JP2012005920A - 圧力スイング吸着法によるガス分離方法 - Google Patents

圧力スイング吸着法によるガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012005920A
JP2012005920A JP2010141672A JP2010141672A JP2012005920A JP 2012005920 A JP2012005920 A JP 2012005920A JP 2010141672 A JP2010141672 A JP 2010141672A JP 2010141672 A JP2010141672 A JP 2010141672A JP 2012005920 A JP2012005920 A JP 2012005920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
adsorption tower
tower
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534972B2 (ja
Inventor
Takashi Haraoka
たかし 原岡
Hitoshi Saima
等 齋間
Yasuhiro Mogi
康弘 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010141672A priority Critical patent/JP5534972B2/ja
Publication of JP2012005920A publication Critical patent/JP2012005920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534972B2 publication Critical patent/JP5534972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2

Abstract

【課題】圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を高濃度、高回収率で分離することができるガス分離方法を提供する。
【解決手段】混合ガス流路を直列に繋げた複数の吸着塔で吸着工程(A)が行われるようにするとともに、各吸着塔で行われる工程は、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)から上流側の吸着工程(a)に順次移行し、最上流側の吸着工程(a)を経てパージ工程(B)、脱着工程(C)に順次移行した後、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行するサイクルからなるようにし、且つ、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガスgを、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔x2に導入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を分離する方法に関するものであり、特に、高炉ガスから二酸化炭素や一酸化炭素を分離するのに好適なガス分離方法である。
製鉄所においては、コークス炉、高炉、転炉などの設備から副生ガスと呼ばれるガスが発生し、このガスには、水素、一酸化炭素、メタンといった燃料として利用可能なガス成分のほかに、窒素、二酸化炭素が含まれている。これらの副生ガスは、その大部分が発電所や加熱炉などで燃料(燃焼によって発生する熱を利用する用途)として使用されているが、上述したように窒素や二酸化炭素といったガス成分を含むため、体積当たりの熱量は700〜4500kcal/Nm程度であり、一般的な燃料ガスであるプロパンガスや天然ガスに比べて熱量は低い。特に、高炉ガスの場合は、窒素が50〜55体積%程度、二酸化炭素が20〜23体積%程度含まれているため、体積当たりの熱量は700kcal/Nm程度しかない。このため、高炉ガス単独では熱量が不十分であることから、他の熱量の高い副生ガスや天然ガスを混合することで、体積当たりの熱量を高めて使用することも多い。
以上のことから、高炉ガスを燃料として有効利用するためには、高炉ガスから窒素や二酸化炭素を分離除去し、ガスの体積当りの熱量を高めることが好ましい。また、昨今における二酸化炭素排出削減の要請から、高炉ガス中の二酸化炭素を分離回収する技術も求められている。
混合ガスから特定のガス成分を分離する方法として、圧力スイング吸着法(以下、PSA法という)によるものがあり、製鉄所においても利用されている。このPSA法は、吸着剤に対するガス成分の吸着量がガス種およびその分圧によって異なることを利用した分離方法であるため、吸着剤に特定のガス成分を吸着させる工程(一般に「吸着工程」と呼ばれる)および吸着したガスを吸着剤から脱着させて吸着剤を再生させる工程(一般に「脱着工程」と呼ばれる)においてガスを加圧あるいは減圧することが必要になり、PSA法の設備で消費される動力の大半はこのガスの加減圧によるものである。
また、PSA法では吸着剤に吸着したガスの濃度を高めるために、吸着工程の後に、脱着工程で脱着したガスの一部を吸着剤に吸着させて、目的外のガス成分の吸着量を減らす工程(一般に「パージ工程」と呼ばれる)がある。このパージ工程は、目的とするガスの濃度を上げるのに有効であるが、脱着したガスが消費されるため、パージ工程で使用されるガス量の増大は、当然のことながらPSA法の設備で消費される動力の増加につながる。
したがって、PSA法によるガス分離を低動力で効率的に行うためには、ガスの加圧および減圧を極力常圧付近に近づけること、分離する目的のガス成分を吸着剤にできるだけ多く吸着させることによりパージ工程で使用するガス量を減らすこと、などが求められる。
