JP2019065892A - 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体 - Google Patents

衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065892A
JP2019065892A JP2017189259A JP2017189259A JP2019065892A JP 2019065892 A JP2019065892 A JP 2019065892A JP 2017189259 A JP2017189259 A JP 2017189259A JP 2017189259 A JP2017189259 A JP 2017189259A JP 2019065892 A JP2019065892 A JP 2019065892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
impact
shock absorption
hollow portion
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937649B2 (ja
Inventor
巧 五之治
Takumi Gonoji
巧 五之治
川口 聡
Satoshi Kawaguchi
聡 川口
浩之 初見
Hiroyuki Hatsumi
浩之 初見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2017189259A priority Critical patent/JP6937649B2/ja
Priority to CN201810999823.8A priority patent/CN109591564A/zh
Publication of JP2019065892A publication Critical patent/JP2019065892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937649B2 publication Critical patent/JP6937649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部からの衝撃に対して保護効果が大きい衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体の提供を目的とする。【解決手段】基部材の端部に取り付ける衝撃吸収部材であって、前記衝撃吸収部材は前記基部材と水平方向に配置した中空部と、前記中空部の上下方向の一方又は両方に配置した縦壁部と、前記中空部と縦壁部とを斜めに繋いだ斜めリブを有することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車に電池モジュール等の駆動電源や、高電圧部品等を搭載する際にこれらを保護するための衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車の分野においては、駆動電源用に電池モジュール等のバッテリー及びそれらを制御するための高電圧部品等が必要であり、各種取付部材を用いて車両側に取り付けることが検討されている。
この場合に、これらのバッテリーや高電圧部品を外部からの衝撃から保護する必要がある。
例えば特許文献1には、バッテリーを搭載するフレーム部材に脆弱部を設けた技術を開示する。
しかし、同公報に開示するフレーム部材の構造にあっては、脆弱部の変形を超える荷重には対応ができない問題があり、また脆弱部に水平方向から入力される荷重を吸収できても、斜め上方又は斜め下方からの衝撃に対しては脆弱部が変形されることなく、バッテリー等に衝撃が直接的に伝達されてしまう恐れがある。
特開2015−39890号公報
本発明は、外部からの衝撃に対して保護効果が大きい衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体の提供を目的とする。
本発明に係る衝撃吸収部材は、基部材の端部に取り付ける衝撃吸収部材であって、前記衝撃吸収部材は前記基部材と水平方向に配置した中空部と、前記中空部の上下方向の一方又は両方に配置した縦壁部と、前記中空部と縦壁部とを斜めに繋いだ斜めリブを有することを特徴とする。
ここで基部材とは、電池モジュール等の電源部や高電圧部品等を車両に取り付けるための部材をいう。
取付構造に制限はなく、基部材の上に積載するように搭載する方法のみならず、下側に吊り下げるように取り付ける等、各種態様に対応できる。
また、本発明において中空部の上下方向の一方又は両方に配置した縦壁部とは、中空部の基部材の取付基部側又は中空部の先端側、さらには中空部の上面又は下面の途中から上方に向けて立設したもの、下方に向けて垂下したもの、あるいはその両方を設けたもの、いずれでもよい。
本発明において、中空部は基部材の端部に取り付けるための上下一対のフランジ部を有するのが好ましい。
このようにすると、上下一対のフランジ部の間に基部材の端部を差し込むように、連結することができる。
本発明に係る衝撃吸収部材は、基部材に入力される衝撃から保護したい部位及び方向に向けて取り付けることができ、基部材の形状や構造にも制限されない。
例えば、上記衝撃吸収部材を基部材の両側の端部に対して取り付けた衝撃吸収構造体にすることができる。
この場合に、基部材は前記両側の衝撃吸収部材の対向方向と直交する方向の断面が中空断面形状であると、基部材の衝撃保護効果も高くなる。
本発明に係る衝撃吸収部材の衝撃吸収変形の詳細は後述するが、基部材に向けて水平方向からの衝撃に対しては、中空部が梁として作用する。
例えば、上方に立設した縦壁と、中空部とを斜めリブにて繋ぐように連結した例で説明すると、中空部に上方から斜めに入力された衝撃は、斜めリブが引張るように吸収し、中空部の下側から斜めに入力された衝撃は、斜めリブが支えるようにして吸収することになるので、衝撃の入力方向を問わず、その保護効果が高い。
なお、詳細は後述する。
(a)は本発明に係る衝撃吸収部材を用いた衝撃吸収構造体の例を示し、(b)はその分解図を示す。 (a)は平面図、(b)はA−A線断面端面図を示す。 (a)〜(c)は衝撃の吸収作用の説明図である。 (a)は上側にのみ斜めリブを設けた例を示し、(b),(c)はその衝撃吸収例を示す。 (a),(b)は斜めリブの変形例を示す。 斜めリブを有しない場合の変形説明図である。
