JP2019061242A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061242A
JP2019061242A JP2018178841A JP2018178841A JP2019061242A JP 2019061242 A JP2019061242 A JP 2019061242A JP 2018178841 A JP2018178841 A JP 2018178841A JP 2018178841 A JP2018178841 A JP 2018178841A JP 2019061242 A JP2019061242 A JP 2019061242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
touch
wiring
disposed
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061242A5 (ja
JP7244239B2 (ja
Inventor
鎭 泰 鄭
Jin-Te Jeong
鎭 泰 鄭
炳 善 金
Heizen Kin
炳 善 金
安 致 旭
Chi-Wook Ahn
致 旭 安
在 容 李
Jae Yong Lee
在 容 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019061242A publication Critical patent/JP2019061242A/ja
Publication of JP2019061242A5 publication Critical patent/JP2019061242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244239B2 publication Critical patent/JP7244239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】非表示領域の面積を最小化させつつ、ベンディング領域の不良を最小化させることができるディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域と、表示領域周辺の非表示領域と、に区画され、非表示領域は、ベンディング軸を中心にベンディングされたベンディング領域を含む基板と、表示領域上に配置された封止層と、封止層上に配置されてタッチ電極を含むタッチスクリーン層と、タッチ電極と連結され、封止層上部から延長され、ベンディング領域に少なくとも一部配置されたタッチ配線と、表示領域に電気的信号を印加し、ベンディング領域に少なくとも一部配置されたファンアウト配線と、を含み、該ベンディング領域において、タッチ配線とファンアウト配線は、互いに異なる配線パターン層に配置されたディスプレイ装置である。【選択図】図2A

Description

本発明は、ディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、ベンディング(bending)領域を有するディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置は、データを視覚的に表示する装置である。そのようなディスプレイ装置は、表示領域と非表示領域とに区画された基板を含む。前記表示領域には、ゲートラインとデータラインとが相互に絶縁されて形成され、前記ゲートライン及び前記データラインが交差し、前記表示領域に多数の画素領域が区画されて形成される。また、前記表示領域には、前記画素領域ごとに、薄膜トランジスタ、及び前記薄膜トランジスタと電気的に連結される画素電極が具備される。前記非表示領域には、該表示領域に電気的信号を伝達する多様な配線が具備される。また、該表示領域には、タッチ電極を含むタッチスクリーン層がさらに含まれ、該非表示領域には、タッチスクリーン層と連結されたタッチ配線がさらに含まれうる。
そのようなディスプレイ装置において、少なくとも一部をベンディングさせることにより、多様な角度での視認性を向上させたり、非表示領域の面積を狭めたりすることができる。そのように、ベンディングされたディスプレイ装置を製造する過程において、非表示領域の面積を最小化させる方案が模索されている。
本発明が解決しようとする課題は、ディスプレイ装置において、非表示領域の面積を最小化させつつ、ベンディング領域の不良を最小化させることができるものを提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されるものではなく、言及されていない他の課題は、本発明の記載から、当該分野において当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施形態は、ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域と、前記表示領域を囲む、周辺の非表示領域とに区画され、前記非表示領域は、ベンディング(bending)軸を中心にベンディングされたベンディング領域を含むものである基板と、前記表示領域にてディスプレイ素子を覆うように配置された封止層と、前記表示領域にて前記封止層の上に配置されてタッチ電極を含むタッチスクリーン層と、前記表示領域の縁部にて、前記封止層の上面(側端面を除く部分の上側の面)の上にある内側端部が前記タッチ電極と連結され、この内側端部から前記非表示領域中に延長され、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたタッチ配線と、前記表示領域内のディスプレイ素子に電気的信号を印加し、前記ベンディング領域内に少なくとも一部が配置されたファンアウト配線と、を含み、前記ベンディング領域にて、前記タッチ配線と前記ファンアウト配線は、互いに異なる配線パターン層(同一の材料で同時に形成される配線パターンの層)に配置されたディスプレイ装置を開示する。
本実施形態において、前記ファンアウト配線は、前記ベンディング領域に配置された連結配線、及び前記連結配線とは異なる配線パターン層に配置された内部配線を含み、前記連結配線は、前記ベンディング領域と前記表示領域との間に配置されたコンタクトホールを介して、前記内部配線と連結され、前記タッチ配線は、前記封止層の上面の上から連続的に延長され、前記ベンディング領域にも配置される。
本実施形態において、前記タッチ配線の延伸率と、前記連結配線の延伸率とは、前記内部配線の延伸率に比べて高いのでありうる。
本実施形態において、前記表示領域内に配置され、第1ゲート絶縁膜によって互いに絶縁される半導体層及びゲート電極を含む、薄膜トランジスタを含み、前記内部配線は、前記ゲート電極と、同一の物質でもって同一の配線パターン層中に配置されうる。
本実施形態において、前記ベンディング領域において、前記ファンアウト配線と前記タッチ配線との間には、上部有機物層が配置されてもよい。
本実施形態において、前記表示領域に配置される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを覆って有機物を含む平坦化層と、前記平坦化層上にて発光領域を画定する開口を含む画素区画膜と、前記画素区画膜上に配置されたスペーサとをさらに備え、前記上部有機物層は、前記平坦化層、画素区画膜、及びスペーサのいずれからも物理的に分離されて配置されうる。
本実施形態において、前記上部有機物層は、(i)前記平坦化層と同一の物質によって具備された第1上部有機物層、(ii)前記画素区画膜と同一の物質によって具備された第2上部有機物層、及び、(iii)前記スペーサと同一の物質によって具備された第3上部有機物層の、3つの層のうち、少なくとも1つの層を含んでもよい。
本実施形態において、前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層、第2タッチ導電層、及び、第2絶縁層が、この順で積層されたものであってもよい。
本実施形態において、前記タッチ配線は、前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備され、前記第1絶縁層は、前記封止層の上面を覆う箇所から延長され、前記非表示領域中に延長され、前記第1絶縁層の一端(縁)は、前記表示領域と前記ベンディング領域との間に配置されうる。
本実施形態において、前記第1絶縁層の一端を少なくとも覆う追加有機物層をさらに含み、前記追加有機物層は、前記ベンディング領域の少なくとも一部に配置され、前記タッチ配線は、前記追加有機物層の上に配置されうる。すなわち、前記第1絶縁層の一端と、この上方のタッチ配線との間には、追加有機物層が配置されうる。
本実施形態において、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備されうる。
本実施形態において、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備された第1タッチ配線層、及び前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備された第2タッチ配線層を含み、前記第1タッチ配線層と前記第2タッチ配線層との間には、タッチ−有機物層が配置され、前記第1タッチ配線層と前記第2タッチ配線層は、ビアホールを介して電気的に連結されうる。
本実施形態において、前記タッチ配線は、複数が具備され、前記複数のタッチ配線は、前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備された少なくとも1つの下部タッチ配線と、前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備された少なくとも1つの上部タッチ配線と、を含み、前記下部タッチ配線と前記上部タッチ配線は、前記ベンディング軸に沿って交互に配列される。
本実施形態において、前記ベンディング領域にて、前記タッチ配線の上方に配置されたベンディング保護層をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記タッチスクリーン層の上に配置されたカバー層をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記タッチ配線は、前記ファンアウト配線と同一の物質によって具備され、前記タッチ配線の比抵抗は、前記ファンアウト配線の比抵抗と異なる値を有することができる。
本実施形態において、前記ベンディング領域において、前記ファンアウト配線と前記基板との間の少なくとも一部に配置された有機物層をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記基板と前記ファンアウト配線との間に配置された無機絶縁層をさらに含み、前記無機絶縁層は、前記ベンディング領域に対応する開口または溝(groove)もしくは凹部(recess)を有することができる。ここで、開口は、厚み方向に貫通する孔と定義することができ、溝もしくは凹部は、非貫通の穴と定義することができる。
本実施形態において、前記表示領域に配置され、半導体層、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタをさらに含み、前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層、第2タッチ導電層がこの順に積層され、前記ファンアウト配線は、前記ソース電極またはドレイン電極と、同一の物質によって同時に形成され、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層及び第2タッチ導電層のうちの少なくとも1層と、同一の物質によって同時に形成されうる。
本発明の他の実施形態は、ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域と、前記表示領域を囲む、周辺の非表示領域と、に区画され、前記非表示領域は、ベンディング軸を中心にベンディングされたベンディング領域を含むものである基板と、前記表示領域にてディスプレイ素子を覆うように配置された封止層と、前記表示領域にて前記封止層の上に配置されてタッチ電極を含むタッチスクリーン層と、前記表示領域の縁部にて、前記封止層の上面の上にある内側端部が前記タッチ電極と連結され、この内側端部がから前記非表示領域中に延長され、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたタッチ配線と、前記表示領域に電気的信号を印加し、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたファンアウト配線と、前記ファンアウト配線の上に配置された上部有機物層と、を含み、前記ベンディング領域にて、前記タッチ配線と前記ファンアウト配線は、同一の配線パターン層中に配置され、前記タッチ配線の上には、前記上部有機物層が配置されないディスプレイ装置を開示する。
本実施形態において、前記ベンディング領域において、前記タッチ配線及び前記ファンアウト配線の上方に配置された、ベンディング保護層をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記ファンアウト配線は、前記ベンディング領域に配置された連結配線と、前記連結配線とは異なる配線パターン層に配置された内部配線とを含み、前記連結配線は、前記ベンディング領域と前記表示領域との間に配置されたコンタクトホールを介して、前記内部配線と連結され、前記タッチ配線は、前記封止層の上面を覆う箇所から連続的に延長されて、前記ベンディング領域に配置されうる。
本実施形態において、前記タッチ配線と前記連結配線とは、延伸率が、前記内部配線の延伸率に比べて高いのでありうる。
本実施形態において、前記タッチ配線は、前記ファンアウト配線と同一の物質によって具備され、前記タッチ配線の比抵抗は、前記ファンアウト配線の比抵抗と異なる値を有することができる。
本実施形態において、前記基板と前記ファンアウト配線との間に配置された無機絶縁層をさらに含み、前記無機絶縁層は、前記ベンディング領域に対応する開口または溝もしくは凹部を有することができる。
本実施形態において、前記開口または溝もしくは凹部の少なくとも一部に配置される有機物層をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記表示領域に配置され、半導体層、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタをさらに含み、前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層、第2タッチ導電層が、この順に積層され、前記ファンアウト配線は、前記ソース電極またはドレイン電極と、同一の物質によって同時に形成され、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層及び第2タッチ導電層のうちの少なくとも1層と、同一の物質によって同時に形成されうる。
本実施形態によるディスプレイ装置のタッチ配線は、1つの連続的な配線が、封止層の上面を覆う箇所からベンディング領域までにわたって延びることで、非表示領域の面積を縮小することができる。また、本実施形態によるディスプレイ装置は、ファンアウト配線及びタッチ配線の性質、ファンアウト配線及びタッチ配線の上下の積層体の形状及び配置などを考慮した設計を通じて、ベンディングの際の引っ張りストレスによる不良を最小化させることができる。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する斜視図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する斜視図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する斜視図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する平面図である。 比較例によるディスプレイ装置の一部を概略的に示した平面図である。 図4AをA−A’線で切った断面図である。 図4AをB−B’線で切った断面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に示した平面図である。 図3をI−I’線で切った断面を概略的に図示した図面である。 図3をII−II’線で切った断面を概略的に図示した図面である。 図3をIII−III’線で切った断面を概略的に図示した図面である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態にも具現される。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用されている。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」といった用語は、明細書上に記載された特徴、または構成要素が存在するということを意味し、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
