JP2019062069A - 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062069A
JP2019062069A JP2017185151A JP2017185151A JP2019062069A JP 2019062069 A JP2019062069 A JP 2019062069A JP 2017185151 A JP2017185151 A JP 2017185151A JP 2017185151 A JP2017185151 A JP 2017185151A JP 2019062069 A JP2019062069 A JP 2019062069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
potential
electrode
space
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480534B1 (ja
Inventor
小笠原 宗博
Munehiro Ogasawara
宗博 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2017185151A priority Critical patent/JP6480534B1/ja
Priority to US16/104,210 priority patent/US20190096632A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6480534B1 publication Critical patent/JP6480534B1/ja
Publication of JP2019062069A publication Critical patent/JP2019062069A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • H01J2237/0492Lens systems
    • H01J2237/04922Lens systems electromagnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/083Beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic
    • H01J2237/1405Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/14Lenses magnetic
    • H01J2237/1405Constructional details
    • H01J2237/141Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31774Multi-beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31776Shaped beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】荷電粒子ビームを照射する装置本来の荷電粒子ビーム光学系を構成する電磁レンズが発生させる磁場に影響を与えることなく、帯電の低減若しくは/及び汚染物質の除去が可能な装置を提供する。【解決手段】照射装置100は、電子ビームを放出する電子銃201と、電子ビームを屈折させる対物レンズ207と、対物レンズ207の磁場空間に配置されると共に、電子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極220,222,224,226と、複数の電極によって取り囲まれた空間にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する電位制御回路124と、を備え、プラズマの空間から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法に係り、例えば、電子ビームの照射により基板に生じた帯電を低減する手法に関する。
近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスの回路線幅はさらに微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ回路パターンを形成するための露光用マスク(レチクルともいう。)を形成する方法として、優れた解像性を有する電子ビーム(EB:Electron beam)描画技術が用いられる。
図28は、可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。可変成形型電子線描画装置は、以下のように動作する。第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式(VSB方式)という。
電子ビームを基板に照射することによって、基板上面が帯電する問題が発生する。基板面の帯電は描画精度の劣化を招く。そのため、かかる帯電を解消すべく、中和させるためのイオンガスを基板上に流すことが検討されている。その他、パーティクル等の汚染物質が基板等に付着することで描画精度の劣化を招く。かかる汚染物質を除去するため、プラズマ等を基板上に放出することが検討されている。かかる問題は、電子ビーム描画装置に限らず、電子顕微鏡や電子ビーム検査装置といった電子ビームを試料に照射する装置において同様に発生する。例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)のチャンバ内にイオンガスを供給するイオン及びプラズマ発生装置を配置することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、イオン発生装置を例えば電子ビームを照射する装置近傍或いは装置内等に配置するとなると、装置が大掛かりになってしまう。また、かかるイオン発生装置が磁場を発生させる場合等は、電子ビーム描画装置の本来の電子ビーム光学系を構成する電磁レンズが発生させる磁場に影響を与えかねないといった問題も起こり得る。
特開2007−149449号公報
そこで、本発明の一態様では、荷電粒子ビームを照射する装置本来の荷電粒子ビーム光学系を構成する電磁レンズが発生させる磁場に影響を与えることなく、帯電の低減若しくは/及び汚染物質の除去が可能な装置および方法を提供する。
本発明の一態様の荷電粒子ビーム照射装置は、
荷電粒子ビームを放出する放出源と、
荷電粒子ビームを屈折させる電磁レンズと、
電磁レンズの磁場空間に配置されると共に、荷電粒子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極と、
複数の電極によって取り囲まれた空間にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する電位制御部と、
を備え、
プラズマの空間から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させることを特徴とする。
また、プラズマは、マグネトロン放電により発生させると好適である。
或いは、プラズマは、ペニング放電により発生させるようにしても好適である。
また、プラズマの空間に、ガスを供給する供給部をさらに備えると好適である。
本発明の一態様の基板の帯電低減方法は、
荷電粒子ビームを基板面にフォーカスする対物レンズの磁場空間に配置されると共に、荷電粒子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極に、複数の電極によって取り囲まれた空間にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する工程と、
プラズマの空間から基板に向けて正イオン、若しくは電子及び負イオンを放出させて、基板の帯電を低減する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、荷電粒子ビームを照射する装置本来の荷電粒子ビーム光学系を構成する電磁レンズが発生させる磁場に影響を与えることなく、帯電の低減若しくは/及び汚染物質の除去ができる。その結果、高精度な描画を行うことができる。
実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態1における各領域を説明するための概念図である。 実施の形態1における電磁レンズにより発生する磁場の状態の一例を示す図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における複数の電極が配置された状態を上部電極の上方から見た上面図である。 実施の形態1における複数の電極が配置された状態を外側電極の中間高さ位置から見た上面図である。 実施の形態1における複数の電極のうち下部電極の上面図である。 実施の形態1における帯電低減方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態1の変形例における対物レンズ付近の構成の一例を上部電極と下部電極との間の高さ位置から見た上面図である。 実施の形態1の変形例における対物レンズ付近の構成のプラズマ生成を説明するための図である。 実施の形態2における対物レンズ付近の構成の一例を示す断面図である。 実施の形態2における電場と電子軌道とを説明するための図である。 実施の形態2における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態2の変形例における対物レンズ付近の構成の一例を上部電極と下部電極との間の高さ位置から見た上面図である。 実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。 実施の形態4における描画装置の構成を示す概念図である。 図5の構成の変形例を示す断面図である。 可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、荷電粒子ビーム照射装置の一例として、電子ビーム描画装置について説明する。但し、荷電粒子ビーム照射装置は、描画装置に限るものではなく、例えば、電子顕微鏡若しくは電子ビーム検査装置等の電磁レンズを光学系に用いた荷電粒子ビームを照射する装置であれば構わない。また、電子ビーム描画装置の一例として、可変成形型の描画装置およびマルチビーム描画装置について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画機構150と制御系回路160を備えている。描画装置100は、電子ビーム描画装置の一例である。特に、可変成形型(VSB型)の描画装置の一例である。描画機構150は、電子鏡筒(電子ビームカラム)102と描画室103とガス供給装置130とを備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング偏向器(ブランカー)212、ビーム制限アパーチャ基板214、第1の成形アパーチャ基板203、投影レンズ204、偏向器205、第2の成形アパーチャ基板206、対物レンズ207、偏向器208、電極220,222,224,226、リターディング電極228、及びガス供給ライン132が配置されている。描画室103内には、少なくともXY方向に移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、レジストが塗布された描画対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、半導体装置を製造するための露光用のマスクやシリコンウェハ等が含まれる。マスクにはマスクブランクスが含まれる。なお、電子鏡筒102と描画室103内は、図示しない真空ポンプによって真空引きされ、大気よりも十分に低圧の状態(いわゆる真空状態)に維持される。
制御系回路160は、制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路120、レンズ制御回路122、電位制御回路124、ガス制御回路126、及び磁気ディスク装置等の記憶装置140,142を有している。制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路120、レンズ制御回路122、電位制御回路124、ガス制御回路126、及び記憶装置140,142は、図示しないバスを介して互いに接続されている。偏向制御回路120には、偏向器208が接続され、制御される。また、偏向制御回路120には、図示していないが、ブランキング偏向器212、及び偏向器205が接続され、制御される。レンズ制御回路122には、対物レンズ207が接続され、制御される。また、レンズ制御回路122には、図示していないが、照明レンズ202、及び投影レンズ204が接続され、制御される。電位制御回路124には、電極220,222,224,226が接続され、制御される。また、基板101及びリターディング電極228の電位は、図示しない電源装置等によって制御される。
制御計算機110内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度メモリ112に記憶される。