本発明に係る衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造体の構造例を以下図に基づいて説明する。
図1,図2に実施例1を示す。
基部材10の両側の端部に衝撃吸収部材20を連結した例になっている。
基部材10は、電池モジュールや高電圧部品を搭載するためのものである。
本実施例は基部材10がパネル状になっているが、フレーム枠状であってもよく、構造に制限はない。
基部材10は、上面パネル11と下面パネル12のサイドを縦リブ13a,13bで連結し、中央部を中リブ13cで連結した中空断面形状の例になっていて、両側のサイド部に車両に固定するための固定部15及びこれに固定孔15aを設けてある。
基部材10に対して、衝撃吸収部材20の取付位置は、外部からの衝撃を吸収したい方向に合わせて取り付ければよく、例えば基部材10を車両に取り付けた際に、車両の前方側と後方側に一対の衝撃吸収部材20,20が位置するようにしてもよい。
また、一方の衝撃吸収部材のみを取り付ける態様であってもよい。
衝撃吸収部材20は、基部材10の水平方向に位置する中空部21と、この中空部21に連結した上方側の縦壁部22、下方側の縦壁部23を有する。
上方側の縦壁部22は、中空部21と斜めに繋ぐように連結した斜めリブ24を有する。
下方側に垂下した縦壁部23は、中空部21と斜めに繋いだ斜めリブ25を有する。
本実施例は、縦壁部22,23の先端部と中空部21の先端側とを斜めリブ24,25で連結した例になっているが、縦壁部,中空部の途中で連結した斜めリブでもよく、斜めリブの繋ぎ方は、斜め方向に配置されていればよい。
さらには、図3(c)に示すように、中空部21の先端側の縦壁部28を設けて、図2とは逆方向に斜めリブ24a,25aを設けた構造であってもよい。
中空部21は、外部からの衝撃を向ける受圧部21aと、水平方向の上下一対の水平リブ21b,21cと、基部材10の端面に当接する伝達部21dからなる中空断面形状の梁となっている。
また、中空部21の伝達部21dから上下一対のフランジ部26a,26bを延在させ、基部材10の端部をこのフランジ部26a,26bで挟み込むように、差し込み連結する構造になっている。
これにより図2(b)に示すように、受圧部21aに入力された衝撃fは、中空部21を介して基部材10に伝達される。
また、図3(a)に示すように、斜め上方からの衝撃fは、中空部21を下方に曲げる変形力Dを生じさせるが、上側の斜めリブ24に引張り力Sが作用し、下側の斜めリブ25に圧縮力Pが作用するので、中空部21の変形が抑え、衝撃力が基部材に伝達されやすくなる。
これとは逆に、図3(b)に示すように受圧部21aに斜め下方から衝撃が加わると、上側の斜めリブ24に圧縮力Pが作用し、下側の斜めリブ25に引張り力Sが作用されるで、同様に衝撃力が基部材に伝達される。
これは図3(c)に示すように、受圧側に縦壁部28を形成し、斜めリブ24a,25aの連結方向を逆にしても同様の作用が生ずる。
上記のような変形作用は図4に示すように、縦壁部22を上方側の片方あるいは下側の片方のみに設けても生ずる。
この場合には上方斜めからの衝撃力fに対しては、斜めリブ24が引張り力Sを受け、下方斜めからの衝撃力fに対しては、圧縮力Pが作用する。
また、図5に示すように、縦壁部22と斜めリブ24との間に水平リブ27を形成しても同様の作用が生ずる。
図6は、参考のために斜めリブがない場合の例を示す。
中空部121を有し、縦壁部を122,123の中空部に設定したとしても、斜めリブが無いと中空部121が上方d又は下方dに曲がり変形するだけで、衝撃力が充分に基部材に伝達されない。
10 基部材
20 衝撃吸収部材
21 中空部
22 縦壁部
24 斜めリブ部
26a フランジ部

Claims (4)

  1. 基部材の端部に取り付ける衝撃吸収部材であって、
    前記衝撃吸収部材は前記基部材と水平方向に配置した中空部と、前記中空部の上下方向の一方又は両方に配置した縦壁部と、前記中空部と縦壁部とを斜めに繋いだ斜めリブを有することを特徴とする衝撃吸収部材。
  2. 前記中空部は前記基部材の端部に取り付けるための上下一対のフランジ部を有することを特徴とする請求項1記載の衝撃吸収部材。
  3. 請求項1又は2記載の衝撃吸収部材を前記基部材の両側の端部に対向して取り付けたことを特徴とする衝撃吸収構造体。
  4. 前記基部材は前記両側の衝撃吸収部材の対向方向と直交する方向の断面が中空断面形状であることを特徴とする請求項3記載の衝撃吸収構造体。
JP2017189259A 2017-09-29 2017-09-29 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体 Active JP6937649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189259A JP6937649B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体
CN201810999823.8A CN109591564A (zh) 2017-09-29 2018-08-30 冲击吸收部件以及使用该冲击吸收部件的冲击吸收构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189259A JP6937649B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065892A true JP2019065892A (ja) 2019-04-25
JP6937649B2 JP6937649B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65956616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189259A Active JP6937649B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6937649B2 (ja)