図面においては、説明の便宜のために、構成要素がその大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されており、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などが連結されているとするとき、膜、領域、構成要素が直接的に連結されている場合だけではなく、膜、領域、構成要素の中間に、他の膜、領域、構成要素が介在されて間接的に連結された場合も含む。
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の3つの軸に限定されるものではなく、それを含む広い意味に解釈されうる。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交しうるが、互いに直交しない互いに異なる方向を指すこともできる。
ディスプレイ装置は、画像を表示する装置であり、液晶表示装置(liquid crystal display)、電気泳動表示装置(electrophoretic display)、有機発光表示装置(organic light emittingdisplay)、無機発光表示装置(inorganic light emitting display)、電界放出表示装置(field emission display)、表面伝導電子放出表示装置(surface-conduction electron-emitter display)、プラズマ表示装置(plasma display)、陰極線管表示装置(cathode ray display)などでありうる。
以下では、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置として、有機発光表示装置を例にして説明するが、本発明のディスプレイ装置は、それに制限されるものではなく、多様な方式のディスプレイ装置が使用されうる。
図1、図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する斜視図であり、図3は、図2Aのディスプレイ装置を概略的に図示する平面図である。
本実施形態によるディスプレイ装置は、図1に図示されているように、ディスプレイ装置の一部である基板100の一部がベンディング(bending)され、ディスプレイ装置の一部分が、基板100と同様にベンディングされた形状を有する。ただし、図示の便宜上、図3では、ディスプレイ装置がベンディングされていない状態で図示されている。参考までに、後述する実施形態に係わる断面図や平面図などでも、図示の便宜上、ディスプレイ装置がベンディングされていない状態で図示する。
図1ないし図2Bに図示されているように、本実施形態によるディスプレイ装置が具備する基板100は、ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域DAと、前記表示領域DAを囲む、周辺の非表示領域NDAと、に区画され、前記非表示領域NDAは、ベンディング軸BAXを中心にベンディングされたベンディング領域BAを含む。図示の例で、ベンディング領域BAは、ほぼ、円弧状または半円状にベンディングした後に、ベンディング軸BAXからの距離に相当する曲率半径を有している領域を意味する。また、図示の例で、基板100上におけるベンディング領域BAの中心線BCLは、ベンディング軸BAXと同一の高さ位置にある。
一方、図1及び図2Aにおいて、基板100は、おおむね長方形状であり、その一部がベンディングされた状態に図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。図2Bでのように、ベンディング領域BAと表示領域DAとの間で、基板100は、表示領域DAの周囲に沿って、部分的に、両端部が丸くなるようにして、幅が狭まる領域を具備することができる。すなわち、基板100の一側での幅が、他側での幅と互いに異なるように具備される。図2Bでは、基板100の第1方向(+y方向)の幅が、一側と他側とで互いに異なるように形成されている。そのような形状を具現するために、レーザを利用してカッティングすることができる。基板100の形状は、それ以外にも多様に形成される。基板100は、全体的に、円形、楕円形、多角形など多様な形状に具備されうる。
図1ないし図3に図示されているように、本実施形態によるディスプレイ装置が具備する基板100は、第1方向(+y方向)に延長されたベンディング領域BAを有する。このベンディング領域BAは、第1方向と交差する第2方向(+x方向)において、第1領域1Aと第2領域2Aとの間に位置する。例えば、基板100は、図1に図示されているように、第1方向(+y方向)に延長されたベンディング軸BAXを中心に、ベンディングされている。図1においては、ベンディング軸BAXを基準に、同一曲率半径で、基板100がベンディングされているように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。基板100は、ベンディング軸BAXを中心に、曲率半径が一定ではないようにベンディングされうる。例えば、楕円弧状や放物線状にベンディングされうる。この場合、ベンディングの後に、ベンディング領域(有意な曲率を有する領域、例えば、曲率半径が)の両縁を結ぶ二等分線を、ベンディング軸BAXとすることができる。そのような基板100は、フレキシブル特性またはベンダブル特性を有する多様な物質を含んでもよいが、例えば、ポリエーテルスルホン(PES:polyethersulfone)、ポリアクリレート(PAR:polyacrylate)、ポリエーテルイミド(PEI:polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene terephthalate)、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terepthalate)、ポリフェニレンスルフィド(PPS:polyphenylene sulfid)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリイミド(PI:polyimide)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)またはセルロースアセテートプロピオネート(CAP:cellulose acetate propionate)といった高分子樹脂を含んでもよい。基板100は、前記物質の単層構造または積層構造を有することができ、積層構造の場合、無機層をさらに含んでもよい。
第1領域1Aは、表示領域DAを含む。ここで、第1領域1Aは、図2に図示されているように、表示領域DA以外にも、表示領域DAの外側の、非表示領域NDAの一部を含むということは言うまでもない。第2領域2Aも、非表示領域NDAを含む。
基板100の表示領域DAには、複数の画素が配置されて画像を表示することができる。表示領域DAには、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)、有機発光素子(OLED:organic light emitting device)、キャパシタ(capacitor)といった素子が具備されうる。
表示領域DAは、ゲート信号を伝達するゲート線、及び、データ信号を伝達するデータ線といった、パルス信号を伝達し、駆動電源線、共通電源線などの直流信号を伝達する信号配線がさらに含まれ、前記ゲート線、データ線、駆動電源線、及び、共通電源線に連結された薄膜トランジスタ、キャパシタ、有機発光素子などの電気的結合によって画素が形成され、画像を表示することができる。該画素は、画素に供給された駆動電源及び共通電源によって、データ信号に対応して、有機発光素子により、駆動電流に対応する輝度で発光することができる。前記信号配線は、ファンアウト配線210を介して端子部20に連結される駆動回路部(図示せず)と連結されうる。すなわち、ファンアウト配線210は、ゲート信号及びデータ信号といったパルス信号、及び電源などの直流(direct current)電流を伝達することができる。該画素は、複数が配列される得るのであり、これら複数の画素は、ストライプ配列、ペンタイル配列など多様な形態で配置されうる。
表示領域DAは、封止層400によっても密封される。封止層400は、表示領域DAに配置されるディスプレイ素子などを覆い、外部の水分や酸素からディスプレイ素子などを保護する役割を行うことができる。封止層400は、表示領域DAを覆い、表示領域DAの外側まで一部が延長されうる。
封止層400上には、タッチスクリーン機能のための、多様なパターンのタッチ電極710を含むタッチスクリーン層700が具備される。タッチ電極710は、第1方向(x方向)に沿って互いに連結された第1タッチ電極710aと、第1方向と交差する第2方向(y方向)に沿って互いに連結された第2タッチ電極710bと、を含む。
そのようなタッチ電極710は、タッチスクリーン層700下部に配置される画素の発光領域からの光が透過されるように、透明電極物質によって具備されうる。または、タッチ電極710は、画素の発光領域からの光が透過されるように、メッシュ(mesh)形状に具備されうる。その場合、タッチ電極710は、透明電極物質に限定されるものではない。例えば、タッチ電極710は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。
タッチ電極710は、表示領域DAの縁部にて、前記タッチ電極710に感知される信号を伝達するためのタッチ配線720の一端部と連結され、前記タッチ配線720は、前記封止層400の上面の上にある前記一端部から、前記封止層400の一側面に沿って、前記非表示領域NDA中を延長されうる。
非表示領域NDAには、端子部20、駆動電圧供給ライン30及び配線部40が配置されてもよい。また、図示されてはいないが、非表示領域NDAには、共通電源ライン、ゲート駆動部、データ駆動部などがさらに配置されうる。
端子部20は、非表示領域NDAの一端部に配置され、複数の端子21,22,23を含む。端子部20は、絶縁層によって覆われずに露出され、フレキシブル印刷回路基板またはドライバIC(integrated circuit)といった制御部(図示せず)と電気的に連結されうる。該制御部は、データ信号、ゲート信号、駆動電圧ELVDD、共通電圧ELVSSなどを提供することができる。また、該制御部は、タッチ配線720を介して、タッチスクリーン層700に信号を提供したり、タッチスクリーン層700で感知される信号を受信したりすることができる。
駆動電圧供給ライン30は、駆動端子22を介して、制御部と連結され、該制御部から提供される駆動電圧ELVDDを画素に提供することができる。駆動電圧供給ライン30は、表示領域DAの一側面をカバーするように、非表示領域NDAにも配置される。
ファンアウト配線210は、非表示領域に配置され、前記表示領域DAに配置された薄膜トランジスタまたはディスプレイ素子に電気的信号を印加する信号配線と連結される。該信号配線は、前述のように、ゲート線、データ線、駆動電源線、共通電源線など表示領域DAの内部に配置される多様な配線に該当しうる。
ファンアウト配線210は、表示領域DAの信号配線と連結される内部配線213i、非表示領域NDAの端子部20と連結される外部配線213o、及び前記内部配線213iと外部配線213oとを連結する連結配線215によって構成されうる。
ファンアウト配線210は、前記ベンディング領域BAに少なくとも一部が配置される。例えば、ファンアウト配線210の連結配線215は、ベンディング領域BAと重ねられて形成されうる。一実施形態において、ファンアウト配線210は、第1領域1Aから延長され、ベンディング領域BAを横切って第2領域2Aまで配置される。すなわち、ファンアウト配線210は、ベンディング軸BAXと交差して延長される。例えば、ファンアウト配線210は、ベンディング軸BAXと、所定角度を有し、斜めに延長されうるというように、多様な変形が可能である。また、ファンアウト配線210は、直線状ではない波線状などの曲線状、ジグザグ形状など多様な形状を有することができる。ファンアウト配線210は、端子部20の駆動端子21と連結され、表示領域DAに電気的信号を伝達することができる。
ファンアウト配線210の内部配線213iは、連結配線215が位置した配線パターン層と異なる配線パターン層に位置するようにして、第1領域1Aに配置され、内部配線213iは、コンタクトホールを介して、連結配線215と連結されうる。前記コンタクトホールは、表示領域DAとベンディング領域BAとの間に配置されうる。内部配線213iは、表示領域DA内の薄膜トランジスタなどに電気的に連結される信号配線と連結されるが、それにより、ファンアウト配線210は、表示領域DA内の薄膜トランジスタなどにも電気的に連結される。
ファンアウト配線210の外部配線213oは、連結配線215が位置した層と異なる層に位置するように、第2領域2Aに配置され、外部配線213oは、コンタクトホールを介して、連結配線215と連結されうる。前記コンタクトホールは、ベンディング領域BAと端子部20との間に配置されうる。外部配線213oの一端は、端子部20の駆動端子21と連結されるが、それにより、ファンアウト配線210は、端子部20に連結される制御部の電気的信号を表示領域DAに伝達することができる。
一方、有機物層160は、ベンディング領域BAを中心に配置され、ベンディング領域BAにて、有機物層160は、連結配線215の下部に配置されうる。
そのように、ファンアウト配線210が、内部配線213i、連結配線215及び外部配線213oで構成されるのは、ベンディング領域BAで発生する引っ張りストレスなどを考慮して設計されたものでありうる。
タッチ配線720は、表示領域DAのタッチスクリーン層700のタッチ電極710と連結されるのであり、前記封止層400の上面の上にある一端部から延長されて、ベンディング領域BAに少なくとも一部が配置されうる。一実施形態において、タッチ配線720は、第1領域1Aから延長され、ベンディング領域BAを横切って第2領域2Aにまで配置されうる。すなわち、タッチ配線720は、ベンディング軸BAXと交差して延長されうる。例えば、タッチ配線720は、ベンディング軸BAXと、所定の角度を有し、斜めに延長されるというように、多様な変形が可能である。また、タッチ配線720は、直線状ではない波線状などの曲線状、ジグザグ形状など多様な形状を有することができる。タッチ配線720は、駆動回路部との接続のための端子部20のタッチ端子22と連結され、タッチスクリーン層700と電気的信号を送受信することができる。
タッチ配線720は、前記ファンアウト配線210とは異なり、1つの連続的な配線でもって、表示領域DAから延長され、ベンディング領域BAを横切って端子部20に連結されうる。すなわち、タッチ配線720は、互いに異なる層に配置された配線が互いに連結されて形成されるのではなく、タッチ配線720は、表示領域DAとベンディング領域BAとの間でコンタクトホールを具備しない。
本実施形態においては、タッチ配線720を、表示領域DAから端子部20まで、1本の連続的な配線として利用することにより、コンタクトホールが占める領域が不要になる。それにより、非表示領域DAの面積を減らすことができる。それについて、図4Aないし図5を参照して説明することにする。
図4Aは、比較例による、タッチ配線とファンアウト配線との一部を図示した平面図であり、図4Bは、図4AのA−A’を切り取った断面図であり、図4Cは、図4AのB−B’を切り取った断面図である。図5は、本発明の一実施形態によるタッチ配線とファンアウト配線との一部を図示した平面図である。
図4Aないし図4Cを参照すれば、比較例によるタッチ配線720’は、互いに異なる層に配置された内部タッチ配線213i’と連結タッチ配線215’とを含んでいる。連結タッチ配線215’は、ベンディングによるストレスを最小化させるために、ファンアウト配線210の連結配線215と同一層にも配置される。
一方、内部タッチ配線213i’と連結タッチ配線215’との間には、上部有機物層260が配置されており、ファンアウト配線210の内部配線213iと連結配線215との間には、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130が配置されている。
コンタクトホールCNT’,CNTの側面は、傾斜をなしており、コンタクトホールCNT’,CNTが画定されて形成される絶縁層の厚みが厚いほど、コンタクトホールCNT’,CNTの幅w’,wが増大する。上部有機物層260の厚みt’は、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130の厚みを合わせた厚みtよりはるかに厚く具備されるが、タッチ配線720に形成されるコンタクトホールCNT’は、ファンアウト配線210に形成されるコンタクトホールCNTの幅wに比べ、相当に広い幅w’を具備することができる。従って、タッチ配線720にコンタクトホールCNT’を形成しないことにより、有意な範囲の非表示領域NDAの面積を縮小させることができる。