チップパターンのデータが定義された描画データ(チップデータ)が描画装置100の外部から入力され、記憶装置140に格納されている。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における各領域を説明するための概念図である。図2において、基板101の描画領域10は、偏向器208の偏向可能幅で、例えばy方向に向かって短冊状に複数のストライプ領域20に仮想分割される。各ストライプ領域20は、メッシュ状に複数のサブフィールド(SF)30(副偏向領域)に仮想分割される。そして、各SF30の各ショット位置にショット図形32,34がそれぞれ描画される。
描画処理を行う場合、制御計算機110は、偏向制御回路120、レンズ制御回路122、電位制御回路124、ガス制御回路126、及び描画機構150等を制御して、描画処理を開始する。制御計算機110では、記憶装置140に格納されたチップデータ(描画データ)を読み出し、チップデータ内の複数の図形パターンを図形パターン毎に描画装置100で成形可能なサイズの複数のショット図形に分割し、ショット図形毎にショットデータを生成する。ショットデータには、図形種、図形のショット位置座標、及びショットサイズ等が定義される。生成されたショットデータは、記憶装置142に格納される。そして、描画機構150は、偏向制御回路120、及びレンズ制御回路122による制御のもと、各ショット位置に、電子ビーム200を用いてパターンを描画する。具体的には、以下のように動作する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、ビーム制限アパーチャ基板214で電流分布を分布中心付近に制限され、ブランキング偏向器212内を通過する際にブランキング偏向器212によって、例えば、ビームONの状態では、第1の成形アパーチャ基板203に設けられた開口を一部が通過するように制御され、ビームOFFの状態では、第1の成形アパーチャ基板203に設けられた開口を全部が通過せず、第1の成形アパーチャ基板203で全部が遮へいされるように偏向される。ビームOFFの状態からビームONとなり、その後ビームOFFになるまでに第一の成形アパーチャ基板203を通過した電子ビーム200が1回の電子ビームのショットとなる。ブランキング偏向器212は、通過する電子ビーム200の向きを制御して、ビームONの状態とビームOFFの状態とを交互に生成する。例えば、ビームONの状態では電圧を印加せず、ビームOFFの際にブランキング偏向器212に電圧を印加すればよい。かかる各ショットの照射時間で基板101に照射される電子ビーム200のショットあたりの照射量が調整されることになる。
以上のようにビームONの状態では、ビーム制限アパーチャ基板214とブランキング偏向器212とを通過した電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形の穴を持つ第1の成形アパーチャ基板203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形に成形する。そして、第1の成形アパーチャ基板203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2の成形アパーチャ基板206上に投影される。偏向器205によって、かかる第2の成形アパーチャ基板206上での第1のアパーチャ像は偏向制御され、ビーム形状と寸法を変化させる(可変成形を行なう)ことができる。かかる可変成形はショット毎に行なわれ、通常ショット毎に異なるビーム形状と寸法に成形される。そして、第2の成形アパーチャ基板206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせられる。言い換えれば、第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により基板101面上に結像(フォーカス)される。そして、第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、偏向器208によって基板101面上の所望の位置に偏向される。言い換えれば、第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、偏向器208によって連続的に移動するXYステージ105に配置された基板101の所望する位置に照射される。以上のように、偏向器によって、電子ビーム200の複数のショットが順に基板となる基板101上へと偏向される。以上のように、照明レンズ202、投影レンズ204、及び対物レンズ207といった各電磁レンズによって、電子ビーム200は屈折させられながら、基板101上へと進むことになる。
図3は、実施の形態1における電磁レンズにより発生する磁場の状態の一例を示す図である。照明レンズ202、投影レンズ204、及び対物レンズ207といった各電磁レンズは、電子ビーム200の光軸を取り囲むように配置されるコイルとコイルを取り囲むポールピース(ヨーク)で構成される。そして、ポールピース(ヨーク)には、コイルで作られた高密度な磁力線を電子ビーム200の光軸側に漏洩させる開放部(隙間、或いはギャップともいう。)が形成されている。ここでは、一例として、対物レンズ207について説明する。図3において、対物レンズ207は、ポールピース(ヨーク)216とコイル217を有している。ポールピース216は、縦長(光軸側に長い)に形成され、縦長のコイル217を内側に配置する。ポールピース216は、上下面の中央部が電子ビームの通過領域を確保するため開口されており、また、電子ビーム200の光軸側に向けて開放された形状になっている(開放部が形成される)。コイル217は、ポールピース216によって上下面及び外周面の3方向が囲まれた空間内の外周側に寄った位置に配置される。かかる状態でコイル217に電流を流すことによって、コイル217は、コイル217よりも内側(光軸側)の空間において電子ビーム200の進む方向(図3では下向き)に磁力線を発生させる。図3の例では、電子ビーム200の光軸11の右手側の断面において、コイル217によって発生させられた磁力線がポールピース216自体の内部を左回りに回っている。そして、ポールピース216の上面光軸側端から光軸側の開放空間を介して下面光軸側端に磁力線が進むことでループを形成する。逆に、電子ビーム200の光軸11の左手側の断面では、コイル217によって発生させられた磁力線がポールピース216自体の内部を右回りに回っている。そして、ポールピース216の上面光軸側端から光軸側の開放空間を介して下面光軸側端に磁力線が進むことでループを形成する。以上のように、コイル217よりも内側(光軸側)の空間において電子ビーム200の進む方向(図3では下向き)に磁場が発生させられている。そこで、実施の形態1では、かかるコイル217よりも内側(光軸側)の空間に発生する磁場を利用して、プラズマを発生させることにより、イオン或いは/及び活性種のガスを生成する。
図4は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の一例を示す断面図である。図4において、対物レンズ207のポールピース216内における、コイル217よりも内側(光軸側)の磁場空間に外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極が配置される。図4に示すように、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極は、電子ビーム200の通過領域12の外側の空間14を取り囲むように配置される。
図5は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図5では、図4の構成の変形例を示している。
図6は、実施の形態1における複数の電極が配置された状態を上部電極の上方から見た上面図である。
図7は、実施の形態1における複数の電極が配置された状態を外側電極の中間高さ位置から見た上面図である。
図8は、実施の形態1における複数の電極のうち下部電極の上面図である。図4〜7に示すように、外側電極220は円筒状に形成され、同じく円筒状に形成された内側電極222の外周面を取り囲むように配置される。外側電極220及び内側電極222の高さ寸法は、ポールピース216の上面部と下面部との間の空間に配置可能なサイズで形成される。上部電極224は、中央部が電子ビーム200の通過用に開口した円盤状に形成され、外側電極220と内側電極222とによって挟まれた空間14の上部に蓋をするように、外側電極220と内側電極222の上方に配置される。下部電極226は、中央部が電子ビーム200の通過用に開口した円盤状に形成され、外側電極220と内側電極222とによって挟まれた空間14の下部に蓋をするように、外側電極220と内側電極222の下部に配置される。外側電極220及び内側電極222は、ポールピース216の上面部と下面部との間の空間に配置される。或いは、少なくとも外側電極220は、ポールピース216の上面部と下面部との間の空間に配置され、内側電極222は、ポールピース216よりも内側(光軸側)であって、電子ビーム200の通過領域12の外側に配置される。図4の例では、内側電極222は偏向器208の外側に配置される。上部電極224、及び下部電極226についても、ポールピース216の上面部と下面部との間の空間に配置される。また、上部電極224には、ガス供給ライン132が接続される、或いは、貫通する。また、下部電極226には、イオン或いは/及び活性種を通過させる貫通した複数の開口部227が形成される。なお、図4では、プラズマ発生に関与しない偏向器208については点線で示している。電極220、222,224,226,228の材料としては、イオン衝撃によるスパッタの少ない材料、例えばガラス状炭素を用いることが出来る。
各電極は高温のプラズマに面する為、プラズマの条件によってはプラズマからの熱流入が大きくなる。そこで、必要に応じて冷却手段を設けておく。例えば電極外部に水冷配管を取り付けておき、絶縁物で出来た配管を介して恒温水循環装置を用いて冷却水を循環させる様にしておくと良い。これは他の実施の形態でも同様である。
実施の形態1における電位制御回路124(電位制御部)は、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。具体的には、以下のように動作する。かかる外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極と、対物レンズ207の磁場空間とを用いて、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた、真空状態にある空間14にプラズマを発生させる。かかるプラズマは、例えば、ペニング放電により発生させる。外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226によって取り囲まれた空間14に、対物レンズ207により強い縦磁場を発生させた状態で、ガス供給ライン132から所定のガスを流しながら、電位制御回路124から外側電極220に電位Voutを印加し、内側電極222に電位Vinを印加する。かかる場合に、外側電極220の電位Voutと内側電極222の電位Vinとして、同電位を印加する。外側電極220の電位Voutと内側電極222の電位Vinとが上部電極224、及び下部電極226の電位に対して所定の電位よりも高くなると空間14にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。4つの電極220,222,224,226の隙間部分はセラミック等の絶縁物でふさぐことで気密性を持たせ供給したガスの空間14からの流出を抑制することはガス供給量を抑える上で有効である。また、電子ビームが通過する領域の真空維持に必要な排気システムの負荷を抑制できる。更に、例えば上部電極224のガス供給ライン132とは位相が異なる位置に外部から真空排気用配管をつないで空間14の真空排気を行える様にすることが出来る。この真空排気用配管の排気速度を変えられる様にすることは、空間14の圧力の制御性向上に有効である。放電開始を効率良く行う為に、上部電極224近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。放電開始を補助する方法としては、鏡筒の外に置かれた高周波源で発生させた高周波を、同軸導波管を用いて空間14の境界まで導き、導波管出口に設けたアンテナ、例えばループアンテナ或いはホーンアンテナ、を用いて空間14に放出してプラズマを発生させることも出来る。マイクロ波の周波数は例えば空間14の中央付近の磁束密度に対応する電子サイクロトロン周波数とし、電子サイクロトロン共鳴現象により電子を加速することで電離現象を促進しプラズマを生成する。磁束密度1Tに相当する電子サイクロトロン周波数は約28GHzである。また、高周波を連続的に導入することは放電の維持に有効である。空間14内の電子(e)は強い縦磁場によって半径方向の動きが制限される。また、上部電極224に電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vupを印加し、下部電極226にも電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vdownを印加することで空間14の電子は上下方向の動きも制限される。対物レンズ207により、例えば、4〜6kGの磁場が発生する。かかる磁場空間において、Vin,VoutとVup,Vdownとの間の電位差は例えば1kV程度、Vin,Voutが高くなる様にする。電位Voutとして、例えば、50V印加する。電位Vinとして、例えば、電位Voutと同電位の50Vを印加する。電位Vupとして、例えば、−850Vを印加する。電位Vdownとして、例えば、−950Vを印加する。リターディング電極228は接地しておく。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン132から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。Xは下部電極226とリターディング電極228との間の電場によって減速され主に50eV程度かそれ以下の低エネルギーイオンとなり、試料面に到達する。Vin,Vout,Vup,Vdownを全体に高くすることで平均してより高いエネルギーのイオンを照射することも出来る。