このような課題に対して、特許文献1には、吸着剤に目的ガス成分(吸着しようとするガス成分)をできるだけ多く吸着させるために、吸着工程が行われる複数の吸着塔の混合ガス(原ガス)流路を直列に繋ぎ、1基の吸着塔ではオフガスとして損失してしまう目的ガス成分を後段の吸着塔で吸着するようにした方法が提案されている。
特開昭62−046911号公報
特許文献1の方法では、混合ガス流路が直列に繋がった吸着塔のうち、1段目(混合ガス流れ方向で上流側)の吸着塔において、目的ガス成分の未吸着部分がなくなることにより、目的ガス成分を高濃度、高回収率で分離回収できる、としている。しかし、PSA法によるガス分離は、目的ガス成分とその他のガス成分の吸着剤への吸着量が大きく異なる場合には有効であるが、吸着量の差があまり大きくない場合、例えば、同じ分圧での吸着量の差が10倍以内の場合には、高い回収率が得られにくいという問題がある。特許文献1の方法は、このような問題をある程度は改善できるが、十分なものではない。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を分離する方法において、分離しようとする特定のガス成分とその他のガス成分の吸着剤への吸着量の差があまり大きくない場合であっても、混合ガスからその特定のガス成分を高濃度、高回収率で分離回収することができるガス分離方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、高炉ガスなどの混合ガスから二酸化炭素などのような特定のガス成分を分離するに当たり、混合ガス流路を直列に繋げた複数の吸着塔で吸着工程が行われるようにするとともに、パージ工程にある吸着塔から排出されるガスを、吸着工程が行われる吸着塔のうち、特定の吸着塔に導入することにより、目的ガス成分の濃度および回収率を高めることが可能であるとの知見を得た。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]4基以上の吸着塔を有するガス分離設備において、圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を分離する方法であって、
下記(イ)〜(ハ)の条件を満足するように吸着工程(A)、パージ工程(B)および脱着工程(C)をそれぞれ行うとともに、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガス(g)を、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔(x2)に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
(イ)ガス分離設備が有する吸着塔の数をn基とした場合、(n−2)基の吸着塔において吸着工程(A)が行われ、残りの2基の吸着塔において、パージ工程(B)と脱着工程(C)がそれぞれ行われる。
(ロ)吸着工程(A)では、(n−2)基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガスが各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程(a)がそれぞれ行われる。
(ハ)各吸着塔で行われる工程は、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)から上流側の吸着工程(a)に順次移行し、最上流側の吸着工程(a)を経てパージ工程(B)、脱着工程(C)に順次移行した後、再び吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行するサイクルからなる。
[2]上記[1]のガス分離方法において、(n−2)基の吸着塔において吸着工程(A)を行う前に、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガス(g)を吸着塔(x2)に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
[3]上記[1]または[2]のガス分離方法において、吸着塔(x2)を通過したガス(g)を、その下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔に順に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかのガス分離方法において、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔(x1)に加圧された混合ガスを導入し、該吸着塔(x1)での吸着工程(a)が終了した後、次工程であるパージ工程(B)に移行する前に、吸着塔(x1)内を減圧し、この減圧の際に吸着塔(x1)から排出されるガス(g)を、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔(x2)に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
[5]上記[4]のガス分離方法において、吸着塔(x2)を通過したガス(g)を、その下流側で吸着工程(a)が行われた吸着塔に順に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかのガス分離方法において、混合ガスが高炉ガスであり、高炉ガスから二酸化炭素および/または一酸化炭素を分離することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