図5を参照すれば、本発明の実施形態によるタッチ配線720は、封止層400上部に延長され、有機物層160上部を通ってベンディング領域BAまで延長される。ファンアウト配線210は、封止層400下部に延長された内部配線213i、及び前記内部配線213iとコンタクトホールCNTを介して連結された連結配線215を含んでもよい。図面において、前記コンタクトホールCNTは、有機物層160によって画定された有機貫通ホール160hの内部に配置されるように図示されているが、それに限定されるものではない。例えば、コンタクトホールCNTは、封止層400と有機物層160との間に配置されうる。
図5と図4Aとを比較すれば、図5は、タッチ配線720にコンタクトホールCNT’を具備せず、封止層400とベンディング領域BAとの間隔Gが、図4Aの、封止層400とベンディング領域BAとの間隔g’に比べ、縮小されていることを確認することができる。
本実施形態は、そのように、タッチ配線720にコンタクトホールCNTを形成せず、非表示領域NDAを縮小することができると共に、ベンディング領域BAにおいて、タッチ配線720に発生しうる引っ張りストレスを最小化させることができる多様な実施形態を提供する。以下、それについて詳細に説明する。
図6及び図7は、図3のディスプレイ装置をI−I’線及びII−II’線に沿って切った一部を概略的に図示した断面図である。I−I’線は、表示領域DAからファンアウト配線210に沿って切った線であり、II−II’線は、表示領域DAからタッチ配線720に沿って切った線である。
図6及び図7を参照すれば、ディスプレイ素子として、有機発光素子300が表示領域DAに位置するように図示されている。そのような有機発光素子300が、第1薄膜トランジスタT1または第2薄膜トランジスタT2に電気的に連結されるということは、画素電極310が、第1薄膜トランジスタT1または第2薄膜トランジスタT2に電気的に連結されるものと理解される。ここで、必要によっては、基板100の表示領域DA外側の周辺領域にも、薄膜トランジスタ(図示せず)が配置されてもよいということは言うまでもない。そのような周辺領域に位置する薄膜トランジスタは、例えば、表示領域DA内に印加される電気的信号を制御するための回路部の一部でもある。
第1薄膜トランジスタT1は、第1半導体層Act1及び第1ゲート電極G1を含み、第2薄膜トランジスタT2は、第2半導体層Act2及び第2ゲート電極G2を含む。
第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、酸化物半導体または有機半導体物質を含んでもよい。第1半導体層Act1は、チャネル領域C1と、チャネル領域C1の両側に配置されたソース領域S1及びドレイン領域D1とを備え、第2半導体層Act2は、チャネル領域C2と、チャネル領域C2の両側に配置されたソース領域S2及びドレイン領域D2と、を具備する。
第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2は、第1ゲート絶縁膜121を挟み、それぞれ第1半導体層Act1のチャネル領域C1、及び第2半導体層Act2のチャネル領域C2と重ねられて配置される。第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2は、第1薄膜トランジスタT1または/及び第2薄膜トランジスタT2に、オン/オフ信号を印加するゲート配線(図示せず)と連結されうるのであり、低抵抗金属物質から形成されうる。例えば、第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。図面では、第1ゲート電極G1と第2ゲート電極G2とが同一の配線パターン層中に配置されるように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。第1ゲート電極G1と第2ゲート電極G2は、互いに異なる配線パターン層中に配置されうる。
第2薄膜トランジスタT2は、ソース電極(図示せず)及び/またはドレイン電極SDを具備することができる。前記ソース電極及びドレイン電極SDは、伝導性にすぐれる導電物質からなる単層膜または積層膜であり得、第2半導体層Act2のソース領域S2及びドレイン領域D2にそれぞれ連結されうる。例えば、ソース電極及びドレイン電極SDは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。ここで、第1薄膜トランジスタT1も、第1半導体層Act1のソース領域S1及びドレイン電極D1にそれぞれ連結されるソース電極及びドレイン電極を具備することができるということは言うまでもない。しかし、それに限定されるものではない。第1薄膜トランジスタT1のソース領域S1及びドレイン電極D1には、別途のソース電極及びドレイン電極が連結されず、ソース領域S1及びドレイン電極D1が、それぞれ、それ自体で、ソース電極及びドレイン電極の役割を行うことができる。
ソース電極及び/またはドレイン電極SDは、前記第2半導体層Act2と、コンタクトホールを介して連結されうる。該コンタクトホールは、層間絶縁膜130、第2ゲート絶縁膜122及び第1ゲート絶縁膜121を同時にエッチングして形成することができる。
一実施形態による第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2、第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2が、第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2の上方に配置されたトップゲートタイプ(top gate type)であるが、本発明は、それに制限されるものではなく、他の実施形態による第1薄膜トランジスタT1または第2薄膜トランジスタT2は、第1ゲート電極G1または第2ゲート電極G2が、第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2の下方に配置されたボトムゲートタイプ(bottom gate type)でありうる。
ストレージキャパシタCstは、第1薄膜トランジスタT1と重なるように配置されうる。その場合、ストレージキャパシタCst及び第1薄膜トランジスタT1の面積を拡大させることができ、高品質のイメージを提供することができる。例えば、第1ゲート電極G1は、ストレージキャパシタCstの第1ストレージ蓄電板CE1でありうる。第2ストレージ蓄電板CE2は、第1ストレージ蓄電板CE1との間に、第2ゲート絶縁膜122を介在させたまま、第1ストレージ蓄電板CE1と重なることができる。第2ゲート絶縁膜122は、シリコンオキシド(SiO)、シリコンナイトライド(SiN)及び/またはシリコンオキシナイトライド(SiON)といった無機絶縁物を含んでもよい。他の実施形態によれば、ストレージキャパシタCstが第1薄膜トランジスタT1と重畳されずに形成されうる。
第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2と、第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2との絶縁性を確保するために、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドなどの無機物を含む第1ゲート絶縁膜121が、第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2と、第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2との間に介在されうる。
第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2の上部には、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドなどの無機絶縁物を含む第2ゲート絶縁膜122配置され、第2ストレージ蓄電板CE2の上部には、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドなどの無機絶縁物を含む層間絶縁膜130が配置されてもよい。
ソース電極及びドレイン電極SDは、そのような層間絶縁膜130上に配置されうる。データ線DLは、ソース電極及びドレイン電極SDと同一の配線パターン層中に、すなわち、層間絶縁膜130上に配置されることで、ソース電極またはドレイン電極SDと電気的に連結されうる。
そのように、無機物を含む絶縁膜は、CVD(chemical vapor deposition)またはALD(atomic layer deposition)を通じて形成されうる。それは、後述する実施形態及びその変形例においても同様である。
そのような構造の第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2と基板100との間には、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドといった無機物を含むバッファ層110が介在される。そのようなバッファ層110は、基板100上面の平滑性を高めたり、基板100などからの不純物が第1半導体層Act1及び第2半導体層Act2に浸透することを防止・最小化させたりする役割を行うことができる。バッファ層110は、酸化物または窒化物のような無機物、または有機物、または有無機複合物を含んでもよく、無機物と有機物との単層構造または積層構造によって形成されうる。一実施形態において、バッファ層110は、シリコンオキシド/シリコンナイトライド/シリコンオキシドからなる三重層の構造を有することができる。
そして、第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2、及びストレージキャパシタCstの上には、平坦化層140が配置されてもよい。平坦化層140は、第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2、及びストレージキャパシタCstを覆う。平坦化層140は、その上面が概して平坦化される。そのような平坦化層140は、アクリル樹脂、BCB(benzocyclobutene)またはHMDSO(hexamethyldisiloxane)といった有機物によって形成されうる。図3においては、平坦化層140が単層膜として図示されているが、積層膜であってもよいというように多様な変形が可能である。
基板100の表示領域DA内において、平坦化層140上には、画素電極310、対向電極330、及びその間に介在されて発光層を含む中間層320を有する有機発光素子300が位置することができる。画素電極310は、平坦化層140などに形成された開口部を介して、ソース電極及びドレイン電極SDのうちのいずれか一つとコンタクトし、第2薄膜トランジスタT2と電気的に連結されうる。
平坦化層140上部には、画素区画膜150が配置されてもよい。この画素区画膜150は、各副画素に対応する開口、すなわち、少なくとも各画素電極310の中央部を露出させる開口を有することにより、画素を区画する役割を行う。また、画素区画膜150は、画素電極310のエッジと、画素電極310上部の対向電極330との距離を増大させることにより、画素電極310のエッジでのアークなどが発生することを防止する役割を行う。そのような画素区画膜150は、例えば、ポリイミドまたはHMDSOといった有機物によって形成されうる。
画素区画膜150上部には、スペーサ170が配置されてもよい。スペーサ170は、有機発光素子300の中間層320の形成などに必要なマスク工程時に発生しうる、マスクの損傷を防止するためのものでありうる。スペーサ170は、ポリイミドまたはHMDSOのような有機物から形成されうる。スペーサ170は、画素区画膜150と、同一の物質によって同時に形成することができる。その場合、ハーフトーンマスクを利用することができる。
有機発光素子300の中間層320は、低分子物質または高分子物質を含んでもよい。低分子物質を含む場合、ホール注入層(HIL:hole injection layer)、ホール輸送層(HTL:hole transport layer)、発光層(EML:emission layer)、電子輸送層(ETL:electron transport layer)、電子注入層(EIL:electron injection layer)などが単一あるいは複合の構造に積層された構造を有することができ、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)などを含めて多様な有機物質を含んでもよい。そのような層は、真空蒸着法によって形成されうる。
中間層320が高分子物質を含む場合には、おおむね、ホール輸送層(HTL)及び発光層(EML)を含む構造を有することができる。ここで、ホール輸送層は、PEDOTを含み、発光層は、PPV(poly-phenylenevinylene)系及びポリフルオレン(polyfluorene)系など高分子物質を含んでもよい。そのような中間層320は、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、レーザ熱転写法(LITI:laser induced thermal imaging)などで形成することができる。
ここで、中間層320は、必ずしもそれらに限定されるものではなく、多様な構造を有するということは言うまでもない。そして、中間層320は、複数個の画素電極310にわたり、一体である層を含むこともでき、複数個の画素電極310それぞれに対応するようにパターニングされた層を含んでもよい。
対向電極330は、表示領域DA上部に配置されるが、表示領域DAを覆うように配置されうる。すなわち、対向電極330は、複数個の有機発光素子300にわたって一体に形成され、複数個の画素電極310に対応する。
そのような有機発光素子300は、外部からの水分や酸素などによって容易に損傷されるうるので、封止層400がそのような有機発光素子を覆い、それらを保護する。封止層400は、表示領域DAを覆い、表示領域DAの外側まで延長される。そのような封止層400は、第1無機封止層410、有機封止層420及び第2無機封止層430を含んでもよい。
第1無機封止層410は、対向電極330を覆い、セラミックス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、インジウム酸化物(In)、スズ酸化物(SnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドなどを含んでもよい。ここで、必要によっては、第1無機封止層410と対向電極330との間にキャッピング層などの他層が介在されうる。そのような第1無機封止層410は、その下部の構造物に沿って形成されるために、図6及び図7に図示されているように、その上面が平坦ではなくなる。
有機封止層420は、そのような第1無機封止層410を覆うが、第1無機封止層410と異なり、その上面がおおむね平坦になる。具体的には、有機封止層420は、表示領域DAに対応する部分においては、上面がおおむね平坦になる。そのような有機封止層420は、アクリル、メタクリル(metacrylic)、ポリエステル、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone, PES)、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO;hexamethyl disiloxane)からなる群から選択された1以上の材料を含んでもよい。
第2無機封止層430は、有機封止層420を覆い、セラミックス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、インジウム酸化物(In)、スズ酸化物(SnO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、シリコンオキシド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドなどを含んでもよい。そのような第2無機封止層430は、そのエッジ(縁)の部分が、図6及び図7に図示されているように、表示領域DAの外側に位置しており、第1無機封止層410における、同様に表示領域DAの外側に位置する部分とコンタクトする。これにより、有機封止層420を外部に露出させない。
そのように、封止層400は、第1無機封止層410、有機封止層420及び第2無機封止層430を含むが、そのような多層構造により、封止層400内にクラックが発生したとしても、第1無機封止層410と有機封止層420との間、または有機封止層420と第2無機封止層430との間において、そのようなクラックが連結されないようにすることができる。このことを通じて、外部からの水分や酸素などが表示領域DAに浸透する経路が形成されることを、防止したり最小化させたりすることができる。