なお、上部電極224を板状の材料ではなく、グリッド構造としておき、図5の変形例に示すように、更に上流にVinと同程度か高い電位、例えば100Vを印加した外上部電極724を設けた構造にすることも出来る。この場合、空間14内で上部電極224に向かって加速された正イオンXの一部は上部電極224の開口部を通過した後、上部電極224と外上部電極724との間の電場によって軌道を反転され、空間14内に戻る。これは、正イオンXの空間14内への閉じ込め効率を高め、空間14内のイオン密度を高める上で有効である。
また、リターディング電極228の開口227付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、イオンと共に試料面に到達する様にすることが出来る。この様にすることで、低エネルギーの正イオンと電子とが基板101表面に到達させることができる。基板表面が負に帯電しているときは正イオンが基板101に吸収され、正に帯電しているときには電子が吸収される。これにより、基板101表面の帯電を緩和することが出来る。
以上のように、実施の形態1では、対物レンズ207の磁場空間に外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極を配置して、それぞれ設定された電位を印加することで複数の電極に囲まれた空間14内に、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を発生させることができる。かかるイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を使って、基板101の帯電低減(或いは除去)若しくは/及び汚染物質の洗浄(コンタミネーション除去)を行う。ガス供給ライン132から供給されるガスは、特にイオン化されていないもので十分である。例えば、酸素ガス、水素ガス、若しくは、ヘリウム、或いはアルゴンといた希ガス等が好適である。或いは水蒸気であっても構わない。
図9は、実施の形態1における帯電低減方法の要部工程を示すフローチャート図である。図9において、実施の形態1における帯電低減方法は、ガス供給工程(S102)と、プラズマ発生工程(S104)と、放出工程(S106)と、いう一連の工程を実施する。なお、実施の形態1における洗浄方法についても同様の一連の工程を実施する。なお、図9では、かかる一連の工程を描画開始後に行う場合を示しているが、これに限るものではない。描画開始前、若しくは描画終了後に行っても構わない。若しくは、描画処理の途中で、一旦、描画処理を停止した状態、或いは描画領域間を移動中の描画処理が停止している合間に行っても良い。また、ガス供給、プラズマ発生は連続的に行っておいてイオン/電子の放出量を制御する様にすることも出来る。
ガス供給工程(S102)として、ガス供給装置130は、ガス制御回路126による制御の下、ガス供給ライン132を通じて、電磁レンズ(例えば対物レンズ207)内にガスを供給する。なお、以下に説明するように、ガス供給装置130(供給部)は、プラズマの空間に、ガスを供給する。
プラズマ発生工程(S104)として、電位制御回路124は、電子ビーム200を基板101面にフォーカスする対物レンズ207の磁場空間に配置されると共に、電子ビーム200の通過領域12の外側の空間14を取り囲むように配置された、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極に、かかる複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、かかる複数の電極の電位を制御する。具体的には、電位制御回路124は、外側電極220に電位Voutを印加し、内側電極222に電位Voutと同電位の電位Vinを印加する。そして、上部電極224に電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vupを印加し、下部電極226に電位Vupよりも低い電位Vdownを印加する。かかる電位の印加によって、空間14にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。そして、同時に、空間14の電子の上下方向の動きも制限される。
但し、電極224,226と電極220,222との間の電場と磁場との影響により、電子が磁場により旋回しながらその旋回中心が周方向に移動する。これをE×B(イークロスビー)ドリフトと呼ぶ。E×Bドリフトにはプラズマ14中の電荷分布の偏りに伴う電場の寄与もある。また、磁力線に曲りがある時も旋回中心が周方向に移動する。磁力線に曲りがあると、磁束密度にも分布があるので、それぞれの寄与を曲率ドリフト、グラディエントB(ビー)ドリフトと呼ばれるドリフトと呼ばれる。
放出工程(S106)として、プラズマの空間14から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させる。図4の例では、複数の電極に囲まれた空間14から基板101の電子ビーム200の照射位置に向かって通路を形成するように、下部電極226に開口部227が形成されると共に、リターディング電極228にも開口部229が形成される。ガス供給装置130(供給部)は、プラズマの空間14に、ガスを供給する。空間14内では、ガス供給ライン132を通じて供給されたガスが電離していくので、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていく。そのため、Vin,Vout、Vdownが基板101よりも電位が高い場合、かかる開口部227,229を流路として、空間14内から主に正イオン及び活性種(O)が放出される。特に、基板101が負に帯電する場合(基板101の電位Vsbが負電位である場合)、基板101表面の電位Vsbが電位Vdownよりも低くなるので、プラズマの空間14から基板101に向かって、電位差に従って正イオン(X)がより多く放出される。そして、基板101面に正イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。
或いは、基板101に図4の点線で示す電源から負の電位Vsbをあえて印加することで、正イオン(X)を基板101に向けて空間14から放出させるようにしても良い。基板101にあえて負電位を印加することで、イオンエネルギーを可変に制御できる。また、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極の電位を一定値変更することでもイオンエネルギーを制御できる。
基板101付近(イオン或いは電子を放出する為の開口部(本例では229)から基板101の所望の領域までの空間)に強いレンズ磁場が加わっている場合正イオンの軌道が曲げられる。そこで、イオンの取り出し口(開口部)229から基板101上の所望の領域までの距離をイオンの到達可能距離、よりも近くすることで、イオンを所望の領域に到達させることが出来る。一様磁場の場合はイオンのラーマー半径の2倍より近い距離にする。例えば、エネルギーeV=50eVの1荷の正のアルゴンイオン(質量M=40×1.67e−27kg)の一様磁場B=1kG中のラーマー半径((√(2・MV/e))/B)は約6.5cmであるから、イオンの取り出し口229をラーマー半径の2倍に比べて短い距離になる様に所望の領域に近づけることでアルゴンの正イオンを所望の領域に到達させることが出来る。各電極に加える電位及び供給ガス量は、放出されたイオンが所望のエネルギーで基板の所望位置に所望の電流が到達する様に調節する。
図10は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図10において、基板101表面が正に帯電していること以外の内容は、図4と同様である。しかし、Vin,Vout,Vup,Vdownの電位を全体に負側にシフトさせている。電位Voutとして、例えば、−10Vを印加する。電位Vinとして、例えば、電位Voutと同電位の−50Vを印加する。電位Vupとして、例えば、−950Vを印加する。電位Vdownとして、電位Vupよりも低い電位,例えば、−1050Vを印加する。図10の例において、空間14内では、上述したように、イオン(例えば正イオンX、負イオンY-)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていくため、かかる開口部227,229を流路として、空間14内から主に負イオンY、電子(e)、及び活性種(O)が放出される。試料面に到達する負イオンY、電子(e)はVin,VoutとVdownとの間の減速電場で戻されることなく流出するものであり、流出する負イオンY、電子(e)はエネルギーが高い負イオン或いは電子、または、電極226付近で発生されたものが主である。低エネルギーの正イオンは電極226,228間の電場により電極226側に引き戻される。特に、基板101が正に帯電する場合(基板101の電位Vsbが正電位である場合)、プラズマの空間14から基板101に向かって、電位差に従って電子(e)及び負イオンがより多く放出される。そして、基板101面に電子(e)及び負イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。さらに、基板101表面の電位Vsbが電位Vout(電位Vin)よりも高い場合、電子(e)及び負イオンをより顕著に放出させることができる。かかる状態を作成するため、基板101に図10の点線で示す電源から正の電位Vsbをあえて印加してもよい。ここで負イオンの質量は電子よりも遥かに大きい為、一般に電子による電流が負イオンによる電流よりも大きい。
基板101付近に強いレンズ磁場が加わっている場合、電子は質量が軽いため、磁場によって軌道が曲げられ基板101表面の所望の領域に到達することが難しい。一方で、負イオンは質量が大きいので、所望位置に到達することが可能である。例えば、B=1kGの一様磁場中で、エネルギーeV=50eVの一荷の酸素分子の負イオンO (質量M=2×16×1.67e−27kg)を例にとると、ラーマー半径((√(2・MV/e))/B)は約6cmであるから、イオンの取り出し口229をラーマー半径の2倍に比べて所望の領域に近づけることで酸素の負イオンを所望の領域に到達させることが出来る。各電極に加える電位や供給ガス量は、放出されたイオンが所望のエネルギーで基板の所望位置に所望の電流が到達する様に調節する。
以上のように、実施の形態1では、基板101表面が正負のいずれに帯電する場合でも、かかる帯電の符号の状況に合わせて、正イオン或いは電子(及び負イオン)を放出させることができ、帯電を低減或いは解消できる。このように、実施の形態1では、帯電状態にかかわらず、適用することができる。また、電極226を開口率の高いグリッド構造としておき電極226、227間の電場が電極226よりも内側にしみこむ様にすることが出来る。この構成は、電極226付近で発生した電子(e)及び負イオンを効率よく引き出すことが出来る為、特に電子(e)及び負イオンを引き出す上で有用である。
また、プラズマ生成を継続したままで電極に印加する電圧を切り替えることにより、正イオン、電子及び負イオンの引き出しの切り替えが可能となる。
図11は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図11において、基板101表面が特別に帯電していない状態であること以外の内容は、図4と同様である。基板101表面が特別に帯電していない状態では、空間14内では、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていくため、かかる開口部227を流路として、空間14内からイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が放出される。ここで、電極226の電位を電極228の電位よりも低くしておくことで正イオンXの開口部229の通過を抑制する。これにより、活性種(O)がより多く基板101に影響を与える。よって、基板101表面に付着した不純物(コンタミネーション)を活性種(O)によって除去或いは低減することができる。
