JP2019063697A - 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法 - Google Patents

製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063697A
JP2019063697A JP2017188974A JP2017188974A JP2019063697A JP 2019063697 A JP2019063697 A JP 2019063697A JP 2017188974 A JP2017188974 A JP 2017188974A JP 2017188974 A JP2017188974 A JP 2017188974A JP 2019063697 A JP2019063697 A JP 2019063697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation
oxygen
desorbed
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791085B2 (ja
Inventor
伸行 紫垣
Nobuyuki Shigaki
伸行 紫垣
茂木 康弘
Yasuhiro Mogi
康弘 茂木
たかし 原岡
Takashi Haraoka
たかし 原岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017188974A priority Critical patent/JP6791085B2/ja
Publication of JP2019063697A publication Critical patent/JP2019063697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791085B2 publication Critical patent/JP6791085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】製鉄所で発生する副生ガスからの二酸化炭素の分離に要する電力消費量を削減することができる製鉄所副生ガスの分離設備および方法を提供する。【解決手段】酸素を含む原料ガスから酸素を分離する酸素分離装置と、製鉄所で発生した副生ガスから所定のガス成分を分離するガス分離装置と、上記酸素分離装置の酸素分離後オフガスを上記ガス分離装置に供給するガス供給装置とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法に関する。
製鉄所から排出されるCO2を削減するための技術として、高効率かつ低コストのガス分離技術の開発が求められている。従来、原料ガスに含まれる所定のガス成分を分離する方法として、例えば圧力スイング吸着法(Pressure Swing Adsorption法、PSA法)などが用いられてきた(例えば、特許文献1参照)。
PSA法は、吸着剤に対するガス成分の吸着量が、ガス種及びその分圧によって異なることを利用した分離方法である。PSA法は、通常、吸着剤にガス成分を吸着させる工程(吸着工程)、吸着剤へのガス成分の吸着率を高めるために、他の吸着塔で脱着された脱着ガスの一部を洗浄ガスとして供給する工程(洗浄工程)、及び吸着したガス成分を吸着剤から脱着させてガスを回収する工程(脱着工程)を有する。
このPSA法は、種々の分野に適用されているが、原料ガスに含まれる一成分を吸着させることにより、高濃度のガスを製造する方法として利用されることが多い。PSA法は、加圧−常圧の圧力差を用いる加圧方式と、常圧(または微加圧)−減圧の圧力差を用いる吸引方式があり、後者についてはVSA法(Vacuum Swing Adsorption)と呼ばれることもある。
また一方で、高炉ガスなどの製鉄所副生ガスからCO2を分離すると、一般に分離後オフガスは単位体積当りの熱量が増加した高カロリーガスとなる。そのため、例えばガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)発電などの高効率な発電設備用にガスを供給することができるようになり、高効率かつ低コストのCO2分離はガス運用面からも望ましい。
特開平06−144818号公報
N. Heymans et al.,「Experimental and theoretical study of the adsorption of pure molecules and binary systems containing methane, carbon monoxide, carbon dioxide and nitrogen. Application to the syngas generation」, Chemical Engineering Science 66(2011)pp. 3850-3858 A. Arefi Pour et al.,「Adsorption separation of CO2/CH4 on the synthesized NaA zeolite shaped with montmorillonite clay in natural gas purification process」,Journal of Natural Gas Science and Engineering 36(2016)pp. 630-643
