平板状の永久磁石がd軸と直交する直線状に配置されて構成される。そして、低保磁力磁石2は、高保磁力磁石1の内周側において、磁極の略中央部分(d軸近傍の部分)における外周からの埋め込み深さが、磁極の端部(q軸側の部分)における外周からの埋め込み深さより深くなるように配置される。換言すると、本実施形態の低保磁力磁石2は、内周側に凸な略三角形状に配置される。
低保磁力磁石2をこのように配置することにより、一磁極の周方向幅において、回転子4の側面から見た低保磁力磁石2の表面積を増大させることができるので、低保磁力磁石2の磁石磁束を増大させることができる。結果として、低保磁力磁石2からでる磁石磁束を最大化することができるので、可変磁力モータ300の出力トルクを向上させることができる。
なお、回転子コア14は、上述のとおり電磁鋼板等の軟磁性材からなるので、その飽和磁束密度は、低保磁力磁石2及び高保磁力磁石1の残留磁束密度に対して十分に大きい。このため、低保磁力磁石2の磁石磁束を増大させても磁気飽和が生じることはない。
以上、第3実施形態の可変磁力モータ300によれば、低保磁力磁石2は、磁極の略中央部における回転子4の外周面からの埋め込み深さが、磁極の端部における埋め込み深さよりも深い。これにより、一磁極に許される周方向幅において、回転子4の側面から見た低保磁力磁石2の表面積を増大させることができるので、低保磁力磁石2の磁石磁束を増大させることができる。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
図5は、第4実施形態の可変磁力モータ400を説明する概略構成図である。第4実施形態の可変磁力モータ400が可変磁力モータ100〜300と異なる点は、高保磁力磁石1及び低保磁力磁石2のそれぞれの保磁力、および、厚みTb、Tjに以下の限定を加えた点である。
本実施形態の高保磁力磁石1は、その保磁力Hcbを800kA/m以上とする。また、本実施形態の低保磁力磁石2は、その保磁力Hcjを150kA/m以下とする。ここでの保磁力Hcb、Hcjは、磁化が0となる磁界強度で定義される。すなわち、保磁力Hcb、Hcjは、磁石特性を示すB−Hカーブ上で磁束密度が0となる磁界強度で定義される保磁力の絶対値である(図6のHr参照)。なお、保持力Hcbの上限は、所望のモータ性能に応じて適宜設定される。また、保持力Hcjの下限は0より大きい値であればよい。
保磁力Hcb、Hcjをこのように規定することにより、高保磁力磁石1の残留磁束密度を維持しつつ、低保磁力磁石2の残留磁束密度をステータ起磁力によって変化させることができる。
そして、本実施形態では、高保磁力磁石1と低保磁力磁石2の各保磁力Hcb、Hcjと、各厚みTb、Tjを以下のように規定する。すなわち、保磁力Hcb、Hcjと、各厚みTb、Tjは、高保磁力磁石1の厚みTbと保磁力Hcb[kA/m]との積で表される高保磁力磁石1の起磁力[A]と、着磁する時のステータ起磁力[A]とを足し合わせた値が、低保磁力磁石2の厚みTjと保磁力Hcj[kA/m]との積で表される低保磁力磁石2の起磁力[A]よりも大きくなるように決定される。なお、ここでの「厚み」は、図示するように、回転子4の半径方向における厚みである。
これにより、低保磁力磁石2と固定子3との間に高保磁力磁石1が介在しても、ステータ起磁力によって、低保磁力磁石2を確実に着磁することができるので、可変磁力モータ400の出力トルクを向上させることができる。
また、高保磁力磁石1の一磁極あたりの厚みTbは、一磁極を構成する高保磁力磁石1と低保磁力磁石の厚保みの合計(Tb+Tj)の30%以下とする。これにより、一磁極において、磁力を変化させることができる低保磁力磁石2の厚みを十分確保できるので、一磁極における磁石磁束の鎖交磁束変化量を十分確保することができる。なお、本実施形態では磁化方向において一つの低保磁力磁石2と高保磁力磁石1とが並ぶ構成を示しているが、厚みTbに係る本実施形態で述べた規定は、高保磁力磁石1及び低保磁力磁石2がそれぞれ、あるいは一方が2以上並ぶ構成であっても適用される。
このように、上述した構成とすることで、出力トルクを向上させつつ、磁石磁束の鎖交磁束変化量を十分に確保できるので、低速から高速にかけての銅損を低減できるとともに、特に高速域における鉄損を低減することができる。
より具体的には、低速域では、低保磁力磁石2を着磁して磁力を大きく変化させることにより、所望のトルクを得るために必要な固定子3へ供給する電流量をより少なくすることができるので、銅損を低減することができる。一方で、高速域においては、低保磁力磁石を減磁して磁力を小さく変化させることにより、逆起電力の発生を抑えることができるので、鉄損を低減することができる。このように、可変磁力モータ400では、従来の課題であった低保磁力磁石が意図せず減磁されることを抑制し、可変磁力モータの特性を十分に引き出して鉄損及び銅損を低減させることができるので、出力トルクを向上させるとともに、モータの効率を向上させることができる。
以上、第4実施形態の可変磁力モータ400によれば、高保磁力磁石1の保磁力Hcbは、800kA/m以上であり、低保磁力磁石2の保磁力Hcjは、150kA/m以下であり、高保磁力磁石の厚みTbと保磁力Hcbとの積[A]と、着磁する時のステータ起磁力[A]とを足し合わせた値は、低保磁力磁石2の厚みTjと保磁力Hcjとの積[A]よりも大きい。これにより、低保磁力磁石2と固定子3との間に高保磁力磁石1が介在しても、ステータ起磁力によって、低保磁力磁石2を確実に着磁することができるので、可変磁力モータ400の出力トルクを向上させることができる。
また、第4実施形態の可変磁力モータ400によれば、高保磁力磁石1の厚みTbは、磁極を構成する高保磁力磁石1の厚みTjと低保磁力磁石2の厚みTbを全て足し合わせた厚みに対して30%以下である。これにより、磁力を変化させることができる低保磁力磁石2の厚みを十分確保できるので、一磁極における磁石磁束の鎖交磁束変化量を十分確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
例えば、第3実施形態の低保磁力磁石2の配置と第1実施形態の高保磁力磁石1の配置とを組み合わせて一磁極を形成しても良い。
1…高保磁力磁石
2…低保磁力磁石
3…固定子
4…回転子
5…軟磁性材(短絡磁路)
6…エアギャップ

Claims (9)

  1. 回転磁界を生成するための固定子巻線を有する固定子と、複数の磁極を有し前記固定子との間でエアギャップを介して配置される回転子とを備えた可変磁力モータにおいて、
    前記磁極は、前記固定子巻線に流れる電流により生じる起磁力によって残留磁束密度が変化する低保磁力磁石と、残留磁石密度が変化しない高保磁力磁石の少なくとも2種類の磁石が磁気的に直列に配置されて構成され、
    前記高保磁力磁石は、前記低保磁力磁石よりも回転子外周側に配置されており、
    前記高保磁力磁石と前記低保磁力磁石との間には軟磁性材が介在する、
    ことを特徴とする可変磁力モータ。
  2. 前記軟磁性材は、前記磁極の略中央部における回転子径方向の厚みが、前記磁極の端部における回転子径方向の厚みより厚い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変磁力モータ。
  3. 前記高保磁力磁石は、前記磁極の略中央部における前記回転子の外周面からの埋め込み深さが、前記磁極の端部における埋め込み深さよりも浅い、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の可変磁力モータ。
  4. 前記低保磁力磁石は、前記磁極の略中央部における前記回転子の外周面からの埋め込み深さが、前記磁極の端部における埋め込み深さよりも深い、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の可変磁力モータ。
  5. 前記高保磁力磁石は、少なくとも一つの略平板形状の永久磁石から構成される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の可変磁力モータ。
  6. 前記高保磁力磁石は、少なくとも一つの略円弧形状の永久磁石から構成される、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の可変磁力モータ。
  7. 前記磁極を構成する前記低保磁力磁石の周方向幅は、当該磁極を構成する前記高保磁力磁石の周方向幅に対して同等か、または狭い、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の可変磁力モータ。
  8. 前記高保磁力磁石の保磁力Hcbは、800kA/m以上であり、
    前記低保磁力磁石の保磁力Hcjは、150kA/m以下であり、
    前記高保磁力磁石の厚みと前記保磁力Hcbとの積と、着磁する時のステータ起磁力とを足し合わせた値は、前記低保磁力磁石の厚みと前記保磁力Hcjとの積よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の可変磁力モータ。
  9. 前記高保磁力磁石の厚みは、前記磁極を構成する前記高保磁力磁石の厚みと前記低保磁力磁石の厚みを全て足し合わせた厚みに対して30%以下である、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の可変磁力モータ。
JP2017190685A 2017-09-29 2017-09-29 可変磁力モータ Active JP7076188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190685A JP7076188B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変磁力モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190685A JP7076188B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変磁力モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068577A true JP2019068577A (ja) 2019-04-25
JP7076188B2 JP7076188B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=66337961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190685A Active JP7076188B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 可変磁力モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076188B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027700A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 国立大学法人北海道大学 可変磁力モータ
CN112531936A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 丰田自动车株式会社 磁体嵌入式马达及其制造方法
WO2021237873A1 (zh) * 2020-05-26 2021-12-02 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备
CN114514672A (zh) * 2019-09-30 2022-05-17 大金工业株式会社 转子以及电动机
WO2023123657A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 淮安威灵电机制造有限公司 电机的转子和电机
EP4184756A4 (en) * 2021-01-29 2024-03-13 Anhui Welling Auto Parts Co., Ltd. ROTOR STAMPING SHEET, ROTOR IRON CORE, ROTOR, ELECTRIC MOTOR AND VEHICLE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136890A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2008043172A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
KR20120106002A (ko) * 2011-03-17 2012-09-26 (주) 코모텍 영구자석 매립형 전동기
WO2013098912A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱電機株式会社 回転子
WO2015104956A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP2017011858A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日産自動車株式会社 回転電機、磁石、及び磁石の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136890A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2008043172A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 可変磁束ドライブシステム
KR20120106002A (ko) * 2011-03-17 2012-09-26 (주) 코모텍 영구자석 매립형 전동기
WO2013098912A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱電機株式会社 回転子
WO2015104956A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP2017011858A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日産自動車株式会社 回転電機、磁石、及び磁石の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027700A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 国立大学法人北海道大学 可変磁力モータ
JP7284503B2 (ja) 2019-08-05 2023-05-31 国立大学法人 岡山大学 可変磁力モータ
CN112531936A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 丰田自动车株式会社 磁体嵌入式马达及其制造方法
CN114514672A (zh) * 2019-09-30 2022-05-17 大金工业株式会社 转子以及电动机
US20220294289A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-15 Daikin Industries, Ltd. Rotor and motor
EP4020778A4 (en) * 2019-09-30 2023-11-29 Daikin Industries, Ltd. ROTOR AND MOTOR
WO2021237873A1 (zh) * 2020-05-26 2021-12-02 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备
EP4184756A4 (en) * 2021-01-29 2024-03-13 Anhui Welling Auto Parts Co., Ltd. ROTOR STAMPING SHEET, ROTOR IRON CORE, ROTOR, ELECTRIC MOTOR AND VEHICLE
WO2023123657A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 淮安威灵电机制造有限公司 电机的转子和电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076188B2 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085071B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
JP5305887B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5159577B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5361261B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2019068577A (ja) 可変磁力モータ
JP5398103B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5787673B2 (ja) 永久磁石型回転電機
WO2009154007A1 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6033425B2 (ja) 可変磁束型回転電機
JP2008289300A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5355055B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2010004671A (ja) 永久磁石回転式電機
JP5198178B2 (ja) 永久磁石式回転電機及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP2010148180A (ja) 永久磁石式回転電機
US11984764B2 (en) Rotor and permanent magnet motor
JP2012029563A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP3871873B2 (ja) 永久磁石型回転子
JP5802487B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2009065803A (ja) 磁石同期機
JP6440349B2 (ja) 回転電機
JP5197551B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011172323A (ja) 永久磁石式回転電機
JP5089325B2 (ja) 電動モータ
JP2018011450A (ja) 永久磁石埋込同期機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150