或いは、基板101に図11の点線で示す電源から負電位をあえて印加することで、電子の基板101への到達を抑制し、活性種(O)がより顕著に基板101に影響を与えるように制御してもよい。
なお、上述した図4、及び図10で説明した基板101の帯電低減を行う場合にも、活性種(O)がある程度は放出されるので、かかる場合でも基板101上の不純物除去の効果がいくらかは同時に発揮できる。
上述した例では、いずれも基板101の帯電低減或いは/及び不純物除去について説明したが、これに限るものではない。
図12は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。各電極の電位分布は図4の例と同じにしてある。図12において、下部電極226の開口部227とリターディング電極228の開口部229の代わりに、内側電極222に半径方向に複数の開口部223が形成される。その他の構成は、図4と同様である。図12の例では、図4の例と異なり、下部電極226とリターディング電極228とに開口部が形成されていないので、基板101側へのイオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)の放出はされにくくなる。その代わりに、内側電極222の開口部223を流路として、空間14内からイオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)が偏向器208側へと放出される。電子は磁場によって水平方向の移動が制限されるので、電子の放出は小さい。よって、偏向器208表面に付着した不純物(コンタミネーション)を活性種(O)によって除去或いは低減することができる。その結果、電子ビーム200の偏向位置の位置ずれを低減或いは抑制できる。よって、基板101上における電子ビーム200の照射位置の位置ずれを低減或いは抑制できる。
図13は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図13は、図12の変形例を示している。
図14は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図14は、図12のさらなる変形例を示している。
図13に示す様に内側電極を2重構造(222,722)とし、電極722に、Vinよりも高い電位を加え、開口部223より流出してくる正イオンXの流出を抑制する様にすることも出来る。また、各電極の電位分布を図11の例と同じにしておいて、電極722にVdownよりも低い電位を加え、開口部223より流出してくる負イオンYの流出を抑制する様にすることも出来る。電極722としてはグリッド構造を用いても良いし、開口部を有する板材としても良い。更に、図14に示す様に内側電極を3重構造(222,722a、722b)とし、正イオンを追い返すグリッド、電子或いは負イオンを追い返すグリッドの両方を設けた構造とすることも出来る。
図12の例では、対物レンズ207について示しているが、投影レンズ204について同様の構成を適用することで、成形用の偏向器205に対して、活性種(O)を放出できる。よって、かかる場合には、偏向器205表面に付着した不純物(コンタミネーション)を活性種(O)によって除去或いは低減することができる。その結果、電子ビーム200の成形偏向位置の位置ずれを低減或いは抑制できる。よって、ビームサイズのずれを低減或いは抑制できる。
図15は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図15において、内側電極222に半径方向に複数の開口部223が形成される。その他の構成は、図4と同様である。図15の例では、図4の例と同様、下部電極226の開口部227とリターディング電極228の開口部229とが形成された上で、さらに、内側電極222に半径方向に複数の開口部223が形成される。よって、基板101側へのイオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)の放出と、偏向器208側へのイオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)の放出とを、同時に実施できる。よって、基板101の帯電低減或いは/及び不純物除去と、偏向器208の不純物除去とを同時に行うことができる。なお、基板101の電位Vsbの制御は、上述したように、基板101の帯電状況等に合わせて適宜調整すればよい。
図16は、実施の形態1における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図16において、ガス供給ライン132を通じて、電磁レンズ(例えば対物レンズ207)内に供給されるガスが、複数種のガスによる混合ガス或いは化合物ガスである点以外は、図4或いは図10と同様である。例えば、プラズマによって電離した場合に、正イオン(X)になるガスと負イオン(Y)になるガスとを混合して供給する場合等が該当する。例えば、希ガスと酸素ガス、若しくは、水蒸気が供給される。図16の例では、生成されるプラズマによって、正イオン(X)、負イオン(Y)、電子(e)、及び活性種(O)が放出できる。
上述した例では、ペニング放電により、電子ビーム200の通過領域12の外側の磁場空間にプラズマを発生させる構成として、外側電極220と内側電極222とを用いる場合を説明したがこれに限るものではない。
図17は、実施の形態1の変形例における対物レンズ付近の構成の一例を上部電極と下部電極との間の高さ位置から見た上面図である。図17において、対物レンズ207のポールピース216内における、コイル217よりも内側(光軸側)の磁場空間に、図4(図7)の外側電極220及び内側電極222の代わりに、複数の環状電極221を周方向に並べて配置する。具体的には、偏向器208の外周側の空間に周方向に並べて複数の筒状電極221を配置する。周方向に並べた複数の筒状電極221の上方には上部電極224が配置され、下側には下部電極226が配置される点は図4と同様である。よって、各筒状電極221の内側の空間が上部電極224及び下部電極226によって覆われる。図17の例では、複数の筒状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極は、電子ビーム200の通過領域12の外側の空間を複数の空間14にわけてそれぞれ個別に取り囲むように配置される。
図18は、実施の形態1の変形例における対物レンズ付近の構成のプラズマ生成を説明するための図である。図18では、複数の環状電極221の1つについて説明する。他の環状電極221についても同様である。電位制御回路124(電位制御部)は、複数の環状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。具体的には、以下のように動作する。かかる複数の環状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極と、対物レンズ207の磁場空間とを用いて、複数の環状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた、真空状態にある空間14にプラズマを発生させる。図18の例では、上述した場合を同様、プラズマは、例えば、ペニング放電により発生させる。複数の環状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた空間14に、対物レンズ207により強い縦磁場を発生させた状態で、ガス供給ライン132から所定のガスを流しながら、電位制御回路124から複数の環状電極221に正の電位Vout”を印加する。電位Vout”が所定の電位よりも高くなると各環状電極221内の空間14にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。また、上部電極224に電位Vout”よりも低い電位Vupを印加し、下部電極226に電位Vupよりも低い電位Vdownを印加する点は、図4の例等の場合と同様である。空間14内の電子(e)は強い縦磁場によって半径方向の動きが制限される。また、上部電極224に電位Vout”よりも低い電位Vupを印加し、下部電極226に電位Vupよりも低い電位Vdownを印加することで空間14の電子は上下方向の動きも制限される。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン132から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。
以上のように、実施の形態1の変形例では、対物レンズ207の磁場空間に周方向に並べた複数の環状電極221、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極を配置して、それぞれ設定された電位を印加することで複数の電極に囲まれた空間14内に、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を発生させることができる。かかるイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を使って、基板101の帯電低減(或いは除去)若しくは/及び汚染物質の洗浄(コンタミネーション除去)を行う。基板101の帯電低減(或いは除去)若しくは/及び汚染物質の洗浄(コンタミネーション除去)の仕方は、図4の例等の場合と同様である。なお、複数の環状電極221の光軸側に開口部を形成すれば、偏向器208の汚染物質の洗浄を行うことができる点は図12の例の場合と同様である。
以上のように、実施の形態1によれば、電子ビーム200を照射する装置本来の電子ビーム光学系を構成する電磁レンズ(例えば、投影レンズ204、及び対物レンズ207)が発生させる磁場に影響を与えることなく、基板101の帯電の低減若しくは/及び基板101(偏向器205,208)等の汚染物質の除去ができる。その結果、高精度な描画を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、電磁レンズの磁場を利用して、ペニング放電によりプラズマを発生させる場合について説明したが、プラズマを発生させる手法はこれに限るものではない。実施の形態2では、別の手法にてプラズマを発生させる構成について説明する。実施の形態2における描画装置100の構成は、図1と同様である。また、実施の形態2における帯電低減方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。また、以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態1と同様で構わない。
図19は、実施の形態2における対物レンズ付近の構成の一例を示す断面図である。図19において、電場の方向を示す矢印が追加された点、及び、基板101上に放出されるガスとして、電子および活性種がかっこ書きで追加された点以外は図4と同様である。図19における断面構成は図4と同様である。実施の形態2における複数の電極が配置された状態を上部電極の上方から見た上面図は図6と同様である。実施の形態2における複数の電極が配置された状態を外側電極の中間高さ位置から見た上面図は図7と同様である。実施の形態2における複数の電極のうち下部電極の上面図は図8と同様である。このように、対物レンズ付近の構成自体の内容は、実施の形態1と同様である。但し、図19の例では、各電極への電位の印加の仕方が異なる。実施の形態2では、マグネトロン放電によりプラズマを発生させる。放電開始を効率良く行う為に、上部電極224近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。
実施の形態2における電位制御回路124(電位制御部)は、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。具体的には、以下のように動作する。対物レンズ207の磁場空間であって、外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた、真空状態にある空間14にプラズマを発生させる。かかるプラズマは、ここでは、マグネトロン放電により発生させる。外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226によって取り囲まれた空間14に、対物レンズ207により強い縦磁場を発生させた状態で、ガス供給ライン132から所定のガスを流しながら、電位制御回路124から外側電極220に電位Voutを印加し、内側電極222に電位Vinを印加する。かかる場合に、外側電極220の電位Voutとして、電位Vinよりも十分低い電位を印加する。外側電極220の電位Voutと内側電極222の電位Vinとの電位差が所定の電位差よりも高くなると空間14にマグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。また、上部電極224に電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vupを印加し、下部電極226にも電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vdownを印加する。対物レンズ207により、例えば、4〜6kGの磁場が発生する。かかる磁場空間において、電位Vinとして、例えば50Vを印加する。電位Voutとして、例えば、−850Vを印加する。電位Vupとして、電位Voutよりも低い電位例えば、−1000Vを印加する。電位Vdownとして、電位Vupよりも低い電位例えば、−1050Vを印加する。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン132から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。