しかしながら、一般にPSA法はガス分離に要する電力が大きいため、ガス分離コストの削減には電力消費量の削減が必要である。例えば、吸引方式でPSA法によりCO2を分離する処理(以下、「CO2−PSA」とも言う。)では、脱着工程における真空ポンプの電力消費量が、ガス分離に要する電力消費量の主要な割合を占めている。特に、CO2−PSAの1サイクル当りのCO2回収量を増加させるためには、真空ポンプにより吸着塔内をより低い圧力まで減圧してCO2吸着剤からのCO2の脱着量を増やす必要があるため、真空ポンプの電力消費量が著しく増加する。
そこで、本発明の目的は、製鉄所で発生する副生ガスからの二酸化炭素の分離に要する電力消費量を削減することができる製鉄所副生ガスの分離設備および方法を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は以下の通りである。
(1)酸素を含む原料ガスから酸素を分離する酸素分離装置と、製鉄所で発生した副生ガスから所定のガス成分を分離するガス分離装置と、前記酸素分離装置の酸素分離後オフガスを前記ガス分離装置に供給するガス供給装置とを備えることを特徴とする、製鉄所副生ガスの分離設備。
(2)前記ガス分離装置が圧力スイング吸着法によるガス分離装置であり、前記ガス分離装置は、前記ガス供給装置により供給される前記酸素分離装置からの酸素分離後オフガスを、前記ガス分離装置のガス吸着剤充填層内に流通させるガス流通ラインを有する、前記(1)に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
(3)前記ガス分離装置は、前記ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプによる前記ガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを少なくとも2系統に分離回収する第1ガス回収ラインと、前記酸素分離後オフガスを前記ガス分離装置内に流通させることにより脱着される脱着ガスを分離回収する第2ガス回収ラインとを有する、前記(2)に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
(4)前記副生ガスは高炉ガスである、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
(5)前記所定のガス成分は二酸化炭素である、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
(6)前記(2)〜(5)のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備を用いて製鉄所副生ガスから所定のガス成分を分離する方法であって、
前記酸素分離装置における酸素分離後オフガスを、前記圧力スイング吸着法によるガス分離装置のガス脱着用ガスとして用いることを特徴とする、製鉄所副生ガスの分離方法。
(7)前記副生ガスは、前記酸素分離装置で分離された酸素により酸素富化運転を行った高炉から排出される高炉ガスであり、前記高炉ガスの組成に応じて、前記ガス分離装置における高炉ガスの流量、ガス吸着圧力、ガス脱着圧力、および前記酸素分離後オフガスの流量のうちの少なくとも1つを、前記所定のガス成分の回収ガス量およびガス組成の少なくとも一方が得られるように制御することを特徴とする、前記(6)に記載の製鉄所副生ガスの分離方法。
(8)前記ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプによる前記ガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを、脱着工程の時間に応じて少なくとも2系統の第1ガス回収ラインで分離回収すると共に、前記酸素分離後オフガス流通により脱着される脱着ガスを、前記第1ガス回収ラインとは別系統の第2ガス回収ラインにて分離回収する、前記(6)または(7)に記載の製鉄所副生ガスの分離方法。
本発明によれば、高炉ガスなどの製鉄所で発生する副生ガスからの二酸化炭素の分離に要する電力消費量を削減することができる。
本発明による製鉄所副生ガスの分離設備を有する製鉄プロセス全体システムの好適例を示す概要図である。 吸着力に差のある2種類のガスの吸着等温線の形状差と圧力との関係を示す図である。 PSA方式のガス分離設備および脱着工程におけるガス流通方法を示す図である。 実施例において使用したPSA実験装置の構成を示す図である。 実施例において使用したPSA実験装置の運転時1サイクル内のガスラインを切り替えるタイミングを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明による製鉄所副生ガスの分離設備は、酸素を含む原料ガスから酸素を分離する酸素分離装置と、製鉄所で発生した副生ガスから所定のガス成分を分離するガス分離装置と、前記酸素分離装置の酸素分離後オフガスを前記ガス分離装置に供給するガス供給装置とを備えることを特徴とする。
上述のように、PSA法により製鉄所で発生する副生ガスからCO2を分離する際に、脱着工程における真空ポンプの電力消費量がガス分離に要する電力消費量の主要な割合を占めている。そして、CO2−PSAの1サイクル当りCO2回収量を増加させる場合には、より低い圧力まで真空ポンプで減圧してCO2吸着剤からのCO2脱着量を増やす必要がある。しかし、そのためには真空ポンプを長時間稼働する必要があり、真空ポンプの電力消費量が著しく増加してしまう。