CN (1) CN109591564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115395169A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 马勒国际有限公司 用于机动车辆的机动车辆电池及其在机动车辆中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196952A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852403B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-03 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置及び該車両用バンパ装置に適用されるクラッシュボックス
JP5864217B2 (ja) * 2011-11-04 2016-02-17 アイシン精機株式会社 バンパ補強材
JP2013189124A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパーリインフォースメント
JP5628246B2 (ja) * 2012-07-31 2014-11-19 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車両用衝撃吸収体及びそれを有する車両用内装部品
JP5596753B2 (ja) * 2012-08-03 2014-09-24 アイシン精機株式会社 衝撃吸収部材
JP5988893B2 (ja) * 2013-02-25 2016-09-07 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
JP2015039890A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日産自動車株式会社 バッテリ搭載構造
JP6015619B2 (ja) * 2013-10-04 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 車体フレーム及び車両床下構造
JP5811168B2 (ja) * 2013-12-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP6100191B2 (ja) * 2014-03-26 2017-03-22 豊田鉄工株式会社 車両用構造部材の製造方法
DE112015003508T5 (de) * 2014-07-31 2017-05-24 Magna International Inc. EXTRUDIERTE ALUMINIUMSTOßSTANGE MIT GERINGEM GEWICHT
CN104340282B (zh) * 2014-10-23 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电池保护结构
JP6344270B2 (ja) * 2015-03-06 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリユニット搭載構造
CN206201948U (zh) * 2016-08-31 2017-05-31 比亚迪股份有限公司 一种车用托盘组件、车用电池包体和汽车

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196952A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115395169A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 马勒国际有限公司 用于机动车辆的机动车辆电池及其在机动车辆中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937649B2 (ja) 2021-09-22
CN109591564A (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211996B2 (ja) 電動自動車用の取付けフレーム
JP6438971B2 (ja) 保護フレーム構造体
US20130119704A1 (en) Vehicle body front structure of electric vehicle
JP5414387B2 (ja) 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
JP2011219014A (ja) 車両用センターピラー
JP2016097851A (ja) バッテリー搭載フレーム構造体
JP2011168242A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
CN103707928A (zh) 带有用于至少一个商用车构件的容纳容器的框架承载结构
CN110126601B (zh) 车辆前部构造
JP2007090965A (ja) パワーユニットの支持構造
JP2017030541A (ja) 車両下部構造
JP6937649B2 (ja) 衝撃吸収部材及びそれを用いた衝撃吸収構造体
JP2018114970A (ja) 自動車両のためのエネルギ供給システム
JP5228841B2 (ja) 車体上部構造
JP2005297861A (ja) 電池アセンブリの搭載構造
JP2014046765A (ja) 車両の充電口構造
KR101979952B1 (ko) 범퍼 스테이의 장착구조
KR20160068496A (ko) 차량용 범퍼 빔의 보강유닛
JP6803885B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP2015039890A (ja) バッテリ搭載構造
JP6477062B2 (ja) バッテリー取付構造
JP2017065495A (ja) 衝突荷重緩和構造体
JP6967475B2 (ja) 保護構造体
JP2008149772A (ja) 車両前部の車体構造
JP6686688B2 (ja) フェンダブラケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150