実施の形態1と同様に上部電極224を板状の材料ではなく、グリッド構造としておき、更に上流にVinと同程度か高い電位、例えば100Vを印加した外上部電極724を設けた構造にすることも出来る。
また、電極226を開口率の高いグリッド構造としておき電極226、228間の電場が電極226よりも内側にしみこむ様にすることが出来る。この構成は、電極226付近で発生した電子(e)及び負イオンを効率よく引き出すことが出来る為、特に電子(e)及び負イオンを引き出す上で有用である。
図20は、実施の形態2における電場と電子軌道とを説明するための図である。図20において、実施の形態2では、外側電極220の電位Voutと内側電極222の電位Vinとの間に電位差が生じるため、外側電極220から内側電極222に向かう電場が生じている。かかる電場は、対物レンズ207による磁場の方向と直交する方向に形成する。対物レンズ207による強い縦磁場によって空間14内の電子(e)は、半径方向の動きが制限される。また、上部電極224に電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vupを印加し、下部電極226に電位Vupよりも低い電位Vdownを印加することで空間14の電子は上下方向の動きも制限される。かかる点はペニング放電と同様である。しかし、空間14内の電子(e)は、衝突が無視出来る場合は磁場中のラーマー回転に加えて、その旋回中心は電場と磁場との組み合わせ効果によって、外側電極220と内側電極222との間の環状の空間14を周方向に回転する。この現象はExBドリフトと呼ばれる。そのため、発生するマグネトロン放電によるプラズマは、外側電極220と内側電極222との間の環状の空間14内において、ペニング放電によるプラズマに比べて均一性を高めることができる。なお、電極220,222と電極224,226との間の電場によってもExBドリフトが起こる。また、磁力線に曲りがある場合は曲率ドリフト、グラディエントBも起こる。また、E×Bドリフトではプラズマ中の電荷分布の偏りに伴う電場の寄与もある。
以上のように、実施の形態2では、対物レンズ207の磁場空間に外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極を配置して、それぞれ設定された電位を印加することで複数の電極に囲まれた空間14内に、マグネトロン放電によるプラズマによって、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を発生させることができる。かかるイオン(例えば正イオンX)及び活性種(O)を使って、基板101の帯電低減(或いは除去)若しくは/及び汚染物質の洗浄(コンタミネーション除去)を行う。ガス供給ライン132から供給されるガスは、特にイオン化されていないもので十分である。例えば、酸素ガス、水素ガス、若しくは、ヘリウム、或いはアルゴンといた希ガス等が好適である。或いは水蒸気であっても構わない。実施の形態2では、マグネトロン放電を用いることで、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)の環状の空間14内の発生個所の偏在を低減若しくは解消できる。よって、イオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)を基板101に向けて放出する場合における放出量の均一性を高めることができる。
また、リターディング電極228の開口227付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、イオンと共に試料面に到達する様にすることが出来る。
そして、放出工程(S106)として、プラズマの空間14から正イオン若しくは活性種を放出させる。図19の例では、図4と同様、複数の電極に囲まれた空間14から基板101の電子ビーム200の照射位置に向かって通路を形成するように、下部電極226に開口部227が形成されると共に、リターディング電極228にも開口部229が形成される。ガス供給装置130(供給部)は、プラズマの空間14に、ガスを供給する。空間14内では、ガス供給ライン132を通じて供給されたガスが電離していくので、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていく。そのため、かかる開口部227,229を流路として、空間14内からイオン(例えば正イオンX)、及び活性種(O)が放出される。特に、基板101が負に帯電する場合(基板101の電位Vsbが負電位である場合)、基板101表面の電位Vsbが電位Vdownよりも低くなるので、プラズマの空間14から基板101に向かって、電位差に従って正イオン(X)がより多く放出される。そして、基板101面に正イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。基板101付近に強いレンズ磁場が加わっている場合正イオンの軌道が曲げられる。そこで、イオンの取り出し口229から基板101上の所望の領域までの距離をイオンの到達可能距離、よりも近くすることで、イオンを所望の領域に到達させることが出来る。一様磁場の場合はイオンのラーマー半径の2倍より近い距離にする。例えば、エネルギーeV=50eVの1荷の正のアルゴンイオン(質量M=40×1.67e−27kg)の一様磁場B=1kG中のラーマー半径((√(2・MV/e))/B)は約6.5cmであるから、イオンの取り出し口229をラーマー半径の2倍に比べて所望の領域に近づけることでアルゴンの正イオンを所望の領域に到達させることが出来る。
或いは、基板101に図19の点線で示す電源から負の電位Vsbをあえて印加することで、正イオン(X)を基板101に向けて空間14から放出させるようにしても良い。外側電極220、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極の電位を下げる(可変にする)ことができる。これにより、イオンエネルギーが高すぎないように可変に制御できる。
或いは、図10の例と同様、特に、基板101が正に帯電する場合(基板101の電位Vsbが正電位である場合)、プラズマの空間14から基板101に向かって、電位差に従って電子(e)及び負イオンがより多く放出されることが望ましい。そして、基板101面に電子(e)及び負イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。さらに、基板101表面の電位Vsbが電位Vout(電位Vin)よりも高い場合、電子(e)及び負イオンをより顕著に放出させることができる。かかる状態を作成するため、Vout,Vin,Vup,Vdownの電位差を先の例と同じに保ったまま、Vinの電位が例えば接地電位になる様に調節し、電子及び負イオンを放出しやすくする。原料ガスとして、酸素等の放電により負イオンとなり易いガスを導入することも好適である。基板101に図10の点線で示す電源から正の電位Vsbをあえて印加してもよい。基板101付近に強いレンズ磁場が加わっている場合、電子は質量が軽いため、磁場によって軌道が曲げられ基板101表面の所望の領域に到達することが難しい。一方で、負イオンは質量が大きいので、所望位置に到達することが可能である。例えば、B=1kGの一様磁場中で、エネルギーeV=50eVの一荷の酸素分子の負イオンO (質量M=2×16×1.67e−27kg)を例にとると、ラーマー半径((√(2・MV/e))/B)は約6cmであるから、イオンの取り出し口229をラーマー半径の2倍に比べて所望の領域に近づけることで酸素の負イオンを所望の領域に到達させることが出来る。
この場合も、内側電極222、上部電極224、下部電極226を2重構造として、不要な荷電粒子の流出を抑制することが出来る。
以上のように、実施の形態2では、実施の形態1と同様、基板101表面が正負のいずれに帯電する場合でも、かかる帯電の符号の状況に合わせて、正イオン或いは電子(及び負イオン)を放出させることができ、帯電を低減或いは解消できる。このように、実施の形態2では、帯電状態にかかわらず、適用することができる。
図21は、実施の形態2における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図21において、内側電極222に半径方向に複数の開口部223が形成される。その他の構成は、図19と同様である。図21の例では、図19の例と同様、下部電極226の開口部227とリターディング電極228の開口部229とが形成された上で、さらに、内側電極222に半径方向に複数の開口部223が形成される。よって、基板101側へのイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)の放出と、偏向器208側へのイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)の放出とを、同時に実施できる。よって、基板101の帯電低減或いは/及び不純物除去と、偏向器208の不純物除去とを同時に行うことができる。なお、電極220,222,224,226の電位、基板101の電位Vsbの制御は、上述したように、基板101の帯電状況等に合わせて適宜調整すればよい。
ここでも実施の形態1の例と同様に内側電極を2重構造(222,722)とし、電極222aに、Vinよりも例えば50V高い電位を加え、開口部223より流出してくる正イオンXの流出を抑制する様にすることも出来る。また電極222aにVdownよりも低い電位を加え、開口部223より流出してくる負イオンYの流出を抑制する様にすることも出来る。電極222aとしてはグリッド構造を用いても良いし、開口部を有する板材としても良い。或いは3重構造(222,722a,722b)として、正イオン、電子或いは負イオンともに流出を抑制する構造とすることも出来る。
なお、実施の形態1と同様、下部電極226の開口部227とリターディング電極228の開口部229の代わりに、内側電極222に半径方向に複数の開口部223を形成するだけであっても構わないことは言うまでもない。かかる場合には、偏向器208側への活性種(O)の放出による偏向器208に付着する不純物除去ができる。
図22は、実施の形態2の変形例における対物レンズ付近の構成の一例を上部電極と下部電極との間の高さ位置から見た上面図である。図22において、対物レンズ207のポールピース216内における、コイル217よりも内側(光軸側)の磁場空間に、図19の外側電極220の代わりに、複数の円筒電極225を周方向に並べて配置する。具体的には、内側電極222の外周側の空間に周方向に並べて複数の円筒電極225を配置する。周方向に並べた複数の円筒電極225の上方には上部電極224が配置され、下側には下部電極226が配置される点は図19と同様である。図22の例では、複数の円筒電極225、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極は、電子ビーム200の通過領域12の外側の空間14を取り囲むように配置される。
電位制御回路124(電位制御部)は、複数の円筒電極225、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。具体的には、以下のように動作する。かかる複数の円筒電極225、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極と、対物レンズ207の磁場空間とを用いて、複数の円筒電極225、内側電極222、上部電極224、及び下部電極226といった複数の電極によって取り囲まれた、真空状態にある空間14にマグネトロン放電によるプラズマを発生させる。対物レンズ207により強い縦磁場を発生させた状態で、ガス供給ライン132から所定のガスを流しながら、電位制御回路124から複数の円筒電極225に共に正の電位Voutを印加する。その他の電極の電位は、図19の場合と同様である。これにより、各円筒電極225から内側電極222に向かって電場が発生する。よって、図19の場合と同様に、マグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、電子ビーム200を照射する装置本来の電子ビーム光学系を構成する電磁レンズ(例えば、投影レンズ204、及び対物レンズ207)が発生させる磁場に影響を与えることなく、マグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。そのため、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を生成することができ、基板101の帯電の低減若しくは/及び基板101(偏向器205,208)等の汚染物質の除去ができる。その結果、高精度な描画を行うことができる。
実施の形態3.