図面において、封止層400は、駆動電圧供給ライン30の少なくとも一部を覆うように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、封止層400は、駆動電圧供給ライン30を覆わず、表示領域DAに対応する部分のみを覆うこともできる。
封止層400上には、タッチ電極710を含むタッチスクリーン層700が配置され、前記タッチスクリーン層700上には、タッチスクリーン層700を保護するカバー層730が配置されてもよい。
タッチスクリーン層700は、一例として、静電容量方式で、カバー層730のタッチ時、タッチスクリーン層700のタッチ電極710間に形成される相互静電容量(mutual capacitance)の変化が発生し、それを感知することにより、当該部分の接触いかんを判断することができる。または、タッチスクリーン層700は、タッチ電極710と対向電極330との間で静電容量の変化が発生し、それを感知することにより、当該部分の接触いかんを判断するというように、多様な方式で接触いかんを判断することができる。
図6及び図7に図示されているように、本発明の一実施形態によるタッチスクリーン層700は、第1タッチ導電層711、第1絶縁層712、第2タッチ導電層713、第2絶縁層714が順次積層された構造を有することができる。タッチ電極710は、第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713を含んでもよい。
一実施形態において、第2タッチ導電層713は、接触いかんを感知するセンサ部と作用し、第1タッチ導電層711は、パターニングされた第2タッチ導電層713を一方向に連結する連結部の役割を行うことができる。
一実施形態において、第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713のいずれも、センサ部と作用することができる。例えば、第1絶縁層712は、前記第1タッチ導電層711の上面を露出させるビアホールを含み、前記ビアホールを介して、第1タッチ導電層711と前記第2タッチ導電層713とが連結される。そのように、第1タッチ導電層711と第2タッチ導電層713とを使用することにより、タッチ電極710の抵抗が低下し、タッチスクリーン層700の応答速度が向上することができる。
一実施形態において、タッチ電極710は、有機発光素子300から放出される光が通過するように、メッシュ構造にも形成される。それにより、タッチ電極710の第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713は、有機発光素子300の発光領域と重畳しないようにも配置される。
第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713は、それぞれ伝導性にすぐれる導電物質からなる単一膜または多層膜でもある。例えば、第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713は、それぞれ透明導電層、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単一膜または多層膜でもある。透明導電層は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO(zinc oxide)、ITZO(indium tin zinc oxide)のような透明な伝導性酸化物を含んでもよい。それ以外に、透明導電層は、PEDOTのような伝導性高分子、金属ナノワイヤ、グラフェンなどを含んでもよい。一実施形態において、第1タッチ導電層711及び第2タッチ導電層713は、それぞれTi/Al/Tiの積層構造を有することができる。
第1絶縁層712及び第2絶縁層714は、それぞれ無機物または有機物によっても具備される。前記無機物は、シリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、スズ酸化物、セリウム酸化物またはシリコン酸化窒化物のうち少なくともいずれか一つでもある。前記有機物は、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリイソプレン、ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂及びピペリレン(piperylene)系樹脂のうち少なくともいずれか一つでありうる。
図示されていないが、封止層400とタッチスクリーン層700との間には、タッチバッファ層がさらに具備される。タッチバッファ層は、封止層400の損傷を防止し、タッチスクリーン層700の駆動時に発生しうる干渉信号を遮断するための役割を行う。タッチバッファ層は、シリコンオキシド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、アルミニウムオキシド、アルミニウムナイトライド、チタンオキシドまたはチタンナイトライドなどの無機物や、ポリイミド、ポリエステル、アクリルなどの有機物を含んでもよく、例示した材料において、複数の積層体に形成されうる。
タッチバッファ層及び/またはタッチスクリーン層700は、封止層400上に蒸着などによって直接形成されるので、封止層400上に別途の接着層を必要としない。従って、ディスプレイ装置の厚みが低減される。
カバー層730は、フレキシブルな特性を有するものであり、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane)、ポリイミド(polyimide)、アクリレート(acrylate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylen terephthalate)、ポリエチレナフタレート(polyethylen naphthalate)などによって形成されうる。前記カバー層730は、タッチスクリーン層700上に配置され、前記タッチスクリーン層700を保護する役割を行う。カバー層730は、図6及び図7に図示されているように、非表示領域NDAまで延長されても形成される。しかし、それに限定されるものではない。カバー層730は、表示領域DA上にだけ配置されるというように、多様な変形が可能である。
一方、無機物を含むバッファ層110、第1ゲート絶縁膜121、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130を通称して無機絶縁層125とすることができる。そのような無機絶縁層125は、図6及び図7に図示されているように、ベンディング領域BAに対応する開口OPを有する。すなわち、バッファ層110、第1ゲート絶縁膜121、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130それぞれがベンディング領域BAに対応する開口110a,121a,122a,130aを有することができる。そのような開口OPがベンディング領域BAに対応するということは、開口OPがベンディング領域BAと重畳すると理解されるのである。ここで、開口OPの面積は、ベンディング領域BAの面積より広い。そのために、図6及び図7では、開口OPの幅OWがベンディング領域BAの幅より広いものとして図示されている。ここで、開口OPの面積は、バッファ層110、第1ゲート絶縁膜121、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130の開口110a,121a,122a,130aのうち最も狭い面積をなす開口の面積として定義されうるのであり、図6及び図7において、はバッファ層110の開口110aの面積により、無機絶縁層125の開口OPの面積が定義されるとして図示されている。
参考までに、図6及び図7では、バッファ層110の開口110aの内側面と、第1ゲート絶縁膜121の開口121aの内側面とが一致するものとして図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、バッファ層110の開口110aの面積より、第1ゲート絶縁膜121の開口121aの面積がさらに広くともよい。
本実施形態によるディスプレイ装置は、そのような無機絶縁層125の開口OPを充填する有機物層160を具備することができる。すなわち、有機物層160は、ベンディング領域BAと重なるように配置されうる。ここで、有機物層160は、ベンディング領域BAを中心に、非ベンディング領域の一部にまで延長されて配置されてもよいということは言うまでもない。
そして、本実施形態によるディスプレイ装置は、連結配線215を含むファンアウト配線210を具備する。前記連結配線215は、第1領域1A中からベンディング領域BAを経て第2領域2A中にまで延長され、有機物層160上に位置する。ここで、有機物層160が存在しないところで、連結配線215は、層間絶縁膜130などの無機絶縁層125上に位置することができるということは言うまでもない。そのような連結配線215は、表示領域DAに電気的信号を伝達する配線として機能し、連結配線215は、ソース電極及びドレイン電極SD、またはデータ線DLと、同一の物質によって同時に形成されうる。
前述のように、図6及び図7においては、便宜上、ディスプレイ装置がベンディングされていない状態に図示されているが、本実施形態によるディスプレイ装置は、実際には、図1に図示されているように、ベンディング領域BAにて、基板100などがベンディングされた状態にある。そのために、製造過程において、図6及び図7に図示されているように、基板100がおおむね平坦な状態でディスプレイ装置を製造し、その後、ベンディング領域BAにて基板100などをベンディングし、ディスプレイ装置がおおむね図1に図示されているような形状を有するようにする。このとき、基板100などがベンディング領域BAでベンディングされる過程で、連結配線215には、引っ張りストレスが印加されるが、本実施形態によるディスプレイ装置の場合、そのようなベンディングの過程にて、連結配線215に不良が発生することを防止したり最小化させたりすることができる。
もし無機絶縁層125がベンディング領域BAにて開口OPを有さず、第1領域1Aから第2領域2Aにまで至る連続的な形状を有し、連結配線215がそのような無機絶縁層125上に位置するならば、基板100などがベンディングされる過程において、連結配線215に大きい引っ張りストレスが印加される。特に、無機絶縁層125は、その硬度が、有機物層160より高いために、ベンディング領域BAにおいて、無機絶縁層125にクラックなどが発生する確率が非常に高く、無機絶縁層125にクラックが発生する場合、無機絶縁層125上の連結配線215にもクラックなどが発生し、連結配線215の断線といった不良が発生する確率が非常に高くなる。
しかし、本実施形態によるディスプレイ装置の場合、前述のように、無機絶縁層125がベンディング領域BAにおいて開口OPを有し、連結配線215は、前記開口OPを充填する有機物層160上に位置する。すなわち、ベンディング領域BAにおいて、有機物層160は、基板100と連結配線215との間に配置されうる。
無機絶縁層125は、ベンディング領域BAにて開口OPを有するので、無機絶縁層125にクラックなどが発生する確率が極めて低くなり、有機物層160の場合、有機物を含む特性上、クラック発生確率が低い。従って、有機物層160上に位置する連結配線215のクラック発生を防止したり、発生確率を最小化させたりすることができる。すなわち、有機物層160は、その硬度が無機物層より低いために、基板100などのベンディングによって発生する引っ張りストレスを有機物層160が吸収し、連結配線215に引っ張りストレスが集中することを効果的に最小化させることができる。
そのような有機物層160は、アクリル、メタクリル(metacrylic)、ポリエステル、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサンからなる群から選択された1以上の材料を含んでもよい。
また、本実施形態による有機物層160は、表示領域DAに含まれる有機物が含まれた層と離隔されて形成されうる。例えば、図6及び図7に図示されているように、有機物層160は、表示領域DAに含まれた平坦化層140、画素区画膜150及びスペーサ170と離隔されて形成されうる。
また、本実施形態による有機物層160は、封止層400に含まれた少なくとも1つの有機封止層420と離隔されて形成されうる。図6及び図7においては、第1無機封止層410及び第2無機封止層430も、有機物層160と離隔されているように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、封止層400の第1無機封止層410または第2無機封止層430の一部は、有機物層160と接触してもよい。
本実施形態によるファンアウト配線210は、連結配線215以外に、連結配線215と連結される内部配線213i及び外部配線213oを具備する。そのような内部配線213i及び外部配線213oは、連結配線215が位置した層と異なる層に位置するように、第1領域1Aまたは第2領域2Aに配置され、連結配線215に電気的に連結される。
図6においては、内部配線213iは、第1領域1Aに位置し、外部配線213oは、第2領域2Aに位置するように図示されている。また、内部配線213i及び外部配線213oが第1ゲート電極G1と、同一の物質で同一の配線パターン層に、すなわち、第1ゲート絶縁膜121上に位置するように図示されている。
連結配線215は、有機物層160に形成された有機貫通ホール160h、及び層間絶縁膜130及び第2ゲート絶縁膜122を貫通するコンタクトホールCNTを介して、内部配線213i及び外部配線213oにコンタクトすることができる。有機貫通ホール160hは、無機絶縁層125の上面を露出させており、有機貫通ホール160hの内部に、前記コンタクトホールCNTが具備される。図面では、1つの有機貫通ホール160hの内部に前記コンタクトホールCNTが一つ配置されているものとして図示されているが、それに限定されるものではない。前記コンタクトホールCNTが1つの有機貫通ホール160h内部に配置される数は、複数でありうる。
第1領域1Aに位置する内部配線213iは、表示領域DA内の第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2などに電気的に連結されたものでありうるのであり、それにより、連結配線215が、内部配線213iを介して、表示領域DA内の第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2、及び/またはデータ線DLなどに電気的に連結されるようにすることができる。内部配線213iは、表示領域DAにおいて、異なる層に配置された導電層、例えば、層間絶縁膜130上に配置された導電層、または第2ゲート絶縁膜122上に配置された導電層などと、コンタクトホールを介して連結されうる。
ここで、連結配線215により、第2領域2Aに位置する外部配線213oも、表示領域DA内の第1薄膜トランジスタT1及び第2薄膜トランジスタT2、並びに/またはデータ線DLなどに電気的に連結されるようにするということは言うまでもない。外部配線213oは、第2領域2Aにおいて、異なる層に配置された導電層、例えば、層間絶縁膜130上に配置された導電層、または第2ゲート絶縁膜122上に配置された導電層などと、コンタクトホールを介して連結されうる。
そのように、内部配線213i及び外部配線213oは、表示領域DAの外側に位置しながら、表示領域DA内に位置する構成要素に、電気的に連結されうるのであり、表示領域DAの外側に位置しながら、表示領域DAの側へと延長され、少なくとも一部が表示領域DA内に位置することもできる。
前述のように、本実施形態によるディスプレイ装置は、基板100などがベンディング領域BAでベンディングされる過程において、ベンディング領域BA内に位置する構成要素には、引っ張りストレスが印加される。
従って、ベンディング領域BAを横切る連結配線215の場合、延伸率が高い物質を含むようにすることにより、連結配線215にクラックが発生したり、連結配線215が断線されたりするといった不良が発生しないようにすることができる。同時に、第1領域1Aや第2領域2Aなどでは、連結配線215よりは延伸率が低いが、連結配線215と異なる電気的/物理的特性を有する物質で、内部配線213i及び外部配線213oを形成することにより、ディスプレイ装置において、電気的信号伝達の効率性が高くなったり、製造過程での不良発生率が低くなったりするようにすることができる。例えば、内部配線213i及び外部配線213oがモリブデンを含んでもよく、連結配線215は、アルミニウムを含んでもよい。ここで、連結配線215や、内部配線213i及び外部配線213oは、必要により、積層構造を有することができるということは言うまでもない。一方、第2領域2Aに位置する外部配線213oの終端(外側の端部)は、外部に露出されるようにし、各種電子素子や印刷回路基板などに電気的に連結されるようにしうる。