本発明によれば、圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を分離する方法において、分離しようとする特定のガス成分とその他のガス成分の吸着剤への吸着量の差があまり大きくない場合であっても、混合ガスからその特定のガス成分を高濃度、高回収率で分離回収することができる。このため高炉ガスから二酸化炭素や一酸化炭素を分離回収する方法として特に好適である。
本発明の基本となる操業形態を、5基の吸着塔を有するガス分離設備で実施する場合を例に段階的に示す説明図 図1において、混合ガス流路が直列に繋がれて吸着工程(A)が行われる3基の吸着塔を混合ガス流れ方向で上流側からx1、x2、x3とした場合、各吸着塔x1〜x3の高さ方向での「吸着された目的ガス成分濃度分布」を模式的に示す説明図 図1において、混合ガス流路が直列に繋がれて吸着工程(A)が行われる3基の吸着塔を混合ガス流れ方向で上流側からx1、x2、x3とした場合、各吸着塔x1〜x3の高さ方向での「気相中の目的ガス成分濃度分布」を模式的に示す説明図 本発明の一実施形態を図1(iv)の場合を例に示す説明図 本発明の他の実施形態を図1(iv)から図1(v)に移行する場合を例に示す説明図 本発明の実施に供されるガス分離設備の一実施形態であって、図4(I)の状態を示す説明図 本発明の実施に供されるガス分離設備の一実施形態であって、図4(II)の状態を示す説明図
本発明の圧力スイング吸着法によるガス分離方法は、4基以上の吸着塔を有するガス分離設備において行われるものであり、下記(イ)〜(ハ)の条件を満足するように吸着工程(A)、パージ工程(B)および脱着工程(C)をそれぞれ行うことを基本とする。
(イ)ガス分離設備が有する吸着塔の数をn基とした場合、(n−2)基の吸着塔において吸着工程(A)が行われ、残りの2基の吸着塔において、パージ工程(B)と脱着工程(C)がそれぞれ行われる。
(ロ)吸着工程(A)では、(n−2)基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガスが各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程(a)がそれぞれ行われる。
(ハ)各吸着塔で行われる工程は、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)から上流側の吸着工程(a)に順次移行し、最上流側の吸着工程(a)を経てパージ工程(B)、脱着工程(C)に順次移行した後、再び吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行するサイクルからなる。
ここで、各吸着塔には、混合ガス(原ガス)から分離すべき特定のガス成分(以下、「目的ガス成分」という)の吸着に適した吸着剤が充填されており、吸着工程(A)が行われる吸着塔では、導入された混合ガス中の目的ガス成分が吸着剤に吸着され、吸着されなかったガス成分は塔外に排出される。なお、この吸着工程(A)では、分離対象外であるガス成分(以下、「目的外ガス成分」という)の一部も不可避的に吸着される。また、脱着工程(C)が行われる吸着塔では、真空ポンプなどにより塔内を減圧することにより、吸着されている目的ガス成分が脱着され、回収ガスとして取り出される。
例えば、高炉ガスから二酸化炭素や一酸化炭素を吸着分離する場合においては、吸着工程(A)を大気圧+α程度の圧力で行い、脱着工程(C)を大気圧より低い圧力で行うのが一般的である。その理由は、脱着時の減圧圧力がなるべく低いほうが目的ガス成分の濃度および回収率が高くなるからである。
また、パージ工程(B)が行われる吸着塔では、脱着工程(C)にある吸着塔から取り出された回収ガス(目的ガス成分)の一部を導入することで、吸着されている目的外ガス成分と置換してこれを排出し、目的ガス成分の吸着濃度を高める。このパージ工程(B)では、塔内に導入して吸着剤に吸着させるガス量が多いほど目的ガス成分の濃度は高くなるが、得られるガス量当りの必要動力(動力原単位)は大きくなる。
各吸着塔において上記のような工程が順繰りに行われることにより、混合ガス(原ガス)を連続的に処理して目的ガス成分を分離回収する。
なお、以下に説明する図では、各吸着塔でのガス導入・排出は、ガスが塔下部から導入され、塔内を通過した後、塔上部から排出されるようになっているが、ガス導入・排出方向はこれに限られるものではない。
上記のような本発明のガス分離方法の基本となる操業形態を、図1に基づいて説明する。図1は、5基の吸着塔1〜5を有するガス分離設備による操業例を段階的に示しており、操業中は、5基の吸着塔のうち3基の吸着塔において吸着工程(A)が行われ、残りの2基の吸着塔においてパージ工程(B)と脱着工程(C)がそれぞれ行われる(上記(イ)の条件)。また、図1(i)〜(v)に示されるように、吸着工程(A)では、3基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガス(原ガス)が各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程(a)がそれぞれ行われる(上記(ロ)の条件)。