上述した各実施の形態では、対物レンズ207により縦磁場を発生させ、かかる縦磁場を利用してプラズマを生成する場合について説明した。しかし、磁場の発生方向はこれに限るものではない。実施の形態3における描画装置100の構成は、以下に説明する対物レンズの構成と、プラズマ空間を取り囲む複数の電極の構成以外、図1と同様である。また、実施の形態3における帯電低減方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。また、以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態1若しくは2と同様で構わない。
図23は、実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。照明レンズ202、投影レンズ204、及び対物レンズ207といった各電磁レンズは、電子ビーム200の光軸を取り囲むように配置されるコイルとコイルを取り囲むポールピース(ヨーク)で構成される点、及び、ポールピース(ヨーク)には、コイルで作られた高密度な磁力線を電子ビーム200の光軸側に漏洩させる開放部(隙間、或いはギャップともいう。)が形成されている点は、上述した通りである。ここでは、一例として、対物レンズ207について説明する。図23において、対物レンズ207は、ポールピース(ヨーク)316とコイル317を有している。ポールピース316は、横長(光軸と直交する径方向側に長い)に形成され、横長のコイル317を内側に配置する。ポールピース316は、上面の中央部が電子ビームの通過領域を確保するため開口されており、また、下面が開放された形状になっている(開放部が形成される)。コイル317は、ポールピース316によって上面、及び外内周側面の3方向が囲まれた空間内の上側に寄った位置に配置される。かかる状態でコイル317に電流を流すことによって、コイル317は、コイル317よりも下側の空間において電子ビーム200の進む方向と直交する方向(図23では径方向外側に向かって)に磁力線を発生させる。図23の例では、電子ビーム200の光軸11の左手側の断面を一例として示している。かかる断面において、コイル317によって発生させられた磁力線がポールピース316自体の内部を右回りに回っている。そして、ポールピース316の内周側下端から下側の開放空間を介して外周側下端に磁力線が進むことでループを形成する。図示を省略しているが、電子ビーム200の光軸11の右手側の断面では、コイル317によって発生させられた磁力線がポールピース316自体の内部を左回りに回っている。そして、ポールピース316の内周側下端から下側の開放空間を介して外周側下端に磁力線が進むことでループを形成する。以上のように、コイル317よりも下側(基板側)の空間において電子ビーム200の進む方向と直交する方向(図23では径方向外側の向き)に磁場が発生させられている。そこで、実施の形態3では、かかるコイル317よりも下側(基板側)の空間に発生する横磁場を利用して、プラズマを発生させることにより、イオン或いは/及び活性種のガスを生成する。
図23において、対物レンズ207のポールピース316内における、コイル317よりも下側(基板側)の磁場空間に上部電極320、下部電極322、外側電極324、及び内側電極326といった複数の電極が配置される。図23に示すように、上部電極320、下部電極322、外側電極324、及び内側電極326といった複数の電極は、電子ビーム200の通過領域12の外側の空間14を取り囲むように配置される。
図24は、実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図24は、図23の変形例を示している。
図25は、実施の形態3における対物レンズ付近の構成の他の一例を示す断面図である。図25は、図23のさらなる変形例を示している。
図24に示す様に、更にリターディング電極328を設けることも出来る。これにより、電極320、322,324,326に電位を与えた際に電子ビーム12の軌道上に生ずる電場を遮蔽することが出来る。
更に、図25に示す様に内側電極326を2重構造(326,726)、或いは3重構造(326,726a、726b)として、2重構造の場合は、正イオンを追い返す為の電位或いは、負イオン及び電子を追い返す為の電位を726に加える、3重構造の場合は、726aで正イオンを追い返し、726bで負イオン及び電子を追い返す様にして、中性の活性種をポールピース316の内壁に設けた開口716を通して、ポールピース内側に導入して、偏向器208の洗浄に利用することも出来る。
実施の形態3における電位制御回路124(電位制御部)は、上部電極320、下部電極322、外側電極324、及び内側電極326といった複数の電極によって取り囲まれた空間14にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。具体的には、以下のように動作する。かかる上部電極320、下部電極322、外側電極324、及び内側電極326といった複数の電極と、対物レンズ207の磁場空間とを用いて、上部電極320、下部電極322、外側電極324、及び内側電極326といった複数の電極によって取り囲まれた、真空状態にある空間14にプラズマを発生させる。
かかるプラズマを、例えば、ペニング放電により発生させる場合、以下のように電位を印加する。空間14に、対物レンズ207により強い横磁場を発生させた状態で、外側電極324を通過するように配置されたガス供給ライン132から所定のガスを流しながら、電位制御回路124から上部電極320に電位Vup’を印加し、下部電極322に電位Vdown’を印加する。かかる場合に、上部電極320の電位Vup’と下部電極322の電位Vdown’として、正の同電位を印加する。外側電極324の電位Vout’、内側電極326の電位Vin’の電位に対して、上部電極320の電位Vup’と下部電極322の電位Vdown’とが所定の電位よりも高くなると空間14にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。空間14内の電子(e)は強い横磁場によって上下方向の動きが制限される。外側電極324に電位Vup’及び電位Vdown’よりも低い電位Vout’を印加し、内側電極326に電位Vout’よりも低い電位Vin’を印加することで空間14の電子は径方向の動きも制限される。対物レンズ207により、例えば、4〜6kGの磁場が発生する。かかる磁場空間において、電位Vup’として、例えば、50Vを印加する。Vdown’として、例えば、電位Vup’と同電位50Vを印加する。電位Vout’として、Vdown’よりも低い電位例えば、−850Vを印加する。電位Vin’として、電位Vin’よりも低い電位、例えば、−950Vを印加する。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン133から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。放電開始を効率良く行う為に、外側電極324近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。また、内側電極326の開口327付近や、リターディング電極328の開口付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、正イオンXと共に試料面に到達する様にすることが出来る。
かかるプラズマを、例えば、マグネトロン放電により発生させる場合、下部電極322の電位Vdown’を上部電極320の電位Vup’よりも十分高い電位を印加する。Vdown’として、例えば、50V、Vup’、Vin’,Vout’として、それぞれ例えば−850V、−1050V,−1000Vを印加する。上部電極320の電位Vup’と下部電極322の電位Vdown’との差が所定の電位差よりも高くなると空間14にマグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン133から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。放電開始を効率良く行う為に、外側電極324近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。また、内側電極326の開口327付近或いはリターディング電極328の開口付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、正イオンXと共に試料面に到達する様にすることが出来る。
そして、放出工程(S106)として、プラズマの空間14から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させる。図23の例では、複数の電極に囲まれた空間14から基板101の電子ビーム200の照射位置に向かって通路を形成するように、内側電極326に開口部327が形成される。ガス供給装置130(供給部)は、プラズマの空間14に、ガスを供給する。空間14内では、ガス供給ライン133を通じて供給されたガスが電離していくので、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていく。そのため、かかる開口部327を流路として、空間14内からイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が放出される。特に、基板101が負に帯電する場合(基板101の電位Vsbが負電位である場合)、正イオン(X)がより多く放出されるように各電極に電位を与える。そして、基板101面に正イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。逆に、基板101が正に帯電する場合(基板101の電位Vsbが正電位である場合)、プラズマの空間14から基板101に向かって、電子(e)及び負イオンがより多く放出されるように各電極に電位を与える。そして、基板101面に電子(e)及び負イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。或いは/及び、プラズマの空間14から基板101に向かって活性種(O)が放出されるので、基板101上の不純物を除去することができる。
実施の形態3においては、一般に基板101付近に強い磁場が印加されているので、電子を基板101の所望の領域に到達させることは難しい。正イオン(X+),負イオン(Y−)を照射する場合、ラーマー半径を考慮して、基板101の所望の領域に所望の電流が到達できる様に各電極の電位を調節する。
以上のように、実施の形態3によれば、電子ビーム200を照射する装置本来の電子ビーム光学系を構成する電磁レンズ(例えば、投影レンズ204、及び対物レンズ207)が発生させる磁場が、径方向の横磁場であった場合でも、かかる磁場に影響を与えることなく、ペニング放電或いはマグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。そのため、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を生成することができ、基板101の帯電の低減若しくは/及び基板101(偏向器205,208)等の汚染物質の除去ができる。その結果、高精度な描画を行うことができる。
実施の形態4.