一実施形態において、有機物層160は、連結配線215と、内部配線213i及び外部配線213oとが連結されるコンタクト領域にまで延長されて配置されうる。その上、このような有機物層160に有機貫通ホール160hを形成し、連結配線215と、内部配線213i及び外部配線213oとが、前記有機貫通ホール160hを介して接続する構造である。すなわち、連結配線215は、有機貫通ホール160hを通じてのみ、言い換えると、有機貫通ホール160hの箇所でのみ、無機絶縁層125と接触する。そのため、連結配線215をパターニングする過程で残存しうる導電性物質に起因して、隣接した他の連結配線215との間でショートが生じるのを防止することができる。
一方、内部配線213i及び/または外部配線213oは、第2ゲート絶縁膜122上に配置されうる。その場合、内部配線213i及び/または外部配線213oは、第1ストレージ蓄電板CE1と、同一の物質によって同時に形成される。また、内部配線213iは、第1ゲート絶縁膜121上に配置され、外部配線213oは、第2ゲート絶縁膜122上に配置されるというように、多様な変形が可能である。
連結配線215上には、上部有機物層260が配置されてもよい。上部有機物層260は、表示領域DAの全体にわたって蒸着される部材(膜)を形成するときに使用されるオープンマスクを支持するための部材として利用されうる。例えば、上部有機物層260は、対向電極330、第1無機封止層410または第2無機封止層430を蒸着するために使用するオープンマスクを支持することができる。併せて、上部有機物層260は、ベンディング領域BAでのストレス中性平面(stress neutral plane)の高さ位置を調節する役割を行うことができる。
ある積層体をベンディングするとき、その積層体内には、ストレス中性平面(stress neutral plane)が存在することになる。もし連結配線215上に、上部有機物層260などが存在しないならば、基板100などのベンディングにより、ベンディング領域BA内において、連結配線215に過度な引っ張りストレスなどが印加される。それは、連結配線215の位置が、ストレス中性平面に対応していないからである。しかし、上部有機物層260、及び後述するベンディング保護層600などを存在させ、その厚み及びモジュラスなどを調節することにより、ストレス中性平面を連結配線215の近辺に位置させることにより、連結配線215に印加される引っ張りストレスを最小化させることができる。
再び、図7を参照すれば、上部有機物層260は、タッチ配線720と基板100との間に配置されるが、タッチ配線720にクラックが発生することを防止する役割を行う。すなわち、上部有機物層260は、ベンディングによって発生する引っ張りストレスを吸収し、タッチ配線720に引っ張りストレスが集中されることを効果的に最小化させることができる。
上部有機物層260は、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aを少なくとも1層含んでもよい。すなわち、上部有機物層260は、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aのいずれかからなる単層構造であり得、また、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aのうち2層のみを含んでもよいというように、多様な変形が可能である。
上部有機物層260が複数の層で構成される場合、これらの層は、基板内側(表示領域DAの側)の側面(端面)にて、互いに段差を形成するように配置されうる。すなわち、上部有機物層260の側面は、階段形状が具備され、上部有機物層260の側面を覆うように配置されるタッチ配線720が、緩やかな傾斜を有し、上部有機物層260の上面にまで延長される。
第1上部有機物層140aは、平坦化層140と同一の物質によって同時に形成される。例えば、第1上部有機物層140aは、ポリイミド、アクリル樹脂、及び、BCB(benzocyclobutene)またはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO;hexamethyl disiloxane)の重合体といった有機物でありうる。第1上部有機物層140aは、前記平坦化層140と物理的に分離されるように形成される。それは、外部から浸透した不純物(特には湿気)などが平坦化層140内部を介して、表示領域DAの内部まで逹することを防止するためである。
第2上部有機物層150aは、画素区画膜150と同一の物質によって同時に形成されうるのであり、第3上部有機物層170aは、スペーサ170と同一の物質によって同時に形成されうる。例えば、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aは、ポリイミド、アクリル樹脂、及び、BCB(benzocyclobutene)またはHMDSOの重合体といった有機物でありうる。第2上部有機物層150aは、前記画素区画膜150と物理的に分離されるように形成され、第3上部有機物層170aは、スペーサ170と物理的に分離されるように形成される。
図7を参照すれば、タッチ配線720は、タッチ電極710と連結され、封止層400のほぼ平坦な上面の端部の上方から、前記封止層400の一側面(端面)に沿って、前記非表示領域中へと延長される。タッチ配線720は、前記タッチスクリーン層700と連結されており、前記封止層400の上面の端部を覆う箇所から外側へと延長されて、ベンディング領域BAに、少なくとも一部が配置される。一実施形態において、タッチ配線720は、ベンディング領域BAを横切って、さらに外側へと延びるように配置される。タッチ配線720は、封止層400のほぼ平坦な上面の上から、封止層400の一側面に沿って基板の外側へと延長される。ここで、タッチ配線720が配置される封止層400の一側面には、図7のような垂直方向断面で見た場合に、屈曲が具備される。前記屈曲は、平坦化層140、画素区画膜150及び/またはスペーサ170の層の端部の位置が互いにずれて、階段状をなすことによって、すなわち、端部の上面同士が互いに段差を形成することによって形成されうる。前記屈曲により、タッチ配線720は、封止層400の上面の上方から、緩やかな傾斜を有するようにして、非封止領域にまで延長されうる。
タッチ配線720は、第2タッチ導電層713と同一の物質によって同時に形成されうる。その場合、非表示領域NDAにおいて、タッチ配線720下方には、タッチスクリーン層700中から延長された第1絶縁層712が、少なくとも一部の領域に配置される。第1絶縁層712は、封止層400の上面の上から基板外側へと、ベンディング領域BAの手前まで延長されるのでありうる。しかし、本発明は、それに限定されるものではない。第1絶縁層712は、非表示領域NDAには配置されず、封止層400のほぼ平坦な上面の終端(縁)まで延長されるというように、多様な変形が可能である。
一方、タッチ配線720は、第1タッチ導電層711と同一の物質によって同時に形成される。タッチ配線720は、透明導電層、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。
前述のように、本実施形態において、タッチ配線720は、1つの連続的な配線によって、表示領域DAから延び出て、ベンディング領域BAを横切って延びるように配置される。
従って、ベンディング領域BAを横切るタッチ配線720である場合、連結配線215と同様に、延伸率が高い物質を含めることにより、タッチ配線720にクラックが発生したり、タッチ配線720が断線されたりするというような不良が発生しないようにする。タッチ配線720は、アルミニウム(Al)を含んでもよい。一実施形態において、タッチ配線720は、比較的厚いアルミニウムの層(例えば100〜300nm)が比較的薄いチタンの層(例えば20〜50nm)により上下から挟まれた形の、Ti/Al/Tiの三層膜によって具備されうる。
タッチ配線720が連結配線215と同一の物質を含むとしても、その物性は、異なる。タッチ配線720は、有機発光素子300を形成した後に形成するために、低温成膜工程を通じて形成することができる。例えば、タッチ配線720は、約90℃以下の低温成膜工程を通じて形成されうる。
一方、データ線DL、ソース電極及びドレイン電極SD、並びに連結配線215などは、有機発光素子300または封止層400などが形成される前に成膜するものであり、90℃以上、例えば、150℃程度の高温成膜工程を通じて形成されうる。
それにより、タッチ配線720が、データ線DL、ソース電極及びドレイン電極SD、並びに連結配線215と同一の物質を含んで形成される場合でも、比抵抗値やグレーンサイズが互いに異なる。例えば、同一物質で形成する場合、タッチ配線720の比抵抗値は、連結配線215の比抵抗値より約25%上昇した値を有しうる。その場合、タッチ配線720のグレーンサイズは、連結配線215のグレーンサイズより小さく形成されうる。
一方、ベンディング領域BAにおいて、基板100とタッチ配線720との間には、有機物層160及び/または上部有機物層260が配置されているが、ベンディング時に発生しうる引っ張りストレスを、有機物層160及び/または上部有機物層260が吸収し、タッチ配線720に引っ張りストレスが集中されることを効果的に最小化させることができる。
タッチ配線720及び連結配線215の上方には、タッチスクリーン層700の上面の側に、ベンディング領域BAと重なるように、ベンディング保護層(BPL:bending protection layer)600を形成することができる。ベンディング保護層600は、少なくともベンディング領域BAに対応するようにして、タッチ配線720上及び連結配線215上に位置させる。
ある積層体をベンディングするとき、その積層体内には、ストレス中性平面(stress neutral plane)が存在することになる。もしこのベンディング保護層600が存在しないならば、後述するように、後で、基板100などのベンディングにより、ベンディング領域BA内にて、タッチ配線720及び連結配線215に過度な引っ張りストレスなどが印加されうる。タッチ配線720及び連結配線215の位置が、ストレス中性平面に対応しないからである。しかし、ベンディング保護層600を存在させ、その厚み及びモジュラスなどを調節することにより、基板100、タッチ配線720、連結配線215及びベンディング保護層600などをいずれも含む積層体において、ストレス中性平面の位置を適当な高さに調整することができる。
従って、ベンディング保護層600を通じて、ストレス中性平面を、連結配線215及びタッチ配線720の近辺に位置させることにより、連結配線215及びタッチ配線720に印加される引っ張りストレスを最小化させ、ベンディング領域BAを保護することができる。例えば、ベンディング保護層600により、ストレス中性平面は、連結配線215、タッチ配線720、または連結配線215と、タッチ配線720との間に配置されるように調節しうる。ベンディング保護層600は、液状またはペースト形態の物質を塗布し、それを硬化させることによって形成されうる。
図8は、図3をIII−III’で切った断面の一部を示した概略的な断面図である。図8は、ベンディング領域BAでの、タッチ配線720とファンアウト配線210との位置関係を示す。
図8を参照すれば、ベンディング領域BAにおいて、タッチ配線720とファンアウト配線210との連結配線215は、互いに異なる層に配置されうる。すなわち、タッチ配線720と基板100との間には、有機物層160及び上部有機物層260が具備され、連結配線215と基板100との間には、有機物層160が配置されてもよい。従って、ファンアウト配線210とタッチ配線720との間には、上部有機物層260が具備されうる。
言い換えれば、ベンディング領域BAにおいて、基板100の上面からタッチ配線720までの最短距離は、基板100の上面からファンアウト配線210までの最短距離よりも長くなる。
一方、図面においては、上部有機物層260が、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aが積層されたものとして図示されているが、前述のように、上部有機物層260は、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aを少なくとも一つ含んでもよい。
すなわち、上部有機物層260は、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aのそれぞれからなる単層構造であり得、第1上部有機物層140a、第2上部有機物層150a及び第3上部有機物層170aのうち二つのみを含んでもよいというように、多様な変形が可能である。
また、図面において、カバー層730は、タッチ配線720を覆って配置されているが、カバー層730は、ベンディング領域BAにまで延長されないのでありうる。ベンディング保護層600は、その厚みを調節し、ストレス中性平面が、連結配線215、タッチ配線720、または連結配線215とタッチ配線720との間に配置されうるようにすることができる。
図9ないし図11は、本発明の他の実施形態によるディスプレイ装置を概略的に図示する断面図である。図9及び図10において、図7と同一の参照符号は、同一の部材を示すのであり、それに係わる説明は、省略する。
図9を参照すれば、第1絶縁層712は、封止層400のほぼ平坦な上面の上の箇所から延長され、非表示領域にある第3上部有機物層170aの上面を一部覆う箇所にまで延長されている。また、第3上部有機物層170aの上面の上には、前記第1絶縁層712の終端(外縁の側端面の近傍)を覆うようにして、追加有機物層180aが具備されている。
第1絶縁層712が無機膜からなる場合、ベンディング領域BA中にまで配置されれば、クラックの発生確率が高く、前記クラックに沿って、外部の水分や酸素が表示領域に浸透する可能性がある。従って、第1絶縁層712が無機膜からなる場合、ベンディング領域BAに至る手前まで延長させることが望ましい。そのために、エッチングを通じて、ベンディング領域BAに配置された第1絶縁層712を除去することができる。この際、エッチング後に残った第1絶縁層712における終端にて、残余物質が残っていれば、前記残余物質により、その上部に形成されるタッチ配線720に不良を引き起こしうる。
従って、追加有機物層180aは、前記第1絶縁層712の終端を覆うことで、残余物質による不良要因を除去することができる。また、追加有機物層180aは、ベンディング領域BAに配置されるのであり、ベンディングの際、タッチ配線720に印加される印加ストレスを吸収する役割を行うことができる。
追加有機物層180aは、アクリル樹脂、メタクリル(metacrylic)樹脂、ポリエステル、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサンの重合体からなる群から選択された1以上の材料を含んでもよい。
図10を参照すれば、追加有機物層180aは、第1絶縁層712の終端を覆うのであるが、ベンディング領域BAに部分的に配置されてもよく、配置されなくともよい。それは、追加有機物層180aがベンディング領域BAに配置されないとしても、上部有機物層260がタッチ配線720に印加される印加ストレスを吸収することができるからである。
図11を参照すれば、本実施形態において、上部有機物層260は、第1上部有機物層140a及び第2上部有機物層150aを含む。第1絶縁層712は、第2上部有機物層150aの上面の内側端部の上にまで延長されており、追加有機物層180aは、前記第2上部有機物層150a上にて、前記第1絶縁層712の終端を覆って形成される。
追加有機物層180aは、第1絶縁層712の終端を覆い、ベンディング領域BAの一部と重ねられて配置されうるが、それに限定されるものではない。追加有機物層180aは、ベンディング領域BAの全部と重ねられるように配置されるようにすることもでき、ベンディング領域BAには配置されないようにするなど、多様な変形が可能である。
図12は、本発明のさらに他の実施形態を示すディスプレイ装置の断面図である。図12において、図7と同一の参照符号は、同一の部材を示すのであり、それに係わる説明は、省略する。
図12を参照すれば、タッチ配線720は、第1タッチ導電層711と同一物質で同一層に形成され、封止層400上部から、前記封止層400の一側面に沿って、前記非表示領域に延長される。タッチ配線720は、封止層400の上面の端部を覆う箇所から延長され、ベンディング領域BAを横切って配置されうる。タッチ配線720が、第1タッチ導電層711と、同一の物質で同一の層に形成される場合、上部有機物層260とタッチ配線720との間には、第1絶縁層712(図7)が配置されない。タッチ配線720は、透明導電層、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。
図13は、本発明のさらに他の実施形態を示すディスプレイ装置の断面図である。図13において、図7と同一の参照符号は、同一の部材を示すのであり、それに係わる説明は、省略する。
図13を参照すれば、タッチ配線720は、第1タッチ配線層721、タッチ有機物層722、第2タッチ配線層723が、この順に積層され、第1タッチ配線層721と第2タッチ配線層723は、ビアホールを介して電気的に連結された構造を有することができる。そのように、タッチ配線720が、第1タッチ配線層721及び第2タッチ配線層723が積層された構造を有するようになれば、電気的抵抗が低くなり、タッチ配線720の感度が向上しうる。
第1タッチ配線層721は、第1タッチ導電層711と、同一の物質で同一の層に形成されうる。第2タッチ配線層723は、第2タッチ導電層713と、同一の物質で同一の層に形成されうる。タッチ有機物層722は、第1タッチ配線層721と第2タッチ配線層723との間に配置されうる。第1絶縁層712が有機物からなる場合、タッチ有機物層722は、第1絶縁層712と同一の物質から形成されうる。タッチ有機物層722は、ベンディング領域BAに配置されるが、ベンディングの際、引っ張りストレスを吸収することができる有機物から形成される。
第1タッチ配線層721及び第2タッチ配線層723は、それぞれ透明導電層、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単層膜または積層膜でありうる。
タッチ有機物層722は、アクリル樹脂、メタクリル(metacrylic)樹脂、ポリエステル、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサンの重合体からなる群から選択された1以上の材料を含んでもよい。
図14は、本発明のさらに他の実施形態を示すディスプレイ装置の断面図である。図14において、図7と同一の参照符号は、同一の部材を示すのであり、それに係わる説明は、省略する。
図14を参照すれば、表示領域DAには、ドレイン電極SD及びデータ線DLを覆い、層間絶縁膜130上に配置された第1平坦化層141と、前記第1平坦化層141上に配置された導電層PLと、前記導電層PLを覆い、前記第1平坦化層141上に配置された第2平坦化層142とを含む。一方、駆動電圧供給ライン30は、前記導電層PLと、同一の物質によって同時に形成されうる。
第1平坦化層141及び第2平坦化層142は、絶縁層であり、有機物を含んでもよい。該有機物は、イミド系高分子、PMMA(polymethyl methacrylate)やPS(polystylene)といった一般汎用高分子、フェノール性ヒドロキシ基を有する高分子誘導体、アクリル系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、及びそれらのブレンドなどを含んでもよい。第1平坦化層141及び第2平坦化層142は、単層構造または多層構造によって形成されうる。
第1平坦化層141上に配置された導電層PLは、駆動電圧を伝達する駆動電圧線、またはデータ信号を伝達するデータ線として機能することができる。導電層PLは、第1平坦化層141に形成されて画定されたコンタクトホールを介して、第1平坦化層141上に配置されたデータ線DLと連結されうる。導電層PLは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含み、積層膜または単層膜に形成されうる。導電層PLは、第1ゲート電極G1及び第2ゲート電極G2や、第2ストレージ蓄電板CE2に比べ、延伸率が高く具備される。そのような導電層PLを導入する場合、ファンアウト配線210(図6)の連結配線215(図6)は、前記導電層PLと同一物質によって同時に形成される。
一方、上部有機物層260の第1上部有機物層140aは、前記第1平坦化層141と同一物質によって同時に形成された第1層141A、及び前記第2平坦化層142と同一物質によって同時に形成された第2層142Aが積層されても具備される。前記第1層141Aは、前記第1平坦化層141と物理的に分離されて形成され、前記第2層142Aは、前記第2平坦化層142と物理的に分離されても形成される。
前述の実施形態において、上部有機物層260は、階段形状を具備するように図示されているが、それに限定されるものではない。例えば、第2上部有機物層150aが、前記第1上部有機物層140aの終端を覆うように形成されるというように、多様な変形が可能である。
図15は、本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部分を図示する断面図である。具体的には、ベンディング領域BA近辺を概略的に図示する断面図である。
図15を参照すれば、無機絶縁層125は、ベンディング領域BAに対応する溝GR(groove)もしくは凹部(recess)を有することができる。溝GRは、無機絶縁層125が下方向(−z方向)に一部が除去され、一部が残っている領域を意味する。例えば、バッファ層110は、第1領域1A、ベンディング領域BA及び第2領域2Aにかけて連続的でもある。そして、第1ゲート絶縁膜121は、ベンディング領域BAに対応する開口121a、第2ゲート絶縁膜122は、ベンディング領域BAに対応する開口122aを有し、層間絶縁膜130も、ベンディング領域BAに対応する開口130aを有することができる。それにより、バッファ層110、第1ゲート絶縁膜121、第2ゲート絶縁膜122及び層間絶縁膜130を含む無機絶縁層125は、ベンディング領域BAに対応する溝GRを有すると理解される。ここで、無機絶縁層125は、それと異なる多様な形態で溝GRを含んでもよいということは言うまでもない。例えば、バッファ層110の(+z方向)上面の一部も、除去され、それとは異なり、ゲート絶縁膜120の(−z方向)下面は、除去されないで残存するというように、多様な変形が可能である。
そのような溝GRがベンディング領域BAに対応するということは、溝GRがベンディング領域BAと重畳すると理解されるのである。このとき、溝GRの面積は、ベンディング領域BAの面積よりも広い。そのために、図14においては、溝の幅GWがベンディング領域BAの幅より広いように図示されている。ここで、溝の面積は、第1ゲート絶縁膜121及び第2ゲート絶縁膜122、並びに層間絶縁膜130の開口121a,122a,130aのうち最も狭い面積の開口の面積と定義されうる。
無機絶縁層125は、硬度が有機物層160より高いために、ベンディング領域BAにおいて、無機絶縁層のクラック発生確率が非常に高く、無機絶縁層125にクラックが発生する場合、連結配線215までクラックが伝播される確率が高くなる。それにより、無機絶縁層125に溝を形成することにより、無機絶縁層125にクラックが発生する確率を低くすることができる。前記溝GR内部には、ストレス緩衝作用を行う有機物層160が配置されるが、ベンディング領域BAにおいて、無機絶縁層125に開口を形成せず、溝GRを形成することによっても、連結配線215にクラックが発生することを防止することができる。
一方、本発明は、無機絶縁層125に、開口または溝を形成せず、ベンディング領域に対応するように、有機物層160を形成することによっても具現される。その場合、有機物層160により、連結配線215に引っ張りストレスが集中することを効果的に防止することができる。
図16は、本発明のさらに他の実施形態によるディスプレイ装置の一部分を図示する断面図である。具体的には、図3のIII−III’線に対応する部分を概略的に図示する断面図である。
図16を参照すれば、タッチ配線720は、複数で具備され、互いに異なる層に配置される下部タッチ配線720a及び上部タッチ配線720bを具備することができる。下部タッチ配線720aと上部タッチ配線720bとの間には、タッチ有機物層722が配置されてもよい。下部タッチ配線720aと上部タッチ配線720bは、互いに電気的に分離され、各配線は、それぞれ異なるタッチ電極710(図2)と連結されうる。
下部タッチ配線720aと上部タッチ配線720bは、ベンディング軸BAXに沿って、互いに交互に配置される。また、下部タッチ配線720aと上部タッチ配線720bは、少なくとも一部重畳しても配置される。それにより、タッチ配線720が占める面積を狭くすることができる。
下部タッチ配線720aは、第1タッチ導電層711と同一物質で同一層にも形成される。上部タッチ配線720bは、第2タッチ導電層713と同一物質で同一層にも形成される。
下部タッチ配線720a及び上部タッチ配線720bは、それぞれ透明導電層、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び/またはチタン(Ti)などを含む導電物質からなる単一膜または多層膜でもある。
タッチ有機物層722は、アクリル樹脂、メタクリル(metacrylic)樹脂、ポリエステル、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサンの重合体からなる群から選択された1以上の材料を含んでもよい。
図17は、本発明のさらに他の実施形態を示すディスプレイ装置の断面図であり、図18は、図17の実施形態について、図3のIII−III’に対応する領域を示した断面図である。図17において、図7と同一参の照符号は、同一部材を示すが、それに係わる説明は、省略する。これまでの実施形態は、タッチ配線720とファンアウト配線210とが互いに異なる層に配置された場合について説明したが、本実施形態は、それに限定されるものではない。
図17及び図18を参照すれば、ベンディング領域BAにおいて、タッチ配線720は、ファンアウト配線210の連結配線215と同一の層に配置されうる。
タッチ配線720は、封止層400の上方から延長され、ベンディング領域BAにおいて、有機物層160の上面に直接配置される。それは、タッチ配線720が配置される領域に、上部有機物層260を形成しないことによっても具現することができる。すなわち、上部有機物層260は、ファンアウト配線210上にのみ形成され、タッチ配線720上には、形成されない。
タッチ配線720と基板100との間には、有機物層160が配置されるが、有機物層160により、タッチ配線720に印加される引っ張りストレスが吸収される。一方、タッチ配線720上部には、カバー層730及びベンディング保護層600が配置されてもよい。
ベンディング保護層600の厚みは、タッチ配線720上の領域と、ファンアウト配線210上の領域とで異なるように形成されうる。それは、ストレス中性平面がタッチ配線720及びファンアウト配線210の近辺に形成されるように、ベンディング保護層600の下方に形成された積層体の厚み及びモジュラスなどを考慮して決められる。
本実施形態において、タッチ配線720と、ファンアウト配線210の連結配線215とを積層膜中における同一のパターン層に配置することにより、ストレス中性平面を、タッチ配線720の配線パターン層と連結配線215の配線パターン層との間の高さ位置ではなく、タッチ配線720及び連結配線215の近辺に位置させることができ、この結果、タッチ配線720及び連結配線215に印加される引っ張りストレスを最小化させることができる。
以上、本発明の実施形態に適用される実施形態について説明した。そのような実施形態は、別途の実施形態としても具現され、互いに組み合わされた実施形態にも具現される。例えば、図15において例として挙げて説明した無機絶縁層125に溝を形成した実施形態について、図6ないし図14を例として挙げて説明した実施形態に適用することができるというように、多様な組み合わせが可能である。
そのように、本発明は、図面に図示された実施形態を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
好ましい一実施形態においては、次のとおりである。
図6などのように、ゲート絶縁膜120及びTFTを覆う中間絶縁膜130と、
この上のデータ線DLを覆う平坦化膜150と、
この上の画素電極310及び画素区画膜150と、
画素区画膜150に重ねられるスペーサ170と、
画素電極310の上に配置される中間層320及び対向電極320と、
これらを被覆するための、有機封止層420及び無機封止層410,430を含む封止層400と、
封止層400の上に配置されるタッチスクリーン層700と
を備え、
長方形の基板100の一辺に沿って、端子部20の近傍部分(「第2領域2A」)の内側に形成されたベンディング領域BA(図1〜2B)と、
タッチスクリーン層700のタッチ電極710と、端子部20タッチ端子22とを接続するための、タッチスクリーン用配線機構と
を備える有機発光表示装置において、
タッチスクリーン用の入出力配線機構について、配置のためのスペースを小さくするとともに、断線などによる不良が生じないようにする。
そのため、下記のA1〜A3、またはA1〜A3及びB1〜B2を前提として、下記C1〜C2またはC1〜C3、及びD1〜D2のとおりとする。
また、下記E〜Hのとおりとすることができる。
A1 ベンディング領域BAの全体と、これに直接隣接する領域にわたって、無機材料からなる中間絶縁膜130並びにゲート絶縁膜120を省いた開口OPを設ける。
そして、この開口OPの内部及びその近傍を充填・被覆するように、アクリレートなどからなる有機物層160を設ける。
A2 この有機物層160の上に、ディスプレイ素子(有機発光素子300)の駆動配線に連結される内側配線213iと、端子部20の駆動端子21に連結される外側配線213oとを連結する、ブリッジ配線(連結配線215)を配置する。
A3 平坦化膜140,画素区画膜150及びスペーサ170による3層の積層膜は、表示領域DAの縁の近傍で、外側への側端面をなす。
B1 有機物層160の上には、平坦化膜140, 画素区画膜150及びスペーサ170と、それぞれ同時に形成される第1〜3上部有機物層140a, 150a及び170a(3層膜としての有機物層260)を配置する。
B2 第1〜3上部有機物層140a, 150a及び170aの積層膜は、表示領域DAの縁の近傍で、内側への側端面をなす。
平坦化膜140及び第1上部有機物層140aは、アクリレートなどの同一の材料で形成することができ、第2〜3上部有機物層150a及び170aは、ポリイミドまたはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)などから形成することができる。
C1 表示領域DAの縁の箇所で、平坦化膜140, 画素区画膜150及びスペーサ170は、これら積層膜による外側を向いた側端面が、階段状、または、緩やかな傾斜をなす。
C2 この側端面の全体を、有機封止層420及びこれを覆う無機封止層430を含む封止層400が覆う。有機封止層420の端部は、無機封止層430により被覆される。
C3 表示領域DAの縁の箇所で、第1〜3上部有機物層140a, 150a及び170aの積層膜は、これら積層膜による内側を向いた側端面が、上記と同様の階段状、または、緩やかな傾斜をなす。
D1 タッチスクリーン用の入出力配線機構は、表示領域DA内のタッチ電極710に接続する内側の端部から、端子部20のタッチ端子22まで連続して延びる(同一の材料で同時に形成される)タッチ配線720により実現される。
D2 タッチ配線720は、表示領域の三層膜の側端面及びこれを覆う封止層400がなす緩やかな傾斜面を伝って延びる。
また、上記C3の場合、さらに、第1〜3上部有機物層140a, 150a及び170aの積層膜がなす緩やかな傾斜面を伝って延び、この積層膜の上面へと延びる。そして、この積層膜上のタッチ端子22にまで延びて連結される。
このようであるため、コンタクトホール(図4A〜4B)を形成する必要がなく、そのためのスペースが不要である。また、断線不良のおそれもない。
E タッチ配線は、アルミニウムなどの延伸性の良い材料を用いて形成される。
例えば、Ti/Al/Tiの三層膜で形成することができる。
F タッチスクリーン層700中の絶縁層712について、表示領域の三層膜の側端面を覆うように延長することで、封止性を高めることができる。
上記C3の場合、特には、第1〜3上部有機物層140a, 150a及び170aの積層膜における上面の内側の端部にまで延長することができる。(本願図7)
G 上記Eの場合、絶縁層712の外側端部を覆う追加有機物層180aをさらに備えることで、エッチング残渣による不良を防止することができる。(本願図9〜11)
H タッチ配線720は、タッチスクリーン層700中の上下の金属層から延びる形の、上下の配線により冗長構造をなすように配置することで、配線幅を広げずに、配線抵抗をさらに下げることができる。
I ブリッジ配線(連結配線215)は、有機物層160の内側端部及び外側端部を貫くコンタクトホール160h、及び、中間絶縁膜130並びにゲート絶縁膜120を貫くコンタクトホールCNTを通じて、上記の内側配線213i及び外側配線213oに、それぞれ接続されている。
J 有機物層260を被覆するベンディング保護層600を適当な厚みに設けることで、ストレス中性平面が、ブリッジ配線(連結配線215)の位置に来るようにすることができる。
本発明のディスプレイ装置は、例えば、表示関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1A 第1領域
2A 第2領域
100 基板
110 バッファ層
121 第1ゲート絶縁膜
122 第2ゲート絶縁膜
130 層間絶縁膜
110a,121a,122a,130a 開口
140 平坦化層
150 画素区画膜160 有機物層
210 ファンアウト配線
215 連結配線
260 上部有機物層
300 有機発光素子
310 画素電極
320 中間層
330 対向電極
400 封止層
600 ベンディング保護層
700 タッチスクリーン層
710 タッチ電極
720 タッチ配線
730 カバー層
BA ベンディング領域
BAX ベンディング軸
T1,T2 薄膜トランジスタ

Claims (27)

  1. ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域と、前記表示領域を囲む、周辺の非表示領域と、に区画され、前記非表示領域は、ベンディング軸を中心にベンディングされたベンディング領域を含むものである基板と、
    前記表示領域上にてディスプレイ素子を覆うように配置された封止層と、
    前記表示領域にて前記封止層の上に配置されてタッチ電極を含むタッチスクリーン層と、
    前記表示領域の縁部にて、前記封止層の上面の上にある内側端部が前記タッチ電極と連結され、この内側端部から前記非表示領域中に延長され、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたタッチ配線と、
    前記表示領域に電気的信号を印加し、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたファンアウト配線と、を含み、
    前記ベンディング領域において、前記タッチ配線と前記ファンアウト配線は、互いに異なる配線パターン層に配置されたディスプレイ装置。
  2. 前記ファンアウト配線は、前記ベンディング領域に配置された連結配線、及び前記連結配線とは異なる配線パターン層に配置された内部配線を含み、前記連結配線は、前記ベンディング領域と前記表示領域との間に配置されたコンタクトホールを介して、前記内部配線と連結され、
    前記タッチ配線は、前記封止層の上部から連続的に延長され、前記ベンディング領域に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記タッチ配線の延伸率、及び、前記連結配線の延伸率は、前記内部配線の延伸率に比べて高いことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記表示領域内に配置され、第1ゲート絶縁膜によって互いに絶縁される半導体層及びゲート電極を含む薄膜トランジスタを含み、
    前記内部配線は、前記ゲート電極と、同一の物質でもって同一の配線パターン層中に配置されることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記ベンディング領域において、前記ファンアウト配線と前記タッチ配線との間には、上部有機物層が配置されたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記表示領域に配置される薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆って有機物を含む平坦化層と、
    前記平坦化層上にて発光領域を区画する開口を含む画素区画膜と、
    前記画素区画膜上に配置されたスペーサと、をさらに備え、
    前記上部有機物層は、前記平坦化層、画素区画膜及びスペーサのいずれからも物理的に分離されて配置されたことを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記上部有機物層は、前記平坦化層と同一物質によって具備された第1上部有機物層、前記画素区画膜と同一物質によって具備された第2上部有機物層、前記スペーサと同一物質によって具備された第3上部有機物層のうち少なくとも1層を含むことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層、第2タッチ導電層、第2絶縁層がこの順に積層されたものであることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記タッチ配線は、前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備され、
    前記第1絶縁層は、前記封止層の上面を覆う箇所から延長され、前記非表示領域に延長され、前記第1絶縁層の一端は、前記表示領域と前記ベンディング領域との間に配置されたことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記第1絶縁層の一端を少なくも覆う追加有機物層をさらに含み、
    前記追加有機物層は、前記ベンディング領域の少なくとも一部に配置され、前記タッチ配線は、前記追加有機物層の上に配置されたことを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備されたことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備された第1タッチ配線層、及び前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備された第2タッチ配線層を含み、
    前記第1タッチ配線層と前記第2タッチ配線層との間には、タッチ有機物層が配置され、前記第1タッチ配線層と前記第2タッチ配線層は、ビアホールを介して電気的に連結されたことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記タッチ配線は、複数が具備され、前記複数のタッチ配線は、
    前記第1タッチ導電層と同一の物質によって具備された少なくとも1つの下部タッチ配線と、
    前記第2タッチ導電層と同一の物質によって具備された少なくとも1つの上部タッチ配線と、を含み、
    前記下部タッチ配線と前記上部タッチ配線は、前記ベンディング軸に沿って交互に配列されたことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記ベンディング領域にて、前記タッチ配線の上方に配置されたベンディング保護層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記タッチスクリーン層の上に配置されたカバー層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記タッチ配線は、前記ファンアウト配線と同一の物質によって具備され、前記タッチ配線の比抵抗は、前記ファンアウト配線の比抵抗と異なる値を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記ベンディング領域において、前記ファンアウト配線と前記基板との間の少なくとも一部に配置された有機物層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記基板と前記ファンアウト配線との間に配置された無機絶縁層をさらに含み、
    前記無機絶縁層は、前記ベンディング領域に対応する開口または溝(groove)もしくは凹部(recess)を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記表示領域に配置され、半導体層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタをさらに含み、
    前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層第2タッチ導電層がこの順に積層され、
    前記ファンアウト配線は、前記ソース電極またはドレイン電極と、同一の物質によって同時に形成され、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層及び第2タッチ導電層のうちの少なくとも1層と、同一の物質によって同時に形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  20. ディスプレイ素子が設けられて画像が表示される表示領域と、前記表示領域を囲む、周辺の非表示領域と、に区画され、前記非表示領域は、ベンディング軸を中心にベンディングされたベンディング領域を含むものである基板と、
    前記表示領域上にてディスプレイ素子を覆うように配置された封止層と、
    前記表示領域にて前記封止層の上に配置されてタッチ電極を含むタッチスクリーン層と、
    前記表示領域の縁部にて、前記封止層の上面の上にある内側端部が前記タッチ電極と連結され、この内側端部から前記非表示領域中に延長され、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたタッチ配線と、
    前記表示領域に電気的信号を印加し、前記ベンディング領域に少なくとも一部が配置されたファンアウト配線と、
    前記ファンアウト配線び上に配置された上部有機物層と、を含み、
    前記ベンディング領域において、前記タッチ配線と前記ファンアウト配線は、同一の配線パターン層中に配置され、前記タッチ配線の上には、前記上部有機物層が配置されないディスプレイ装置。
  21. 前記ベンディング領域において、前記タッチ配線上び前記ファンアウト配線の上方に配置されたベンディング保護層をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  22. 前記ファンアウト配線は、前記ベンディング領域に配置された連結配線と、前記連結配線とは異なる配線パターン層に配置された内部配線とを含み、前記連結配線は、前記ベンディング領域と前記表示領域との間に配置されたコンタクトホールを介して、前記内部配線と連結され、
    前記タッチ配線は、前記封止層の上面を覆う箇所から連続的に延長され、前記ベンディング領域に配置されたことを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  23. 前記タッチ配線及び前記連結配線の延伸率は、前記内部配線の延伸率に比べて高いことを特徴とする請求項22に記載のディスプレイ装置。
  24. 前記タッチ配線は、前記ファンアウト配線と同一の物質によって具備され、前記タッチ配線の比抵抗は、前記ファンアウト配線の比抵抗と異なる値を有することを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  25. 前記基板と前記ファンアウト配線との間に配置された無機絶縁層をさらに含み、
    前記無機絶縁層は、前記ベンディング領域に対応する開口または溝(groove)もしくは凹部(recess)を有することを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  26. 前記の開口または溝(groove)もしくは凹部(recess)の少なくとも一部に配置される有機物層をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  27. 前記表示領域に配置され、半導体層、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタをさらに含み、
    前記タッチスクリーン層は、第1タッチ導電層、第1絶縁層第2タッチ導電層がこの順に積層され、
    前記ファンアウト配線は、前記ソース電極またはドレイン電極と、同一の物質によって同時に形成され、前記タッチ配線は、前記第1タッチ導電層及び第2タッチ導電層のうちの少なくとも1層と、同一の物質によって同時に形成されることを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
JP2018178841A 2017-09-26 2018-09-25 ディスプレイ装置 Active JP7244239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0123828 2017-09-26
KR1020170123828A KR102427667B1 (ko) 2017-09-26 2017-09-26 디스플레이 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019061242A true JP2019061242A (ja) 2019-04-18
JP2019061242A5 JP2019061242A5 (ja) 2021-10-07
JP7244239B2 JP7244239B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=63708088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178841A Active JP7244239B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11175697B2 (ja)
EP (1) EP3460622B1 (ja)
JP (1) JP7244239B2 (ja)
KR (1) KR102427667B1 (ja)
CN (2) CN109560109B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105838A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及び表示パネル
JP2021524048A (ja) * 2019-04-25 2021-09-09 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd 表示パネル及び表示装置
US20220082878A1 (en) * 2019-01-30 2022-03-17 HKC Corporation Limited Driver circuit and display panel
JP2022100351A (ja) * 2019-12-27 2022-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
WO2023127162A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380046B1 (ko) * 2017-09-22 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이의 제조 방법
US10636855B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR102414940B1 (ko) * 2017-10-31 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조방법
US10847596B2 (en) * 2017-11-10 2020-11-24 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Bendable display panel and fabricating method thereof
WO2019183985A1 (zh) * 2018-03-31 2019-10-03 华为技术有限公司 显示装置、显示装置的制造方法和电子设备
KR102593459B1 (ko) * 2018-04-18 2023-10-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치
CN108762593B (zh) * 2018-06-07 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 触控面板和触控装置
CN108807476B (zh) * 2018-06-07 2020-12-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示器面板
KR102541941B1 (ko) * 2018-07-19 2023-06-09 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 표시 장치
CN109003960B (zh) * 2018-07-31 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板
CN109065505B (zh) * 2018-08-10 2021-01-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制造方法
CN208673308U (zh) * 2018-08-29 2019-03-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式悬浮触控传感器、装置及电子设备