また、各吸着塔1〜5では、次のようなサイクルで各工程が行われる。まず、図1(i)に示すように、混合ガス流れ方向で上流側から吸着塔3、吸着塔2、吸着塔1の順に混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、吸着塔1〜3で吸着工程(A)が行われ、吸着塔4でパージ工程(B)が、吸着塔5で脱着工程(C)がそれぞれ行われるとすると、図1(i)の各工程が終了した後、工程の切換が行われ、図1(ii)に示すように、吸着塔5が混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行し、吸着塔3がパージ工程(B)に、吸着塔4が脱着工程(C)にそれぞれ移行し、混合ガス流れ方向で上流側から吸着塔2、吸着塔1、吸着塔5の順に混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定される。図1(ii)の各工程が終了した後、工程の切換が行われ、図1(iii)に示すように、吸着塔4が混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行し、吸着塔2がパージ工程(B)に、吸着塔3が脱着工程(C)にそれぞれ移行し、混合ガス流れ方向で上流側から吸着塔1、吸着塔5、吸着塔4の順に混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定される。図1(iii)の各工程が終了した後、工程の切換が行われ、図1(iv)に示すように、吸着塔3が混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行し、吸着塔1がパージ工程(B)に、吸着塔2が脱着工程(C)にそれぞれ移行し、混合ガス流れ方向で上流側から吸着塔5、吸着塔4、吸着塔3の順に混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定される。図1(iv)の各工程が終了した後、工程の切換が行われ、図1(v)に示すように、吸着塔2が混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行し、吸着塔5がパージ工程(B)に、吸着塔1が脱着工程(C)にそれぞれ移行し、混合ガス流れ方向で上流側から吸着塔4、吸着塔3、吸着塔2の順に混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定される。そして、図1(v)の各工程が終了した後、工程の切換が行われ、図1(i)に示す工程に戻る。つまり、各吸着塔で行われる工程は、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)から上流側の吸着工程(a)に順次移行し、最上流側の吸着工程(a)を経てパージ工程(B)、脱着工程(C)に順次移行した後、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行するサイクルからなる(上記(ハ)の条件)。
図1において、混合ガス流路が直列に繋がれて吸着工程(A)が行われる3基の吸着塔を、混合ガス流れ方向で上流側からx1、x2、x3とした場合、各吸着塔x1〜x3の高さ方向での「吸着された目的ガス成分濃度分布」を図2に模式的に示す。また、各吸着塔x1〜x3の高さ方向での「気相(吸着していないガス)中の目的ガス成分濃度分布」を図3に示す。
図2によれば、吸着塔x1、x2では未だ目的ガス成分の吸着は飽和濃度に到達していないが、吸着塔x3ではほぼ飽和濃度に到達している。このように複数段階の吸着工程(a)を経ることにより、吸着剤への目的ガス成分の吸着量を飽和濃度にまで高めることができるために吸着剤の利用効率が良くなり、効率的な目的ガス成分の回収が可能になる。
本発明では、以上のような基本となる操業形態において、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガスg(以下、「パージ排ガスg」という)を、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔x2に導入するものである。パージ排ガスgを吸着塔x2に導入するタイミングは任意であるが、通常、吸着工程(a)が行われる前に吸着塔x2に導入し、しかる後、吸着塔x2を含めた複数の吸着塔で吸着工程(A)が行われる。
図4は、図1(iv)の場合を例に、その一実施形態を示している。図において、6は真空ポンプである。図4(I)に示すように、吸着塔2で脱着工程(C)が行われ、その回収ガスの一部が吸着塔1に送られてパージ工程(B)が行われる。そして、そのパージ排ガスgが、吸着工程(A)が行われる吸着塔3〜5のうち混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる「吸着塔x2」、すなわち吸着塔4に導入される。吸着塔4を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔、すなわち吸着塔3(吸着塔x3)に導入された後、吸着排ガスとして系外に排出される。このパージ工程(B)が終了後、図4(II)に示すように、混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定された吸着塔5(吸着塔x1)、吸着塔4(吸着塔x2)、吸着塔3(吸着塔x3)で吸着工程(a)が行われる。
上記のように、パージ排ガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔x2に導入する理由は、以下のとおりである。吸着塔x1〜x3内の吸着していないガス(混合ガス)中の目的ガス成分濃度は、図3に示されるように吸着塔x3出口側は低く、吸着塔x1入口側では混合ガスの濃度であるが、パージ排ガスgに含まれる目的ガス成分の濃度は、図3に示すように吸着塔x2出口での目的ガス成分濃度に近い。そのため、パージ排ガスgを吸着塔x2に導入することが、吸着剤への目的ガス成分の吸着状態を乱す可能性が最も少ないと言える。仮に、吸着塔x3にパージ排ガスgを導入したとすると、目的ガス成分は吸着するが、その後に目的ガス成分濃度が低い(目的ガス成分の分圧が低い)ガスが吸着塔x2から流れ込むため、目的ガス成分が吸着剤から脱着してしまう。一方、吸着塔x1にパージ排ガスgを導入したとすると、高濃度で吸着していた目的ガス成分がパージ排ガスgに脱着してしまう。
また、本発明の好ましい実施形態では、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔x1に、圧縮機などで加圧した混合ガス(原ガス)を導入し、吸着塔内を加圧状態とする。このようにすることで、目的ガス成分のガス分圧も高くなるため、目的ガス成分をより効率的に吸着することができる。
このような好ましい実施形態では、吸着塔x1での吸着工程(a)が終了した後、次工程であるパージ工程(B)に移行する前に、吸着塔x1内をパージ工程を行うための圧力まで減圧(自然放圧または真空ポンプなどによる減圧)する必要があるが、その減圧の際に吸着塔x1から排出されるガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔x2(すなわち、次の吸着工程(A)において、混合ガス流れ方向で最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔)に導入する。
図5は、図1(iv)から図1(v)に移行する場合を例に、その一実施形態を示している。図5(I),(II)は図1(iv)の段階、図5(II)は図1(v)の段階をそれぞれ示している。
図5(I)に示されるように、吸着工程(A)が行われる吸着塔5〜3のうち混合ガス流れ方向で最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔5(x1)に対して、圧縮機7(またはブロワ)で加圧された混合ガスを導入することにより吸着工程(A)が行われる。吸着塔5(x1)での吸着工程(a)が終了した後、次工程であるパージ工程(B)に移行する前に、図5(II)に示されるように、吸着塔5内をパージ工程を行うための圧力まで減圧し(なお、この実施形態では自然放圧による減圧であるが、真空ポンプなどで減圧してもよい)、その減圧の際に吸着塔5(x1)から排出されるガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔4(x2)に導入する。この吸着塔4(x2)を通過したガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われた吸着塔、すなわち吸着塔3(x3)に導入された後、吸着排ガスとして系外に排出される。しかる後、図5(III)に示されるように、吸着塔5がパージ工程(B)に移行し、そのパージ排ガスgが、次の吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔3(x2)に導入される。この吸着塔3(x2)を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔、すなわち吸着塔2(x3)に導入された後、吸着排ガスとして系外に排出される。
以上のような実施形態では、図5(I)の吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、最上流側の吸着塔x1以外の吸着塔x2,x3は、パージ工程と同程度の圧力(通常、常圧)であることが好ましい。すなわち、図5(I)に示すように吸着工程(A)にある吸着塔のうち、吸着塔x1は加圧状態とするが、吸着塔x1から排出される原料ガスは背圧弁8で常圧まで減圧された後、吸着塔x2,x3側へ流れるようにすることが好ましい。これにより、吸着工程(A)が終了した後に吸着塔x1を減圧する際に、吸着塔x1から吸着塔x2にガスgを自然に移行させることができる。なお、この減圧工程を効率的に進めるために、真空ポンプで積極的に吸着塔x1からガスgを排出し、この真空ポンプの排出圧で吸着塔x2に導入するようにしてもよい。
図5(II)に示すように、吸着工程(a)終了後、パージ工程(B)に移行する前の減圧の際に吸着塔x1から排出されるガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔x2に導入する理由は、以下のとおりである。吸着塔x1〜x3内の吸着していないガス(混合ガス)中の目的ガス成分濃度は、図3に示されるように吸着塔x3出口側は低く、吸着塔x1入口側では混合ガスの濃度であるが、吸着工程(a)終了後の減圧の際に吸着塔x1から排出されるガスgに含まれる目的ガス成分濃度は、図3に示すように吸着塔x2入口での目的ガス成分濃度に近い。そのため、ガスgを吸着塔x2に導入することが、吸着剤への目的ガス成分の吸着状態を乱す可能性が最も少ないと言える。仮に、ガスgを吸着塔x3に導入したとすると、目的ガス成分は吸着するが、その後に目的ガス成分濃度が低い(目的ガス成分の分圧が低い)ガスが吸着塔x2から流れ込むため、目的ガス成分は吸着剤から脱着してしまう。
図6および図7は、本発明の実施に供されるガス分離設備の一実施形態において、吸着塔1〜5に対するガス配管とこれに設けられる開閉弁を示しており、ガスが供給されているガス配管を太線で表示してある。したがって、太線で表示したガス配管に設けられた開閉弁は開状態であり、それ以外の開閉弁は閉状態である。
図6は図4(I)の状態であり、脱着工程(C)にある吸着塔2からの回収ガスの一部が吸着塔1に送られてパージ工程(B)が行われ、そのパージ排ガスgが、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔4に導入される。この吸着塔4を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔3に導入された後、吸着排ガスとして系外に排出される。図7は図4(II)の状態であり、吸着塔1でのパージ工程(B)が終了後、混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定された吸着塔5、吸着塔4、吸着塔3で吸着工程(A)が行われ、吸着塔2では引き続き脱着工程(C)が行われる。
なお、本発明の実施に供されるガス分離設備は、4基以上の吸着塔を備えるものであればよく、吸着塔の数は任意である。
・比較例1
4基の吸着塔を備えたPSA法によるガス分離装置(試験装置)を用い、高炉ガスを模擬した原ガス(二酸化炭素:22vol%、一酸化炭素:23vol%、窒素:52vol%、水素:3vol%)から二酸化炭素を分離回収する試験を行った。
この比較例の吸着工程では、2基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガスが各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程がそれぞれ行われるようにした。各吸着塔内(内径40mmφ×高さ500mm)には、X型ゼオライト(東ソー(株)製「ゼオラムF−9」)を500g充填した。1回の各工程での時間は、吸着工程:210秒、パージ工程:50秒(160秒間待機状態)、脱着工程:210秒とした。原ガス量は3.9NL/分とし、圧力110kPaにて吸着塔に導入した。
本実施例では、パージ工程で導入するガス量は、回収ガスの二酸化炭素濃度が99vol%以上となるように調整した。脱着工程における最終圧力は7kPaとした。この比較例では、二酸化炭素の回収率は75vol%であった。
・本発明例1
4基の吸着塔を備えたPSA法によるガス分離装置(試験装置)を用い、比較例1と同様の原ガスから二酸化炭素を分離回収する試験を行った。
各吸着塔の構成、1回の各工程での時間、原ガス量、脱着圧力は比較例と同様にしたが、パージ工程(B)は吸着工程(A)の前に実施し、そのパージ排ガスgを、混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔に導入した。
本実施例では、パージ工程(B)で導入するガス量は、回収ガスの二酸化炭素濃度が99vol%以上となるように調整した。この発明例では、二酸化炭素の回収率は79vol%であった。
・比較例2
5基の吸着塔を備えたPSA法によるガス分離装置(試験装置)を用い、高炉ガスを模擬した原ガス(二酸化炭素:22vol%、一酸化炭素:23vol%、窒素:52vol%、水素:3vol%)から二酸化炭素を分離回収する試験を行った。
この比較例の吸着工程では、3基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガスが各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程がそれぞれ行われるようにした。各吸着塔内(内径40mmφ×高さ500mm)には、X型ゼオライト(東ソー(株)製「ゼオラムF−9」)を500g充填した。1回の各工程での時間は、吸着工程:210秒、パージ工程:95秒(115秒間待機状態)、脱着工程:210秒とした。原ガス量は8.4NL/分とし、圧力150kPaにて吸着塔に導入した。
本実施例では、パージ工程で導入するガス量は、回収ガスの二酸化炭素濃度が99vol%以上となるように調整した。脱着工程における最終圧力は10kPaとした。この比較例では、二酸化炭素の回収率は60vol%であった。
・本発明例2
5基の吸着塔を備えたPSA法によるガス分離装置(試験装置)を用い、比較例2と同様の原ガスから二酸化炭素を分離回収する試験を行った。
各吸着塔の構成、1回の各工程での時間、原ガス量、脱着圧力は比較例と同様にしたが、パージ工程(B)は吸着工程(A)の前に実施し、そのパージ排ガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から二番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔に導入した。この吸着塔を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔に導入された。
本実施例では、パージ工程(B)で導入するガス量は、回収ガスの二酸化炭素濃度が99vol%以上となるように調整した。この発明例では、二酸化炭素の回収率は64vol%であった。
・本発明例3
5基の吸着塔を備えたPSA法によるガス分離装置(試験装置)を用い、比較例2と同様の原ガスから二酸化炭素を分離回収する試験を行った。
各吸着塔の構成、1回の各工程での時間、原ガス量、脱着圧力は比較例と同様にしたが、パージ工程(B)は吸着工程(A)の前に実施し、そのパージ排ガスgを、混合ガス流れ方向で最上流側から二番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔に導入した。この吸着塔を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔に導入された。
さらに、吸着工程(a)終了後、次の工程であるパージ工程(B)に移行する前の吸着塔を減圧(自然放圧)し、その減圧で吸着塔から排出されたガスg2を、最上流側から二番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔(すなわち、次の吸着工程(A)において最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔)に導入した。この吸着塔を通過したパージ排ガスgは、さらにその下流側で吸着工程(a)が行われた吸着塔に導入された。
本実施例では、パージ工程(B)で導入するガス量は、回収ガスの二酸化炭素濃度が99vol%以上となるように調整した。この発明例では、二酸化炭素の回収率は67vol%であった。
1,2,3,4,5 吸着塔
6 真空ポンプ
7 圧縮機
8 背圧弁
x1,x2,x3 吸着塔

Claims (6)

  1. 4基以上の吸着塔を有するガス分離設備において、圧力スイング吸着法により混合ガスから特定のガス成分を分離する方法であって、
    下記(イ)〜(ハ)の条件を満足するように吸着工程(A)、パージ工程(B)および脱着工程(C)をそれぞれ行うとともに、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガス(g)を、吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われる吸着塔(x2)に導入することを特徴とする圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
    (イ)ガス分離設備が有する吸着塔の数をn基とした場合、(n−2)基の吸着塔において吸着工程(A)が行われ、残りの2基の吸着塔において、パージ工程(B)と脱着工程(C)がそれぞれ行われる。
    (ロ)吸着工程(A)では、(n−2)基の吸着塔の混合ガス流路が直列に繋がるように流路が設定され、混合ガスが各吸着塔を順に通過することにより、各吸着塔において吸着工程(a)がそれぞれ行われる。
    (ハ)各吸着塔で行われる工程は、吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で下流側の吸着工程(a)から上流側の吸着工程(a)に順次移行し、最上流側の吸着工程(a)を経てパージ工程(B)、脱着工程(C)に順次移行した後、再び吸着工程(A)のうち混合ガス流れ方向で最下流側の吸着工程(a)に移行するサイクルからなる。
  2. (n−2)基の吸着塔において吸着工程(A)を行う前に、パージ工程(B)にある吸着塔から排出されるガス(g)を吸着塔(x2)に導入することを特徴とする請求項1に記載の圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
  3. 吸着塔(x2)を通過したガス(g)を、その下流側で吸着工程(a)が行われる吸着塔に順に導入することを特徴とする請求項1または2に記載の圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
  4. 吸着工程(A)が行われる吸着塔のうち、混合ガス流れ方向で最上流側の吸着工程(a)が行われる吸着塔(x1)に加圧された混合ガスを導入し、該吸着塔(x1)での吸着工程(a)が終了した後、次工程であるパージ工程(B)に移行する前に、吸着塔(x1)内を減圧し、この減圧の際に吸着塔(x1)から排出されるガス(g)を、混合ガス流れ方向で最上流側から2番目の吸着工程(a)が行われた吸着塔(x2)に導入することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
  5. 吸着塔(x2)を通過したガス(g)を、その下流側で吸着工程(a)が行われた吸着塔に順に導入することを特徴とする請求項4に記載の圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
  6. 混合ガスが高炉ガスであり、高炉ガスから二酸化炭素および/または一酸化炭素を分離することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の圧力スイング吸着法によるガス分離方法。
JP2010141672A 2010-06-22 2010-06-22 圧力スイング吸着法によるガス分離方法 Active JP5534972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141672A JP5534972B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 圧力スイング吸着法によるガス分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141672A JP5534972B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 圧力スイング吸着法によるガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005920A true JP2012005920A (ja) 2012-01-12
JP5534972B2 JP5534972B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45537115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141672A Active JP5534972B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 圧力スイング吸着法によるガス分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534972B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158549A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人信州大学 重水素低減水の製造方法、重水と軽水の分離方法、および重水素濃縮水の製造方法
JP2021058856A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
CN113426245A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 四川炳辉环保科技有限责任公司 基于变压吸附的高纯气体制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190615A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd ガス分離濃縮方法
JPH1066819A (ja) * 1996-07-26 1998-03-10 Inst Fr Petrole 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190615A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Hitachi Ltd ガス分離濃縮方法
JPH1066819A (ja) * 1996-07-26 1998-03-10 Inst Fr Petrole 圧力変化と4基の吸着器とを用いるガス相での吸着によるイソアルカン/n−アルカンの分離方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158549A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人信州大学 重水素低減水の製造方法、重水と軽水の分離方法、および重水素濃縮水の製造方法
JPWO2016158549A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 国立大学法人信州大学 重水素低減水の製造方法、重水と軽水の分離方法、および重水素濃縮水の製造方法
US10471389B2 (en) 2015-03-31 2019-11-12 Shinsu University Method for producing deuterium depleted water, method for separating heavy water and light water, and method for producing deuterium concentrated water
JP2021058856A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
JP7147727B2 (ja) 2019-10-08 2022-10-05 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収方法
JP2021094513A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
JP7207284B2 (ja) 2019-12-16 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
CN113426245A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 四川炳辉环保科技有限责任公司 基于变压吸附的高纯气体制备方法
CN113426245B (zh) * 2021-07-05 2022-11-22 四川炳辉环保科技有限责任公司 基于变压吸附的高纯气体制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5534972B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421345B (zh) 高爐氣體之分離方法及裝置
JP5319140B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
CN102596798A (zh) 与二氧化碳俘获组合的氢气生产方法
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP5534972B2 (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離方法
KR102292143B1 (ko) 가스 분리 회수 방법 및 설비
JP2014205138A (ja) ガス精製方法
KR101935069B1 (ko) 목적 가스 분리방법 및 목적 가스 분리장치
JP2012144628A (ja) メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
JP2009226258A (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置
JP7147727B2 (ja) ガス分離回収方法
TWI230093B (en) Method of separating target gas
JP5541985B2 (ja) 高炉ガスの成分分離方法およびその装置
JPS6022919A (ja) 3塔式圧力スイング法における吸着塔の昇圧方法
AU2016201267A1 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from petrochemical offgas
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JP7207284B2 (ja) ガス分離回収設備およびガス分離回収方法
JPS6129453Y2 (ja)
JP2008296106A (ja) 混合ガスの精製方法、および混合ガスのリサイクルシステム
JPH01230416A (ja) 高炉ガスからの炭酸ガス回収方法
JPH0465302A (ja) 圧力スイング式水素精製方法
JPH01203212A (ja) 高純度二酸化炭素の製造方法
JP2529928B2 (ja) 一酸化炭素ガスの分離回収方法
AU2013201122A1 (en) A plant and process for simutaneous recovering multiple gas products from industry offgas
JPH05111610A (ja) Ch4を含まないcoガスの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250