上述した各実施の形態では、シングルビームを用いた描画装置100にプラズマ発生機構を適用する場合について説明した。但し、これに限るものではない。実施の形態4では、マルチビームを用いた描画装置にプラズマ発生機構を適用する場合について説明する。
図26は、実施の形態4における描画装置の構成を示す概念図である。図26において、描画装置500は、描画機構550と制御系回路560を備えている。描画装置500は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画機構550は、電子鏡筒502(マルチ電子ビームカラム)と描画室503を備えている。電子鏡筒502内には、電子銃601、照明レンズ602、成形アパーチャアレイ基板603、ブランキングアパーチャアレイ機構604、縮小レンズ605、制限アパーチャ基板606、対物レンズ607、偏向器608、電極620,622,624,626、リターディング電極628、及びガス供給ライン532が配置されている。描画室503内には、XYステージ505が配置される。XYステージ505上には、描画時には描画対象基板となるレジストが塗布されたマスクブランクス等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。XYステージ505上には、さらに、XYステージ505の位置測定用のミラー610が配置される。描画機構550は、制御系回路160によって制御される。
ここで、図26では、実施の形態4を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置500にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。また、実施の形態4における帯電低減方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。また、以下、特に説明する点以外の内容は上述した各実施の形態のいずれかと同様で構わない。
成形アパーチャアレイ基板603には、縦(y方向)p列×横(x方向)q列(p,q≧2)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。例えば、縦横(x,y方向)に512×512列の穴22が形成される。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ直径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム600の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されると共に所望の形状に各ビームが成形されることになる。また、穴22の配列の仕方は、縦横が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
成形アパーチャアレイ機構603では、成形アパーチャアレイ基板603に形成された各穴22に対応する位置にマルチビームのそれぞれのビームの通過用の通過孔25(開口部)が開口される。言い換えれば、基板31のメンブレン領域330には、電子線を用いたマルチビームのそれぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔25がアレイ状に形成される。そして、複数の通過孔25のうち対応する通過孔25を挟んで対向する位置に2つの電極を有する複数の電極対がそれぞれ配置される。具体的には、通過孔25を挟んでブランキング偏向用の制御電極と対向電極の組(ブランカー:ブランキング偏向器)がそれぞれ配置される。
各通過孔を通過する電子ビーム20は、それぞれ独立に対となる2つの制御電極と対向電極に印加される電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。具体的には、制御電極と対向電極の組は、それぞれ対応するスイッチング回路によって切り替えられる電位によってマルチビームの対応ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向する。このように、複数のブランカーが、成形アパーチャアレイ基板603の複数の穴22(開口部)を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
次に描画装置500における描画機構550の動作について説明する。電子銃601(放出源)から放出された電子ビーム600は、照明レンズ602によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板603全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板603には、矩形の複数の穴(開口部)が形成され、電子ビーム600は、すべての複数の穴が含まれる領域を照明する。複数の穴の位置に照射された電子ビーム600の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板603の複数の穴をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜eが形成される。かかるマルチビーム20a〜eは、ブランキングアパーチャアレイ機構604のそれぞれ対応するブランカー(第1の偏向器:個別ブランキング機構)内を通過する。かかるブランカーは、それぞれ、個別に通過する電子ビーム20を偏向する(ブランキング偏向を行う)。
ブランキングアパーチャアレイ機構604を通過したマルチビーム20a〜eは、縮小レンズ605によって、縮小され、制限アパーチャ基板606に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングアパーチャアレイ機構604のブランカーによって偏向された電子ビーム20aは、制限アパーチャ基板606の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板606によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ機構604のブランカーによって偏向されなかった電子ビーム20b〜20eは、図26に示すように制限アパーチャ基板606の中心の穴を通過する。かかる個別ブランキング機構のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが制御される。このように、制限アパーチャ基板606は、個別ブランキング機構によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビーム毎に、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板606を通過したビームにより、1回分のショットのビームが形成される。制限アパーチャ基板606を通過したマルチビーム20は、対物レンズ607により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となり、偏向器608によって、制限アパーチャ基板606を通過した各ビーム(マルチビーム20全体)が同方向に一括して偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板603の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。
かかる対物レンズ607についても、上述した各実施の形態と同様、内部に複数の電極を配置して、プラズマ発生機構を構成することができる。対物レンズ607は、上述した各実施の形態の対物レンズ207と同様、ポールピース(ヨーク)とコイルを有している。そして、コイルよりも内側(光軸側)の空間において電子ビーム200の進む方向(図26では下向き)に磁場が発生させられている。そこで、実施の形態4では、かかるコイルよりも内側(光軸側)の空間に発生する磁場を利用して、プラズマを発生させることにより、イオン或いは/及び活性種のガスを生成する。
図26において、対物レンズ607のポールピース内における、コイルよりも内側(光軸側)の磁場空間に外側電極620、内側電極622、上部電極624、及び下部電極626といった複数の電極が配置される。図26に示すように、外側電極620、内側電極622、上部電極624、及び下部電極626といった複数の電極は、マルチビーム20の通過領域13の外側の空間15を取り囲むように配置される。
そして、図示しない電位制御回路(電位制御部)は、外側電極620、内側電極622、上部電極624、及び下部電極626といった複数の電極によって取り囲まれた空間15にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する。上述したように、プラズマは、ペニング放電若しくはマグネトロン放電により発生できる。
かかるプラズマを、例えば、ペニング放電により発生させる場合、以下のように電位を印加する。空間15に、対物レンズ607により強い横磁場を発生させた状態で、ガス供給ライン532から所定のガスを流しながら、図示しない電位制御回路から外側電極620に電位Voutを印加し、内側電極622に電位Vinを印加する。かかる場合に、外側電極620の電位Voutと内側電極622の電位Vinとして、正の同電位を印加する。上部電極624に電位Vout及び電位Vinよりも低い電位Vupを印加し、下部電極626に電位Vupよりも低い電位Vdownを印加する。外側電極620の電位Voutと内側電極622の電位Vinとが、上部電極624、及び下部電極626の電位よりも所定の電位差よりも高くなると空間15にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。各電位の値は、実施の形態1と同様で構わない。外側電極620の電位Voutと内側電極622の電位Vinとが所定の電位よりも高くなると空間15にペニング放電によるプラズマを発生させることができる。空間15内の電子(e)は強い縦磁場によって水平方向の動きが制限される。また、空間15の電子は空間15中の電位分布に伴う電場により上下方向の動きも制限される。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン532から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。放電開始を効率良く行う為に、上側電極624近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。また、リターディング電極628の開口付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、イオンと共に試料面に到達する様にすることが出来る。
かかるプラズマを、例えば、マグネトロン放電により発生させる場合、内側電極622に電位Vinを外側電極620に電位Voutよりも十分高い正の電位を印加する。電位Vinの値は、実施の形態2と同様で構わない。内側電極622の電位Vinと外側電極620の電位Voutの差が所定の電位差よりも高くなると空間15にマグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。かかる効果により閉じ込められた電子がガス供給ライン532から供給されたガス分子を電離し、イオン(例えば正イオンX)を発生させる。また、同時に、ラジカル等の中性活性種(O)を発生させる。放電開始を効率良く行う為に、上側電極624近くにタングステンフィラメント等の加熱により熱電子を放出する材料を設置しておき、外部電源により電流を流して加熱することで電子を放出させて放電を開始させることも出来る。通常放電開始後はフィラメント電流を停止しても放電は継続する。また、リターディング電極628の開口付近に例えばタングステン等の高融点金属で作られたフィラメントを設置しておき、図示しない外部電源から電流を供給して加熱して電子を放出させ、イオンと共に試料面に到達する様にすることが出来る。
基板101付近に磁場が加わっている場合には、先に示した実施例と同様に各電極の電位を調節して、イオン(正イオンX、負イオンY)が基板101の所望の領域に到達する様にする。
そして、放出工程(S106)として、プラズマの空間15から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させる。図26の例では、複数の電極に囲まれた空間15から基板101のマルチビーム20の照射位置に向かって通路を形成するように、下部電極626とリターディング電極628とにそれぞれ開口部が形成される。そして、ガス供給ライン632からプラズマの空間15に、ガスを供給する。空間15内では、ガス供給ライン532を通じて供給されたガスが電離していくので、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が増えていく。そのため、かかる開口部を流路として、空間15内からイオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)が放出される。特に、基板101が負に帯電する場合(基板101の電位Vsbが負電位である場合)、プラズマの空間15から基板101に向かって、電位差に従って正イオン(X)がより多く放出されるように各電極に電位を与える。そして、基板101面に正イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。逆に、基板101が正に帯電する場合(基板101の電位Vsbが正電位である場合)、プラズマの空間15から基板101に向かって、電子(e)及び負イオンがより多く放出されるように各電極に電位を与える。そして、基板101面に電子(e)及び負イオンが到達することで、基板101の帯電を低減する。或いは/及び、プラズマの空間15から基板101に向かって活性種(O)が放出されるので、基板101上の不純物を除去することができる。
以上のように、実施の形態4によれば、マルチビーム20を照射する装置本来の電子ビーム光学系を構成する電磁レンズ(例えば、対物レンズ607)が発生させる磁場に影響を与えることなく、ペニング放電或いはマグネトロン放電によるプラズマを発生させることができる。そのため、イオン(例えば正イオンX)、電子(e)、及び活性種(O)を生成することができ、基板101の帯電の低減若しくは/及び基板101(偏向器608)等の汚染物質の除去ができる。その結果、高精度な描画を行うことができる。
上述した各実施の形態において、リターディング電極を以下のように構成してもよい。以下、一例として、図5の構成の変形例を用いて説明する。
図27は、図5の構成の変形例を示す断面図である。図27に示すように、リターディング電極228を多層構造にして荷電粒子の流出を制御することも出来る。例えば2層構造(上から228a、228b)として、基板101に面する電極228bを基板101と同電位にし、電極228aの電位を制御することで正イオン(X)或いは電子(e)または負イオンの放出を制御することも出来る。その他の構成は、図5と同様である。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、対物偏向器として、1段の偏向器208(608)を配置する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、偏向領域の異なる多段の偏向器を配置する場合であっても構わない。かかる場合には、多段の偏向器の洗浄にも本発明は適用できる。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100(500)を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法は、本発明の範囲に包含される。
10 描画領域
11 光軸
12,13 通過領域
14,15 空間
20 ストライプ領域
22 穴
25 通過孔
30 SF
32,34 ショット図形
100 描画装置
101 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 制御計算機
112 メモリ
120 偏向制御回路
122 レンズ制御回路
124 電位制御回路
126 ガス制御回路
130 ガス供給装置
132 ガス供給ライン
140,142 記憶装置
150 描画機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 第1の成形アパーチャ基板
204 投影レンズ