本発明者らは、上記ガス分離に要する真空ポンプの電力消費量を削減する方途について鋭意検討した。その結果、酸素分離装置において酸素を分離した後のオフガス(以下、「酸素分離後オフガス」とも言う。)をガス分離装置に供給して、ガス分離装置内のCO2の分圧を制御することに想到した。
酸素分離装置は、例えば深冷分離法などにより、空気などの原料ガスから酸素を分離する装置である。そして、酸素分離後オフガスは、酸素分離装置において酸素を分離した後に残存するガスであり、窒素やアルゴンなど、酸素以外の不活性なガスが主成分となる。
上述のように、PSA法は、吸着剤に対するガス成分の吸着量が、ガス種及びその分圧によって異なることを利用した分離方法である。そのため、上記酸素分離後オフガスを、例えば高炉ガスからCO2を分離するCO2分離装置に供給すると、装置内のCO2の分圧が低下して、吸着剤に吸着したCO2を吸着剤から脱着させることができる。これにより、CO2−PSAのCO2脱着工程の一部を、真空ポンプを用いる代わりにガスパージを用いることができ、真空ポンプの稼働時間を短縮して、真空ポンプの電力消費量を削減することができる。
図1は、本発明による製鉄所副生ガスの分離設備を有する製鉄プロセス全体システムの好適例を示す概要図である。なお、図1においては、図の簡略化のため、高炉への酸素富化に用いる酸素以外の投入原料は省略されている。図の左下に示した酸素分離装置は、例えば深冷分離法などにより空気から酸素を分離する。分離した酸素は、例えば高炉の酸素富化率上昇のために用いることができる。
酸素分離装置における酸素分離後オフガスは、ガス供給装置によりガス分離装置に供給され、ガス分圧制御用ガスとして使用される。上記ガス供給装置としては、ブロワーやガスコンプレッサーなどを用いることができる。
ガス分離装置は、高炉ガスからCO2を分離する。高炉ガスは、CO2、CO、N2を主成分とする混合ガスであり、CO2の含有量が高く、また製鉄所での発生量が多い。そのため、ガス分離装置に供給する原料ガスとして、高炉ガスを好適に用いることができる。
上記ガス分離装置はPSA法によるガス分離装置であり、ガス分離装置において、ガス供給装置により供給される酸素分離装置からの酸素分離後オフガスを、ガス分離装置のガス吸着剤充填層内に流通させるガス流通ライン(図示せず)が設けられている。
上記ガス流通ラインから上記酸素分離後オフガスをガス分離装置内に流通させることにより、例えばCO2など分離対象のガスの分圧を下げて吸着材に吸着したCO2を脱着させることができるため、真空ポンプの出力を上げて吸引圧力を低下させてCO2を脱着するのと同等の効果が得られる。
また、ガス分離装置においては、該ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプVによる前記ガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを少なくとも2系統に分離回収するガス回収ライン(第1ガス回収ライン)と、酸素分離後オフガスをガス分離装置内に流通させることにより脱着される脱着ガスを分離回収するガス回収ライン(第2ガス回収ライン)とが設けられている。
本発明者らは、ラボスケールのPSA実験により、真空ポンプによる減圧により脱着されるガスの組成が、脱着開始からの時間により変化することを見出した。図2は、吸着力に差のある2種類のガスの吸着等温線の形状差と圧力との関係を示す図である。この図は、13Xゼオライトを吸着剤として用いて得られたものである。この図に示すように、CO2−PSAの場合、脱着工程の初期には、比較的吸着力が弱い不純物成分(COやN2など)が脱着し、脱着工程の後期には、比較的吸着力が強いCO2が脱着する。
そのため、真空ポンプによる減圧により脱着される脱着ガスを、脱着工程における時間に応じて少なくとも2系統に分離回収するガス回収ライン(第1ガス回収ライン)を設け、図3に示す脱着工程におけるガス流通方法により、これらガス組成の異なるガスを別々に回収することができる。
上記現象は、吸着ガスによる吸着等温線の線形性の違いに由来する。そのため、例えば、CO2−PSAの脱着工程における初期脱着ガスと後期脱着ガスとに分離することにより、初期脱着工程において回収されるCO2濃度の低いガス(回収ガス1)と、後期脱着工程において回収されるCO2濃度の高いガス(回収ガス2)とを別々に回収することができる。
上記初期脱着ガスとして回収されるCO2濃度の低い回収ガス1は、単位体積当りの可燃ガス(COなど)の割合が相対的に大きいため、高カロリーガスとしてGTCC発電などの用途で使用することができる。また、後期脱着ガスとして回収されるCO2濃度の高い回収ガス2は、例えば、H2と反応させてメタノールやエタノールなどの化学製品に変換するCO2再利用プロセスなどに供給することができる。
また、通常は真空ポンプによる減圧のみでガス脱着を行うところ、本発明においては、真空ポンプによる減圧と酸素分離後オフガス流通によるガス分圧制御との組み合わせによりガス脱着を行う。具体的には、脱着工程の最も後期の段階で、真空ポンプによる脱着に代えて、酸素分離装置における酸素分離後オフガスをガス分離装置内に供給し、CO2分圧を調整して、吸着剤に吸着したCO2を脱着させる。
上記酸素分離後オフガスをガス分離装置内で流通させて得られる脱着ガスを回収するために、真空ポンプによる減圧により脱着される脱着ガスを回収するためのガス回収ライン(第1ガス回収ライン)とは別のガス回収ライン(第2ガス回収ライン)を設けることにより、酸素分離後オフガス流通により得られる脱着ガスを個別に回収することができる。
上記第2ガス回収ラインで回収されるガス(回収ガス3)については、N2が多いため、液体燃料の合成反応用としては不適である。そのため、大気放散するか、或いは他の副生ガスに混合するなどして二次使用することができる。
(製鉄所副生ガスの分離方法)
本発明による製鉄所副生ガスの分離方法は、上記本発明による製鉄所副生ガスの分離設備を用いて製鉄所副生ガスから所定のガス成分を分離する方法である。ここで、上記酸素分離装置における酸素分離後オフガスを、圧力スイング吸着法によるガス分離装置のガス脱着用ガスとして用いることを特徴とする。
上述のように、酸素分離後オフガスを、例えば、PSA法により高炉ガスからCO2を分離するCO2分離装置に供給すると、装置内のCO2の分圧が低下して、吸着剤に吸着したCO2を吸着剤から脱着させることができる。これにより、CO2−PSAのCO2脱着工程の一部を、真空ポンプを用いる代わりにガスパージを用いることができ、真空ポンプの稼働時間を短縮して、真空ポンプの電力消費量を削減することができる。
本発明において、ガス分離装置における原料ガスを、酸素分離装置で分離された酸素により酸素富化運転を行った高炉から排出される高炉ガスとし、高炉ガスの組成に応じて、ガス分離装置における、原料ガス流量、ガス吸着圧力、ガス脱着圧力、および酸素分離後オフガス流量のうち少なくとも1つを、分離対象の所定のガス成分の回収ガス量およびガス組成の少なくとも一方が得られるように制御することが好ましい。
高炉から排出される高炉ガスは、高炉送風時の酸素富化率によりガス組成が変化する。CO2−PSA運転における原料ガス(即ち高炉ガス)の組成が変化すると、同じ原料ガス流量に対して、吸着層内における吸着ガスおよび未吸着ガス(オフガス)のガス量およびガス組成がそれぞれ変化する。
また、吸着ガス量が変化することにより、同じ脱着圧に対して、回収されるガス量およびガス組成もそれぞれ変化する。そこで、前記高炉ガスの組成変化に応じて、前記ガス分離装置における、原料ガス流量、ガス吸着圧力、ガス脱着圧力、および前記酸素分離後オフガス流量のうち少なくとも1つを制御して、分離回収する目的ガス(CO2など)の回収ガス量やガス組成を制御することが好ましい。
また、本発明において、ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプによるガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを、脱着工程の時間に応じて少なくとも2系統の第1ガス回収ラインで分離回収すると共に、酸素分離後オフガス流通により脱着される脱着ガスを、第1ガス回収ラインとは別系統の第2ガス回収ラインにて分離回収することが好ましい。
上述のように、本発明者らは、ラボスケールのPSA実験により、真空ポンプによる減圧により脱着されるガスの組成が、脱着開始からの時間により変化することを見出した。そのため、真空ポンプによる減圧により脱着される脱着ガスを、脱着工程における時間に応じて少なくとも2系統に分離回収するガス回収ライン(第1ガス回収ライン)を設けることにより、初期脱着工程において回収されるCO2濃度の低いガス(回収ガス1)と、後期脱着工程において回収されるCO2濃度の高いガス(回収ガス2)とを別々に回収することができるのは既述の通りである。
また、上記真空ポンプによる減圧により脱着される脱着ガスを回収するためのガス回収ライン(第1ガス回収ライン)とは別のガス回収ライン(第2ガス回収ライン)を設け、脱着工程の最も後期の段階で、真空ポンプによる脱着に代えて、酸素分離装置における酸素分離後オフガスを、ガス分離装置内に供給し、CO2分圧を調整して、吸着剤に吸着したCO2を脱着させることにより、酸素分離後オフガス流通により得られる脱着ガスを個別に回収することができる。上記第2ガス回収ラインで回収されるガス(回収ガス3)については、N2が多いため、大気放散するか、或いは他の副生ガスに混合するなどして二次使用することができるのは既述の通りである。
本件発明によるガス分離設備を想定したラボPSA実験を、図2に示したガス分離設備を模した、図4に示す実験装置を用いて行った。原料ガスとして、49%N2、22%CO2、24%CO、5%H2で構成された標準ガスを用いた。また、酸素分離後オフガスとして、100%N2の標準ガス(以下、単に「N2ガス」と言う。)を用いた。原料ガスおよびN2ガスの流量は、マスフローコントローラー(MFC)を用いて、何れも3.0NL/minに制御した。
PSA運転方法として、吸着圧は、背圧弁を調整して50kPaGとした。脱着圧は、真空ポンプの吸引速度をニードル弁で調整して−95kPaGになるようにした。そして、図4に示した5種類のガス(オフガス、放出ガス、回収ガス1〜3)を、それぞれPSA運転の1サイクル内でt1〜t5の時間で別々にガスバックにて採取し、ガス体積を測定した後、各ガスの組成をガスクロマトグラフィーで測定した。t1〜t5のガス採取時間を表1、PSA実験装置の運転時1サイクル内のガスラインを切り替えるタイミングを図5にそれぞれ示す。
Figure 2019063697
実験は、N2ガス流通なしの運転(比較例)と、N2ガス流通ありの運転(発明例)の2条件にて実施した。1サイクル当りの原料ガス供給時間は何れも37secとした。表2に、今回の実験における1サイクル当りの真空ポンプ運転時間と、今回の実験にて得られた回収ガス組成および回収ガス量をそれぞれ示す。回収ガス組成は、回収ガス1,回収ガス2共に、比較例と発明例でほぼ同じであった。
Figure 2019063697
一方、回収ガス量は、COが多く高カロリーな回収ガス1については、比較例よりも発明例の方が多く得られた。これは、N2ガスの流通により、真空ポンプによる減圧以上にCO2脱着が促進された結果、吸着剤における空きサイトが増加し、COの吸着量が増加したためと考えられる。また、真空ポンプ運転時間は、比較例よりも発明例の方が短くなっており、より少ない電力消費で多くの高カロリーガスを得られていることが分かる。
本発明によれば、製鉄所で発生する副生ガスからの二酸化炭素の分離に要する電力消費量を削減することができるため、製鉄業において有用である。

Claims (8)

  1. 酸素を含む原料ガスから酸素を分離する酸素分離装置と、製鉄所で発生した副生ガスから所定のガス成分を分離するガス分離装置と、前記酸素分離装置の酸素分離後オフガスを前記ガス分離装置に供給するガス供給装置とを備えることを特徴とする、製鉄所副生ガスの分離設備。
  2. 前記ガス分離装置が圧力スイング吸着法によるガス分離装置であり、前記ガス分離装置は、前記ガス供給装置により供給される前記酸素分離装置からの酸素分離後オフガスを、前記ガス分離装置のガス吸着剤充填層内に流通させるガス流通ラインを有する、請求項1に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
  3. 前記ガス分離装置は、前記ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプによる前記ガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを少なくとも2系統に分離回収する第1ガス回収ラインと、前記酸素分離後オフガスを前記ガス分離装置内に流通させることにより脱着される脱着ガスを分離回収する第2ガス回収ラインとを有する、請求項2に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
  4. 前記副生ガスは高炉ガスである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
  5. 前記所定のガス成分は二酸化炭素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の製鉄所副生ガスの分離設備を用いて製鉄所副生ガスから所定のガス成分を分離する方法であって、
    前記酸素分離装置における酸素分離後オフガスを、前記圧力スイング吸着法によるガス分離装置のガス脱着用ガスとして用いることを特徴とする、製鉄所副生ガスの分離方法。
  7. 前記副生ガスは、前記酸素分離装置で分離された酸素により酸素富化運転を行った高炉から排出される高炉ガスであり、前記高炉ガスの組成に応じて、前記ガス分離装置における高炉ガスの流量、ガス吸着圧力、ガス脱着圧力、および前記酸素分離後オフガスの流量のうちの少なくとも1つを、前記所定のガス成分の回収ガス量およびガス組成の少なくとも一方が得られるように制御することを特徴とする、請求項6に記載の製鉄所副生ガスの分離方法。
  8. 前記ガス分離装置の脱着工程における回収ガスに関して、真空ポンプによる前記ガス分離装置内の減圧により脱着される脱着ガスを、脱着工程の時間に応じて少なくとも2系統の第1ガス回収ラインで分離回収すると共に、前記酸素分離後オフガス流通により脱着される脱着ガスを、前記第1ガス回収ラインとは別系統の第2ガス回収ラインにて分離回収する、請求項6または7に記載の製鉄所副生ガスの分離方法。
JP2017188974A 2017-09-28 2017-09-28 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法 Active JP6791085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188974A JP6791085B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188974A JP6791085B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063697A true JP2019063697A (ja) 2019-04-25
JP6791085B2 JP6791085B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66339705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188974A Active JP6791085B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6791085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207626B1 (ja) * 2021-06-24 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 ガス分離設備およびガス分離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261616A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Steel Corp 混合ガスから高純度ガスを分離する方法
US5582029A (en) * 1995-10-04 1996-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Use of nitrogen from an air separation plant in carbon dioxide removal from a feed gas to a further process
JP2009226258A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置
JP2013231584A (ja) * 2007-10-31 2013-11-14 Jfe Steel Corp 高炉ガスの分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261616A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nippon Steel Corp 混合ガスから高純度ガスを分離する方法
US5582029A (en) * 1995-10-04 1996-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Use of nitrogen from an air separation plant in carbon dioxide removal from a feed gas to a further process
JP2013231584A (ja) * 2007-10-31 2013-11-14 Jfe Steel Corp 高炉ガスの分離方法
JP2009226258A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207626B1 (ja) * 2021-06-24 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 ガス分離設備およびガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6791085B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2607205A1 (en) Adsorptive bulk separation for upgrading gas streams
JP2017189750A (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法および高炉ガスの利用方法
JP5319140B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
JP2000129327A (ja) 溶鉱炉と極低温精留法を用いる直接還元反応器とを統合する方法
CN110198775B (zh) 气体分离回收方法及设备
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP2018071894A (ja) 高炉ガスからの水素の分離回収方法、水素の製造方法、および、高炉ガスからの水素の分離回収装置
AU2015281014A1 (en) Gas concentration method
JP6791085B2 (ja) 製鉄所副生ガスの分離設備及び分離方法
KR102213598B1 (ko) 제철 부생가스로부터 수소 분리 및 메탄 농축을 위한 시스템 및 그 운전 방법
JP2007209868A (ja) 圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JPH0678531B2 (ja) 石炭ガス化方法及び装置
JP2019150769A (ja) ガス分離方法
JP2012005920A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離方法
JP6930513B2 (ja) 有機物の合成装置および合成方法
JP2014077065A (ja) 都市ガスの製造方法および製造システム
AU2016201267A1 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from petrochemical offgas
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JP2019156730A (ja) メタノールの合成方法
JPS58120502A (ja) 製鉄ガスよりの高純度水素の製造法
JP2002355519A (ja) 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JPH06296819A (ja) アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法
WO2023042535A1 (ja) ガス分離方法
Bashir et al. Performance Analysis of Pressure Swing Adsorption Process for Carbon-Containing Off-Gas Separation in the Steel Industry.
JP2003019415A (ja) 混合ガスの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250