US12120927B2 (en) * 2018-09-28 2024-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including bending portion with frame flattening film and slits
US20200103991A1 (en) * 2018-09-29 2020-04-02 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel, display module and electronic device
CN109411522A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板及其制备方法、显示装置
KR20200053991A (ko) 2018-11-09 2020-05-19 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US11296156B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device
KR102617275B1 (ko) * 2018-11-30 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10950809B2 (en) * 2018-12-21 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel having a photoresist supporting element
CN111370446B (zh) * 2018-12-26 2022-01-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及oled显示装置
KR20200116582A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 포토 마스크 및 표시 장치의 제조 방법
CN110162220B (zh) * 2019-05-28 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 触控装置及其制作方法
KR20200140444A (ko) * 2019-06-05 2020-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210001277A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210001676A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 엘지디스플레이 주식회사 봉지 부재 상에 위치하는 터치 전극을 포함하는 디스플레이 장치
KR20210004008A (ko) * 2019-07-02 2021-01-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210010733A (ko) * 2019-07-18 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210016786A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114899338A (zh) * 2019-08-30 2022-08-12 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示面板的制作方法以及显示装置
CN110688027B (zh) 2019-09-17 2021-06-15 捷开通讯(深圳)有限公司 一种触控显示屏和移动终端
CN110610972B (zh) * 2019-09-19 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
KR20210045566A (ko) * 2019-10-16 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110707120B (zh) * 2019-10-30 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、制造方法以及拼接显示面板
US11538406B2 (en) * 2019-11-28 2022-12-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate, display panel and spliced screen
WO2021120164A1 (zh) * 2019-12-20 2021-06-24 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制造方法和柔性显示装置
CN111261679B (zh) * 2020-01-17 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及其制备方法、触控显示装置
US11974475B2 (en) 2020-02-28 2024-04-30 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible display panel, display device and forming method
CN113363281B (zh) * 2020-03-05 2024-08-13 群创光电股份有限公司 显示装置
KR20210118288A (ko) 2020-03-19 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7515520B2 (ja) * 2020-03-23 2024-07-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及びその製造方法、表示マザーボード並びに表示装置
CN111477666B (zh) * 2020-04-29 2023-05-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
KR20220020468A (ko) 2020-08-11 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법
CN116936560A (zh) 2020-08-25 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN112181204B (zh) * 2020-09-29 2024-01-26 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20220052390A (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112732127B (zh) * 2020-12-30 2022-08-12 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN112667106B (zh) * 2020-12-31 2024-05-28 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置
CN112905050B (zh) * 2021-02-18 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
CN113097241B (zh) * 2021-03-22 2022-09-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示基板及其制作方法
KR20220134802A (ko) * 2021-03-25 2022-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치, 및 이의 제조 방법
US20220029127A1 (en) * 2021-05-03 2022-01-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR20230004972A (ko) * 2021-06-29 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN113778267B (zh) * 2021-09-13 2024-04-16 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN113690258B (zh) * 2021-09-13 2024-06-21 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20230115409A (ko) * 2022-01-26 2023-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN117156907A (zh) * 2022-05-19 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN115207056A (zh) * 2022-07-07 2022-10-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN118629315A (zh) * 2023-03-07 2024-09-10 华为技术有限公司 显示屏和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170077447A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20170090661A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel and display device comprising the same
US20170262109A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886801B1 (ko) 2010-09-14 2018-08-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
US9195108B2 (en) 2012-08-21 2015-11-24 Apple Inc. Displays with bent signal lines
KR101965257B1 (ko) 2012-10-08 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치
KR102052749B1 (ko) 2012-12-20 2019-12-06 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
KR20140096507A (ko) 2013-01-28 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 일체형 영상표시장치
US9740035B2 (en) 2013-02-15 2017-08-22 Lg Display Co., Ltd. Flexible organic light emitting display device and method for manufacturing the same
JP6289286B2 (ja) 2014-06-25 2018-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
US9356087B1 (en) 2014-12-10 2016-05-31 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bridged wire traces
KR101763616B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9696837B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-04 Lg Display Co., Ltd. Display device with wave shaped bypass line
KR102400022B1 (ko) 2015-12-30 2022-05-19 엘지디스플레이 주식회사 측부 구부림 구조를 갖는 플렉서블 유기발광 다이오드 표시장치
KR102639568B1 (ko) * 2016-03-11 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170077447A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
US20170090661A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel and display device comprising the same
US20170262109A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105838A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及び表示パネル
US11016591B2 (en) 2017-12-14 2021-05-25 Lg Display Co., Ltd. Touch-sensitive display device and display panel
US20220082878A1 (en) * 2019-01-30 2022-03-17 HKC Corporation Limited Driver circuit and display panel
JP2021524048A (ja) * 2019-04-25 2021-09-09 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd 表示パネル及び表示装置
JP2022100351A (ja) * 2019-12-27 2022-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
US11798928B2 (en) 2019-12-27 2023-10-24 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device
WO2023127162A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109560109B (zh) 2023-10-27
US20190095007A1 (en) 2019-03-28
EP3460622A3 (en) 2019-07-03
CN117377353A (zh) 2024-01-09
US20220066504A1 (en) 2022-03-03
US11175697B2 (en) 2021-11-16
EP3460622A2 (en) 2019-03-27
US11619969B2 (en) 2023-04-04
KR102427667B1 (ko) 2022-08-02
EP3460622B1 (en) 2023-05-24
CN109560109A (zh) 2019-04-02
KR20190035995A (ko) 2019-04-04
JP7244239B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244239B2 (ja) ディスプレイ装置
TWI776875B (zh) 顯示設備
US11081540B2 (en) Display apparatus
CN109585492B (zh) 显示装置
CN107230688B (zh) 具有能够使制造缺陷最小化的弯曲区的显示设备
KR102514411B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102639568B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN107799015B (zh) 显示设备
CN107799553B (zh) 显示装置
KR20190064716A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20180049469A (ko) 디스플레이 장치
US11950465B2 (en) Display device with alternating power and data lines
US20230180513A1 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150