205 偏向器
206 第2の成形アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 偏向器
212 ブランキング偏向器
214 ビーム制限アパーチャ基板
216,316 ポールピース
217,317 コイル
220,222,224,226,620,622,624,626 電極
221 電極
223,227,229 開口部
225 電極
228,628 リターディング電極
320,322,324,326 電極
327 開口部
328 リターディング電極
330 電子線
340 試料
410 第1のアパーチャ
411 開口
420 第2のアパーチャ
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
500 描画装置
502 電子鏡筒
503 描画室
505 XYステージ
532 ガス供給ライン
550 描画機構
560 制御系回路
601 電子銃
602 照明レンズ
603 成形アパーチャアレイ基板
604 ブランキングアパーチャアレイ機構
605 縮小レンズ
606 制限アパーチャ基板
607 対物レンズ
608 偏向器
610 ミラー
722 電極
724 外上部電極
726 内側電極
本発明の一態様の荷電粒子ビーム照射装置は、
荷電粒子ビームを放出する放出源と、
荷電粒子ビームを屈折させる電磁レンズと、
電磁レンズの磁場空間に配置されると共に、荷電粒子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極と、
複数の電極によって取り囲まれた空間にプラズマを発生させると共に、プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、複数の電極の電位を制御する電位制御部と、
を備え、
プラズマの空間から前記荷電粒子ビームが照射される基板に向けて正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させる、若しくは前記荷電粒子ビームを偏向する偏向器に向けて活性種を放出させることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 荷電粒子ビームを放出する放出源と、
    前記荷電粒子ビームを屈折させる電磁レンズと、
    前記電磁レンズの磁場空間に配置されると共に、前記荷電粒子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極と、
    前記複数の電極によって取り囲まれた前記空間にプラズマを発生させると共に、前記プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、前記複数の電極の電位を制御する電位制御部と、
    を備え、
    前記プラズマの空間から正イオン、電子及び負イオン、若しくは活性種を放出させることを特徴とする荷電粒子ビーム照射装置。
  2. 前記プラズマは、マグネトロン放電により発生させることを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム照射装置。
  3. 前記プラズマは、ペニング放電により発生させることを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム照射装置。
  4. 前記プラズマの空間に、ガスを供給する供給部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の荷電粒子ビーム照射装置。
  5. 荷電粒子ビームを基板面にフォーカスする対物レンズの磁場空間に配置されると共に、前記荷電粒子ビームの通過領域の外側の空間を取り囲むように配置された複数の電極に、前記複数の電極によって取り囲まれた前記空間にプラズマを発生させると共に、前記プラズマにより生じた正イオン、若しくは電子及び負イオンの移動を制御するように、前記複数の電極の電位を制御する工程と、
    前記プラズマの空間から前記基板に向けて正イオン、若しくは電子及び負イオンを放出させて、前記基板の帯電を低減する工程と、
    を備えたことを特徴とする基板の帯電低減方法。
JP2017185151A 2017-09-26 2017-09-26 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法 Expired - Fee Related JP6480534B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185151A JP6480534B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法
US16/104,210 US20190096632A1 (en) 2017-09-26 2018-08-17 Charged particle beam irradiation apparatus and method for reducing electrification of substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185151A JP6480534B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6480534B1 JP6480534B1 (ja) 2019-03-13
JP2019062069A true JP2019062069A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65718162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185151A Expired - Fee Related JP6480534B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190096632A1 (ja)
JP (1) JP6480534B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514957A (ja) * 2016-12-16 2020-05-21 リライアンス プレシジョン リミテッド 荷電粒子ビームを使用した積層造形に関する改善

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094752B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム照射装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336421A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置用帯電中和装置
JPH0688225A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Hitachi Ltd イオン照射装置、及び帯電防止装置
JPH07176290A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
JPH08190887A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
US20020088950A1 (en) * 2000-12-01 2002-07-11 Nissin Electric Co., Ltd. Ion production device for ion beam irradiation apparatus
JP2003031175A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd イオンビーム処理装置
JP2003115276A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nissin Electric Co Ltd イオンビーム照射装置
JP2003173757A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nissin Electric Co Ltd イオンビーム照射装置
JP2007149449A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Horon:Kk 帯電汚染防止装置および帯電汚染防止方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469948A (en) * 1982-01-26 1984-09-04 The Perkin-Elmer Corp. Composite concentric-gap magnetic lens
GB9710380D0 (en) * 1997-05-20 1997-07-16 Applied Materials Inc Electron flood apparatus for neutralising charge build-up on a substrate during ion implantation
US6765216B2 (en) * 2002-03-04 2004-07-20 Atomic Hydrogen Technologies Ltd. Method and apparatus for producing atomic flows of molecular gases
JP3680274B2 (ja) * 2002-03-27 2005-08-10 住友イートンノバ株式会社 イオンビームの電荷中和装置とその方法
JP5042451B2 (ja) * 2004-11-30 2012-10-03 株式会社Sen ビーム空間電荷中和装置及びこれを備えたイオン注入装置
JP5230148B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画装置及びデバイス製造方法
CN104091746A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种离子注入设备用电极和离子注入设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336421A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置用帯電中和装置
JPH0688225A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Hitachi Ltd イオン照射装置、及び帯電防止装置
JPH07176290A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
JPH08190887A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nissin Electric Co Ltd イオン注入装置
US20020088950A1 (en) * 2000-12-01 2002-07-11 Nissin Electric Co., Ltd. Ion production device for ion beam irradiation apparatus
JP2003031175A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd イオンビーム処理装置
JP2003115276A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nissin Electric Co Ltd イオンビーム照射装置
JP2003173757A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nissin Electric Co Ltd イオンビーム照射装置
JP2007149449A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Horon:Kk 帯電汚染防止装置および帯電汚染防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514957A (ja) * 2016-12-16 2020-05-21 リライアンス プレシジョン リミテッド 荷電粒子ビームを使用した積層造形に関する改善

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096632A1 (en) 2019-03-28
JP6480534B1 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924493B1 (en) Ion beam lithography system
TWI477925B (zh) Multi - beam charged particle beam mapping device and multi - beam charged particle beam rendering method
US10840054B2 (en) Charged-particle source and method for cleaning a charged-particle source using back-sputtering
US10790110B2 (en) Charged particle beam irradiation apparatus, charged particle beam image acquisition apparatus, and charged particle beam inspection apparatus
KR102023056B1 (ko) 하전 입자 리소그래피 시스템 및 빔 생성기
JP2005129944A (ja) 帯電粒子マルチビーム露光装置
JP6238978B2 (ja) 多種イオン源
US7763851B2 (en) Particle-beam apparatus with improved wien-type filter
JP2015167212A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP3859437B2 (ja) 荷電ビーム露光装置
US10211023B2 (en) Aperture set for multi-beam and multi-charged particle beam writing apparatus
JP6480534B1 (ja) 荷電粒子ビーム照射装置及び基板の帯電低減方法
US9269542B2 (en) Plasma cathode charged particle lithography system
US6486480B1 (en) Plasma formed ion beam projection lithography system
JP7183056B2 (ja) 荷電粒子ソース及びバックスパッタリングを利用した荷電粒子ソースのクリーニング方法
US6888146B1 (en) Maskless micro-ion-beam reduction lithography system
JP2016197503A (ja) 電子ビーム装置
CN109709771B (zh) 多带电粒子束描绘装置
US10451976B2 (en) Electron beam irradiation apparatus and electron beam dynamic focus adjustment method
WO2023235441A1 (en) Creating multiple electron beams with a photocathode film
US20040051053A1 (en) Universal pattern generator with multiplex addressing
KR20180097430A (ko) 라인 형태의 집중화된 전자빔 방출 장치
JP7468795B1 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6461979B2 (ja) 基板をパターニングするシステム及び方法
JP2007019195A (ja) 電子ビーム装置及び電子ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees